並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

サイパン 国の検索結果1 - 40 件 / 109件

  • 上皇さま 歴代天皇の中で最高齢に | NHKニュース

    87歳の上皇さまは2日、昭和天皇と並び、確かな記録が残るとされる歴代の天皇の中で最高齢となられました。 昭和8年12月23日に生まれた上皇さまは、2日で生まれてから3万2031日となり、在位中に崩御した昭和天皇と並ぶ長寿となられました。 これは確かな記録が残るとされる飛鳥時代の推古天皇以降の天皇の中では最高齢となります。 昭和天皇の活動記録である「昭和天皇実録」によりますと、昭和60年7月12日に84歳の昭和天皇が、江戸時代の後水尾天皇と並んで歴代の天皇の中で最高齢となった時には昭和天皇の意向で祝賀行事は行われませんでしたが、側近とともにうな重を食べたということです。 上皇さまは現在、新型コロナウイルスの感染が拡大し多くの人が困難に直面していることを案じるとともに、外出も控えられているということで、宮内庁によりますと、上皇さまの長寿を祝う行事は行われないということです。 上皇さまの歩み 上

      上皇さま 歴代天皇の中で最高齢に | NHKニュース
    • 【太平洋戦争】ポツダム宣言受諾後も降伏しなかった日本兵 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      太平洋戦争が終結した後もジャングルに残った残留日本兵 残留日本兵と聞いて、パッと思い浮かべるのはおそらく、28年間グアムに居残った横井庄一さんと、29年間フィリピン・ルバング島に居残った小野田寛郎さんではないでしょうか。 敗戦の報を聞いて、大部分の人は悔しく思うと同時に「やっと国に帰れるぞ」と思ったはずなのですが、横井庄一さんの「恥ずかしながら帰ってまいりました」という印象深い言葉が示すように、当時の軍人には敗けてノコノコ帰るくらいなら死んだ方がマシというメンタリティを持っていた人が少なくありませんでした。横井さんや小野田さん以外にも大勢、居残って戦う道を選んだ日本軍人がいました。 ほんの一部ではありますが、あまり名の知られていない残留日本軍人をピックアップしていきます。 1. 大場栄 「あまり知られてない」と言っておいて、のっけから有名な方を紹介してしまいます。すいません。 大場栄さんの

        【太平洋戦争】ポツダム宣言受諾後も降伏しなかった日本兵 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • 上皇さま88歳 米寿に 健やかで穏やかな日々 | NHKニュース

        上皇さまは、23日、88歳・米寿の誕生日を迎えられました。 宮内庁によりますと、上皇さまは、新型コロナウイルスの感染拡大によって、この1年、魚類の研究などで皇居を訪れる以外は外出を控え、東京・港区の仮住まい先で上皇后さまと静かに過ごされました。 体調に大きな問題はなく、毎日定時に起床・就寝して朝夕には庭を散策するなど、健やかで穏やかな日々を送られています。 側近からは国内外の感染状況や自然災害について説明を聴き、社会と人々に思いをはせながら、日々の出来事について話をされているということです。 上皇さまは、即位の前とあとにそれぞれ各都道府県を2巡し、外国訪問は合わせて42回、延べ115か国にのぼったほか、即位後、被災地を58回訪れ、55の離島を訪ねられました。 上皇后さまと当時のことや人々との出会いを思い起こし、今日に至る長い道のりを振り返られているということです。 同時に、今も変わりなく苦

          上皇さま88歳 米寿に 健やかで穏やかな日々 | NHKニュース
        • 「特攻隊は犬死にだった」発言の真意は「学生運動は一切合切ぜんぶ無駄だった」とブーム終了後にこすられたことの恨みだった

          うぃっちわっち(丁稚) ℗ @Witchwatch99 先週コレでバズってようやく落ち着いたんで。 私はリベラル界隈が特攻隊引き合いに出して来るの、自分達が中途半端に学生運動やって負けたのの言い訳にしてる様に見えるんですよ。 「サッサと足抜けして生き残った俺達が正解だ」って思いたいのだろうなって。 で、いつもの以下長文。 twitter.com/witchwatch99/s… 2023-12-16 16:34:40 うぃっちわっち(丁稚) ℗ @Witchwatch99 で、リベラル界隈が本当に特攻隊の様な「決死攻撃」を無駄だと思ってるかは「テルアビブ空港テロ」を見れば明らか。 この事件は「テロ行為」「決死攻撃」「無差別殺傷」という大三元揃ってて、それまで欧州の軍隊に対して組織的な抵抗が出来ずに蹂躙されてたイスラム圏の皆さんに英雄行為として称賛される事になり、以降現在に至るイスラム系テロ攻

            「特攻隊は犬死にだった」発言の真意は「学生運動は一切合切ぜんぶ無駄だった」とブーム終了後にこすられたことの恨みだった
          • 令和の絶対国防圏 - シロクマの屑籠

            令和の絶対国防圏。 もう、タイトルだけで言い切ってしまったような気がするが、令和時代の日本は、絶対国防圏の頃の日本になんだか似ていると思う。 絶対国防圏とは、アメリカの反攻作戦を受けて1943年9月の御前会議で決まった「絶対に守るべき」「ここが破れたら敗戦確定」とみなされた防衛ラインのことだ。 しかし上の地図をみていただいてもわかるように、この絶対国防圏、えらく範囲が広い。絶対国防圏が本土からみて南南東の方向に大きく張り出しているのは、ここにカロリン諸島などが含まれるためだが、こんなに広い範囲を絶対国防するのはかなり無理がある。 昭和の歴史〈7〉太平洋戦争 (小学館ライブラリー) 作者:木坂 順一郎出版社/メーカー: 小学館発売日: 1994/09メディア: 新書 小学館『昭和の歴史7 太平洋戦争』では、絶対国防圏を決定する御前会議について、以下のように記している。 けっきょく陸軍の「絶対

              令和の絶対国防圏 - シロクマの屑籠
            • シベリアに眠る父の埋葬地は、ゴミ捨て場と化していた【71年目の死亡通知】(上)

              それは、「71年目の死亡通知」だった。 2016年6月のこと、岩手県保健福祉部から突然、大きな茶封筒が送られてきた。開けてみると、厚生労働省からの「お知らせ」で、ロシア政府から提供されたシベリア抑留者に関する資料と日本側の保管資料を照合した結果、父親(増子浩一)のものと思われる資料が確認されたという前置きがあって、こう記されていた。 1.埋葬地 プリモルスク地方(沿海地方) 第4865特別軍病院・第1墓地 2.氏名 マスノ コイチ 3.生年月日及び階級 明治40年 兵 4.死亡年月日 昭和20年12月30日 そのうえ、驚いたことに、「お知らせ」には、ロシア語の資料の写しと、日本語に翻訳した「死亡証書」と「埋葬証書」まで添えられていた。 遺骨代わりの木片が入った骨箱を渡され、幼いころから父の戒名と没年が刻まれただけのからっぽの墓石に手を合わせてきた私にとって、それは初めて知る父の死についての

                シベリアに眠る父の埋葬地は、ゴミ捨て場と化していた【71年目の死亡通知】(上)
              • 戦争画は芸術かプロパガンダか 日本人は鑑賞禁止の美術展、「再現」した藤井光の視点:朝日新聞GLOBE+

                間もなく77回目の「終戦の日」(8月15日)がやってくる。日本の人口の8割以上が戦後生まれとなったいま、戦争の体験や記憶を継承することはますます難しくなっている。 一方でロシアによるウクライナ侵攻は世界に衝撃を与え、戦争の生々しい有様が報道を通じて日々伝わってくる。 遠ざかる過去の出来事と現在を、私たちはどのように結びつけることができるのだろうか。アートを通して戦争という歴史に接続する試みを紹介したい。 アーティストの藤井光は綿密なリサーチを通して歴史上の出来事に接近し、「リエナクトメント」(再演)という手法を用いて多くの作品を制作してきた。 先日東京都現代美術館で開催された「Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)2020-2022 受賞記念展」(2022年3月19日〜6月19日)注1)において、藤井は、日中戦争、太平洋戦争中に日本人画家たちによって描かれた「

                  戦争画は芸術かプロパガンダか 日本人は鑑賞禁止の美術展、「再現」した藤井光の視点:朝日新聞GLOBE+
                • 日本がなんど沖縄を踏みにじってきたか、数えてみた - Chikirinの日記

                  先週、沖縄にGoToし、あらためて沖縄、ってか琉球地域の歴史について勉強してきたので、そこで学んだことをまとめておきます。 あたしが学んだこと、それは、「日本はこんなに何度も沖縄を蔑ろにしてきてたんだ!」ってことでした。 いったい日本は何回、琉球・沖縄を踏みにじってきたのか、数えてみましょう。 1.琉球王国という独立国を、突然、日本の領土にした まずは歴史のおさらいから。 もともと沖縄は 1429年から1879年まで450年も続いた「琉球王国」という独立国でした。 そのころの東アジアには、 ・日本(室町時代から安土、そして江戸時代) ・中国(明や清王朝) ・朝鮮(李王朝) ・沖縄(琉球王国) などの国があったわけですね。 このうち国力的、文明的に圧倒的だったのは中国で、他の国はせっせと中国の王朝に貢ぎ物をしたり使者を送って国として認めてもらったり、技術者や宗教関係者を送って修行させていまし

                    日本がなんど沖縄を踏みにじってきたか、数えてみた - Chikirinの日記
                  • モードが変わったかも?! - もなかの気持ち

                    私は20代のころは、海外旅行に行くために仕事をしていたほど、 海外が好きで、たくさんの国に行ったわけではありませんが、 ハワイ、グアム、サイパン、オーストラリアなどに行きました。 とくに、ハワイは好きで、何度も行きました。 南の島が好きなんですけどね。 結婚式はハワイで挙げたのですが、 夫はあまり海外に興味はなく、 日本大好き人間なんです。 なので、なんとなく、 私のハワイ好きも影を潜めて、 いつしか、海外に行きたい。 できれば、ハワイに移住したいという感覚も 薄れ、おとなしくなり、 海外旅行へ行くのは、億劫感まで感じるようになっていました。 ところが、この間、映画館でトップガンを見てから、 何か、モードが変わったような感覚があるのです。 一時的なものかもしれませんが、 ハワイに行きたいこと。 妙に、行動的なこと。 小さなチャレンジを毎日繰り返していること。 チャレンジとは、ささいなことな

                      モードが変わったかも?! - もなかの気持ち
                    • サイパン行ったんだ罠

                      当方35才の独身おじさん。 旅好きなので、休みが取れるとアジア圏でバックパッカーやってる事が多いのだが、たまにはリゾート地でゆっくりしようという事で、最近スカイマークが新規就航セールやってるサイパン島に初めてふらりと行ってみた。ちょうど今日から日曜までの2泊3日の予定。 ところが着いてビックリ。サイパン島は意外に罠が多く、ぶらり1人旅にあまり向いていなさそうなのだ。以下、おじさんが初日の間に遭遇した罠を今後サイパン旅行を考えてる人に参考になるように記録してみる。 ◼️空港到着編 •空港に両替店がない ドル札持たずにサイパン来たので危うく詰みかける。あわてて空港スタッフに聞くとATMがあるのでそれを使えとのこと。空港の外のわかりにくい場所に1台だけあったので、独力で見つけるのは難しそう。Master CardのCirrus対応だったのでキャッシングでドル入手できたが、ATMが故障していたり(

                        サイパン行ったんだ罠
                      • 原爆・黒い雨から75年(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        日本に原爆が落とされて明日で75年。先日(7月29日)、原爆直後に降った黒い雨で被爆した人達が起こした裁判、いわゆる「黒い雨訴訟」の判決がでました。結果は原告側の全面勝訴ということで、原告側84名全員の被爆者健康手帳交付を、広島地裁は認めました。国の控訴期限は8月12日で、まだ判決が確定したわけではありませんが、それ以前に、黒い雨はなぜ降ったのでしょう。 黒い雨が降るまで当時の気象台職員が書いた図 爆発によって発生した風の流れや火災旋風(つむじ風)が生じたことがわかる 江波山気象館(旧広島地方気象台)提供 1945年8月6日、サイパン島の南にあるテニアン島から飛び立ったB-29爆撃機(エノラ・ゲイ号)が、午前8時15分、リトルボーイと呼ばれる新型爆弾を広島市上空で破裂させました。人類が初めて使った核兵器、原子爆弾です。この原子爆弾はそれまでの爆弾と何が違うかというと、とてつもない熱を発生さ

                          原爆・黒い雨から75年(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 解決策ない辺野古の軟弱地盤 できもせぬ基地建設で翻弄する一方、日本全土の基地化が進行 | 長周新聞

                          沖縄県名護市の辺野古新基地建設予定地について、防衛省は地盤改良工事のための設計変更を沖縄県に提出したが、沖縄県の玉城デニー知事は11月25日、不承認とした。今後、国側は法廷闘争に持ち込む構えを見せているが、沖縄県が不承認とした背景には「新たな米軍基地は沖縄に必要ない」という県民世論だけでなく、建設予定地に横たわる物理的な問題がある。埋め立てに着工できていない大浦湾側の予定海域は「マヨネーズ状」ともいわれる軟弱地盤が大半を占めており、技術的問題も含めて不確実性が高く、見通しの立たない膨大な時間と公費を投入した新基地建設は無意味な工事になる可能性が高い。一方、何十年も人々の視線を辺野古に釘付けにするなかで、それを上回る規模で南西諸島のミサイル基地配備や自衛隊や民間施設の米軍使用など日本全土の前線基地化がノンストップで進んでおり、そのなかでの辺野古基地建設の位置づけについても改めて検証する必要が

                            解決策ない辺野古の軟弱地盤 できもせぬ基地建設で翻弄する一方、日本全土の基地化が進行 | 長周新聞
                          • 書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                            招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠 作者:千葉聡みすず書房Amazon 本書は進化生物学者千葉聡による天敵を利用した生物的防除の歴史を扱う大作.千葉は「歌うカタツムリ」でカタツムリを題材に淘汰と浮動の進化観をめぐる壮大な進化学説史を語ってくれたが,本書では生物的防除の成功と失敗の歴史を滔々と語り,そのストーリーテラーの才能をまたも披露してくれている. 序章にあたる「はじめに」では,「自然」という著しく複雑で多様な系に対して科学の手法であるモデル化で対応することの限界とリスクが指摘され,より良い解決を望むなら歴史を知ることが有益ではないかと示唆されている.本書は有害生物防除についての歴史を知るために書かれているのだ. 第1章 救世主と悪魔 冒頭はレイチェル・カーソンの「沈黙の春」から始まる. 1939年に殺虫効果が発見されたDDTは人体への危険がほとんどないと認識され,マラリア撲滅の切

                              書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                            • 海外「東京は次元が違うな…」 CIAがなぜか東京のマル秘情報を公開し話題に

                              1947年に設立されたアメリカの対外情報機関「CIA」。 主に人的情報によって世界中から集めた、 国家安全保障に関する情報の分析等を任務としています。 なお、活動のために膨大な予算を与えられていますが、 その用途などの詳細情報は明らかにされていません。 さて、今回はCIAの公式SNSによる投稿からで、 なぜか唐突に「Konichiwa!」という挨拶とともに、 東京の情報が以下のように伝えられています。 「東京は3800万人以上の人口を抱える、 世界最大の都市クラスターである。 日本の人口の3分の1の人々が、 東京都内や周辺の平野地帯に暮らしている。 なお日本の人口は1億2400万人以上で、 現在世界11位の規模である」 (インスタグラムの投稿より) 事実を淡々と伝えている投稿なのですが、 あまりにも唐突であるため、海外からは訝しむ声も。 他にも様々な反応が寄せられていましたので、一部をご紹

                                海外「東京は次元が違うな…」 CIAがなぜか東京のマル秘情報を公開し話題に
                              • 南洋戦という壮絶な戦争と沖縄人の報われない人生 - 山本章子|論座アーカイブ

                                南洋戦という壮絶な戦争と沖縄人の報われない人生 肉親を失った被害者が国に補償と謝罪を求めた「南洋戦訴訟」の最高裁判決を前に考える 山本章子 琉球大学准教授 太平洋戦争の中でも、住民を巻き込んだ壮絶な地上戦として広く知られている沖縄戦。その一方で、同じく沖縄県民が多数亡くなりながら、あまり知られていない戦いがある。「南洋戦」である。終戦の1年前、1944年にグアムやサイパンなどの南洋諸島で展開された戦いで、日本の軍人だけではなく、沖縄出身の民間人が数多く死亡した。 沖縄でもあまり注目されてこなかったこの戦いに巻き込まれ、親兄弟を奪われた被害者たちが2013年、国に補償と謝罪を求めて「南洋戦訴訟」を起こした。その最高裁判決がこの10月にもある予定だ。原告の多くはもう80歳以上。東京空襲などの一連の戦後補償裁判の、文字どおり「最後の訴訟」となるだろう。 本稿では、最高裁判決を前に、南洋戦とは何か

                                  南洋戦という壮絶な戦争と沖縄人の報われない人生 - 山本章子|論座アーカイブ
                                • 特攻に駆り立てた「一撃講和論」 採用された背景にあったものとは(一ノ瀬 俊也)

                                  特攻隊員の本当の姿を描き出した、一ノ瀬俊也氏の『特攻隊員の現実』が反響を呼んでいる。前回に引き続き、「特攻はなぜ始められたか」について本書の序章からご説明したい。 天皇や伏見宮たち陸海軍はサイパン島の奪回こそ諦めたが、戦争自体の継続では一致していた。連合国は日独に無条件降伏を要求していたし、日本はまだ広大な占領地を保持し、本土への直接上陸を許してもいなかったからである。だが、どのようにして戦争を終結させるかの展望は指導者層、そして国民にも示す必要があった。 そのさい戦争終結構想として唱えられたのが「一撃講和論」である。その内容を端的に示すのが、陸軍大将・東久邇宮稔彦王の一九四四年七月一一日の日記の「わが海軍は、なお最後の一戦をやる余力があるから、陸海軍の航空戦力を統合して、アメリカ軍に一撃を加え、その時機に和平交渉をするのがよい。これがためには、陸海軍統帥部の一元化と航空戦力の一元化を、急

                                    特攻に駆り立てた「一撃講和論」 採用された背景にあったものとは(一ノ瀬 俊也)
                                  • 「原爆投下によって日本は降伏した」説は本当か?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    広島・長崎への原爆投下は日本の降伏を早め、原爆を使用しなかった場合の死者を考えるとかえって犠牲者が少なくて済んだ―。 これが、原爆投下から75年を経た現在でも、原爆投下国のアメリカ政府の公式見解として広く採用されているものであり、米世論の過半数もこの考え方に同調的である。しかしながら原爆投下から75年を経て、こうしたアメリカ側の歴史見解に沿った原爆観も変化しつつある。「原爆投下は本当に正しい選択だったのか」という論争がアメリカでも盛んになっており、結果「原爆投下は必要なかった」とする見解も割合的にはまだまだとはいえ支持を得るようになってきた。 二発の原爆投下は日本の降伏の為に必要だったのか、それとも必要が無かったのか―。これは歴史的解釈以上に政治思想的論争である。アメリカの保守派は「対日戦の勝利」という文脈の延長で原爆投下を正当化する傾向があるが、進歩派はその逆で、「アメリカの間違った国策

                                      「原爆投下によって日本は降伏した」説は本当か?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • ウナギという生物の知られざる素顔と生態 - japan-eat’s blog

                                      日本の食文化に欠かせない魚、ウナギ。日常生活の中でも、店頭などで普通に売られているのを目にしますが、実はこのウナギが今、深刻な危機にさらされようとしています。ウナギがどこで生まれ、どのように育ち、いつ、どこで、どのように獲られたのか。また、蒲焼などの形に姿を変え、どうやって消費者の食卓まで届けられるのか。知られざる素顔と、生態に多くの謎を秘めた、そしてなじみ深い水産物でもある「ウナギ」について。 分類と分布域 ウナギの一生 ふ化と幼生、稚魚の時期 川での暮らしのはじまり ニホンウナギの産卵場所は? 回遊ルート 長い旅の始まり 日本の食材としてのウナギ ウナギをめぐる食文化 土用丑の日の風習 ウナギといえば、「土用の丑の日」 ウナギもまた、滋養のあるとされてきた食材 分類と分布域 ウナギは、ウナギ目ウナギ科ウナギ属に属する魚です。 他の魚類と異なる最大の特徴は、河川や湖で成長し、海に降って産

                                        ウナギという生物の知られざる素顔と生態 - japan-eat’s blog
                                      • 南の島で家族奪われ苦しみ今も――南洋戦を生き抜いた人たちの国に問う闘い - Yahoo!ニュース

                                        リゾート地として日本人らに人気が高いサイパンやパラオなどの南洋諸島。これら常夏の島々は、明治期以降、沖縄県などから多くの人が移民政策のもとで移り住んだ。戦前、日本の委任統治領だった時期もあるが、第2次世界大戦時、戦局の悪化で米軍に襲われた。生き残った人たちも家族や家を失った。その戦争被害者が国に補償と謝罪を求める訴訟を起こしている。原告らの多くは80歳以上。東京空襲など、これまで続いてきた戦後補償裁判で最後の訴訟とみられている。南洋戦を生き抜いた人たちの闘いを追った。(文・毎日新聞記者・栗原俊雄/写真・豊里友行、塩田亮吾/編集 Yahoo!ニュース 特集編集部)

                                          南の島で家族奪われ苦しみ今も――南洋戦を生き抜いた人たちの国に問う闘い - Yahoo!ニュース
                                        • 楽天リンク(Rakuten Link)の評判は?通話品質を474人が回答

                                          2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 楽天リンクの評判は、良い23%、普通39%、悪い38%楽天リンクの通話品質は人によって結構評価が分かれます。そのため格安SIMの管理人は不定期にTwitterで楽天リンクの通話品質の投票を行っています。 「投票結果だけ見る」を除くと楽天リンクの通話品質は・・ 2024年01月18日:良い 22.8% / 普通 39.4% / 悪い 37.8%2022年12月22日:良い 14.1% / 普通 40.9% / 悪い 45.0%2021年02月03日:良い 22.2% / 普通 48.1% / 悪い

                                            楽天リンク(Rakuten Link)の評判は?通話品質を474人が回答
                                          • 結婚式を挙げた思い出の地!次は家族4人で行きたいグアム🌴 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                            今週のお題「行きたい国・行った国」 こんにちは!最近、息子は地球儀で遊ぶのがマイブームのようです。地球儀といっても支柱のついた立派な物ではなく、芸人のゴー☆ジャスさんが使用している様なビーチボールの地球儀です。 以前イオンで地球儀を眺めていた時にかなり興味を持ったためAmazonでこちらを購入しました。 一度この地球儀を使用してゴー☆ジャスさんのマダガスカルまでの流れを全力で息子と妻に披露すると2人とも失笑…私はその日を境にお笑いイップスに陥ったのでした。 ぜひゴー☆ジャスさんのネタを見て盛大に笑ってください。 youtube.com あと、息子は妻のスマホで写真を見るのが好きで、自分が写ってる写真を沢山見てしょっちゅう思い出に浸っています。自分のことが大好きなので眺めてるだけで日が暮れるなんてこともあったりなかったり。 ある日いつも通り写真を見ていた息子が急に静かになってスマホを見ていた

                                              結婚式を挙げた思い出の地!次は家族4人で行きたいグアム🌴 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                            • 南西諸島での国民保護が問いかけてくるもの――安全保障政策で「何」を守るのか/中林啓修 - SYNODOS

                                              南西諸島での国民保護が問いかけてくるもの――安全保障政策で「何」を守るのか 中林啓修 危機管理学、国際関係論、ガバナンス理論、安全保障研究(非伝統的領域を含む) 政治 #安全保障をみるプリズム 1.はじめに:南西諸島をとりまく状況と国民保護 2013年に制定された「国家安全保障戦略」では、日本をめぐる安全保障環境について「我が国の安全保障をめぐる環境が一層厳しさを増している」(国家安全保障戦略、1頁)との認識が示されている。 「厳しい安全保障環境」とは、一部の政策担当者や専門家だけでなく、日本の社会自体が否応なく安全保障の当事者にならざるをえない状況にほかならない。その究極の状態は、日本が武力紛争の当事国となることだろう。その可能性については、「冷戦期に懸念されていたような主要国間の大規模武力紛争の蓋然性は引き続き低いと考えられる」(平成31年度以降に係る防衛計画の大綱、6頁)とも指摘され

                                                南西諸島での国民保護が問いかけてくるもの――安全保障政策で「何」を守るのか/中林啓修 - SYNODOS
                                              • アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞

                                                「台湾有事」を想定したミサイル基地化が進む沖縄県宮古島市で10日、「琉球弧を平和の緩衝地帯に」と題し、東京外国語大学教授(紛争予防・平和構築学)の伊勢崎賢治氏を講師に招いた講演会が開かれた。主催は、ブルーインパルス飛行NO! 下地島・宮古空港軍事利用反対実行委員会。約200人が参加した講演会で、伊勢崎氏は、国連職員として赴いた各地の紛争地域での停戦調停やアフガニスタンで武装解除に携わった経験から、ウクライナ情勢が日本に突きつける問題を指摘。また大国同士の戦争によって真っ先に戦場になる運命にある「緩衝国家」であることを意識し、「ボーダーランド(国境地帯)」をあえて非武装化して戦争回避のための信頼醸成の要にする国防戦略の選択肢について、世界各国の事例をまじえながら提起した。講演内容を紹介する。(文責・編集部) ○            ○ この77年間、日本は幸か不幸か戦争を身近に感じてこなか

                                                  アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞
                                                • 旅には直感で「3つの感覚」があるんです!それは私に限ったことなのか?! - なるおばさんの旅日記

                                                  私は旅に出るのが好きですが、不思議と旅先に着いた途端に3つの感覚の中から直感でどれに該当するのかが決まるという不思議な感覚があるのです。 自分でもこれがとても不思議なんですが、大抵その地を離れるまでその感覚は続くし、帰って来てからもその国や地域への愛着のようなものが変わってくる感覚があります。 その3つとは…簡単に言いますと… 「はじめまして」という感覚 「お邪魔します」という感覚 「ただいまー」という感覚 の3つです。 これらは皆、初めてその国や地域へ行った時の感覚です。 1.「はじめまして」という感覚 「はじめまして」というこの感覚が旅では一番多いのですが、「よし!今からこの国(地)を知るぞ!」という意気込みとワクワク感で楽しくなる感じです。 旅に出ると誰もがこの感覚が一番多いと思うのですがどうでしょうか…(*´▽`*) ↑ グランプラスの広場に立った時は、本当にワクワクしました(#^

                                                    旅には直感で「3つの感覚」があるんです!それは私に限ったことなのか?! - なるおばさんの旅日記
                                                  • 【地上波未公開】#富野由悠季 ×高橋杉雄 #終戦の日 対談見た - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                    未公開部分も同様にテレ朝newsだと低画質だが、YouTubeに高画質版がUPされている 【地上波未公開】富野由悠季×高橋杉雄 ガンダムはなぜ戦争を描いた? 終戦の日対談(2023年8月14日)https://t.co/x15YMmZ5sl— シャア専用ブログ (@Char_Tweet) 2023年8月14日 テレ朝newsだと低画質だが、YouTubeに高画質版がUPされている 「ゼレンスキーはニュータイプの芽」ガンダム原作者 富野氏と軍事専門家 終戦の日対談(2023年8月14日)https://t.co/3fgFQYugHi— シャア専用ブログ (@Char_Tweet) 2023年8月14日 それはネットにアップされているのだから見てくださいと言うだけなのですが。 野垂れ死にしたくない富野監督 今まで野垂れ死にしたいと言いながら81歳まで現役演出家として仕事をしていた人が今頃になっ

                                                      【地上波未公開】#富野由悠季 ×高橋杉雄 #終戦の日 対談見た - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                    • 硫黄島からの手紙 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                      みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 いまから76年前の2月19日から3月26日までの36日間、日本の領土である 硫黄島(正確には「いおうとう」と読む)で、日米の戦いが行われました。 (写真はwikipediaよりお借りしました) アメリカの有名な俳優・監督であるクリントイーストウッドが、日本サイドの 視点で作ったのがこの「硫黄島からの手紙」という作品です。 (後に、アメリカの視点で作った映画が「父親たちの星条旗」) この硫黄島の戦いについて、日本国民がほとんど忘れ去っていた内容を 改めて知らしめたものが、皮肉にも対戦国であったアメリカ人が作った この映画です。 私は戦争を美化しようとは思ってはいません。 この硫黄島の戦いについて事実をただ記したい、というのが今回の動機です。 これについて、一番正確に事実を記している書籍として、自由民主党参議院議員 の青山繁晴さんの著書「いま救国ー超経済外

                                                        硫黄島からの手紙 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                      • 鰻を頬張りながら、昭和世代の若者がどのように怒涛の時代の変遷に巻き込まれて行ったかを、しみじみ思い返したこと - 失われた世界を探して

                                                        パンデミックのもと朝の7時半から夜の10時まで、毎日毎日、緊急対応や部下のフォローをやっているが、ちっとも光明は見えない。なんて月曜日から金曜日までやって、土日は死んだように眠るが、やっぱ寝るだけじゃ駄目だ、美味しく精(せい)の付く食べ物を食べるべし!、ということで鰻を食べに行った。 地元はみんなが鰻大好きで、鰻をたくさん食べるので有名な場所で、街には鰻屋が乱立している。車で国道を走ると、数分おきに鰻屋が登場する。しかも全部が老舗なので、昔から乱立し、ことごとくそれらの店が生き残っているという事であり、それだけみんなは鰻をたくさん食べるという事である。 実際、子供のころを思い出してみると、何かと言えば鰻をみんなで食べた。法事とかあったら寿司ではなく鰻だ。お祝い事も鰻。誰かが退院したら鰻。合格祝いで鰻を食べ、遠方から久しぶりにやってきた親戚をもてなすのも鰻だった。 なので、自然と鰻の味にはう

                                                          鰻を頬張りながら、昭和世代の若者がどのように怒涛の時代の変遷に巻き込まれて行ったかを、しみじみ思い返したこと - 失われた世界を探して
                                                        • わが父母の戦後 – KonamiLog

                                                          まえがき この文章は、2006年秋に京都女子大学における宗教講話として 話した記録に手を入れたものです。長い物語になってしまいましたが、 今、世に出しておかなければ死ぬまで後悔するだろうと思い、寸暇を 刻んでタイプしました。なお,これらは父母と祖母から若い頃に聞かされたもので,事実関係等にいくらかまちがいがあるかも知れません.(2007年5月7日、2020年8月15日加筆転載、小波秀雄) 広島からの出発 みなさんこんにちは。今日はふだん私が教室でしゃべっているのとは少し違って、私の両親についての長い長い話をいたします。 紫の閃光 一九四五年、昭和二十年八月六日のことです。私の父は少人数の部隊とともに広島市郊外の丘陵地で、早朝から訓練を行っていました。この年の春以来、我が物顔で空を飛び回るようになっていたアメリカの飛行機は、珍しく姿を見せず、静かで、よく晴れ上がった空が広がっておりました。

                                                          • 【新型肺炎】 日本近海、入港拒否されまくった多数の豪華客船がさまよっていることが判明 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            【新型肺炎】 日本近海、入港拒否されまくった多数の豪華客船がさまよっていることが判明 1 名前:ばーど ★:2020/02/07(金) 16:08:20.80 ID:JZaqfr3G9 新型コロナウイルスによる肺炎を巡り、日本や中国周辺を回る大型クルーズ船の運航に支障を来す例が相次いでいる。横浜に到着した船の乗客多数が感染していたことを受け、日本やアジアの国や地域で入港を拒否する動きが広がっているためだ。1月以降に中国を訪れた大型船21隻のうち最大5隻が次の寄港地が決まっていないことが分かった。向かう先で入港できず、次でも断られ、行き場を失う船が出てきた。 7日日本時間正午までの航跡をみると、日本が乗船する外国人の下船を拒否した米ホーランド・アメリカ・ラインの「ウエステルダム号」(定員約1960人、乗組員約800人)は1日に香港を出て台湾の高雄に接近した。しかし寄港せずに太平洋に抜け、6日

                                                              【新型肺炎】 日本近海、入港拒否されまくった多数の豪華客船がさまよっていることが判明 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • 高官や富豪だけではない「低ランク人口」も海外へ 中国脱出ラッシュ広がる

                                                              カタールメディアのアルジャジーラはこのほど、2017~19年にかけて、中国高官や富豪ら約500人が欧州連合(EU)加盟国のキプロスの「ゴールデンパスポート」を取得し、移住したと報道した。実際のところ、高官や富豪だけではなく、中国の一般市民も海外移住を急いでいる。 「今逃げなければ間に合わなくなる」 米ラジオ・フリー・アジア(RFA)8月26日付によると、中国人富豪の張さんは「海外移住、または外国のパスポートを取得した高官は数百人どころではない」と話した。「中国に訪れる危機を目にしているからだ」 「この危機は、血迷っている当局の指導者の衝動によってもたらされた。これによって多くの人々は、数十年蓄積してきた財産と努力の成果を失うだろう。皆は、家族の健康と子どもの将来を犠牲にして、中国共産党の指導者の狂気に付き合うことができないからだ」 張さんの多くの友人らも、資産を海外に移し、移民した。「なぜ

                                                                高官や富豪だけではない「低ランク人口」も海外へ 中国脱出ラッシュ広がる
                                                              • 海外「アニメは世界の救世主だ」 米海兵隊員が自衛隊艦艇に送った友情のサインが話題に

                                                                今回は、海外のネット上で話題になっている動画からで、 海上自衛隊と共同訓練中の米海兵隊員が、自衛隊の艦艇に向けて、 日本のアニメ「冴えない彼女の育てかた」のメインヒロイン、 加藤恵の抱き枕のカバーを掲げる様子が収められています。 動画のキャプションには、 「日本の友人たちに、我々が何のために戦っているのかを示した」 とあり、捉え方は様々あるかと思いますが、 「好きなキャラクターを守るため」であり、 また、あえて「日本の友人たちに示した」のは、 「彼女を生み出してくれた日本を同盟国として守るため」 という意味合いも含んでいるのかもしれません。 今時らしい日米間の友好の示し方に、外国人は大ウケ。 同時に、とてもほっこりする光景だったようでした。 海外「自由な国だなぁ」 お茶目過ぎる海上保安官達の姿に外国人衝撃 翻訳元■■(シェアページからも) dir="ltr">Notice us senpa

                                                                  海外「アニメは世界の救世主だ」 米海兵隊員が自衛隊艦艇に送った友情のサインが話題に
                                                                • 戦略爆撃機 どう世界へ拡散したのか B-29をソ連が完全コピーした「Tu-4」 皮肉な歴史 | 乗りものニュース

                                                                  アメリカが第2次世界大戦中に実用化したB-29は、高性能ゆえに戦後さまざまな形で後世まで影響を与えました。それはアメリカ国内にとどまらず、海を越えて冷戦中のライバル国にまで、さらにその隣国にまで伝播していました。 戦略爆撃機の技術を熱望したソ連 第2次世界大戦でアメリカが開発、使用したB-29「スーパーフォートレス」戦略爆撃機。同機はアメリカの戦争方針によって、ヨーロッパ戦線では使用せず、アジア・太平洋戦線、いわゆる対日戦で使用することが決まったため、大戦中はおもに日本周辺を飛び回っていました。 そのためB-29は、日本では知名度の高いアメリカ軍機ですが、同機のそっくりさんがソ連で製作されています。その名は「Tu-4」、外観だけでなく機体サイズもほぼ同等ですが、それはTu-4がB-29の無断コピーだからです。 拡大画像 ソ連初の戦略爆撃機、Tu-4。初飛行は第2次世界大戦後の1947(昭和

                                                                    戦略爆撃機 どう世界へ拡散したのか B-29をソ連が完全コピーした「Tu-4」 皮肉な歴史 | 乗りものニュース
                                                                  • 【徹底考察】ジブリ映画『君たちはどう生きるか』産屋の禁忌・13個の積み木の意味とラストの意味(ネタバレ解説) - ユリイカ

                                                                    (画像参照:文末に記載) こんにちは、ユリイカです。 今回は、スタジオジブリの映画最新作『君たちはどう生きるか』について解説・考察します。 【追記】 2024.3.11 第96回アカデミー賞 長編アニメーション賞を受賞しました。 日本作品の受賞は、同じく宮崎駿が監督を務めた「千と千尋の神隠し」以来、21年ぶりです。 (詳細:【アカデミー賞速報】長編アニメーション賞は「君たちはどう生きるか」、宮崎駿が21年ぶり受賞 – 映画ナタリー (natalie.mu)) 【追記】 2024.1.8 第81回ゴールデン・グローブ賞 アニメーション作品賞を受賞しました。 日本作品のアニメーション作品賞受賞は史上初の快挙となります。 (詳細:ジブリ『君たちはどう生きるか』ゴールデン・グローブ賞を受賞!(シネマトゥデイ) – Yahoo!ニュース) The Boy and the Heron – Import

                                                                      【徹底考察】ジブリ映画『君たちはどう生きるか』産屋の禁忌・13個の積み木の意味とラストの意味(ネタバレ解説) - ユリイカ
                                                                    • ワクチンを打つことで「海外が近い」ことを意識する人はどれだけいる? - なるおばさんの旅日記

                                                                      私は旅のブログを書いているし、旅好きなので当然そのことは考えます! 世界中でワクチン接種が進めば、少しずつですが「その日」は近いのではないかと思えてきます。 勿論、「善は急げ!」とはならないことも確かです。 何事も慎重に進めていかなければ、世界がまた元のようなパンデミックに再び包まれる恐怖だって無い訳ではありませんね…(>_<) 世界のあちこちでまず進んでいくのが、以前も記事にした「トラベルバブル」という考え方かなと思います。 ↓ トラベルバブルの記事はこちら www.narutabi.com 近隣の幾つかの国で 友好関係にある国同士で 経済で関連のある国同士で という間柄での「トラベルバブル」からスタートするのもありかもしれませんね! いきなり全世界で旅行をスタートするのではなく、日本だったらまず 韓国 台湾 ハワイ グアムとサイパン など、「かつては気楽に行けていた海外」からスタートし

                                                                        ワクチンを打つことで「海外が近い」ことを意識する人はどれだけいる? - なるおばさんの旅日記
                                                                      • 訪朝経験ありの日本人9月知らずにグアムへ行った人も 自己申告しなければ米入国は支障なし? - 北朝鮮ニュース | KWT

                                                                        アメリカ政府が訪朝歴がある日本人をESTA(ビザ免除プログラム)から対象外にすると8月5日(現地時間)に発表してから2か月ほどが経過した。 北朝鮮旅行を手配する代理店によると、この件に関連する質問は多くは寄せられていないようだが、これまで案内していた内容を8月5日以降は変更し、「訪朝してもアメリカへは問題ないなく行けますが、ESTA対象外となるため観光ビザなど米国ビザを取得する必要があります」と案内している。 9月、訪朝歴がある日本人がグアム旅行をしたと聞いたので、ビザはどうしたのか確認すると、彼は、訪朝者がESTA対象外になったことを知らなかったようでそのまま入出国していた。 やはり、自ら申告しない限り米イミグレーションでは訪朝歴は確認できないのかと思ったが、実はまったくの早とちりだった。 前回、アメリカ本土以外にもハワイやグアムへ旅行する人もいるだろうと紹介したが、旅行会社へ改めて確認

                                                                          訪朝経験ありの日本人9月知らずにグアムへ行った人も 自己申告しなければ米入国は支障なし? - 北朝鮮ニュース | KWT
                                                                        • 【解説】東京湾の無人島・猿島にある「砲台跡」の正体 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                                          レンガ造りのトンネルの先にあるのは・・・・ 「猿島(さるしま)」――東京湾の入り口、神奈川県横須賀市の船着き場から「1.7㌔先」に浮かぶ無人島。 周囲約1.6㌔、遊歩道が整備されている南北は約450㍍で、東京ドームより少し大きいぐらい。 横須賀市が公園として整備し、若い人たちが手ぶらで訪問してBBQ(バーベキュー)などを楽しんでいます。 そんな「猿島」ですが、この島に旧日本軍の「砲台跡」があるんです。国の「史跡」に2015年に指定されました。 「猿島公園専門ガイド協会」所属のガイドさんの案内で2023年8月11日、猿島砲台跡など旧軍事施設を見て回りました。 目次 横須賀から10分の「無人島」 森の中に「レンガ」の壁 島の歴史・・・猿島は「軍事施設」だった 小さな発電所 「壁」に今も残る銃弾の跡 見どころは要塞跡の『切り通し』 壁には「弾薬庫」と「兵舎」用の洞窟 「レンガ」は愛知県の侍たちが

                                                                            【解説】東京湾の無人島・猿島にある「砲台跡」の正体 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                                          • 【なぜG7は日本以外白人欧米社会なの?】なぜ日本人は、こんなに白人好きなのか…戦争の過去や差別は?~GHQがかき消した東京大空襲、首都圏占領のための皆殺し、原爆に匹敵する残虐さ~

                                                                            【なぜG7は日本以外白人欧米社会なの?】なぜ日本人は、こんなに白人好きなのか…戦争の過去や差別は?~GHQがかき消した東京大空襲、首都圏占領のための皆殺し、原爆に匹敵する残虐さ~ ■被爆者サーロー節子さん、広島サミットは「失敗」 TBS NEWS 2023/5/21 https://news.yahoo.co.jp/articles/4d8e928b65e5550cb8ed4d15a53842cee4ff6bfd ~~~ 21日に閉幕した広島市での先進7カ国首脳会議(G7サミット)について、カナダから同市に帰郷している被爆者サーロー節子さん(91)は「失敗だったと思う」と総括した。 サーローさんは、G7首脳と被爆者との対話などが非公表で「被爆者が体験したことを理解してくれたのか。反応が聞きたかった」と不満を表明。 また、「市民と政府が一緒に核軍縮を進める機運が生まれたのか」と疑問を投げかけ

                                                                              【なぜG7は日本以外白人欧米社会なの?】なぜ日本人は、こんなに白人好きなのか…戦争の過去や差別は?~GHQがかき消した東京大空襲、首都圏占領のための皆殺し、原爆に匹敵する残虐さ~
                                                                            • 慶応と沖縄戦 激戦地への命令は1500km離れた豪華なキャンパスから…なぜ?(與那覇里子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              1945年6月23日、沖縄での組織的戦闘が終わった。76年前、地上では住民を巻き込んだ熾烈(しれつ)な戦いがあり、海上でも沖縄戦は繰り広げられた。沖縄から疎開する学童を乗せた船や輸送船は攻撃され、多くの沖縄県民が犠牲になった。そして、日本軍は米軍の艦隊に体当たりする特攻隊を出撃させ、戦艦大和などの水上特攻も送り込んだ。その命令は、沖縄から約1500キロ離れた慶應義塾大学の日吉キャンパス(神奈川県)で下されていた。なぜ、日吉だったのか。 ■日吉キャンパス 1937年にできた日吉キャンパスの寄宿舎は、当時「東洋一」と称されるほどの建築だったという。 設計は、戦後、東宮御所、帝国劇場をはじめ、国立沖縄戦没者墓苑も手がけたモダニズム建築家の谷口吉郎氏。寄宿舎は、北・中・南の3棟から成るコンクリート造りで、最新の床暖房、水洗式トイレを完備し、全面ガラス張りの「ローマ風呂」、食堂や談話室もあった。 学

                                                                                慶応と沖縄戦 激戦地への命令は1500km離れた豪華なキャンパスから…なぜ?(與那覇里子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 福岡県にも戦跡「奉安殿(ほうあんでん)」が残っていた 福岡県行橋市稲童 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                                福岡県行橋市にある戦争遺跡である「稲童1号掩体壕」を訪ねたとき、「奉安殿(ほうあんでん)」という史跡をたまたま見つけました。 旧仲津小学校の奉安殿 場所:福岡県行橋市稲童 座標値:33.693239,131.030350 私が全国にあった「奉安殿」という存在を知ったのは、80歳代のかたからのお話で、昔、小学校の校門近くに奉安殿が建てられていたということを聞いてからです。 奉安殿は、天皇・皇后の写真と教育勅語を納めていた建物です。戦前、全国の各学校につくられ、奉安殿を通るときには頭をさげて通るように言われていたそうです。戦争に備えて、国家への忠誠を国民に誓わせ、戦争が起これば命を投げ出して天皇のために戦うという意識を持たせることを目的とした建物でした参照。 そのため、戦争が終わってからはアメリカにより、全国の奉安殿は撤去されました。現在は、戦争遺跡としてわずかに残っているのみです。 奉安殿の

                                                                                  福岡県にも戦跡「奉安殿(ほうあんでん)」が残っていた 福岡県行橋市稲童 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                                • 「圧倒的な戦力差がある状況で、それでも戦い続けること」 - いつか電池がきれるまで

                                                                                  www.daily.co.jp b.hatena.ne.jp この「ウクライナが引く以外にはない」という玉川さんの発言に対しては、かなり批判の声が大きいようです。 ウクライナの人々にとっては、強大な軍事力と核兵器を有するロシア(ロシアの戦力はウクライナの25倍、というのをどこかで見ました)に侵攻されており、世界各国は政治的な圧力や経済制裁で支援しているものの、世界大戦になることへの恐れもあり、直接援軍を送る、という動きは全くみられていません。 fujipon.hatenablog.com EU、NATOに加盟している国々にとっては、「ウクライナには、あまり西欧に寄りすぎず、NATOとロシアの『緩衝地帯』であってほしかった」というのが本音だったと思います。とはいえ、ウクライナの国民にも意思があるわけで、「みんなのために君たちは現状維持で我慢してくれ、それが世界のためだ」なんていうのを押しつけ

                                                                                    「圧倒的な戦力差がある状況で、それでも戦い続けること」 - いつか電池がきれるまで