並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

カール・セーガンとはの検索結果1 - 40 件 / 58件

  • 占い師をやってる男性です。 『男の人ってなんで占い嫌いなんだろ』という..

    占い師をやってる男性です。 『男の人ってなんで占い嫌いなんだろ』というのは性差別とまでは言わないけれど「あなたが観測している範囲」の話でしかないと思います しいたけさんは男性ですし、鏡リュウジさんも男性であるように著名な占い師の中にも男性はいることは覚えておいてください。 『男の人ってなんで占い嫌いなんだろ』の正体は、自分が嫌い・苦手意識を持っている・忌避しているものがマジョリティであることへの嫌悪感です。 男女は関係ありません。そういうとこに性別を入れないでください。 テレビで話題になった食べ物に行列したり、話題だというだけで映画を観に行ったり、アイドルに熱を上げている人を見て冷笑するのと同じ心理です ここからが本題です。 ヨッピーさんもそうなんですけど『占いほんと気持ち悪い、エビデンスもないのに』って言ってる人がどのくらい占いの事を知ってるのかなって思います。 占いは科学でも統計でもな

      占い師をやってる男性です。 『男の人ってなんで占い嫌いなんだろ』という..
    • 韓国の出生率が低すぎる「本当の理由」─女性たちが男性としたくない「4つのこと」 | 世界最低の出生率0.78の背後にある「社会的断層」

      ヘレナ・リーは、男性に対してことのほか寛大な気持ちになる日──たとえば、通りでハンサムな男性を見かけたとき──には、嫌悪感を脇に置き、「目の保養」として彼らを見ることもある。 ただし、いまのところはそれが限界だ。「男たちの頭の中身なんて、知りたくもありません」とリーは言う。たいていの場合、男性とはみじんも関わりたくないのだ。 「男性を信頼しようと心がけてはいます。『男を皆殺しにしろ』なんて思わずにね」と彼女は言う。「でもごめんなさい、私はほんの少しそっち側なんです。つまり、極端な側の」 女性たちが社会に叩きつける「4つのNo」 リーは父親から虐待を受けていたが、父親は彼女が6歳のときに家を出ていき、以来ずっと母親と祖母と暮らしている。小さな家母長制の家庭が自分にはしっくりくる、と彼女は言う。 髪型はボブで、私と会った日は黒いデニムのボタンダウンシャツとベージュのトレンチコートを着ていた。大

        韓国の出生率が低すぎる「本当の理由」─女性たちが男性としたくない「4つのこと」 | 世界最低の出生率0.78の背後にある「社会的断層」
      • 最期を迎えた宇宙探査機たちのラストショットまとめ

        最期を迎えた宇宙探査機たちのラストショットまとめ2023.10.15 22:0051,959 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) これまでにいくつもの宇宙探査機が、人類の期待を背負って宇宙空間へと送り出されてきました。 彼らは「科学のため」という大義名分のもとに、役目を終えると地球の遥か彼方で壮絶な最期を迎えます。そんな探査機たちが目にした最後の景色を振り返りましょう。 DART探査機が最後に見た小惑星の地表2022年9月26日、小惑星にぶつかるDART探査機から送られてきた最後から2枚目の画像Image: NASA/Johns Hopkins APLNASAの二重小惑星進路変更実験(DART)探査機は初めから消える運命にありました。小惑星に体当たりするよう、開発者たちが設計していたからです。 2022年9月に任務完了したDARTミッションの目的

          最期を迎えた宇宙探査機たちのラストショットまとめ
        • 「方眼ノート1冊に何でも書き留める習慣」のすごい効能。“思考の足あと” が刻まれてゆく - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「なるほど」と思ったこと、「おやっ?」と思ったこと、「おぉ、これは役に立つ」と感じたこと、「そうだ、こうしよう!」と思いついたこと、など――うまく活かしていきたい知識や情報、まだ形になっていないアイデアの種を、みなさんはどう保管していますか? 「物事に触れ、頭の中で『ハッ』としたことを、仕事に活かせたらいいとは思うが、書いたところで分類が面倒。でも、何かいい方法があるのなら知りたい」という方に、「気づき、体験、アイデア」などを方眼ノートに手書きで残す有効性とやり方をお伝えします。 筆者も実践してみました! 仕事力を高める「自分ノート」 これまでに2,000社を超える赤字会社を黒字化してきた、敏腕経営者で経営コンサルタントの長谷川和廣氏は、気づきやノウハウ、ひらめき、起こったトラブルに解決策、他者からの相談事やアドバイスなどを、ノートに書き留めているそうです。 27歳から書き続けたというその

            「方眼ノート1冊に何でも書き留める習慣」のすごい効能。“思考の足あと” が刻まれてゆく - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • №1,408 祝15周年記念企画第六弾 洋画セレクション “ コンタクト Contact ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

            ■ 目 次 序章 はじめに 本編 コンタクト Contact 終章 糸屯ちゃんのおまけ 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです きょうも、糸屯ちゃんのブログ15周年を記念しまして、わたしがお薦めします超クールな映画を紹介させていただきたいと思います (* ˃ ᵕ ˂ )b 本日のテーマも、激浪の 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です では、わたくしの方からお送りする 洋画セレクション のご紹介をさせて頂きます コンタクト Contact です! 『コンタクト』(Contact)は、1997年のアメリカ映画です カール・セーガンによるSF小説の映画化作品になります SETI(地球外知的生命体探査 Search for Extra Terrestrial Intelligence )プロジェクト、人類と宗教、科学

              №1,408 祝15周年記念企画第六弾 洋画セレクション “ コンタクト Contact ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
            • 無人宇宙船「オリオン」が撮影した月の美画像集

              無人宇宙船「オリオン」が撮影した月の美画像集2022.12.10 22:00 George Dvoesky - Gizmodo US [原文] ( Mme.Valentin/Word Connection JAPAN ) 米航空宇宙局(以下、NASA)の有人宇宙船「Orion(オリオン、オライオン)」(以下、オリオン、今回は無人で打上げ)は今週初め (日本時間11月21日)、月に到達し、アルテミス1計画(国際協力有人月探査計画「アルテミス」)の魅力的なスタートをきりました。 25.5日間におよぶNASAアルテミス計画の月探査は現地時間11月24日(日本時間、同日)で8日目を迎え、期待通りの壮大で魅力的な画像が届いています。 NASA月探査の第一歩として、はじめてのアルテミス計画がただ今進行中。宇宙開発を行う機関には今後数年にわたり、大きな計画が予定されていますが、すべてはアルテミス計画と、

                無人宇宙船「オリオン」が撮影した月の美画像集
              • 『三体』(早川書房) - 著者:劉 慈欣 翻訳:大森 望,光吉 さくら,ワン チャイ - 大森 望による解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                著者:劉 慈欣翻訳:大森 望,光吉 さくら,ワン チャイ出版社:早川書房装丁:単行本(448ページ)発売日:2019-07-04 ISBN-10:4152098708 ISBN-13:978-4152098702 内容紹介: 物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート科学者・葉文潔。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。中国で社会現象となったアジア最大級のSF小説、ついに登場! 本書に始まる《三体》三部作は、本国版が合計2100万部、英訳版が100万部以上の売上を記録。翻訳書として、またアジア圏の作品として初のヒューゴー賞に輝いた、現代中国最大のヒット作です。日本でも発売後一週間足らずで9万部を記録、勢いを増しながら全国を席巻中。そ

                  『三体』(早川書房) - 著者:劉 慈欣 翻訳:大森 望,光吉 さくら,ワン チャイ - 大森 望による解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

                  2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

                    東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
                  • 無月庵政治支局(無印) on Twitter: "カール・セーガンのようなニセ科学批判は基本的に賛同だったけど、東日本大震災後いわゆる『ニセ科学批判』クラスタが闇雲な放射能忌避や反原発を「放射脳」「自然派ママ」とやたら馬鹿にし始めてからは『ニセ科学批判』は警戒対象になった。そのうち『ニセ科学批判』=原発歓迎=自民迎合になった。"

                    カール・セーガンのようなニセ科学批判は基本的に賛同だったけど、東日本大震災後いわゆる『ニセ科学批判』クラスタが闇雲な放射能忌避や反原発を「放射脳」「自然派ママ」とやたら馬鹿にし始めてからは『ニセ科学批判』は警戒対象になった。そのうち『ニセ科学批判』=原発歓迎=自民迎合になった。

                      無月庵政治支局(無印) on Twitter: "カール・セーガンのようなニセ科学批判は基本的に賛同だったけど、東日本大震災後いわゆる『ニセ科学批判』クラスタが闇雲な放射能忌避や反原発を「放射脳」「自然派ママ」とやたら馬鹿にし始めてからは『ニセ科学批判』は警戒対象になった。そのうち『ニセ科学批判』=原発歓迎=自民迎合になった。"
                    • データと統計を使って人を騙す10の方法 - Qiita

                      データ・リテラシーと言う言葉を聞いたことありますか? 簡単に言うと、「データを読むことができて、データを理解でき、データを使って議論でき、データから得られた情報を使って意思決定ができる」能力のことです。 ダレル・ハフによって今から70年前になる1950年代に書かれた「統計でウソをつく方法 (How to Lie with Statistics) 」というこの世界では古典となる本があります。この本ほどデータリテラシーがいかに重要かをわかりやすく簡潔に説いた本はないと思うのですが、その教えは70年経った今でもまるで昨日書かれたかのように新鮮です。 むしろ、私達市民のデータリテラシーは当時と比べてあまり変わっていないかのようで残念です。 さらに、今日のようにデータがいよいよ簡単に手に入るようになり、簡単に分析できるようなツールも出てくるようになると、情報の消費者としてだけでなく、むしろ情報の供給

                        データと統計を使って人を騙す10の方法 - Qiita
                      • 『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から

                        今もっとも勢いのあるアニメ映画監督といえば『君の名は。』『天気の子』そして『すずめの戸締まり』と大ヒットを続けている新海誠で異論はないと思う。 今回はそんな新海誠監督に影響を与えてきたり、オススメしている作品をまとめたので紹介していく。SF小説と、ダメな大人が出てくる作品が多め。 ダ・ヴィンチ 2022年12月号 より ダ・ヴィンチ 2022年12月号 [雑誌] 『三体』 劉慈欣著 三体 作者:劉 慈欣 早川書房 Amazon 中国のSF作家劉慈欣による長編小説。現代でSF小説といえば本作といっても過言ではない程有名なので、読んだことない人でもタイトルぐらい聞いたことある人は多いだろう。全5巻と長いのでAudibleで聞くのもアリ。映像化も予定されている。 本の雑誌であるダ・ヴィンチらしい質問としてオススメの本の質問に対して新海誠監督は『三体』と答えている。スペースでも同じようにオススメし

                          『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から
                        • 書評 「魚にも自分がわかる」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                          魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端 (ちくま新書) 作者:幸田正典筑摩書房Amazon 本書は最近毎年のように動物行動学会でホンソメワケベラの認知能力(特に鏡像自己認知能力)について驚きの発表を行っている幸田正典の手になる一冊.まさにそれら一連の研究結果がまとめられた書籍になる. 冒頭の「はじめに」において,10年前に「魚が鏡像自己認知できる」ことを発見したが,それは当時常識を逸脱した内容とされ,なかなか受け入れられなかったこと,そして当時はガリレオの心境だったことが述べられている.しかし著者はこれを乗り越えて,追試を含めて次々に驚きの発見を続けていく.本書のその発見と主流への挑戦の物語りになる. 第1章 魚の脳は原始的ではなかった 第1章は物語の前段である,「なぜ『魚などに鏡像自己認知できるはずがない』という『常識』が形成されていたのか」が解説される.それは脊椎動物の脳について

                            書評 「魚にも自分がわかる」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                          • 青い星空の下に - 野の書ギャラリー

                            こんにちは。ご無沙汰しています。 お元気でいらっしゃいますか。 暖かくなって、山もふんわりと衣替え。 薬師堂の草むらの紫のムスカリは、以前 うっかり落としてしまった球根から増えました。 以前に書きかけたものですので 話題も写真も古いです。書き直していないところもありますが、よろしくおつきあいください。 ネモフィラ ペニーブラック 初めも佳き姿。 🌙 きりの良いところで仕事をおいて、洗濯物を干していると、深夜の国道を サイドマーカーを光らせながらトラックが走って行くのが見えます。 月の美しい夜には、柔らかい光を受ける瓦と低く続く山並み。 月の無い夜には、静かな星が輝いて。 お仕事中の人もおられることですが、晴れた夜のささやかな楽しみです。お休みしていた外干しも花粉がおさまってきましたので再開です 風が描く羽根模様。早朝の霧が消えた後の冬の朝には、こんな空がよく見られた気がします。 最近 手

                              青い星空の下に - 野の書ギャラリー
                            • 冥王星をめぐる12年間の戦い。NASA、大型惑星探査選定の舞台裏(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              2019年6月、NASAは土星の衛星タイタンを飛行探査する「ドラゴンフライ」計画を選定した。もう一案の彗星サンプルリターンミッションCAESARと最終候補2案の選定から2年間をかけ、科学的成果やミッションの実現性が審査された結果の選定だ。開発費の総額8億5000万ドル(約920億円)という大型探査を勝ち取ったのは、ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所(APL)だ。 ニュー・ホライズンズ計画の主任研究員(PI)アラン・スターン博士の著書『Chasing New Horizons: Inside the Epic First Mission to Pluto』これまで冥王星とカイパーベルト天体探査機ニュー・ホライズンズ、水星探査機メッセンジャー、太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブの実績を持つAPLだが、宇宙探査の歴史は科学者間の激しい競争と政治的駆け引きの舞台でもある。NASAの中核で

                                冥王星をめぐる12年間の戦い。NASA、大型惑星探査選定の舞台裏(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 【四柱推命】人間の本質と運命が生年月日・出生時刻からわかる理由 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                「人間は宇宙の子である」。 アメリカの宇宙物理学者、カール・セーガン博士が著書『コスモス』に残した言葉です。 すべての生命が宇宙の物理法則の上に成り立っているなら、人間の探究は宇宙の物理法則から始めるべきです。 宇宙の物理法則の根源を「木火土金水」の五行とするなら、四柱命式は生まれた瞬間の「気の状態」を五行で記したものといえます。 四柱命式はその時の宇宙の「気」の姿 【四柱推命】全ての生命の根源は宇宙⇒宇宙から人間を知る 私たちは宇宙の一部、逆に宇宙も私たちの中に存在する(カール・セーガン博士) COSMOS 第一話を見て - 手塚治虫 カール・セーガン博士はどんな人? 宇宙が物理学上の法則と一体なら 【易】宇宙の道理に従ったもの 【陰陽五行説】は本来別物 陰陽説 五行説 【気】は年月日時、常に流動する 気=宇宙に充満するエネルギー=五行 五行=5種の気的なもの 【四柱命式】生年月日と出生

                                  【四柱推命】人間の本質と運命が生年月日・出生時刻からわかる理由 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                • 史上最遠からとらえた地球の写真「ペイル・ブルー・ドット」撮影秘話(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                  1990年2月14日、NASAの探査機ボイジャー1号は約60億キロメートルの彼方から地球の写真を撮影した。科学者カール・セーガンは、のちにこの写真に写った地球を「ペイル・ブルー・ドット(淡く青い点)」と呼んだ。(NASA/JPL-CALTECH) 今から30年前、NASAの探査機ボイジャー1号は太陽系の惑星探査を終えて星間空間に飛び出そうとしていた。海王星の軌道より15億キロメートルも離れたところまで来たとき、ボイジャーは後ろを振り返った。宇宙の星々を背景に太陽系の惑星が並んでいた。リングをもつ土星、巨大な木星、白く明るく輝く金星、そして、意外なほど淡く青い、みずみずしい地球。 ギャラリー:宇宙から見た美しい地球 写真11点 ボイジャーは1990年のバレンタインデーに太陽系の家族写真を順々に撮影していった。科学者カール・セーガンが最初に撮影を提案したのはその10年近く前だったが、画像を撮影

                                    史上最遠からとらえた地球の写真「ペイル・ブルー・ドット」撮影秘話(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                  • 金星の大気中に生命が存在か、ホスフィンを検出

                                    日本の金星探査機「あかつき」の赤外線カメラで撮影した金星の雲。色の濃い高層雲が、明るい中間層雲の輝きを遮っている。この温暖な中間層雲にホスフィンガスが存在していることが明らかになり、生命の兆候ではないかと話題になっている。(FALSE COLOR PHOTO BY JAXA / ISAS / DARTS / DAMIA BOUIC) 金星を取り巻く雲の中に、ホスフィン(リン化水素)が含まれていることが明らかとなり、生命の存在を示す証拠ではとの議論が持ち上がっている。9月14日付の学術誌「Nature Astronomy」に、論文が掲載された。 ホスフィンは、生命にとって死に至る有毒ガスであるにも関わらず、地球のような岩石惑星においては人間や微生物など生命からしか生成されないと考えられている。第一次世界大戦中に化学兵器として使用されたことがあり、現在も農業や半導体産業で使われている。自然界で

                                      金星の大気中に生命が存在か、ホスフィンを検出
                                    • ボイジャー探査機に搭載された宇宙人へのメッセージ「ゴールデンレコード」のマスターテープがオークションに出品される

                                      1977年に打ち上げられた無人探査機「ボイジャー1号」と「ボイジャー2号」には、地球外生命体に対して地球の概要を伝えるための情報を記録した「ゴールデンレコード」が搭載されています。そんなゴールデンレコードに収録された音源のマスターテープがオークションハウス「サザビーズ」に出品されました。 [Voyager Golden Record] | Space Exploration | 2023 | Sotheby's https://www.sothebys.com/en/buy/auction/2023/space-exploration/voyager-golden-record ボイジャー探査機に搭載されたゴールデンレコードは地球外生命体に対して地球の生命および文化の存在を伝えることを目的とした金色のレコード盤で、尺八で演奏された「鶴の巣籠」を含む世界各国の音楽の他に「55言語のあいさつ」

                                        ボイジャー探査機に搭載された宇宙人へのメッセージ「ゴールデンレコード」のマスターテープがオークションに出品される
                                      • MIT襲うエプスタイン疑惑の深い闇 没後性スキャンダルに見舞われるニューラルネットの父 | JBpress (ジェイビープレス)

                                        8月10日に怪死したジェフリー・エプスタインとの関係で大いに揺れるマサチューセッツ工科大学(MIT)、前回は、メディア・ラボの伊藤穣一前所長の疑惑と辞任に触れましたが、もう一つ、大いに問題になっているポイントがあります。 すでに故人ながら、具体的な固有名詞が上がっているアカデミシャンにまつわる性的な「疑惑」です。 渦中の中心人物はマーヴィン・ミンスキー(1927-2016)という、超ノーベル賞級といっても過言でないコンピュータ―科学のパイオニアであるため、話が穏やかではありません。 そこでまず、「ミンスキーとは誰であるか」から話を進めていきたいと思います。 AIの父 マーヴィン・ミンスキーを紹介する言葉として、生科学者でSF作家のアイザック・アシモフが「自分より聡明な人物」として名を挙げた2人のうちの1人(という逸話が語られます。 (もう一人はカール・セーガン) 著名人を2人並べた印象が拭

                                          MIT襲うエプスタイン疑惑の深い闇 没後性スキャンダルに見舞われるニューラルネットの父 | JBpress (ジェイビープレス)
                                        • コスモス - 風のかたみの日記

                                          コスモスの花が見頃だ。白や桃色、紅の花弁が秋の陽を浴びて目に眩しい。私は誘われるようにカメラを抱えイソイソと出掛ける。 コスモスの語源はギリシャ語の「宇宙・統一」なのだそうである。「COSMOS」といえばカール・セーガンとかいう御仁もいたが、より我々に馴染み深いのは長崎のバイオリン弾きが作り横須賀育ちの少女が歌った「秋桜」という曲かも知れない。あの歌が流行る昭和52年まで「秋桜」は「あきざくら」と読んでいたのだ。 しかし、さだまさしや山口百恵には殆ど興味の無い捻くれ者の私は、各々が卓越した演奏力を持ち、ヤマハのコンテストを勝ち抜いた女性三人組「COSMOS-keyboards trio-」を思い出してしまい、ダメもとでYouTubeを探してみたら何と見つけてしまった。 JAPAN SYNTHESIZER BAND COSMOS 因みに上のビデオで土居慶子が口に咥えているのは、息の強弱でシン

                                            コスモス - 風のかたみの日記
                                          • 科学者チーム、宇宙に向けて送信するメッセージの新バージョンを開発

                                            科学者チーム、宇宙に向けて送信するメッセージの新バージョンを開発2022.04.05 22:007,589 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) いつか読まれるのか? ある研究チームが、銀河にいる宇宙人に向けた新たな2進数のメッセージを作成しました。DNAの構造や地球の地図、さらには天の川銀河における太陽系の位置などを詰め込んだメッセージは、いつか宇宙に送信されるかもしれません。しかし、その前に話し合われるべきことがありそうです。 The Beacon in the Galaxy(銀河の中のビーコン、略してBITG)は、1974年のアレシボ・メッセージをアップデートしたものになります。高名な天文学者カール・セーガンとSETI(地球外知的生命体探査)の先駆者フランク・ドレイクが地球外生命体へ向けた同メッセージを作成してから50年近くが経ちますから、

                                              科学者チーム、宇宙に向けて送信するメッセージの新バージョンを開発
                                            • 大人の科学(15) ミトコンドリア、葉緑体共生説 〜生物は二つの奇跡から生まれた - 時の化石

                                              どーも、ShinShaです。 今回の大人の科学はミトコンドリアと葉緑体共生説に関する記事です。 ちょっと難しいですが、高校の生物で学ぶ内容です。 生物はミトコンドリア、葉緑体として共生して、優れたエネルギーシステムを手に入れることで進化してきました。 今回は、私たちが、二つの奇跡が重なる中から生まれてきたことを復習しましょう。 環境、生態系の成り立ちを、いま一度振り返り、今後進むべき道を考えましょう。 葉緑体とミトコンドリア 葉緑体、ミトコンドリア共生説 奇跡の出来事 15回拒絶された論文 植物は生産者:葉緑体 生物のエネルギープラント:ミトコンドリア 参考図書 あとがき 葉緑体とミトコンドリア 葉緑体、ミトコンドリア共生説 高校の生物で葉緑体やミトンコンドリアについて勉強しましたね。 僕の頃はこんな内容だったかなぁ? まったく記憶にない💦 真核細胞の葉緑体やミトコンドリアは、もともとは

                                                大人の科学(15) ミトコンドリア、葉緑体共生説 〜生物は二つの奇跡から生まれた - 時の化石
                                              • 「息吹」と『エンジン・サマー』とボイジャーの旅 - セミになっちゃた

                                                はじめに 2019年12月4日、満を持してテッド・チャンの第二短編集『息吹』が発売された。今回は「物語が語られるということ」を焦点に、周辺の作品や情報を追いながら表題作の短編「息吹」を読み解いていきたい。 「息吹」の基本情報 息吹 作者:テッド・チャン早川書房Amazon テッド・チャンによる短編小説。原題は「Exhalation」で、そのまんまの意味だと「発散・蒸発」あるいは呼気(息をはき出すこと)といった感じ。 すべてのものが超高圧の貯蔵槽(reservoir)との気圧差を利用した空気圧駆動で動いていて、チタン製外殻の歯車で動く人々が生活しているというスチーム・パンクめいた世界が舞台。 2008年に出たアンソロジー「Eclipse 2: New Science Fiction and Fantasy」が初出。邦訳の初出はSFマガジン2010年1月号で、その後『SFマガジン700 創刊7

                                                  「息吹」と『エンジン・サマー』とボイジャーの旅 - セミになっちゃた
                                                • 【ホーキング、宇宙を語る①】車椅子の科学者。科学者の楽屋話とも言えるエピソードも。世界で一千万部売れた大ベストセラー😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                                  こんにちは、カタツムリ系です🐌 ホーキング博士の本は、とにかく容赦がないイメージありました。要は、議論のレベルの高さ、数式の使用頻度に容赦がないという意味です💦同じく理論物理学者のペンローズ卿↓と組んで研究したこともあるそうですが、この方も、やはり、容赦ありません💦 そんな思いがあったので、文庫本化されているほど一般化した書籍とは言え、恐る恐る手に取りました↓ 出典はアマゾンさん。 私の先入観はことごとく間違いで、強烈に面白かった‼️この書籍が刊行されたのは1988年ですが、全世界で一千万部売り上げたとか😊 ———————————————————————— 【目次】 最初は軽く、物理ジョークから カール・セーガンというテレビでも有名だった物理学者のまえがきから。この本をひとことで。 ニュートンの万有引力とリンゴ 無限とか時間とかに関する、昔の賢人の解答例 相対論には、ヒルベルトとい

                                                    【ホーキング、宇宙を語る①】車椅子の科学者。科学者の楽屋話とも言えるエピソードも。世界で一千万部売れた大ベストセラー😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                                  • 人類の絶滅 - Wikipedia

                                                    この項目では、未来学における人類の絶滅について説明しています。人類の滅亡に関する思想や予言については「終末論」をご覧ください。 核戦争は、人類滅亡をもたらす原因としてよく取り沙汰される。 本項では未来学における人類の絶滅に関する諸仮説と、それに対して提示されている考察や対応策について述べる。「絶滅」の原因として考えられているものは、自然現象によるものと、人類自身の活動の結果によるものの二つに分けられる。自然現象としては隕石衝突やスーパーボルケーノによるものなどが考えられるが、これらが発生して人類が滅亡に追い込まれる事態が起きる確率は極めて低いと考えられている[1]。 人為的なものとしては、核によるホロコースト(英語版)や生物兵器戦争、パンデミック、人口過多[2]、生態系の崩壊、気候変動、汎用人工知能の暴走などの仮説シナリオが提唱されている。こうした理由によって例えば百年以内に人類が滅亡する

                                                      人類の絶滅 - Wikipedia
                                                    • 史上最遠からの地球「ペイル・ブルー・ドット」撮影秘話

                                                      1990年2月14日、NASAの探査機ボイジャー1号は約60億キロメートルの彼方から地球の写真を撮影した。科学者カール・セーガンは、のちにこの写真に写った地球を「ペイル・ブルー・ドット(淡く青い点)」と呼んだ。(IMAGE BY NASA/JPL-CALTECH) 今から30年前、NASAの探査機ボイジャー1号は太陽系の惑星探査を終えて星間空間に飛び出そうとしていた。海王星の軌道より15億キロメートルも離れたところまで来たとき、ボイジャーは後ろを振り返った。宇宙の星々を背景に太陽系の惑星が並んでいた。リングをもつ土星、巨大な木星、白く明るく輝く金星、そして、意外なほど淡く青い、みずみずしい地球。(参考記事:「探査機ボイジャー40年、隣の恒星に出会う日」) ボイジャーは1990年のバレンタインデーに太陽系の家族写真を順々に撮影していった。科学者カール・セーガンが最初に撮影を提案したのはその1

                                                        史上最遠からの地球「ペイル・ブルー・ドット」撮影秘話
                                                      • 宇宙に浮かぶ”点”の様な地球。ボイジャーが60億km先から撮影した「ペイル・ブルー・ドット」

                                                        1990年2月14日、地球からおよそ60億km離れた場所を飛行していたNASAの無人探査機「ボイジャー」1号によって、地球を含む6つの惑星と太陽が撮影されました。 撮影から30周年を迎えた2020年、広大な宇宙に浮かぶ点のような地球の姿から「ペイル・ブルー・ドット(Pale Blue Dot:淡く青い点)」と呼ばれる歴史的な画像を、NASAが最新の技術を使って再処理しています。 ■人類のすべてが、この淡い点のなかに詰まっている【▲ ボイジャー1号が撮影した「ペイル・ブルー・ドット」の30周年を記念した再処理画像(Credit: NASA/JPL-Caltech)】こちらが現代の画像処理技術で再処理された「ペイル・ブルー・ドット」です。画像の中央付近、散乱した太陽光の帯のなかに小さな点として写っているのが、60億km先から撮影された地球です。このときの地球はボイジャー1号からは三日月型に見え

                                                          宇宙に浮かぶ”点”の様な地球。ボイジャーが60億km先から撮影した「ペイル・ブルー・ドット」
                                                        • 人間は死んだらどうなるの?「死」をテーマにした本5冊。 - 生活百花

                                                          おはようございます。今回は「死」について書かれた本で、おすすめの5冊を紹介させていただきたいと思います。 「死」って、誰もが一度は考えて怖くなったりしますよね。そんな時、自分ひとりで悶々と悩むよりも、世界中の「死」について考えた偉人たちの言葉や、科学的な考察に触れることで、何か得られるものもあるはず。 という意味で、今回は特におすすめの本をピックアップさせていただきました。 1.Newton別冊『死とは何か』 Newtonという科学雑誌の中から「死」に関する話を集めた一冊。 とにかく内容が濃くて面白いです。「死」を語る上でこれは外せないな、という知識が凝縮されています。 そして何より、最後の養老孟司先生へのインタビューは絶対読んでほしいですね。人間は代謝によって常に入れ替わっている、「死」とは社会的に定義されたものに過ぎない、という話です。 もし興味を持たれた方は養老先生の他の著作も読んで

                                                            人間は死んだらどうなるの?「死」をテーマにした本5冊。 - 生活百花
                                                          • 孫正義氏が語る「世界のAI先進企業」の躍進 医療・新素材開発・教育の近未来

                                                            コロナ禍で今年は初のオンラインでの開催となった、SoftBank World。「こんな状況だからこそ、デジタルでビジネスを促進したい」と考えるビジネスパーソンのヒントになるような、New Normal時代の新しいSoftBank World 2020を目指して、11月4日~11月30日まで、計70以上のセッションがオンデマンド配信されています(アーカイブ動画はこちらからご覧いただけます)。本記事では、孫正義氏による基調講演の前半をお届けします。ソフトバンク・ビジョン・ファンドが投資している、世界各国のAI先進企業の取り組みについて紹介しました。 世界各国の「AI先進企業」での活用事例 孫正義氏(以下、孫):ソフトバンクグループのファミリーカンパニーでは、AIを実際に活用した、新しいスタートアップの企業が続々と生まれてきております。ソフトバンク・ビジョン・ファンドで約100社ほど投資した中か

                                                              孫正義氏が語る「世界のAI先進企業」の躍進 医療・新素材開発・教育の近未来
                                                            • 萩の月の空き箱に弁当を詰める

                                                              萩の月を通販で買ったら個別の箱に入っていた(コチラ)。今は個別の箱に入っていない簡易箱バージョンも売っているのだが、注文した当時は無かったのだ。 結果、箱が余った。どうにかしたいので頭をひねりました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:カンタン酢をジェネリクったらほぼ甘味だったし無意味だった > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 今なら萩の月が通販で買えるぞ 普段は仙台に行かないと

                                                                萩の月の空き箱に弁当を詰める
                                                              • Stripeという文明 : Thinking Like a Civilization.|Go

                                                                Stripeの記事以外にも素晴らしい記事ばかりを書いているので、ぜひご覧ください!もちろん今回の和訳も本人に許可を得ています。 また、僕自身も「The Generalist」の他の記事の邦訳含め、有益な情報を発信していきますので、ぜひフォローしてやってください。 それでは、以下本編です! ーーーーー もしもロムルスとレムスが仲良くしていたら? 物語によると、ローマの建国者たちは、最初の集落を作った後、都市を建設するのに適した丘をめぐって対立したという。レムスはアヴェンティヌス山が好きで、ロムルスはパランティーノ山が好きだった。 ロムルスは議論に勝つための最終手段として、レムスを殺害した。その結果、生き残った兄弟は、何百年にもわたって世界を変えるほどの帝国を築いたのです。 建国の物語としては、ロムルスの物語はどちらかというと結果論的な倫理観に基づいています。ローマがもたらした偉大な技術的・文

                                                                  Stripeという文明 : Thinking Like a Civilization.|Go
                                                                • 太陽光を帆に受けて進む宇宙船「ライトセイル2号」が地球周回軌道上でのソーラーセイリングを実証

                                                                  by Jason Davis / The Planetary Society 非営利団体である惑星協会(Planetary Society)は、2019年6月に打ち上げたソーラーセイリング(太陽帆推進)実証船が帆を無事に展開し、地球周回軌道上におけるソーラーセイリングの実証に成功したことを2019年7月31日に発表しました。 LightSail 2 Spacecraft Successfully Demonstrates Flight by Light | The Planetary Society http://www.planetary.org/blogs/jason-davis/lightsail-2-successful-flight-by-light.html ソーラーセイリングは、薄膜の鏡を巨大な帆にして、太陽などの恒星から発せられる光やイオンを反射する時の反作用によって推進力

                                                                    太陽光を帆に受けて進む宇宙船「ライトセイル2号」が地球周回軌道上でのソーラーセイリングを実証
                                                                  • 【#三体ニュース】いよいよ発売! 翻訳・大森望氏によるあとがきを公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                    いよいよ劉慈欣『三体』が発売となりました! 話題沸騰、発売前に重版も決まった本作。本日の「#三体ニュース」では、本作の翻訳をつとめた大森望氏によるあとがきを公開します! 訳者あとがき 大森 望 たいへん長らくお待たせしました。現代SFの歴史を大きく塗り変えた一冊、劉慈欣(りゅう・じきん/リウ・ツーシン)『三体』の、中国語版原書からの全訳をお届けする。 小説のテーマは、異星文明とのファーストコンタクト。カール・セーガンの『コンタクト』とアーサー・C・クラーク『幼年期の終り』と小松左京『果しなき流れの果に』をいっしょにしたような、超弩級の本格SFである。 題名の「三体」とは、作中でも説明されているとおり、天体力学の "三体問題" に由来する。三つの天体がたがいに万有引力を及ぼし合いながらどのように運動するかという問題で、一般的には解けないことが証明されている(ただし、特殊な場合には解けることも

                                                                      【#三体ニュース】いよいよ発売! 翻訳・大森望氏によるあとがきを公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                    • ジェイムズ・ランディの訃報記事 | ASIOS

                                                                      本城です。 ジェイムズ・ランディの訃報記事が『ワシントン・ポスト』紙に出ていたのですが、よくまとまっていました。 そこで英語がわからない方でもお読みいただけるように、私が記事を翻訳し、ナカイサヤカさんには校正を担当していただいて、以下に翻訳記事を紹介することにしました。 どうぞお役立てください。 超常現象を暴くことに専念したマジシャンであり、ステージ・パフォーマーのジェイムズ・ランディが92歳で死去 国際的に評価されているマジシャンであり、脱出パフォーマーのジェイムズ・ランディが、10月20日に92歳でフロリダ州プランテーションの自宅で亡くなった。 彼はスプーン曲げからダウジング、チャネリング、そして信仰療法まで、超常現象のすべてを暴くことにキャリアの多くを捧げたことで、称賛と呪いの両方を受けた。 彼の教育財団はその死を発表したが、詳細は出ていない。近年、彼はガンと心臓病の治療を受けていた

                                                                        ジェイムズ・ランディの訃報記事 | ASIOS
                                                                      • 地球型系外惑星は「ペイル・イエロー・ドット」の可能性。惑星進化3つのシナリオ

                                                                        【▲本研究で示された地球型惑星進化の3つのシナリオ。陸地に覆われた惑星(左)は80%、海洋に覆われた惑星(右)は19%、両方が混在する地球のような惑星(中)は1%未満の確率(Credit: Europlanet 2024 RI/T Roger)】地球に似た太陽系外惑星を探す場合、かつて天文学者のカール・セーガンが表現した「ペイル・ブルー・ドット(pale blue dot:淡い青色の点)」を探すよりも、乾燥し、冷たい「ペイル・イエロー・ドット(pale yellow dot:淡い黄色の点)」を探した方が成功する可能性が高いかもしれません。 2022年9月、スペインのグラナダで開催された「Europlanet Science Congress 2022」で発表されたスイスとドイツの研究によると、地球で生命が繁栄するのに役立ってきた海洋と陸地の比率の取れたバランスは非常に珍しい可能性があるとの

                                                                          地球型系外惑星は「ペイル・イエロー・ドット」の可能性。惑星進化3つのシナリオ
                                                                        • ガリレオ探査機はどのようにして「地球上の生命」を発見したか? カール・セーガンの「実験」

                                                                          1989年10月、アメリカ航空宇宙局(NASA)の木星探査機「ガリレオ(Galileo)」が打ち上げられました。木星に到達するのに十分な速度を得るために、ガリレオはまず太陽系内を何度か周回し、地球や金星をフライバイ(接近通過)して加速する必要がありました。 【▲ ガリレオ探査機が600万km離れた場所から見た地球と月(Credit: NASA)】フライバイを行った時、ガリレオは本来の目的である木星探査に先立って地球を観測しました。その時、カール・セーガン(※1)率いる科学者グループは、ガリレオに搭載された観測機器から得られたデータを用いて地球上に「生命」を発見したのです。今からおよそ30年前のことです。 ※1…カール・セーガン(Carl Sagan、1934 - 1996):アメリカの天文学者。バイキング、ボイジャー、ガリレオなどの惑星探査計画に携わり、『コスモス』やSF小説『コンタクト』

                                                                            ガリレオ探査機はどのようにして「地球上の生命」を発見したか? カール・セーガンの「実験」
                                                                          • 書評 「Rationality」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                            Rationality: What It Is, Why It Seems Scarce, Why It Matters 作者:Pinker, StevenAllen LaneAmazon 本書はピンカーによる「合理性」についての一冊.ピンカーは「The Better Angels of Our Nature(邦題:暴力の人類史)」,「Enlightenment Now(邦題:21世紀の啓蒙)」において,世界がより良い方向に向かってきたこと,そしてそのコアには啓蒙運動があることを語ってきた.その啓蒙運動の大きな柱が合理性ということになるが,合理性をめぐって近年様々な懐疑論がはびこっている現状を受けて今回「合理性」を取り上げたということになる.そのあたりの背景は「What it is, Why it seems scarce, Why it matters 」という副題によく表されている.本

                                                                              書評 「Rationality」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                            • 30年前ボイジャーが撮影した最も孤独な地球、「ペイルブルードット」が再公開! | Techable(テッカブル)

                                                                              1990年のバレンタインデー、地球から約60億km離れた位置から地球の肖像が撮影された。「ペイルブルードット」と呼ばれるこの写真は、ボイジャー1号がミッションを終えて太陽系を離れる際、カメラを停止させる34分前に撮られたものだ。 太陽系の家族を表すべく撮られた60枚の写真のなかでもとりわけ有名なこの写真が、最新の画像処理技術により生まれ変わった。再公開された新ペイルブルードットは、元の写真よりも明るく見える。 ・太陽の光を再現「ペイルブルードット」という名は、作家で天文学者のカール・セーガンの本のタイトル(日本版タイトルは『惑星へ』)。カール・セーガンは当時、写真を撮ることをNASAに提案した。 他にも太陽系にある6つの惑星を撮影しているが、この写真では地球の周りに星は見当たらない。 広大な空間にポツンと浮かぶ点が我々の地球。元の写真では孤独感がより強烈だったが、2020年公開版は下方に光

                                                                                30年前ボイジャーが撮影した最も孤独な地球、「ペイルブルードット」が再公開! | Techable(テッカブル)
                                                                              • ビジネスリーダー必読!「21世紀の新しい教養」SF

                                                                                すぎもと・りゅうこ/神戸市出身。北海道新聞社記者を経て、2002年に北京留学。06年に東洋経済新報社に入社、記者や『中国会社四季報』編集長、週刊東洋経済副編集長などを経て2019年6月にダイヤモンド社に入社。グローバル担当副編集長。猫とテクノ音楽を愛好し、エリック・ホッファーを心の師とあがめている。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 どんな本を読むかは、その人の知性と感性を如実に表す。実利には直結しないが、教養として読む本は特にそうだ。テクノロジーで社会とビジネスが激変している現代、新しい教養として手を伸ばしたいのはSF小説である。 SFの父といえば『海底2万里』を書いたフランス人作家、ジュール・ヴェルヌ。英国人アーサー・C・クラークの『幼年期の終わり』『2001年宇宙の旅』は、時代を超えて読まれ続けている。とはい

                                                                                  ビジネスリーダー必読!「21世紀の新しい教養」SF
                                                                                • カール・セーガンの言葉 - life is short the word is great

                                                                                  尊敬する人を1人挙げるとしたら、オプラ・ウィンフリー。 25年間、アメリカの『オプラ・ウィンフリー・ショウ』の司会者だった人です。 67歳のオプラは今も別の形で活躍していて、多くの人々を勇気づけています。 最近、彼女のウェブサイト(www.oprahdaily.com)で見た天文学者、カール・セーガンの言葉。 「勇気のある質問と深みのある答えが、世界を意義あるものにする」 周りの人々や物事に日々感謝することも大切だけど、不完全な世の中に問うことも大切。 さらに問うだけじゃなく、答えを求めて深く考えることも大事だということを思い出させてくれる言葉です。

                                                                                    カール・セーガンの言葉 - life is short the word is great