並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

オバマさんの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて

    ネタバレ注意! 好きなところたった一つの原理から出てくる結論を三部作の最後まで貫いているこの物語の基本的な原理は次の通りだ。「宇宙の資源は有限である。しかしすべての文明は成長し・生き残りたい。よって、自分が生き残るためには相手を皆殺しにしていい。さもなくば相手に殺される」。そこから出てくる結論は「相手の位置がわかったら即座に抹殺するのが最適解」。「相手と対等の立場に立って交渉するには、いつでも相手の文明の座標を全宇宙に晒す装置を作ればいい」。 これが適用されるのは地球人対エイリアン・三体人だけではない。宇宙戦争ののち、孤立した地球人の宇宙船同士も相互不信に陥り、突然殺し合いを始める。この原理原則に例外はない。 どうしても攻撃したくなければ、相手の脅威にならないと示すため、限定された空間の中に引きこもるしかない。 絶望的な世界観エイリアンのたった一つの水滴という兵器に、地球の最強の兵器であっ

      【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて
    • ono hiroshi on Twitter: "NHKがこんなに悪意あるデマ流すとはすごいなあ。それともNHKにはちゃんと英語読める人がいないのか?バカばかりになったのか?自民党から民主党の悪口書けと言われたのか?良心というものは捨てたのか?オバマさんの文から鳩山さんの印象を抜… https://t.co/q4EM7p5gBE"

      NHKがこんなに悪意あるデマ流すとはすごいなあ。それともNHKにはちゃんと英語読める人がいないのか?バカばかりになったのか?自民党から民主党の悪口書けと言われたのか?良心というものは捨てたのか?オバマさんの文から鳩山さんの印象を抜… https://t.co/q4EM7p5gBE

        ono hiroshi on Twitter: "NHKがこんなに悪意あるデマ流すとはすごいなあ。それともNHKにはちゃんと英語読める人がいないのか?バカばかりになったのか?自民党から民主党の悪口書けと言われたのか?良心というものは捨てたのか?オバマさんの文から鳩山さんの印象を抜… https://t.co/q4EM7p5gBE"
      • 町山智浩『なぜ君は総理大臣になれないのか』を語る

        町山智浩さんが2020年9月29日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』を紹介していました。 (町山智浩)そしたらね、水道橋博士が「この映画、紹介しないの、町山くん?」みたいな。「ええっ、知らないよ、この映画?」っていう話で。それで見てみたらすごくいい映画だったんですよ。 (赤江珠緒)へー! ああ、そうですか。 (町山智浩)はい。で、これはもう6月からずっと公開されていて。僕、全然知らなくて。『なぜ君は総理大臣になれないのか』というタイトルなんですよ。 (赤江珠緒)なんか6月に金曜たまむすびに監督さんが来てくださったっていう情報もスタッフから……。 (町山智浩)そうらしいですね。大島渚監督の息子さんでドキュメンタリー作家の大島新さんっていう人なんですが。僕、1回園子温監督と飲んでいてお会いしたことがあるんですが。それでですね、この映画はまあすごく面白か

          町山智浩『なぜ君は総理大臣になれないのか』を語る
        • 「温かい政治をもう一度この国に取り戻す。」街頭演説 #新立憲大作戦1105 @新宿東南口 11/5 《全文書き起こし》|枝野幸男

          11月5日、立憲民主党の仲間とともに、東京・新宿駅東南口にて街頭演説を行いました。以下では、私の演説の全文書き起こしを公開します。 ※演説の様子は、YouTubeでご覧いただけます。 街頭演説 11/5全文書き起こし たくさんのみなさんにお集まりをいただいたり、足をとめていただき本当にありがとうございます。立憲民主党代表の枝野幸男でございます。どうぞよろしくお願い致します。 9月15日に新しい立憲民主党がスタートしました。翌日、菅内閣が正式に発足をしました。そこから一ヶ月半。 この国のこれからの選択肢を明確にしたい、そんな思いで、もうひとつの選択肢をしっかりとお示しをしたい、そんな思いで、新しい立憲民主党をスタートさせました。 菅政権がいろんなものを剥き出しにしている。その結果として、みなさんに明確な選択肢をお示しできている。そういう状況になっていると思っています。本当にこの今の日本で、自

            「温かい政治をもう一度この国に取り戻す。」街頭演説 #新立憲大作戦1105 @新宿東南口 11/5 《全文書き起こし》|枝野幸男
          • 五野井郁夫先生の「キャンセルカルチャーはデモクラシーを窒息させるのか」にはビビりました | 江口某の不如意研究室

            前のエントリではちょっとミル『自由論』の話して、出典の話で終ってしまったのですが、それではあんまり失礼かもしれないので、論文の内容にも少しコメントしておきたいと思います。 私が見るところでは、五野井論文は以下のような構成になっています。 不買運動などのボイコット運動は正当な民主主義運動ですし、それはツイッターでのハッシュタグ運動などに発展しています。(前回触れたミル解釈はここで出てくる)ボイコット運動の延長としてキャンセルカルチャー=コールアウトカルチャーを説明します。ハッシュタグアクティビズム、ノープラットフォーミングなどを紹介します。その問題点は恣意的になりやすいこと、いつ「キャンセル」が終るかわからないことなどです。キャンセルされた有名事例を列挙します。トマス・ポッゲ、ピーター・シンガー、J.K.ローリング、リチャード・ドーキンス、チャールズ・マレー、スティーブン・ピンカー、V.S.

            • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本を批判してたのに…」 米国で日本式のクルーズ船対応を支持する声が急増

              乗客と乗員合わせて21人から新型コロナウイルスの陽性反応が出た、 カリフォルニア沖で待機中のクルーズ船「グランド・プリンセス」。 船には乗客乗員合わせて約3500人が乗っており、 日本人4人(乗員1人、乗客3人)も含まれています。 この件について、ホワイトハウスで会見したペンス副大統領は、 クルーズ船を商用でない港に入港させ、全員の検査を行う事を表明。 乗員1100人については「船内で隔離される」という見通しを示し、 乗客については受け入れ先を検討するとしています (運行会社は9日にオークランドに入港すると発表)。 またトランプ大統領は、対応はペンス副大統領に任せるとした上で、 「乗客には一定期間船内にとどまってもらいたい。 外に出せば、感染者数が跳ね上がるだろう」と語っており、 下船計画に対して強い懸念を示しています。 この報道に対し、アメリカ人からは様々な意見が寄せられています。 複数

              • 町山智浩 アメリカ連邦議会襲撃事件を語る

                町山智浩さんが2021年1月12日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で1月6日に発生したドナルド・トランプ大統領支持者たちによるアメリカ連邦議会襲撃事件について話していました。 Pro-Trump rioters breached the US Capitol on Wednesday while Congress was meeting to certify the Electoral College's votes for president and vice president. Here are photos of the insurrection: https://t.co/x6Xt4sLHvx pic.twitter.com/cyTUId0iqe — CNN (@CNN) January 7, 2021 (赤江珠緒)しかし、アメリカはもう早々に大変なことなっていますね。 (町

                  町山智浩 アメリカ連邦議会襲撃事件を語る
                • 【バックパッカー推薦】世界の料理おすすめ5選! - Yusana Blog

                  こんにちは!元銀行員バックパッカーです! 今回は、これまで約50カ国に訪れた中で、これはおすすめしたいと思った世界の料理5選を紹介します!東京周辺で食べれるお店と旅の一言アドバイスも合わせて書いているので是非お楽しみください。 (グルメ系バックパッカーではありません。ご容赦ください。) 世界の料理①グヤーシュ(ハンガリー) グヤーシュはハンガリーのソウルフード おすすめの世界の料理一つ目は、ハンガリーの国民的料理グヤーシュ。 グヤーシュは牛肉・パプリカ・ジャガイモなどを煮込んだスープで、ハンガリーの国民的料理。日本でいう味噌汁的な存在かなと思います。トマトベースの優しい味で日本人の口にもかなりあうはずですし、アヒージョみたいな感じでパンをつけて食べると十分お腹も満たされます。 ちなみにパプリカはハンガリーの特産品として有名です! (写真にパプリカ写ってなくてすいません) 日本でも食べられる

                    【バックパッカー推薦】世界の料理おすすめ5選! - Yusana Blog
                  • 『イスラエルによる構造的なテロで爆発したハマスのテロ』

                    『月刊マスコミ市民』(2023年12月号)2~13ページに、「イスラエルによる構造的テロで爆発したハマスのテロ」として掲載されたインタビューです。同誌の許可を得てアップします。 ----------------------------------------------- イスラエルとハマスの戦いが続いているが、多くの人びとはユダヤとアラブとの歴史をわからないまま戦争の行方を追っているのではないだろうか。世界最古の都市の一つであるエルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地とされているので、パレスチナ問題は宗教紛争だと思いがちであるが、実はそうではないようである。 国際政治学者で中東問題の専門家である高橋和夫さんに、ユダヤとパレスチナの歴史、そして今日の紛争について解説していただいた。聞き手は本誌の石塚さとし編集委員。 ■ハマスのテロは構造的テロへの反発 ――イスラエルとパレスチナ

                      『イスラエルによる構造的なテロで爆発したハマスのテロ』
                    • 黒人差別問題から省みる日本人の「普通」地獄

                      今回は感情の赴くままに書く。なので、読んだ方も感情の赴くままに考えて欲しい。 「まず、俺は誰も責める気はない。文句を言うつもりもない。これが差別だとかどうとかそんなの本当にどうでもいい話」 これは6月15日に、東北楽天ゴールデンイーグルスのオコエ瑠偉選手が「自分のものすごく嫌だった過去」を、ツイッターでさらけだした際に、冒頭に書かれていた言葉だ。 オコエ選手が「周りと違うと初めて認識させられた」のは、保育園で先生が「みにくいアヒルの子」を読んでくれたときの周りの子供たちのまなざしだった。うつむき耳をふさぎ、孤独を感じたオコエ選手は、その後も“心が無くなる瞬間”をたびたび経験する。 「親の似顔絵を書くとき、顔は肌色で描きなさいと言われた」 「おまえの家で虫とか食うんだろうと罵られた」 「甲子園に黒人は出るなとか聞こえてきた」……etc.etc 「ここから飛び降りて生まれ変わって、普通の日本人

                        黒人差別問題から省みる日本人の「普通」地獄
                      • 「VERY」代理母対談はなぜ炎上したのか お金もキャリアもある女性が、貧困女性を「買う」ということ - wezzy|ウェジー

                        2020.09.05 12:00 「VERY」代理母対談はなぜ炎上したのか お金もキャリアもある女性が、貧困女性を「買う」ということ 美容院で渡された女性誌「VERY」(光文社)をパラパラめくっていたとき、「we should all be feminist(みんなフェミニストじゃなきゃ)」と書かれたTシャツを着たひとりの女性が目に止まりました。 「VERY」というと、セレブな主婦層に人気がある保守色強めの雑誌だと思っていた私は、フェミニストを自称する女性が一面を飾っていることに、少しの驚きと嬉しさを感じたものです。 家に帰ってからその女性についてググったところ、その女性は、申真衣さん(通称シンマイ)といって、企業の役員を務めるかたわら、「VERY」の専属モデルも勤めているということでした。 フェミニストを公言することについて、「VERY」のウェブサイト上で「サポートしたいと思っているから

                          「VERY」代理母対談はなぜ炎上したのか お金もキャリアもある女性が、貧困女性を「買う」ということ - wezzy|ウェジー
                        • DEAN FUJIOKAが聞く貧困問題 「頑張って働けばなんとかなる」時代ではないから、考えたいこと | J-WAVE NEWS

                          J-WAVEで放送中の番組『ROPPONGI PASSION PIT』(ナビゲーター:DEAN FUJIOKA/三原勇希)。各界で活躍する情熱を持ったゲストを迎えて、「好き」や「情熱」をテーマにトークを展開する。8月15日(土)のオンエアでは、路上生活者支援活動に取り組む一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事の稲葉 剛がゲストに登場。身近にある社会問題を考えた。 DEANが「一人でも多くの人に知ってもらいたい」と出演依頼 稲葉は1994年から路上生活者の支援活動に関わり、2001年には自立生活サポートセンター・もやいを設立。幅広い生活困窮者への相談、支援活動を展開し、2014年まで理事長を務める。同年、つくろい東京ファンドを設立し、空き家を活用した低所得者への住宅支援事業に取り組んでいる。 DEANが稲葉の活動を知ったのは、新型コロナウイルスの流行時。生活や経済状況が変わって路上生活者が

                            DEAN FUJIOKAが聞く貧困問題 「頑張って働けばなんとかなる」時代ではないから、考えたいこと | J-WAVE NEWS
                          • 英BBC「ことしの女性100人」元自衛官 五ノ井里奈さん選出 | NHK

                            イギリスの公共放送BBCは世界の人たちに影響を与えた「ことしの女性100人」を発表し、日本からは陸上自衛隊での性被害を実名で訴えた元陸上自衛官の五ノ井里奈さんが選ばれました。 BBCは、世界の人たちに影響を与えた100人の女性を毎年発表していて、21日に、ことしのリストを発表しました。 このうち日本からは、所属していた部隊で複数の隊員から性被害を受けたと実名で訴えた元陸上自衛官の五ノ井里奈さんが選ばれました。 五ノ井さんについて、BBCは「説明責任を求めて公の場で活動したが、これは性被害を受けた人が声を上げると、激しい反発に直面する男性優位の社会では困難なことだ」として、実名で被害を訴えたことを評価しました。 また、五ノ井さんの訴えをきっかけに、内部で実態調査が行われ、被害を申し立てる人が多く続いた点も評価しています。 このほか、「ことしの女性100人」には ▽女子教育の支援をしてきたアメ

                              英BBC「ことしの女性100人」元自衛官 五ノ井里奈さん選出 | NHK
                            • 町山智浩 アメリカ大統領選・トランプ氏の敗北とバイデン氏の就任後の仕事を語る

                              町山智浩さんが2020年11月3日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で大統領選挙前日のアメリカの状況についてトーク。大統領選挙の勝敗を決することになりそうな大激戦地・ペンシルバニアから現地の模様をレポートしていました。 Will thei... (山里亮太)いやー、仰った通りでしたけども。 (町山智浩)それはね、世論調査が事前にかなり出ていて。今回、事前投票とか郵便投票の人がすごく多かったんですね。コロナのせいで。投票日当日に人が殺到すると感染しやすくなるから。だから、かなり前の世論調査が正確だったんですよ。 (赤江珠緒)ああ、そうですか。 (町山智浩)だからそれを見て、それぞれの州を埋めていったんですよ。「こっちの州はこっちが勝つな。こっちの州はこっちが負けだな」みたいな。それで最後に残った、どちらに転ぶかわかんない州で、選挙人数っていうポイント数が20点という非常に大きい場所だったの

                                町山智浩 アメリカ大統領選・トランプ氏の敗北とバイデン氏の就任後の仕事を語る
                              • 町山智浩 アメリカ大統領選挙・バイデン氏の勝利とトランプ氏の窮状を語る

                                町山智浩さんが2020年11月9日放送のABCラジオ『おはようパーソナリティ道上洋三です』に電話出演。バイデン氏がほぼ勝利が確定したと報じられている2020年アメリカ大統領選挙について話していました。 "BIDEN BEATS TRUMP" — New York Times, Sunday, November 8. pic.twitter.com/YC2GfkwfyO — Kyle Griffin (@kylegriffin1) November 7, 2020 (道上洋三)アメリカ大統領選挙でようやく当選確実の報道が出ました。バイデン前副大統領が勝利宣言をしています。果たして、このまま終わるのかどうか。どうも訴訟をトランプ大統領が起こすんじゃないか。あるいは、もう起しているっていう話がありまして。現地に聞いてみます。コラムニストの町山智浩さんに今週もお話を伺います。町山さん、おはようござ

                                  町山智浩 アメリカ大統領選挙・バイデン氏の勝利とトランプ氏の窮状を語る
                                • 海外「天皇陛下への敬意を感じる」 皇居を訪問したダイアナ妃の所作に再び脚光

                                  イギリスの名門貴族スペンサー伯爵家の御令嬢として生まれ、 英国内のみならず、世界中の人々から愛されながらも、 不慮の事故により逝去されたダイアナ元妃。 日本には1986年、1990年、1995年と3度来日しており、 特に最初の訪問時には「ダイアナフィーバー」と呼ばれる、 社会現象を巻き起こすほどの人気でした。 そして現在海外のネット上では、1995年の来日時、 皇居を訪れた際の、当時の天皇皇后両陛下に対する、 カーテシー(膝折礼)が大きな話題になっています。 その背景にはヘンリー王子の妻であるメーガン夫人の存在が。 メーガン夫人は、今月から配信が始まった、 ネットフリックスのドキュメンタリー番組、 「ハリー&メーガン」の第1部の中で、 エリザベス女王陛下と初めて対面した際のカーテシーを再現。 それが非常に大袈裟かつ滑稽に映るものだった事から、 「英王室への侮辱だ」として批判が集まっていまし

                                    海外「天皇陛下への敬意を感じる」 皇居を訪問したダイアナ妃の所作に再び脚光
                                  • 本を読む習慣 — オバマ、ゲイツ、バフェット、出口 | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳

                                    こちらのQuartz の記事を読んだ。タイトルは「週5時間を学びに充ててない人は無責任だ」くらいの意味だ。 冒頭部分をざっくり訳す。 オバマ元大統領は、世界で最も多忙な人のひとりだったが、在任中、毎日1時間を読書に充てていた。なぜか? 史上最強の投資家であるウォーレン・バフェットは、若い頃から現在まで、時間の80%を読むことと考えることに充てていた。なぜか? 世界一の大富豪、ビル・ゲイツは、そのキャリアを通して、毎週1冊の本を読み、毎年2週間の読書休暇をとるという習慣を続けている。なぜか? 世界で最も賢く多忙な人たちは、毎日1時間(週5時間)意図を持って学ぶ時間を作れるのに、なぜ他の人たちは、時間がないと言い訳をするのか。 彼らにしか見えていないものがある。それは、何か? 答えは簡単だ。私たちの時間を投資して、リターンが最も高いのが、学ぶことなのだ。ベンジャミン・フランクリンも言っていた。

                                      本を読む習慣 — オバマ、ゲイツ、バフェット、出口 | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳
                                    • 町山智浩 2020年民主党予備選バーニー・サンダースの躍進を語る

                                      町山智浩さんが2020年3月3日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で2020年のアメリカ大統領選挙の民主党候補を決定する予備選でバーニー・サンダースさんが躍進している件について話していました。 (町山智浩)今日はちょっとですね、アメリカが大変な日なんで。ちょっと映画の話じゃなくて、大統領選挙の話をさせてください。 (赤江珠緒)はい。アメリカの状況を聞きましょう。 (町山智浩)日本では今日が3月3日ですよね。アメリカは明日なんですよ。で、明日ね、スーパーチューズデーという日なんですね。これは「すごい火曜日」っていう、またすごい名前なんですけども。これは大統領の候補になる人を決める予備選挙というのがあるんですけども。それの一番大きい予備選挙が行われるんですよ。だからスーパーチューズデー、すごいスーパーな火曜日っていうんですね。 (赤江珠緒)いつも火曜日にやるんですね。 (町山智浩)アメリカは

                                        町山智浩 2020年民主党予備選バーニー・サンダースの躍進を語る
                                      • 米国株と金利の関係性・仕組みを簡単解説!理解すれば怖くない! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                        金利が急上昇したことによって、米国株に大きな変化が起こるかもしれないと話題になってるよね。ただ金利って一体どういった仕組みなの?何がそんなに影響するの?って思う人はとっても多いと思う。 今回はそんな疑問を少しでも解決するために、そもそも金利ってなんだ?どういった仕組みなんだ?って事をできるだけ誰でもわかるように説明していきたいと思うよ!(僕もまだまだ勉強中なので間違った部分があるかもだけど、ご了承を) 金利は専門的な言葉が多くて骨が折れる。よろしくね! もみあげさんが頭抱えてるのを応援してたモアです!(笑) では米国株投資家もみあげとモアの「米国株と金利の関係性・仕組みを簡単解説!理解すれば怖くない!」をお楽しみください! 金利急上昇の理由(推測) 金利に関する言葉 金利と株価の関係性 10年債利率とインフレ率の関係性 株価と金利の関係性 株価と30年債金利との比較 株価・金利・ジャンク債

                                          米国株と金利の関係性・仕組みを簡単解説!理解すれば怖くない! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                        • 「マイ・ストーリー」ミシェル・オバマの書評・要約・感想

                                          「マイ・ストーリー」は元ファーストレディーであるミシェル・オバマさんの自伝です。スラム街で育った黒人の女の子が名門大学に入り、弁護士になり、いくつかの幹部職を務めた後、ホワイトハウスにたどりつくまでの実話です。 ミシェル・オバマさんのバイオグラフィー 父方の先祖(祖父の祖父)がサウスカロライナ州出身の奴隷で、母方の先祖(祖父の祖父)がジョージア州出身の奴隷というルーツを持ちます。ミシェルさんの家族は、母の叔母にあたる人の家の2階に間借りをして暮らしていました。 ミシェルさんの母は、子どもが小さいころは専業主婦でしたが、ミシェルさんが高校生の頃から、秘書として働き出しました。父は多発性硬化症という難病でボイラー管理の仕事をする市の職員という、どちらかというと貧しい中流家庭です。 元々教師になりたかったという教育熱心な母親のおかげで、ミシェルさんと2つ年上の兄クレイグさんは小さなころから成績優

                                            「マイ・ストーリー」ミシェル・オバマの書評・要約・感想
                                          • 特集ワイド:この国はどこへ これだけは言いたい コメディアン・俳優・大村崑さん・87歳 戦争は人間を鬼に変える | 毎日新聞

                                            人には「記憶の扉」が突然、開くことがある。コメディアンで俳優の大村崑さん(87)にとっては2016年5月、オバマ米大統領(当時)の広島訪問だった。 「オバマさんが被爆者と抱き合うシーンがテレビで報じられたでしょう? あの映像を見ていたら『忘れていた記憶』がよみがえってきたんです。正直に言うとあの映像を見るまでは、アメリカや米兵への恐怖心なんかがまだ残っていた。ところが、すっとその恐怖から解放されたんです」 現職の米大統領が初めて訪れた平和記念公園。オバマ氏は式典で「8月6日の記憶は決して消してはならない」と原爆の恐ろしさや戦争の愚かさを訴えた後、参列していた被爆者代表らに歩み寄り、抱擁を交わした。

                                              特集ワイド:この国はどこへ これだけは言いたい コメディアン・俳優・大村崑さん・87歳 戦争は人間を鬼に変える | 毎日新聞
                                            • *オバマ大統領が訪れたお店【Hương Liên】* - Xin Chao HANOI

                                              2016年にオバマ元大統領が訪れたことで有名なお店【Hương Liên】フォンリエンに行ってきました。 こちらの名物は『Bún chả』ブンチャーという米粉の丸い麺を使ったベトナム料理です。 お店はこちら↓ 創業20年のローカル店のようです。 狭い入口ですが、中に入ると奥に広くて2階にも席がありました。 店内にはいたるところにオバマ大統領が訪れた時の写真が飾られています。 店主がどれだけ嬉しかったかが伝わってきますね^^ この写真の中でオバマ大統領が食べているものがそのまま「コンボ・オバマ(COMBO OBAMA)」という名のセットメニューになったそうです^^ 私と主人は【BÚN CHẢ】ブンチャーを単品で。 オバマさんも食べていた【NEM HẢI SẢN】シフード春巻きも1つだけオーダーしてみました。 【BÚN CHẢ】ブンチャー Grilled pork,Rice vermicell

                                                *オバマ大統領が訪れたお店【Hương Liên】* - Xin Chao HANOI
                                              • トイアンナさんの「キャンセルカルチャー」に関する記事についてつよい違和感を感じたという話 - 頭の上にミカンをのせる

                                                gendai.ismedia.jp うーん……私こういう記事めっちゃ嫌い。 というか、最近のトイアンナさんの記事を読んでて思うことがあるんだけど、なんか「自分のアリバイ作りのためだけに」記事書いてませんかというものだ。今回の記事は特にそうで、他の事象を引き合いに出して過去の行為について謝罪を済ませることで、「あの件では私はもう謝りましたから二度とその話をするな」と言われている気がする。 私の心が汚れているだけであればよいんだけれど、 前半部分についてはご自身でも書いているように「意識的に過剰に謝る」ことによって、「そこまで謝らなくていいよ」といわせたい計算を感じ取っています。 いじめ・セクハラ加害者としての経験 私は、いじめの被害にあったこともある。そして傍観者だったことも、笑って見ていた……つまり加害者になってしまったこともある。そのときいじめてしまった人には、お詫びのしようもない。お詫

                                                  トイアンナさんの「キャンセルカルチャー」に関する記事についてつよい違和感を感じたという話 - 頭の上にミカンをのせる
                                                • 小室圭さん オバマと同じ賞を受賞?新たな経歴詐称疑惑に代理人が“弁明”(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                  《オバマさんが貰うようなすごい賞を小室が貰っていた事になっているのだがw》 《小室圭 オバマ元米国大統領と並ぶ???》 【写真あり】膝上スカートで目を見開く小室佳代さん 小室圭さんの帰国直前、就職先が発覚すると、ツイッター上でこのような声が上がった。就職先の法律事務所「ローウェンスタイン・サンドラー」のHPに掲載された小室さんの経歴が原因だった。 小室さんが「JFK Profile in Courage Award」を受賞したとの記載があったからだ。 この賞は、第35代米大統領ジョン・F・ケネディの著書『勇気ある人々』にちなんで、政治的に優れたリーダーシップを発揮した人物を称える賞だ。おもに政治家や公務員から選出され、オバマ元米大統領やアナン元国連事務総長らが歴代の受賞者に名を連ねている。当たり前だが、一人の学生にすぎなかった小室さんが受賞するはずのない賞であり、受賞者リストにも小室さんの

                                                    小室圭さん オバマと同じ賞を受賞?新たな経歴詐称疑惑に代理人が“弁明”(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                  • 大手IT企業が顔認証システム販売から手を引く理由 人種差別との深い関係:朝日新聞GLOBE+

                                                    白人警察官によるジョージ・フロイドさん殺害に抗議する集会は、コロナ下の北米でほとんどの都市に瞬く間に広がった。事件が偶然ではなく、「制度的人種差別」(systemic racism)によって引き起こされたことを追及している=2020年6月、カナダ・キングストンで、溝越賢撮影 アメリカを代表するIT企業のIBM、マイクロソフト、アマゾンの3社が6月、相次いで顔認証システムの開発・販売から撤退する、あるいは警察への販売を停止すると発表した。 顔認証システムとは、目と目の間の距離や鼻の長さ、あごの角度など、顔の複数の部分を数値化して照合し、個人を特定する技術だ。20年ほど前から販売競争が始まり、警察などの取締機関が空港や駅などに監視カメラを設置して、顔認証システムをインストールしてきた。が、人々のプライバシーを奪い、行動の自由を制限すると世界各国で物議をかもしてきた。 禁止する自治体が増加 私は

                                                      大手IT企業が顔認証システム販売から手を引く理由 人種差別との深い関係:朝日新聞GLOBE+
                                                    • 2021.1.12 『日本が売られる』  - カメキチの目

                                                      堤未果・著『沈みゆく大国アメリカ』に、日本の「国民皆保険」制度がどんなに すばらしいものか、アメリカを例に書かれていたことをきょ年11月に書きました。 同じ著者の、ずっと前から読みたかった本が、先に借りた人が多くて1年もたって やっと順番がめぐり、読めました。 『日本が売られる』  堤 未果 という。 (新書版で280ページの小さな本) ----- 私は重要だと思うところには付箋をつけますが(自分のものなら赤線)小さな本に これほどの多くをつけたことはありませんでした。 初めて知る、それも初めてきちんと知ることがとても多かった。 (あやふやな認識、理解であっても、いちおうわかっていると思っていたが、ちっともわかって いなかった、あるいは勘ちがいしていたことに愕然とした) 同じようにまだご存知ない方には知っていただきたく、長くなりますが (何度かに分けて)書きたいと思います。 第一章「日本人

                                                        2021.1.12 『日本が売られる』  - カメキチの目
                                                      • 全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第二檄「最重要の学問は『言葉』である」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note

                                                        この講義のテーマは、「次世代の君たちはどう生きるか」ということで、僕が思っていることをどんどん言っていきます。 はい、つぎです。 みなさん、『アメリカン・マインドの終焉』という本、ご存じですか? この場には10代と20代しかいないので、知ってるはずがないんですよ。知ってるとしたら、その人はかなり変わった人だと思うんですね。 なぜかというとその本は、みなさんがまだ生まれてないか幼児だった1990年頃に流行った本だからです。 イェール大学とかシカゴ大学で哲学を研究していたアラン・ブルームという哲学者が書いてるんですが、どんな本かというと「最近のアメリカの大学は腐ってる! けしからん!」ということが、450ページにわたって、延々と書いてある本です(笑)。 文学とか哲学、芸術といった昔からの伝統ある学問を隅に追いやって、世の中に迎合して新しい分野の学部ばかり設置して、あげくの果てにわけのわからない

                                                          全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第二檄「最重要の学問は『言葉』である」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note
                                                        • 「フェミニズムもKuTooも支持する立場なんだけど、石川氏には賛同出来ない」

                                                          https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1433980 このページのコメントで「フェミが支持できないのはそういうとこだぞ」っていろんな人から指摘されてる。 ところがいつも元気なはてなフェミのおばさんたちはみーんなこの件知らんふり。 お前らなあ、ほんとそういうとこだぞ。 これアベプラで乙武さんにもはっきりと言われてたよね。 千田教授が「フェミニズムって普通なことなのになぜアンチの人がいるのかわからない」 というすっとぼけた発言をしたことに対して 乙武さんは「フェミニズムもKuTooやに反対してる人は少ないけど、ツイフェミが嫌われてるんじゃないですか」って突っ込んだよね。 他の人も同意してた。 それに対して千田さんなんにも反論できなかったよね。 別に千田さんでなくてもいいよ、はてなフェミの人だれか反論できる? 結局はそういうことなんだよ。ツ

                                                            「フェミニズムもKuTooも支持する立場なんだけど、石川氏には賛同出来ない」
                                                          • 【実体験!】TPP補助金事業で行政・JA・事業者が地域住民をペテンにかけた話 - 昭和ネコ令和を歩く

                                                            TPPってそういえばどうなった? 住民をペテンにかけた補助金事業 行政もJAも頬かむり、住民だけ割を食う ☆本日の癒し~とっちらかった資料~☆ TPPってそういえばどうなった? タイトルのTPPですが、オバマさんがアメリカ大統領だった時に日本も参加するか否かで問題となり、特に農畜産業の反対が激しかった環太平洋パートナーシップという経済連携協定です。 オバマからかれこれ大統領も二回変わっているし、ニュースではすっかり聞かなくなって久しいですが、いったいどうなったのでしょうかね? アメリカの機嫌を取るためにも参加は必須。 (日本国民にはそう見える。) それで農畜産業の機嫌を取るためにか「畜産クラスター事業」という補助金事業が立ち上げられました。 (作注、補助金事業など専門的な事柄については、とてつもない字数の説明がいりますし、それはこのブログの趣旨とは外れてしまうので、興味や知識のない方々にも

                                                              【実体験!】TPP補助金事業で行政・JA・事業者が地域住民をペテンにかけた話 - 昭和ネコ令和を歩く
                                                            • 安倍総理の失策と功績について考えてみた - 歩く_草花_想う by tadashian

                                                              こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 安倍総理の辞任、唐突なように感じられるでしょうが、最近の表情から、もしかすると・・・という想いは少しありました。 この約8年間を振り返ると・・・ まず、安倍総理の失策としては マスコミ的には、 「憲法改正できなかった」 「拉致問題解決できなかった」 「北方領土問題解決できなかった」 「新型コロナ感染症対策の失敗」 などが挙がるでしょう・・・ これらを批判することは簡単です。 でも、「北朝鮮の拉致問題」も「ロシア北方領土問題」は、誰がやっても解決はとても困難なのではないでしょうか。 だって「返す気が全くない相手」と交渉するのです。だから、これで総理を批判する政治家には、「じゃあ、あなたならどうやって解決する?」って聞いてみたいですね。 そして、「新型コロナ感染症

                                                                安倍総理の失策と功績について考えてみた - 歩く_草花_想う by tadashian
                                                              • 2020-2021 UEFA チャンピオンズリーグ グループステージ 第2節 グループA~D - SHIPS OF THE PORT

                                                                10月の新車販売が13ヶ月ぶりにプラスになったとの発表がありました。 私は自動車関係の仕事をしていますが、たしかに5月~7月と比べると忙しくなっています。 でも、それはその時期に生産予定だったものをいま挽回しているためなんですけどね! 新しい車種の部品の製作も進んでいますし、順調に回復しているのは事実。 このままいまの状態が続いていくことを願います。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? バラク・オバマが大統領選で当選した日 2020-2021 UEFA チャンピオンズリーグ グループステージ 結果 今日は何の日?? 11月4日は「バラク・オバマが大統領選で当選した日」です! バラク・オバマが大統領選で当選した日 オバマさんが大統領選で当選したのは、2008年の11月4日。 2020年は、現地11月3日(日本時間3日~4日)に行われます。 現職のドナルド・トランプ氏か、ジョー

                                                                  2020-2021 UEFA チャンピオンズリーグ グループステージ 第2節 グループA~D - SHIPS OF THE PORT
                                                                • 何度でも言おう。いま中国に近づいたら安倍総理も日本も終わる理由 - まぐまぐニュース!

                                                                  10月22日に行われた「即位礼正殿の儀」で、米国は日本軽視の態度を露骨に示していたようです。こうした日米関係悪化の深刻さを注視すべきだとするのは、国際関係ジャーナリストの北野幸伯さん。北野さんは今回の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』で、かつて、日米ロ韓と良好関係を築いた安倍外交の歯車が狂い始めた原因を探るとともに、日本外交が今優先すべき課題について記しています。 日本外交、真の危機 少し久しぶりの配信になります。久しぶりなので、今回はざっくり復習をしたいと思います。安倍政権の流れを振り返ると、日本が現在「かなりヤバい状況」にあることがはっきり理解できるでしょう。 反日統一共同戦線を無力化した安倍総理 2012年9月、当時の民主党野田政権は、尖閣を国有化しました。これで日中関係は、「戦後最悪」になった。中国は2012年11月、ロシアと韓国に「反日統一共同戦線をつくろうぜ!」と提案しま

                                                                    何度でも言おう。いま中国に近づいたら安倍総理も日本も終わる理由 - まぐまぐニュース!
                                                                  • 資産運用 アメリカの暗号資産への動き - ムッチーの資産運用

                                                                    こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 73.6kg  昨日からプラスマイナス0kg むう・・・(´・ω・`) 今日の食事 朝:ゆで卵 昼:おにぎり 夜:鶏肉焼いたやつ 本日の歩数:計測してません(´・ω・`) 本日の運動:お休みしました(´・ω・`) コロナ・・・落ち着きませんね。ゴールデンウィークの結果が大体2週間後くらいに出てくるみたいですが、どうなることやら。 落ち着いてほしいものです。 もっと明るいニュースが見たいですね。 (個人的なIPOメモ) ・メイホーホールディングス 抽選申し込み期間 5月18日~5月24日 さてさて、今日は暗号資産に対するアメリカの動きが気になりましたので、まとめてみました。 理由は、アメリカ経済が世界の中心だから、それによって暗号資産にも影響があるかなと思っているからです。 まずは、イエレン財務長官が「仮想通貨にも規制を作る価値は

                                                                      資産運用 アメリカの暗号資産への動き - ムッチーの資産運用
                                                                    • 2020.11.17 国民皆保険 - カメキチの目

                                                                      病気になったとき、ケガをしたとき、歯が痛いとき 私たち日本人は(自己負担は気になっても)あたり前のように 医者に診てもらう。 あまりにも身近なので、あえて「国民皆保険」 (制度)のありがたさを意識することはない。 アメリカは「自由」のもとに(病気にかかるのも事故に遭うのも、それで苦しむ のも死ぬのも自由)「これが先進国か?」というほど劣悪な医療保険制度で、 オバマさんが大統領になったとき、最優先で国民の医療制度を改革し、アメリカ版 国民皆保険制度「オバマケア」をつくり上げました。 けれども実質が不十分なので、こんどのアメリカ大統領選挙でその充実をバイデン 候補が大きくとり上げています。 ---------- 最近、『沈みゆく大国アメリカ』 堤 未果 という新書を読んだ。 (グーグル画像より) 「大国アメリカ」で長く暮らす著者は、これまで『貧困大国アメリカ』を 著しているが、この本では医療・

                                                                        2020.11.17 国民皆保険 - カメキチの目
                                                                      • EEvideo(英語学習サービス)使ってみたらちょっと面白かった - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                                        英語のリスニングでBSの ニュースを使っていた時期があり いつも使っている アフェリエイトから 紹介してみませんかという お誘いがあって いつもは『ふーん』 関係ないわと思って 見過ごしていたのですが 英語のリスニングという言葉に ふらふらと見に行ってしまいました(*^^*) ちょっとみたら トランプさんの演説や (これはそんなに興味ないですが) オバマさんのスピーチや マララユスフザイの ノーベル賞スピーチ レオナルドディカプリオ の国連スピーチなどが 文字に起こした英文と その日本語訳 と字幕スーパーがついていて 無料で60日見られるのは いいかもしれないと 記事を書いてみることにしました。 スピーチは 文節が区切られているので 英語が聞きなれない ひめぐまでも追いついていけます(^-^; 映画やアニメも見られるようですが いかんせん古い(^-^; でもローマの休日などは いつ見ても

                                                                          EEvideo(英語学習サービス)使ってみたらちょっと面白かった - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                                        • 【1月6日】米大統領選の行方は?陰謀論とフェイクニュース - こもれび

                                                                          おはようございます。 当サイト「こもれび」は小物をレビューしたりする、 楽しいブログを目指しています。 しかし!! すみません。 できるだけ政治的なことを言いたくないんですが、 いま頭の中はこれでいっぱいなのです! それは、 米大統領選! そしていま、日本では緊急事態宣言を検討しているニュースが! 今回の記事はこの米大統領選で感じたことを、 なんの専門知識ももたない、ただの一般ピーポーが書き綴っていきます。 コロナ、、、米大統領選、、、 この世の中おかしいぞ? と気づいたきっかけをお話します。 【1月6日】米大統領選の行方は?陰謀論とフェイクニュース そもそもコロナはどこで発生した? レディーガガが反トランプだったから、、、 米大統領選開票! トランプ大統領の評価が逆転 ラトクリフレポート? 「1月6日ワシントンに集まれ!」 そもそもコロナはどこで発生した? 中国・武漢で発生した新型コロナ

                                                                            【1月6日】米大統領選の行方は?陰謀論とフェイクニュース - こもれび
                                                                          • 洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】

                                                                            この記事は『洋書大好き!おすすめ100選』の筆者が、同じく大好きな洋書Audibleについて、熱く語っていくものです。 洋書が大好きで、人生の一部として日常的に読んでいて、最近は活字よりもAudibleが優勢になっていたりもするのですが、 そんなAudible大好き人間の私からあなたへ、洋書Audibleの魅力を伝えられたらと思います。 Audible未体験の方は、30日間の「聴き放題」無料体験ができるので、ぜひお気軽に試してみてください。 既にAudibleの魅力をご存知の方は、本記事で紹介するおすすめを新たな作品との出会いにし、楽しんでいただければうれしく思います。 Audible作品の選び方 興味のあるジャンルから聴く サンプル再生で、好みの声かを確認する 本人ナレーションの作品を聴く 興味のあるジャンル・作品から聴く Audibleと英語学習に限りませんが、「好きこそ物の上手なれ」

                                                                              洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】
                                                                            • 日経のアメリカ大統領選特集が面白かった|山本一郎(やまもといちろう)

                                                                              今回は全6回(?)の3回目。分かりやすいエピソードにアメリカの分断を象徴するテーマが全部乗せになっていて、これは面白い。 2020年の米大統領選まで1年。トランプ大統領の登場でアメリカ社会の分断は進んだ。各地からリポートする。3回目は地域に焦点を当てる。 #日経ビジュアルデータ 先にひとつ難癖を書いておくと、若い世代は民主党支持と簡単に解説されているが、実際には若い世代や都市部住民が支持しているものは「民主党的な価値観」であって、特定の民主党候補をみんなで一致団結して応援し、偉大な大統領にしていこう、という意味合いからは程遠い。だからこそトランプさんが大統領になってしまうのであるが、これは民主党の人材不足もさることながら、民主党的な価値観を体現できるような、横断的なペルソナを持つチームが組めないので広がるべき民主党への支持を糾合できないという話なのでしょう。 オバマさんも大統領になってみた

                                                                                日経のアメリカ大統領選特集が面白かった|山本一郎(やまもといちろう)
                                                                              • 86歳の現役プログラマー・若宮正子氏が説く 我が子に教えるべき、人生100年時代を生き抜く「学び」の力

                                                                                “日本のGEEK”にスポットライトを当てる大型イベント「TOKYO GEEK DAY」が開催。初開催となる今回のテーマは「Mission Finds True Buddy —自分らしい生き方を見つけよう」と題して、世界最高齢プログラマーの若宮正子氏が登壇。「既成概念にとらわれずに、クリエイティブに考える」をテーマに講演を行いました。本記事では、若宮氏がゲームアプリ開発に至った経緯を説明し、人生100年時代で学び続けることの大切さを語りました。 アプリ開発のきっかけとなった、お年寄りからの一言 若宮正子氏:それから、私がにわかに有名人になっちゃったそもそもの理由は、「hinadan」というアプリを作ったことなんですね。 なんでこんなものを作ったかというと、2016年ぐらいの時かしら。ぼつぼつお年寄りもガラケーからスマートフォンに乗り換える人が出てきたわけです。まあ、お店の人にうまく誘導されて

                                                                                  86歳の現役プログラマー・若宮正子氏が説く 我が子に教えるべき、人生100年時代を生き抜く「学び」の力
                                                                                • 町山智浩 アイルランドが世界有数の豊かな国になった理由を語る

                                                                                  町山智浩さんが2023年7月18日放送のTBSラジオ『こねくと』の中でアイルランドが世界有数の豊かな国になった理由について、話していました。 (石山蓮華)先週は旅行先のアイルランド・ダブリンでパスポートを盗まれてしまって大変だとお伺いしましたが。 (町山智浩)まだダブリンにいます。まだね、グリーンカードが発行されてなくて。パスポートをアメリカ領事館が今、預かっていて。今、精査して発行準備になってるということで。この後、いつここから出られるのか、まだわからないんです。 (石山蓮華)じゃあまだちょっと、しばらくはダブリンにいらっしゃるという。今、そちらは何時ですか? (町山智浩)朝7時ですね。 (石山蓮華)ありがとうございます。 (でか美ちゃん)大変な状況ではあると思うんですけど。やっぱり後ろに見えている景色が美しいですよね。 (石山蓮華)赤レンガの建物で。素敵ですね。 (町山智浩)そうなんで

                                                                                    町山智浩 アイルランドが世界有数の豊かな国になった理由を語る