並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

めぐりん 路線図の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • れきちず

    れきちずとは 誰にでもわかりやすく馴染みのある「現代の地図デザイン」で、歴史地図を閲覧できるサービスです。古代から現在、そして未来まで一気通貫に閲覧できるWeb地図を目標としています。 2024年5月1日、作者の所属する株式会社MIERUNEに運営を移管しました。 現在公開しているマップについて 江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図になります。現状、村名が江戸近郊にしかない、地点(POI)が少ないなど不完全な箇所もあります。順次追加していく予定です。 地形の3D表示については現在の地形を表示しています。そのため、当時とは異なる地域があります。 移管の経緯 2023年8月に作者・加藤の個人プロジェクトとしてスタートした『れきちず』は、多くの反響を頂き様々なメディアに取り上げていただきましたが、同時に様々な要望も寄せられています。歴史地名に関するオープン

      れきちず
    • 中国・重慶のSFかっこいい駅をめぐる

      急速に経済発展を続ける中国は、今各都市で急ピッチに地下鉄の整備が進んでいる。 内陸部の大都市、重慶も例外ではなく、ものすごい勢いで公共交通機関が建設されている。 そんな重慶には、ブレードランナーさながらの、SFかっこいい駅があるので、めぐってみた。 重慶とは 重慶ときいてもピンとこない人が多いかもしれないので、どんな町なのかざっと説明しておきたい。 中学地理でもおなじみの長江と、嘉陵江という川がちょうど合流する地点にあるのが重慶の町だ。 重慶市は中国内陸の都市では最大の都市で、市の人口は3000万人以上もある。ただ、市の面積が北海道とほぼ同じくらいある。中心部の市区人口は約900万人程度である。 重慶の中心街、解放碑周辺 重慶は、高層ビルがすごいことになっていて、密度でみたら、もはや香港をしのぐほどではないか。中国の経済成長を否が応にも実感させられる。 そしてもちろん地下鉄がある。しかし、

        中国・重慶のSFかっこいい駅をめぐる
      • 花火のパッケージが派手なのは伝えたいことがたくさんあるから

        1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「たべられません」を作った会社に「そもそもこれはなにか」を聞く > 個人サイト 右脳TV かつて花火は「対面販売」だった 訪ねたのは、株式会社オンダ。スーパーで見かけた花火を製造販売しているメーカーであり、創業は昭和5年、花火については業界シェアトップクラスの企業である。 歴史を感じさせる自社ビルの玄関には創業者の像が。 取材に応じていただいた、常務取締役であり花火のデザインにも携わる恩田さん(中央)、花火部課長の佐藤さん(左)、同じく花火部の柴田さん(右)。 まず驚いたのは、オンダさんで扱っている花火の種類の多さ。この部屋はショールームになっているのだが……。 見渡す限り花火!花火!花火! 「絶品

          花火のパッケージが派手なのは伝えたいことがたくさんあるから
        • ユーカリが丘線は外側と内側の景色が全然違う

          千葉県佐倉市に「ユーカリが丘」という町が存在する。1980年代に不動産会社の山万(やままん)によって開発されたニュータウンで、町を一周するように「山万ユーカリが丘線」という新交通システム(タイヤで走る電車のようなもの)が通っている。 なかなかに珍しい路線なので乗ってみたのだが、環状線の外側と内側の景色が全然違っていて驚いた。 ユーカリが丘地区は、環状線の内側でなく外側が開発されているのが特徴です。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:鳥取お台場めぐり(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitt

            ユーカリが丘線は外側と内側の景色が全然違う
          • ロワール渓谷古城巡り:パリから日帰りで4カ所巡るならTGV利用 - Ippo-san’s diary

            (2018年11月24日掲載:2020年3月22日古城巡りを2カ所から4カ所へ更新) はじめに パリ近郊観光で人気の高い世界遺産ロワール渓谷の古城巡りを楽しんで見ませんか? ロワール渓谷で最も美しいといわれているシュノンソー城や最大規模のシャンボール城は見ておきたいですね!古城ファン向けに1日で4カ所のロワール古城を巡る旅を紹介。 往復ともTGV を利用、現地ではミニバス(バン)で廻ります。さらに詳細な行き方や行程表付きなので旅は簡単楽々。 日帰りロワール古城巡り概要 行き方と曜日別TGV料金 ロワール観光行程表 現地ミニバスツアー 追加費用が0円になる裏技 ロワール渓谷巡り関連情報 日帰りロワール古城巡り概要 (シュノンソー城:雨の翌日なので川はちょっと濁っていた) 往復ともTGVを利用する理由 バス利用(冬季は運休)が最も安いが ロワール古城4カ所を1日で巡るには 往復ともTGV利用が

              ロワール渓谷古城巡り:パリから日帰りで4カ所巡るならTGV利用 - Ippo-san’s diary
            • JR東の車内路線図、秋に見やすく改良 気付きましたか:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                JR東の車内路線図、秋に見やすく改良 気付きましたか:朝日新聞デジタル
              • 東京メトロ全駅スタンプラリー最速攻略指南|斐伊川|note

                初めまして。氷川です。自己紹介記事はそのうち書きます。友人のブログに時折登場して氷川日菜のモノマネしてる奴が私です。以後お見知りおきを この記事では表題の通り東京メトロ全駅スタンプラリーをなるべく時間をかけずに全駅制覇したいという方向けに、実際に私が24時間券2枚、実働時間にして約20時間で全駅制覇した経験から感じたことをまとめていこうと思います。もちろん期間は4年間ありますのでそう焦ってもいいことはありませんが、大概の駅のスタンプ設置場所は改札外なので、よっぽどメトロの広範を定期券でカバーしてたりする人間でない限り24時間ごとに600円を東京地下鉄株式会社にお布施することになります。つまりその回数は少ない方がいいよね、ということです。 イベントの登録ページを貼っておいて、それでは早速いきましょう。 準備編①平日のほうが効率がいいが注意点も先述の通り私は2回に分割して全駅制覇を実行しました

                  東京メトロ全駅スタンプラリー最速攻略指南|斐伊川|note
                • 「全盲旅行チャレンジ@福岡」にいってきた ~ 視力なしで旅行を楽しむステップ☘ - とある全盲エンジニアの囀り

                  ※この記事は全盲だけで旅行にいくことを推奨しているものではありません。あくまでも一例としてお読みください。また、もし全盲旅行チャレンジやろうという人は、くれぐれも安全確保はしっかりと対策してくださいね。 こんにちは。 SUGI(@blindsoup2p1)です。 先日、友人たちと福岡に旅行に行ってきました。 この友人グループは、私を含め全員全盲です。 「全盲旅行チャレンジ@福岡」と題して、安全は確保しつつも楽観的に楽しんできました。 全盲グループで福岡に旅行にいってきた。 ナビアプリとなにより地元民の人の力を借りることで、計画していた場所を順調に回ることができとても充実していた。 全盲グループとは飲み会、焼肉、今回の旅行といろいろチャレンジしていて、どれも楽観的になにごとも楽しめていて今後も続けてきたい!— blindsoup🐣 (@blindsoup2p1) 2020年3月8日 twi

                    「全盲旅行チャレンジ@福岡」にいってきた ~ 視力なしで旅行を楽しむステップ☘ - とある全盲エンジニアの囀り
                  • 【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    今期は企画本が多いです 2023年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下です。 物語 オーストラリアの歴史 新版 イギリス植民地から多民族国家への200 年 (中公新書) 永遠の映画大国 イタリア名画120年史 (集英社新書) 1.『「音楽の都」ウィーンの誕生』 ジェラルド・グローマー 著 岩波新書 2023/2/21 税抜1,100円 リンク ウィーンはいかにして「音楽の都」になったのか。十八世紀後半のウィーンでは、宮廷や教会などによる支援、劇場の発展、音楽教育の普及と聴衆の拡大、演奏会や舞踏会の展開など、多彩な要素が相互

                      【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • 反児童虐待・書籍寄贈の旅(番外編10)一旦の区切りとして愛知県内5図書館へ直接持参 - 🍉しいたげられたしいたけ

                      前回(8/21付)拙記事にいただいた 矢川冬(id:yagawafuyu)さんのブックマークコメントを、ブログ本文に転載して私の責任で拡散します。拡散という行為は、拡散者も元発言者と同等以上の責任を負うことを自覚の上で。 反児童虐待・書籍寄贈の旅(番外編9)5図書館への収蔵の報告と橿原市立図書館@奈良県、萩市立萩図書館@山口県 - しいたげられたしいたけ わっとさんのページ拝借誠にすみません。矢川が6月に寄贈の申し出時に収蔵を約束してくれた4図書館が検索に出ません。山梨県、福島県、島根県、鳥取県にお住いの皆様、注文票を図書館に出してくださいませんか。 2019/08/22 18:50 b.hatena.ne.jp 責任の第一歩は説明義務です。私なりの言葉でざっと説明させていただきます。間違ったことを言っていたら、なんらかの方法でお知らせください。 矢川さんの「47都道府県 コンプリート計画

                        反児童虐待・書籍寄贈の旅(番外編10)一旦の区切りとして愛知県内5図書館へ直接持参 - 🍉しいたげられたしいたけ
                      • 東京)「寅さん路線図」柴又駅に登場:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          東京)「寅さん路線図」柴又駅に登場:朝日新聞デジタル
                        • 「リニア工事認められぬ」 静岡県がJR東海に正式回答(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                          リニア中央新幹線をめぐって初めて行われた川勝平太知事(左)とJR東海の金子慎社長の会談は、物別れに終わった=6月26日、県庁 リニア中央新幹線工事の静岡工区のトンネル掘削に先立つ準備工事をめぐり、静岡県は3日、早期着手の可否を問い合わせていたJR東海に対し「トンネル入り口の整備などはトンネル掘削工事として協定を締結する必要がある」とする文書を提出し、現時点では認められないと正式に回答した。県は大井川の水量減などを理由に本体工事に同意していない。これにより当分の間、県の着工同意が得られないことが確定し、同社が目指す東京・品川-名古屋間の令和9年の開業予定は延期が不可避となった。 【地図で見る】リニア中央新幹線の路線図 JR東海は同日、「回答は受け取りました。現在、(内容を)確認中です」とし、同社が今後、開業延期や建設計画見直しを決断するかどうかが焦点になる。 リニア静岡工区をめぐって、同社は

                            「リニア工事認められぬ」 静岡県がJR東海に正式回答(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                          • 梅田は新宿、難波は渋谷 大阪→東京の「空想路線図」、議論沸騰:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              梅田は新宿、難波は渋谷 大阪→東京の「空想路線図」、議論沸騰:朝日新聞デジタル
                            • 今週のはてなブログランキング〔2019年6月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                              はてなブックマーク数による人気記事のランキング。6月9日(日)から6月15日(土)〔2019年6月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 ブルマの興亡史 - 本しゃぶり by id:honeshabri 2 クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog by id:piyokango 3 香港の大規模デモについて、現地の友人と話したこと - nomolkのブログ by id:slideglide 4 男性が生きずらいのを女性のせいにするのをいいかげんやめてほしい - 雑記帳 by id:hedgehogx 5 新しいフレームワークを学ぶならTodoMVCではなくRealWorldを参考にしよう - Runner in the High by id:IzumiSy 6 シェアハウスをやめた - phaの日記 by id

                                今週のはてなブログランキング〔2019年6月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                              • 台東区のコミュニティバス「めぐりん」で旅してみた!-東西めぐりん編 - いろはめぐり

                                皆さんこんにちは!新米ライターのよしたにです。 皆さんは台東区をめぐるとき、電車や徒歩のみで回っていませんか? 私もそうでした。 ある日、いろはめぐりの取材を終えて上野駅公園口を歩いていると、視界にサッと小さなバスが飛び込んできました。 大学時代にまちづくり政策を専攻していた私は、それが「コミュニティバス」であるとすぐにわかりました。 コミュニティバスとは、地域住民の皆さんが移動に困らないように自治体などが主体となって運行しているバスのこと。 いわば地元民の足、というわけです。 通常の路線バスが通れないような狭い道でも、コミュニティバスは小さな車体ですいすい走ります。 台東区のことをもっと知りたい私にとって、コミュニティバスに乗って旅をすることは避けて通れない…というより是非いろはめぐりでやらせていただきたい!と思いました。 そこで、今回は台東区のコミュニティバス「めぐりん」について学ぶと

                                  台東区のコミュニティバス「めぐりん」で旅してみた!-東西めぐりん編 - いろはめぐり
                                • ミュージアム・ロストが起動させた“第四世代の美術館”:デジタルアーカイブスタディ|美術館・アート情報 artscape

                                  美術館・図書館・公文書館・博物館(GLAM)のデジタルアーカイブ、ウェブサイトの利用者ニーズについて観察調査を行ない、論文「デジタルアーカイブをデザインする:『まだそこにいない』利用者に共感し本当に使われるサービスを作るために」(デジタルアーカイブ学会)の発表など、インフォメーションアーキテクトとして活躍しているサイフォン合同会社の代表・大橋正司氏に、情報世界から見た美術館のデジタルアーカイブについてご執筆いただいた。(編集部) デジタル技術は美的価値を帯びうるのか 本稿を執筆中の2020年2月現在、新型コロナウィルス感染症の影響が日本国内にもじわじわと広がり、多くの博物館や美術館が感染拡大を予防するため休館に追い込まれている。不意に人の眼差しを浴びなくなった作品たちとミュージアムは、どのように身じろいでいるのだろう。 物理的にその場にアクセスできなくなったときに、やはり多くの人に思い起こ

                                    ミュージアム・ロストが起動させた“第四世代の美術館”:デジタルアーカイブスタディ|美術館・アート情報 artscape
                                  • 伊勢めぐる鉄道、歴史紹介 明和の博物館で企画展:三重:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                    行き先を示す表示板や路線図など明治-平成の資料から県内の鉄道の歴史を学べる企画展「汽車と電車~鉄道が好きなオジさんのコレクション展~」が、明和町の県立斎宮歴史博物館で開かれている。六月二十一日まで。 近畿日本鉄道(大阪市)の前身の一つである参宮急行電鉄が斎宮駅(現・近鉄斎宮駅)を、旧伊勢電気鉄道が「南斎宮駅」(廃止)を、いずれも一九三〇年に設置してから今年で九十周年になることを記念した。 参宮急行は桜井(奈良県)から伊勢までを結んでいた。展示されている戦前の路線図からは、伊勢神宮への参拝客を当て込んで、松阪-伊勢間に参宮急行の路線に並行して別の路線があったことが分かる。その一つが桑名-伊勢を中心に運行した伊勢電鉄が敷いた路線で、その中で今の同町金剛坂にあったのが南斎宮駅。ただ、参宮急行との合併後、役割が重複しているとして戦時中に廃線になったという。

                                      伊勢めぐる鉄道、歴史紹介 明和の博物館で企画展:三重:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                    • パリの記念に!オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーで世界に一つのコームを作ったよ! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                      こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 パリ2日目は、モンマルトル地区をお散歩したあと、マレ地区の雑貨屋さんめぐりをしました。 zizichan1103.hatenablog.com パリ生まれのコスメブランド『OFFICINE UNIVERSELLE BULY (オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー)』 オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー、マレ店 日本人スタッフもいるので安心 ビュリーの一押しアイテムは水性香水 アセテート製の種類豊富なコーム 手書きのカリグラフィーが美しいラッピング コームの新色アイボリー 名入れすれば世界に一つだけのコームに! 店内奥も素敵空間が広がっていた、、、 パリ生まれのコスメブランド『OFFICINE UNIVERSELLE BULY (オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー)』 オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリ

                                        パリの記念に!オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーで世界に一つのコームを作ったよ! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                      • 荘内半島が浦島太郎伝説の里ってホント? - 100歳まで元気に生きるっチャ

                                        全国に散らばっている「浦島伝説」 「浦島伝説の町」をうたった地域は幾多もあるそうです。 でも、代表的なものは次の3地域に絞られるのだとか。 Wikipediaによると、 横浜市神奈川区 長野県木曽の山中 香川県三豊市の荘内半島 そこでこのブログでは、香川県三豊市の荘内半島の浦島伝説を 探ってみます。 香川県三豊市の荘内半島ってどこにあるの? 先ずは香川県の地図をごらんください。 三豊市観光交流局の資料より 荘内半島へのアクセスは? JRご利用の方は、「詫間」でお降りください。 お車の方は、高松自動車道の「三豊鳥坂」(みとよとっさか)から詫間まで。 詫間に着きました さっそく「浦島太郎」の建造物がお迎えします。 カメをいつくしむ太郎と、背後の子供たちです。 荘内半島へのアクセスは? 荘内半島へは100円バスがいいです。 とは言え、都会のようなわけにはいかないので便数がすくないので、 失敗を防

                                          荘内半島が浦島太郎伝説の里ってホント? - 100歳まで元気に生きるっチャ
                                        • 4月3日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                          今日の運動経路 新幹線とホテルを予約する。 往年の名車「117クーペ」のプラモデル 今日の運動経路 1日金曜日に続き、姪浜近くで神社めぐりをしました。 今回は約4.2km歩きました。 知人事務所を出てバスに乗り、「愛宕神社入口」バス停で下車します。 日本三大愛宕・福岡の守護神「愛宕神社」公式サイト 愛宕神社は、いろんな種類のお守りがあることで有名だった時期があり、「神社めぐり」をはじめるまえから二度ほど顔を出したことがあります。いつのまにか恋人の聖地とかそういう扱い(観光神社化)になっており、今日も境内ところ狭しとひとだらけです。 境内を歩いているあいだも、祈願待ちの参拝者を場内放送で呼び出す声が何度もかかり、すさまじい繁盛ぶりです。 愛宕索道 - Wikipedia 1928年(昭和3年)、旅館主の結城儀郎や豪商の西山三郎など数名の有志によって、鷲尾愛宕神社(愛宕神社)の参拝客輸送を目的

                                            4月3日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                          • 今昔神保町 - 書痴の廻廊

                                            無性に神田に行きたくなった。 一枚の写真が契機(きっかけ)である。 これが即ちその「一枚」だ。 いちばん手前の屋号に注目して欲しい。 右から左へ、流れるような草書の文字は、「大雲堂書店」と読める。 ある種のビブリオマニアなら、この時点でもうピンと来るに違いない。この看板を掲げた店は、令和五年現在も絶賛営業中ゆえに。 そう、この写真は今からおよそ一世紀前、「昭和」の御代が明け初めて未だ間もない時分の折の神保町を撮影したものなのだ。 否でも応でも胸が高鳴る血が騒ぐ。 そういうわけで行ってきた。 これが最近の大雲堂。 筆者が『生田春月全集』と運命的な邂逅を遂げ、古書の世界にますます深入りしていったのも、思えば明治二十六年創業の、この店に於いてこそだった。 あれに劣らぬ良き出逢いを求めつつ、しばし通りをうろつきまわる。 パチンコ店の潰れた後に古本屋が入るなど、如何にも神保町に相応しい景色であったろ

                                              今昔神保町 - 書痴の廻廊
                                            • 東京にも負けない国内屈指の「ダンジョン駅」大阪・梅田、攻略法は

                                              JR大阪駅周辺、すなわち梅田エリアはJR西日本、阪急電鉄、阪神電気鉄道、大阪市高速電気軌道(Osaka metro)の電車が乗り入れる。ターミナル駅が会社ごとに分散しているだけに、関西はもちろん、国内でも屈指の乗換えが複雑なエリアといえるだろう。 JR西日本で最も利用者数が多い大阪駅 梅田エリアは地下街も複雑に入り組んでおり、ゆえに「梅田ダンジョン」とも呼ばれるほど。春から関西に住む人が梅田エリアに行けば、きっと戸惑うに違いない。そこで今回、梅田エリアを散策しつつ、複雑な乗換えの「攻略法」について考えてみることにした。なお、当記事の情報は2024年2月時点のものである。 ほかのオススメもイッキ読み! 特集「新生活入門」はコチラ 梅田エリアは駅名からして複雑 そもそも梅田エリアは駅名からして複雑といえる。まずは関西屈指の主要駅であるJR西日本の大阪駅。地上をJR京都線・JR神戸線(東海道本線

                                                東京にも負けない国内屈指の「ダンジョン駅」大阪・梅田、攻略法は
                                              • 自由が丘駅の開業当初の駅名は、九品仏だったか九品仏前だったのか

                                                今年(2020年)最初の記事が3月というのは、殆ど更新されなくなって久しい当Blogでは驚くべきでも何でもないが、それはともかく最初の記事は、地域歴史に関するものでタイトルからお分かりのとおり、九品仏駅か九品仏前駅か、という議論である。 無論、ここでの九品仏駅は、現在の東急大井町線の駅(自由が丘駅と尾山台駅の間)ではない。自由が丘駅の旧称、開業当初の駅名を指す。 では、なぜ今これを採り上げるに至ったかというと、今年初めに当Twitterを通じて、テレビ東京の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」という番組担当の方から、当Blog記事「自由が丘前夜、九品仏駅の痕跡」に掲載の地図(部分)を番組で使いたいという申し出をいただき、当該地図の原本は目黒区立八雲図書館にあると教示させていただいたことがあった。番組は2月7日に放映(関東地方)され、なるほど自由が丘駅の駅名由来について紹介され、

                                                  自由が丘駅の開業当初の駅名は、九品仏だったか九品仏前だったのか
                                                • 「西武多摩湖線vs西武園線vs狭山線」景勝地で第2ラウンド、突然の結末は【鉄道ライバル戦記】 | 乗りものニュース

                                                  西武鉄道の路線網は狭山地域周辺で複雑になっていますが、その背景は戦前にさかのぼります。リゾート地の需要獲得に向け、鉄道会社がしのぎを削っていました。 狭山湖・多摩湖を巡って直接対決 西武鉄道の路線図は狭山地域周辺で複雑になっており、初見でその位置関係を把握するのは困難になっています。その主な原因は、同じ西武の路線ながら近接して並行し、2路線が交わる箇所で乗換駅がなく、さらに多摩湖へ3つもの支線が向かっていることなどが考えられます。 一見不可解な路線網ですが、歴史を紐解いていくと、このような形になるのはある意味で必然だったことがわかります。なお本記事では、現在の西武鉄道の前身である(旧)西武鉄道について、(旧)を略して述べます。 かつて西武鉄道で使用されていた「赤電」塗装の701系電車(写真:西武鉄道)。 1927(昭和2)年に「(旧)西武鉄道」が現在の西武新宿線にあたる高田馬場~東村山間を

                                                    「西武多摩湖線vs西武園線vs狭山線」景勝地で第2ラウンド、突然の結末は【鉄道ライバル戦記】 | 乗りものニュース
                                                  • 荘内半島が浦島太郎伝説の里ってホント? - 100歳まで元気に生きるっチャ

                                                    全国に散らばっている「浦島伝説」 「浦島伝説の町」をうたった地域は幾多もあるそうです。 でも、代表的なものは次の3地域に絞られるのだとか。 Wikipediaによると、 横浜市神奈川区 長野県木曽の山中 香川県三豊市の荘内半島 目 次 全国に散らばっている「浦島伝説」 香川県三豊市の荘内半島ってどこにあるの? 荘内半島へのアクセスは? 「三豊市観光交流局」はどこなの? 町のいたるところに浦島太郎にちなんだ物が 詫間大橋付近の飾り物 町の中心部に来ました 荘内半島にさしかかりました 浦島太郎に関係があるとされる地名を紹介します。 「浦島太郎」が実存する? そこでこのブログでは、香川県三豊市の荘内半島の浦島伝説を 探ってみます。 香川県三豊市の荘内半島ってどこにあるの? 先ずは香川県の地図をごらんください。 三豊市観光交流局の資料より 荘内半島へのアクセスは? JRご利用の方は、「詫間」でお降

                                                      荘内半島が浦島太郎伝説の里ってホント? - 100歳まで元気に生きるっチャ
                                                    • デモを気にせず楽しめる香港のアクティビティ | わたしの香港 (ayanohk’s blog)

                                                      ※こちらは7月中旬までの情報です。 8月に入りデモは決まった場所ではなく流動的に移動するようになりましたので別の記事を読んで下さい。 香港旅行する予定のある人には悩ましているのが香港のデモ騒動。以前までは九龍サイドならデモがないから安全だと思われていましたが、先日九龍サイドの繁華街尖沙咀でデモ行進があり「一体どこが安全?影響ないところはあるの?」と思っている方多いと思います。 今回はどこでデモがあっても気にせず楽しめる香港のエリアをご紹介します。デモの種類によっては多少影響出る場合があるので、行く前は念のためご確認頂ければと思います。 香港の地理 tolife alignnone” src=”https://www.bigomagazine.com/wp-content/uploads/hatena/20190711164515.jpg” alt=”香港全体地図とデモエリア” width=

                                                        デモを気にせず楽しめる香港のアクティビティ | わたしの香港 (ayanohk’s blog)
                                                      • 仕方ないなんて言わない

                                                        もしかしたら、あれが生涯で最後の瞬間だったのかもしれない。ふと、そんなことを考えた。コロナで途絶えてしまった飲み会やイベント。誰かと話をしたこと。悔しくて涙が止まらなかったこと。自分は無敵だと思えた瞬間。あれもれこも、あのときが最後だったのかもしれないと。 懐かしいとか戻りたいとか、そういうことじゃない。すべてのものはいつかなくなってしまう。だからこそ、愛おしいとか美しいと思えたその瞬間を、永遠に記憶していられるくらいのつもりで全力で生きようと思っている。ただそれでも、あの瞬間はもう来ないのだという事実は、時間の流れの前に抗うことができる人間はいないという真理は、やっぱり体のあちこちを軋ませる。ちゃんと、明日死んでもいいと思えるくらいの今日を生きられているだろうか? 先日、沖縄に行く機会があって、いくつか戦跡をめぐった。おとなになってからそうした場所を真剣に見て回るのが初めてだったのですご

                                                          仕方ないなんて言わない
                                                        • 【近鉄】乗り放題切符で三重を旅してきました 〜近鉄無限列車編〜 | オモコロブロス!

                                                          みなさんご苦労様です。JETです。 6月の話になってしまうのですが、三重県を旅してきました。個人的に、まともに三重県を訪れた経験がなく気になっていたのもあったのですが、大きなきっかけとなったのが、近畿日本鉄道(近鉄)株式会社から、近鉄全線が2日間、3,000円で乗り放題(特急は別料金)になる「近鉄全線2日間フリーきっぷ」を発売するという情報が入ったからです。 近鉄の路線図です。拡大していただければわかりやすいかと思いますが、西は神戸三宮、東は三重県一帯から名古屋、北は京都、南は奈良吉野と、近畿・東海エリアをあらかた網羅しているのです。こちらの日本最大の私鉄鉄道網が、なんと3,000円で乗り放題。近畿日本鉄道万歳。興奮するに決まってます。この機会を逃す手はありません。私は、せっかくなので特急を使わず、3,000円きっかりで近鉄を堪能することしました。せっかく入手した権利は行使しまくらないと勿

                                                            【近鉄】乗り放題切符で三重を旅してきました 〜近鉄無限列車編〜 | オモコロブロス!
                                                          • 鉄道会社のスタンプラリーは楽しいよね!夏休みの思い出作りはこれで決まり! - 旅行と鉄道好きな父さんのブログ

                                                            みなさんこんにちは(*^-^*) 夏休み真っ盛りの今日この頃ですが、みなさんはどんな夏休みを過ごしたいですか? 今回はすけさんが小学生の頃にやった、営団地下鉄(現東京メトロ)のスタンプラリーを紹介します。 最近でもいろんな鉄道会社でスタンプラリーを実施していますが、すけさん曰く営団地下鉄のスタンプラリーが間違いなく一番楽しい!と今でも思っているのでどんなものだったか書いていきたいと思います。 表紙はこんなかんじでした。メトロンの大冒険と題したスタンプラリーでしたが、もしかしたら知っている方もいるかもしれません。 このスタンプラリーを実施したのが1992年というのがわかります。すけさんが小学生の頃の話になります。 スタンプ台帳がしっかりとしたものです。全96ページあり、今では考えられなくらい豪華な出来となっています。 メトロンというキャラクターとその仲間たちが冒険に出るという設定です。このメ

                                                              鉄道会社のスタンプラリーは楽しいよね!夏休みの思い出作りはこれで決まり! - 旅行と鉄道好きな父さんのブログ
                                                            • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

                                                              教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日本のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表本文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

                                                              • 東京メトロ、有楽町線と南北線が延伸へ 方針をくつがえした理由とは?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                東京メトロは、2008年の副都心線開通後、新線を作らないという方針を出していた。既存の路線の運行に専念し、安定した経営基盤を築くことが必要であるからだ。 その後、東京の鉄道網と、東京メトロをめぐる環境は大きく変わっていった。新しい鉄道の必要性も、訴えられるようになった。 2016年の交通政策審議会答申第198号「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」において、「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」として、「東京8号線(有楽町線)の延伸」と、「都心部・品川地下鉄構想の新設」が整備対象とする路線として挙げられた。この答申を受けた2021年の東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等に関する小委員会答申「東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等について」では、有楽町線延伸と品川への南北線延伸が「早期の事業化を図るべき」とされた。 これらを受けて、東京メト

                                                                  東京メトロ、有楽町線と南北線が延伸へ 方針をくつがえした理由とは?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 昭和の鉄道旅 四国・4県 1970年代・80年代 国鉄 周遊券 No.417 - 三陸 海 旅 つれづれなるまま

                                                                  今から4,50年前の1970年代後半から80年代前半(昭和50年代)。 JRに分割民営化される前の国鉄(日本国有鉄道)。 新幹線は東海道と山陽(東北は82年開業)のみで、昼夜を問わず特急急行が全国を網羅していました。 そんな国鉄が発行していた「周遊券」を利用した旅ができたことはとても幸せなことでした。 1979(昭和54)年、夏休みを利用して訪れた四国・4県の旅は20泊21日。 「四国ワイド周遊券・20日間有効」は「エリア」までの往復を含め急行まで乗り放題・ 途中下車OK。 今はJR各社がエリア内乗り放題の切符を発売することもあるようですが、それは新幹線を含めた金額です。 「往復乗車券よりも安い周遊券」は鉄道ファンには思う存分乗れる、ありがたい存在でした。 夏真っ盛りなれば、四国上陸まで乗車率100%越えは夜行列車も。 本州との連絡橋がなかった当時は、岡山から宇野線、宇野から国鉄宇高連絡船

                                                                    昭和の鉄道旅 四国・4県 1970年代・80年代 国鉄 周遊券 No.417 - 三陸 海 旅 つれづれなるまま
                                                                  • 【便利】浅草観光がさらに楽しく!意外とみんな知らない浅草文化観光センターを利用しよう! - いろはめぐり

                                                                    皆さんこんにちは!浅草の雰囲気が恋しいよしたにです。 新型コロナウイルスの急激な感染拡大で、取材に出かけにくい日々が続いています… ワクチン接種を終えて、早く今までのように取材ができるようになってほしいものです。 取材を解禁できたら、再び観光の記事を書きたいですね! 台東区観光の目玉と言えば、やはり浅草は外せないでしょう。 皆さんは観光に行くとき、どんな情報をもとにプランを立てますか? ネット、観光ガイド本、テレビ…情報を手に入れる手段は、いろいろありますよね。 情報を手に入れるときに私が強くおすすめしたいのは、観光案内所を利用することです。 理由はなんといっても、ネットや観光ガイド本には載っていないお得な情報がたくさんゲットできるから。 せっかく観光するなら美味しいご飯を食べたいし、知る人ぞ知るスポットもめぐってみたいですよね。 そこで、今回は浅草観光をさらに楽しくできる神スポット、浅草

                                                                      【便利】浅草観光がさらに楽しく!意外とみんな知らない浅草文化観光センターを利用しよう! - いろはめぐり
                                                                    • 夜行バスのデメリットを元受付スタッフが解説します。(※若干ダークな部分あり。) - Hana's cospa travel blog

                                                                      旅行の移動手段のひとつとして魅力的なのが夜行バスでの移動。 しかし、夜行バスに関してはデメリットがあるのが現状です。 元々、私がいたバス業界。 バスに関しては今でも本当に大好きです。 ディーゼルエンジン音を聞きながら眠ったり。 バスの仕様~路線図を見るのも。 4列・3列・2列など席の配置を見ながら色々想像を駆け巡らせるのも大好きです。 しかし、今回はあえて夜行バスのデメリットに焦点を当てて記事にさせて頂きました。 なぜなら夜行バスに関しては自分でコントロール出来ない部分が多すぎるためです。 ※もちろん。バスに限らず100%安全と言える交通手段はないと思っています。 是非、様々なニュースの例や業界の流れを取り入れた記事ですので最後までお読みいただけましたら幸いです。 乗務員の健康が万全でも夜中の高速道路は居眠り運転が多発 バス会社では運行前に、運行管理という資格保持者により乗務員へ対する体調

                                                                        夜行バスのデメリットを元受付スタッフが解説します。(※若干ダークな部分あり。) - Hana's cospa travel blog
                                                                      • はじめての統計的因果推論 - 岩波書店

                                                                        因果推論の基本的な考え方を図とことばで平易に説明し、シンプルな事例によりポイントを直感的なイメージで示す。推定結果の解釈・利用における注意点や質的研究との関連も丁寧に解説。数式はあまり得意でないが統計的因果推論の原理を理解したい初学者、分析対象のありようを深く研究したいと望む人に最適。(カバーイラスト=渡辺ペコ) はじめに BOX 0.1 そもそもなぜ「ちがい」と「しくみ」の両面から見ていくのか 第Ⅰ部 因果推論の基本的な考え方 1 因果と相関と「特性の分布の(アン)バランス」 1.1 まず、「対象のありよう」を丁寧に考えよう 1.2 相関と因果と、特性の分布のバランス 1.3 基本的なゴールとしての「特性の分布のバランシング」 BOX 1.1 「共変量のバランシング/処置Tと特性Cが独立」のイメージをつかむ 1.4 そもそも何が揃うと「因果関係」といえるのか? BOX 1.2 因果概念を

                                                                          はじめての統計的因果推論 - 岩波書店
                                                                        • ウラ側から見た“日本金融史” バブル、金融自由化、ITバブル、グローバル経済、そして30年間上がらない平均賃金……|じんぶん堂

                                                                          記事:作品社 増田幸弘『失われた時、盗まれた国 ある金融マンを通して見た〈平成30年戦争〉』(作品社) 書籍情報はこちら 本書は、FX会社(外為どっとコム)の創設メンバーであり、日本金融界の80年代半ば~21世紀の激動の時代に、最前線で活躍してきた笹子善充氏が、金融業界のオモテとウラを初めて語ったものである。バブル経済の狂乱と崩壊。金融自由化とITバブルによって、金融マンたちが人格崩壊と引き換えに弱肉強食を勝ち抜くことによって、天文学的な利益をあげていく姿。ホリエモンや村上ファンド、そしてマネーに群がり暗躍する自民党の政治家たち、暴力団のヤミ金融ルート……。そして経済大国は、いつのまにか貧困大国になっていた―― 昭和という時代、高度経済成長によって、その風景は日々変わっていった。笹子氏の暮らした新所沢団地には、バックネットのある本格的な野球場が整備され、父と野球に熱中したという。 なんで日

                                                                            ウラ側から見た“日本金融史” バブル、金融自由化、ITバブル、グローバル経済、そして30年間上がらない平均賃金……|じんぶん堂
                                                                          • 【京都】半日弾丸ツアー★世界文化遺産はいくつまわれるかな?おススメのルート★もくじ★ - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

                                                                            みなさん、こんにちは! ワーキングママのぽんちゃんです♡ 今回は、お昼過ぎからの、半日でどれだけ京都の世界文化遺産のお寺をまわれるか? 京都半日弾丸ツアーのお話です。 書き出したのはいいのですが、写真の整理がしきれず、文章もめっちゃ長くなりそうなので、今回は、<もくじ>あるいは<サマリー>ということで、お願いします! 内容は、じりじり更新していきます♡ はじめに 現在、子どもが林間学校に旅立っており、実に10年ぶり(!)の自分で自由に時間が使えるという、フリーな週末です♡ 子どもにとっては、はじめての親から離れての宿泊体験、しかも数日間の長丁場、ということで、「楽しんでるかな〜。無事に戻ってくるかな〜。」と、ちょっと心配です。 しかし、心配していても始まらない! せっかくのフリーな時間を満喫しなくちゃ! ということで、お寺嫌いのかっちゃん(わが子)が一緒だったら、絶対にできないこと、「お寺

                                                                              【京都】半日弾丸ツアー★世界文化遺産はいくつまわれるかな?おススメのルート★もくじ★ - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記
                                                                            1