並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 154件

新着順 人気順

風習の検索結果81 - 120 件 / 154件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

  • 「大みそかにすき焼き食べる習慣あるの名古屋だけってマジ?」 独特の年越し風習に注目が集まる:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    岸田文雄首相が30日、家族と高級すき焼きを楽しんだと報道され、話題になった。しかし、どうやらすき焼きで年を越す風習は東海地方以外ではなじみがないよう。名古屋圏の地域性や文化を描いた4こま漫画の作者安藤正基さん(31)も、Xの投稿で漫画とともにそうした習慣を紹介した。 安藤さんは人気作「八十亀ちゃんかんさつにっき」の作者で、「大みそかにすき焼き食べる習慣あるの名古屋だけってマジ?」と投稿した。合わせて掲載した4こま漫画では、名古屋圏では、鶏肉のすき焼きを「ひきずり」と呼び、新年に過去を引きずらないように、と願いをこめて食べる風習を紹介。牛肉のすき焼きや、大エビが載った年越しそばを食べることもメモで添えた。

      「大みそかにすき焼き食べる習慣あるの名古屋だけってマジ?」 独特の年越し風習に注目が集まる:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    • 「悪い風習はぶち壊さなきゃいけない」と主張しながら飛田新地でツイキャスしてた男性が通報され警察が駆けつける事態に

      ニコニコニュース @nico_nico_news ネット配信者、飛田新地で撮影し警察が駆けつける事態に news.nicovideo.jp/watch/nw8270495 大阪の風俗街・飛田新地でツイキャス配信を行ったところ、呼び込みの女性から注意されるも応じずに「悪い風習はぶち壊さなきゃいけない」と主張。最終的には通報されたようで、警察官が駆け付ける事態となった。 2020-10-12 17:27:12

        「悪い風習はぶち壊さなきゃいけない」と主張しながら飛田新地でツイキャスしてた男性が通報され警察が駆けつける事態に
      • 処女を競売にかけられ、妊娠すると風俗街に捨てられる…26歳女性が英紙に語った「インドの巫女」の惨状 宗教の名を借りた「デーヴァダーシー」という悪しき風習

        デーヴァダーシーの少女たちは、女神に嫁いだ身分とみなされる。かつては女神と人間のあいだを取り持つ存在として誰しもから敬われ、寺院での豊かな生活を保障されていた。ところがいまでは、宗教儀礼の名を借りた性奴隷として、耐えがたい日々を生きている。 少女たちはなかば公然と競売にかけられ、父親ほどの年齢の裕福な男性に初体験を買われ風俗街へ売られるなど、人道に外れた悪行の被害者となっている。 インド政府は1980年後半からデーヴァダーシーを違法化したが、悪習は各地に根付いている。インド人権委員会は、現在でも南インドの一部に少なくとも7万人のデーヴァダーシーが存在すると発表している。 処女を競売にかけられた…16歳少女が英紙に語った壮絶な夜 インド南部、カルナータカ州の高台に、イエラマ・デヴィ寺院が静かに佇たたずむ。豊穣ほうじょうの女神・イエラマを祭る小さな村の寺院だが、毎年1月の祝祭になると実に50万

          処女を競売にかけられ、妊娠すると風俗街に捨てられる…26歳女性が英紙に語った「インドの巫女」の惨状 宗教の名を借りた「デーヴァダーシー」という悪しき風習
        • 『一色正春 on Twitter: "我が国には卑怯な暗殺犯を「義士」などとたたえる風習はない 気色の悪い思想を持ち込まないでいただきたい"』へのコメント

          世の中 一色正春 on Twitter: "我が国には卑怯な暗殺犯を「義士」などとたたえる風習はない 気色の悪い思想を持ち込まないでいただきたい"

            『一色正春 on Twitter: "我が国には卑怯な暗殺犯を「義士」などとたたえる風習はない 気色の悪い思想を持ち込まないでいただきたい"』へのコメント
          • 「安定期に入ってから報告」の風習に隠れる妊娠初期の苦悩 | Q by Livesense

            同僚から妊娠の知らせを受けたとき、あなたは何を思うだろうか。おめでとう。よかったね。いなくなっちゃうの寂しい。育休はどれくらいとるのかな。チームの体制どうしよう。 純粋な祝福と、現実的な体制変更への対応と、頭にはいろいろと浮かぶだろう。四ヶ月後には産休? もっと早く教えてほしかった。そう思う人もいるかもしれない。 近しい間柄でない限り、産休の知らせを聞いて初めて同僚の妊娠を知ることも少なくない。リモートワークが浸透してからは一層、職場で同僚の大きくなったお腹を目にして、妊娠をそっと理解することもなくなった。 一方、妊娠した当人も、妊娠をいつ誰に伝えるかには苦慮している。わからないことだらけの妊娠。多くの人はマタニティ誌や情報サイトから知識を積み重ねていくが、それらには妊娠を周囲に報告するのは安定期に入ってからが望ましいとされている。直属の上司など、仕事の采配に関わるメンバーにはもう少し早い

            • 昨日の日記と七夕の起源と風習 - 宇奈月ブログ

              七夕は昨日に過ぎ去り、過去の日にな ってしまい、また1年が巡る日を待つ ことになりました。 昨日を思い返して備忘録状に記述し ておきたいと思います。 今年の七夕の日は朝から薄曇りでした。 正午近くには、全国の地域の気温が 高くなっていきました。 そして日本の都市の中で日中気温を 次々と抜いて、気温を更新する都市が 多く出ました。 そんな日でした。 幼少のころは、七夕祭りが7月7日の 1年に1度のお祭りとは聞いていましたが、 この中に細かいおとぎ話に似た由来が 有ることは知りなせんでした。 そして 話の本筋は牽牛(彦星)と織姫が 1年に一度、天の川で会うと言う話が 話題になる頃は中学3頃だった でしょうか。 もう半世紀以上前の話です。 さて この七夕の起源は 調べていくと中国風習の「乞巧 (きこう)でん」が基になって います。 その上に 「棚機女(たなばたつめ)」 と言う日本の民間信仰が習合

                昨日の日記と七夕の起源と風習 - 宇奈月ブログ
              • 四国に多いとされる憑き物・怨霊的存在「七人ミサキ」にまつわる場所を訪れたレポが興味深い「供養の念仏を捧げる風習は毎年必ず行われている」

                幣束 @goshuinchou 七人ミサキ 四国に特に多いとされる憑き物、怨霊的な存在である七人ミサキに纏わる場所へ行ってきた。愛媛県南予の山中。詳細な地名等は伏せて写真もあまり載せないようにする。と言ってもこの話自体は自治体の昔話の本に載っているものである。こういうのを見たくない方は見ないで下さい。では始める pic.twitter.com/WonX4UubDs 幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。 幣束 @goshuinchou その昔、南予の山中の集落の外れに富裕な長者の屋敷があり、長者と妻と5人の子ども達、合わせて7人

                  四国に多いとされる憑き物・怨霊的存在「七人ミサキ」にまつわる場所を訪れたレポが興味深い「供養の念仏を捧げる風習は毎年必ず行われている」
                • 節分に歳の数だけ豆を食べる風習 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

                  こんにちは、Yです。 今週のお題「鬼」。 今日は節分ですね。 節分と言えば豆。 どこの地域でもそうなのかはわかりませんが、私が勤める学校では、毎年節分の日には給食に豆が出ていました。 しかし、クラスの人たちはなかなか食べてくれないものです。 味が薄くて食べにくいのはわかります。 (私も実は豆が苦手です) そういうときに、「全部とは言わないから『歳の数』だけ頑張ろう。」と声をかけます。 しかし、この『歳の数』の豆を食べるという風習を知らないというお子さんも結構多いのです。 そこで、クラスの人たちには以下のように説明しています。 この『福豆』という豆は、火にくぐらせて炒ってあるから、邪気(低学年には悪いものと言います)を払ってある状態。 この『福豆』を歳の数だけ食べることは、『健康で幸せに暮らせますように』という願いが込められているんだよ。 福を体に取り入れて、病気をせずに健康に過ごそうという

                    節分に歳の数だけ豆を食べる風習 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
                  • 集落を厄災から守るために、こんな可愛いすぎる藁の蛇が作られてる地域がある「初めて知った風習」「毎年新しく作られてる」

                    いこ~ @e_ikuon ブラタモリ的?な散策が好き。最近は水路をめぐったり、湧水をめぐったり、各地をうろうろしています。大学では一応地理学を専攻してました(大昔)。今は一般企業勤務。水辺/湧水/暗渠/地形/町歩き/温泉/生き物/自然観察など浅く広く。 iko.hatenablog.jp/archive

                      集落を厄災から守るために、こんな可愛いすぎる藁の蛇が作られてる地域がある「初めて知った風習」「毎年新しく作られてる」
                    • 三増 紋右衛門(3密を避けた余興のご相談承ります) on Twitter: "カンボジアで信仰されている上座部仏教と呼ばれる古い宗派には、仏教が世俗化している日本人には馴染みの無い風習が多くあります。 その中の一つ 「喜捨による功徳を無駄にしないよう、施しに対してお礼をしてはいけない」 と言う考えを小さな子… https://t.co/fllJbupqil"

                      カンボジアで信仰されている上座部仏教と呼ばれる古い宗派には、仏教が世俗化している日本人には馴染みの無い風習が多くあります。 その中の一つ 「喜捨による功徳を無駄にしないよう、施しに対してお礼をしてはいけない」 と言う考えを小さな子… https://t.co/fllJbupqil

                        三増 紋右衛門(3密を避けた余興のご相談承ります) on Twitter: "カンボジアで信仰されている上座部仏教と呼ばれる古い宗派には、仏教が世俗化している日本人には馴染みの無い風習が多くあります。 その中の一つ 「喜捨による功徳を無駄にしないよう、施しに対してお礼をしてはいけない」 と言う考えを小さな子… https://t.co/fllJbupqil"
                      • 翻訳ツールが"茶碗"を『Teacup』と訳してしまうのは謎の風習を持つ日本人側にも問題がある

                        故・底辺氏@疲労困憊ラ.ogg @te1hen DeepLが "茶碗" を "teacup" と訳しているのも致し方ない。 毎日 "茶碗" に米をよそって食ってる日本サイドに問題がある pic.twitter.com/SxKh9rkLP0

                          翻訳ツールが"茶碗"を『Teacup』と訳してしまうのは謎の風習を持つ日本人側にも問題がある
                        • つい最近まで亡くなった人の骨を食べる「骨噛み」という風習があったらしい。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                          親族の火葬後に「さぁ、あなたも骨を噛んで食べなさい。」 なんて祖母に言われたらどうだろうか。 いくら親族とはいえそんなアブノーマルな行為はできないよ。 っていうかおばあちゃん何言ってんのさ。 ってなるんだが、おったまげたことに1980年頃までこのような習俗が残っていたらしい。 でも一部地方の奇習でしょ。 ってわけでなく戦前には日本のあらゆる地方で行われていたそうだ。 この行為を「骨噛み」という。 また、葬式に行くことを「骨噛みに行く」とも言っていたそうな。 故人に対する追悼、もしくは故人が永遠に自分の肉体の中に残るよう。 あるいは長寿を全うした故人の生命力や、崇敬を集めていた故人の能力をあやかるためなのだとか。 葬儀以外でも人の骨灰を飲む習俗があったのが愛媛県越智郡の大島。 この地では人の骨灰は「万病に効く妙薬」として民間療法であったそうな。 そりゃ古い言い伝えなんじゃない。 とも思うのだ

                            つい最近まで亡くなった人の骨を食べる「骨噛み」という風習があったらしい。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                          • ネット配信者、配信中通報され警察が駆けつける事態に 飛田新地で撮影「悪い風習はぶち壊す」

                            ネット配信者の「しんやっちょ」が飛田新地でカメラを回した配信を行い、物議を醸している。 ​>>Vチューバーのエピソードトークに「思いっきり犯罪じゃん」と批判 不適切発言が相次ぐ?<<​​​ 問題となっているのは、しんやっちょが10日にツイキャスで行った配信。友人とともに配信していたしんやっちょだが、一人でカメラを回しながら大阪の風俗街・飛田新地に潜入することになった。たこ焼きを購入した後、飛田新地の通りを歩いたしんやっちょだが、すぐに呼び込みの女性から発見され、「駄目よ、カメラ!」と注意されることに。しかし、しんやっちょは「自分しか映してないんで」と注意に応じず。また、「飛田新地は駄目」と言われるも、「そんなルールないんで」「ここは天下の公道なんで」と反論。さらに、カメラの前に現れ、映り込んだ女性に抗議されるも、撮影は中止せず。その後もカメラを回しながら、「悪い風習はぶち壊さなきゃいけない

                              ネット配信者、配信中通報され警察が駆けつける事態に 飛田新地で撮影「悪い風習はぶち壊す」
                            • 湖南省で清代の墓25基を発見 葬送制度・風習研究の新資料に

                              【5月25日 Xinhua News】中国湖南省(Hunan)文物考古研究所は21日、永州市(Yongzhou)東安県(Dong’an)にある後背山墓群の発掘調査で、清代の墓25基を発見したと発表した。磁器(陶器)のかめや碗、銅製のかんざしやナイフなどの遺物60点余りが出土した。 一部の墓碑に「光緒二十一年」「嘉慶十七年」などの記載があったことから、多くの墓が清代中~後期のものと判断した。出土器物の特徴も年代と一致していた。 同研究所の李意願(Li Yiyuan)副研究員によると、発掘したほぼ全ての墓に器物が副葬品として埋葬されていた。磁器(陶器)碗の多くは、かめの縁に逆さにかぶせた形で見つかった。単独で埋葬された一部のかめの中からは食料も発見された。これらは地元で「糧食罐(かん)」と呼ばれ、同様の埋葬習慣が今でも残っているという。 「後背山墓群は湖南地区の比較的代表的な清代墓地で、出土物

                                湖南省で清代の墓25基を発見 葬送制度・風習研究の新資料に
                              • 中秋の名月に供える月見団子の由来と美しい風習 - smileブログ

                                こんにちはantakaです。 月見団子は、日本の秋の風物詩として長い歴史を持つ伝統的な供え物です。 中秋の名月を楽しみながら、月読命への感謝と翌年の豊作を祈る意味を込めて供えられます。 特に、団子をピラミッド型に積み上げることで、天に感謝の意を伝えるといった神聖な意味も込められています。 地域によって団子の形や数は異なるものの、いずれも豊かな収穫と健康を願う日本人の心が表れています。 今回は、この月見団子の由来や供え方、そしてその意味について詳しく探っていきます。 月見団子の由来 十五夜の団子の数 十三夜の団子の数 団子の並べ方 地域による違い 月見団子の意味 まとめ 関連動画 もっと詳しく allabout.co.jp allabout.co.jp allabout.co.jp 月見団子の由来 月見団子は、秋の収穫を祝うために供えられる伝統的な食べ物です。特に米の収穫に感謝し、次の年の豊

                                  中秋の名月に供える月見団子の由来と美しい風習 - smileブログ
                                • トルコに古くから伝わる助け合いの風習「サダカの石」の精神がコロナ禍により再び復活

                                  新型コロナウイルスによるパンデミックは世界各国の日常をことごとく変えていった。トルコも例外ではない。商店街はドアを閉ざし、経済活動もストップ。人々の生活が困窮するのは目に見えていた。 だがトルコには古くから伝わる助け合いの風習がある。街のいたるところに設置されている「サダカの石」は、石にあけられた穴の中に、金銭的に余裕のある人が、お金を置いていき、困っている人がそのお金をもらっていくためのものだ。 この助け合いの精神が、今、再び復活の兆しを見せているという。 モスクの靴箱を自由に持ち帰れる食料棚にした若きイマーム イスタンブール北部にあるデデマン・モスク。いつもなら金曜日には、集団礼拝に訪れる人たちのたくさんの靴が並ぶ。彼らはここで靴を脱いでから、大切なイスラムの祈りを捧げるために建物の中に入るのだ。 今年3月半ば、トルコ政府はコロナの感染拡大を止めるため、集団礼拝を中止。大量の靴が並ぶこ

                                    トルコに古くから伝わる助け合いの風習「サダカの石」の精神がコロナ禍により再び復活
                                  • 『トップガン』影響、米海軍で「ヘルメットにコールサイン」風習根付く | THE RIVER

                                    『トップガン』影響、米海軍で「ヘルメットにコールサイン」風習根付く (C) 2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved. 映画『トップガン マーヴェリック』が遂に公開され、世界中でスカイアクションブームが再び巻き起こっている。本作を観て、パイロットを目指そうと決意した子どもたちもきっといることだろう。36年前の1986年に封切られた第1作『トップガン』も多大な好影響をもたらした作品と知られており、例えば2021年までNASA長官を務めたジム・ブライデンスタイン氏も、向こう見ずな戦闘機乗り、トム・クルーズ演じるピート・“マーヴェリック”・ミッチェルに憧れてパイロットを志した1人だ。 世界中の子どもたちに希望をもたらした『トップガン』だが、同作がそれまでの米海軍で存在していなかったある風習を生み出していたことをご存知だろうか

                                      『トップガン』影響、米海軍で「ヘルメットにコールサイン」風習根付く | THE RIVER
                                    • 文春の中吊り広告終了の報道に触れ、元竹書房・竹村響さんが語る広告代理店-出版社間の金の流れと広告についての「暗黙の風習」

                                      リンク 朝日新聞デジタル 週刊文春、中づり広告を終了へ 「一つの文化だった」:朝日新聞デジタル 「週刊文春」が8月26日発売号を最後に電車の中づり広告を終了する。同誌は約51万7千部(日本雑誌協会調べ)と業界トップ。首都圏を中心に通勤時の風景として定着した「中づり」はなくなってしまうのか。 同… 611 users 5313 竹村響@自由 @pinkkacho マンガ会社とイチャイチャ生活。ひとりだけの(株)Castordam代表。読んだり書いたり食べたり飲んだり。冒険仲間はAmazia/DADAN/Melonbooks/MTI/日本文芸社/Shucream/Whomor note.com/thibiki 竹村響@自由 @pinkkacho 出版界には広告代理店が雑誌へ10億円の広告を入れてくれたら10%にあたる1億円の出し広告をしなければならないという暗黙の風習があり、出広をやめれるのは

                                        文春の中吊り広告終了の報道に触れ、元竹書房・竹村響さんが語る広告代理店-出版社間の金の流れと広告についての「暗黙の風習」
                                      • 祠や神社に祀られているモノには祟り神もいるのでやたらと手を合わせないほうがいい説。真剣な風習に対する無礼を感じる人も

                                        突撃人生 @kennyhorie やたらとあらゆる神社やら道端にある祠、道祖神とかに手を合わせる人っているが自分は絶対に得体の知れない祠やら神社には手を合わせ無い。触らぬ神に祟り無し。一体何が祀られてるか分からない物には触れないのがベストなのだ。祟り神なんてのも普通にいる。 pic.twitter.com/Ax36lYJ393

                                          祠や神社に祀られているモノには祟り神もいるのでやたらと手を合わせないほうがいい説。真剣な風習に対する無礼を感じる人も
                                        • 青森にキリストの墓やピラミッド? 神秘の「新郷村」を訪ねる…額に十字を描く謎の風習も

                                          【読売新聞】 青森県 新郷 ( しんごう ) 村に「キリストの墓」があるらしい。「そんなはずは…」と思うものの、墓がある地区の名称、子どもの額に十字を描く風変わりな風習など、キリストと関係があるのではと思わせる不思議な要素に事欠かな

                                            青森にキリストの墓やピラミッド? 神秘の「新郷村」を訪ねる…額に十字を描く謎の風習も
                                          • 正月から消えた風習 羽子板、独楽回し、凧揚げ、しめ縄 - 無料版はてなブログでのんびりと

                                            2019年もあっという間に終わろうとしています。 もうすぐ正月ですね。 近年、というか気がついたらお正月感が薄れてきていますね。 コンビニは365日、24時間営業だし、 feedmax.hatenablog.com 年賀状は出さなくなったし。 feedmax.hatenablog.com 羽子板、独楽回し、凧揚げ、しめ縄(しめ飾り)等の風習も消えつつある。 まず、遊び方が変わってきて羽子板をする場所もない。 多くの公園ではおそらく禁止ではないだろうか? 野球のキャッチボール、サッカーも出来ない。 大きな庭がある家なんて庶民はほとんど無いでしょう。 今や小学生からスマホやタブレットでゲームをする時代。 「独楽回し」出来る大人も少ないと思います。 記事を書きつつ「独楽なんて売っていないだろう」、と思ったら売ってるんですね。 リンク 凧揚げも出来る場所が少ないですね。 電線が多いし、広い場所も少

                                              正月から消えた風習 羽子板、独楽回し、凧揚げ、しめ縄 - 無料版はてなブログでのんびりと
                                            • 鶏が鳴いて殺された一家7人、今も地域では鶏を飼わない風習…元寇から今年で750年

                                              【読売新聞】 鎌倉時代に起きた最初の 元寇 ( げんこう ) ・文永の役(1274年)から750年となる今年、歴史の舞台となった自治体などが連携し、史実を伝える取り組みに力を入れている。元寇は“神風”と呼ばれる暴風によって、国難が奇

                                                鶏が鳴いて殺された一家7人、今も地域では鶏を飼わない風習…元寇から今年で750年
                                              • 志が高ければ問題ないというのは日本の悪しき風習 - 何気ない記録

                                                デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar on Twitter: "納期の事もあって、バタバタと、やむなくOSSとしてボランティアだったのだけど、ボランティアすら殴られるのか・・・何もできなくなる" 問題点を事実に基づいて具体的に指摘されたら暴言吐かれたと思うなら技術者はやめた方がいい。基本的にコードで語れ事実を受け入れろというのは原則で、そこに自分の不手際があったらまずは事実を受け入れる事が大事 これはちょまど氏のコメントも含め私は日本の昔からの精神論を中心とする悪しき風習であって、兎に角日本の技術者はこういった悪しき風習を辞めるべき。 具体的には「OSSだから」とか「無償だったから」とか「納期に無理があったから」というのであれば、最初から受けるべきではないし、一定の品質が担保できない仕事を受けて、後から「いや、実はさ、こういった事があったからね、仕方ないの

                                                  志が高ければ問題ないというのは日本の悪しき風習 - 何気ない記録
                                                • 木村知 on Twitter: "相手はウイルスなのだから、いくら水際作戦しようが、絶対にすり抜け入ってくる。重要なのは水際作戦でなく、国内で感染者が増えてきた際のすべき行動の周知徹底だ。「カゼでも絶対に休めない人へ」「カゼくらいで休むな」という悪しき風習を、まず… https://t.co/2X9GiihM6R"

                                                  相手はウイルスなのだから、いくら水際作戦しようが、絶対にすり抜け入ってくる。重要なのは水際作戦でなく、国内で感染者が増えてきた際のすべき行動の周知徹底だ。「カゼでも絶対に休めない人へ」「カゼくらいで休むな」という悪しき風習を、まず… https://t.co/2X9GiihM6R

                                                    木村知 on Twitter: "相手はウイルスなのだから、いくら水際作戦しようが、絶対にすり抜け入ってくる。重要なのは水際作戦でなく、国内で感染者が増えてきた際のすべき行動の周知徹底だ。「カゼでも絶対に休めない人へ」「カゼくらいで休むな」という悪しき風習を、まず… https://t.co/2X9GiihM6R"
                                                  • 「師走男と正月女」高知では正月に女性が亡くなると「男装」を施して葬儀を行う風習がある→Xユーザーの実体験投稿で、現在も行われていることに驚き

                                                    高知「地名と風土」 @40010bun2 ドウロクジン④ 高知の俗信に「師走男と正月女」があり、今でも正月に女が死ぬと七人の女を友に引くと高齢者は忌み嫌い、男として納棺するため男装や刀を入れる。七人ミサキなど「四つ辻」は、未成仏の死霊が一年間たむろすところで、県東部では正月女がでると四つ辻に女たちが集まって辻祭りをする。 pic.twitter.com/GGpCNt0GWf

                                                      「師走男と正月女」高知では正月に女性が亡くなると「男装」を施して葬儀を行う風習がある→Xユーザーの実体験投稿で、現在も行われていることに驚き
                                                    • 竹村響@自由 on Twitter: "出版界には広告代理店が雑誌へ10億円の広告を入れてくれたら10%にあたる1億円の出し広告をしなければならないという暗黙の風習があり、出広をやめれるのは雑誌への入り広告が激減しているからでも。旧来の代理店が縮小しているのだ。文化の終… https://t.co/FJcMq4wJFw"

                                                      出版界には広告代理店が雑誌へ10億円の広告を入れてくれたら10%にあたる1億円の出し広告をしなければならないという暗黙の風習があり、出広をやめれるのは雑誌への入り広告が激減しているからでも。旧来の代理店が縮小しているのだ。文化の終… https://t.co/FJcMq4wJFw

                                                        竹村響@自由 on Twitter: "出版界には広告代理店が雑誌へ10億円の広告を入れてくれたら10%にあたる1億円の出し広告をしなければならないという暗黙の風習があり、出広をやめれるのは雑誌への入り広告が激減しているからでも。旧来の代理店が縮小しているのだ。文化の終… https://t.co/FJcMq4wJFw"
                                                      • 無駄な風習だと思ってたお土産が最高だった - ミニマリストと呼ばれたい

                                                        お土産って日本だけの風習なんでしょうかね~ ブログを始めるまではお土産を買う事が当然だと思っていたんですが、ブログを始めて色々な無駄を探し出すとお土産を買うこと自体がなんか変な風習だなーと思うようになったんです どこどこに行ってきました~って自慢しまくってるっぽいじゃないですか??(笑) しかしながら、やっぱり旅行に行った時には変な風習だと思いつつもお土産は買って帰ってるんですけどw スポンサーリンク 晴天に恵まれた昨日、旦那様が義両親と日帰り旅行に行ってきました(私と息子は居残り組です) 行先は福井県の小浜市で、主に道の駅を巡る旅のようです 撮って来てた写真には一つも道の駅は無かったですが(笑) 道の駅、、、大好きなんですよね、見るだけでも楽しいじゃないですか しかも道路も行く先々もガラガラだったようです、ラッキーですね 地元のスーパーは激混みだったのに(汗) そんな居残り組にお土産を買

                                                          無駄な風習だと思ってたお土産が最高だった - ミニマリストと呼ばれたい
                                                        • 肛門にモザイクが入らないルールおかしくないか?→性器ではない、口にモザイクしないのと同じ→なら肛門に口紅を塗る風習がないのは何故?という謎議論が行われる

                                                          あらいちゅー🐴🏠🔮 @araichuu 「局部にはモザイクをかけてください。でも肛門はそのままでいいです」というルール作った奴、よく考えたら頭おかしいよな。 作家ではない吉田修一/無限責任社員/弁護士/非公式&独特な感覚に基づく個人のお気持ち発言専用アカ @b2Dadh59XtZJVbp @araichuu 人間の身体で、どこの部位に「性」を感じるかという話ですよね。ある種の合理を感じます。 今は強制性交等罪で肛門性交もありますけど、それは刑法でのごく限られた場面での話ですから、またちょっと話違うのかな…とも…

                                                            肛門にモザイクが入らないルールおかしくないか?→性器ではない、口にモザイクしないのと同じ→なら肛門に口紅を塗る風習がないのは何故?という謎議論が行われる
                                                          • 文化風習――内から見るか、外から見るか - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                            古代インカでは、子どもを神様に捧げる風習があったらしい。華やかな衣装に身を包んだ年端も行かない幼い子たちが、食物を携えて凍てついた山に登り、そのまま永久(とこしえ)の眠りにつく。親は「自分がもっとも大事なもの」を神に奉納するという意味から、子どもをsacrificeにしていたのだ、という。 確か「旅するスペイン語」で、そんな話を放映していた。痛ましげな表情で話を聞くシシド・カフカさんに、説明者は「子どもたちは恐れることもなく、誇らしく自分を神に捧げたと思いますよ」当時は、そういう風習でしたから、と語っていた。 私たちはインカ文明の外側にいる。だから蛮習のように感じてしまうが、では日本の文化は外から見たらどう映るのだろう、とも思った。 例えば日本では火葬が一般的だが、土葬文化の西洋からすれば、非常に不可思議に思えるだろう。発見が遅れた遺体は、家族の目に触れないように配慮する。また死後バラバラ

                                                              文化風習――内から見るか、外から見るか - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                            • 風習の失い方。 - 口から出まかせ日記【表】

                                                              百二十四年ぶり、二月二日の節分はいかがお過ごしでしたでしょう。豆撒きはしましたか。玄関先に鰯の頭を刺したヒイラギを飾ったりしましたか。恵方巻は食べましたでしょうか。鬼の一匹二匹ぐらいは成敗しましたか。うちは一応、スーパーで恵方巻を家族ぶん買い、口に咥えて南南東を向いた後、なんかあほらしくなって包丁で切って食べました。切ったらただの太巻きですな。 というかスーパーでは毎日、太巻き寿司のお弁当を作ってるわけですから、その前段階で必ず恵方巻を作ります。それをカットしてお弁当にするのです。つまり節分の時に並ぶスーパーの恵方巻は、普段よりも手を抜いた状態で提供してるわけです。それなのに恵方巻は一本598円。太巻き弁当は398円。手を抜いてるのに高いというのは何事だ。あほらし。落花生をフライパンで炙って食いまくっていたら腹を壊しました。 今年の節分はそんな感じで雑にやり過ごしました。というか、今年に限

                                                                風習の失い方。 - 口から出まかせ日記【表】
                                                              • 「死んでも焼かれるのはかなわん」日本に残った最後の“土葬の村”…数々の「奇妙な風習」が意味するもの | 文春オンライン

                                                                土葬の村で遺族が行う最も重要な弔いの作法に、遺体を洗い清める湯かんがあった。南山城村では、寝室から納戸に移した遺体の周りに目隠しの屏風を立てまわし、そのなかでひそかに湯かんは行われた。喪主の夫人は「近親の女性数名で寝かした衣服を脱がせ、身を拭った」と証言する。 このような方法と異なり、地方によっては胡坐座りをした遺体を木のたらいに入れ、洗い清める方法も存在した。この湯かん専用のたらいは、滋賀県の最北端、余呉湖の村で見かけたことがある。そのたらいは直径80センチほどで、行水に使う普通のたらいにくらべ一回り小さかった。

                                                                  「死んでも焼かれるのはかなわん」日本に残った最後の“土葬の村”…数々の「奇妙な風習」が意味するもの | 文春オンライン
                                                                • 中国大使、キリバス住民らの背中の上を歩く 批判招くも「風習を尊重」と擁護

                                                                  中国・北京で、式典に臨む中国とキリバスの両政府関係者ら(2020年1月6日撮影、資料写真)。(c)Mark Schiefelbein / POOL / AFP 【8月22日 AFP】太平洋の島国キリバスで、同国駐在の中国大使が歓迎式典の一環として、うつぶせになった人々の背中の上を歩き、その姿を撮影した写真がインターネット上で拡散したことを受け、中国政府は20日、この行為がキリバスにとっては文化的に適切なことだったと擁護した。 唐松根(Tang Songgen)駐キリバス中国大使は、両国の国交樹立以降では初めてキリバスを訪問。この歓迎式典の様子を撮影した写真や動画はインターネット上で爆発的に拡散され、批判を招いた。あるツイッター(Twitter)ユーザーは「動揺する」とコメントし、別のユーザーは「債務者に対して中国がやることを象徴している」と指摘した。 こうした批判を受け、中国外務省の趙立堅

                                                                    中国大使、キリバス住民らの背中の上を歩く 批判招くも「風習を尊重」と擁護
                                                                  • 宮古島の風習「オトーリ」と効果的な断り方とは?

                                                                    宮古島に残る風習「オトーリ」とは? 宮古島の各島々に伝統・風習として残っているオトーリは、宮古島や伊良部、来間、池間、多良間、大神で続けられているお酒の飲み方です。他県などからの移住者や観光者、出張者からするとその飲みっぷりというのは、「半端じゃない!」と思えるほど、すごい量のお酒を飲みます。 Youtubeの『ハイサイ探偵団の休日』の下記の動画を見てもらえれば、「オトーリ」がわかってもらえると思います! オトーリの歴史 オトーリの起源は、琉球王国(琉球国)時代に遡るとされています。琉球王国は、かつてから中国と日本の仲介貿易によって発展を遂げていきました。 その理由は、琉球王国の土壌や気候から農作物や穀物の生産が乏しかったことに相まって、中国や南海諸国と日本の両方から距離的に近かったということで、仲介貿易を主に行っていたからです。 そのため、中国からの来訪者が多く、中国で行われている方式で

                                                                      宮古島の風習「オトーリ」と効果的な断り方とは?
                                                                    • 荒田八幡宮の田の神、オットイ(田の神盗みの風習)で大隅から/鹿児島市下荒田 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                      鹿児島市下荒田に鎮座する荒田八幡宮(あらたはちまんぐう)。この境内にタノカンサァ(田の神像)が置かれている。 タノカンサァ(田の神像)は鹿児島県と宮崎県南部に大量に見られる。島津氏領内で広がった民間信仰である。田の守り神であり、子孫繁栄の神でもある。詳細はこちらの記事にて。 rekishikomugae.net 荒田八幡宮は和銅年間(8世紀初め)の創建とも伝わる。かつては鹿児島の総社であったとも。現在はかなり街中にある。すぐ横には鹿児島市電(路面電車)も通る幹線道路。交通量もすごく多い。そんな周囲の騒がしさが嘘のように、緑に覆われた境内は落ち着いた雰囲気である。 荒田八幡宮 拝殿の向かって右側に小さな鳥居がある。その向こうにいろいろな神様が並ぶ。龍神・三宝荒神・地神・水神などとともにタノカンサァ(田の神像)もいる。 神様が並ぶ 鳥居をくぐるとタノカンサァと対面 作られた年代は不明。だいぶ風

                                                                        荒田八幡宮の田の神、オットイ(田の神盗みの風習)で大隅から/鹿児島市下荒田 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                      • 9月23日は「秋分の日」。日本独自の風習「彼岸」と秋分の七十二候 - Plenty of quality

                                                                        雷鳴は去り、虫たちは冬支度。田には稲穂が実る… 9月23日は「秋分の日」。日本独自の風習「彼岸」と秋分の七十二候(季節・暮らしの話題 2023年09月22日) - 日本気象協会 tenki.jp

                                                                          9月23日は「秋分の日」。日本独自の風習「彼岸」と秋分の七十二候 - Plenty of quality 
                                                                        • お盆の墓参りは2回行くの!?【正解と風習を知っておこう】 - 知リタイーノ

                                                                          日本に伝わる伝統行事といえばお盆ですよね。毎年お盆の時期にはご先祖様が現世に戻ってくるということで、お盆に合わせて帰省をするという人も多いでしょう。 そんなお盆ですが、墓参りに2回行くのが正解と聞いたことがあるかもしれませんが、これって本当なのでしょうか? 結論から言えば、風習として残っているところもありますが、そこまで気にする必要はありません。 本記事では、お盆のお墓参りに関することを解説をしていきます。 お盆のお墓参りは2回行くのが正解なの?どうすればいい? 地方によって違うお盆のお浜参りや行事 五山送り火 精霊流し 阿波踊り まとめ お盆のお墓参りは2回行くのが正解なの?どうすればいい? お盆は日本に古くから伝わる行事です。各地でお盆に合わせて祭りなども開かれており、地域によってお盆の過ごし方も違いますよね。 お盆のお墓参りには2回行く必要があるかは上記でお伝えした通り、その地域、風

                                                                            お盆の墓参りは2回行くの!?【正解と風習を知っておこう】 - 知リタイーノ
                                                                          • 『森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞』へのコメント

                                                                            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                              『森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞』へのコメント
                                                                            • キルギスの思い出 ~風習と食事・お土産~

                                                                              2015年、そんなキルギスの郊外・カラコル (カザフスタンの近く) という町への赴任が決まりました。 今回は、そんなキルギスでの仕事や料理、お土産をご紹介いたします。 ※2015年の体験談ですが、リンクを修正したため更新しました。 キルギスは中央アジアの内陸国です。 地理的には、カザフスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、そして中国に囲まれています。 キルギス人は、日本人と同じ蒙古斑 (最近の赤ちゃんにもあるのかしら?) を持つモンゴロイドで、お肉好きはキルギスに残り、お魚好きは日本に行ったと言われるほど顔が似ている人もいます。初めて事務所を訪れた時、そこにいた方にキルギス語で挨拶したらいいのか?日本語?と迷ってしまうほどでした。 日本から直行便はないため、イスタンブール経由で行くことができます。 また、韓国から隣のカザフスタンに直行便がでているので、カザフスタンのアルマトイという都市から

                                                                                キルギスの思い出 ~風習と食事・お土産~
                                                                              • 世間が多様性に寛容であれば無差別殺人は減少するのか。消滅した村に残させていた風習によって起こった奈良県月ヶ瀬村事件。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                                先日起こった小田急線の車内で男が複数人刺すという事件。 犯人は女性から見下されたとか、自分だけが不幸だったとか、世間にうまく馴染めなかった不満を動機に他人に危害を加えるのはあってはならないこと。 概ねの人は被害者に感情移入をするのだろうけど、私は加害者のように世間にうまく馴染めない人に対する社会問題もあるのだろうなぁと思ったわけだ。 特にADHDとかは社会に適合するのが難しい。 で、この事件を知って、奈良県月ヶ瀬村で起きた不幸な事件を思いだした。 1997年の奈良県月ヶ瀬村女子中学生殺人事件。 村八分にされた男が村の女子中学生を殺害するという事件。 この事件、今は無き月ヶ瀬村に残っていた古い風習が影響をしていたという。 犯人は日本人と朝鮮人の両親を持つ当時25歳の丘崎誠人という人物。 父親はダムの建設現場で労働者としてまじめに働いていたそうで、子どもは5人兄弟、1家7人を支えていた。 そん

                                                                                  世間が多様性に寛容であれば無差別殺人は減少するのか。消滅した村に残させていた風習によって起こった奈良県月ヶ瀬村事件。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                                • 【ふしぎ風習】鳥取県西部では法事に『アンパン』を配るのだが、そのアンパンが世界一ウマい理由が分からないのでパン屋に聞いてみた

                                                                                  » 【ふしぎ風習】鳥取県西部では法事に『アンパン』を配るのだが、そのアンパンが世界一ウマい理由が分からないのでパン屋に聞いてみた 特集 【ふしぎ風習】鳥取県西部では法事に『アンパン』を配るのだが、そのアンパンが世界一ウマい理由が分からないのでパン屋に聞いてみた 亀沢郁奈 2023年8月12日 私は鳥取県中部と西部のハーフ。鳥取は横に長い形をしていて、東と西では文化も言葉も全然違う。私の実家は中部だが、いつも心には西部のスピリットが燃えている……とか言うと中部が気を悪くするだろうか? どのみち純度100%の鳥取県民なので許してね! そんな私の魂の故郷こと境港市は鳥取県西部でも最西端に位置し、鳥取と島根を足して鬼太郎で割ったような独特の文化を多く有する土地だ。今回は私が特にオススメ(?)する風習『法事パン』についてご説明しよう。 ・法事パンの分布図 法事にパンを配る風習は米子(鳥取西部)や松江

                                                                                    【ふしぎ風習】鳥取県西部では法事に『アンパン』を配るのだが、そのアンパンが世界一ウマい理由が分からないのでパン屋に聞いてみた

                                                                                  新着記事