並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

おっしゃる 言い換えの検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「なるほど」は目上の人に使っちゃダメだよーー。こんな指摘を上司や先輩に受けたことのある方も少なくないでしょう。 昨今は、言葉遣いに関するビジネス書やWebサイトでも、しばしば同様の意見に出会います。SNSなどには、特に目上の人と話すとき、どんな相づちを使えばいいのか判断に困ってしまう、といったビジネスパーソンの声も数多く寄せられています。 そもそも「なるほど」ってそんなに「失礼」な表現なのでしょうか。「なるほど」に代わる便利な相づちってあるのでしょうか。そんな素朴な疑問を、今回は国語辞典の編纂者で言葉のプロである飯間浩明さんにぶつけてみました。 インタビューで語られたのは、「なるほど」の語源から、言葉や表現一般に対する飯間さんのスタンスまで、実に幅広いトピックです。この記事を読んで、日々の言葉遣いを振り返るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。 飯間浩明(いいま・ひろあき)さん。1967年

      「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    • 高木浩光@自宅の日記 - Claude 3に例の「読了目安2時間」記事を解説させてみた

      ■ Claude 3に例の「読了目安2時間」記事を解説させてみた Anthropicの先日出たばかりのClaude 3(Opus)が、ChatGPTのGPT-4を超えてきたと聞いて、自分の原稿を解説させてみたところ、確かに革新的な進歩が見られる。もはや内容を「理解」しているようにしか見えない。GPT-4では、昨年11月に試した時には、そうは見えず、優れた文章読解補助ツールという感じでしかなかった。 一昨年のCafe JILIS「高木浩光さんに訊く、個人データ保護の真髄 ——いま解き明かされる半世紀の経緯と混乱」は、発表した当時、長すぎて読めないから誰か要約してという悲鳴があがっていた。その後、ChatGPTの登場で、その要約能力に期待されたが、冒頭のところしか要約してくれなかったり、薄い論点リストが出てくるだけで、その期待に応えられるものではなかった。 もっとも、GPT-4でも、質問力があ

      • 増田・ブクマカに自民党が支持される理由を学術的に説明したい(追記

        標題に関する追記 (2020/12/28 16:52) 標題は「~理由を国際関係論という学問の用語を使って説明したい。」とした方が正確である。 しかし、それでは読んでもらえないと予想したので標題のようにしている。 本文自民支持されるのはおかしい( https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/DocSeri/status/1342720709873692672 )というエントリが人気だ。 自民党議員が腐敗しきっていて不祥事だらけなのは事実だ。 それでも自民党が支持されるのは、外交と安全保障政策を任せることができる政党が自民党しかないからだ。 学術的に言うと国際関係論という学問では、High and low politics ( https://en.wikipedia.org/wiki/High_and_low_politics ) という言葉がある

          増田・ブクマカに自民党が支持される理由を学術的に説明したい(追記
        • sacrificeの語義は「犠牲を払う」か? (バッハIOC会長発言をめぐって) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

          今回は、予定を変更して、今ホットな話題について(もう過去の話かもしれないが)。例のIOC会長による「犠牲」発言である。ちなみに原文では "We have to make some sacrifices to make this possible." である。 最初にお断りしておくと、個人的に五輪には関心がないので五輪に関する情報を入れようとしておらず、それどころか、積極的に見ないように環境を作ってあって、Twitterでは「五輪」やそれに類することばは、日本語でも英語でもミュートしてある。加えて、昨日5月24日は暑さにやられて全く使い物にならない状態だったので、この発言が昨日までに話題になっていたことは何となく把握していたが、まともに調べたのは、今日25日になってからだった。 なお、以下は分析の結果の私の解釈を示すものであり、「これが唯一絶対の正しい解釈」とするつもりは毛頭ない。解釈は多様

            sacrificeの語義は「犠牲を払う」か? (バッハIOC会長発言をめぐって) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
          • 「出社が大好き」な人間にはソーシャルディスタンスは難しい

            「ソーシャルディスタンス」という言葉にも、すっかり慣れてしまいましたね。 新型コロナウイルスの感染を防ぐために、不要不急の場合を除いて外出を控え、どうしてもお店で行列をつくらなければならない時も2メートル以上離すよう、私たちは注意するようになっています。 この、ソーシャルディスタンス(社会的距離)をフィジカルディスタンス(物理的距離)と言い換えるような動きもあるようですが、私には、あまり良い言い換えとは思えません。 だって、理由がどうあれ、物理的に距離を取ってしまえばそのままそれが社会的な距離や心理的な距離にもなっちゃうものじゃないですか。 そのわかりやすい例は、遠距離恋愛です。 よく、遠距離恋愛を続けるのは難しい、といわれます。 なぜかといえば、パートナーとの物理的な距離の遠さが、そのまま心理的な距離の遠さになってしまうからです。 たとえば高校時代に付き合い始めた男女が同じ街の大学に進学

              「出社が大好き」な人間にはソーシャルディスタンスは難しい
            • タレントの竹田恒泰氏「私の差別発言を10個挙げないと訴える」→さっそく振り返ってみました | Buzzap!

              あらゆる媒体で「明治天皇の玄孫(やしゃご)」の血筋をアピールし、数々の問題発言で炎上を繰り返してきたタレントの竹田恒泰氏。 どうやらBuzzap!の記事がお気に召さないようなので、彼の言動を振り返ってみました。詳細は以下から。 ヘイトスピーチを含む問題発言での炎上がお家芸となってきたタレントの竹田恒泰氏。今度は人権侵害常習者、差別主義者との批判に反論する中で、過去にBuzzap!でお伝えした竹田氏のYouTubeチャンネルがBANされた記事が注目を集めているようです。 竹田氏はなぜか自らを差別主義者などと批判する声に対し、「(差別主義の)常習者というからには最低10件は示して頂きたい」として訴訟を匂わせています。なお、「最低10件」という数字に特段法的な根拠はありません。 意見を異にする相手に訴訟をちらつかせ「貴殿は私の訴訟に耐えられるかな?」と絶大な自信を見せる竹田氏。せっかくなのでそん

                タレントの竹田恒泰氏「私の差別発言を10個挙げないと訴える」→さっそく振り返ってみました | Buzzap!
              • 「接待どうぶつ将棋AI」が爆誕!おもてなし接待AIを作る物語。 - Qiita

                はじめに AIが将棋のプロ棋士より強くなってから久しい。 一方で羽生善治先生は、 「接待将棋のようなことはAIには難しい」と喝破している。 では実際に接待AIを作ろうとすると、どのような点が難しく、 どこまでのレベルの「接待」なら出来るのだろうか? 本稿は、「接待将棋」という難問に挑んだ開発日誌的な記録として、 得られた接待AIの考え方にいたるまでの物語である。 参考: 人工知能に「接待将棋」はできない──羽生善治と石山洸が語る将棋とAIの進化 先に完成品を記載(実際に遊べるURL) 結論から述べると、あるシンプルな実装方針で、 自身ではある程度納得出来る実装を得ることが出来た。 以下がその結果(接待AI)と実際に遊べるアプリだ。 PC/スマホどちらでも対応。 「将棋」は難しすぎるため「どうぶつしょうぎ」で作った。 「どうぶつしょうぎ」は、そのユーザを考えると、 実は地球上で最も「接待」が

                  「接待どうぶつ将棋AI」が爆誕!おもてなし接待AIを作る物語。 - Qiita
                • Daily Life:『〈現在〉という謎』の感想

                  March 03, 2020 『〈現在〉という謎』の感想 編者の森田さんよりご恵贈いただいた。 www.keisoshobo.co.jp/book/b477659.html 最近はいただいた本でもなかなか読む時間がとれず、お礼もままならないことが多い。しかし、本書については著者の一人である谷村さんが追加の論考「一物理学者が観た哲学」を公開され、著者間でかなりの行き違いが生じているらしいことがわかった。哲学者と科学者の対話は私にとっても大きな関心事であるので、本書を通読して感想を述べさせていただこうと思った。 そういう経緯であるので、以下の感想は谷村さんのノートに触発されて書き始めたものである(ずいぶん時間がかかってしまったが)。しかし、今回の感想は『〈現在〉という謎』の本に限定して書いており、谷村さんのノートの内容や、谷村さんのノートにさらに反応していろいろな人が書いたものは念頭においてい

                  • 「LLMはタスク処理エンジンにすぎない」 日本マイクロソフト・エバンジェリストが語る“生成AI時代のエンジニア”に求められる能力

                    「Generative AI 時代のサービス開発者への道」というタイトルで登壇したのは、日本マイクロソフト株式会社・大森彩子氏。Generative AIの歴史、サービス開発にGenerative AIを活用するための心構えとTipsを日本CTO協会が主催の「Developer eXperience Day 2023」で発表しました。全3回。3回目は、サービス開発におけるLLM活用事例。前回はこちら。 ゴールシークプロンプトを基にして目標を設定する 大森彩子氏:もう1つご紹介するのが、目標設定ですね。ゴールシークプロンプトを基にして、さまざまな目標を設定するというものです。 例えば「新製品を出したいです」「新しい調理家電を考えたいです」という時に、市場調査みたいなことをAI、もしくはそういったサービスに委ねることができます。もちろんChatGPTなりGPT-4に「今の調理家電、今のトレンド

                      「LLMはタスク処理エンジンにすぎない」 日本マイクロソフト・エバンジェリストが語る“生成AI時代のエンジニア”に求められる能力
                    • 同性婚・近親婚問題、ブクマに対しFAQ〜8年前の問題作「冬の海」、電子版の購入保存をお勧め - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      またぞろ、話題になった。 同性婚を認めるなら近親婚も認めろ←意外と論破できない anond.hatelabo.jp もう、こちとら簡単なもんです。ルーティンワークです。 はい、どうぞこちらへ。 同性婚・近親婚・複婚(重婚)に関するチュートリアル m-dojo.hatenadiary.com もともと、これに関する考察記事は馬に食わせるほど書いている。あまりに膨大で紹介し切れないから、上のやつは「FAQ」的に多くの論点をダイジェストしたものとなっています。 ただ、そこでも述べているけど、もう一度…… アフタヌーン 2015年12月号 [2015年10月24日発売] [雑誌] (アフタヌーンコミックス) 作者:草水敏,恵三朗,沙村広明,木尾士目,藤島康介,五十嵐大介,横山キムチ,幸村誠,芝村裕吏,キムラダイスケ,岩明均,高橋ツトム,ヤマシタトモコ,瀧波ユカリ,市川春子,冲方丁,槇えびし,永田礼

                        同性婚・近親婚問題、ブクマに対しFAQ〜8年前の問題作「冬の海」、電子版の購入保存をお勧め - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 【書評】一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言 中島崇学 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                        今週のお題「大移動」 大移動といえば、机の上に知らず知らずのうちに溜まってくる本の大移動をしました。本を机の上から床の上に動かすのが第1ステップ。本棚の隙間を開けるのが第2ステップ。床から本棚に移動させるのが第3ステップです。このステップの中で一番大変なのは第2ステップです。なかなか本を捨てないので、本棚に隙間をつくるのが大変です。何か1つ考え方を変えれば、本の収納に執着しないのでと思っています。ひと言で本棚の様子は変えるのは難しいですね。今回は、会議などの打合せの場で、空気を大きく変えるひと言を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 人が集まって議論をする場というのは、ファシリテーターの腕によって方向性が大きく異なってくると思います。 可能であれば、会議でファシリテーターを務め

                          【書評】一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言 中島崇学 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                        • SNS言論人の典型北村紗衣氏を論ず:呉座勇一氏の日文研「解職」訴訟から考える⑦

                          警告:本稿の題名は連載第5回と同じく、北村氏と同様に英文学者で批評家だった福田恆存の著名な論考に倣ったものである。教養ある北村氏は当然ご存じのことと思うから、彼女のファンは「タイトルが失礼だ」などと無知なコメントを拡散して、多忙な「さえぼう先生」にお手数をかけないように。 前回(連載第6回)の範囲で、北村氏の連続ツイートにおける主要な「指摘」が事実に反することはすでに論じたので、積み残しとなっていた論点のうち、まず彼女が3月28日の「論座」、および7月29日のAERAdot.(初出は『一冊の本』2021年8月号)に載せた2つの拙稿に寄せている表現面での批判を検証しよう。以下のとおり、それらは非常に拙い内容だ。 上記のツイートの意味がわかる人がいるだろうか。学術雑誌ではない「論座」の読者にはなじみが薄い人もいるだろう「フェミニスト批評」という用語を、「フェミニストとしての批評活動」と呼び換え

                            SNS言論人の典型北村紗衣氏を論ず:呉座勇一氏の日文研「解職」訴訟から考える⑦
                          • ネガティブな響きを持つ「エゴ」という言葉 一律に考えるものではない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                            こんばんは。 田坂広志さんの書籍『人生で起こること すべて良きこと』からの学びを今日もお伝えしていきます。 この書籍で著者が伝えたいことは3文に集約されている。 ・人生で起こることすべて良きこと それを支えるのが ・人生で起こることすべてに深い意味がある ・人生で会う人すべて深い縁がある そして、「心の技法」について、さらには「エゴ」について触れて、昨日のブログでは筆をおきました。 起こった出来事の「意味」を正しく解釈するためにはエゴと向き合わなければならない、と田坂広志さんはおっしゃいます。 「エゴ」という言葉にはネガティブな響きがありますよね。わがままで自分勝手、そんな意味合いを強く感じませんか。 田坂広志さんが本書でいう「小さなエゴ」がこの一般的な意味合いにあたると思います。 「エゴが小さい」と現在の未熟な自分、欠点のある自分を擁護し「自分は間違えていない!」「自分は変わりたくない!

                              ネガティブな響きを持つ「エゴ」という言葉 一律に考えるものではない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                            • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                              いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart3スタートです。 成功する人が磨き上げている超直感力 内容 学び効率が最大化するインプット大全 ★★★★☆(4.5) 内容 出版社からのコメント 神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り ★★★★★ 内容 俺か、俺以外か。 ロー

                                Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                              • 部下が「言わなきゃよかった」と後悔する、上司のひと言 組織の心理的安全性を守れるリーダーと壊すリーダーの違い

                                「非効率な会議が増え、社員のモチベーションが下がっている」「職場での雑談の機会が減り、社員同士の相互理解が難しい」。そんな組織の課題を抱えている経営層や管理職に向けて開催された本イベント。本記事では、『一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言』の著者である株式会社共創アカデミー代表取締役の中島崇学氏が、心理的安全な組織を作る言葉の言い換え方について解説します。 前回の記事はこちら リーダーの言葉の影響力の大きさ 中島崇学氏:そして今の時代、どうしてリーダーのひと言のインパクトが強くなってきたかという話をしたいと思います。もちろんリーダーですから、昔からひと言のインパクトはあります。今日のセミナーでは、どうインパクトがあるかをあらためて考えていきたいわけです。 1つは、そうやって何かひと言を言うことで、「そっちに向いているんだな」と、組織の方向性が伝わってしまいます。「この人は今火消し

                                  部下が「言わなきゃよかった」と後悔する、上司のひと言 組織の心理的安全性を守れるリーダーと壊すリーダーの違い
                                • 「香港獨立」という表記の意味合い: 極東ブログ

                                  明日は、六四天安門事件という呼称からわかるように、1989年6月4日、北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していた市民に北京政府が軍を向けて虐殺を行った記念日である。北京政府下に置かれた香港警察は1日の時点で、天安門事件の追悼集会を禁止すると発表した。香港で毎年吉例のこの集会が禁止されるのは、今回が初めてのことだ。香港の民主化を恐れる北京政府の思惑が感じられるかのようだが、表向きは新型コロナウイルスによる対応としている。しかし、COVID-19の対応の必要がなくなっても、もう二度と天安門事件追悼集会は開かれなくなるのではないか。つまり、反体制活動を禁じる「香港国家安全法」が機能しはじめるだろう。香港はそうして、中華人民共和国に飲み込まれていくのだろうか? 私はそうもいかないだろうと思う。 注目するのは、言語である。最近の香港のデモで、「香港獨立」という表記のバナーというのか、旗を映像

                                  • 知的誠実さとは何か (2) ~ リソースの観点からの包括的な説明 - 已己巳己ブレイクダウン

                                    [概要]「知的誠実さ」の基準は、議論の参加者が、自分の手の届くリソースについてどのように認識しているのかによって決まり、これが一致していないと話が通じない状態となる。この枠組みによって、多種多様な「知的誠実さ」に関する意見の多くについて、それぞれの視点で正当性があることを説明できる。 目的と方針 目的:包括的な説明 方針:「リソース」に着目 仮説:知的誠実さの基準は「リソース逼迫度合いの認識レベル」に依存する Lv.1 協働 Lv.2 競争 Lv.3 衝突 リソース逼迫度合いの認識を整理すると何が分かるのか 注意点 どの認識を取りたがるかは目的によって変わる 「発散/収束」に対する考え方の違い Lv.1 観点の発散/収束 Lv.2 観点の発散/収束 Lv.3 観点の発散/収束 はてブにおける発散/収束 「議論とは何か」の考え方の違い Lv.1 観点の「議論」 Lv.2 観点の「議論」 Lv

                                      知的誠実さとは何か (2) ~ リソースの観点からの包括的な説明 - 已己巳己ブレイクダウン
                                    • 【PTのための接遇教育:その9】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習③』 - すなおのひろば

                                      うっかり尊敬語と謙譲語を言い間違える事は、よくあるものです。 真心がこもっていれば多少の誤りはスルーされるとは言え、勘違いをそのまま放置しておくと、思わぬ恥をかくことも…(^_^; 医療従事者である前に、まず社会人として正しい敬語を身につけておきたいですね。 《スポンサーリンク》 1.『言葉づかいの練習③』全体の流れ 2.実施上の留意点 1)正しい言い換えについて(補足) ①「言う」の敬語は? ②自分では分からない(答えられない)事を聞かれた時は? ③「知っている」の敬語は? ④「見る」の敬語は? 2)スタッフの指名はランダムに・訂正はその場で 3.さいごに 1.『言葉づかいの練習③』全体の流れ ◆リーダー:おはようございます(敬礼)。 ⇒全員:「おはようございます(敬礼)」 ◆リーダー: ただ今より、接遇ミニ研修を始めます。 本日は、言葉づかいの練習です。 私が今から「患者様に対して話す

                                        【PTのための接遇教育:その9】接遇ミニ研修『言葉づかいの練習③』 - すなおのひろば
                                      • 好印象は簡単につくれる。「アサーション」をヒントに “好感度がアップする伝え方” を考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        たとえば人に自分の意見を述べたとき、ストレートに「それは違うと思います。わたしは○○と考えます」と言われるよりも、もっとソフトに「おっしゃる通りですね。ただ○○という見方もできると思うのですが、いかがでしょうか?」と言われたほうが、相手に対する印象はいいですよね。このように、同じような内容であったとしても、伝え方ひとつで印象はガラリと変わります。 どうせなら好感度の高い伝え方をしたほうがお得ですよね。そこで今回は、心地いい伝え方の方法を考えてみました。すぐに使えて効果抜群のフレーズを作るコツに迫っていきましょう。 (※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです) 好感度がアップする「アサーション」という技法 自分も相手もハッピーになれる、よりよい伝え方――そのヒントは「アサーション」にあります。日本カウンセリング学会理事の平木典子氏によると、アサーションとは、自分も相手も大切にした自己表現

                                          好印象は簡単につくれる。「アサーション」をヒントに “好感度がアップする伝え方” を考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • ツイッタータグ「#乙女語」をめぐる愚考 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                          太宰治『人間失格』に、次のようなくだりがある。 自分たちはその時、喜劇名詞、悲劇名詞の当てっこをはじめました。これは、自分の発明した遊戯で、名詞には、すべて男性名詞、女性名詞、中性名詞などの別があるけれども、それと同時に、喜劇名詞、悲劇名詞の区別があって然るべきだ、たとえば、汽船と汽車はいずれも悲劇名詞で、市電とバスは、いずれも喜劇名詞、なぜそうなのか、それのわからぬ者は芸術を談ずるに足らん、喜劇に一個でも悲劇名詞をさしはさんでいる劇作家は、既にそれだけで落第、悲劇の場合もまた然り、といったようなわけなのでした。 太宰治 人間失格 青空文庫 以下、主人公と堀木という登場人物の対話が続く。頭からナンセンスと切り捨ててしまうことも可能だが、彼らの言うことがなんとなく感覚的にわかるような気がするのが不思議でもある。 中間のない厳密な二分は不可能だろうし、また喜劇にしろ悲劇にしろ本当にこのようなポ

                                            ツイッタータグ「#乙女語」をめぐる愚考 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                          • 『はだかの王様の経済学』は戦慄すべき本である

                                            研修資料の余白に:『はだかの王様の経済学』は戦慄すべき本である (2008/06/16, 17 日に 注 等細かい加筆, 22日にコメントなど加筆。) 山形浩生 要約:松尾『はだかの王様の経済学』は、解説されている疎外論がひがみ屋の責任転嫁論でしかないうえ、それを根拠づける「本来の姿」だの「実感」だのがあまりに恣意的で確認しようがなく、まったく使えない。そして「みんなで決め」ればすべてうまく行くというお花畑な発想は悪質なニュースピークによる詐欺であるばかりか、最後にはポル・ポトまがいの抑圧思想に直結していて戦慄させられる。 目次 序 「設備投資」は「コントロールできない」か? 疎外とはひがみ屋の天国である。 「本来の姿」ってだれが決めるの? 市場を超える「話し合い」って? 「みんな」で決めればだれも不満はない? おわりに 本稿への反応など 蛇足コメント 1. 序 松尾筺『はだかの王様の経済

                                            • どっちのカンジな感じ?6【「セメル」/「カナシイ」/「ナク」】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                              フハハハハ!面を上げよ!ノブナーガとメンドーリ、アケビでお届けする! 小中学校レベル(?)な漢字の使い分けの記事!とうとう6記事め! ・紛らわしい漢字!再び! ・「セメル」 ・「カナシイ」 ・「ナク」 ・結び 小中学校レベル(?)な漢字の使い分けの記事!とうとう6記事め! ・紛らわしい漢字!再び! フハハハハ~!どっちのカンジな感じィ~~~!?略してッ!!! 「どっピュ~~~~~ン」 違~~~うゥ!!! 前回自分でおっしゃってたんだしィ~~~イ!!! 響き的には絶頂射●と言う感じっすね。悪くねぇっす! アホか~!!!それにそれを言うならどっちかって言うと「どっピュン」と言う感じで・・・ ぬぉおおぉおッ!それを言うなぁ~!こやつに弱みを突かれるとは!このノブナーガ、一生の不覚!!! じゃから2人で進むな!ワシもおるんじゃゾイ!おるったらおるのじゃゾイ!!! そんなワケでこの記事は、武露具(ブ

                                                どっちのカンジな感じ?6【「セメル」/「カナシイ」/「ナク」】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                              • Webライターの仕事は"執筆"ではない 現役編集者が明かす、読み手を惹きつける文章作成フロー

                                                「書く」を学び合い「書く」と共に生きたい人の共同体「sentence(センテンス)」。2016年に発足したこちらのコミュニティは、オンライン・オフラインの両軸で、全国各地の会員さんと「書く」を学び続けています。これまでは現役編集者によるトークイベントなどを開催してきましたが、2020年から新たな取り組みとして、ライブ配信イベント「sentence LIVE」を始動。その第3弾となる本企画では「書き起こし〜執筆におけるノウハウと心構え」について、2名の編集者が考えを語ります。こちらのパートは登壇者の経歴と、イベントの趣旨説明を行います。 現役編集者2名が「読み手を惹きつける文章」を語る 小山和之氏(以下、小山):どうも、こんばんは。夜も8時なのにこんなに集まっていただいて、ありがとうございます。 今日は「『書き起こし』から、読み手を惹きつける文章を生み出すには?」というテーマで、お話できれば

                                                  Webライターの仕事は"執筆"ではない 現役編集者が明かす、読み手を惹きつける文章作成フロー
                                                • のんびりとあきらめずに読みましょう。 - 口から出まかせ日記【表】

                                                  毎年二月ごろ、どういうわけか地元の図書館では二週間ぐらいの臨時休館を挟むことが多いです。理由は施設内の点検など。二週間もいったいどこを点検しとるんじゃと思うんですが、もしかしたらそのあいだ、働いているスタッフの方がゆっくり休みをとっているのかもしれない。わかりませんけどね。図書館の仕事は利用者の側から見ても大変そうですから、休館の間ぐらい一息ついて欲しいと思います。 star-watch0705.hatenablog.com 臨時休館が始まる前に、たくさん本を借りに行くのが恒例になってます。普通だと貸出期間は二週間ぐらいですが、休館日のある月は、その期間を挟むこともあり、一か月近く借りれます。休館の間は当たり前ですが中に入れないので、ちょっと気合を入れて本を選び、カウンターに持っていきます。だいたいみんな似たようなことを考えており、私の前に並ぶおっさんも、山ほど本を抱えていたりします。 そ

                                                    のんびりとあきらめずに読みましょう。 - 口から出まかせ日記【表】
                                                  • SEO Mythbusting S2エピソード7:GoogleとSEOコミュニティの関係 | アユダンテ株式会社

                                                    Google WebmastersのYouTubeチャネルで配信されたSEO都市伝説の誤解を解くシリーズ「SEO Mythbusting」のシーズン2、最終エピソードを翻訳してお届けします。 (エピソード6はこちら) シーズン2の最後のテーマはGoogleとSEO担当者のコミュニティとの関係、ゲストはSearch Engine Roundtableなどでも知られているRustyBrick CEOのBarry Schwartz氏です。 以下、シーズン2エピソード7の内容をまとめます。一部省略や言い換えをしておりますが、主な意味が失われないようにまとめております。 「状況による」は具体的に何によるのか Splitt氏: 多くの質問に対しての回答はやっぱり「状況による」(It depends)になります。 Schwartz氏: 具体的に何によりますか? Splitt氏: 色々なことによります。何

                                                      SEO Mythbusting S2エピソード7:GoogleとSEOコミュニティの関係 | アユダンテ株式会社
                                                    • #富野由悠季の世界展 後 #Gレコ がガンダムでないことを説きたい - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                      富山で富野由悠季の世界展鑑賞の後、ネット上では旧知の富野ファンの人と感染対策をしつつ少し話し合った。いろいろな話題が出たが、Gのレコンギスタがガンダムではないという富野由悠季監督の最近の発言を擁護する話をした。 news.livedoor.com 「ガンダムで敗北」というのがどういうことかというと、僕は20年前の∀(ターンエー)でガンダムを作ることをやめているわけです。なぜターンエーでお終いにしたかというと、限界だからやめたんです。僕は少なくともガンダムをやっている間に、優れた大統領なり統率者が出てくるような人類史を手に入れたかったんですよ。だけど結局20年後にそうならなかったわけですから、ガンダムは敗北したということです。 富野監督がアニメを通じて優れた大統領を生み出したかったという野心は、ちょっと僕の手に余る議題なので、アニメ作品としてガンダムとGレコを比べるというオタクっぽい文章を書

                                                        #富野由悠季の世界展 後 #Gレコ がガンダムでないことを説きたい - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                      • 第1回 当事者の苦しみとは | 「吃音」をもっと知るために~重松清が近藤雄生に聞く~ | 近藤雄生 , 重松清 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                                        著者: 近藤雄生 , 重松清 吃音(きつおん)とはどういうものか。『吃音 伝えられないもどかしさ』を執筆された近藤雄生さんと、『きよしこ』『青い鳥』といった吃音をテーマにした小説を書かれている重松清さん。リクエストの声にお応えして、貴重な場の記録としてまとめました(全4回)。 2019年1月、『吃音 伝えられないもどかしさ』を上梓しました。この本は、吃音を持つ人の困難を、当事者としての私自身の経験を踏まえて書いたノンフィクションです。その帯推薦文と書評を寄せてくださったのが、重松清さんでした。 重松さんは、ご自身も吃音の当事者であり、『きよしこ』『青い鳥』といった吃音をテーマにした素晴らしい小説を書かれています。その両作品が多くの当事者に読まれ、愛されていることを、私は取材を通して実感してきました。そこで重松さんに、本書にお言葉をいただくことができれば……と、思い切ってご依頼したところ、ご

                                                          第1回 当事者の苦しみとは | 「吃音」をもっと知るために~重松清が近藤雄生に聞く~ | 近藤雄生 , 重松清 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                                        • 【番外編】祝日小話149_中学受験後どう過ごしたか、英検2級一次試験の結果。 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-

                                                          <中学受験後の様子、英検2級一次試験の結果> いかがお過ごしでしょうか。 中学受験お疲れ様でした。ゆっくりなさってくださいね。 繰り上げ合格のご連絡をお待ちの皆様、引き続き吉報をお祈りしております! 今日は受験後の娘と英語について書こうと思います。 受験後の娘は中学準備講座に通い、学校も塾も同窓会気分で毎日がパーティーの様でした。 バレンタインも重なり、毎日せっせと手作りお菓子を作って交換する、そんな風に楽しく過ごしました。 中学準備講座が終わった後は、近所にできた公文でこっそり英語だけ始めました。 受験で毎日14~15時間位勉強していたので、遊んでも手持ち無沙汰だと娘が言うのと 中学準備講座後、英語がだと相談を受けたからです。 さすが元受験生。集中力がある時期で 音声のある教材が楽しめたこともあり、かなり先取りしておくことができました。 入学後、確かに学校でもABCから教えてくれました。

                                                            【番外編】祝日小話149_中学受験後どう過ごしたか、英検2級一次試験の結果。 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-
                                                          • interview with Midori Takada | ele-king

                                                            前世紀、西洋音楽ひいては音楽そのもののあり方をとらえなおすにあたって打楽器が重要な役割をはたしたのは楽音をになうのに五線譜の外の世界と響き合う特性をもつからであろう。ヴァレーズ、クセナキス、シュトックハウゼンら欧州生まれの前衛音楽家たちはむろんのこと、カウエル、ケージ、ハリソンら米国実験音楽の先駆者たちにも打楽器は幾多の霊感をもたらし、本邦の戦後音楽史も基本的にはその後追いだが、思考と方法と実践の蓄積により、やがて模倣や援用にとどまらない表現がしだいにあらわれはじめる、その全体像はおりをみて考察したいが、そこでは高田みどりという打楽器奏者の存在は欠かせないものになるであろう。複雑な現代曲をこなす打楽器演奏の呼び声を皮切りに、ライヒらが端緒をひらいたミニマル・ミュージックの探求をすすめる他方で、ジャズやワールドミュージックにも活動の場をひろげる、高田みどりの軽々とした身のこなしは現代音楽の言

                                                              interview with Midori Takada | ele-king
                                                            • 子ども教の信者は目をさましましょう

                                                              子どもと書いたらガキどもという意味になります。子供は無実です、冤罪から救ってください。 「子ども」を交ぜ書きと書いたが、「子+ども」で、「女+ども」と同じ。「子供」とは別の単語。子供の代わりにはできない。表記の問題ではない。(2022/7) ★ひどいのはNHKだ。番組表でも「子供」は年一回くらいしか見ることがない。朝日新聞でさえ、「子ども」と決めている訳ではないそうだ。NHKはたちが悪い。稲葉延雄会長、「子ども」ガキども表記を一掃されたい。会長NHKの番組見てますか?聴取料不払いの理由にしましょう。偏向テレビなのだから。(2024・1・9) ★小学校の教科書からまぜがきをなくそう   も参考にして考えてください。 目次 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目

                                                              • SEO Mythbusting S2エピソード5:ドメイン変更・サイト移転とSEOの誤解 | アユダンテ株式会社

                                                                Google WebmastersのYouTubeチャネルで配信されたSEO都市伝説の誤解を解くシリーズ「SEO Mythbusting」のシーズン2、エピソード5を翻訳してお届けします。 (エピソード4はこちら) 今回のテーマはWebサイト移転とリニューアル、ゲストはG-Squared InteractiveのデジタルマーケティングコンサルタントのGlenn Gabe氏です。ドメイン名変更の単純なサイト移転を中心に、サイト内容が大きく変わるリニューアルやサイト統合についても触れています。 以下、シーズン2エピソード5の内容をまとめます。一部省略や言い換えをしておりますが、主な意味が失われないようにまとめるようにしております。 ドメイン変更の際の画像URLのリダイレクト Gabe氏: 以前一度大規模なECサイトのサポートをしていて、サイト移転の際に画像ファイルのURLをリダイレクトしていな

                                                                  SEO Mythbusting S2エピソード5:ドメイン変更・サイト移転とSEOの誤解 | アユダンテ株式会社
                                                                • 誰でも発信できる時代だからこそ自ら動くべき。サーチサポーター敷田憲司氏に聞く、成果の出るコンテンツマーケティングの4ステップ

                                                                  地方の中小企業を支援されているWebマーケターさんにお話を聞くこのシリーズ。 第9弾の今回は、中小企業を中心にコンテンツマーケティング[glossary_exclude]支援をされているサーチサポーターの敷田 憲司さんです。 敷田さんは現在、SEOやSNSを中心としたコンテンツマーケティングの支援をされているほか、書籍なども多く出版されています。そんな敷田さんに、中小企業がコンテンツマーケティングで成果を出すためのポイントについてお話を聞いてきました。 情報発信でお悩みの方は、ぜひご覧ください。 サーチサポーター 敷田憲司さん 福岡県出身。Webマーケティング専業「サーチサポーター」代表。大学卒業後、システム開発/運用会社に就職し、メガバンクのシステム部に9年以上常駐。Web運営に興味を持ち、株式会社フルスピードに転職し、SEO、SEM、アクセス解析などサイト運営を手がける。後に、Web制

                                                                  • Akosmismus

                                                                    0. まえおき 1. 概念メタファーについて 2. 『ヨスガノソラ』における概念メタファー 2-1.「世間は空である」 2-2.「愛は液体である」 3. 洪水型兄妹始祖神話 4. 結論 0. まえおき きょうは『ヨスガノソラ』の春日野穹シナリオについて*1。穹シナリオとはここでは「穹の個別ルートに入る前提で選択肢を選んだばあいの共通パート+穹の個別ルート」を指す。 主張したいことは単純で、穹シナリオにおいてはある概念メタファーを具体化する表現が何度も出てきて、しかもそれらがとても効果的に用いられているということだ。 1. 概念メタファーについて メタファーとはなにかといわれれば 夜は箱庭/あなた方は地の塩である/甘い匂いに誘われたあたしはかぶとむし/精神生活の可能なすべての人間が生まれながらに受け継いでいるのは、狼が吠え、夜のみだらな鳥が啼く、騒然たる森なのだ みたいな文学的な表現が浮かぶ

                                                                      Akosmismus
                                                                    • チーフプロデューサー・上間康弘に聞く セリフで語るか、絵で語るか【「ルプなな」リレーインタビュー第3回】

                                                                      ――「ルプなな」の制作をスタジオKAIで引き受けられることになった経緯からおうかがいできますか。 上間:オーバーラップさんから「骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中」のお話をいただいいたときに、一緒にご提案いただきました。力をいれたい作品だから、ぜひやってほしいと。 ――「骸骨騎士様」は2022年に放送ずみの作品ですから、かなり前からお話があったのですね。原作の第一印象はいかがでしたか。 上間:イラストを見ただけのファーストインプレッションとしては「とうとう自分に女性向けのお話がきてしまった……。はたして務まるのだろうか?」と。 ――これまで担当された作品で、女性向けは珍しかったのでしょうか。 上間:あったかもしれませんが、今回は一見して美男美女の恋愛ものに見えますしね。ここまで女性向けに見えやすい作品はなかったと思います。自分もそういった文法について勉強はしてきたつもりですが、だからといっ

                                                                        チーフプロデューサー・上間康弘に聞く セリフで語るか、絵で語るか【「ルプなな」リレーインタビュー第3回】
                                                                      • 「申し訳ございません」と「申し訳ありません」正しい敬語表現はどっち?|@DIME アットダイム

                                                                        「申し訳ございません」は目上の相手にも使える正しい敬語表現なのか、迷った経験はありませんか。 謝罪の際、「申し訳ございません」を使うシチュエーションは多々あります。したがって、円滑にビジネスを進める上で使い方をおさえておくことは重要です。 クッション言葉としての使い方や、似た表現である「申し訳ありません」とのニュアンスの違いについてもご紹介します。 「申し訳ございません」は正しい敬語表現 「申し訳ございません」は、正しい敬語表現です。元となる「申し訳ない」とは、「言い訳のしようがない」「弁解の余地がない」などの意味で、相手に対して詫びる時に使う言葉です。相手に無理な頼みをした時にも、悪かったという意味を込めて使うこともあります。 「申し訳ございません」は「申し訳ない」を丁寧にした表現で、目上の方と話す時やビジネスシーンで使われます。また、書き言葉としても使えるため、ビジネスメールにもふさわ

                                                                          「申し訳ございません」と「申し訳ありません」正しい敬語表現はどっち?|@DIME アットダイム
                                                                        • 最新のグッドデザイン賞とトップランナーに聞く「ビジネスとデザインの越境」の現場|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

                                                                          こんにちは、KOELの田中 剛史です。 先日、KOELの活動に対してアドバイスをいただいているクリエイティブアドバイザーの井上さんと、Panasonicでビジネス・テクノロジー・クリエイティブを掛け合わせ新規事業インキュベーションの現場でご活躍されている中村さん、大前さんをお招きしてセミナーを開催しました。 テーマは「ビジネス x デザイン」。デザインアプローチがビジネスの現場でも一般化し、また、デザイナーの役割期待がビジネス領域への貢献まで広がりを見せています。ビジネスとデザインの両方が大切なことは頭では理解できるけれども、現場では個人がトライ&エラーを重ね実装している実態があり、その知見を業界横断的に共有する機会は乏しい現状があります。そんな課題感から、ビジネス x デザインを武器に現場の第一線でご活躍をされているプロフェッショナルをお招きし、お話を伺いました。(以下敬称略) 第1部:

                                                                            最新のグッドデザイン賞とトップランナーに聞く「ビジネスとデザインの越境」の現場|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications
                                                                          • 《状態》《動作》とお経のように唱えるのではなく、自分で扱える範囲で副詞節をつけるなどして「文脈」をつけた例文で学習することのすすめ - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                                            近頃巷で流行るもの、「ざっくり」なる口上での、雑な解説、不確かな中身。「わかりやすい」を狙う、かわいい見た目や派手な演出。「バズ狙い」が横行するインターネットという仕組み、雑で不確かな解説が拡散、増殖、書籍化決定……と、ゴロがいまいちよくないが、何となく言ってみたくなった。 英語に関しては、Twitterでそれらしい権威付けがなされたアカウント(「TOEIC〇〇点」「〇〇在住歴〇年」とか)から発される適当極まりない図解・図表の類が、よくバズっている。そういうものはネット時代になって始まったものではなく、1980年代、私が高校生の頃にはすでに参考書や受験生向け雑誌の記事から、サラリーマンが通勤途上で読むように企画された英語本の類でも、ああいうお手軽な解説はあった。だから「ネットのせいで……」と言うことはできないし、ネットがあろうがなかろうがああいうふうな適当なものがもてはやされてしまうことは

                                                                              《状態》《動作》とお経のように唱えるのではなく、自分で扱える範囲で副詞節をつけるなどして「文脈」をつけた例文で学習することのすすめ - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                                            • 【問題視】JR東海・大垣駅で死者が出かねない高リスク状態で駅舎に放り出された乗客が国土交通省への提案書発表(2022年1月3日)|BIGLOBEニュース

                                                                              年の瀬、2021年12月26日(日曜日)の真夜中、日付が27日に変わって間もなく、降雪の影響で大幅に遅れて最終列車がJR大垣駅に到着した。そこで「JR東海が車中泊を許さず乗客を極寒の夜中に放り出す」という非道な出来事があった。この日は極寒という言葉がふさわしい気温で、最高気温は1.6度、最低気温は-1.0度。暖房がきいた密室でないかぎり、まさに氷結地獄。 ・乗客の要望をJR東海は断った耐えられない極寒の真夜中。乗客は要望としてホテル、バス、車中泊などの用意を提案をしたが、そのすべてをJR東海は断ったという。JR東海がやってくれたことといえば、毛布1枚を渡すこと。冬でなくとも毛布一枚では寒いものだ。にもかかわらず、最低気温-1.0度の状況下で毛布1枚。多くの客が絶望したようだ。 その寒さで数時間、始発まで放置。命が危険にさらされているといっても過言ではない状況だ。 @nhk_news報道内容

                                                                                【問題視】JR東海・大垣駅で死者が出かねない高リスク状態で駅舎に放り出された乗客が国土交通省への提案書発表(2022年1月3日)|BIGLOBEニュース
                                                                              • オランダの経営者が挙げた、「競争力」世界5位の源泉は幼少期教育 ピースフルスクール教育が築く、建設的なコミュニケーション力

                                                                                人と組織の変革を支援するコンサルティング会社・株式会社ジェイフィールが、「オランダ」「幸福度」「教育」をキーワードとするウェビナーを開催。現地の小学校で教員として働き、教育関係者向けにオランダの学校視察のコーディネートも行う三島菜央氏が、コンサルタントの村田太氏と共に、建設的な話し合いができる人間を育てるピースフルスクール教育について語りました。 前回の記事はこちら オランダの競争力の源泉 村田太氏(以下、村田):教育の格差が経済の格差につながるという話をしておきながらちょっと心苦しいんですが、「じゃあ競争力って何だ?」という話を(笑)。 オランダは競争力ランキングで世界5位になっていたりするんですけど、IMDは「競争力」について、「公・民のバランス度だ」と言っているんですね。最も競争力の高い国はデンマークですが、公・民のセクターが最も効率的だということをもって世界1位になっています。 企

                                                                                  オランダの経営者が挙げた、「競争力」世界5位の源泉は幼少期教育 ピースフルスクール教育が築く、建設的なコミュニケーション力
                                                                                • 「都会と田舎と三塁生まれ」 ~社会人海外大学院受験記vol.2~ - 深く潜る練習

                                                                                  留学受験体験記のvol.2です。 私は大学院で教育社会学を学んでおり、関心の一つは「生まれによる格差」にあります。 タイトルの『三塁生まれ』とは、かつて米国大統領選挙で用いられたフレーズで「裕福な家庭に生まれたが、その有利さを自覚せず、自分の努力によってその地位や成功を得たと考える者」を指します。 格差には様々な形があると思いますが、私がなんて無垢で残酷なのだろうと思うのは「やりたいのにやれない」という選択肢の欠乏や葛藤などといった問題に自覚的な状態より、そのさらに手前の「やりたいとすら思えない、思わない」という状態、「無自覚な当たり前の差」です。 ある者は大学進学や上京を当然のことと思い、またある者はそういった世界を想像すらしない。留学が人生の選択肢の一つになる者と、外国人など見たことも無い者。 様々な形の「当たり前」の差が人や地域の間に横たわっているのではないかという考えが、私の心の奥

                                                                                    「都会と田舎と三塁生まれ」 ~社会人海外大学院受験記vol.2~ - 深く潜る練習