並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

コーディング 英語学習の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 2022年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク年間ランキング」の2022年版を発表します。上位トップ100の記事をピックアップしました(集計期間:2021年12月11日~2022年12月10日)。 2022年 はてなブックマーク年間ランキング(2021年12月11日~2022年12月10日) 順位 タイトル 1位 【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付) 2位 逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお 3位 150 分で学ぶ高校数学の基礎 4位 ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena|note 5位 【アメリカで話題】ただ座るだけ!股関節がみるみる柔らかくなる「90/90ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン 6位 Amazonプライムビデオで観てほしい

      2022年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース
    • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

      TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

        プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
      • 実践英語 - とあるソフトウェアエンジニアの方法論

        大英博物館 ロゼッタストーン 記事のねらい 読者の英語力が上がる 注意 科学的根拠はありません。再現性も未確認です。とあるソフトウェアエンジニアがチラシの裏を公開した程度に過ぎません。 筆者の英語力 ネイティブレベルの英語力は持ってませんが、アメリカで7年以上働いてます。 OctopusをOculusに聞き間違えられることはないと思います。たぶん。 と、さりげなく、どこで働いているか暗示してみたところで、本題に入ります。 ロードマップ この記事は、とあるソフトウェアエンジニアが実践として語る、英語学習の方法論です(6年間の実体験を元に、http://blogger.splhack.org/2014/09/blog-post.html を洗練させたものです。前述通り、科学的根拠はありません。アメリカの会社のコーディングインタビューを通り、一日中英語だけの環境で働きながら、他のソフトウェアエン

          実践英語 - とあるソフトウェアエンジニアの方法論
        • ChatGPTを最強の学習ツールにする方法 - Qiita

          こちらの記事は随時追加更新していきます 記事の内容 何かと話題のChatGPTですが、今回はこのChatGPTをプログラミング学習として活用し、 「最強の学習ツール」にしてしまおうという記事になります。 内容を書き換えれば、英語学習などにも置き換えることができます。 筆者の関連記事 ChatGPTはそのチャット内で質問した内容を記憶しそれによって回答が異なるケースがあります。 もし、意図した回答が得られない場合などは「New chat」から新たに質問するなどの工夫が必要です。 そして、ChatGPTからの回答内容はあくまでも一つの例であるという認識で向き合いましょう。 アジェンダ 登録方法 質問のコツについて ロードマップ(カリキュラム)を提案してもらう ふんわりとした内容を具体的にしていく 更に深掘りして手順を教えてもらう 「何がわからないかわからない」状態をなくしていく 次のレベルアッ

            ChatGPTを最強の学習ツールにする方法 - Qiita
          • GWにChatGPTについて振り返りたい人向けまとめ - まなめはうす

            今や毎日耳にするChatGPTだけれど、そもそもどんな風に話題になってきたのかをこのGWを利用して振り返りたいって人もいるはず。そんな人のためにChatGPT関連ニュースをまとめておきましたので、ぜひご利用ください! 良い振り返りで、良い人生を。 このタイトルだけでもChatGPTに食わせて、話題の流れをまとめてもらうのが一番かも? 週刊東洋経済 2023/4/22号(ChatGPT 仕事術革命) 作者:週刊東洋経済編集部東洋経済新報社Amazon 2020/06/01 あまりに高精度のテキストを作り出してしまうため「危険すぎる」と問題視された文章生成言語モデルの最新版「GPT-3」が公開 - GIGAZINE 2020/07/21 GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ 2020/07/22 「GPT-3」は思ってたより「やばい」ものだった。話し言葉でプログラミングまでこなすAI

              GWにChatGPTについて振り返りたい人向けまとめ - まなめはうす
            • SoundCloudに転職した

              2019年12月17日Cookpad(イギリス支社)を6月に退職し、7月からベルリンに移りSoundCloudで働いている。 日本を離れてから3年が経つ。何かしらの形で情報発信しないと日本での人間関係が文字通りゼロになってしまいそうなので近況を綴ることにした。ついでに、誰かの参考になれば尚嬉しい。 誰?2014年にCookpad入社。直後からiOS Tech Leadとして海外事業の立ち上げに従事し、2017年からは海外事業の拠点であるイギリスに出向。2019年7月にドイツに移りSoundCloud入社、現在に至る。『Swift実践入門』の著者の一人。 前職のことについてあまり言及しないが、端的に言うと素晴らしい職場だった。優秀なメンバーと刺激的なプロジェクトから多くを学んだ。こうして新しい挑戦ができるのも前職で成長する機会に恵まれたからに他ならない。日本・海外共に積極採用しているはずなの

              • ChatGPTのコア技術「GPT」をざっくり理解する - Qiita

                ※本記事はOracleの下記Meetup「Oracle Big Data Jam Session」で実施予定の内容です。 ※セミナー実施済の動画に関しては以下をご参照ください。 本記事の対象者 これから機械学習を利用した開発をしていきたい方 機械学習のトレンド技術を知りたい方 なるべく初歩的な内容から学習したい方 はじめに Transformerの登場以降、著しい技術革新が続くここ数年、特にOpenAI社のChatGPTのサービス開始以降、おびただしい数の技術ブログや記事がインターネット上に存在する中、本記事に目を留めていただいてありがとうございます。 この勉強会では、専門用語や難解な公式を極力排除し、初学者の方々を対象に、「そもそも自然言語の機械学習ってどういうもの?」、「言語モデルって要するに何?」というところからGPTをざっくり理解することを目的としています。従って、本記事に記載のあ

                  ChatGPTのコア技術「GPT」をざっくり理解する - Qiita
                • Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース

                  ※夏のビッグセール、およびキャンペーンは終了しました。ご応募ありがとうございました。なお、Udemyの講座修了者を対象とした「学習応援キャンペーン」は9月30日まで実施中です。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」では、2023年8月22日(火)から夏のビッグセールを開催します。対象の講座が1,200円から購入可能と、なかなかチャレンジできなかった新しい領域を学習するにはとってもお得なチャンス。 今回のセール対象講座から、ChatGPTやMidjourneyといった話題の生成系AI、その基礎となる大規模言語モデル(LLM)の入門や実装を扱う講座といった人気のトピックに加えて、アプリケーション開発やプロジェクトマネジメント、さらには英語学習など、ステップアップを目指すITエンジニアにオススメの中級から上級の講座もピックアップして紹介します。 Udemyで勉強を始めたいけれど、いろいろ

                    Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース
                  • アメリカで大学院修了してニューヨークに引っ越してソフトウェアエンジニアとして働きだしてカリフォルニアに戻ってきてシリコンバレーでAmazonに転職した - from __future__ import katryo

                    いろいろあっていまはシリコンバレーで Amazon.com Services LLC (つまりAWSです)でSDE (Software Development Engineer) として働いている。AWSのAIとデータベースに関するあるサービスを開発中。主にフロントエンドを担当。どこまで書いていいのかわからないのでとりあえずぼかしておく。 前回の記事からだいぶ時間が経ってしまった。二年半も過ぎると過去の自分が他人のように思えてくる。この時点からの主な出来事を並べるとこうなる。 2019年5月: 南カリフォルニア大学(University of Southern California, USC)のコンピュータサイエンス修士課程(MS in Computer Science - Scientists and Entineer)を修了。 2019年6月: ニューヨークシティに引っ越す。 2019

                      アメリカで大学院修了してニューヨークに引っ越してソフトウェアエンジニアとして働きだしてカリフォルニアに戻ってきてシリコンバレーでAmazonに転職した - from __future__ import katryo
                    • 日本企業は社員を「子ども扱い」し、学ばない大人が増える 自発性が低い日本人にとって「リスキリング」が必要な理由

                      JAC Digital主催のイベント「リスキリングは本当に仕事に生かせるのか? VUCA時代、可能性を広げるためのキャリアの育て方」の模様をお届けします。元・日本マイクロソフト業務執行役員でJAC Digitalアドバイザーの澤円氏が登壇し、これからの時代のキャリアについて深掘りしました。本記事では、仕事に直結しない学びの重要性や、リスキリングにおすすめの学習法について語りました。 日本人は“勉強をしていない人”の割合がダントツ 澤円氏:そして、あえてここで、「日本」という非常に大きい主語を使いたいと思います。日本が残念な状態になった理由を、今からお話ししていきます。 これは、僕の本にも書かせてもらいましたが、(スライドに出ているグラフは)データとして出ているんですよね。日本は、「社外の学習・自己啓発を『とくに何も行っていない』人の割合」が、ダントツ(1位)です。 グローバル調査をして、こ

                        日本企業は社員を「子ども扱い」し、学ばない大人が増える 自発性が低い日本人にとって「リスキリング」が必要な理由
                      • ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書(2019年4月〜2020年3月)

                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Relations アドボケイトの山本です。 ヤフーにはエンジニアやデザイナーといったクリエイターの活動を支援する制度「My Polaris」があり、その中の1つにクリエイターが常に自身の技術力向上を図れるよう学習活動を支援するための「技術活動費用補助制度」というものがあります。 去年8月に2018年4月から2019年3月の期間でこの制度がどのように活用されたか集計した結果を公開したのですが、本記事では2019年4月から2020年3月の集計結果を紹介します。 昨年の記事:ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書 〜 技術活動費用補助制度のデータから見る興味関心 技術活動費用補助制度とは? 冒

                          ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書(2019年4月〜2020年3月)
                        • TOEIC985点でも会話レベルは低かった私がたどり着いた、英語で働く3つのマイルール

                          社内公用語に英語が導入され、外国人を採用する企業が増えるなど、ビジネスにおいて身近なものとなりつつある「英語でのコミュニケーション」。一度は海外で働いてみたい読者もいるのでは? けれども「うまく発音できない」「語彙力が足りない」など、英語に苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか。 Amazonシアトル本社で働く鵜飼勇至さんは、本業の傍ら、ブロガーとして海外就職や海外生活、英語学習に関する情報を発信しています。そんな鵜飼さん曰く、英会話で自分の思いを伝える際に重要な「3つのルール」がある、とのこと。果たしてどんなことなのでしょうか。実際にアメリカで働くなかで身につけた「伝えるコツ」について話を伺いました。 鵜飼勇至Amazon Game Studios シニアプロダクトマネジャー 東京大学工学部及び同大学院にてロボット工学を学ぶ。新卒で外資系コンサルティングファームに入社。数年後、ITメ

                            TOEIC985点でも会話レベルは低かった私がたどり着いた、英語で働く3つのマイルール
                          • 恥を忍んでお聞きします。現在情報系学部の大学2年生です。昔からGoogleでエンジニアとして働きたいという思いが強く、それがゴールではいけないという意見をよく見かけますがその先はこれから見つけていくとして、とにかくGoogleで働きたいです。そのためにはどうすれば良いでしょうか。どうすればいいというのも困る質問だとは思いますが、なるべく具体的な回答をいただきたいです。 | mond

                            恥を忍んでお聞きします。現在情報系学部の大学2年生です。昔からGoogleでエンジニアとして働きたいという思いが強く、それがゴールではいけないという意見をよく見かけますがその先はこれから見つけていくとして、とにかくGoogleで働きたいです。そのためにはどうすれば良いでしょうか。どうすればいいというのも困る質問だとは思いますが、なるべく具体的な回答をいただきたいです。 確かに入社がゴールとかいうといろいろ説教する人はいますが(自分もそうですが)、それはそれとしてべつに恥でもなんでもないと思いますよ。 まず、大学の情報系の講義をきちんとうけ、よい成績を取ることを目指してください。すべてでA(優)をとるぐらいの気持ちでがんばってください。大学(とくに学部)でやるような内容はソフトウェア技術者として仕事をするうえでの基礎となります。多くの内容は直接使うことはあまりないにしても知っておいて損はない

                              恥を忍んでお聞きします。現在情報系学部の大学2年生です。昔からGoogleでエンジニアとして働きたいという思いが強く、それがゴールではいけないという意見をよく見かけますがその先はこれから見つけていくとして、とにかくGoogleで働きたいです。そのためにはどうすれば良いでしょうか。どうすればいいというのも困る質問だとは思いますが、なるべく具体的な回答をいただきたいです。 | mond
                            • 画像生成AI・ChatGPT・ゲーム開発・アプリ開発・AWS資格など新たなスキルを手に入れて人生をステップアップするUdemy講座まとめ

                              新しいスキルを手に入れると、市場価値が高まって収入が増えたり、クリエイターという新たな立場を手に入れることで将来的に自分の名前自体がブランド化して自立性の高いキャリアを築けるものですが、新たに物事を学んで習得するのは一人ではなかなか難しいものです。そうした新たなスキルを身につけようとする人を現場で活躍する講師によるムービー形式の分かりやすい講座で支援してくれるサービスがオンライン学習プラットフォームの「Udemy」で、AI関連の先進的な講座から、資格関連の手堅い講座まで幅広いラインナップが取りそろえられています。ちょうどUdemyが5月16日(火)から5月24日(水)まで、対象講座を1200円~という手頃な価格で購入可能なセールを実施しているとのことなので、人生のステップアップに役立ちそうな講座を6つピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | U

                                画像生成AI・ChatGPT・ゲーム開発・アプリ開発・AWS資格など新たなスキルを手に入れて人生をステップアップするUdemy講座まとめ
                              • IT業界に転職した話(2018-2019) - rubyu's blog

                                直近1年ほどで人生が大きく動いたので、忘れないうちに文章にしておこうと思います。 よくある転職の話です。 昔を振り返ってみると、僕はあまり学問に興味があるタイプの人間ではありませんでした。 ろくすっぽ勉強しないまま小中と進学し、高校受験に際しても無勉強で高専に挑んで当然のように落ちたりしてました。 中学の半ばあたりでCSに興味が芽生えたのですが、その興味を勉強という行動に結び付けることができず。単にコードを書いて遊んでただけ。 いい大学に行っていい会社に就職するんだというお話は、進路を決めるための折々の機会に、繰り返し学校の先生方から聞かされたのですが、そのお話の意図するところを掴めなかったのですね。 そうして僕は選択したわけです。いい会社に就職する…どころか、進学すらしないという選択を。 いい会社に就職できなかったケース 家業手伝い(農業) 僕は農家になりました。 農業は最高! 植物は勝

                                  IT業界に転職した話(2018-2019) - rubyu's blog
                                • AI-UXとAX(AI Transformation)というLayerXの挑戦|福島良典 | LayerX

                                  このように有言実行してきたのがLayerXの歴史であり、AI-UXとAXに関しても有言実行して実現していきます。 (2024/1/9追記) 偶然ではありますが、2024年1月にGoogle ResearchもAI-UXに関する記事を出していました。 ここではAI-UXの責任性。どうやってバイアスの少ないAI-UXを実現していくのかがメインで紹介されています。 AI-UXとAX(AI Transformation)ChatGPTの衝撃はみなさんの記憶に新しいと思います。技術的な進化の速さはもちろんのこと、スマホ以来、久々に登場したUXの転換点であることも重要です。ChatGPTに刺激されて、今後さまざまなアイデア、UXが実現していくでしょう。 この変化から生まれる体験を、AI-UX(※弊社の造語です)と名付けたいと思います。AI-UXは、「AIを前提とした理想のUX」です。 大事な点は、AI

                                    AI-UXとAX(AI Transformation)というLayerXの挑戦|福島良典 | LayerX
                                  • Amazon米国本社の日本人に聞く、ビジネスで英語を使えるようになる「3つのマイルール」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

                                    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 社内公用語に英語が導入され、外国人を採用する企業が増えるなど、ビジネスにおいて身近なものとなりつつある「英語でのコミュニケーション」。一度は海外で働いてみたい読者もいるのでは? けれども「うまく発音できない」「語彙力が足りない」など、英語に苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか。 Amazonシアトル本社で働く鵜飼勇至さんは、本業の傍ら、ブロガーとして海外就職や海外生活、英語学習に関する情報を発信しています。そんな鵜飼さん曰く、英会話で自分の思いを伝える際に重要な「3つのルール」がある、とのこと。果たしてどんなことなのでしょうか。実際にアメリカで働くなかで身につけた「伝えるコツ」について話を伺いました。 PROFILE

                                      Amazon米国本社の日本人に聞く、ビジネスで英語を使えるようになる「3つのマイルール」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
                                    • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                                      画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                        画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                                      • 今話題の「Dify」でコントリビューターになったお話

                                        はじめに 自社開発企業のAI部門でインターンしている25卒のエンジニアです。 趣味と仕事で生成AIのチャッチアップをしていると、 LLMアプリ開発プラットフォーム「Dify」というOSSが盛り上がってることを知りました。 (2023/5/14に最初のコミットがされ、2024/5/4のStar数は26kを超えています) ローカルにクローンして使ってみた LLMのチャットボットやプロンプトのフローをGUIで作れて、LambdaとStepFunctionでを実装していた自分にとっては衝撃でした。良くも悪くも今までの実装がひっくり返される気がしました笑 OSSのコードをちゃんと読むのが初めてで、「ふ〜ん中身のコードこんななってるんだ〜」と眺めていると。。。。 あれ??? writeOpnerの所にニョロニョロが見えるぞ??スペルミス?? 他のファイルもwriteOpnerの変数でニョロニョロを発見

                                          今話題の「Dify」でコントリビューターになったお話
                                        • サイボウズに入社して4年が経ちました - 別にしんどくないブログ

                                          今年の9月1日でサイボウズに入社して4年が経ちました。 本当に様々な経験をさせてくれたので、入社当時からこれまでを振り返りたいと思います。 COVID-19の襲来 フロントエンドエキスパートチーム プロダクトオーナーを経験した 英語が公用語の新規IAMプロダクトチームへ参加 フロントエンドアーキテクトとして働いた マネージャーになった 社内でのOSS活動 人事としてエンジニア採用に取り組んだ まとめ 「サイボウズに入社して1年が経ちました」ブログ書いたときから様々なことがあったので、長くなりそうです。 shisama.hatenablog.com COVID-19の襲来 いきなりネガティブな話題ですが、この4年間のほとんどがコロナ禍でした。 とはいえ、何か働くのに影響があったかというと週2のオフィス出勤と出張がなくなったぐらいです。 コロナ以前から週3で在宅勤務していて、チームメンバーも東

                                            サイボウズに入社して4年が経ちました - 別にしんどくないブログ
                                          • 外資テック企業の技術面接(英語)を突破する英語力を最強コスパで身につける方法|Keisuke@外資ITエンジニア

                                            「外資系のテック企業など、英語が公用語の会社では、それはそれは高い英語力が求められるのではないか…」 このような誤解を撲滅し、日本人エンジニアを世界にもっと輩出していくために本noteを書きました。 僕は新卒のときに英語でのコーディング面接のある会社を3社受けましたが、英語力の不足が原因で落ちることはなかったです(=初回の英語面接で落ちることはなかったので、英語力の足切りラインは超えていたと考えてます)。 僕自身、英語が公用語の会社でエンジニアとして1年以上やってきた中で、社内で求められる英語力がどのぐらいなのか肌感を持って語ることができますし、周りの日本人エンジニアの話も聞いた上でこのnoteを書いているので、それなりに信頼性はあるはずです。 本記事で伝えたいメッセージを集約すると、 「エンジニアがBigTechの日本法人の選考を突破するのに必要な英語力はとても低いので、ギリギリの英語力

                                              外資テック企業の技術面接(英語)を突破する英語力を最強コスパで身につける方法|Keisuke@外資ITエンジニア
                                            • 個人開発とウェブエンジニアとして就職するために必要な技術は全く違う - かとのぼのマイコード・マイライフ

                                              最近、「個人開発で必要な技術」と「エンジニアとして企業に就職するために必要なスキル」が全く異なると思いました。 色々ずっと観察してて、個人開発とエンジニアとして就職するために必要な技術は全く違うという結論に達した。 — かとのぼ (@katonobo1) October 9, 2019 個人開発とエンジニアとして働くために必要な技術 インターネットで、「個人開発者」と「エンジニア」と「エンジニアになろうとしている初心者」で話題に上がる内容はかなり異なります。 私は個人開発者サイドですが、ウェブエンジニアが身につけるべき技術と言われるもので、自分が知らない知識が頻繁に出てきますし、逆に個人開発で話題になる話がエンジニアではあまり広まらないなどがあります。 個人開発者とウェブエンジニアを比べて、必要な技術や守備範囲を個人的なイメージでいうと、 個人開発:守備範囲が開発、運営、宣伝ととにかく広い

                                                個人開発とウェブエンジニアとして就職するために必要な技術は全く違う - かとのぼのマイコード・マイライフ
                                              • 【Google Adsense】PV数を増やせば増やすほど収益が減る意外な理由 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                                                ブロガーのモチベーションのひとつにPV数(アクセス数)があります。 一般的にPV数が多いブログほど価値があるとみなされ、 世間からも評価される傾向があります。 確かに読者は少ないより多いに越したことはありません。 もしあなたが趣味でブログを運営しているなら、 PV数をゴールにするのはまったく問題ありません。 しかし、もしブログの収益化を考えるのであれば、 PV数をゴールにするのはナンセンスです。 来店数はめちゃくちゃ多いのに、全然商品が売れない店は果たして価値があるでしょうか? 僕はこのブログで何度か「アクセスは質が重要である」と述べてきました。 www.specializedblog.com アクセスの質を意識せずにむやみやたらにPV数を増やしても、 ザルに水を流しているようなものです。 自分でビジネスをしていてブログを「 収益媒体」ではなく、「集客媒体」にしている人は、このアクセスの質

                                                  【Google Adsense】PV数を増やせば増やすほど収益が減る意外な理由 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                                                • 【具体例あり】4年以上Ankiを使い英単語の学習を続ける7つの理由

                                                  悩む男性 英単語の暗記用にAnkiというアプリが良いと聞いたけど、 ・そもそもAnkiってどういうアプリなの? ・Ankiの価格は? ・Ankiって何がそんなにすごいの? ブログ運営者 このブログを運営しています稲垣達也(@T_Inagaki_GC)と言います。 僕は2017年に英語の勉強開始してから現在まで、ほぼ毎日Ankiを使い続けています。 本記事を最後まで読んで頂くことで、これらの疑問を解消します。 本記事は、Anki使用歴4年以上、総復習カード枚数32万枚を超える僕が、Ankiの素晴らしさをただただ訴えるという内容です笑 僕が今までに達成したTOEIC満点、英検1級合格、TOEFL 108点、Versant 72点は、Ankiがなければ成し遂げられなかったと自信を持って言えます。 それくらい素晴らしいアプリであるため、1人でも多くの英語学習者にこの素晴らしさを知って欲しいという思

                                                    【具体例あり】4年以上Ankiを使い英単語の学習を続ける7つの理由
                                                  • 2020年 OSS 活動振り返り - sosukesuzuki’s blog

                                                    https://sosuke.dev をブログにしていたんですが、わけあってドメインを失効してしまったのでしばらくの間ははてなブログに書くことになりそうです。 2020 年ももうすぐ終わります。今年は OSS の開発に多くの時間を費やしてきた実感があるので、実際どのプロジェクトで何ができて逆に何ができなかったのか振り返り、そして来年はどのように OSS と向き合っていくのか考えていこうと思います。 (GitHub Sponsors できない(免許もパスポートもない)ので、僕の活動を応援してくれる人がいたら下のほしいものリストからアマギフを aosukeke[at]gmail.com まで送ってくれるととても嬉しいです) www.amazon.jp 主に関わったプロジェクト ずっと JavaScript ツールチェイン系のプロジェクトに関わっていて、主に Prettier と Babel の

                                                      2020年 OSS 活動振り返り - sosukesuzuki’s blog
                                                    • 【保存版】Qiita歴代ストック数ランキング100【自動更新】 - Qiita

                                                      いいね数ランキングも出しています 【1位】Markdown記法 チートシート(13944ストック) 執筆者:@Qiita 投稿日:2011年11月4日 更新日:2024年2月22日 【2位】プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】(12558ストック) 執筆者:@Ted-HM 投稿日:2015年9月10日 更新日:2023年7月20日 【3位】ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】(11112ストック) 執筆者:@jacksuzuki 投稿日:2016年5月16日 更新日:2019年3月9日 【4位】ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習(8592ストック) 執筆者:@hirokidaichi 投稿日:2014年5月25日 更新日:2019年3月16日 【5位】うまくメソッド名を付けるための参考情報(8228ストック) 執筆者:@

                                                        【保存版】Qiita歴代ストック数ランキング100【自動更新】 - Qiita
                                                      • 【開催報告】第 2 回 クラウド時代のエンジニア像とは?〜サイバーエージェント、レアジョブテクノロジーズ、CARTA HOLDINGS、キュービック と語る、エンジニアが成長するために必要なこと〜 | Amazon Web Services

                                                        Amazon Web Services ブログ 【開催報告】第 2 回 クラウド時代のエンジニア像とは?〜サイバーエージェント、レアジョブテクノロジーズ、CARTA HOLDINGS、キュービック と語る、エンジニアが成長するために必要なこと〜 ソリューションアーキテクトの駒原雄祐です。2022 年 11 月 4 日に、「第 2 回 クラウド時代のエンジニア像とは?」を開催しました。去る 6 月 28 日に開催された第 1 回では、エンジニア組織における、「採用」「育成」「組織づくり」の 3 つの軸で、様々なステージのデジタルネイティブ企業 4 社によるセッションとパネルディスカッションを実施し、大変好評をいただきました。その第 2 弾となった今回は、「エンジニアの成長」をテーマとし、サイバーエージェント、レアジョブテクノロジーズ、CARTA HOLDINGS、キュービックの 4 社のキー

                                                          【開催報告】第 2 回 クラウド時代のエンジニア像とは?〜サイバーエージェント、レアジョブテクノロジーズ、CARTA HOLDINGS、キュービック と語る、エンジニアが成長するために必要なこと〜 | Amazon Web Services
                                                        • ISM LT 祭り 2022 開催レポート - In-house SEO Meetup

                                                          しわーっす!(挨拶)、ISM 実行委員の高野です。 2022年も残り少しですね。「クリスマスに一番欲しいものは休息」と言いたいぐらい疲れているので、年末年始はゆっくり休みたいと思います。 (去年のレポートでも同じことを書いていました) さて、In-house SEO Meetup では 2022 年 12 月 23 日に、9 年連続となる LT 祭り(※)をオンラインで開催しました。(※ LT とはライトニング トークの略で、短い時間でのプレゼンのこと) 今回のレポートでは各セッションの紹介を、私の感想も添えてお届けしたいと思いますが、合計 16 セッション分と長いので、1 つずつ感想と実況をまとめていきます。 (実況ツイートが多くて読み込みが重たすぎたので、画像にしてる箇所もあります) スポンサー セッション:デジタルシフト 鈴木さん テーマ:SEO の実装の問題をツールを使って解決する

                                                            ISM LT 祭り 2022 開催レポート - In-house SEO Meetup
                                                          • 今週のはてなブログランキング〔2023年4月第4週〕 - 週刊はてなブログ

                                                            はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。4月16日(日)から4月22日(土)〔2023年4月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 人生を仕組み化していったら結婚できた件 - Amosapientiam by id:yuchiki1000yen 2 シンギュラリティは来ない - きしだのHatena by id:nowokay 3 どうやって「10000時間」の英語学習を楽しい時間に変えるのか?──『英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 4 「現在大学生。誕生日に親から950万円入った自分名義の口座の通帳を渡された。どのように運用したらいいか?」 - 斗比主閲子の姑日記 by id:topisyu 5 モダンなテストレベル設計(ユニットテスト~シス

                                                              今週のはてなブログランキング〔2023年4月第4週〕 - 週刊はてなブログ
                                                            • グーグル翻訳に打ち勝つ「DeepL」の世界戦略 CEOが明かす「言語AIの将来」

                                                              グーグル翻訳に打ち勝つ「DeepL」の世界戦略 CEOが明かす「言語AIの将来」:ビジネスモデルに迫る(1/3 ページ) 今やビジネスで活用する機会が少なくない翻訳ソフト。グーグルなどさまざまな企業が独自に開発し、提供している。 中でも企業をはじめ高い評価を得ているツールがDeepLだ。DeepLは2017年8月にサービスを開始した機械翻訳サービスで、独自のAIを用いた高い精度の翻訳を提供している。本社はドイツのケルンにあり、全世界で500人以上の従業員が働いている。 特に日本語訳において、「グーグル翻訳よりも品質が高い」といわれることも珍しくない。多くの企業が、日本語訳されていないレポートを読む際などに活用している。個人の利用はインターネット上で、無料で使用することが可能だ。加えて、情報の匿名性に配慮する企業向けに、「DeepL Pro」というサービスも提供している。 近年、ChatGP

                                                                グーグル翻訳に打ち勝つ「DeepL」の世界戦略 CEOが明かす「言語AIの将来」
                                                              • 英語学習は「話す」ことが大切!グローバル組織で働くエンジニアに聞く、学習方法と働き方 - Findy Engineer Lab

                                                                日本人の英語力が低いと問題視される一方で、組織をグローバル化する国内企業が増加。英語の学習方法に悩む方も少なくないのではないでしょうか。 そこでファインディは「メルカリ・マネーフォワードのグローバルなエンジニア組織で働く中でやってきたこと」と題したイベントを開催。 英語環境で開発を進めているマネーフォワードの西村さん、メルカリの宮崎さんにお話をお伺いしました。 お二人が英語を身につける上で大切だと感じたのは「話すこと」なのだそう。本稿では、イベント中に語られた具体的な学習方法や英語環境で働く上で苦労したエピソード、その解決方法についてまとめています。 ■パネリスト 西村 由佳里さん 株式会社マネーフォワード / Backend Engineer 奈良県出身。小学生のころ自作PCにハマりエンジニアの道へ。大手化学メーカー情シス子会社でインフラエンジニアとしての経験を積んだのち、マネーフォーワ

                                                                  英語学習は「話す」ことが大切!グローバル組織で働くエンジニアに聞く、学習方法と働き方 - Findy Engineer Lab
                                                                • 認知心理学者が教える「効果的な学習のための6つの戦略」 1つからでも試す価値あり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  数十年にわたる認知研究に裏打ちされた「6つの効果的な学習戦略」を、認知心理学者らが明確に提示してくれました。日々勉強に勤んでいるのに結果が出ない……そう悩むみなさまに紹介しましょう。 効果的な学習のための6つの戦略 認知心理学者のミーガン・スメラッキ氏らは2018年に、以下6つの効果的な学習戦略を認知研究のジャーナル『Cognitive Research:Principles and Implications』で発表しました。 Spacing(Spaced practice) Retrieval Practice Elaboration Interleaving Concrete Examples Dual Coding 6つの学習戦略の詳細 それぞれを詳しく説明します。 1.「Spacing」:間隔 たとえば2週間にまたがる分散させた学習の合計5時間は、一度に5時間続けて学習するよりも効

                                                                    認知心理学者が教える「効果的な学習のための6つの戦略」 1つからでも試す価値あり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 白山文彦について〜海外挑戦編〜|父

                                                                    エンジニアと英語Atlassianの一件があってから、どれほど満たされたエンジニア生活を送っていても僕の心の中には常に「海外でソフトウェアエンジニアに挑戦したい」という情熱がずっと消えない日焼け跡のように燻り続けることになった。 英語を使って働いてみたいという思いを抱いたのは初めてではない。 これまでのソフトウェアエンジニア人生を通じて、僕は常に若く聡明な同僚たちに対する劣等感に苛まれてきた。かたや幼少期から一度の回り道もすることなく大学で情報科学の門を叩き、複雑な確率論だの組合せ論だのを何年もかけて研鑽してきた英俊たち。対するこちらは何も考えずに京都の名門動物園の門をくぐり、貴重な20代前半をパチンコ屋と雀荘の煙の中で大当たり確率だの両面待ちの組み合わせでロンだの言って過ごしてきたゴロツキである。土台勝負になるはずがないのだ。 一方、僕が二度の大学生活を通して身に付けた英語は意外な武器で

                                                                      白山文彦について〜海外挑戦編〜|父
                                                                    • 【保存版】ChatGPTの使い方 定番の質問文47コ~3つの要素・8つのパターンを理解し、AIチャットを使いこなす!

                                                                      超話題のAIチャット「ChatGPT」、世界中で利用者が急拡大し、ビルゲイツ・イーロン・マスク等の有識者が「大きな革命」「AIの進化」と絶賛・驚嘆を意を表明しています。 しかし、AIはあくまでツール。使いこなす人間側の知識やスキルが必要です。 そのためのスキルが「AIへの質問力=プロンプト・エンジニアリング」で、AI時代の必須スキルの一つと言われています。 この動画では、この質問力について、「3つの要素・8つのパターン」に整理した上で、具体的な47コの文例について実例をもとに見ていきます。 00:00 イントロ 01:10 本日の内容 02:31 ChatGPTを使いこなす3つの要素・8つのパターン 03:57 プロンプト・エンジニアリングの3要素 04:37 具体的な8つのパターン 07:58 パターン別の47コの質問文 08:17 問い1:質問・文章作成 11:52 問い2:要

                                                                        【保存版】ChatGPTの使い方 定番の質問文47コ~3つの要素・8つのパターンを理解し、AIチャットを使いこなす!
                                                                      • 【勉強会レポ】: ハイパーカジュアルゲームナイト - Raspberlyのブログ

                                                                        勉強会のレポート(メモ)です。 参加したのはこちら「ハイパーカジュアルゲームナイト - 世界のみんながすぐ遊べる、すぐに伝わる面白さをつくる -」 会場はユニティ・テクノロジーズ・ジャパンさんです。 meetup.unity3d.jp ハッシュタグ : #ハイパーカジュアルゲームナイト このイベントは ハイパーカジュアルゲームを作ることの楽しさを共有することをメインとします。 興味をもってくれるとうれしいです。 スライドや動画はこちら learning.unity3d.jp learning.unity3d.jp #1 ハイパーカジュアルの説明とゲーム作りの話 ハイパーカジュアルとは プロトタイプ ハイパーカジュアルで気に入っていること 質疑応答 1. 採用時に、この人センスありそうだなぁと感じるものは何か? 2. 専門学生にハイパーカジュアルゲームを作らせたいがやる気がない場合どうするか

                                                                          【勉強会レポ】: ハイパーカジュアルゲームナイト - Raspberlyのブログ
                                                                        1