タグ

AjaxとJavaScriptに関するse-miのブックマーク (21)

  • Ajaxによるリアルタイムプッシュエンジン·APE MOONGIFT

    Google Waveの発表で、一気にリアルタイムストリームへの流れが強まっている。基盤的な技術になるのはCommetやXMPPといったプッシュ配信を可能にする技術だ。相互のやり取りがリアルタイムになれば、コラボレーションはもっと素晴らしいものになるだろう。 トップページには同じURLを見ている人たちと会話を楽しめるデモ そんなプッシュ配信技術はCommetのような新しいもの、XMPPのように古参のものと幾つか存在する。その一つにAPEがある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAPE、Ajaxによるプッシュ配信を行うサーバソフトウェアだ。 APEはAjax Push Engineの略称だ。技術的にはAjaxのみを使い、特別なプラグインなどを必要とせずにプッシュ配信を行うのが特徴だ。そのため、IE/Firefox/Safari/OperaといったWebブラウザはもちろんのこと、iP

    Ajaxによるリアルタイムプッシュエンジン·APE MOONGIFT
  • 特集:jQueryではじめるAjax|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:jQueryではじめるAjax|gihyo.jp … 技術評論社
    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    JQueryを使った開発についてさらっと。
  • Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト

    Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(4)(1/4 ページ) script.aculo.usの一歩進んだテクニック 今回紹介するscript.aculo.usは、以下のような機能を提供するAjax(JavaScript)フレームワークです。 ビジュアルエフェクト ドラッグ&ドロップ DOM操作 オートコンプリート スライダー 単体テスト prototype.jsをベースのライブラリに使用しているので、prototype.jsとともに利用したことがある方も多いのではないでしょうか。 今回はscripot.aculo.usのエフェクト機能に焦点を絞り、より突っ込んだ使い方を紹介していきます。 ■ Ajaxの弱点を補う「エフェクト」の必要性 Ajaxを活用することで、画面全体を再描画せずに画面上の一部分のみを変更し

    Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト
  • MOONGIFT: » Webのコメント新形態「axdget」:オープンソースを毎日紹介

    ブログサイトが増えてきて、記事とコメントという形式がごく当たり前になっている。その際、どこの文章に対してコメントしているのか、よく分からない事がある。 これを使えばそんな心配は無用だ。自分の好きな「場所」にコメントできる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはaxdget、Webサイト上につけられる付箋紙ソフトウェアだ。 axdgetは任意のページに付箋紙が貼り付けられるソフトウェアだ。JavaScriptファイルを読み込むだけで使える手軽さが売りだ。物凄く単純に言えば「ニコニコブックマーク」に似た感じになる。 付箋は文字色、枠色、背景色が変更できる。位置やサイズの変更も簡単だ。フォーカスが当たっていない時には半透明化されるので、閲覧の邪魔にはそれ程ならない。尚、データはPHPを使ってサーバサイドに保存するものと、Cookieを使ってクライアントサイドに保存するものとがある。もちろん

    MOONGIFT: » Webのコメント新形態「axdget」:オープンソースを毎日紹介
    se-mi
    se-mi 2007/08/16
  • IBM jQuery を使って Ajax 開発を単純化する - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM jQuery を使って Ajax 開発を単純化する - Japan
  • jQueryを使おう[入門・中級]:住所検索システムを作る: Recently Ajax

    GoogleマップAPIなどを使っていると、住所から緯度・経度を知りたくなる機会が多々あります。 GoogleマップAPIでも、バージョン2から「Geocoder」という住所検索の仕組みが提供されているのですが、残念ながら日語が通りません。 そこで、別の手段を使って緯度・経度を検索する仕組みを作ってみましたので、ご紹介します。 サンプルはこちら 住所検索 | Recently Ajax ※ 06.09.23追記 上記のサンプルでは余計な情報が同時に表示されてしまっていましたが、改良できました。コメントくださったようへいさん、ありがとうございました。 住所検索 jQuery版(改良版) | Recently Ajax 住所を入力して「検索する」ボタンをクリックすると、緯度・経度が表示されます。 まずは、住所から緯度・経度を割り出してくれるサービスを紹介します。東京大学空間情報科学研究セ

    se-mi
    se-mi 2006/09/08
    jQueryとジオコーディング
  • ITmedia エンタープライズ:ココを理解すれば近道な「Ajaxフレームワーク」 (1/5)

    ココを理解すれば近道な「Ajaxフレームワーク」:Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識(1/5 ページ) AjaxをWebアプリケーションに取り入れるには、デファクトスタンダードなフレームワークを利用するのがよい。基礎を理解すると、さまざまな応用例が考えられるはずだ。 このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」、第6回目となる今回は、第5回「そのサービスはAjaxフレームワークで一変できるか?」に続く、フレームワークの実装例について解説していく。冒頭よりコードを挙げた実践的な内容に入っていくため、内容が不明な場合には、最低でも第5回の最初から読んでみるとよい。 このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」の連載を読むことで、読者はAjaxの実装形態がどのようになっているのか理解することができるはずだ。

    ITmedia エンタープライズ:ココを理解すれば近道な「Ajaxフレームワーク」 (1/5)
    se-mi
    se-mi 2006/08/30
    prototype.js
  • Ajaxと戻るボタン・ブックマーク - みかログ

    サイトを普通にAjaxを使って作ると,ブラウザの戻るボタンが使えなくなったり,ブックマークができなくなってしまう. サイトの中の一部(たとえば商品情報)をAjaxで差し替えるようなケースでは,これが結構使い勝手を悪くしてしまう. location.hashを使ったセッション復元@最速インターフェース研究会 の記事をみて,location.hashでできそうなことを知ったけれど,どうもIEではうまく動かない. さらに色々調べてみると, Fixing the Back Button and Enabling Bookmarking for AJAX Apps というような情報を発見. IEの場合は,location.hashの代わりにiframeを使えばできる模様. ブラウザごとの挙動をまとめると

    Ajaxと戻るボタン・ブックマーク - みかログ
    se-mi
    se-mi 2006/08/28
    jQuery
  • オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - qooxdoo JavaScriptのGUIツールキット

    MetaForum レビュー インストール (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) インデックス (クリックすると拡大します) ログインしました。 (クリックすると拡大します) スレッド作成 (クリックすると拡大します) 日語は文字化けします。 (クリックすると拡大します) 説明書き (クリックすると拡大します) ポスト (クリックすると拡大します) ポストしました。 (クリックすると拡大します) チャンネル (クリックすると拡大します) 管理者パネル (クリックすると拡大します) サイトオプション (クリックすると拡大します) レーティング (クリックすると拡大します) レーティングによる絞込み (クリックすると拡大します) MetaForum 紹介はこちら

    オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - qooxdoo JavaScriptのGUIツールキット
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    se-mi
    se-mi 2006/06/03
    Javascriptライブラリ
  • Yahoo! UIのTreeViewを使う1 - [JavaScript]All About

    Yahoo! UIのTreeViewを使う1 Ajaxとともに注目の集まっている分野に、JavaScriptのDHTMLなエフェクトを使ったライブラリ群があります。有名なところでは、Dojoやprototype.jsを利用したscript.aculo.us、Rico、あるいは、Yahoo!が提供しているYahoo! User Interface Library(Yahoo! UI)などです。 これらの他にもいろいろあって、現在は群雄割拠という状態ですが、いずれも、アニメーションやウィジェット、ツリーメニューやカラーエフェクト、ドラッグドロップなどのツールをAjaxな機能とともに提供しているのが特徴です。 それぞれのライブラリには、それぞれの特徴があり、使用方法もさまざまですが、今回は、その中からYahoo! UIのTreeViewメニューを取り上げて、使ってみたいと思います。Yaho

  • ウェブ工房 - オブジェクト指向とか色々

    last-modified: Wed, 25 Apr 2007 00:06:20 JST paulownia

    se-mi
    se-mi 2006/04/18
    よくまとまっているかも
  • ajax - Content-Type: 許容判定

    一部のブラウザでは、XMLHttpRequest 通信時に XML ファイルに利用できる Content-Type: が制限されます。 下記の[判定する]ボタンを押すと、 現在ご利用のブラウザにおける XMLHttpRequest の Content-Type 許容状況を判定します。 new XMLHttpRequest() new ActiveXObject( "Msxml2.XMLHTTP" ) new ActiveXObject( "Microsoft.XMLHTTP" ) new ActiveXObject( "Microsoft.XMLDOM" ) XMLHttpRequest

    se-mi
    se-mi 2006/02/07
    Firefoxがらみでも有効
  • CMS researcher - W!ボタンの開発で利用したテクニックと参考文献の紹介

    先日公開しました はてなブックマークを拡張するW!ボタンですが、想像していたよりも反響があり驚きました。ありがとうございました。 さて、今回はそのW!ボタンの開発に利用したテクニックの一部と参考文献を紹介します。 W!ボタンの開発には以下が役に立ちました。 JavaScript Shell return文で強制的に制御を返すテクニック The data: URI kitchen Live HTTP Headers Greasemonkey Hacks JavaScript Shell JavaScript Shellを利用することで 正規表現 DOM XPath などを手軽に試行錯誤できる環境が得られます。この中でもXPathの作成をJavaScript Shellで行うのが特に有効だと感じました。というのも、JavaScript Shellはシェルで入力されたJavaScriptのコード

    CMS researcher - W!ボタンの開発で利用したテクニックと参考文献の紹介
  • AjaxとPHPを使ったワンタイムパスワード方式のログイン認証:phpspot開発日誌

    JamesDam.com ? AJAX Login System Demo This is an example of a login system that does not require page refreshes, but is still very secure. Ajax+PHPでの画面遷移なしのログイン画面作成サンプルが公開されています。 フォームに、user1, pass1 を入力すると即時認証が行われ、次のようにログイン状態になります。 認証には、Ajaxを使ったワンタイムパスワード方式が使われます。 具体的には、Ajaxでサーバからチャレンジコードを取得し、チャレンジコードとパスワードをmd5でハッシュして、更にその値をサーバに送信し、認証を取ります。 このため、従来の方式よりは安全な認証が可能となります。 Ajaxが出てきたことで、ブラウザを開いたままの状態でインタ

  • F's Garage:Ajax時代 WEB設計

    Ajaxな制御とかActiveXとの通信とか、やれダイアログの制御や、それらが連携するデータ登録プロセスのフロー制御、クライアントサイドのValidation、フォームに関するDHTMLUI制御とか組み込むのを、もろもろ他の人に任せていたら、JavaScript (+ VBScript)が1000行を超えてるわ、DHTMLとして使うHTMLフォームのブロックが、ほとんど同じで微妙に状態が違うだけのHTMLが4つも書いてあるわ最悪。 うーん、割と気軽に複雑な設計をしちまったのかなぁと、ちょっと後悔しています。 まだ世の開発者の多くは、JavaScriptは全然得意ではないと思っています。というか、僕も偉そうなことを言える立場ではありませんが、むしろ不慣れではないでしょうか? JavaなどOO言語で、言語仕様によるコード文法の強制が確立している言語なら、開発者が正しいコード記述にキャッチアッ

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 誤解から賞賛へ。Ajaxで再評価されたJavaScriptから学ぶこと

    Googleマップによる“Ajax”の隆盛 最近、「Ajax」という言葉を耳にすることはありませんか? Ajaxとは、「Asynchronous JavaScript + XML」の略称で、「えいじゃっくす」と呼ばれています。このワード、半年ほど前に突然盛り上がりだして、いまではWebエンジニアの間ではお馴染みの言葉になっています。 今年の2月に、Googleが「Googleマップ」という地図サービスのベータリリースを行ないました。 地図に関するサービスは、これまでも数多く存在していますし、特にYahoo!やその他大手ポータルのそれは高機能かつデータベースも充実していて、実用性十分です。そんな地図サービス界隈に、いまになってGoogleが乗り込んでくる、というので、Webな人たちは固唾を呑んでそのリリースを待っていました。 そうしてリリースされたGoogleマップは、人々の期待を裏切ら

    se-mi
    se-mi 2005/09/09
    じつはすごいJavascriptと言う話
  • Ajax実現にも便利なJavaScriptパッケージ - Dojo 0.1公開 (MYCOM PC WEB)

    The Dojo Foundationは29日(現地時間)、はじめての公式パブリックリリースとなるDojo version 0.1を公開した。Dojo version 0.1に関する多くのドキュメントは近日中に公開される予定。DojoはAcademic Free License version 2.1のもと公開されているオープンソースのJavaScriptパッケージ集で、ウェブアプリケーションを開発するためのDHTMLツールキットということになる。Academic Free License version 2.1はBSDライセンスによく似たライセンス。 Dojo version 0.1には次の5つのエディションが用意されている。 AJAXエディション I/O (XmlHttp)エディション Event + I/Oエディション Widgetsエディション The "Kitchen Sink"

    se-mi
    se-mi 2005/09/02
    あらすてき
  • どんぞこ日誌(2005-03-16)

    * [メモ] JSON-RPCとjsolait さて、とりあえずJSON.pmとJSONRPC.pmをこさえたので、PerlでJSON-RPCCGIサーバがつくれるようになりました。しかしせっかくサーバがあっても動作を確かめるためにクライアントが必要です。ここでJSON-RPCのクライアントをお手軽に構築するのにjsolaitが便利なようです。っていうか、このjsolait というのは大変多機能。でもjsolaitについて解説している日語のページがあまりないので、ちょっとメモ。 "JavaScript O Lait"は、再利用可能なモジュールおよびコンポーネントのライブラリと、より単純なクラスおよびモジュール管理機能を提供することで、JavaScriptの開発を楽にする代物で、ライセンスはLGPL。特徴は: 他の言語でお馴染みのOOP機能をJavascriptで行うためのフレームワーク

    se-mi
    se-mi 2005/07/08
    JSON-RPCをPerlで
  • 日本アニメ(ーター)見本市 イブセキヨルニ

    Dans un contexte économique où la digitalisation n’est plus une option mais une nécessité, le…

    se-mi
    se-mi 2005/07/05
    かっこいいデモ&ライブラリ