タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (22)

  • Geekなぺーじ : Google Public DNSについて調べてみた

    Google Public DNSが発表されていました。 「Official Google Blog: Introducing Google Public DNS当は書籍執筆〆切に追われていて首が回ってないはずなのですが、あまりに面白そうなので思わず調べてしまいました。 これって、DNSキャッシュのクラウド化なのだろうと思います。 利点は? 利点は「パフォーマンス向上」と「セキュリティ向上」の2つがあるようです。 パフォーマンス Performance Benefits http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/docs/performance.html 原稿〆切がヤバくて、ざっと流し読みをしただけなのであまり自信がありませんが、どうも世界規模で運用して、世界的にQueryが多い所を優先的にキャッシュ更新しておくので、非常に効率が

  • Geekなぺーじ : Webの有料化に関して妄想

    現在のWebは、無料で記事が掲載されることが半ば常識です。 有料の雑誌や新聞に掲載されているものと同等の情報であっても、Webを使えば無料で見られる環境があります。 無料による情報公開は時間とともにドンドン増えそうな雰囲気があります。 例えば、Googleは、今まで手に入らなかった情報を広く無料で公開しているように思えます。 しかし、個人的には昨年からの世界的な不況から色々と潮目が変化したような感じがしています。 下手をするとWebの世界における無料情報を最も満喫できる時代は今この瞬間という笑えない状態になりかねないと妄想しています。 「Webで掲載される情報が有料化していくかも」という考えをWeb上で公開すると、「あり得ないよ、バカ」と批判されそうな気もしますが、最近考えている「分野によっては有料化が進むかも」という妄想を書いてみる事にしました。 Webはバカと暇人のもの 数ヶ月前に「W

    se-mi
    se-mi 2009/09/07
  • 第1回クラウドコンピューティングコンペティション結果:Geekなぺーじ

    6月11日にInterop Tokyo 2009で「クラウドコンピューティングコンペティション」が開催されました(以下、クラウドコン)。 クラウドコンは、「これからの技術を担う若者のやる気を刺激する」という目的意識で開催が決定され、普段なら扱えないような実験環境を提供するというものでした(参考:「これからの技術を担う若者のやる気を刺激する」クラウドコンピューティングコンペティション)。 今回は第一回ということもあり、準備期間も短かったのではないかと思うのですが、深い発表が多かった気がします。 主催者側によると「3年は続けたい」とのことなので、早くも来年が楽しみです。 結果は以下のようになっていました。 グランプリ: えとらぼ 「kumofs」 2位: 七転び八起き隊 「Cloud+Crowds = orz-DHT!?」 3位: Team PIAX 「~いくぜ100万ノード、1000億エント

  • 知識人/有名人が情報発信すべき理由を一つ:Geekなぺーじ

    「日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない:小鳥ピヨピヨ」という記事がありました。 日のネットがサブカルチャーばかりなのは、最先端・最高峰の一流の人たちによる情報発信が少ないからではないか?という問題提起がされています。 その理由としては、一流の人になればなるほど「忙しいからネットをやらない」という状況があるのではないかとも推測されています。 個人的には非常に同意するのですが、一方で「インセンティブが無い(少ない)」というのも大きな理由の一つだと思います。 「ネットで情報発信をしなければマズい」と強く思える何かがきっと必要なんだろうと思っています。 個人的には、今後は特定の業界で有名な知識人は情報発信を行った方が良いと考えています。 その理由ですが、「情報発信をしていないと、なりすましで狙われやすくなるから」というものが挙げられます。 物がWe

    se-mi
    se-mi 2009/06/06
    twitterはほどよく参加の敷居が低いので情報発信始めるにはベストなサービスかも。
  • 【速報】衆議院議員 橋本岳氏 Twitterに降臨!:Geekなぺーじ

    TOP > ブログ > 【速報】衆議院議員 橋岳氏 Twitterに降臨! 【速報】衆議院議員 橋岳氏 Twitterに降臨! 2009/6/1-5 国会議員で、衆議院議員 自由民主党岡山県 第四選挙区支部長 橋岳氏が先ほどTwitterに降臨しました! http://twitter.com/ga9_h 最近のエントリ 「ピアリング戦記」の英訳版EPUBを無料配布します! IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加 ShowNet 2024のL2L3 ShowNet 2024 ローカル5G ShowNetのローカル5G企画(2022年、2023年) 過去記事 過去記事一覧 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します! YouTubeチャンネルやってます!

    se-mi
    se-mi 2009/06/01
    ネットと政治の邂逅。橋本氏は元総理の息子。さて総選挙近いがtwitterをどう使う?
  • ネットコミュニティと同調圧力:Geekなぺーじ

    私はある意味ネットコミュニケーション楽観主義者だと思います。 顔を出した状態でブログを続けたり、お会いした事もない方々とネット上でコミュニケーションを続けつつ、楽しんでいます。 また、非常に多くの知識や経験や利益をネットコミュニケーションから得ています。 一方で、長時間ネットコミュニケーションに漬かっていると、どうしても悪い側面も見えて来てしまいます。 そのような意味で、同時に私はネット悲観論者でもあると感じています。 例えば、「今の日国内でのネットコミュニケーションでは、コミュニティ内部での意見の多様性を抑制しがちなのかも知れない」と思う事があります。 自律分散的に点在する様々なネットコミュニティには、それぞれの独自ルールが存在しており、 それに反する何らかの表現をすると「ぐわーーー」っと批判的な人が発生して、集中的に誰かを批判する状況を目にする事が多いです。 何度かそのような状況に出

  • Geekなぺーじ : みんなが知らずに使ってるAkamai

    Akamaiさんでのセミナーに参加してきました。 個人的にはAkamaiさんと言えば「あまり一般的には知られていないけど使っていない人はほぼいない」企業というイメージがあります。 あまりに内容が楽しかったので、セミナーで色々質問しまくって聞いてしまいました。 想像以上に色々凄いと思いました。 ブロガーのyasuyukiさんが企画し、Akamaiさんにお願いして実現したプライベートセミナーでした。 元々はyasuyukiさんがAkamaiさんのセミナーを聞いて「面白い」とtwitter上で囁きまくっていて、その後「プライベートなセミナーやったら来ますか?」とのオファーを頂きました。 昔からAkamaiさんのCDN技術には非常に興味があったので「是非お願いします」とお願いしました。 セミナー参加者募集はyasuyukiさんのブログとtwitter上で行われ、16人の参加者がいました(アカマイさ

  • 10人のデザイナさんに駄目出しして頂きました:Geekなぺーじ

    10名のデザイナの方々に「Geekなぺーじ」デザインダメだしをして頂けました! 何か凄く豪華な会合をして頂いて非常に恐縮です。。。 昨晩早速いくつかサイトデザインを変更してみました。 以下に、会合は開催された経緯、そこでの指摘、昨晩の変更点を述べます。 会合が開催された経緯 「Geekなぺーじのデザインは駄目だろう」とずっと思っていたのですが、「どうすれば駄目ではなくなるか」に関してどうして良いのかが全くわからないという日々が数年間続いていました。 そして、キッチリとしたサイトを作れる方々に対する憧れというものがありました。 ある日、twitterで何度かやり取りをして、その後某新年会でお会いしたcremaさんが過去の勉強会資料(デザイン勉強会の資料を公開します。)を教えてくれました。 それを見て「これはすごい」と思ったのですが、「じゃあ、この考え方を自分のサイトに適用したらどうなるの?」

    se-mi
    se-mi 2009/02/03
    知り合いがたくさん。。。
  • はてブにもdiggのburyのような機能があればいいのに:Geekなぺーじ

    アメリカのソーシャルニュースサイトのDiggにはburyという機能があります。 他の人が「掘り下げた(Diggした)」記事を「埋め立てる(bury)」ことができます。 この機能によって「不適切な」もしくは「不愉快な」記事が多くの人の目に触れる前に却下されていきます。 日国内におけるソーシャルニュースの役割を果たしている最大級のサイトとして挙げられるのがhatenaのブックマーク(以下はてブ)だと思います。 ユーザの多くはWeb屋/IT屋/アニメ好きのような雰囲気を感じる事もありますが、実際にはもっと広く使われている気がします(恐らく私の興味とマッチする人ばかりが目立って見えるのかも知れません)。 最近、私は「はてブにもdiggのようなbury機能があればいいのに」と強く思います。 その方が、はてなのタコツボ化を防止できるとともに、一部のブロガーが痛い目に遭わずに済む気がしています。 以下

  • クリエイティブによる個性主張の時代が来るのか?:Geekなぺーじ

    「次世代マーケティングプラットフォーム - 広告とマスメディアの地位を奪うもの - 」を湯川鶴章さんから献して頂きました。 ありがとうございました。 このとは直接関係ないのですが、最近考えていることと微妙に関連する話であり、連想するものがあったので書いてみる事にしました。 クリエイティブの重要度は減るのか? 湯川さんは著書にて「クリエイティブな広告はなくならない。しかしその重要性は低下せざるを得ないのだ。(p.189)」と主張しています。 全体としては、「広く告知する」という意味の広告は、周辺技術として台頭してきている広告マーケットプレイス、デジタルサイネージ、ウェブ解析+CRMなどの肥大化していく「広告周縁技術」の登場によって徐々に衰退を余儀なくされ、最終的には「終焉」に近づくとしています。 そして、「周縁技術」として台頭しそうな(している)技術の解説と、テクノロジ企業の取材が掲載

    se-mi
    se-mi 2008/10/14
    あとで
  • Geekなぺーじ : エンジニアが見落としがちなこと

    過去に自分が間違っていたと思うことや、身近なエンジニア(技術者/研究者等)が「見落としているんじゃないか」と思える部分を列挙してみました。 ただし、それぞれ状況と立場次第であるものが多いのでご注意下さい。 製品を売る場合や、論文を書く場合、個人の場合など、様々な立場での色々なものをごっちゃに書いてしまいました。 1. 技術の凄さのみが戦局を決めるわけではない 「技術が凄ければユーザは勝手についてくる」という発想に出会う事があります。 それは、正しい場合もあれば正しくない場合もあると感じています。 最近は、得てして「技術だけ」ではあまり成功しないような気がしてきました。 そもそも「凄い技術」とは何なのかという部分が難しいです。 その「凄さ」が実現しているものと、ニーズとの一致などが的確で無い場合、いくら凄くても理解してもらえないことも多いです。 2. 誰が言うか、誰がやるかも大事な要素 全く

    se-mi
    se-mi 2008/08/18
    あとで
  • Geekなぺーじ : アブラゼミの幼虫

    今回は時間的に撮影できませんでしたが、次は背中が割れて羽化している姿も狙いたいと考えています。 撮影できるかどうかは不明ですが。。。 あと、余談ですが実はアブラゼミはべておいしいらしいですね。 確かに、抜け殻ではない幼虫はプリプリした感じがします。 イナゴはべた事があるのですが、その他の昆虫系はまだチャレンジしたことがありません。

    se-mi
    se-mi 2008/08/05
    ぷりぷり
  • イノベーションに関する勘違い:Geekなぺーじ

    Google Tech Talksで「The Myths of Innovation」が公開されていました。 「The Myths of Innovation (和訳:イノベーションの神話)」というの著者による講演です。 イノベーションに関する勘違いや、イノベーションとは何かを説明しています。 非常に面白い内容でした。 以下、要約です。 誤訳などが含まれている可能性があるので、是非ビデオもご覧下さい。 1. 歴史 イノベーションと言う単語は好きではない イノベーションの意味は「初めて何かを行ったり紹介したりすること」 イノベーションは相対的なものだ 例えば、私が全く新しいアルゴリズムなどをここで紹介すれば、会場にいるみなさんからは私はイノベーターに見える。 今度、この会場にいた人が、それに関して別の場所で話せば、それを話した人がイノベーターに見える。 そして、同様のことが繰り返される。

    se-mi
    se-mi 2008/04/07
    よく勘違いされるイノベーションについて。最初にやることか/より良いことか/勝者になったことか?/時間がたつとイノベーティブじゃなくなる/20%ルールはGoogleだけのものじゃない。3Mでは60年前からある
  • Geekなぺーじ : シスオペを目指している人へ(超ネガティブなので注意)

    ubuntu forumsに「Advice for Aspiring Sysops」というスレッドがありました。 非常にネガティブな内容でしたが、なるほどと思える部分もありました。 クビになるならないの話はアメリカ的だなぁと思いました。 内容が恐ろしく後ろ向きなので、ネタ程度の広い心で読んでください。 もう一度言います。 ネタですよ!!! 以下、項目だけ訳です。 かなり意訳しています。 原文にはそれぞれの項目に説明が記述してあります。 詳細は原文をご覧下さい。 なお、「Advice for Aspiring Programmers」というのも同時にありました。 こちらは、プログラマ/Web開発者向けです。 同様に恐ろしくネガティブです。 どちらがオリジナルでどちらがアレンジかは良くわかりませんでした。 やめとけ シスオペは去るのではない。失敗の責任を取らされてクビにされる(もしくはそのよう

    se-mi
    se-mi 2007/12/20
    やれやれだぜ。
  • Geekなぺーじ : はてなブックマークを禁止する方法

    念のため最初に書いておきますが、ブックマーク禁止やリンク禁止派ではありません。 純粋に技術的にどうするのだろうという興味で書いています。 「ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。」を読んで、はてなブックマークを技術的に阻止するにはどうするのだろう?と疑問に思いました。 アクセスログを見ていると、はてな系のプログラムが出しているHTTP_USER_AGENTは「Hatena」で始まりそうな気がします。 例えば、ブックマークを行うと「Hatena Bookmark/1.0」というHTTP_USER_AGENTがやってきます。 ブックマークをさせないためには、そのエージェントに意地悪をすれば良いのではないかと考えました。 まず、最初にやろうと思ったのが、はてなロボットのリクエストに対して「404

  • Subversionを使ってプロジェクトを破綻させるためのTIPS:Geekなぺーじ

    「Subversion worst practices」というプレゼン資料がありました。 Subversionを使ってできる最悪のバージョン管理方法を解説しています。 Google社員によるOSCON(2007/7)でのプレゼンのようです。 笑えました。特にレポジトリ直編集あたりが何度か。。。(ry。 利用するバージョン管理システムについてひたすら言い争う 既存のスクリプトなどの存在を全て忘れて何が何でもSubversionへ移行する バックアップなんて気にしない、もしくは毎晩「svnadmin dump」 色々な言語のファイル名を混在させる 開発者は信用できない。Lockしまくる。無断で編集させない。コンフリクトを防ぐ。Lockしたまま旅行へ行く。ついでにsysadminも連れて行く バージョン管理システムを直接使わせずに、それを使うスクリプトを作って使わせる 全開発者に自前プランチを与

    se-mi
    se-mi 2007/10/24
    笑えない項目もあったりして。
  • Geekなぺーじ : バリューコマースAPIの利用方法

    ここでは、バリューコマース社から提供されているAPIを使ってアフィリエイトを行う方法を説明したいと思います。 バリューコマース社は大手のアフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)です。 広告掲載サイトへの多少厳めの審査と、広告出稿組織の高い質が特徴です。 バリューコマースAPIを使うと、動的にMyLinkを作りやすくなります。 例えば、Yahoo!ショッピングの最新商品を検索した結果へのアフィリエイトリンクページを自動生成することも可能になります。 Yahoo!ショッピングなどに掲載されている様々な商品への自動リンクを生成できるようになれば、Amazonがカバーしていない分野のアフィリエイトも簡単に行えるようになります。 このページが対象とする読者は初心者もしくは入門者です。 (ここでの例はNTTスマイルサーバでしか試していません。PHPなどの環境によっては動作しないかも知れないのでご注意

    se-mi
    se-mi 2007/09/19
  • プログラマから起業家へ転身する際の注意点:Geekなぺーじ

    「10 Tips for Moving From Programmer to Entrepreneur」 という記事がありました。 面白かったです。 要約してみましたが、間違っているかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 1. コーディングはあなたの仕事の5%でしかない コード書きに夢中になってしまう起業家がいます。 コードを書くことも重要ですが、いくら美しいコードを書いても、誰もその製品を使ってくれないのであれば意味がありません。 税金を払い忘れて逮捕されてしまったら書いたコードは無駄になります。 ソフトウェアのライセンスに無頓着であるために訴えられたら、コードは無駄になります。 ブログやフォーラムでコードの事ばかりを話題にする起業家を見る事がありますが、多くの場合、コードよりもビジネスの側面について考えた方が良いと思われます。 もちろん、コードについて語る方が簡単ですが、そもそも起業

    se-mi
    se-mi 2007/06/14
  • オープンソースコミュニティ運営方法:Geekなぺーじ

    Google Videoに「 How Open Source Projects Survive Poisonous People (And You Can Too)」という54分のビデオがありました。 Subversionの開発者達が、オープンソースプロジェクトを運営上の注意点を解説していました。 面白かったです。 ボランティア開発者の集合体によって実現しているオープンソースプロジェクトを運営する方法を解説するという題目ですが、 最後のオチでは、「これはオープンソースに限らない」と言っていました。 確かに、一般的な開発でも参考になる部分は多いと思いました。 また、掲示板やブログのコメント欄でも一部は適用できそうなノウハウであると思いました。 要約してみましたが、結構いい加減で間違いなどがあると思うので詳細はビデオをご覧下さい。 「Poisonous People」は「有害な人」と訳してみま

    se-mi
    se-mi 2007/05/30
    これだけじゃないよなあ。まあ全部読んで頭に叩き込んでおく。
  • フリーランスが請けたくないプロジェクトの特徴:Geekなぺーじ

    「7 Signs Your Project Will Never Make it to Production」 という記事がありました。 フリーランスとして働いている著者が、プロダクトとして発表されるに至らないプロジェクトの特徴を述べています。 このような特徴を持つプロジェクトに参加しても、自身のポートフォリオに新しい製品を追加する事はできないそうです。 面白かったので要約してみました。 全てにおいて真であるとは思いませんが、何と無くありそうな話だと思いました。 1. クライアント側でUIモックアップを制作したことが無い クライアントは自分が何を制作したいのかを良くわかっていません。 2. クライアントは、ドキュメントではなく電話越しに内容を伝えようとする かなり危険な状態です。 何らかのドキュメンテーションが出来上がるまでは仕事を請けるべきではありません。 3. クライアントの個人的欲求

    se-mi
    se-mi 2007/05/29
    結構怖い