並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 98件

新着順 人気順

むかごの検索結果1 - 40 件 / 98件

  • 「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】

    私たちの公式Twitterで「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみたら、すごいことになった!という話です。 きっかけ 世の中には食材もレシピも星の数ほどあります。 そしてスーパーに買い物に行けばたくさんの食品があり(これは、生産者さん、メーカーさん、流通に携わる皆さんのおかげであり、非常に恵まれたことです)、世の中に溢れるレシピを試すことは(やる気さえあれば)容易です。 しかしながら、日常的に自分の食事を振り返ると、かなり限られた種類の食材しか買いませんし、作る料理の幅も広くはありません。 買い物に行った時の思考回路を思い返してみると、 ・キャベツか…野菜炒めかな…寒いからおでんに入れるか… ・トマト…そのまま食べるか、卵炒めか… ・カリフラワー…あんまり使ったことないな… ・豚こま肉…野菜炒めか、よだれ豚か… ・鶏むね肉…ど、どうしてもパサパサするか

      「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】
    • 【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      2024年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 全国旅行支援などのコロナ禍にまつわる観光需要喚起施策も終了し、インバウンドも増加して、すっかりコロナ禍以前に戻ったような印象を受ける昨今。 大幅な割引きキャンペーンなどで観光需要が高まると、1人客の受け入れを止めてしまう宿が増える傾向にありますが、現在は「外国人観光客がものすごく多いエリア・宿」を避ければ、一人旅も比較的しやすい状況ではないかと思います。 そんな2024年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 私は食事は宿で食べたいタイプなので、今回も基本的に「1人でも2食付きで泊まれ

        【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 牛脂牛丼 - パル

        こんにちは。最近オーバーダンジョンばっかやってる 委員長がパル見るっつうから書きました 何事もやる気が必要 愚弟がいきなり渡してきた銘柄牛の脂 使い所がなさすぎて冷凍したままRPGのキーアイテム状態になっていた 牛丼ってあんまわかってないんでダシを取ることにしたけどいらないことが判明っつうか濃くとりすぎた カツオ臭いと牛丼がしみったれた感じになる うまく言えんけど 牛丼屋の牛丼に近づけるには牛バラを極限まで薄く切るといいらしい 電動スライサーあるのでうちでもできなくはないのだが、確かこれの前に試作ひとつ完全にポシャってたのでそんな余裕なかった これは普通にハナマサです ブラアー 水から下茹で アクが出たらザルにあげて洗う つーか出来上がるのは牛丼なので無理にこんなことやんなくてもいいです これはダシに卵白入れた状態 ダシを濾そうとして頭脳が発揮された 綺麗ですね でもこのあと牛肉入れて煮込

          牛脂牛丼 - パル
        • 昔の日本ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になっ..

          昔の日本ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になったのか 昨晩の鉄腕DASHで自然薯を掘っているのを見たから 「自然薯を探すときはまず特徴的なハート形の葉を探すとよい」のような説明がされることがままある 「ハート形」という概念が無い昔の日本だと自然薯や山芋の葉のような形を何と呼んでいたのか、というのを知りたい 調べましょうね とりあえず「ハート 昔 日本」でぐぐってみるか…… なるほど、西洋からいわゆる「ハート」概念が伝来する以前から土器や織物にハート形の文様が存在する、と 神社仏閣など建築物には「猪目」と呼ばれるハート形の意匠が施されている、と なるほどねえ じゃあ昔の日本で自然薯を探すときは「猪目型の葉っぱを探すとよい」と説明されていたのだろうなぁ~ ……とはならない 「西洋ハート伝来以前から猪目と呼ばれるハート形の文様が存在した」イコール「自然薯など芋系のハート

            昔の日本ではハート形を何と呼んでいたのだろう 気になるねえ 何故気になっ..
          • 裏庭にムカゴを植えたら八年後に山芋が掘れた

            趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:バレンタインの手作りチョコ気分でハート形の海苔を作りたい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 だいぶ前にムカゴを植えた 2012年11月のある日。自宅の近所を散策中、道端で雑草に混ざって金網に絡みついた蔓が目に留まった。ハート形の葉っぱだし、ムカゴがついているし、上に向かって反時計回りの蔓だし、山芋に間違いないだろう。 この蔓をたどって地面を掘れば憧れの山芋とご対面できるのだが、明らかに掘ったら不審者扱いされそうな場所なので断念せざるを得ない。人生で何度目の断念だろうか。 芋が無理ならムカゴだけでもといくつかいただき、上着のポケットに入れて持ち帰った。 ムカゴはわき芽が養分を貯え肥大化したもので、これが種のように芽を伸ばして増

              裏庭にムカゴを植えたら八年後に山芋が掘れた
            • 上諏訪温泉 民宿すわ湖 宿泊記 2食付き6700円!すき焼きとかけ流しの貸切露天風呂を楽しめる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

              2食付き6700円で食事はボリュームたっぷりでおいしい、源泉かけ流しの宿 民宿すわ湖は、上諏訪駅から徒歩5分と便の良い場所にあり、1泊2食付き6700円という格安な料金で2食付きで1人泊でき、かけ流しの温泉も楽しめるという、ちょっと信じられないようなすごい宿です。 しかも、露天風呂は空いているときに貸切で利用できます。 私は2019年に初めて泊まって大変気に入り、その後2022年、2023年と宿泊しています。 以前は1人で泊まれるのは平日のみでしたが、現在は土曜日も1人で泊まれるようになりました。しかも、休前日の料金アップもありません! 建物はたしかに古いのですが、サービスも温かく食事もおいしく。すばらしい宿だと思いますので、レポートしたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山 [ 月山 もも ] posted with

                上諏訪温泉 民宿すわ湖 宿泊記 2食付き6700円!すき焼きとかけ流しの貸切露天風呂を楽しめる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
              • ニョキニョキ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                ●収穫します● ●零余子● 今回もお越し下さりありがとうございます。 今回は長芋の皮を埋めたらニョキニョキ出てきた零余子を収穫しようとおもいます。 ●庭にあります 家の壁をつたってニョキニョキです。 零余子を収穫したら、ツルは全て引っ張って取り除きます。 なかなか引っ張っても取れないのですが…。 息子が手伝ってくれたので、早く掃除も終われました。 また、来年ですねぇ~。 ●零余子 はしごに登ってとりました。 そして…自分では上手く調理出来ないので、母親にお届けしました[笑] けっこうスーパーで買うと高いのです。 零余子ご飯にしても美味しいですけど、塩茹でしても美味し〜いく食べれます。 御酒のおつまみにも美味しいです。 ●親子盛り 母曰く「親子盛り」だそうです。 まぁ〜孫が一生懸命取った零余子ですから、ちょっとオシャレに盛り付けてくれました。 ●カップヌードル● カップラーメン食べるときたま

                  ニョキニョキ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                • ねこ漫画【山の幸「むかご」狩りへVer.2023】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

                  小さい頃から、この時期になると 毎年楽しみにしている むかご狩りとむかご料理。 もはや、恒例行事のようになっているこの二つ(^-^) 今年は、兄と二人でむかご狩りへ行って来ました。 ※アウトドア回なので、インドアKは登場せず(家でぬくぬくお留守番)。 【むかご】 11月の晩秋頃が旬の山の幸。 山芋などの蔓の葉の付け根に沢山できる 小さな球状の芽のことです。 地面から近い距離に付いているものもあれば... 拡大 真ん中の丸っこいものが「むかご」です。 木をつたって、長く伸びた蔓につけているものまで様々。 これらの小さなむかごを見逃さないように ある時は、木登りし またある時は、深い茂みの中へと入り込み... 文字どおり 野山を駆けまわりながら採取しました。 漫画で紹介した道具を両手に... 職質されても何らおかしくない恰好ですね(^-^; こちらが、採ってきた「むかご」↓↓ 兄(実家)と私(

                    ねこ漫画【山の幸「むかご」狩りへVer.2023】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
                  • 一般食品から栄養成分を調べる|江崎グリコ|一般食品index

                    アーティチョーク あさつき あしたば アスパラガス アロエ いんげんまめ うど うるい えだまめ エンダイブ えんどう類 おおさかしろな おかひじき オクラ かぶ かぼちゃ類 からしな カリフラワー かんぴょう きく キャベツ類 きゅうり ぎょうじゃにんにく キンサイ クレソン くわい ケール コールラビ こごみ ごぼう こまつな コリアンダー ザーサイ さんとうさい しかくまめ ししとう しそ じゅうろくささげ しゅんぎく じゅんさい しょうが類 しろうり ずいき すいぜんじな すぐきな ズッキーニ せり セロリ ぜんまい そらまめ タアサイ だいこん類 たいさい類 たかな たけのこ たまねぎ類 たらのめ チコリ類 ちぢみゆきな チンゲンサイ つくし つるな つるにんじん つるむらさき つわぶき とうがらし とうがん とうもろこし類 トマト類 トレビス とんぶり ながさきはくさい なす類

                    • 奥多摩駅徒歩5分 荒澤屋旅館宿泊記 貸切温泉と奥多摩の食材を楽しめる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                      奥多摩駅前で、登山後に泊まると幸せになれる温泉宿を見つけた 奥多摩町は、東京都の最高峰である雲取山をはじめ、三頭山、大岳山、御前山などの数々の山を有する、東京都の市町村で最も面積が広い町です。都内在住で公共交通機関を利用して登山をしている方なら、青梅線の終点奥多摩駅に一度は降り立ったことがあるのではないでしょうか。 しかし都心から電車で2時間かからない距離ゆえ「奥多摩駅前で宿を取ろう」としたことがある方は多くはないと思います。奥多摩は、日帰り温泉はあちこちにあるもののいわゆる「温泉地」ではないので、民宿的な宿はあってもわざわざ泊まりたいような宿はないのでは……と、私自身も思っていました。 しかし、2020年の初頭に毎年恒例で更新している「2020年に泊まりたい宿」の記事を書いた際、見つけてしまったのです。奥多摩の山の幸をふんだんに使った田舎料理がおいしく、奥様は利き酒師の資格を持っていて、

                        奥多摩駅徒歩5分 荒澤屋旅館宿泊記 貸切温泉と奥多摩の食材を楽しめる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                      • 11月の旬の美味しい物を食べる会 | オカキとアラレの黒猫ブログ

                        (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});毎月、その月の旬の物を食べる事が目的で発足した「旬の美味しい物を食べる会」。先週が第一回目。その一回目は私の大好きな日本料理屋さんへ。ここに行けば旬の美味しい物が必ずある。お連れさんはコース料理。私はいつもの様にアラカルトで。まずはすっぽん豆腐と松茸のお吸い物。松茸の土瓶蒸し。物凄く上品な香り!お造り盛り合わせ。金目鯛が特に美味しかった。本ししゃも夫婦焼きと銀杏。私の中では10月の旬は本ししゃも。初めて北海道で食べた時はビックリこいた。いが... 昨夜は仕事のお客さんと。昨日も前回に続き日本料理で。 昨夜はコース料理を!で、こんな感じ。 香住蟹 法蓮草 唐墨がけ。 白味噌仕立 雲子 海老芋 三色野菜 松葉柚子 本日のお造り 盛り合わせ ここからビールを日本酒に。「小瀬の雪どけ」群馬のお酒。すっき

                          11月の旬の美味しい物を食べる会 | オカキとアラレの黒猫ブログ
                        • マタタビを食ったら人間も酔っぱらうのか?

                          野生児のワシも食ったことはない・・・。 ならば食ってみようではないか。 猫ちゃんが食すると酔っぱらう・・・というか、興奮作用があるとされる『マタタビ』。 人間が食っても酔っぱらうのだろうか・・・。 野生児であるワシもさすがに食ったことはない。 マタタビってキウイの仲間で、断面はまさにキウイみたくなっている。 読者諸氏はマタタビってどんな風に実をつけているかご存じかな? こんな風に、木になっている緑色の果実だ。特徴は楕円形で、先が尖っている。 マタタビの木を見つけるのはとても難しいけれど、辛抱強く山を探索していると、たまに見かける。 これがマタタビの実。 人間が食っても毒はないようなので、初!のマタタビ食リポである。 まず断面を確認。 うん、まさしくキウイのような断面。そして楕円形で先が尖がっているので、間違いなくマタタビである。 ものの本によると、生のマタタビの実は辛いそうだが、どの程度の

                          • 酒処『博多家』臨時開店である!

                            酔い子の期待を一身に背負い、仕込むのだ。 お待たせしちまったなあ。今日は開いとるばい。 幻の酒処『博多家』が気まぐれ店主の気まぐれにより、数カ月ぶりに臨時開店した。 ここの店主ときたらやる気があるのかないのか・・・実に堕落したお店である。 数カ月に一度の頻度で思いついたように店をあける。 そんな博多家に密着取材した記事である。 仕込みの様子・・・。 どうやら鶏の砂ずりを材料に、何かを仕込み始めた模様。 砂ずりの銀皮を丁寧に取り除き、ジップロックに入れごま油と塩で下味をつけている。 そして・・・ 出たあーー!!必殺おまかせほったらかし調理器、低温調理器BONIQ2.0である! こいつを使い、61度の低温でじっくりと1時間砂ずりに火を通す。 そうすることで砂ずりの食感を損なうことなく、柔らかく調理できるのだ。 気まぐれ店主にしては、仕込みにしっかりと時間をかけている。(まあ、基本的にほったらか

                            • 大森の超人気割烹|糖質制限な食べ歩き(56)みこころや@大森(東京都品川区) - おいしくて楽しい健康生活!

                              このブログでは、糖質制限を中心に健康について考えていきたいと思っていますが、真面目な話ばかりでなく、美味しくて楽しい話題、特に美味しいお店もどんどん紹介していきたいと思っています。 今回はミシュラン・ビブグルマンにも選出された、大森の超人気割烹 みこころや をご紹介したいと思います。 お店の概要 メニュー 飲み物と料理 まとめ お店の概要 JR大森駅北口から徒歩2分ほど。北0番街という線路沿いの通りに店を構えます。 ライトアップされた印象的な店構えで、まず迷うことなくたどり着けると思います。 店内は全13席(カウンター5席、4人掛けテーブル2卓)。 こじんまりしていて、照明も落とし気味で、落ち着いて食事できる雰囲気です。 キビキビした仕事ぶりが印象的で、社交的な感じのご主人が調理を担当。奥様(おそらく)が接客を担当。ご夫婦で切り盛りされています。 メニュー 料理は2種類のコースのみと、大変

                                大森の超人気割烹|糖質制限な食べ歩き(56)みこころや@大森(東京都品川区) - おいしくて楽しい健康生活!
                              • 男(チチ)が作るよお弁当vol.14 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                ●メンズ弁当● ●パンとお弁当● 今回も来て下さって感謝です。本当に足を運んで下さってありがとうございます。 今回は朝食のパンとお弁当の紹介です。 ちょっといつもと違う朝食にしようと思って、アレンジしてみました。 ●掘って掘って パンに少し穴をあけまして、卵をIN いいんですかぁ〜いんですかぁ〜♪ ナイス橋本みたいに歌ってみました。 ●焼きました ハムものせます。 1月はハムが豊富な冷蔵庫です。 普段と違うハムが冷蔵庫に入ってると「嬉しい」ってなります。 焼き豚とか入ってると「やったー」ってなったりします。 ●閉じました はい!せっかく入れたのに閉じましたぁ。 ちょっと何が入ってるの分からないパン 朝食にどうでしょうか? ナイフとフォークで食べる感じです。 手でおもむろに持つと、卵がドーンって下に落ちちゃいます(笑) ●零余子ご飯 むかごご飯を母に頂きました。 そんな訳で、むかごご飯弁当に

                                  男(チチ)が作るよお弁当vol.14 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                • 長崎県平戸市生月町、舘浦港への釣行。

                                  満員御礼の波止場 こんなにびっしり釣り人がいるなんて・・・。 ま・・・マジっすか・・・・・。 すんげえ人がいるんだけど・・・。 ここは長崎県平戸市生月町の舘浦港。 のんびり波止場でクロ釣りでもしようかなあ、なんて思い、早起きして車で2時間半、えっちらおっちらとやってきたのだが・・・これじゃ釣り場が全くない・・・。 どうやらシイラが波止場近くまで入ってきているようで、ルアーマンでびっしりと波止場は埋まっている。 何とか釣りができそうな内海側の波止場を探し、釣り開始。 さあ!!釣るどーーー!! と意気込んで釣り始めたのだが・・・海の中は・・・ アジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコアジコア

                                  • 5月の鉢ダイジェスト♪ - ぷちリチュアルな日々

                                    こんにちは、麻夢です♪ 6月も下旬だというのにね、5月の鉢植えたちの記事です。 5月はキンギョソウが花盛りで、カラフル&もりもりしてました♪ みんな、冬の間に地植えから鉢に移した子なんですが(↓) 4月にはすでにもりもりで(↓) 6月に入る頃まで咲き乱れていました (^^) 今は、お花が終わった子から順次切り戻し中ですが、一緒に移植したクローバーがもりもり茂っているので、相変わらず賑やかです♪ あれ?なんかあんまキレイじゃない… (^▽^;)? キンギョソウは、西側の植込みにも4本移植していたのですが、1本だけ根付いてくれました! 真ん中が黄色の…白い子でした (^^) この子の周りに、鉢で切り戻した黄色い子から採れた種をパラパラと撒いてみました。 生えてくるかな? 来年は黄色も一緒に咲いてくれるかな? 周りで生えてる細い葉っぱは雑草じゃなくて、黄色いゼフィランサスです♪ 金運アップという

                                      5月の鉢ダイジェスト♪ - ぷちリチュアルな日々
                                    • 秋のごちそう - マメチュー先生の調剤薬局

                                      これは少し寒くなってきた、秋のポ村のお話。 なにやらまゆさん眠れないっぽい 眠る前につい、考え事をしてしまう人は多いのではないのでしょうか。 まゆさんも同じく布団の中で考え事をしてしまいます。 通常眠りに落ちるまでは、10分~15分かかるのだそう。 でもその眠るまでの時間って、ちょっと暇なのですよね。 まゆさんはもっぱら、明日食べるご飯のことを考えるタイプです。 横になりながらすでに眠っているにゃこさんに、独り言のように話しかけています。 「おなかいーぱい、ご飯食べてやろっと」 まゆさんはたまにポ村に生えている薬草を、マメチュー先生の薬局にお届けする仕事をしています。 彼女は漢方薬に詳しく「漢方薬・生薬認定薬剤師」の資格を保有しているのです。 ※この資格を持っている人は、漢方薬局で働くのに有利になります。 自ら生薬を採取しに行く事とは、特に関係はありません。 そしてマメチュー先生の薬局では

                                        秋のごちそう - マメチュー先生の調剤薬局
                                      • 「土を食らう十二か月」を観て思い出した料理 - temahime’s blog

                                        お越しいただきありがとうございます。 コッチさんおススメの映画 (前記事にいただいたコメント) 土を喰らう temahimeさんにみていただきたいなとおもったことでした♪ 「土を食らう十二か月」(水上勉著)を観てきました。 沢田研二さん主演の映画で料理は土井善晴氏 いい映画でした。 考えさせられること多々あります。 映画についての話はしませんので気になる方は劇場へGOです。 映画の中で、出汁?の中に吉野葛をザラザラと入れるシーンがあります。 その音を聞いた時、見た時に私の脳裏に蘇った記憶 胡麻豆腐を作る母の姿です。 びっくりするくらい鮮明に思い出しました。 映画では松たか子さんが一生懸命胡麻をあたっています。 胡麻は擂ると言わずにあたると言いますね。 よ~くよ~く時間をかけてあぶらが出るまでじっくりと胡麻をあたると素晴らしい調味料になります。鯛茶漬けにはそんな胡麻を使うことに致します。 さ

                                          「土を食らう十二か月」を観て思い出した料理 - temahime’s blog
                                        • 酪酸菌とフラクトオリゴ糖/最悪の腸内環境から脱出②  - 雨 ときどき晴れ☀

                                          以前こちらの記事で、id:ot_nailさんから腸内環境にいい酪酸菌と、その餌となるフラクトオリゴ糖について教えていただきました。 rtaroyma.hatenablog.com フラクトオリゴ糖を多く含む野菜たちを教えていただき、ごぼう、ヤーコン、キクイモ、玉ねぎ、長ネギなど、食事でたくさんとることにしました。 そして、とてもいいお通じがあったことをご報告したのですが、 しばらくすると、今度は摂りすぎたのか、またお腹が緩くなってきました。 そういえば、ごぼうで下痢をするという方もいるみたいだし、私の母も、そう言っていました。だから、あまり食べられないのだと。 ん~?残念だな、と思って、いろいろ調べて見たら「酪酸菌は10人に1人しか腸に常在していなくて、持っている人は、長生きの傾向にある」という一文を見つけたのです。 それではフラクトオリゴ糖だけ摂取しても、なかなか酪酸菌が増えないのでは?

                                            酪酸菌とフラクトオリゴ糖/最悪の腸内環境から脱出②  - 雨 ときどき晴れ☀
                                          • お!凄い美味しいじゃ~ん - 死体を愛する小娘社長の日記

                                            昨日から…… 娘の家にも寄らず、ネコ洗いと水廻り清掃の為に上京した非常勤役員のひかり (後輩社長) の御母堂は、 駅に降りたその足で2部長の妹に運転させ4ラボへ乱入し、にゃん玉達のタマの裏側まで磨いて、そのまま2ラボへ突入…… “山下中将”顔負けの「突進作戦」で、夜までに1ラボの大福ちゃんとノエルちゃん以外のニャンコ全てを洗い終えた。 大福ちゃんは時間の問題だな ヾ(・ω・`) ノエちゃんは御母堂が滞在中、私から絶対に離れない。御母堂が傍に居るときは私の懐に隠れっ放しだから洗濯されずに済みそうだ それと御母堂はあるお土産をいっぱい持って来たよ 先日、私が読者登録しているmackeyさんの記事を読んで……… むかごだって……私は初めて聞いたよ 産地を見るとヤマイモの栽培が盛んな地域で御母堂の長野県も産地 上京する前「ある?」と聞いたら「持って行くよ」って 御母堂は知り合いの農家から、採れたて

                                              お!凄い美味しいじゃ~ん - 死体を愛する小娘社長の日記
                                            • 【むかご】種とむかごの違いって何?むかごの正体は葉と茎だった!? - アタマの中は花畑

                                              最近はあまり庭いじりができていないため、今回も近所で見かけた植物の話題で失礼します。今回取り上げるのはこちら。 秋の味覚の一つとしても知られる自然薯のむかごです。里芋のようなほくほくとした食感が特徴で、私も実家に住んでいた頃は塩茹でにしたり、炊き込みご飯に入れたりして食べていました。現在住んでいる地域では自然薯自体あまり見かけないため、見かけた途端少し懐かしい気分になりました。 さて、一見すると種のようにも見えるむかごですが、種とむかごの違いは一体何なのでしょうか?今回はむかごの正体について少し掘り下げてみようと思います。 むかごの概要 むかごの正体は? 種とむかごの違いは? むかごの概要 むかごは植物の器官の一つで、栄養を蓄えて肥大化した部分のことを指します。主に地上部に形成され、自然薯の場合は葉の付け根で見かけられます。種芋のような機能を持つため、地上に落ちたむかごは翌年発芽します。

                                                【むかご】種とむかごの違いって何?むかごの正体は葉と茎だった!? - アタマの中は花畑
                                              • ホットクックいつか借りてみよう/むかごカレー/ヨーグルトメーカー - 0427

                                                最初にSHARPのヘルシオホットクックを知ったのは、ほぼホットクックだけ、を広告に掲載している方のブログでした。 1か月に1〜2回くらい、実際にホットクックを使って料理したよー、という写真と、簡単に作り方を載せていらっしゃいました。 その後もたくさんの方がホットクックを紹介されていて、どの記事も美味しい、簡単と絶賛、本体が大きめなので場所を取りますよ、くらいが難点だった気がします。 https://harienikki.hatenablog.com/entry/2024/01/23/015946 https://koshian.hateblo.jp/entry/2024/01/26/112700 お断りなく掲載失礼します(_ _) 何年も口コミを聞けど高評価、売り上げも落ちずロングセラー、恐るべし。 先程、はてなブログランキングをたまたま見たら、ホットクックの記事、載っていましたね。 煮込

                                                  ホットクックいつか借りてみよう/むかごカレー/ヨーグルトメーカー - 0427
                                                • 美味しんぼ索引

                                                  **料理名、地名、食材名をブラウザの検索機能を使って、調べることができます。また、漫画本自体でも料理名索引を作っていますので(後期の作品)、こちらは具体的料理名だけでなく、ストーリーものせるようにしました。 第1巻 豆腐と水 「究極のメニュー」の企画のため、豆腐と水で味見試験をした結果、山岡と新入社員の栗田が担当職員として選ばれる。ワインと豆腐は旅をさせるな・・・風味が落ちる 味で勝負!フォワ・グラ・トリュフェよりうまい、酒で洗って蒸した鮟鱇の肝、既成の味に飽きたらず、新しい食文化を目指す。 寿司の心 一流寿司職人の握る寿司とは。米粒と米粒の間に適当なすき間が合ってこそネタとシャリがうまく解け合う。 平凡の非凡 京極氏登場。ご飯にみそ汁にイワシの丸干しのメニューでも、材料を吟味し、食べる人の過去もわかっていれば素晴らしいごちそうになる。 料理人のプライド 内臓より肉に重点が置かれてきたが、

                                                  • ネギ坊主が成長して中から触手みたいのが出てきた…「怖い」「夜中に襲ってこないか心配」この正体はいったい?

                                                    リンク foodslink.jp やぐらねぎ(櫓葱/ヤグラネギ):旬の野菜百科 やぐらねぎ(櫓葱/ヤグラネギ)の旬と産地、選び方と保存方法、食べ方、栄養価と効能、種類などを紹介します。やぐらネギは5月頃に花の代わりに珠芽(しゅが)と呼ばれる物を付け、そこからいきなり小ネギが伸びて、親株が枯れたのち地面に根を張り育ちます。 3 リンク Wikipedia むかご むかご(零余子,珠芽)とは、植物の栄養繁殖器官の一つで、わき芽が養分を貯え肥大化した部分のこと。主として地上部に生じるものをいい、葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となる。 葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、茎が肥大化して形成された肉芽とに分けられ、前者はオニユリなど、後者はヤマノイモ科などに見られる。両者の働きは似ているが、形態的には大きく異なり、前者は小さな球根のような形、後者は芋の形になる。いずれにせよ根茎の形

                                                      ネギ坊主が成長して中から触手みたいのが出てきた…「怖い」「夜中に襲ってこないか心配」この正体はいったい?
                                                    • 「ダンシングオールナイト」もんたよしのりさんの思い出 - 今この瞬間!

                                                      「ダンシングオールナイト」もんたよしのりさんの思い出 ダンシングオールナイト大ヒット 朝ごはん お昼ご飯 今日のにゃんこ 秋の風物詩 「ダンシングオールナイト」もんたよしのりさんの思い出 ダンシングオールナイト大ヒット ベストテン番組だったと思いますが、もんたさん自身が声をつぶすために波止場で大声をだし続けた。と語った。信じられない話にだったのでよく覚えています。 立て続けに出したヒット曲「デザイヤー」という曲も、もんたさんの声は独特で、特別な歌唱だったと思います。その分印象によく残りました。カラオケなどでよく真似をして歌っていました。声はしゃがれていないけど、イメージではもんたよしのりになりきっていました。 [http://:title] 愛しき日々よ DEKILU (feat. もんたよしのり) [Explicit] 朝ごはん 説明不要かな、ポテトサラダをのせたトースト 豆乳ヨーグルト

                                                        「ダンシングオールナイト」もんたよしのりさんの思い出 - 今この瞬間!
                                                      • 花粉症が楽になった話、ターメリックラテとチャプチェのレシピ - temahime’s blog

                                                        お越しいただきありがとうございます。 今年は桜がとても早く咲きましたね。 私は花粉症で目の痒みが酷いので家に籠っています。 あ~、残念😢 そこに朗報! ひとつ前の記事にゆかちんさん(id:toyamayama)から カレーのスパイス(特にターメリック)は花粉症に効くらしいとの情報をもらいました。 そう言えば!と閃いたのが✨ SNSで話題のターメリックラテ 飲んだことありますか? 色が黄金色なのでゴールデンミルクとも言われています。 数年前から美容ドリンクとして話題になっていました。 さっそく作って飲みました。 ターメリックとは生姜科の秋ウコンのこと。 カレーに入っている黄色のポリフェノール色素です。 ターメリックはブラックペッパーやヒハツと相性が良く、 一緒に使うと炎症を抑える効果が上がります。 これがとても美味しくて 【レシピ】ターメリックラテ 🥣 ● 材 料 牛乳・・・200㎖ タ

                                                          花粉症が楽になった話、ターメリックラテとチャプチェのレシピ - temahime’s blog
                                                        • 【野蒜】ノビルの「実」は落ちる前に発芽するものなのか? - アタマの中は花畑

                                                          昨年と同様、今年もゴールデンウィーク前半は田植えのため実家に帰省していました。昨年よりも天候に恵まれむしろ暑いくらいでしたが、予定通り作業を終えることができました。 そんな田植え作業中、畦道でノビルを何株か見かけました。既に花は咲き終えているように見えるのですが、その後にできるはずの実(種)の様子が少しおかしいことに気付きました。気になって調べてみたので、今回はその事を記事にしてみたいと思います。 ノビルの概要 ノビルの実は落ちる前に発芽するのか? 今回見つけた「実」の正体は? わざわざ花が咲く場所にむかごを作るのはなぜ? ノビルの概要 科・属名:ヒガンバナ科ネギ属 種別:多年草 花色:白 花期:5〜6月 原産:日本、朝鮮半島、中国 別名:ヒル(蒜)、タマビル(玉蒜)など 花言葉:タフなあなたのことが好き、胸の高まり、よろこびなど ◎特徴: 日本・朝鮮半島・中国を原産とする多年草で、日本で

                                                            【野蒜】ノビルの「実」は落ちる前に発芽するものなのか? - アタマの中は花畑
                                                          • ジャンボニンニクの収穫~、が、なんで?! - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                                            昨年2023年10月24日に植え付けたジャンボニンニク 大きくてめえちゃ期待~ ニンニクの蕾も付けないまま、先日3本のうち2本が葉が倒れてきました💦 6月4日 ん~ まだ早いんじゃない~? と思いながらも倒れてきたので収穫することに~! まだ土が湿ってた・・・ありゃりゃ やっぱ・・・小さい⤵ 日当たりかな~ 日照時間が少ないもんね 取り敢えずこの日は土が乾くまで干しておくことに 根っこに付いてるのは むかご むかごは食べれるそうですが、9月に植えると翌年は小さいニンニクができ、それをま た植えるとジャンボニンニクになるそうで・・・いやぁ~先が長い 根っこを切り、ちょっとキレイにしたジャンボニンニクとむかご ん~~~ なんか小玉ねぎみたいじゃありません? 剥いてみようと思います! ・・・・・ えーーーーっ(>_<) 分球してないーーーーー~(>_<。) これじゃ 種球が少し大きくなっただけ

                                                              ジャンボニンニクの収穫~、が、なんで?! - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                                            • 最近食べたもの/目分量多し - 0427

                                                              今週のお題「最近おいしかったもの」 おいしいって、自分で言うのもなんですが…(^_^;) それも、日に日に、目分量と、時短が加速しています。 先日、明太子が安かったので、明太子スパゲティを作りました。 この日の手順です。 ➀フライパンで玉ねぎ、えのきを炒め、塩こしょう、にんにく麹を加える。明太子をコーヒークリーム2個(ポーション)でのばして入れる。 ➁大きな鍋に湯を沸かし、ブロッコリー、かぼちゃ、ほうれん草、むかごを次々ゆでる。それぞれ取り出したら、さらに余っていた塩鮭2切れをさっと、パスタ300g程度をゆでる。 ➂鮭とパスタをフライパンに入れて軽く炒め、味を見て少し薄かったので、麺つゆ、塩で仕上げる。ゆで汁はアクの色が出ていたので、普通のお湯で緩さを調節。むかごが少々混じりました。 ➃ブロッコリー、海苔をのせて出来上がり! ゆでたかぼちゃは、煮豚を作った圧力鍋の残り汁に入れて軽く煮てつけ

                                                                最近食べたもの/目分量多し - 0427
                                                              • つつじ亭(草津温泉~群馬県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                前回の記事では草津の湯畑から歩いてお宿に戻るところまでお話しました... もちろん車で迎えに来ていただけますが食事前の運動になると思って ちょっと寒かったけどあえて歩いて帰ったのです(^_-)-☆ つつじ亭①からの続きです www.aranciarossa.work 前回も登場しましたが かわいいのでもう一度! 途中で見かけた猫ちゃんです⤵ 早く気づいてもらえるといいのにね... 暗くなる前に戻ってきました ---------------- 夕食はお部屋にていただきました... 夕食の開始時刻は ホームページによると18:00と18:30とがありますが 「18時スタートで良いですか?」というふうに聞かれました 基本は18:00一斉開始なのかもしれません... 担当の方が30分前にお部屋に準備に来られます ※このことは お部屋に案内された時にきちんと説明がありました! 不在時は勝手にお部屋に

                                                                  つつじ亭(草津温泉~群馬県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                • 2022年やまのいも銀沫(ぎんしぶき)通販お取り寄せ 食べ方レシピは? - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                  岡山県県北にある城下町勝山の特産品のやまのいも銀沫(ぎんしぶき)のシーズンがやってきました。勝山に住んでいる夫の知人が銀沫(ぎんしぶき)を送ってきてくれました。 以前、銀沫は、満天⭐︎青空レストランや三宅裕司のふるさと探訪でも紹介され、全国区で有名になった岡山県北部の勝山近郊の富原地区で栽培されているやまのいもです。 アクが少ないので、すりおろしても変色しにくく、真っ白です。 餅のような強い弾力や粘りがあり、甘みがあるのが特長です。 勝山特産 やまのいも銀沫ぎんしぶき秀箱1kg前後銀しぶき数量限定送料無料ふわとろ食感と濃厚な味ぎんしぶき楽ギフ_のしギフトタグ_ お歳暮 銀沫(ぎんしぶき)の種芋 銀沫(ぎんしぶき)は、 2005年に商標登録されたやまのいもです。 銀沫(ぎんしぶき)のルーツは、滋賀県秦荘町(現愛荘町)で分けてもらった全国的にも珍しい品種の伊勢芋の種芋なのだそうです。 綱島さん

                                                                    2022年やまのいも銀沫(ぎんしぶき)通販お取り寄せ 食べ方レシピは? - QUATRE(キャトル)の庭
                                                                  • 小さなホテル セラヴィ(長瀞温泉~埼玉県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                    夕食は一階のレストランでいただきます 18時一斉スタートでした! 「小さなホテル セラヴィ」①からの続きです www.aranciarossa.work ~セルフサービスの食前酒~ 本日のお酒は鶯咲(おうさき)という宮城県の辛口純米酒 🍶 日本酒がダメなすまりんにはぶどうジュースをくださいました♡ お品書き 【前菜】 大根皮しょうゆ漬け・セリの湯葉巻き・ヘチマの皮 小松菜ごま和え・アケビ味噌煮・エビ芋唐揚げ 飲み物は梅酒を注文しました♥ バルコニーの見事な彫刻✨ 【椀物】 白菜寄せ  ~えび・銀杏・いんげん・秩父しめじ・ゆず ~ 【造り】野菜です! 菊芋・丹波しめじ・グリーンマロー・ビーツ まこも竹・レンコン・四角豆・紫キャベツ・アロエ・赤ピーマン グリーンマロー(↑レンコンの下)はカボチャとズッキーニを掛け合わせた野菜で生で食べられる栄養価の高い野菜です まこも竹(↑白い茎)は「マコモ

                                                                      小さなホテル セラヴィ(長瀞温泉~埼玉県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                    • 頻尿に良い薬膳②、白豆を使った薬膳2種と『固摂作用』のお話 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                                      常備菜にして毎日食べよう ごそごそ がさごそ シャバシャバ ぺ「よし、これで準備オッケー!」 グツグツ グツグツ 白豆を茹でる、一緒に蓮の実も茹でる。 ギュッギュッ ギュッギュッ 白豆を潰して、梅干しと和える。 ぺ「出来た、、頻尿に良い薬膳、。」 キョロキョロ キョロキョロ ぺ「仙人、仙に~~ん。」 ヒュヒューーン 仙「なんじゃ、ぺんたん。」 ぺ「出来ました。私も頻尿に良い薬膳、作ってみました。」 仙「ほぉ。」 ぺ「これです、頻尿に良い薬膳 2種、白豆と蓮子の煮物、白豆と梅干しのマッシュ 。」 ぽん 仙「2種類も作ったのか。」 ぺ「はい、仙人が頻尿に良いと仰った白豆を使って、ひとつは蓮子との煮物、もう一つは梅干しとのマッシュです。」 仙「ふむ、どちらも腎気を補う白豆に、漏れを引き締める収渋類を組み合わせたのじゃな。」 ぺ「はい。味も、煮物はほんのり甘く、マッシュは程よい酸味となってます。」

                                                                        頻尿に良い薬膳②、白豆を使った薬膳2種と『固摂作用』のお話 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                                      • ワクチン人間 - 法正林思想(ナカノ実験室) - カクヨム

                                                                        「父さん、これからはワクチンで勝負する」 僕も含めて家族は、そうじゃないかと薄々は感づいていた。なぜなら、僕たちは、もう芋を生産しているからだ。だから母さんも、姉も僕も反対しなかった。 僕らが生産するのは、畑で育つ芋じゃあなくて、毎朝、腕や背中に瘤がむかごのように生えてくるあの芋だ。地球温暖化問題などの社会情勢の変化の中で、僕たち家族は芋を仕事にするようになった。 二十一世紀初頭、貧困と格差の問題は前世紀から持ち越されたままであったが、時の総理大臣馬延晋作の手によって解決した。封印されしマノベノミクス第四の矢が国会議事堂の地下より発掘されたのだ。 それは、地球温暖化問題と食糧問題、格差と貧困、さらには不景気を同時に解決すべく、人間に葉緑素を移植するという奇策であった。葉緑素を移植した人間は植物人間と呼ばれた。植物人間になると、光合成により体内に栄養素が生み出され、食費が減る。また、移植する

                                                                          ワクチン人間 - 法正林思想(ナカノ実験室) - カクヨム
                                                                        • 神話が息づく出雲ノ国 古代ロマンの宿 松園(湯の川温泉~島根県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                          夕食は18時ごろのスタートで 少し前になると電話がかかってきます 「古代ロマンの宿 松園 ①」からの続きです 古代宮殿✨を出て本館にまいります🐾🐾 2階のお食事処に案内されました お部屋は中で障子で繋がっていて 大宴会もできるそうです 真ん中のお部屋へ… 満室時はお部屋を共有することになるのかもしれませんが この日はすまりんたちだけでゆったり使わせていただきました ストーブもエアコンもあり あたたかでした(*^^*) 食卓が気になりますが  まずはドリンクメニューを… 二人ともウーロン茶をいただきました テーブルには古代食がずらりと並んでいます✨ 博物館のパンフレットまで👀 昭和59年頃 お宿の近くにある荒神谷遺跡から弥生時代の青銅器が多数出土しました✨ すまりんたちはチェックイン前 見学してきました 荒神谷遺跡は改修整備中で見学できなかったので博物館のみ見学 ※荒神谷博物館に展示さ

                                                                            神話が息づく出雲ノ国 古代ロマンの宿 松園(湯の川温泉~島根県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                          • 千曲乃湯 しげの家(戸倉上山田温泉~長野県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                            夕食は 客室にて… 18:00~19:00の間で好きな時間を選ぶことができました すまりんたちは18:00からでお願いしました 「千曲乃湯 しげの家」①からの続きです 10分ほど前に電話にて これから準備に来られる旨の連絡と 最初の飲み物のオーダーの確認がありました ※ドリンクメニューは客室のテレビの下の棚にあり事前に選ぶことができました すまきは小さなグラスでのテイスティングサービス「地酒3酒ぐい飲み利き酒セット」 すまりんは自家製杏酒を注文しました お品書き コロナ対策で お料理の説明も書かれています すまき  地酒3酒ぐい飲み利き酒セット 左から 千曲市長野銘醸「棚田」…フルーティ 諏訪市宮坂醸造「真澄」…香り高い 松本市大信州酒造「大信州」…いちばん辛口でいちばん好き♡ 注)青字はすまきの拙い感想です^^; すまりん  自家製杏酒 千曲市は日本一のあんずの名産地✨ 前回も書きました

                                                                              千曲乃湯 しげの家(戸倉上山田温泉~長野県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                            • 赤坂「津やま」に~~初~~マイバッハも初~ - 世の中のうまい話

                                                                              魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 「津やま」に初~~赤坂です~~ にほんブログ村 東京ランキング え~~年に半分クロアチアにて仕事されてる~偉いお方がご帰国! ご一緒させていただいてます~~ 今日は~素敵な店にご招待いただきました~~ 個室に着席! ↑こんなんから~~ いきなり米! 鯛めしチックな~~ イクラご飯に~~飯連発! むかご??聞くな 少しお腹に入れて~呑みなさい!!!的な~~ 鱧と松茸の椀物に~~ 素材は一級品!!!美味かった~ お造り! マナガツオと~~カツオ~~~ カツオつながり??ちっくな??? え~~申し遅れましたが・・・ビールからの日本酒でやってます! 揚げ物が来て~~ 牡蠣かな?? サンマ塩焼き~~ 23尾サイズかな~~ 炊き合わせ! 漬物が来て~~ 〆のめし! 米比率高い~~ これが美味かっ

                                                                                赤坂「津やま」に~~初~~マイバッハも初~ - 世の中のうまい話
                                                                              • 【バイクツーリング】富士の麓の茶蕎麦をいただくの巻🍃(道の駅 朝霧高原 & あさぎりフードパーク 買い出し紀行) - ハラヘロぶろぐ

                                                                                お茶はいい♪🍵 心が和む😌 (・ω・`) ホゲホゲ~♪ てな訳で、今回は道の駅 朝霧高原 & あさぎりフードパークでございます。 朝霧高原は写真とツーリングの両方の趣味を満喫できる非常に良い場所なのよね~♪ この朝霧の高原越しに見える富士は素晴らしい👍 ここは富士山の撮影スポットとしても非常に良い場所ですわ📸 場所はこの辺↓ 第二東名の新富士を降りてから139号線(富士宮道路)から朝霧へ。 「あさぎりフードパーク」は「道の駅  朝霧高原」のすぐ隣に併設されている。 そして道の駅探訪はバイクツーリングの楽しみの1つ😙 朝霧高原の道の駅は色々なものが売っていて見ていて飽きない。👍 秋には自然薯も売っている♪ 自然のものではなく農家さんで栽培してるんかな???🧐 なんせ野山で取れる自然薯と比べて値段が格安♪ 前にもこーたが、この自然薯とむかご♪ これがまた美味いのよ😋 そして

                                                                                  【バイクツーリング】富士の麓の茶蕎麦をいただくの巻🍃(道の駅 朝霧高原 & あさぎりフードパーク 買い出し紀行) - ハラヘロぶろぐ
                                                                                • 亀の井別荘(2020.11)⑤夕食 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                                                  離れ客室は夕朝食ともにお部屋でいただきます。 夕食の開始時間は18時から20時までの30分刻みで選択。 最初のセッティング お品書き 注文したのは豊潤 特別純米(1合:1100円+税)。 大分の地酒ですね。 まず前菜として三皿が運ばれてきました! 蓮根万十 みぞれ掛け 豆とアスパラ白和え 炒り銀杏 零余子 三皿とも良く言えばシンプル、率直に言って地味め。 どれも素材重視でかなりの薄味でした。 零余子(むかご:山芋の球芽)はバター焼きとのことでしたが、これも想像より渋いお味。 前情報がなければ面食らってたかも。笑 季節の造り これも見た目は地味(器を除く)だけど、素材は抜群! 特にタイの新鮮さ・美味しさにびっくりΣ(゚Д゚) 聞くと、大分県産の天然鯛を注文を受けてから捌いているとのこと。 ヤリイカもねっとりウマウマ~。 地鶏の小鍋仕立て 鶏以外の具材は水菜、牛蒡、葱だったと思います。 前菜と

                                                                                    亀の井別荘(2020.11)⑤夕食 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜