並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 278件

新着順 人気順

オタマジャクシの検索結果1 - 40 件 / 278件

  • 幼なじみが絶対に勝てる気がしない進化心理学 - 本しゃぶり

    なぜ幼なじみは負けヒロインなのか。 なぜ幼なじみヒロインは冷遇され続けたのか。 その答えは我々の遺伝子に刻まれている。 【目次】 勝てるはずがない 近親相姦というタブー 毎日会ったら姉弟だ 幼馴染は結ばれない 終わりに 参考書籍 『人類進化論 霊長類学からの展開』 『赤の女王 性とヒトの進化』 『進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観 』 『われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略』 幼馴染が勝利する話を解説した記事 2021/05/05 追記 2021/12/05 追記 勝てるはずがない 2021年春アニメで最も言及したくなるタイトルは『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』だ。 第1話 幼なじみが絶対に負けないラブコメ 松岡禎丞Amazon いや、無理だろ。URLの時点で敗北している。 とはいえ見てみないと確かなことは言え

      幼なじみが絶対に勝てる気がしない進化心理学 - 本しゃぶり
    • 隣の庭のカエルの鳴き声は騒音か? 「自然音」と訴え退ける判決 | NHKニュース

      「隣の庭のカエルがうるさい」として住民が騒音の差し止めやカエルの駆除を求めた訴えについて、東京地方裁判所は「カエルの鳴き声は自然音で騒音には当たらない」として退ける判決を言い渡しました。 東京 板橋区に住む住民は、隣の家の庭の池でカエルが繁殖し深夜まで鳴き声がうるさいとして、隣の住民に対し騒音の差し止めやカエルの駆除などを求める訴えを起こしました。 訴えを起こされた住民は「池には6、7匹のアマガエルが生息しているが、オタマジャクシやカエルを外から持ち込んでいない。騒音には当たらない」と主張し争っていました。 これについて東京地方裁判所の益留龍也裁判官は判決で「仮にうるさい音が発生していたとしてもカエルの鳴き声は自然音の1つだ。あえて大きな音をわざと発生させるなど特段の事情がないかぎり、騒音には当たらない」と指摘し、住民の訴えを退けました。

        隣の庭のカエルの鳴き声は騒音か? 「自然音」と訴え退ける判決 | NHKニュース
      • 歪曲引用犯「ひろゆき」の反論まがい

        東洋人が差別されることなんて、欧米ではザラにある。「差別はいけない」と発言したところで、そう簡単には差別意識はなくならない。そんなことは百も承知だ。しかしながら、微弱なる抵抗ではあっても「差別するな」との主張を毅然と繰り返すことが良識ある大人の態度であり、人間の尊厳につながる行為である。歴史はそのように前進してきたのであり、それが近代市民社会のグローバルスタンダードだ。 恐らく、ひろゆき自身もフランスで差別された辛い経験を持つのだろう。その際、「これは差別ではない。悪口にすぎない」と自己防衛の本能に従い尻尾を巻いてしまうのは、畢竟負け犬(負けオタマジャクシ)の思想であり、人間としての弱さである。 まぁ、弱くともよい。人間だもの。しかし、そんな欺瞞に満ちた見解を声高に表明すれば、怒る者が出て当然だ。責任を背負う覚悟がなければ黙っていろ、ということだ。

          歪曲引用犯「ひろゆき」の反論まがい
        • 妊活について諸々思うこと覚え書き

          昨年の正月ぐらいから妊活をゆるっとはじめて、妊娠でき、いま8カ月。振り返ると本当に夫婦でいろいろ話し合ったなと思うので、下記メモ。もし今後子供欲しいな~と思ってる人に参考になれば…。 <増田スペック> ・35歳女 ・基礎疾患なし。婦人科も数年に一度検診。 ・普通体型。運動習慣あり。 ・生理は重めだが周期ははっきりしている。 <増田夫スペック> ・39歳男 ・基礎疾患なし。中性脂肪多め・痛風もち。 ・ややがっちり体系。運動習慣あり。 年中やりまくってる20代男女ならともかく、30代夫婦の夜の頻度は大概「休み前や休み中にに週1-2回する」が普通じゃないだろうか。 だけど、妊娠しようと思ったら、チャンスの日(=排卵日)は一か月に1-2日しかなく、当たり前だけどそれは休み前などタイミングよくやってきてくれない。ど平日が普通。そして夫は私の生理周期なんて把握していないので、そろそろやらないとねという

            妊活について諸々思うこと覚え書き
          • すぎやまこういち先生のこと - いつか電池がきれるまで

            www.itmedia.co.jp 90歳というのは、人生を終えるのには早すぎる、という年齢ではありません。 『ドラゴンクエスト』シリーズの最新作が発表されるたびに、僕は内心、すぎやまこういち先生の姿を思い浮かべ、どうか先生がずっと『ドラクエ』の音楽をつくり続けてくれますように、と願っていました。 堀井雄二、鳥山明、そして、すぎやまこういち。 この3人のうち、誰が欠けても、それは僕にとっての『ドラゴンクエスト』ではないから。 僕は高校時代、家の近くの『ベスト電器』のマイコンコーナーで、すぎやま先生の音楽をずっと聴いていました。 当時はまだマイコン(今のパソコン)が世の中にようやく浸透しはじめた頃で、そのマイコンコーナーには、新しもの好き、機械好きの人たちが集まっていたのです。 マイコンコーナーでは、さまざまなゲームのデモが流れていて、僕は何時間も、そこで『イース2』や『ザ・スクリーマー』『

              すぎやまこういち先生のこと - いつか電池がきれるまで
            • カエルの産卵展示で「イヤー!キャー!」と叫ぶ大人の声が気になる→公園施設に掲載された大人へのメッセージが議論を呼ぶ

              SATO Masahiro @hatomasahiro ヒキガエルの産卵を見に来た子どもたちが「がんばれー!」と応援している一方で、カエルの多さや体の大きさに「イヤー!キャー!」と叫んでいる大人の声が気になる。楽しくカエルを見ている子どもに対して良くない。来週、オタマジャクシで水面が真っ黒になる前に、大人へのメッセージを掲示しました。 pic.twitter.com/kP99JPPG2s 2022-03-12 17:45:34

                カエルの産卵展示で「イヤー!キャー!」と叫ぶ大人の声が気になる→公園施設に掲載された大人へのメッセージが議論を呼ぶ
              • ほやの魚醤「ほやンプラー」は臭くない、すごくうまい

                趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ニラを遮光すれば黄ニラになるのか > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 久しぶりに石巻まで行ってきた ほや酔明の水月堂は、2017年に「東北新幹線で売っているアレ以外のほや珍味を求めて」という記事で取材させていただいた会社である。 あの日から早4年。まさか今度はほやで作った魚醤を完成させていたとは。それにしてもほやで魚醤なんて、よく作ろうと思ったものだ。 これがホヤ。貝の仲間ではなく脊索動物門の尾索動物。幼生はオタマジャクシのように泳ぎ、岩などに固着して育つ謎多き生物。 石巻には石ノ森萬画館がある。サイボーグ009のホヤっぽさは偶然だろうかと毎回思う。 ほや酔明を生んだ社長の阿部芳寛さんの息子であり、ほやンプラーを開発した阿部壮

                  ほやの魚醤「ほやンプラー」は臭くない、すごくうまい
                • 北海道で漁師さんから本シシャモや知らない魚をもらって食べまくる旅

                  趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:南インドの特別料理「サッディヤ」食べ歩き > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 北海道広尾町の十勝港へやってきた シシャモ、それは身近なようで遠い存在。ご存知の方も多いと思うが、埼玉当たりのスーパーで売られているシシャモは、キュウリウオ科カラフトシシャモ属のカラフトシシャモ(英名のキャペリンやカペリンとも呼ばれる)。 だが日本で昔から食べられているシシャモは、キュウリウオ科シシャモ属のシシャモという別種。区別するために本シシャモとも呼ばれる高級魚であり、世界中でも襟裳岬(北海道を菱型と考えると一番下)周辺の海、西のむかわ町から東の白糠町あたりにかけてしか生息しない珍しい魚だ。 サケと同じで秋になると川に遡上して産卵する遡河回遊魚

                    北海道で漁師さんから本シシャモや知らない魚をもらって食べまくる旅
                  • 5歳児が魚図鑑のミス発見、出版社が修正へ…他社と比べ「なんで分類違うの?」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                    学研プラスが発行する「最強生物大百科 水の章」で魚の分類に表記ミスがあったとして、修正後の増刷版が月内にも出版されることになった。東京都町田市の幼稚園児、白戸喜秀(よしひで)ちゃん(5)の指摘を受けての対応で、同社は「校正ミスを発見できるほど読み込んでもらってうれしいし、感心した」としている。 喜秀ちゃんは8月、深海の生物を紹介する2冊の図鑑を見比べ、白い大きなオタマジャクシのような魚の分類表記が違うことに気づいた。同社の図鑑では、「カサゴ目」の「シンカイクサウオ」、他社の図鑑では「スズキ目」の「マリアナスネイルフィッシュ」と紹介している。同じ生物の別名だと記憶していた喜秀ちゃんは、「なんで分類が違うのかな」と疑問に思った。 母親の広美さん(35)が学研プラスに問い合わせたところ、「最新の研究内容を反映しておらず、従来のカサゴ目のまま製作を進めてしまった」などと説明された。同社は増刷版で「

                      5歳児が魚図鑑のミス発見、出版社が修正へ…他社と比べ「なんで分類違うの?」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                    • もはや「環境テロ」…外来種を池に放つ、違法な「密放流者」との知られざる戦い(久保田 潤一) @moneygendai

                      これまでに僕たちが行った桜沢池の調査で、11種の生物が確認されているが、その顔ぶれに危機を感じる。在来種はドジョウ、ニホンスッポン、ニホンマムシ、アズマヒキガエル、スジエビ。特にアズマヒキガエルの大繁殖地になっていて、春は水際がオタマジャクシで真っ黒に染まるほどだ。ニホンスッポンとニホンマムシは絶滅危惧種だし、これらを見るとむしろ良い池だなという印象を受ける。 問題は外来種だ。オオクチバス、ブルーギル、コイ、アカミミガメ、ウシガエル(写真2)、アメリカザリガニの6種類で、いずれも「侵略的外来種」と位置づけられるものだ。日本中、どこの池に行ってもどれかは出現することから、僕は「外来種御六家」と呼んでいるが、その全種がこの池には勢揃いしている。

                        もはや「環境テロ」…外来種を池に放つ、違法な「密放流者」との知られざる戦い(久保田 潤一) @moneygendai
                      • ファーストブクマカ少なすぎねえ?

                        体感10人くらいしかいねえぞ 俺の増田に関しては花の人、テディベアの人、オタマジャクシの人、ネコの人の4人体制つってもいい 増田ってけっこう知名度あるサービスなんじゃないのか? ネット見てたらたびたび目に入ってくるじゃん その有名サービスから、有名投稿を送り出す、いわば増田の柱がファーストブクマカじゃん それが10人くらいしかいないのってマジでなんなんだ あくまで裏方で、いくらバズ増田を世に送り出しても全然注目を浴びられないのがいけないのか? でもさあ!楽しいじゃねえかよファーストブクマ 自分のアイコンがついてさ、ブクマ数1でスタートした増田が300ブクマとかになってたら純粋に嬉しいじゃない 送り出す楽しみがあるじゃない 労力としてはタダみたいなもんだ コメントすらつけなくていいんだしよ おかしいだろこの寡占状態 もっと群雄割拠にならないのか?

                          ファーストブクマカ少なすぎねえ?
                        • バジルシードドリンクの種は本当にバジルなのか確認したい

                          趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ワラビの根っこから本物のわらび餅を作りたい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 これがバジルシードドリンクだ バジルシードドリンクの存在を知らない方も多いだろうし、飲んだことがあっても凝視したことはないと思うので、まずは貴方と共通認識を持つために、市販品をじっくり確認してみよう。 先に断っておくが、カエルの卵みたいなヴィジュアルが苦手な方は、別の楽しい記事を読みましょう。ちなみにカエルの卵自体は出てこないので安心してほしい。 100円ショップで2本100円で売られていたライチ味とグレープ味のバジルシードドリンク。今気づいたけど無果汁なのか。 ジュースの中をフワフワと浮かぶ黒いゴマ粒みたいなもの。これがバジルシード、バジルの種な

                            バジルシードドリンクの種は本当にバジルなのか確認したい
                          • 自然の中で子供を遊ばせるのにおススメ!ふるさと剱親自然公園キャンプ場(富山県)#029 - 格安^^キャンプへGO~!

                            令和最初のGW10連休は終了しましたが、県外在住の妹やその子供達はまだこちらに滞在という事で連絡がありました。 また、甥っ子がBBQをしてみたいらしく、伯父の自分としては子供が遊べるような遊具がある「ふるさと剱親自然公園キャンプ場」へ行ってみます。 自然の中で子供を遊ばせるのにおススメ! 子供がキャンプに慣れると家事制度導入しよう! ふるさと剱親自然公園キャンプ場へ行こう! 一人で設営に挑戦! スノーピーク エントリーパックTT ふるさと剱親自然公園キャンプ場のアスレチック! キャンプはアクシデントが多い! 子供と焚き木拾いをしよう! 嫁さんがキャンプ場に戻ってこない? 無人のキャンプ場でシャワーを浴びるのは危険? ふるさと剱親自然公園キャンプ場(二日目) ふるさと剱親自然公園キャンプ場は子連れキャンパーにおススメ! BBQを食べよう! キャンプ費用【ふるさと剱親自然公園キャンプ場】 自然

                              自然の中で子供を遊ばせるのにおススメ!ふるさと剱親自然公園キャンプ場(富山県)#029 - 格安^^キャンプへGO~!
                            • 世界中にいるのに・・・20年以上謎の生き物、正体は?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                              DNAだけは知られていたが、持ち主の姿も形もわからない。20年以上もの間謎だった生き物の正体を、京都大学などのチームが明らかにした。見つけたのは、体長数十マイクロメートルの単細胞の藻類だ。大分県沿岸でくみ上げられた海水から見つかった。 【写真】巣穴は体長の2倍にも。チンアナゴやニシキアナゴの群れ=すみだ水族館提供 これまで、DNAの一部が海水から見つかっていたが、正体が不明だった。大西洋を中心に分布している生き物のDNAの可能性がある、とだけ報告されていた。 正体を暴く手がかりは、大分県沿岸の海にあった。海水中にいた生き物を培養して調べていたところ、見慣れないオタマジャクシのような形をした藻類がいた。そこで遺伝情報を調べると、謎のDNAと近いことがわかった。 さらに、見つかった藻類が、光合成をする重要なグループである「ハプト藻類」の中の知られざる分類群ということや、実はこの仲間が大西洋だけ

                                世界中にいるのに・・・20年以上謎の生き物、正体は?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                              • 北海道でシシャモが釣りたい

                                趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:東京湾でワカメを採ってきた(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 10月7日 北海道にいけば魚がいくらでも釣れると思っていた 埼玉で生まれ育った人間からすれば、北海道の海といえば豊穣の海であり、エサのついたハリを投げさえすれば、簡単にカサゴやらカレイやらホッケやらが釣れまくるはずの憧れの聖地。 その妄想は正解でもあり、そして間違いでもあった。いくらでも釣れる場所があれば、いくらやっても釣れない場所だって北海道にもあるのだと、この旅で身をもって知ることになる。 北海道はやっぱり寒いねと言いつつ道の駅で食べるソフトクリームはおいしいな。 今回の滞在先は道東、十勝地方の広尾町に住む漁師さん宅。とりあえあずは情報収

                                  北海道でシシャモが釣りたい
                                • 微生物を体内に取り込んで光合成させることで窒息した状態から生命活動を回復できるという衝撃の研究結果が発表される

                                  脊椎動物の生命活動を支える脳には酸素が欠かせないため、重度の低酸素環境に置かれて窒息した生物は、神経活動を停止してしまいます。ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学の研究チームが2021年10月に公開した論文では、窒息により神経活動が完全に停止したオタマジャクシの脳に藻類を注入することで、脳内に酸素が生成されて神経活動を再開し「生き返った」ことが発表されました。 Green oxygen power plants in the brain rescue neuronal activity https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(21)01126-3 Injecting Algae Into Suffocated Tadpoles Brings Their Brain Cells Back to Life https://www.

                                    微生物を体内に取り込んで光合成させることで窒息した状態から生命活動を回復できるという衝撃の研究結果が発表される
                                  • オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功 : カラパイア

                                    これはSFの話ではない。半分植物で半分動物の生物が人間の手によって誕生したようだ。 我々動物は大気や水中から呼吸により酸素を体内に取り込むことで生命活動を維持しているが、一方植物は光合成によって酸素を放出する。 ドイツの研究グループは、植物の持つ光合成の力を利用して、オタマジャクシの心臓から藻類を注入し、脳に酸素を与えることに成功したそうだ。 将来的には、酸素が乏しい水中や高地でかかる病気の治療や、研究用の組織やオルガノイドに酸素を供給する手段として利用できる可能性があるとのことだ。

                                      オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功 : カラパイア
                                    • なぜ『あつ森』には動物が出てこないのか? 冷蔵庫が禁忌(タブー)になった理由をめぐる雑考

                                      ◆羞恥心とアニマリティ◆ 『あつまれ どうぶつの森』(以下:あつ森)が世界中で記録的ヒットを飛ばしている。巣ごもり特需というやつだ。かくいう私もご多分にもれず家族で無人島生活を楽しんでいるミーハーのひとりである。しかもシリーズに手を出すのはこれが初めてのズブズブの素人だ。まだ初めて1ヶ月も経っていないのだが、そんな私でもいっちょ前に気になることがある。いや、素人だからこそ気になるのかもしれない。 それはこのゲームに動物が出てこないことだ。 こいつは何を言ってるんだと思っただろうか(笑)。残念ながら本気である。そもそも『あつ森』には以下のようなたくさんの動物キャラクターが登場する。(分類は適当) 哺乳類 雑食性:タヌキ、キツネ、ハリネズミ、スカンク、ビーバー、イヌ、ネコ、クマ、コグマ、ゴリラ、サル、カバ、ネズミ、ブタ 草食性:ナマケモノ、ウサギ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、リス、アルパカ、カン

                                        なぜ『あつ森』には動物が出てこないのか? 冷蔵庫が禁忌(タブー)になった理由をめぐる雑考
                                      • 劇場アニメ『魔女の宅急便』と『AKIRA』の意外な関係 - ひたすら映画を観まくるブログ

                                        劇場アニメ『魔女の宅急便』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて昨日、金曜ロードショーで『魔女の宅急便』が放送されました。 もはや説明不要の有名作品ですが、角野栄子さんの児童文学小説を宮崎駿監督が映画化した本作は「新米魔女キキの活躍を描いた物語」で、1989年の7月に公開され大ヒットを記録。 宮崎監督によると「思春期の女の子の話を作ろうと思った」とのことで、主人公は魔法使いだけど「地方から上京して来て生活している”ごく普通の女性”のストーリー」を目指し、日常描写に特に力を入れたそうです。 ただし、これが難しかったようで制作を担当した原徹さんも「宮崎さんは地に足のついた等身大の女の子を描きたいという考えがあった」「しかし最近のアニメはじっくりと生活描写を見せる作品が少なくなっているため、描けるアニメーターがなかなかいない」と苦労を語っていました。 そんな『魔女の宅急便』ですが、実はその

                                          劇場アニメ『魔女の宅急便』と『AKIRA』の意外な関係 - ひたすら映画を観まくるブログ
                                        • 動物でも光合成ができる可能性が。血管に藻類を注入することで細胞に酸素を供給できることが判明(ドイツ研究) : カラパイア

                                          光エネルギーを使って水と二酸化炭素から炭水化物を合成し、その過程で発生した酸素を大気中に供給する光合成。 植物や藻類など光合成色素を持つ生物が行う生化学反応だが、冗談ではなくそれ以外の生物も光合成をする未来も夢ではないようだ。 最近の研究で、オタマジャクシの血管に生きた藻類を注入すると細胞に酸素を供給してくれることが明らかになったのだ。 将来的には、脳に藻類を注入して酸素供給源として利用することで、脳梗塞といった低酸素症によるダメージを治療できるようになるかもしれない。 それどころか、宇宙に長期間滞在しなければならない宇宙飛行士に注入するなんて驚きの可能性すら考えられるそうだ。

                                            動物でも光合成ができる可能性が。血管に藻類を注入することで細胞に酸素を供給できることが判明(ドイツ研究) : カラパイア
                                          • ニョロニョロした魚が好きです

                                            魚が好きだ。特に、細長くてしなやかな魚が好きだ。要はニョロニョロした魚が好きだ。 ニョロニョロした魚なんて気持ち悪い…なんてことを言う輩もいるが、まことにナンセンス。 まともにニョロと向き合うこともせずに知ったようなことをぬかしてんじゃねえ。 今日はぁ、おまえらにぃ、ニョロニョロの良さぁ、教えっからなぁ。 ニョロいはカッコいい なぜニョロニョロした魚が好きなのか、と問われれば、それはもう「だってカッコいいから」と答えるほかありますまい。 むしろ「だってカッコいいじゃん?」と同意を求めたいくらいである。 おまえらどうせこういう魚ばっかり「スマート」とか「機能美」とか言ってチヤホヤしてんだろ?…まあ正直、造形としてめちゃくちゃカッコいいよね。なんというか二枚目な感じ。でもニョロニョロだって機能美だかんな? 一般的に、魚類における均整のとれた体型というのはマグロ、サケ、アユ、スズキあたりの「流線

                                              ニョロニョロした魚が好きです
                                            • 山形の秘湯『滑川温泉 福島屋』で混浴風呂に入浴してきましたの! - 元IT土方の供述

                                              みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんは奥羽本線の峠駅にやってきたんだ! え?また秘境駅なの?それも同じ駅に秋と冬と2回も行ったにまたって思ったでしょ? ノンノン♪今回は峠駅から4km、徒歩1時間の滑川温泉って言う秘湯に行ってきたんだ! そ・れ・に☆その温泉には混浴のお風呂があるって聞いて、そりゃあ行かない理由は無いよね!? ということで、駅から山道を1時間半かけて歩いて入浴してきたから刮目して見てね♡ 滑川温泉とは 峠の茶屋で腹ごしらえ 滑川温泉に向かいますの! 滑川温泉 福島屋 館内 混浴大浴場 檜風呂 露天岩風呂 檜風呂一番乗りというサプライズ 峠駅に到着! 営業時間・アクセス・地図 滑川温泉とは 滑川温泉ってこんな感じの温泉なんだぞ☆ 山形県米沢市大字大沢という吾妻山の麓、標高850mの所にある温泉 最寄り駅は奥羽本線「峠駅」という秘境駅で、そこから更に4km程山奥にある そこまで

                                                山形の秘湯『滑川温泉 福島屋』で混浴風呂に入浴してきましたの! - 元IT土方の供述
                                              • 殺虫愛好家から見た、個人の嗜好と社会の承認

                                                まず最初に警告しておく。 タイトルにもある通り、私は殺虫愛好家であり、今から始めるのは基本的に殺虫の話だ。 殺虫に関する描写に一切の配慮はしない。 もしあなたに潔癖症の傾向があるか、名前を聞くのも嫌な虫がいるのなら、どうかこの先を読まずに引き返してほしい。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ここ数日ネットの各所では、大雑把にまとめてしまえば「社会的に認められない性的嗜好をどう扱えばいいか」という話題が飛び交い続けている。 これに対して「社会的に嗜好としての理解はされずとも、行為に対しての感謝はされる」立場、殺虫愛好家の私にも少し思うことがあったので、拙いながらも書き連ねてみようと思う。 先程から繰り返している通り、私は「虫」を「殺す」のが好きだ。 アリンコを踏み潰し、羽をむしったトンボをカマキリに食わせて楽しんでいた子供時代の精神をそのままに、罪を犯さない程度の社会性を身につ

                                                  殺虫愛好家から見た、個人の嗜好と社会の承認
                                                • 「HOSONO HOUSE」50周年記念企画 | 細野ゼミ 番外編(後編)

                                                  細野晴臣が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する「細野ゼミ」。2020年10月の始動以来、「アンビエントミュージック」「映画音楽」「ロック」など全10コマにわたってさまざまな音楽を取り上げてきたが、氏の音楽観をより深く学ぶべく前回より“補講”を開講している。 ゼミ生として参加するのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人だ。今回のゼミで取り上げるのは、5月25日にリリースから50周年という大きな節目を迎える、細野晴臣の1stソロアルバムであり名盤として名高い「HOSONO HOUSE」。前編ではゼミ生2人の“「HOSONO HOUSE」愛”や、レコーディング時のエピソードを掘り下げた。後編では引き続き、同作の制作時の裏話とと

                                                    「HOSONO HOUSE」50周年記念企画 | 細野ゼミ 番外編(後編)
                                                  • キャンプへGO!上市町ふるさと剱親自然公園キャンプ場(富山県) - 格安^^キャンプへGO~!

                                                    令和元年の10連休のGWは終了しました。 ただ、県外在住の妹やその子供達はまだこちらに滞在という事と、5歳児の甥っ子がBBQをしてみたいとの話を聞いて、伯父さんの自分としては子供が遊べるよな遊具がありながら、涼しく、BBQを出来るところを今回は探します。 また、交通アクセスも考えて選んだのは・・・ 富山県中新川郡上市町にある ふるさと剱親 自然公園キャンプ場 www.town.kamiichi.toyama.jp ここは、自宅からも近く街中からも約15分ほどの山の中で、比較的にアクセスも良く、子供が遊べる遊具がありながら、町営キャンプ場で価格もリーズナブルです。 我が家からは、約30分ほどで着けるところも嬉しいです。 キャンプ当日、13時頃に私一人でまずは設営に向かいます・・・ エエッ!!? Σ(・ω・ノ)ノ! 実はキャンプ当日は嫁さん仕事で、翌日は休みというシフトで、自分は連休なんですが

                                                      キャンプへGO!上市町ふるさと剱親自然公園キャンプ場(富山県) - 格安^^キャンプへGO~!
                                                    • 組織のなかで死んでいくのは「ゆでがえる」ではなく「オタマジャクシ」であるという「ホラームービー的現実」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                      組織のなかで死んでいくのは「ゆでがえる」ではなく「オタマジャクシ」であるという「ホラームービー的現実」!? 「今日の組織」では、多くのひとびとが「死んでいる」 「肉体的」にではなく「精神的」に ・ ・ ・ 衝撃的なセンテンスを多々用いることで、今、「日本の多くの組織が陥っている病」を的確に表現している書籍に、ロバート・クイン(ミシガン大学大学院・教授)の書いた「ディープ・チェンジ(Deep Change : 根本から変わる)」があります。組織変革を考えているひとにとっては、定番中の定番の書籍です。 組織が「現実」から目を背け、「緩慢な死」に向かうのか? それとも根本的変化(ディープ・チェンジ)に挑み、未来を切り開くか? そして、「組織にいる個人」はどうするのか? あなたも自ら「ディープチェンジ」を行うのか? それとも「精神的に死んだ」状態で、組織に生きるのか? 要するに、この本が問うている

                                                        組織のなかで死んでいくのは「ゆでがえる」ではなく「オタマジャクシ」であるという「ホラームービー的現実」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                      • ビートルズに学ぶ音符とシラブルの関係♩英語喉の核心3ビートを解く - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                        ビートルズの歌の多くは音符ひとつひとつがシンプルな1シラブルの単語だ。簡単な言葉、簡明な表現で深いメッセージを伝えられるのはセンスの良さであり、万人に受け入れられる要素でもあったのだろう。 英語のシラブル、すなわち英語喉で言うところの「スリービート」の理解の方法で音楽を題材に上げることは多い。その中でこのコラムでは、同じ音楽ネタでもちょっと角度を変えて、しかし英語の核である本質的なことを紹介しよう。 実は英語の歌を楽譜にした時、いわゆるオタマジャクシがそれぞれシラブルと思っていいのだ。 https://www.arban-mag.com/article/11615 Contents 洋楽を歌えば誰しも知らず識らず3ビートを体験している レイ・チャールズ版との比較でわかるシラブル認識の差 ビートルズの曲がなぜプラクティスに向いているのか? 3ビート感覚をつかめば聴き取りが如実に向上しがち S

                                                          ビートルズに学ぶ音符とシラブルの関係♩英語喉の核心3ビートを解く - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                        • 赤いトラクター! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                          ヤンマー YM2700 こんにちは、かんちゃんです。 本日も北海道は快晴で、実家の畑を耕すみたいですね! リンク 去年レストアしたポンコツさんは大丈夫なのでしょうか( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ とりあえず・・・・・動いてます(;^_^A そしてちゃんとロータリーも回ってて・・・・・耕せてますよ(^^) バッチリですね(^^) オペは大ジジです。 結構固くしまった畑なので、ポンコツさんでは1回で耕しきれません。 2回か3回やんないと深くまでは耕せないかな(;^_^A てことで途中、休憩するのにポンコツさんのエンジンを切って休憩して。 作業再開しようとポンコツさんのエンジンをかけようとしたら・・・・・バッテリーが上がっちゃってます( ノД`)シクシク… ななななんで!!! バッテリーは満充電してあるのに・・・・・コマっちゃんでリードしたらかかりましたポンコツさん。 エ

                                                            赤いトラクター! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                          • ジョン・レノン名曲で英語喉発音3ビートを理解し聴き取りスキル向上  - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                            ジョン・レノンの名曲「Woman」は英語の音節=シラブルの感覚を掴むのに、非常に適している学習ヒントの宝庫だ。ビートルズ時代より使う単語に哲学的なものが増えてはいるが、それでもなお簡明な表現で、深遠なジョンの世界観を表現している。 https://nikkidoku.exblog.jp/18184686/ 英語の聴き取りスキル向上に不可欠な3ビート理論 ジョン・レノン「Woman」はシラブルのヒントの宝庫 英語喉の「ネイティブ発音記号」は秀逸な英語表記法 英語喉をやれば発音の迷いはすべて解消する 3ビートに特化した方法も聴き取りスキル向上に有効 Sponsored Link Advertising 英語の聴き取りスキル向上に不可欠な3ビート理論 本当に英語を聴き取りたい願望があるのなら、英語喉メソッドで展開されるスリービート理論を知るべきである。 実はスリービートの理屈がわかると、それだけ

                                                              ジョン・レノン名曲で英語喉発音3ビートを理解し聴き取りスキル向上  - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                            • 土用の丑の日はウシガエル釣りとかどうでしょう - 私的標本:捕まえて食べる

                                                              ウのつく食べ物はウシガエル 土用の丑の日、ウがつく食べ物を食べるといいそうです。 じゃあ……ウシガエルですかね。 ウシガエル釣りの道具 竿はなんでもいいです。 現地で竹の棒を拾うと雰囲気がでます。 先にどうにかしてサルカンなどを縛り付けておいてください。 が、竿が伸び縮みしたり二つに分かれたり(移動が多いので)、リールがついたりすると(足場が高い場合もある)、やっぱり使いやすいです。硬い竿でどうぞ。 持ち物は、ヘッドライト、ハリ、ハサミ、ナイフ、エサ入れ、小型クーラーボックス、飲み物、虫よけ、タオルなど。 ※これは同行者で私ではない人です。 糸はナイロンとかフロロカーボンの5号前後とかでしょうか。細いより太い方がいいかと。ハリの上に蛍光のゴム管とかビーズをつけておくと、暗闇でも見やすいです。なきゃないで。 エサは現地調達のバッタとかイナゴとかミミズとか。 虫が苦手だったら(そういう人がカエ

                                                                土用の丑の日はウシガエル釣りとかどうでしょう - 私的標本:捕まえて食べる
                                                              • 「カエルの鳴き声は騒音に当たらず」隣人の訴え退ける判決|NHK 首都圏のニュース

                                                                「隣の庭のカエルがうるさい」として住民が騒音の差し止めやカエルの駆除を求めた訴えについて、東京地方裁判所は「カエルの鳴き声は自然音で、騒音には当たらない」として退ける判決を言い渡しました。 東京・板橋区に住む住民は隣の家の庭の池でカエルが繁殖し、深夜まで鳴き声がうるさいとして、隣の住民に対し、騒音の差し止めやカエルの駆除などを求める訴えを起こしました。 訴えを起こされた住民は「池には6、7匹のアマガエルが生息しているが、オタマジャクシやカエルを外から持ち込んでいない。騒音には当たらない」と主張し、争っていました。 これについて東京地方裁判所の益留龍也裁判官は判決で、「仮にうるさい音が発生していたとしても、カエルの鳴き声は自然音の1つだ。あえて大きな音をわざと発生させるなど、特段の事情がない限り、騒音には当たらない」と指摘し、住民の訴えを退けました。

                                                                  「カエルの鳴き声は騒音に当たらず」隣人の訴え退ける判決|NHK 首都圏のニュース
                                                                • 「自分の脳」を食べることで成長する生物とは?

                                                                  日本では東北地方などで食材として用いられるホヤは、 発生学のモデル生物としても古くから研究されています。そんなホヤは「成長の過程で自分自身の脳を食べてしまう」ことがわかっています。 Meet the creature that eats its own brain! | Goodheart's Extreme Science https://goodheartextremescience.wordpress.com/2010/01/27/meet-the-creature-that-eats-its-own-brain/ ホヤは、被嚢(ひのう)と呼ばれる組織で覆われた海産動物で、海水に含まれるプランクトンを餌として生きています。生物学上では魚類、鳥類、爬虫類、哺乳類といった動物と同じ脊索動物に分類されてます。 ホヤは記事作成時点で2000種以上が存在するとされており、多様な形や色のホヤが世

                                                                    「自分の脳」を食べることで成長する生物とは?
                                                                  • 「ショーシャンクの空に」におけるMフリーマンの諦観と希望から学ぶ英語 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                    1994年のアメリカ映画「ショーシャンクの空に」はスティーブン・キングの中編小説「刑務所のリタ・ヘイワース」を映画化したものだ。オスカー受賞こそ逃したが7部門にノミネートされ、世界的なヒットムービーとなった。日本でもこの映画のファンは多いようだ。 ~名優モーガン・フリーマンの英語をディクテーション~ 筆者はキングの原作を映画化される10年前に読み、これぞ小説だと感銘したものだった。そして映画化されたものも、素晴らしい出来栄えであったことは論を待たない。壮大で爽快で感動する冒険譚として仕上がっていた。 余談だが、小説の原題 "Rita Hayworth and Shawshank Redemption"(邦題:刑務所のリタ・ヘイワース)はとても素敵なタイトルの付け方であり、映画版も当初は原題通りを想定していたのに、直前で変わったらしい。 リタ・ヘイワースとは1940年代のアメリカで、セックス

                                                                    • 大雨直後のオーストラリアで「謎のクリーチャー」を発見!生物学者も困惑 - ナゾロジー

                                                                      ここ数日、オーストラリアの多くの地域が記録的大雨と洪水に見舞われています。 そんな中、大雨直後のシドニーで、謎のクリーチャーが発見されました。 濡れた路面に横たわるその姿は、オタマジャクシやイカのようですが、どちらともまったく違います。 謎のクリーチャー画像はまたたく間にSNS上で拡散されましたが、それを見た生物学者ですら、何なのか見当がつかないという。 果たして、その正体とは…? Bizarre Tiny Creature Found in Sydney After Heavy Rainfall Remains Unidentified https://www.sciencetimes.com/articles/36446/20220305/watch-bizarre-creature-found-sydney-heavy-rainfall-biologists-try-identify

                                                                        大雨直後のオーストラリアで「謎のクリーチャー」を発見!生物学者も困惑 - ナゾロジー
                                                                      • 絶滅危惧種のタガメ、田んぼで発見 さいたま市でなぜ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                        見沼田んぼで「絶滅危惧種」のタガメが見つかった――。自然繁殖か、それとも別の理由か。発見の知らせを受け、さいたま市郊外の現地に行ってみると、生き物たちの豊かなすみかが、確かに広がっていた。 【写真】タガメの大きさは約65ミリだった=渡辺博子さん提供 5月22日朝、田植えの準備のため薄く張られた水面に浮いたわらくずをよけると、いた。見つけた渡辺博子さん(67)は「この田んぼに12年かかわってきて初めて」。体長48~65ミリでカメムシ目コオイムシ科に属するタガメは「最大の肉食性水生昆虫」ともいわれ、自分より大きなカエルやカメなどを捕まえて食べる。 『埼玉県レッドデータブック動物編2018』(埼玉県発行)で絶滅危惧種に指定されているタガメは、見沼田んぼでは絶滅したとされている。国も昨年、種の保存法にもとづき「国内希少野生動植物種」に指定。販売や販売目的の捕獲などを禁じる「特定第2種」となった。

                                                                          絶滅危惧種のタガメ、田んぼで発見 さいたま市でなぜ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 坂本龍一が生前に語った、「日本では珍しく言葉とメロディーが一体化している」アーティストは | J-WAVE NEWS

                                                                          3月28日に71歳で逝去した坂本龍一さん。その訃報をうけて、J-WAVE で放送中の番組『SAPPORO BEER OTOAJITO』(ナビゲーター:クリス・ペプラー)では、坂本さんが2009年5月に出演した回をダイジェストでお届けした。オンエアは4月7日(金)。 【radikoで聴く】https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230407230001 (再生は2023年4月14日28時59分まで) 衝撃を受けたドビュッシーの音楽 この番組では、クリスとゲストがビールを飲みながら音楽談議を繰り広げる。坂本さんとクリスが乾杯し、まずは思い出の曲について語り合った。 クリス:坂本さんの思い出の曲は、ドビュッシーらしいですね。 坂本:(出会ったのは)たぶん中学2年くらい。ふたりくらい音楽好きのおじがいまして。ひとりは完全にクラシック好きで、レコードをたくさん持って

                                                                            坂本龍一が生前に語った、「日本では珍しく言葉とメロディーが一体化している」アーティストは | J-WAVE NEWS
                                                                          • ほっこり友達づくり3Dアクション『Here Comes Niko!(ニコが来た!)』Nintendo Switch版が9月1日に配信決定、日本でも配信へ - AUTOMATON

                                                                            デベロッパーのFrog Vibesは8月5日、3Dアクションゲーム『Here Comes Niko!(ニコが来た!)』のNintendo Switch版を、9月1日に配信すると発表した。開発者のStijin氏によると、日本でも配信予定とのことだ。ゲーム内は日本語表示に対応する。 *PC版のトレイラー 『Here Comes Niko!(ニコが来た!)』は、“プロの友達”になる3Dアクションゲームだ。主人公のニコは、とある事情で家出をし新たな土地に移住。そして、オタマジャクシ株式会社による従業員の募集に応募する。その仕事が、誰とでも友達になる“プロ友達”である。会社の統括部長であり、カエル上司のペッパーと出会ったニコは、まずは試用期間として、正式採用に向けて働くことになる。 本作にてプレイヤーは、6つの異なる島を順に訪れながら、プロ友達としての仕事をこなしていく。島にいる動物の住民たちと出会

                                                                              ほっこり友達づくり3Dアクション『Here Comes Niko!(ニコが来た!)』Nintendo Switch版が9月1日に配信決定、日本でも配信へ - AUTOMATON
                                                                            • 相次ぐサラダ類への「カエル」混入…なぜ? 「カエルは今の時期、1年で一番活発」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

                                                                              スーパーなどで販売されたサラダ類に「カエル」が混入するケースが相次いでいます。専門家らは「カエルは今の時期、水場が近い場所にはどこにでもいる」などとして、落ち着いた行動を呼びかけています。 【写真を見る】相次ぐサラダ類への「カエル」混入…なぜ? 「カエルは今の時期、1年で一番活発」 5月11日、長野県上田市内のスーパーでサラダを購入した客から「カエル」と見られる異物が混入していたと店に連絡がありました。 サラダを製造したのは松本市の会社で、カエルは、原材料の野菜に混ざり込んでいたと見られることがわかりました。混入したのは、国内に広く分布する体長2センチから4センチほどの「二ホンアマガエル」だということです。 また23日には丸亀製麺が、「丸亀シェイクうどん」にカエルが混入する事案が発生したと発表しました。 丸亀製麺の発表によりますと、カエルが混入したのは21日に諫早店で提供された「丸亀シェイ

                                                                                相次ぐサラダ類への「カエル」混入…なぜ? 「カエルは今の時期、1年で一番活発」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 「子供に喜んでもらうため放流」のオタマジャクシが特定外来生物? 環境省注意、自治会は駆除作業

                                                                                沖縄県宜野湾市の宇地泊(うちどまり)区自治会が、子供たちを連れて同市の「しちゃばる公園」付近にオタマジャクシを放流したことについて、特定外来生物であるシロアゴガエルの幼生だった可能性が高いとして、環境省沖縄奄美自然環境事務所から注意を受けていたことが分かった。 J-CASTニュースは2021年10月1日、自治会と環境省に詳細を取材した。 農場にいたオタマジャクシを放流 宇地泊区自治会は2021年8月23日から25日にかけて、しちゃばる公園近くの水路にオタマジャクシを放流した。 J-CASTニュースの10月1日の取材に応じた富名腰義政会長によれば、ラジオ体操をやり遂げた子供たちに喜んでもらうために実施したという。地域の人々からも、子供たちが自然と親しめるようメダカやカエル等の放流を望む声が寄せられていたとのことだ。 放流には30~35人ほどの子どもたちが参加し、それぞれに10匹ほどのオタマジ

                                                                                  「子供に喜んでもらうため放流」のオタマジャクシが特定外来生物? 環境省注意、自治会は駆除作業
                                                                                • ゴジラ対ヘドラを見た

                                                                                  唐突ながら見た。 ゴジラはほぼ見たことなくて近作もシンしかみてないけど唐突に昭和ゴジラへ行った。 採用理由はふらっと見るなら知名度があるヘドラかなと思って選んだ。 (モスラ・キングギドラ・メカゴジラはシリーズもの過ぎる気がして避けた。) テーマソングの「かえせ! 太陽を」は結構好き。でも汚れちまったときたら悲しみにが脳に割り込み処理されて困った。 同時に流れる海のヘドロもよくできてると思った。 映像と言えば試験管やシャーレのオタマジャクシのCG?はよかったし、チャレンジングなアニメーションも今から見ると昭和実写映像より見所があったし被害地域とシームレスになる演出はええやん!て思った。ミニチュアとかも予想よりはマイナスにならず気にならなかったけど、テレビへの映像のはめ込みはなぜか、かなり気になった。我ながら細かい。 ヘドラの造形もいいよね。目が横型でまぶたが外側になっているのがお気に入り。瞳

                                                                                    ゴジラ対ヘドラを見た