並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

アフリカ 野生動物 種類の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 日本の「ご当地ソーセージ」には無限の可能性がある! ソーセージ研究家がおいしい商品を選んで語り尽くす #ソレドコ - ソレドコ

    「ソーセージの世界ってこんなに広くて深かったのか?」 現代ソーセージ研究家として、世界中のソーセージ研究し、ご自身でもソーセージの製造をする村上武士さん。今回はそんな村上さんに「通販で手軽に買える日本のご当地ソーセージ」を語っていただきました。浮かび上がってきたのは、村上さんの情熱と、限りなく広くて深いソーセージ沼! どうぞ、ご覧ください。 私はソーセージという存在が大好きで、これまで食べてきたソーセージは国内外合わせて1,400種程度になるかと思います。また、東京・恵比寿でオーナーシェフとしてレストランを開業し、現在は山梨県でソーセージの製造・開発の仕事を主に行っています。まさにソーセージの沼にハマる日々です。 ソーセージと聞くと皆さんは、ドイツを連想しますよね。ソーセージの本場ドイツ! ドイツのソーセージは1,500種を誇り、一人当たりの年間消費量は約30kg(ソーセージ、ハム、加工肉

      日本の「ご当地ソーセージ」には無限の可能性がある! ソーセージ研究家がおいしい商品を選んで語り尽くす #ソレドコ - ソレドコ
    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

      • 動物バラエティを受け、那須どうぶつ王国が注意喚起 「スナネコは飼わないで!」 (2021年1月24日) - エキサイトニュース

        2021年1月23日、バラエティ番組『I LOVE みんなのどうぶつ園』(日本テレビ系)では、『買えるペット動物園』を紹介。 同施設では希少種を含めたおよそ300種類の動物が取り扱われており、気に入った場合は購入することができるといいます。 司会であるアイドルグループ『嵐』の相葉雅紀さんらが実際に店を訪れ、展示されていた『スナネコ』の愛らしい姿が放送されました。 那須どうぶつ王国が『スナネコのペット化』に注意喚起同日、栃木県那須郡にある動物園『那須どうぶつ王国』はTwitterを更新。 ウェブサイトの『砂漠の天使・スナネコの展示について』というページを紹介するとともに、スナネコの購入を検討する人に向けたメッセージをつづりました。 スナネコは過酷な環境に生息する野生動物。 警戒心が強く砂漠で行く抜く身体機能を保持。可愛らしい動物ですが牙も鋭く気性も荒いのでペットには不向。スナネコを知りその生

          動物バラエティを受け、那須どうぶつ王国が注意喚起 「スナネコは飼わないで!」 (2021年1月24日) - エキサイトニュース
        • 世界人口の6~7割が存在も魅力も知らないまま絶滅させられそうな哺乳類センザンコウを追うドキュメンタリー

          <センザンコウは木に登る、保護されても脱走して自分の家に帰る、人に懐いて後を追う。そんな愛すべき動物が漢方薬のために殺され、今は「新型コロナウイルスの媒介者」と疑われ、種そして生存が危ぶまれている> センザンコウは、密売が世界でもっとも多い哺乳類で、絶滅の危機に瀕している。その上最近では、新型コロナウイルスを媒介したという疑いもかけられている。だが同じ密猟対象でもゾウやサイと違うのは、世界人口の6~7割がセンザンコウの存在さえ知らないことだ。生態は謎だらけでミステリアスな反面、ときには犬や猫のように人間と絆を結ぶこともあるというセンザンコウの魅力とその残酷な運命を世に知らしめるために作られたドキュメンタリーがある。『Eye of the Pangolin(センザンコウの目)』だ。 <参考記事>新型コロナウイルスを媒介したかもしれない「センザンコウ」って何? 撮影班は、2年をかけて南アフリカ

            世界人口の6~7割が存在も魅力も知らないまま絶滅させられそうな哺乳類センザンコウを追うドキュメンタリー
          • 即位の儀で昭恵夫人のドレスより酷い失態-各国要人への料理にあるモノを入れてしまった件(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            「饗宴の儀」の事務を取り仕切ったのは内閣府、写真は各国のゲストを招待しての晩餐会(写真:REX/アフロ) 今月22日に行われた天皇即位の儀では、安倍晋三首相夫人の個性的な衣装がネット上で話題となった。袖口が膨らんだ、膝丈のドレスが「ガンダムみたい」「足を出し過ぎ」と揶揄され、ツイッターのトレンドにもなった。だが、昭恵夫人のドレスはデイドレスであり、ドレスコードに沿ったものだ。そのような些末なことよりも、世界各国からのを要人達をむかえる上で、もっと憂慮すべき問題があったことを、日本のメディアはどこも指摘していない。その問題とは、要人達をもてなす「饗宴の儀」で出されたメニューにある。 ○各国要人への料理に絶滅危惧種を使用の疑い 即位の儀にともなう「饗宴の儀」では、各国からの要人達に和食が振舞われた。宮内庁によれば、その中にフカヒレが含まれていたという(関連情報)。茶碗蒸しの具として使われていた

              即位の儀で昭恵夫人のドレスより酷い失態-各国要人への料理にあるモノを入れてしまった件(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! : 暇人\(^o^)/速報

              【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)22:42:12 ID:pyE 100位.クマムシ 熱帯から極地、深海から高山までありとあらゆる環境に生息している緩歩動物 一切の代謝活動を停止させる『クリプトビオシス』という状態に突入することによって凄まじい環境適応能力を獲得する たとえば、151度の高温から絶対零度までを耐え抜く『温度耐性』、真空から75000気圧の気圧に耐えうる『気圧耐性』 人間の1000倍以上の『放射線耐性』などがその例だ しかし、所詮は微生物なので物理攻撃には非常に弱かったり、寿命も通常状態なら2ヶ月程度など弱点もたくさんある まあ、ポケモンで言うところのヌケニンのようなものか とくせい:クリプトビオシス 種族値(※)→HP:1 こうげき:1 ぼうぎょ:1 すばやさ:1

                【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! : 暇人\(^o^)/速報
              • スナネコの赤ちゃん公開始まる - ゲーム好き主婦のひとりごと

                読者の皆様こんにちは。 皆様は、猫ちゃん好きですか?私は、大好きです! アフリカなどに生息する最小クラスのネコ、 「スナネコ」の赤ちゃんの一般公開が、栃木県那須町の動物園で 始まりました。 一般公開が始まったのは、那須町の「那須動物王国」で、 今年4月に生まれた「スナネコ」のメスの赤ちゃんです。 別名「砂漠の天使」・・・ 「スナネコ」は、アフリカの砂漠地帯になどに生息する 世界最小クラスのネコで、国内の動物園では初めて誕生しました。 生まれた直後は衰弱していましたが、人口保育で世話を続け、 今は生まれた時のおよそ9倍の530グラムに、育ちました。 計算すると生まれた時は・・・58,8グラムー!!ちっちゃ!! 動物園では、スナネコの赤ちゃんの名前を 園内とホームページで募集しています。 世界最小の猫種サビイロネコ スナネコの赤ちゃんは、最小クラスの赤ちゃんです。 では、本当の世界最小の赤ちゃ

                  スナネコの赤ちゃん公開始まる - ゲーム好き主婦のひとりごと
                • 新型コロナウイルスはなぜ発生したのか、いつ収まるのか『感染症の世界史』著者、石弘之さんインタビュー | カドブン

                  2019 年末に初めて確認された新型コロナウイルスの感染者が、増加の一途をたどっています。医学が発達し、衛生面でも格段に向上した現代社会でなぜ、これほどまでに拡大するのでしょうか。『感染症の世界史』の著者、石弘之さんに緊急でお話をうかがいました。 【あわせて読みたい】 ▷人類史が教えるパンデミック収束の道筋と、コロナ後の世界(2021.2.5 更新) ※リンクはページ下部にもあります。 風邪の原因でもある実は身近なコロナウイルス ――最初に石さんの紹介をしたいと思います。新型コロナウイルスのニュースが増えていますが、石さんと感染症のかかわりは深いものがあります。『感染症の世界史』のあとがきを読んだときの衝撃は忘れられません。 人間ドックで書類をわたされて、検診の前にさまざまな質問の回答を記入せよという。面倒な書類なのでいい加減に欄を埋めて提出したら、若い看護師さんから「既往歴をしっかり記入

                    新型コロナウイルスはなぜ発生したのか、いつ収まるのか『感染症の世界史』著者、石弘之さんインタビュー | カドブン
                  • 日本農業新聞 - 種苗法改正案を了承 農家負担減で指摘 自民農林合同会議

                    農水省は18日、今国会に提出する種苗法改正案を自民党農林合同会議に示し、了承された。品種登録時に利用条件を付け、優良品種の海外流出や育成した地域以外での栽培を制限できるようにするのが柱。悪質な違反には個人で最大1000万円、法人で同3億円の罰金を科す。品種登録した農産物(登録品種)の自家増殖は許諾制にする。 改正案では、品種登録の出願時、輸出してもいい国や国内で栽培を認める地域を指定できるようにする。条件に反した海外への持ち出しや指定地域外での栽培は育成者権の侵害となり、差し止めや損害賠償を請求できる。悪質な違反には、10年以下の懲役か罰金1000万円(法人は3億円)以下の刑事罰を科す。 農家が収穫物の一部を種苗として使う自家増殖は、登録品種に限り、育成者権者の許諾を必要とする。手続きが円滑にできるよう、同省はひな型を作成し、JAなどによる団体申請も可能にする考えを示した。 在来種や品種登

                      日本農業新聞 - 種苗法改正案を了承 農家負担減で指摘 自民農林合同会議
                    • 検疫探知犬の活躍に感謝! - ゲーム好き主婦のひとりごと

                      読者の皆様こんにちは。 検疫探知犬というワンちゃんたちがいるのご存知ですか? 私は、知りませんでした。 でも、飛行機や空港のことなら何でも知ってる、 楽しくヒコーキさんなら勿論、知ってたでしょう? そんな楽しくヒコーキさんのブログはこちらです。 airplanelove.hatenablog.jp 実は動物の肉や卵、果実などの日本への持ち込みは、 法律で禁止されています。 これは日本で猛威をふるった 口蹄疫(こうていえき、ウイルスによる家畜伝染病)や 鳥インフルエンザのほか、害虫などが食べ物に付着している 可能性があるからです。 こうした水際での摘発に活躍しているのが、 「検疫探知犬」です。 「検疫探知犬」仙台空港に初導入 ビーグル犬の「ギガ」と「琥珀」の2匹が検疫探知犬として、 仙台空港に初めて導入されました。 検疫探知犬は海外で拡大し、畜産業や農業に大きな被害を もたらす伝染病や病害虫

                        検疫探知犬の活躍に感謝! - ゲーム好き主婦のひとりごと
                      • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                        • コロナ なぜいつもコウモリ?/ニュースの教科書 - 社会 : 日刊スポーツ

                          世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルスは、コウモリが持っているコロナウイルスが野生動物を通じて人間にうつったと考えられています。2002年の重症急性呼吸器症候群(SARS)、12年の中東呼吸器症候群(MERS)もコウモリが原因です。なぜコウモリなんでしょうか。動物から人にうつる病気(人獣共通感染症)を研究している東京農工大の水谷哲也先生に聞きました。 ◇   ◇   ◇ -なぜいつもコウモリなんですか 水谷先生 ひとつは接触の仕方です。上空から来る。脳炎や呼吸器の病気を起こすニパウイルスという致死性の高いウイルスがあるのですが、果実を食べにきたコウモリがおしっこをして、下にいたブタが感染して、ブタから人にうつります。ウイルスが上から落ちてくるんです。死んだコウモリを野生動物が食べて感染する経路もありますから、上下、横横と2つの感染経路があるんです。 -上からというと、鳥もそうですよね

                            コロナ なぜいつもコウモリ?/ニュースの教科書 - 社会 : 日刊スポーツ
                          • 動物バラエティを受け、那須どうぶつ王国が注意喚起 「スナネコは飼わないで!」

                            2021年1月23日、バラエティ番組『I LOVE みんなのどうぶつ園』(日本テレビ系)では、『買えるペット動物園』を紹介。 同施設では希少種を含めたおよそ300種類の動物が取り扱われており、気に入った場合は購入することができるといいます。 司会であるアイドルグループ『嵐』の相葉雅紀さんらが実際に店を訪れ、展示されていた『スナネコ』の愛らしい姿が放送されました。 那須どうぶつ王国が『スナネコのペット化』に注意喚起 同日、栃木県那須郡にある動物園『那須どうぶつ王国』はTwitterを更新。 ウェブサイトの『砂漠の天使・スナネコの展示について』というページを紹介するとともに、スナネコの購入を検討する人に向けたメッセージをつづりました。 スナネコは過酷な環境に生息する野生動物。 警戒心が強く砂漠で行く抜く身体機能を保持。可愛らしい動物ですが牙も鋭く気性も荒いのでペットには不向。スナネコを知りその

                              動物バラエティを受け、那須どうぶつ王国が注意喚起 「スナネコは飼わないで!」
                            • べゾアール・ストーンの現在: ヤマアラシの胃石と先住民・ミドルマン・ 華人社会

                              べゾアール・ストーンの現在: ヤマアラシの胃石と先住民・ミドルマン・ 華人社会 奥野 克巳 (桜美林大学 リベラルアーツ学群) 市川 哲 (立教大学 観光学部) 1. はじめに 2013年の3月、ブラガ川上流のU村のプナン人たちを訪ねた。彼らは、狩猟や漁労に出かける以外は、たいていは一日中ぶらぶらと過ごしており、あればたまに労賃を稼ぐ仕事に出かけるというように、まるで「旧石器時代」の狩猟民のような暮らしをしているように見える。そうしたプナンの男性の一人が、2012年のクリスマスの直前に、狩猟に行って仕留めたヤマアラシの胃袋のなかに「石」を見つけた。その直後、それを売ったお金を頭金にして、翌2013年の1月に、ローン払いで、四輪駆動車(Toyota Hilux)を購入していた。彼は、アブラヤシのスモールホルダーであるクニャー人から仕事を請け負ったりして、その車でプナン人の送り迎えや資材の運搬

                                べゾアール・ストーンの現在: ヤマアラシの胃石と先住民・ミドルマン・ 華人社会
                              • イルカと「協力」して漁をする─ブラジルの漁師のユニークな伝統 | 文化の多様性と生物の多様性はつながっている

                                イルカと一緒に漁をするラグナの漁師 Photo: Fabio G. Daura-Jorge / Federal University of Santa Catarina / The New York Times 珍しい「互恵関係」 ブラジル南東の町、ラグナ郊外。毎年夏になると、回遊してくるボラを捕まえようと、漁師たちが河口近くの水路に足を踏み入れ、投網を打つ。水は濁っていて、魚がどこにいるか、見ただけではわからない。ところが、予想外の助っ人が現れる。バンドウイルカが、獲物を網に追い込んでくれるのだ。 人間とイルカという異なる2種類の捕食者は、何世代にもわたり、協力して漁をおこなってきた。 「イルカと一緒に漁をするというのは、ユニークなことですよね」と話すのは、イルカとともに投網漁をして50年になるラグナの漁師、ウィルソン・F・ドス・サントスだ。彼は15歳のときにこの風習を知った。父親が漁を

                                  イルカと「協力」して漁をする─ブラジルの漁師のユニークな伝統 | 文化の多様性と生物の多様性はつながっている
                                • 米NY動物園のトラが新型コロナ陽性、無症状の飼育員から感染か

                                  新型コロナウイルスの検査で陽性になった米ニューヨークのブロンクス動物園のトラ、ナディア(2020年4月5日提供)。(c)AFP PHOTO / Julie Larsen Maher / @WCS 【4月6日 AFP】米ニューヨークのブロンクス動物園(Bronx Zoo)は5日、同園で飼育されているトラ1頭に新型コロナウイルスの陽性反応が出たと発表した。無症状感染者の飼育員から感染したとみられるという。 【写真特集】現存する6種類のトラ ウイルス陽性反応が出たのは、4歳の雌のマレートラ「ナディア(Nadia)」で、きょうだいの「アズール(Azul)」やアムールトラ2頭、アフリカライオン3頭と共に、乾いたせきの症状を見せていた。ブロンクス動物園を運営する米自然保護団体「野生動物保護協会(Wildlife Conservation Society)」によると、いずれの動物も食欲が減退しているほか

                                    米NY動物園のトラが新型コロナ陽性、無症状の飼育員から感染か
                                  • アライグマに潜む狂犬病、米国の壮大な根絶計画

                                    アライグマは、人間が暮らす環境にもすぐに適応する、認知能力の高い動物だ。だがそのせいで、ペットや人間が狂犬病ウイルスと接触する機会を増やしてしまう。(PHOTOGRAPH BY CARLTON WARD JR., NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 米国ペンシルベニア州の都市ピッツバーグ。8月中旬の爽やかな朝、ティモシー・リンダー氏が冷凍車の扉を大きく開くと、冷気とともに強烈な魚のわた(内臓)のにおいが流れ出た。 「私はもはや臭いと感じなくなっています」と、米農務省野生動物局の生物学者であるリンダー氏は言う。 リンダー氏は荷台に乗り込むと、段ボール箱からチョコバーのような茶色いブロックを取り出した。アライグマ向けの餌だ。(参考記事:「【動画】史上最高にかわいい? 3匹のアライグマ」) 「魚粉入りのポリマーブロックです」とリンダー氏はにおいの理由を説明

                                      アライグマに潜む狂犬病、米国の壮大な根絶計画
                                    • マナティーに会えるクリスタルリバー | フロリダ観光 Three Sisters Springs【写真付き】 - Mamemiso diary

                                      アメリカのフロリダ州には、ゆったりと泳ぐ大きな癒し系動物「マナティー(Manatee)」に会えるスポットがいくつかあります。今回はその中のフロリダ州クリスタルリバー市での体験について紹介します。 マナティーとは? マナティーとジュゴンの違い マナティーの故郷「クリスタルリバー」 マナティーに会える「スリー・シスターズ・スプリングス」 陸路からアクセス 水路からアクセス ツアーやレンタルのサービスも 実際にマナティーに会ってきた まとめ マナティーとは? マナティー(Manatee)とは、大きな灰色の水生哺乳類で海牛目(カイギュウ目)に属します。マナティーの仲間は3種類居て(アメリカマナティー、アマゾンマナティー、アフリカマナティー)、その中の最大種が「アメリカマナティー(Trichechus manatus)」です。なんと最大で体長4メートル、体重1500kgを超えるという記録も。ですが主

                                        マナティーに会えるクリスタルリバー | フロリダ観光 Three Sisters Springs【写真付き】 - Mamemiso diary
                                      • それは二ヶ月後のおたのしみー後編ー - 三日月の夜に 愛に恋

                                        前編ーそれはそれはしつこい話で失礼致しましたー そんなこんなで最近重たいバッグがキツくなってきた私が好んで使ってるのが、こちらのブランドのバッグなのでした。 出会いは今から30年以上前のことです。初めて使ったのはバッグではなくて、父が旅行土産としてくれたお財布でした。それがとても使いやすかったのです。私は初めての海外旅行で、その直営店を訪れてバッグを買いました。嬉しくて旅行中からバッグを使い始めました。 冒険家でもある創設者ロバート・M・リー(通称ボブ・リー)が作る商品は、とても耐久性に優れています。アフリカの酷暑にも耐えうると言われてますが、私の手荒な扱いにもずいぶん長いこと耐えてくれました。 HUNTING WORLDといえば、象のロゴマークですよね。牙のない子象は、幸福のしるしであり、自由と蘇生のシンボルであると言われています。 また、2008年よりチャリティープロジェクトを開始し、

                                          それは二ヶ月後のおたのしみー後編ー - 三日月の夜に 愛に恋
                                        • ケニアの料理 ピラウを作ってみた - 9的なブログ

                                          どうも! 世界にはどんな料理があるのか? ってことで、世界196カ国の料理を完食してみよう! といったことをぽつぽつーっとやっております。9(キュー)です。 今回も世界の料理を作ってみたので紹介させてもらいます(^o^) 16カ国目 ケニアの料理を紹介していきたいと思います ケニアと言ったらやはりり大自然の中で野生動物を観察するサファリが有名ですよね。ライオン、ゾウ、キリン、サイ、バッフォローといったBIG5の他、ヌーの大移動や数百万のフラミンゴがピンク色に湖を埋める世界有数な湖など、種類豊富な野生動物を間近で観察することができるケニアは動物好きな方にとっては非常に魅力的なところです。また伝統と文化に価値をおくマサイ族は非常に有名ですよね。 アフリカ東海岸に位置し国のほぼ中央に赤道が横切るケニア。古くからインド洋モンバサなどの沿岸部でアラビア、ペルシア、アラブと盛んな交易が行われてきました

                                            ケニアの料理 ピラウを作ってみた - 9的なブログ
                                          • 「世界にいる哺乳類のうち34%が人間で野生動物はたった4%」など知られざる哺乳類の豆知識9選

                                            気候変動や自然破壊など、グローバルな問題をデータでまとめているOur World in Dataが、人類を含む哺乳類の現状を9つにまとめました。 Mammals - Our World in Data https://ourworldindata.org/mammals ・目次 ◆1:野生の哺乳類のバイオマスは人類が出現して以来85%も減少している ◆2:世界の哺乳類に占める野生動物の割合はわずか4% ◆3:人類の祖先は大型哺乳類を大量に絶滅させた ◆4:ユニークな哺乳類が最も多く住んでいるのはどこ? ◆5:世界の哺乳類の4分の1が絶滅の瀬戸際 ◆6:姿を消しつつある巨大哺乳類たち ◆7:密漁によりゾウの個体数が激減した ◆8:復活したサイもいるが絶滅しかけているサイもいる ◆9:クジラは少しずつ個体数が回復している ◆1:野生の哺乳類のバイオマスは人類が出現して以来85%も減少している

                                              「世界にいる哺乳類のうち34%が人間で野生動物はたった4%」など知られざる哺乳類の豆知識9選
                                            • 集落調査の継続を求めます

                                              集落調査・<村の履歴>は防災・環境保全に必要です 2023年1月20日18時00分の時点でこれまで1207名の方から賛同の署名をいただきました ! 2025年農業集落調査最終変更案に関する声明 New! PDF版 我々は、農水省の第1回2025年農林業センサス研究会で廃止が提案されてから、農業集落調査の存続と2020年方式での調査続行を社会に訴えてきました。 農業集落調査では、地形と結びついた地域コミュニティのあり方を調査しています。農業振興・伝統文化の継承のみならず、防災・広域災害への対応・教育の観点から、総務省他省庁とのデータとの連携によって、我が国のDX推進において比類のない威力を発揮するかけがえのない地理データです。 しかし、2025年農林業センサス研究会では、廃止の提案による一連の混乱により、調査方法や内容について十分な議論をする時間がありませんでした。その結果、2025年センサ

                                                集落調査の継続を求めます
                                              • 世にも珍しい黒のサーバルが発見される。メラニン沈着が原因(アフリカ・タンザニア) : カラパイア

                                                非常に珍しい黒のサーバルが目撃される イギリスの野生動物写真家ジョージ・ターナーさんは、今回タンザニアのナミリ平原で、非常に珍しい黒いサーバルの写真撮影に見事成功した。 一般的に、サーバルは背の高い草むらに潜んでいることが多く、アフリカ全域でも目撃回数は少なく、目撃されたとしてもほんの一瞬なのだという。 3週間ほど前にタンザニアのセレンゲティ公園の東部で黒色のサーバルが目撃されたという噂を聞いたターナーさんは、是非自分のカメラでその貴重な姿を撮影したいと居ても立ってもいられず、すぐにイギリスからタンザニアへ飛んだ。 ターナーさんは、現地でプロのガイドトニーさんの同行を得て、ナミリ平原東部へと向かった。 トニーさんは、現地では“伝説のガイド”と呼ばれるほどとても才能ある博物学者で、遥か遠方にいる小さな鳥の姿さえも見つけることができ、しかもその種類さえも識別することができるのだそうだ。 そのト

                                                  世にも珍しい黒のサーバルが発見される。メラニン沈着が原因(アフリカ・タンザニア) : カラパイア
                                                • 感染症はなぜ広がる?人類悩ます「残念な真実」

                                                  ペットから人へうつる病気もある 人類は、1万年にわたって家畜と密接な関係を持ち続けてきたことで、ヒトは犬と65種類、牛と55種類、羊と46種類、豚と42種類、ヒトの感染症を共有しています。複数の宿主に感染するものも少なくありません。 アメリカの進化生物学者ジャレド・ダイアモンドは著書『銃・病原菌・鉄』の中で、「家畜は病気の温床であり、食物生産が感染症を生んだ」と記しています。牛からはハシカや天然痘、豚からは百日咳やE型肝炎、カモ類からはインフルエンザなどを感染しました。 ペットから人へうつる病気もあります。犬からは狂犬病やエキノコックス症、猫からはトキソプラズマ、小鳥からは鳥クラミジア症(オウム病)などです。ただし、東京都が都内の小学校で飼われている小動物187頭を対象に9種の病原体を調べた結果、病原体は見つかりませんでした。 このほか、国内で感染拡大や侵入が心配される動物由来感染症には、

                                                    感染症はなぜ広がる?人類悩ます「残念な真実」
                                                  • エムポックス - Wikipedia

                                                    エムポックス(英: mpox)、サル痘(英: monkeypox)は、ポックスウイルス科オルソポックスウイルス属(Orthopoxvirus)に属するエムポックスウイルス(monkeypox virus, MPV)の感染を原因とする人獣共通感染症。低温や乾燥に強く、エーテル耐性もあるが、アルコール、ホルマリン、紫外線で容易に不活化される。 天然痘ウイルスと比べて重症度や死亡率は低く、天然痘ワクチンで約85%は感染防止できる[2][3]。 日本では感染症法において四類感染症に指定されている[4]。 2022年から欧米を中心に流行しており、2022年10月30日時点で7万7千人以上の感染例が報告されている(後述)[4]。同時点における死亡例はアフリカで15例・アフリカ以外で21例である[4]。患者の98%が男性の同性愛者であると判明している[5]ことから、同性愛者に対する差別の蔓延が懸念されて

                                                      エムポックス - Wikipedia
                                                    • ナミビア、野生動物1000頭を競売へ 草地保護と資金調達目指す

                                                      キリン。ナミビアの首都ウィントフーク近くの動物保護区で(2015年5月15日撮影、資料写真)。(c)MARTIN BUREAU / AFP 【6月16日 AFP】干ばつに見舞われているアフリカ南部ナミビアで、相次ぐ動物の死に歯止めをかけると同時に自然保護の予算110万ドル(約1億1900万円)を調達するため、ゾウやキリンなど国立公園に生息する野生動物、少なくとも1000頭の売却を許可した。当局が15日、認めた。 環境・観光省のロメオ・ムユンダ(Romeo Muyunda)氏はAFPに対し、「今年が干ばつの年であることを考慮し、本省はさまざまな保護区からさまざまな種類の狩猟対象動物を売却する方針だ。草地を保護すると同時に、公園や野生生物の管理のために必須の資金を捻出するためだ」と述べた。 当局は先月、国家災害事態宣言を発令。気象当局の予報によると、同国の一部地域は過去90年で最悪規模の干ばつ

                                                        ナミビア、野生動物1000頭を競売へ 草地保護と資金調達目指す
                                                      • 「新型肺炎」と「鳥インフルエンザ」、どっちが怖い? 『知っておきたい感染症』 | BOOKウォッチ

                                                        中国発の新型肺炎がどんどん広がっている。新型コロナウイルスによるものだといわれている。本書『知っておきたい感染症―― 21世紀型パンデミックに備える』 (ちくま新書)は近年たびたび世界を揺るがしている厄介な感染症について手際よくまとめた解説書だ。未然に防ぐために私たちは何をするべきなのか? 副題にもあるように、今後さらに強力な感染症が出現した場合、膨大な犠牲者が出て全世界が未曽有の大混乱に陥りかねないと警告している。 著者の岡田晴恵さんは1963年生まれ。専門は、感染免疫学、公衆衛生学。ドイツ・マールブルク大学医学部ウイルス学研究所、国立感染症研究所研究員などを経て、本書刊行時の肩書は白鷗大学教育学部教授。『人類vs感染症』 (岩波ジュニア新書)など感染症関連では多数の著書がある。今回の新型肺炎に関してもメディアにしばしば登場している。 症状が重篤で致死率が高い エボラウイルス病、二つのタ

                                                          「新型肺炎」と「鳥インフルエンザ」、どっちが怖い? 『知っておきたい感染症』 | BOOKウォッチ
                                                        • 【アクセス7位】人類は暴力を抑制すると同時に、殺しを楽しむように進化した – 橘玲 公式BLOG

                                                          ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなってしまったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 アクセス7位は2021年2月25日 公開の「「人類は見知らぬ敵を殺して楽しむように進化した」「自己家畜化」したヒトの道徳性と邪悪さ」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** リチャード・ランガムはハーバード大学生物人類学教授で、ウガンダで長くチンパンジーを観察した行動生態学者でもある。『善と悪のパラドックス ヒトの進化と〈自己家畜化〉の歴史』(依田卓巳訳、NTT出版)はそのランガムが、「自己家畜化」をキーワードに、ヒトの道徳性と邪悪さの進化

                                                          • タイの魅力を良いとこ取り!古都チェンマイのおすすめ観光スポット - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                            タイの首都バンコクの北700kmの高地に位置するチェンマイは、自然に囲まれたタイ第2の都市です。 市内には300を超える寺院や遺跡があり、1年中多くの旅行者で賑わっています。 ただ、見どころは寺院だけではありません。 のどかな自然の中で楽しむエレファントライドやナイトサファリも楽しみの1つ。 山を登れば「首長族」をはじめ山岳民族の生活を垣間見ることも可能。 そして、最後はチェンマイ市内のナイトバザールで締めくくり。 今回は、緑豊かな自然とランナー王朝の歴史が残るチェンマイの観光スポットを紹介します。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 チェンマイで体験すべき6つのこと まずはチェンマイで体験すべきことをご紹介します。 チェンマイはタ

                                                              タイの魅力を良いとこ取り!古都チェンマイのおすすめ観光スポット - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                            • ケニア・ナクル湖完全ガイド | ルカのCRAZY JOURNEY

                                                              こんにちは!ルカです! だいぶ久しぶりの投稿になってしまいましたが、今回も是非楽しく読んでいただけたら嬉しいです。 みなさんはサファリに参加したこと、ありますか? 日本にいるとなかなか経験できないですよね。動物を見るなら動物園でしょうか。 しかしここアフリカでは、動物を見るなら公園で決まりです。 広大な公園の中で、のびのびとサファリ(通称ゲームドライブ)を楽しむことができるのです。 そこで今回は、およそ2か月前に訪れた(笑)ケニアのナクルという場所にある 世界遺産「ナクル湖国立公園」を紹介していきたいと思います。 ナクル湖国立公園とは 名前だけなら聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 ナクル湖国立公園は、ケニアのナクルというカウンティの中にあります。 下の地図を見てみると、ナイロビのすぐ左上にあることが分かります。 さらに詳しい地図を見てみると はい、ここです。この大きな湖がナク

                                                                ケニア・ナクル湖完全ガイド | ルカのCRAZY JOURNEY
                                                              • 野生のインドサイに会える、チトワン国立公園の観光アクティビティに参加する【ネパール&タイ熱帯エリア旅行記②】 - I AM A DOG

                                                                ソウラハ滞在2日目、この日はチトワン国立公園内を観光する2つのアクティビティを楽しみます。 午前中は象の背中に乗って国立公園内をツアーする「エレファントサファリ(エレファントライド)」、午後はジープの荷台に乗って広大なジャングルを走って野生動物を探すガイドツアー「ジープサファリ(ジープドライブ)」に参加しました。 ソウラハ2日目はチトワン国立公園を満喫する 象に乗ってインドサイを見る「エレファントライド」 ホテルでランチとガーデンリザード 動物を求めてジャングルを走り回るジープサファリ オーバーブッキングにめげずに一日かけてカトマンズへ 関連のありそうな記事 ソウラハ2日目はチトワン国立公園を満喫する チトワン ビレッジ リゾート(Chitwan Village Resort(ホテル)の朝食。そういえばネパールではホテルにせよレストランにせよインスタントコーヒー率が高い。朝食バイキングやエ

                                                                  野生のインドサイに会える、チトワン国立公園の観光アクティビティに参加する【ネパール&タイ熱帯エリア旅行記②】 - I AM A DOG
                                                                • 冬が来る前に・・・ - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                  冬が来る前に… 2019年11月25日 冬がいよいよ本格的にやって来そうな季節です。 人としてあるために? 夕方からの散歩も風が冷たくて背を丸めながら歩きそうになってしまいますが、ここは誰かに見られていると思ってなるべく背筋をピンと伸ばして、自分なりの思いで颯爽と歩くようにしています。 外に出たら人の目を意識するようにしないといけません。 冬が来る前に… 人としてあるために? 睡眠欲 性欲 食欲 冬が来る前に 問題は熱帯植物 おわりに 自分と自分の友達や知っている人以外は赤の他人というよりも、空気と同じ透明な存在として扱っているあなたは、歩道や車道の端でパンを齧りながら歩いているのも恥ずかしいことだと思うこともないのでしょうね。 だって、自分以外の他人はただの透明な存在で、時には物体化した場合はただの障害物でしかないから、誰もいない荒野で野生動物の本能のごとくに、歩きながらものを食べるって

                                                                    冬が来る前に・・・ - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                  • TikTokやドラクエウォークの隆盛に見る、地理空間データ取引市場の未来

                                                                    企業のマーケティング活動やプロダクト開発などにおいて欠かせない、データ分析。やみくもにデータを利用するのではなく、正しい方法で分析しなければ真価を発揮できません。富士通クラウドテクノロジーズ株式会社は、2019年7月度より衛星データ「Starflake」をはじめ、あらゆるエリアデータを提供しています。ウェビナー第1部では、株式会社日本データ取引所の上島邦彦氏が「データ流通市場の歩き方 – 地理空間情報を中心に」をテーマに、地理空間データ取引事業の潮流を語ります。 超速GISの歴史 上島邦彦氏:さて、今日の本題です。弊社から見て地理空間情報の分野がどのように見えるか。ちょっと強気で「超速」と銘打たせていただきました。 GIS(地理空間情報)の歴史を1枚にまとめたのがこの表です。ざっくり半世紀くらい歴史がありまして、1950年代が創成期です。 第二次世界大戦後、軍事情報を各国内で集約する動きの

                                                                      TikTokやドラクエウォークの隆盛に見る、地理空間データ取引市場の未来
                                                                    • 「協生農法」がもたらす見えざる“七分の理”――未来世代から資源を奪い続けないために | Think Blog Japan

                                                                      「協生農法」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 ソニーコンピューターサイエンス研究所 リサーチャーの舩橋真俊氏の提唱する「協生農法」は、土地を耕さず肥料や農薬も使用せず、多種多様な植物を混生・密生させた生態系の営みにより食料生産を向上させる。2015年から西アフリカに位置する世界最貧国の1つブルキナファソで実践された「協生農法」は、短期間で大きな成果を上げた。高い品質で収穫された農作物は1年間で現地における平均国民所得の約20倍の売り上げになり、砂漠化解消や貧困問題解決の糸口となった。舩橋氏が協生農法の実践にたどり着いたのは、どのような考えからか。また、未来世代に代償を負わせる現在の「三分の理」に捉われない発想の転換について、お話を伺った。 ソニーコンピューターサイエンス研究所(Sony CSL) リサーチャー/物理学博士 1979年生まれ。2004年東京大学獣医学課程を卒業(獣医師免

                                                                        「協生農法」がもたらす見えざる“七分の理”――未来世代から資源を奪い続けないために | Think Blog Japan
                                                                      • 専門家が「新型コロナウイルスから予想される感染症の未来」について語るムービー

                                                                        国際保健の専門家であるアラナ・シェイク氏が、さまざまな分野の専門家たちがプレゼンテーションを行うTEDで、「新型コロナウイルスから予想される感染症の未来」について語っています。 Alanna Shaikh: コロナウイルスから予想される感染症の未来 | アラナ・シェイク | TEDxSMU | TED Talk https://www.ted.com/talks/alanna_shaikh_coronavirus_is_our_future?language=ja プレゼンテーションの様子は以下のムービーで視聴できます。日本語字幕も用意されているので、ムービープレイヤーの左下にある「字幕」をオンにして、「設定」→「字幕」→「日本語」を選択すればOKです。 Why COVID-19 is hitting us now -- and how to prepare for the next ou

                                                                          専門家が「新型コロナウイルスから予想される感染症の未来」について語るムービー
                                                                        • 中国ではコウモリを食べる!?日本では考えられない食用動物とは?

                                                                          中国ではコウモリを食べるのが?その他、市場で食用として売られている日本では考えられない野生動物について調べました。 結論から言うと、中国でコウモリは食べられています。 コウモリは広東料理では高級食材とされされ、台湾では屋台で焼いたコウモリも売られています。 新型コロナウィルスはコウモリが感染源の可能性と指摘されていますが、なぜ中国で発生したのか不思議です。あ、画像は中国のレストランの食事風景です pic.twitter.com/cJG2Jn0GRl — ユルクヤル、外国人から見た世界 (@Yurukuyaru) January 24, 2020 しかし、実はコウモリを食べるのは中国だけではありません。 私たちに馴染みのあるラオスやカンボジア、フィリピンなどのでもコウモリを食べるところもあります。他にもパラオやアフリカにもコウモリを食べる習慣があるそうです。 🇵🇼パラオ名物(?)、コウモ

                                                                            中国ではコウモリを食べる!?日本では考えられない食用動物とは?
                                                                          • 二足歩行の進化とヒトの生存戦略:探求心と社会的変容

                                                                            冒険野郎の誕生:好奇心と草原への進出が進化を促した 太古の昔、ヒト族の進化に大きな影響をおよぼすのはいつも気象変動でした。およそ700万年前、海洋の温度は冷え、世界中の大陸の雨量と気温に影響を及ぼしました。それまでアフリカは巨大な森林でおおわれていましたが、森林が後退しところどころ草原が現われまた。草原といっても現在のサバンナのようにどこまでも続く広大な草原ではなく、森林と疎林と草原が入り組んだものでした。この気象悪化は、かえって複雑な生態学的な舞台を創り出し、私たちの祖先である原人を生みだしたのです。原人が類人猿と決別し、独自の進化の道を歩みだしたきっかけとなったのは二足歩行 だと言われています。この二足歩行がヒトにどのような進化を促したかを見てみましょう。以下の進化の見方に関しては、これと違った意見を採る研究者もいます。これについては、本連載の〔6.進化のふしぎ〕で議論します。 ヒトは

                                                                            • 第2回 森のゴリラのダンスパーティ

                                                                              ロックとはなんだったのか? 情熱的に語られがちなロックを、冷静に、理性的に、「縁側で渋茶をすするお爺さんのように」語る連作エッセイ。ロックの時代が終わったいま、ロックの正体が明かされる!? インターネットの普及により、初期のビートルズやそれ以前の時代のロックバンドの演奏動画を見ることが可能になった。当時の欧米のテレビ番組で流れたものが多いと思われるが、それらの映像にはバンドの演奏に合わせて踊る若者たちの姿が記録されている。 特に興味深かったのがチャック・ベリーの名曲ジョニー・B・グッドの映像だ。黒人のベリーがギターを弾きながら歌う、その周囲には大勢の白人の若者が踊っているのだ。なるほど、これがロックンロールの始原の形なのかという驚きがある。いわゆるダンスパーティーである。僕なんぞよりも上の世代はこれを略してダンパと称した。ロックバンドというのは、パーティで踊る若者たちのために演奏する小規模

                                                                                第2回 森のゴリラのダンスパーティ
                                                                              • 2020年にハマったゲームまとめ - みんからきりまで

                                                                                2020年はステイホームと気力のなさなどの影響で近年稀にみるゲームばっかりしている年だった。 今年たくさんやったゲームを振り返ってみる。 RimWorld store.steampowered.com 今年の個人的なゲームオブジイヤー。(正式リリースは2018年でその数年前からアーリーアクセスで話題だったゲームだけど) いわゆるコロニーシムというジャンルの火付け役になった(らしい)ゲームで、はるか未来のSF世界を舞台に辺境の惑星で遭難者達が集落を作りサバイバル生活を神視点でサポートする。 一言で言えば「地獄版The Sims」。 ゲームの難易度は基本的にハードコアで、少しでも油断すると住民がどんどん不幸な死を遂げていく。 たとえば畑の規模を誤り冬に食料が付き、ストレスで住民が発狂して操作不能になり、事態を打開しようと危険な野生動物を狩ろうとして反撃で負傷、助けに行った仲間共々全滅したり。

                                                                                  2020年にハマったゲームまとめ - みんからきりまで
                                                                                • さらなる変異を続ける新型コロナウイルス » 笹山登生のウォッチ&アナライズ

                                                                                  住所 123 Main Street New York, NY 10001 営業時間 月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM 土日: 11:00 AM – 3:00 PM 目次 はじめに 1.最近2020年秋以降に発見された、いくつかの新型コロナウイルス変異株 2.変異株は、いつどこで発見されたのか?変異箇所はどこか?ウイルス特性は何か? 3.懸念される変異はなにか? (1)懸念される共通の変異 (2)免疫応答回避メカニズムはあるのか? (3)変異によるウイルスのコンフォメーション変化(蛋白質の立体構造変化)はあるか? (4)再感染の可能性はあるのか? (5)風土病化への懸念、ADEへの懸念はないのか? (6)変異による死亡率(fatality rates )の上昇の懸念はあるのか? (7)若年層への感染強化への懸念はないのか? (8)ワクチン効力の無力化はあるか? (9)変異株を検