並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

かかる 古語 意味の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話

    中学や高校のとき、教科書とは別に資料集というものを購入することがある。社会科や理科の資料集はよく見かけるが、国語にも「国語便覧」と呼ばれる資料集が存在する。 その「国語便覧」がとってもおもしろいので、思入れのある人たちと一緒に、しっかり推していきたい。 国語便覧、知ってます? 国語便覧といって、みんなが「あー、はいはい、あれね」となるかどうか、いささかこころもとない。なぜなら、ぼく自身、国語の授業で国語便覧を使った記憶がないからだ。 おとなになって上京し、本屋で見かけて「え、こんな資料集があるの?」とはじめて知ったほどであった。 おそらく、学校や地域、時代によって、国語便覧を使うところ、使わないところの差があるのかもしれない。 さまざまな国語便覧 書名は、大修館書店、文英堂、数研出版、第一学習社、浜島書店などから出ているものは『国語便覧』が入った書名を使っているが、京都書房の『国語図説』『

      今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話
    • アメリカの開発スタジオはいかにして時代劇風の侍ゲームを作ったのか?『Ghost of Tsushima』開発者インタビュー

      IGN JAPANのレビューで9点を獲得し、世界各国のメディアでも高く評価されている『Ghost of Tsushima』はすでに、PS4のスワンソング(最後の傑作)と呼ばれ始めている。1274年の対馬を描き、侍を主人公にした「時代劇風オープンワールドゲーム」である本作。大きな特徴はなんといっても、アメリカの開発会社であるサッカーパンチ・プロダクションズが、日本を舞台とした作品を手掛けたことだろう。 本インタビューでは、『Ghost of Tsushima』のクリエイティブ・ディレクターであるネイト・フォックス氏がどのような時代劇に影響を受けたのか、『Ghost of Tsushima』でどのようなゲームを目指したのかなどについて訊いた。さらに、SIE JAPANスタジオの日本語版制作チームが本作にどのように貢献したのかも伺った。 まずはフォックス氏が日本の歴史や侍に興味を持ったきっかけに

        アメリカの開発スタジオはいかにして時代劇風の侍ゲームを作ったのか?『Ghost of Tsushima』開発者インタビュー
      • 津軽弁を自力で解読したい

        1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:オリジナル謎解き「デイリーポータルZからの脱出」へようこそ > 個人サイト ほりげー 津軽弁を解読したい 同じ日本語なのに、言葉の表現やイントネーションが全然ちがう。それが方言というものだ。特に、青森県の方言は難解なことで知られている。青森県には津軽弁・下北弁・南部弁などがあるが、一番有名なのは津軽弁だろう。 津軽弁は青森県の西側半分の方言です。 これは完全に興味本位なのだが、津軽弁を全く知らない筆者が、津軽弁で書かれたものだけを見て、どこまで理解できるだろうか。もしかすると、頑張れば解読できるのかもしれない。 ということで、この記事では津軽弁を攻略したい。題材として、津軽弁の標語を使う。実は、青森県警は「方言を活用した広報標語」と題し、津軽弁の標語をWebページに

          津軽弁を自力で解読したい
        • 【後日談】過去からの手紙:ドラマ『本能寺の変』明智光秀と古川久兵衛と織田信長と弥助 - アメリッシュガーデン改

          過去からの手紙 目 次 時と空間の不等価交換 セピア色の手紙 時と空間の不等価交換 戦国時代から意識が転生して、私とオババは現代に戻った。 21世紀の清潔で快適なベッドで目覚めた私は、しばらくぼうっとしていた。 だって、体が重かったんだよ。 私が転生した戦国時代のマチはまだ20歳くらい。若い体を扱うってのはなんて軽かったのだろう。 ほこりもなく、蚊もなく、ノミもいない清潔なベッドで起き上がったとき、私は、ただただ疲れたと思った。ついでに腰もちょっと痛かった。 なにせ、あの、クソ戦国庶民のマチ、夫が言うには「ベッドで寝ずに、強情に言い張ってフロアに寝た」と。 目覚めたときベッドにいたのは、夫と子どもが運んだからだ。 戦国転生シリーズの最終回で書いたように、 昨年の11月14日、突然、意識だけが戦国時代に飛んだ。1573年7月頃だったと思う。向こうではカレンダーも、当然スマホもなくて正確にはわ

            【後日談】過去からの手紙:ドラマ『本能寺の変』明智光秀と古川久兵衛と織田信長と弥助 - アメリッシュガーデン改
          • [CEDEC 2021]「Ghost of Tsushima」のローカライズで得た6つの教訓を紹介。え,政子殿が怒りまくっているのは日本版だけ?

            [CEDEC 2021]「Ghost of Tsushima」のローカライズで得た6つの教訓を紹介。え,政子殿が怒りまくっているのは日本版だけ? ライター:大陸新秩序 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2021」の3日目(2021年8月26日),「『Ghost of Tsushima』のローカライズができるまで」と題されたセッションが実施された。 このセッションではソニー・インタラクティブエンタテインメント PlayStation Studios International Production & Localizationのローカライズスペシャリスト 坂井大剛氏と,ローカライズプロデューサー 関根麗子氏が,「Ghost of Tsushima」(PS5 / PS4)の日本語化を通じて得られた,ほかのプロジェクトにも応用可能と思われる知見を披露した。 「CEDEC 2021」公式

              [CEDEC 2021]「Ghost of Tsushima」のローカライズで得た6つの教訓を紹介。え,政子殿が怒りまくっているのは日本版だけ?
            • 「君達の文化圏で『古風』な犬の名前は何なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

              Comment by Dr_Edge_ATX アメリカ人以外の人に聞きたいんだけど、君達の文化圏にはアメリカでの「Fido」「Rex」「Spot」「Rover」のような『古風』な犬の名前ってある? reddit.com/r/AskReddit/comments/cqdjg6/nonamericans_does_your_culture_have_oldfashioned/※コメントでは単に現代で一般的な犬の名前も多く書き込まれていましたが、この記事ではなるべくスレッドの趣旨に沿ったコメントを中心に載せています。 関連記事 外国人「君たちの国で犬の名前として典型的なのはどういうの?」海外の反応 Comment by BRSwift 1022 ポイント ここインドではみんな自分の犬には大体西洋風な名前を付ける。 これは何故かというと、昔は純粋種の犬を飼えるのはお金持ちだけで、そういう人たちがそ

                「君達の文化圏で『古風』な犬の名前は何なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
              • 君が生まれて、人生の主役は交代したか|岡田 悠

                「子どもが生まれると、人生の主役が交代する。」 そんな話を聞いた。正直に言って、君が生まれる前は不安を覚えていたし、カチコチに身構えていた。 「子どもが生まれたって、自分の人生の主役は自分自身だ。」 そんな話も聞いた。どっちだよ。辞書を引くと、主役とは「ストーリーの中心となり、物語を牽引していく人物」とある。つまり主役が交代するということは、君が僕の人生を牽引していくということだ。そんな気もしたし、やっぱり違う気もした。 生まれて2ヶ月くらいが経ったので、思うところを振り返ってみたい。 ◇ 出産後、面会禁止の一週間を経て、母子ともに健康なまま退院した。育休に向けて仕事の引き継ぎに追われていた僕は、数日遅れて奥さんの実家へと向かう。これから一ヶ月、居候させてもらう予定だ。駅まで迎えに来てくれたお義父さんに「どうですか」と様子を尋ねると、「良いもんですね」と言った。後部座席から顔は見えなかった

                  君が生まれて、人生の主役は交代したか|岡田 悠
                • 学校図書館は何のためにあるのか? - 内田樹の研究室

                  こんにちは、今ご紹介いただきました内田でございます。こうやって見回すと、みなさんまだ顔真っ白なのに、講師一人が顔真っ黒に日焼けしておりまして(笑)、誠に申し訳ない。みなさんはまだおそらくギリギリまで学校あって、遊びに行っている暇なんかないと思うんですけど、僕は海水浴に行ってまいりまして、3日間、京丹後。海がきれいなんです。 僕は凱風館という道場をやっているんですけども、毎年凱風館海の家というのをやっておりまして、旅館一棟貸し切りにするんです。10人以上滞在したら一棟貸し切れにしてくれる。そこでみんなで泳いだりご飯食べたりお酒飲んだりおしゃべりしたりということをやってるんです。 武道の道場なんですけれども、作った時のコンセプトは「昭和の会社みたいなもの」です。僕の子どものころ、昭和20年代30年代ぐらいの日本の会社って終身雇用で年功序列だったんで、疑似家族的で穏やかな雰囲気だったんです。いろ

                  • 前篇 室町時代は「自習の時間」? | ヤマザキマリ×清水克行「歴史は民衆によって作られる」 | ヤマザキマリ , 清水克行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                    『室町は今日もハードボイルド』刊行記念対談 著者: ヤマザキマリ , 清水克行 室町時代という「最も日本らしくない」時代の庶民を生き生きと描いて話題となった『室町は今日もハードボイルド』。著者の清水克行氏は、『テルマエ・ロマエ』や『プリニウス』で古代ローマの生活文化を描き続けるヤマザキマリ氏にずっと親近感を持ってきたという。一方のヤマザキマリ氏も、清水氏の同書を「思い込みや予定調和から解放される本」と絶賛。中世日本と古代ローマをとおして人々やその生活文化について考え続けてきたお二人が、コロナ下の日本と世界について縦横無尽に語り合いました。 日本中世の「ステイホーム」 ヤマザキ まさか自分の人生でパンデミックを経験することになるとは思いませんでした。 清水 疫病なんて歴史の年表の中の話でしたよね。皆が疫病のリアリティーを知ってしまったので、これからは創作の中でも疫病の描き方が変わってくるので

                      前篇 室町時代は「自習の時間」? | ヤマザキマリ×清水克行「歴史は民衆によって作られる」 | ヤマザキマリ , 清水克行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                    • 攀縁 - SCP財団

                      01 じゃあそのインタビューとやらは、これで一旦終了ということで宜しいですか。いえいえ、こちらこそ有難うございます。私も久々に学生さんとお話が出来て、楽しかったですよ。 いやいや。私なんて、もうとっくにおじさんです。あなたも覚悟しておいた方が良いですよ。三十路になるとね、本当に急に体力が落ちるんですから。あはは。 それにしても、民俗学ですか。大変ですねえ。今はこういう伝承が残っているようなことも中々ないでしょう。今はそういうのを話す人もですが、好んで聞きたがる人も居りませんので。 ああ、そういえばあなたは元々怪談がお好きだって言ってましたか。そっか、ちょうどテレビでも心霊ものとかがよく映ってましたもんね、あの頃だと。あ、それじゃあだいぶ前、「おつかれさま」っていうネットの怪談が流行ったの、知ってますか。 お、知ってますか。そうそう、ええっとねえ。私がちょうどあなたぐらいの年齢のときに、うち

                      • ブロガーバトンを頂いた件 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                        どーもです。ビワとアケビ爺さん、ノブナーガでお届け致します。 バトン・・・中学校以来かなァ・・・多分 ・ブロガーバトンを頂きました ・ブロガーバトンについて ・回答編 ・ヒヤパ (id:hiyapa)様のブログ ・コピさん(id:copinoheya)のブログ ・Mr.しょーんさん(id:Dakujem)のブログ ・結び バトン・・・中学校以来かなァ・・・多分 ・ブロガーバトンを頂きました ちょっとォ~!最近儂の出番少なくな~い?アリエナイんですケドぉ~!!! (※ノブナーガは転生を繰り返し、女子高生としての記憶があると言う設定です) いやだって大河休みだしwオマエ基本的に使いにくいトコあるからね。 そんなんワシもじゃワイ!ワシは人気ナンバーワンなんじゃぞ!もっと出番増えて良くないかおんどりゃあ!!! ノブナーガに同じく(使いにくい)。 まぁ良いわ。それで今回は何やら誇被(コピ)殿(id:

                          ブロガーバトンを頂いた件 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                        • 夏野菜はメメゾに託された - やれることだけやってみる

                          空は青く五月晴れ。 田舎地方では朝早くから重機がごんごん働いています。 猫たちの目は田植え機に釘付けです。 私はようやく畑に植える苗をゲット。 昨日のお店は激混みでした。 お客さんの中にはプロ農家もいらっしゃいまして、 「雨ばっかりで、何もでけんかった」 「ほんま、はかどらん」 というような会話が交わされておりました。 ようやく訪れた上天気。 ゴールデンウィーク後半の農村は大忙しです。 ☆今年の苗たち ミニトマト:千果・さくらんぼトマト・甘玉ミニトマト ナス:まんぞくナス×2株・筑陽 ピーマン:京みどり×3株 合計9株。 病害虫に強い、丈夫な接ぎ木苗たちです。 他の方のお買い物を邪魔せぬよう、ささっと箱へ。 品種を選んでいる余裕はありませんでした。 でもまあ、ハズレのない良いラインナップかと。 長靴をはいて、軍手をはめて。 さあ、輝く太陽の下へ。 ^ー_ー^ いってらっしゃい。 畑猫サバ、

                            夏野菜はメメゾに託された - やれることだけやってみる
                          • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

                            【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

                              【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
                            • げんこつやま創作劇場「キンヌ・タロウ」…総集編 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                              Hello,everyone!It's show time!!! アニメの最終回付近とかで唐突に入って来る、うっとうしいアレです!!! ・Self-introduction(自己紹介) ・1…異世界の出会い ・2…牢獄の出会い ・3…播州の出会い ・4…ポリスギャングとの戦い ・5…海のヤカラとの戦い ・6…都へ ・7…百獣の王との戦い ・8…過去との戦い ・9…巨悪との戦い ・10…最後の戦い ・NG集 ・まとめ…総集編 アニメの最終回付近とかで唐突に入って来る、うっとうしいアレです!!! ・Self-introduction(自己紹介) ウェルカムトゥ GEN-KOTSU マウンテン! ミーはBOWIN-COW!(ボーウィン・カウ)、まぁニックネームでボインコとコールミーしてくれ。どこかの携帯カンパニーのマスコットとは何の関係もナッシングだ! ワタクシはCOLOR=AGEKOON(カラ

                                げんこつやま創作劇場「キンヌ・タロウ」…総集編 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                              • NHK俳句・佳作に取って頂きました - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                東山公園のウオーキングコースを歩きました。曼珠沙華が何故か一輪だけ咲いていました。なかなかの風情。四連休最後の日です。東山動植物園の回りを大きく一周する散策コースが整備されています。東山一万歩コース。結構、高低差があり一気に歩くとよいトレーニングになります。以前に比べて園内の入場者も増えてきたようです。2020年9月22日、撮影。 9月のNHK俳句のことを書こうとしていたのですが、第三週の放送を見た後、本屋さんで10月号を買ったら、僕の句が佳作に掲載して頂いておりました。 庭先の水引の白四十九日   孔瑠々 毎号、巻末に入選句と佳作の一覧が掲載されています。10月号には、8月に放送された兼題の入選句、それから、佳作が掲載されています。8月第一週の放送への投句は6月20日が締め切りですから、投句してから4か月近く経過していることになります。いつも買った後、自分が投句した兼題の欄は、さり気無く

                                  NHK俳句・佳作に取って頂きました - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                • 古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る

                                  『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 古墳時代はどのように米を調理していたか 古墳時代は水田の面積が急速に拡大し、米の収穫量が大幅に増えた時代です。当時の人々は米をどのようにして食べていたのか見ていきましょう。甑(こしき)は鉢型の底に蒸気を通す穴が空けられた土器で、中国ではすでに新石器時代の遺跡から発掘されています。日本には3世紀から4世紀にかけて朝鮮半島を通じて伝わったとみられています。 甑は水をはった

                                    古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る
                                  • 熟す実も枯るる葉も同じ枝にあり - 飛ぶコタツ

                                    今年の八月の末に作句を始めました。 以来一か月半ほどが過ぎますが、一日一句詠むのに悶々としつつ、創作意欲が薄れるにはまだ至っていません。 俳句を詠むってなかなかに面白いです。 音楽やラジオを聴いたり、スマホを見たりしていた通勤の途中に、今、考えているのは、ただ俳句のことばかりです。 スマホを見る時間は減りました。 イヤホンに流れる音楽は思考を邪魔しない歌詞のない曲に変わりました。 そして、街路樹の葉の色、空の色、雲の形、緑地帯に咲く花、川沿いの小径に生える野草の表情、こうしたものに目が向くようになりました。 駅から職場まで歩く時間が少し長くかかるようになりました。 コスモスを撮る我急かす蜂と蝶 季語は「コスモス」、秋の季語です。 が、念のため歳時記で確認すると、「蜂」と「蝶」も季語でした。 なんと、春の季語です。 どちらも、四季を通して見られますが、蜂も蝶も蜜を吸いにやってきて目につきやす

                                      熟す実も枯るる葉も同じ枝にあり - 飛ぶコタツ
                                    • もう沖縄なしでは難しいの[沖縄 若夏の記憶]を読んで - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木

                                      沖縄はいいよな~。 (志村けんのいいよなおじさん風で。) 沖縄は大好きで、毎年1度は遊びに行きたい、いやここ数年は実際に行っているんですよ。 空港で飛行機から降りたときの、本土とは違う空気の重さや肌触り? 居酒屋の千ベロで、お酒が2杯ついちゃう感じ? 全国のジュンク堂と同じはずなのに、沖縄本コーナーに立ったときのワクワク感? でも、沖縄のきれいな景色に触れたとき、本当に沖縄が好きなら見ないふりはできないことがあるんですよね。 今回紹介する本は、沖縄の苦しみと寄り添う、そんな1冊もしれないです。 沖縄 若夏の記憶 ウルトラマンファンにもオススメかも 沖縄の工芸は面白い 伝統的な織物 トンボの羽 昔の紙 最後に〜デリケートな問題を抱えた沖縄とぼくたち 沖縄 若夏の記憶 著者:大石芳野 発行所:岩波書店 初版発行:2016年7月15日 岩波現代文庫シリーズの1冊です。 本書は、著者が沖縄返還直後

                                        もう沖縄なしでは難しいの[沖縄 若夏の記憶]を読んで - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木
                                      • 鱸(スズキ) - 世の中のうまい話

                                        魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 鱸(スズキ) 【語源】 白身が「すすきたるような」つまり、すすぎ洗いしたように美しい事から名がついた言う説と、 古語の「すすき」、進む意味からきていると言う説がある。 にほんブログ村 東京ランキング スズキの煮付け スズキのにぎり寿司 【旬】 旬はなんと言っても夏。真鯛は「魚の王様」。スズキは「魚の貴公子」と言われる。 「夏のスズキは絵にかいてでもでも食え」と言われるほど美味です。逆に冬は味が落ちるので 「カレススキ」、「マルタンボウ」などと言われたりもします。 スズキの刺身 スズキの昆布〆 【うんちく】 スズキは出世魚です。30cm前後の1年魚を「セイゴ」。50~60cmの2年魚を「フッコ」。 それ以上のものを「スズキ」と呼びます。これは関東での呼び方。 関西では「セイゴ」~「ハネ

                                          鱸(スズキ) - 世の中のうまい話
                                        • 男が作るよお弁当(番外編3) - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                          ●こんな日もある● ●これでいいのだ!● 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回はもっと現場に迫ろうと思います。 ●こんな日もあるさ! 失敗3連チャン 1.何だか朝起きて、作る気がしなかった!中身が見せられない簡単なサンドイッチ 「サンドとコーヒーだけ弁当」 2.オカズが思い付かず、パスタだけ! 「炭水化物ばっかり弁当」 しかも、パスタに間違えてゴマを振り掛ける。 3.とにかく卵焼きだけしか作れず、残り物の肉団子を詰めただけ 「残りもの弁当」 ●作れない時もある! うまく出来ないこともたくさんあります。 でも、続ける事が大切なんだと思ってます。 ブログだと失敗?時間がない時のお弁当も紹介してくれてる。 本だと、ベストなお弁当ばっかり見てる。 や だから、「本」より「ブログ」の方が参考になる。 ●今日のお弁当! 卵焼きにウィンナーを中に入れたら、うまく巻けなかった。 ナスとピーマン

                                            男が作るよお弁当(番外編3) - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                          • 「麒麟がくる」第29話は明智十兵衛に迷いが見える回 - ツクモガタリ

                                            NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」 第29回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかります。 二条城に運び込まれた石の名前 大納言さま候補 悲田院と悲田処 武士語遊び 近衛前久と上杉輝虎の関係 悪十兵衛w さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本記事を読まれると いいかもしれません。 ※2020年3月からNHKオンデマ

                                              「麒麟がくる」第29話は明智十兵衛に迷いが見える回 - ツクモガタリ
                                            • 同人音声・ASMR・ボイロAV等における視覚と聴覚の(再)結合について - おしゃべり!おしゃべり!

                                              このブログを言文一致で「私」を主語に書いてきた理由は様々あります。第一に、哲学書の翻訳概念が社会的かつ歴史的に負った権威性と思弁性を、現代の主体の問題に軟着陸させるための便宜。第二に、悪趣味にせめてもの責任を負わせる遂行的発話の含意。第三に、Twitterを拒絶して「反時代的」に生きた過去への深い自己愛。第四に、人と会話したり短文で物を書く機会が少なく、他の書き方を忘れてしまったという事情です。 趣味としては楽しんできたのですが、時間をかけてこだわった重い文章を書きすぎたようで、やばいやつかと人に怖がられることが最近多く、そろそろ方法を変えるべきかと判断されました。一見して感受されるような主体のやばさなど、二一世紀世界のやばさを記述した際に発生する副次的な効果にすぎず、自分を大きく見せて人を威圧したいわけではないためです。 実際、旧年に人生初の配信をした際も、普通に喋ったつもりが何か辛そう

                                                同人音声・ASMR・ボイロAV等における視覚と聴覚の(再)結合について - おしゃべり!おしゃべり!
                                              • 鱸(すずき) - 世の中のうまい話

                                                魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 鱸(スズキ) 【語源】 白身が「すすきたるような」つまり、すすぎ洗いしたように美しい事から名がついた言う説と、 古語の「すすき」、進む意味からきていると言う説がある。 スズキの煮付け スズキのにぎり寿司 【旬】 旬はなんと言っても夏。真鯛は「魚の王様」。スズキは「魚の貴公子」と言われる。 「夏のスズキは絵にかいてでもでも食え」と言われるほど美味です。逆に冬は味が落ちるので 「カレススキ」、「マルタンボウ」などと言われたりもします。 スズキの刺身 スズキの昆布〆 【うんちく】 スズキは出世魚です。30cm前後の1年魚を「セイゴ」。50~60cmの2年魚を「フッコ」。 それ以上のものを「スズキ」と呼びます。これは関東での呼び方。 関西では「セイゴ」~「ハネ」~「スズキ」となります。 食べ

                                                  鱸(すずき) - 世の中のうまい話
                                                • 【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ9472【aもスレ立てるる】

                                                  0001名無しさん@お腹いっぱい。 垢版 | 大砲2019/07/09(火) 02:47:26.01ID:YLIL9t9Da !extend:checked:verbose:1000:512 !extend:checked:verbose:1000:512 にじさんじに所属するライバーに関するアンチスレ兼渋谷ハジメ応援スレです ・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:verbose:1000:512」を三行いれよう ───────────────────────────────────────────── ※前スレ 【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ9471【最初からホロ弟はできる弟だと思ってた】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1562604748/ VIPQ2_EXTDAT: checked:v

                                                  •  鱸(スズキ) - 世の中のうまい話

                                                    魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 鱸(スズキ) 【語源】 白身が「すすきたるような」つまり、すすぎ洗いしたように美しい事から名がついた言う説と、 古語の「すすき」、進む意味からきていると言う説がある。 スズキの煮付け スズキのにぎり寿司 【旬】 旬はなんと言っても夏。真鯛は「魚の王様」。スズキは「魚の貴公子」と言われる。 「夏のスズキは絵にかいてでもでも食え」と言われるほど美味です。逆に冬は味が落ちるので 「カレススキ」、「マルタンボウ」などと言われたりもします。 スズキの刺身 スズキの昆布〆 【うんちく】 スズキは出世魚です。30cm前後の1年魚を「セイゴ」。50~60cmの2年魚を「フッコ」。 それ以上のものを「スズキ」と呼びます。これは関東での呼び方。 関西では「セイゴ」~「ハネ」~「スズキ」となります。 食べ

                                                       鱸(スズキ) - 世の中のうまい話
                                                    • 9月16日はオゾン層保護のための国際デー、牛とろの日、保湿クリームの日 、競馬の日、ハイビジョンの日、マッチの日等の記念日、毎月16日はエコの日、十六茶の日、閻魔の縁日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      2020年9月16日は何の日? 9月16日はオゾン層保護のための国際デー、牛とろの日、保湿クリームの日 、競馬の日、ハイビジョンの日、マッチの日等の記念日、毎月16日はエコの日、十六茶の日、閻魔の縁日、等の日です。 ●オゾン層保護のための国際デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer) 1994年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。1987年のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。1999年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印した。 ※オゾンホールの拡大 [ScienceNews] (6)北極オゾンホールが観測史上最大規模に ※オゾン層の破壊問題については、1987(昭和62)年に「オゾン層

                                                        9月16日はオゾン層保護のための国際デー、牛とろの日、保湿クリームの日 、競馬の日、ハイビジョンの日、マッチの日等の記念日、毎月16日はエコの日、十六茶の日、閻魔の縁日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 読みまちがい注意の漢字!~間違えて恥ずかしくなる漢字をまとめました - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                        人前で文字を書き間違えると少し恥ずかしくなりますが、それでも文字は消して訂正できます。 しかし、言葉に消しゴムは存在しません。 自分の読み間違いにあとから気づくと恥ずかしくなるものです。今回は大人が間違えやすい漢字をまとめてみました。 論う 当て所ない 後足で砂をかける 強ち 抗う 一世一代 今際の際 有象無象 恭しい 心悲しい 運否天賦 気息奄奄 夥しい 覚束ない 徐に 託ける 上意下達 喧しい 歯に衣着せぬ 気骨が折れる 俠客 行住坐臥(ざが) 行年 奇しくも 言質 哄笑 後生畏(おそ)るべし 頭を回(めぐ)らす 杮落とし 挙って 然したる 宛ら 捌く 三界 参内 恣意 扱く 手紙を認める 舌鼓を打つ 大事件が出来する 定石 真面目を発揮する 清清しい 数寄屋造り 清拭 殺生 漸次 唆す 碩学 相好を崩す 罵詈雑言 相殺 造作ない 素封家 大人の風格 大勢が決まる 忽ち 長広舌 追従を

                                                          読みまちがい注意の漢字!~間違えて恥ずかしくなる漢字をまとめました - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                        • 音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説

                                                          たまにはこんな荒れそうなテーマに挑戦してみましょう。 芸術の弱点(?)は、作品の良し悪しを点数などで明確に決められないところです。 私の絵とピカソの絵を比べたらピカソの圧勝に決まっていますが、それを万人が納得するように数値化することは出来ません。 写実性を評価基準にしたら、ワンチャン私が勝ってしまうかもしれない。 音楽も同様です。 音楽理論を勉強すれば良い曲が書けるようになりますが、では「良い曲の定義とは何か」「この曲は何点か」と聞かれたら、私は答えられない。 いや、答えられますが「それはお前の主観だろ」と言われたら反論できない。 高度な音楽理論に則った曲は、一流シェフの料理のようなもの。そうでない曲はジャンクフードです。 世の中にはジャンクフードのほうが好きな人もいます。 これが料理の話ならば「体に悪いからやめろ!」と言えるのですが、音楽の場合「理論に則っていない曲は体に悪い」という科学

                                                            音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説
                                                          • 「マスク返して」「日本の末永き感染を願う」 二つの出来事への反応が象徴する日中関係

                                                            江蘇省無錫市新呉区の職員らが豊川市に贈るマスクを持ち桜花木の下で記念撮影(2020年3月25日撮影)。(c)CNS/崔煒 【4月1日 東方新報】新型コロナウイルスをめぐる、日本と中国をまたいだ2つの出来事が話題になっている。一つは、愛知県豊川市の市長が友好関係にある江蘇省(Jiangsu)無錫市(Wuxi)新呉区(Xinwu)に「前に送ったマスクが余っていたら返してほしい」と頼んだこと。もう一つは、遼寧省(Liaoning)瀋陽市(Shenyang)の飲食店が「日本の感染が末永く続くことを願う」と横断幕を張ったことだ。これらの出来事に対する中国のネットユーザーの反応は、時代を感じさせるものだった。 中国で新型コロナウイルスがまん延していた当時の2月4日、豊川市は4500枚のマスクや防護服などを新呉区に送った。ところが3月に入り、今度は日本で感染が拡大し、豊川市でも感染者が確認され、市の備蓄

                                                              「マスク返して」「日本の末永き感染を願う」 二つの出来事への反応が象徴する日中関係
                                                            • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

                                                              この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

                                                                選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
                                                              • 平安時代の衝撃的な絵巻『病草紙』は、なぜ病気をポップかつエキセントリックに描いたのか? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                医療が発達した現代でも病気はなくなりません。病気とハッピーな気分が結びつく人なんて、この世にほとんどいないでしょう。でも、日本には『病草紙』という、病気をポップに描いたエキセントリックな作品があるのです。 まずはその一部をご覧ください。 「眼病の男」 男性が白内障の治療で目に針を刺され、大量に血を吹き出しています。その隣で、女の人がとっても楽しそうに笑っています。これは非常に奇妙な光景です。想像したただけで痛くて怖い。それなのになんで、彼女は笑っているの??しかもギャラリーが集まりすぎです。 平安時代に描かれた『病草紙』は、まだまだわからないことが多い絵巻です。どうしてこんなにポップに描かれたのか、そして一体誰のために何の目的で描かれたのか・・・。その謎と絵巻に込められたメッセージを紐解いていきたいと思います! ※本記事で使用する『病草紙』の画像は全て、色彩が鮮明な土佐光長の写本を「国立国

                                                                  平安時代の衝撃的な絵巻『病草紙』は、なぜ病気をポップかつエキセントリックに描いたのか? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                                • 鱸(スズキ) - 世の中のうまい話

                                                                  魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 鱸(スズキ) 【語源】 白身が「すすきたるような」つまり、すすぎ洗いしたように美しい事から名がついた言う説と、 古語の「すすき」、進む意味からきていると言う説がある。 にほんブログ村 日本全国ランキング スズキの煮付け スズキのにぎり寿司 【旬】 旬はなんと言っても夏。真鯛は「魚の王様」。スズキは「魚の貴公子」と言われる。 「夏のスズキは絵にかいてでもでも食え」と言われるほど美味です。逆に冬は味が落ちるので 「カレススキ」、「マルタンボウ」などと言われたりもします。 スズキの刺身 スズキの昆布〆 【うんちく】 スズキは出世魚です。30cm前後の1年魚を「セイゴ」。50~60cmの2年魚を「フッコ」。 それ以上のものを「スズキ」と呼びます。これは関東での呼び方。 関西では「セイゴ」~「

                                                                    鱸(スズキ) - 世の中のうまい話
                                                                  • 京都のパワースポット 鞍馬寺~貴船神社へ(貴船神社編) - あつぞー’s ブログ 第3の眼で見たあの日の記憶

                                                                    どうもあつぞーです😄 先日の鞍馬寺編の続きです👍 前回の鞍馬寺訪問後に、貴船神社にてなかなか目的が果たせなかったので💦 更新が遅れました😖😖 目的というのは、御朱印とお守りを頂くことなのです。 貴船神社周辺はこんな感じです。 このパンフレットは社務所で頂けました😉 貴船神社は参拝の順番がありまして、 ①本宮⇒②奥宮⇒③結社という順番です。 本宮から奥宮まで徒歩15分程です。 前回は貴船神社への到着自体が遅くなってしまったために、 順番通りに参拝したら社務所が閉まっちゃったんです😭😭 17時まで社務所は開いているとHPには書いているんですが、 16時45分過ぎには閉まってました… 行かれる際はご注意ください💦 先に御朱印とお守りをもらっておけば…とも思うんですが、 全てお参りを終えてから頂くのが参拝の正しい順番なんです。 僕も御朱印を集めだしてから知りました。 参拝した証と

                                                                      京都のパワースポット 鞍馬寺~貴船神社へ(貴船神社編) - あつぞー’s ブログ 第3の眼で見たあの日の記憶
                                                                    • 古事記の暗号6 船橋の大日神と関東焼きとは? - なーまんのEye-Level

                                                                      お伊勢参りと日光詣が同時にできる (^^)v 「暴れん坊将軍」徳川吉宗も推奨する有難い神社が、千葉県船橋市にあります! 通称「船橋大神宮」正式名称「意富比(おおひ)神社」 創建は景行天皇40年、御祭神は天照皇大御神ですが・・・ www.oohijinja.jp 社伝を読むと、それはあくまで立前か? 意富比神とは「大日神」という意味! 元はローカルな太陽神でしたが、近所の伊勢神宮御厨にあった神明社から「私との暮らしはじめませんか?」と誘われて合祀!「神々習合」したものの・・・ いつの間にか地主神は忘れ去られた様です (^^;; 橋の欄干に船のオブジェ!さすが船橋! ja.wikipedia.org 「海老川」は現在より川幅が広く水量も多かったため、川に小さな舟を数珠つなぎに並べて上に板を渡し、橋の代わりにしたことから「船橋」という名がついたそうです。 廣瀨直船堂は創業300年を超える老舗和菓

                                                                        古事記の暗号6 船橋の大日神と関東焼きとは? - なーまんのEye-Level
                                                                      • 「Xmasクリスマス」の由来って? - arigatom’s diary

                                                                        12月に入り、ますます寒くなりましたね。 皆さんはどうお過ごしですか?? 12月といえば やっぱり✨🎄Xmas🎄✨ 私は一年の中で一番好きなイベントがXmasです!! そこで今回は「Xmasの由来」等について、書いていこうと思います! 《Xmasクリスマスの由来とは?》 《クリスマスが12月25日なのはなぜ?》 《クリスマスイブとは》 《クリスマスツリーの由来は?》 《クリスマスツリーのオーナメントの意味は?》 『トップスター(クリスマスツリーの頂上に置かれる星)』 『靴下』 『オーナメントボール』 『天使』 『杖(cane/ケイン)』 『ベル』 《各世界のクリスマスの伝統菓子》 『フランス』 ①ブッシュ・ド・ノエル ②プレデル 『ドイツ』 ①シュトレン ②レープクーヘン 『イタリア』 ①パネトーネ ②パンドーロ 『イギリス』 ①クリスマスプディング 《海外のクリスマスと日本のクリスマ

                                                                          「Xmasクリスマス」の由来って? - arigatom’s diary
                                                                        • 陰陽座・瞬火インタビュー|「龍凰童子」で浮き彫りになった“バンドそのものの姿” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                          ナタリー 音楽 特集・インタビュー 陰陽座 陰陽座・瞬火インタビュー|「龍凰童子」で浮き彫りになった“バンドそのものの姿” 陰陽座「龍凰童子」 PR 2023年1月18日 陰陽座の15枚目のオリジナルアルバム「龍凰童子」が1月18日にリリースされた。 「龍凰童子」は陰陽座にとって4年半ぶりのオリジナルアルバムで、“陰陽座とは何たるか“を示し、その世界に導くかのような作品。2020年に突発性難聴と喉の不調を発症し、療養していた黒猫(Vo)の復活作となる本作には、鬼や妖怪の名前をタイトルに冠した「鳳凰の柩」「猪笹王」、先行配信曲「茨木童子」など計15曲が収録されている。 アルバムのリリースを記念して、音楽ナタリーでは瞬火(B, Vo)にインタビュー。「龍凰童子」の制作エピソードや収録曲に込めた思いを聞いた。 取材・文 / 真貝聡 20周年を迎えてもブレない姿で立ち続ける ──4年半ぶりとなるア

                                                                            陰陽座・瞬火インタビュー|「龍凰童子」で浮き彫りになった“バンドそのものの姿” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                          • 日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り

                                                                            はじめに 背景 国語改革 歴史、アイデンティティ、言語表記 正統ということ 漢字 漢字全廃のための字数制限 表内/表外という構図 仮名遣い 仮名で語を書く 変わりゆく音、変わらない文字 つづりと時間 「日出づる国」か「日出ずる国」か まとめ 言葉や文字などどうでもいい 本ブログの仮名遣いについて 参考文献 はじめに 本記事は現在の日本語表記のありかたを決定した国語改革について論じたものです。 第一章「背景」では、改革の具体的な内容を理解するために必要な前提を確認します。第二章「漢字」では、漢字廃止運動と簡略化政策について、第三章「仮名遣い」では、仮名遣いの歴史と表音化政策について、それぞれ解説してゐます。その後に簡単なまとめを置き、最後に参考文献を示します。 本記事を読めばなぜ「ひっ迫」「急きょ」「漏えい」といった交ぜ書きが生まれたのかが分かります。また、なぜ「ずつ」と「づつ」の両方がつか

                                                                              日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り
                                                                            • 三行詩 第八十五章(子路第十三) - 四端録

                                                                              ○日曜日の朝、4月30日、自宅 「衛の公子荊を謂わく、善く室を居く。始めて有るときは、苟か合うと曰い、少しく有るときは、苟か完しと曰い、富いに有るときは、苟か美しと曰えり。子路八」 「孔夫子、衛の公子荊についていわれた、家の内での遣り繰りが上手であった人だ。はじめて財産ができたときには、これでやっと足りる、いいと、少し財産が貯まってきたときには、これでようやく十分になった、という。そして大きな財産ができたときには、なんとかこれで良いだろう、といったらしい。」 「この句、三箇所に苟の字が使われている。苟の意味は①いやしくも。 ②かりそめ。まにあわせ。 ③まことに。ほんとうに、とある。財産を得ても過信することなく蓄財に努めることと、金持ちになったからといって慢心や増長があってはならないことを述べられている」 #三行詩 #論語 ○日曜日の朝、自宅 「GWに入るも頭全体が帯状疱疹に、祝日で医者も開

                                                                                三行詩 第八十五章(子路第十三) - 四端録
                                                                              • 海藻を食い尽くし身には独特の臭いが… 厄介者を鯛以上の美味にする裏ワザとは | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                いけすでキャベツを与えたニザダイ(上)と、とれたままのニザダイ(下) 臭みがなくなったキャベツニザダイのお寿司 突然ですが、皆さんは「ニザダイ」という魚をご存じですか? 【写真】くら寿司社員が選んだ「コスパ最高」のネタはこちら! といっても、おそらくほとんどの方がご存じないと思います。釣り好きの方には「サンノジ」と言ったらおわかりいただけるのではないでしょうか。尾びれのつけ根に、黒くて硬い突起が漢字の「三」のようについているので、サンノジ(三の字)と呼ばれているんです。 「ニザダイ」は、タイという名がついていますが、以前このコラムでも書いたあやかりダイの一種で、実際はスズキ目ニザダイ科になります。見た目はタイというよりカワハギっぽいと思うんですが。 ニザダイのニザの語源は新背(にいせ)とのことで、新背とは古語で新しく大人の仲間入りをした男性のことです。青二才とほぼ同じような意味で使われてい

                                                                                  海藻を食い尽くし身には独特の臭いが… 厄介者を鯛以上の美味にする裏ワザとは | AERA dot. (アエラドット)
                                                                                • 深沢七郎に見下される三島由紀夫 | ゼロフリクションBPのブログ

                                                                                  三島由紀夫は自分だけが大天才であると思い込むことの出来ない程度の常識人だった。 三島は石原慎太郎や深沢七郎を意識したが、三島に意識されたのは彼らだけではない。 宣伝のために帯を書く人 深沢七郎は三島由紀夫が審査員をしていた第一回中央公論新人賞に『楢山節考』で当選した。第三回は福田章二の『喪失』である。『赤頭巾ちゃん気をつけて』の芥川賞の審査員にも三島由紀夫がいたが、その話は別にしよう。深沢七郎を見出したのは、三島由紀夫だと確認したいのだ。 当時三島由紀夫は大人気者であり、人気作家であった。 まあ、三島由紀夫以外の審査員でも『楢山節考』を選んだかもしれないが、少なくとも『楢山節考』を大絶賛して第一回中央公論新人賞に選んでくれたのは三島由紀夫大先生に間違いはない。 阿呆が審査員をやればどんな名作でも落選する。あのハリーポッターをはじめ、ありとあらゆるベストセラーがボツを食らっている。逆にハリー

                                                                                    深沢七郎に見下される三島由紀夫 | ゼロフリクションBPのブログ