並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

サンクトペテルブルク どこの検索結果1 - 40 件 / 101件

  • ロシア帝国300周年記念に寄せて (2022/02/04): ロシア停戦交渉団親分の「帝国バンザイ!」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    我らが偉大なhicksian 様のこのツイートで紹介されていたブログ記事、とてもおもしろい。 broadstreet.blog この著者はMITのソ連ロシア史教授、エリザベス・ウッズ。プーチンは、ヒル&ガディの現時点ではベストなプーチン伝「プーチンの世界」で紹介されている、「プーチンは歴史の男だ」というまとめを敷衍して、その「歴史」というのがおとぎ話に近いネトウヨ妄想なのだ、という点を指摘している。 プーチンの世界―「皇帝」になった工作員― 作者:フィオナ・ヒル,クリフォード・G・ガディ新潮社Amazon このブログでは、その妄想ぶりについてかなり細かく指摘されているけれど、基本的にはこれまでしょっちゅうお目にかかった、大ロシア帝国復活こそが歴史的必然であり、民族の悲願なのであり、それを西側がじゃましくさっておるのよ、という話。いやそれよりひどくて、ロシアは昔から、優しい民主的な共存共栄の

      ロシア帝国300周年記念に寄せて (2022/02/04): ロシア停戦交渉団親分の「帝国バンザイ!」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    • プーチンが最も恐れているもの

      米国のインターネットサイトThe Journal of Democracy に2022年2月22日に公開された標記の論文(原題はWhat Putin Fears Most)を翻訳し、日本語版読者の皆さんにお届けする。 ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。ロシアのプーチン大統領は皆さんに、侵攻はNATO(北大西洋条約機構)のせいであると信じてもらいたいと考えている。動員された19万人に上るロシア兵や海兵ではなく、NATOの東方拡大がこの危機の主因であるとしばしば(この侵略が始まった際のロシア国民に向けた演説を含めて)主張してきた。 「ウクライナ危機は西側諸国の過ちにより引き起こされた」と主張する米国の政治学者ジョン・ミアシャイマーの2014年の『フォーリン・アフェアーズ』の挑発的な論考以来、NATO拡大に対するロシアの反動という物語がウクライナでこれまで継続してきた戦争を説明するための(正

        プーチンが最も恐れているもの
      • 科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

        科学的発見が私たちに届くまでの伝言ゲームで、さまざまな誇張・曲解・誤解が注入されています。 いったい、どうやったら、この伝言ゲームに勝ち、信用できる科学的発見と、地雷とを見分けることができるのでしょうか? 『Science Fictions』という本がその参考になります。 この本は、アメリカのamazonで306人に評価され、☆4.6という高評価。 世界最大の書評サイトgoodreadsでは1925人に評価され、☆4.39という高評価。 日本のamazonでは31人に評価され、☆4.0と、中程度の評価(翻訳は良い)です。 この記事では、この本を元に、以下の2つの視点から、この問題と、その解決策を検討します。 〔問題の把握〕 科学的発見の流通システムにおいて、いかにして、発見が誇張され、曲解され、誤解され、流通し、最終的に私たち一般人がそれを信じてしまうのか、その全体像を把握する。 〔解決策

          科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
        • ロシア “人々がパニックに” 招集令状のオンライン通知可能に | NHK

          ロシアのプーチン大統領は、今月14日、兵役義務の招集令状について、書面による手渡しから、オンラインによる通知も可能とする改正法案に署名し成立させました。 招集令状は、政府のポータルサイトに登録した個人のアカウントに通知される仕組みで、本人が通知を開いていなくても届いた時点で効力が発生するということです。 招集令状が届くと、ロシアからの出国が禁止されるほか、通知から20日以内に招集に応じなければ、自動車の運転や不動産の登録、それに銀行などからの融資を受けることができなくなるなど、生活する上でさまざまな制約を受けるということです。 ロシアの国営通信社は、今月20日、プーチン大統領の出身地サンクトペテルブルクで試験運用が始まったと伝え、携帯電話のショートメッセージで招集令状を送る方法も検討されているとしています。 プーチン政権は去年9月、予備役の動員に踏み切り、ロシア国内では、招集令状の受け取り

            ロシア “人々がパニックに” 招集令状のオンライン通知可能に | NHK
          • 「歴史の正しい側(にいる)」とのステキ言葉を知ったので、日本語で流行させ、定着させたい - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

            この発言すごい好きなんですが、こういうことを真顔で言える精神性ってどこから出てくるんだろうという疑問は尽きないですね。 pic.twitter.com/WwCsGFA7x2— しゃいん (@shine_sann) December 21, 2023 確か欧米圏でそういう慣用句があったような— バリカタ煎餅 (@febc147227) 2023年12月21日 on the right side of history(歴史の流れに乗っている)だそうですが、慣用句というには新しい語のようですし、唯物史観の発展段階説論者(いずれ共産主義社会にたどり着く)のような物言いで、そういう物言いこそ歴史に逆行してるんじゃないかと思います。— しゃいん (@shine_sann) 2023年12月21日 元の文は君たちが学ぶ歴史は自分たちが正義だという視点から作られてることを忘れないように的な意味だと思うんだ

              「歴史の正しい側(にいる)」とのステキ言葉を知ったので、日本語で流行させ、定着させたい - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
            • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

              元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

                世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
              • 初対面のラモスは僕に衝撃を与えた……うじきつよしが振り返る日本サッカーの26年 - ぐるなび みんなのごはん

                ロックバンドのギターとボーカル 司会者やコメンテーターとしてのタレント活動 役者としても活躍している うじきつよしは影のないキャラクターとして広く活躍している そんなうじきだがワールドカップの時期になると周囲を困らせる パッと一人で現地まで出かけてしまうので マネジャーが大慌てするのだ 観戦歴も四半世紀を超えた 「昔ほど通っていない」というが 今もうじきの姿はしばしばスタジアムで目撃される 自分でチケットを買ってニコニコと座っている そんなうじきに日本代表を振り返ってもらった かつて「Jリーグ A GOGO!!」という番組があった 日本代表の試合を見始めたのは1993年からだから、そこからだと26年。当時はそのころサッカーを見始めた人を、新参者扱いというか、「お前たち、日本のサッカーのこと全然わかってないだろう」的な、そういう感じで扱うおっかない人がたくさんいたよね、まだね。 「何でお前が

                  初対面のラモスは僕に衝撃を与えた……うじきつよしが振り返る日本サッカーの26年 - ぐるなび みんなのごはん
                • ロシア、子ども連れ去り正当化 大統領全権代表「親の同意得た」(共同通信) - Yahoo!ニュース

                  国際会議に出席したロシアのリボワベロワ大統領全権代表=6月17日、ロシア・サンクトペテルブルク(タス=共同) ウクライナ侵攻を続けるロシアが占領地から子どもを連れ去っている問題で、ロシアのリボワベロワ大統領全権代表(子どもの権利担当)は7月31日までに、プーチン大統領に昨年、ウクライナの養護施設から孤児ら1500人を受け入れたほか、親の同意を得て保養地に子どもを送ったなどとし、連れ去りを正当化する報告書を提出した。 ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身 7月30日に公表された報告書によると、昨年2月の侵攻開始後、ウクライナ東部の親ロ派支配地域を含め、ウクライナからロシアが受け入れた避難民は約480万人。うち70万人以上が子どもで「大半は親や親戚と共に到着した」としている。 昨年の夏から秋にはウクライナ南部ヘルソン、ザポロジエ

                    ロシア、子ども連れ去り正当化 大統領全権代表「親の同意得た」(共同通信) - Yahoo!ニュース
                  • 2023年6月 アフリカ代表団とプーチン大統領との会合 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                    Executive Summary 2023年6月、アフリカ連合を筆頭に、アフリカ大陸代表として7ヶ国で構成される代表団が、ウクライナとロシアを訪問。ウクライナ侵略により生じた食糧危機とエネルギー危機でアフリカが苦境に陥っているので、平和を目指す対話路線をプーチンに陳情した。自国の直接的な利害と同時に、アフリカとして主体的にこうした戦争仲裁のような活動を行うのはこれが初めてであり、今後自分たちも国際関係の中で、平和と良好な世界の構築に向けて構築したい、できることがあるならウクライナとロシアとの和平に少しでも貢献していきたい、国連憲章に基づく安定した国際秩序を作りたいという決意を述べ、対話と人道支援を訴えた。 これに対してプーチンは、代表団の話を聞き終える手間すらかけず、自分たちは国連憲章に一切違反しておらず、ウクライナの流血クーデーター政権とその飼い主の西側が悪いのであり、食糧危機は西側の

                      2023年6月 アフリカ代表団とプーチン大統領との会合 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                    • ぼくは見た、国の消滅を | 特集記事 | NHK政治マガジン

                      10歳だった。 その時ぼくは、まだ「ソビエト連邦」だったモスクワにいた。 そこで見たのは、「国」というものが劇的に変化する瞬間だった―― 外務省が公開した6000ページにのぼる外交文書。外交官たちの生々しい報告が、私をあの時代に連れ戻した。そして私は、何が起きていたのかを初めて実感した。 (渡辺信) 「空回り」 その書き出しは、文学的だった。 『BUKSOVAT(空転する)。2年1か月のモスクワ在勤を終え帰国する日、空港の暗い待合室で搭乗を待ちながら、ふと、この単語が頭に浮かんだ。ゴルバチョフの始めたペレストロイカを、ひと言で総括するとすれば、まさに「空回りしている」というのが適当ではなかろうか』 1987年11月の「ソ連在勤を終えて」という報告書の冒頭だ。書いたのは、モスクワの日本大使館の政務班長だった角崎利夫氏。これまで私が読んできた硬い外交文書とは異なる表現で、1985年に書記長に就

                        ぼくは見た、国の消滅を | 特集記事 | NHK政治マガジン
                      • ウォッカのロシア史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                        ロシアの国と人を支えてきたウォッカの今昔 ロシア人といえば、大酒飲みで特にウォッカが大好きというステレオタイプなイメージがあります。 90年代のテレビニュースに映った赤ら顔のエリツィン大統領や、ハリウッド映画で描かれる飲んだくれロシア人のイメージが強いかもしれません。 ただ、これが間違っているイメージかというと、半分くらいは合ってるのが悲しいところです。いかに健康を害しようとも、ロシア人はウォッカをこよなく愛してきました。ロシアの歴史はウォッカと共にあったと言っても過言ではありません。 1. 「生命の水」ウォッカ 「ウォッカ」がロシアに伝わったのは14世紀後半と考えられていますが、それ以前からロシア人は酒好きであったようです。 キエフ・ルーシの歴史が描かれた12世紀前半の『原初年代記』には、キエフ大公ウラジミールがイスラム教徒に「ルーシは飲むことが生きがい」と言ったエピソードが掲載されてい

                          ウォッカのロシア史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                        • ナワリヌイ氏追悼、366人拘束 ロシア人権団体

                          16日、サンクトペテルブルクでナワリヌイ氏の追悼に集まる人々/Olga Maltseva/AFP/Getty Images (CNN) 先ごろ死亡したロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏を追悼する集会に参加するなどしたために拘束された人の数は16日以降、ロシア全土で、少なくとも366人にのぼることがわかった。ロシアの弾圧状況を監視している人権団体OVDインフォが明らかにした。 ロシア当局によれば、ナワリヌイ氏は16日、ロシア極北の刑務所で死亡した。ナワリヌイ氏は詐欺などの罪で服役していたが、そうした容疑について政治的な動機によるものだとして否定していた。 OVDインフォによれば、拘束された人のうち128人はその後、釈放された。OVDインフォは、最新の情報を入手すれば、人数が増減する可能性があるとしている。 18日までに約3万人がロシア当局に対してナワリヌイ氏の遺体を遺族に即座に引

                            ナワリヌイ氏追悼、366人拘束 ロシア人権団体
                          • 「プーチン氏の終わりの始まり」 ソビエト崩壊予見の学者の言葉 | NHK

                            ウクライナの反転攻勢を受けるロシア。ここにきて、一方的に併合に踏み切った南部の要衝であるヘルソン州からの撤退が伝えられるなど、苦境に立たされています。 「プーチン政権の終わりの始まりだ」 今回の軍事作戦をこう指摘するのが、かつてソビエトの崩壊を予見したことで知られるロシア研究の大家、エレーヌ・カレールダンコース氏です。その指摘の根拠とは? (聞き手:ヨーロッパ総局 田村銀河) ※インタビューは10月5日に行いました。 フランスの歴史学者 エレーヌ・カレールダンコース氏とは 1929年、フランス・パリ生まれの歴史学者です。ソルボンヌ大学などで教べんをとり、ヨーロッパにおけるソビエト・ロシア研究の第一人者として知られています。 歴史学者 エレーヌ・カレールダンコース氏 1978年に出版した「崩壊した帝国」では“民族問題で連邦は崩壊する”と指摘し、世界的なベストセラーになりました。2000年には

                              「プーチン氏の終わりの始まり」 ソビエト崩壊予見の学者の言葉 | NHK
                            • 第二次世界大戦後、ソ連の傷痍軍人に何が起きたか:暗い噂は果たして真実か

                              ソ連は、第二次世界大戦後で戦った身体障害者のために、特別な療養所を組織した。そこは劣悪な条件だという噂が囁かれた。だが、様々な情報を総合すると、それが事実と異なることが分かった。なぜそんな噂が流れたのか。そして傷痍軍人をめぐる真相は?… 「腕や足のない、何十万もの障害者が、駅や路上その他の場所で、人々に懇願し、物乞いをしている。勝利を収めたソビエト市民は、彼らからあからさまに目をそらしている。勲章やメダルが彼らの胸に輝いているが、その彼らが食料品店の近くで釣銭を乞うている!こんな状況はがまんできない!どうにかして彼らをどこかへ片付けてしまえ。元の修道院とか島へでも送ってしまえ…。こうして数ヶ月のうちに、ソ連では、通りからこの『恥さらし』を一掃した。かくして、これらの救貧院が生まれたのだ…」 レニングラード(サンクトペテルブルク)出身の美術史家エヴゲニー・クズネツォフは、ロシア本土からの、第

                                第二次世界大戦後、ソ連の傷痍軍人に何が起きたか:暗い噂は果たして真実か
                              • ロシアの新型コロナ感染拡大で深まる謎 どこで日本との差が生じたのか?:朝日新聞GLOBE+

                                新型コロナウイルスの感染が急激に広がり、病院の前には救急車の列ができた=ロシア・サンクトペテルブルク、2020年4月27日、ロイター

                                  ロシアの新型コロナ感染拡大で深まる謎 どこで日本との差が生じたのか?:朝日新聞GLOBE+
                                • 「ロシアでは商売できない」と皆が悟っている 専門家が警告 | 毎日新聞

                                  フィンランド企業の大型スーパーがロシア国内での事業撤退を決め、駆け込みで買い物に来る人々。棚にはほとんど商品が残っていない=ロシア西部サンクトペテルブルクで2022年3月15日、AP ウクライナに侵攻したロシアに対し、欧米や日本による厳しい経済制裁が続いている。国際的な決済ネットワーク「国際銀行間通信協会(SWIFT)」からロシアの有力銀行を排除するなど異例の措置も決めた。どの程度までロシア経済に影響しているのか。服部倫卓・ロシアNIS経済研究所所長に話を聞いた。 現状が半年以上続くと限界来るかも 服部倫卓・ロシアNIS経済研究所所長 ――16日に利払い期限を迎えたドル建てロシア国債については、約束通りに支払われ、デフォルト(債務不履行)は回避されました。今後も支払いは継続できるのでしょうか。 今回どのようにしてお金をかき集めたのかは明らかになっていないが、ロシアの中央銀行と財務省は2月に

                                    「ロシアでは商売できない」と皆が悟っている 専門家が警告 | 毎日新聞
                                  • ブランコ・ミラノヴィッチ「歴史の終わりの終わり:私たちはこの戦争で何を学んだのだろう?」(2022年3月2日)

                                    ブランコ・ミラノヴィッチ「歴史の終わりの終わり:私たちはこの戦争で何を学んだのだろう?」(2022年3月2日) The end of the end of history What have we learned so far? by Branko Milanovic 戦争は最も恐ろしい出来事だ。絶対に起こってならない。全人類はその努力でもって、戦争を実行不可能に追い込まねばならない。違法化するだけに留まらず、誰しもが実行できない、あるいは始めるインセンティブを持たないようにするような、不可能化が求められている。 しかし残念なことに、我々はまだそこには到達していない。人類はそこまで進化していないのだ。我々は今、非常に残酷なものとなるかもしれない戦争の真っ只中にいる。 戦争はまた、(冷酷に思えるかもしれないが)我々の先入観を見直す機会にもなっている。物事は、突如として鋭く焦点化する。信念は幻

                                      ブランコ・ミラノヴィッチ「歴史の終わりの終わり:私たちはこの戦争で何を学んだのだろう?」(2022年3月2日)
                                    • Cakes連載『新・山形月報!』

                                      ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                        Cakes連載『新・山形月報!』
                                      • ネタバレ厳禁!『プロジェクト・ヘイル・メアリー』アンディ・ウィアー【試し読み】|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                        あの『火星の人』(マット・デイモン主演映画『オデッセイ』原作としてもおなじみ!)の著者、アンディ・ウィアーの最新作『プロジェクト・ヘイル・メアリー』(小野田和子訳)。 読んだ方からは、「何も知らずに読んでほしいからおススメしたいのに細かい感想が言えない」「とにかく読んで!しか言えない」と言われる本書。 気にはなるけれどどんな話かわからないから迷っている、という方は本欄に掲載の試し読みを読んでみてください。きっと続きが読みたくなります。 ちなみに本書は50%OFFとなる夏のKindle大セール(6月21日~7月12日)の対象です! 『プロジェクト・ヘイル・メアリー(上・下)』 Project Hail Mary(2021) アンディ・ウィアー/小野田和子訳 装画:鷲尾直広/装幀:岩郷重力+N.S 四六判上製 早川書房 第1章 「二足す二は?」 なんだかイラッとくる質問だ。ぼくは疲れている。だ

                                          ネタバレ厳禁!『プロジェクト・ヘイル・メアリー』アンディ・ウィアー【試し読み】|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                        • ウクライナのニュースでよく聞く「テレグラム」どんなSNS? 利用者は世界に7億人:朝日新聞GLOBE+

                                          ウクライナのゼレンスキー大統領が動画を投稿したかと思えば、ロシアの外務省がプーチン大統領の発言を発表し、ウクライナの市民が戦場の被害の実態を訴える──。ロシア国内からは多くのSNSへのアクセスが政府によって遮断される中、テレグラムは変わらず、双方の主張に触れることができる場として多くの人のコミュニケーションを支えている。投稿された記事や動画を世界中のメディアが引用して報道し、侵攻を境に注目を集めるようになった。 テレグラムは誰でも無料でパソコンやスマホから利用できる。公式サイトは通信が速く安全性に優れているとうたう。同社によると、月間の利用者は世界で約7億人。「世界で最もダウンロードされた五つのアプリの一つ」としている。 テレグラムとはどんな会社なのか。 サービス開始は2013年。ロシア人の実業家パーヴェル・ドゥーロフ氏とその兄が立ち上げた。開発者の多くはロシアのサンクトペテルブルク出身で

                                            ウクライナのニュースでよく聞く「テレグラム」どんなSNS? 利用者は世界に7億人:朝日新聞GLOBE+
                                          • Telegram:カウンターアタック|Go

                                            「ロシアのマーク・ザッカーバーグ」が築いたソーシャルメディアの巨人はカウンターポジションを取ることが特徴である。 ーーーーー 今回もテックメディア「The Generalist」から、ロシア発、世界でも最大級のチャットアプリであるTelegramについての記事をお届けします。 日本ではあまり使われていないので知名度は低いかもしれませんが、MAUは5.5億人を超え、Snapchatを凌駕しています。 また、CEOであるパヴェル・ドゥーロフがTelegram以前に設立したVKというSNSで、投資家から資金を調達することの恐ろしさを体感したことから資金調達を行わないため、正確な評価額は分かりません。 しかし、その規模から恐らく6兆円ほどであると考えられています。 これはとんでもないことです。CB Insightsのデータでは、未上場企業の評価額ランキングで4位のKlarnaの評価額がおよそ5兆円

                                              Telegram:カウンターアタック|Go
                                            • AI技術を活かすためのスキル

                                              現代社会は多くのデータで溢れていますが、価値はデータや予測ではなく、意思決定によって生まれます。本書では、データの分析スキルを、ビジネス上の課題をより良い意思決定をもって処方的に解決するための能力であるとし、多くのユースケースを交えて解説します。ビジネス上の問いの立て方からスタートし、達成したい成果を明らかにした上でそのためのアクションを逆算していく。不確実性や因果関係の処理によって生み出される問題なども詳しく論じます。 監訳者まえがき はじめに 1章 分析的思考とAIドリブン企業 1.1  AIとは何か 1.2 現在のAIが約束を果たせていないのはなぜか 1.3 どのようにして現状に至ったか 1.3.1 データ革命 1.4 実現されていない期待の物語 1.5 今日のAIドリブン企業に求められる分析スキル 1.6 この章の重要な論点 1.7 参考文献 2章 分析的思考入門 2.1 記述的、

                                                AI技術を活かすためのスキル
                                              • 1800年前の鎖かたびら、ゲーム用3DCG技術でリアルに復元

                                                約1800年前の現在のデンマークで、戦いに勝った後、神に捧げるため沼に投げ込まれた重さ10キロの鎖かたびら。「ヴィーモーセ・コート」と呼ばれている。(PHOTOGRAPH BY M.A. WIJNHOVEN) 西暦200年頃、現在のデンマークのどこかで、地位の高いゲルマン人戦士が討ち死にした。戦いが終わると勝利者は、2万個近い小さな鉄の輪をつないだ貴重な鎖かたびらをその戦士から剥ぎ取った。そして、勝利に感謝して、神への生け贄として沼に投げ込んだ。(参考記事:「古代の蛮族ゲルマン軍、数倍規模か、定説覆す発見」) 「ヴィーモーセ・コート」と呼ばれる重さ約10キロのこの鎖かたびらは、19世紀後半、デンマークのヴィーモーセ近郊で考古学者によって発見された。沼の中が低酸素だったおかげで、保存状態はほぼ完ぺきだ。(参考記事:「有名なバイキング戦士、実は女性だった」) 投げ入れられてから1800年以上が

                                                  1800年前の鎖かたびら、ゲーム用3DCG技術でリアルに復元
                                                • 国籍の剝奪 | 国籍・国境・格差 | 武井彩佳 | WEBみすず

                                                  私たちは人に国籍があることを当然だと思いがちだが、歴史的に見れば、それほど所与のものではない。国籍は喪失するし、剝奪されるし、再取得することもある。このように国籍は決して固定的ではなく、自分も無国籍になり得ると考えると世界の安定感は失われ、社会の秩序は相当違って見えてくる。 実は国籍の喪失は身近なレベルで発生している。例えば国籍の保持に何らかの条件がついている場合――継続的な居住であるとか、何歳までに国籍選択をするとか――条件を満たさなければ国籍を失う。日本国籍は、自らの意思で他国籍を取得したとき失われる。 より大きなレベルでは、内戦などで国家が解体して消滅し、その継承国家の国籍を得られなかったり、取得を望まなかったりした場合は、無国籍になる。その無国籍状態は、子どもにも継承される。かつてのインドシナ難民がよい例だが、内戦を逃れて難民となり、無国籍となった親から血統主義を取る国で生まれた子

                                                    国籍の剝奪 | 国籍・国境・格差 | 武井彩佳 | WEBみすず
                                                  • 『あれ?(NATO)って、なんだったけ???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                    ロシアとウクライナについて、 色々書いている方がいて、本当に有難い。 人それぞれ、今回の戦争について見方が違う。 そして、(なぜそう思うのか)も 過去のこと等、証拠を持って説明してくださっているので、 ロシアとウクライナの情勢にすっごく疎い私としては 大いに助かります。 (ほうほう、そうなのね。。。)と思い読んでいたら、 『NATO』という言葉が。 『NATO』、うんうん、聞いたことはありますね。 (納豆(なっとう))じゃないよ。 (なとー)だよ。 そんな会話をした10代を思い出しました。 でも『NATO』が何かを思い出せない。 【北大西洋条約機構(NATO)】 (NATO= North Atlantic Treaty Organization) ■NATOは、何をするのか。 NATOは政治的および軍事的に、加盟国を保護します。 同様に、安全保障に関連する領域、例えば防衛力の再編や 平和維

                                                      『あれ?(NATO)って、なんだったけ???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                    • 中国は日本の「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)構想」をどう見ているのか?―セキュリティ・ディレンマの観点から/山﨑周 - SYNODOS

                                                      中国は日本の「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)構想」をどう見ているのか?―セキュリティ・ディレンマの観点から 山﨑周 国際政治学、中国の外交・安全保障政策 国際 #安全保障をみるプリズム 日本政府が推進する自由で開かれた「インド太平洋(FOIP)構想」は、将来のインド太平洋の地域秩序を日本の主導によって築こうとする中長期的な試みである。FOIPは、経済成長の高まりが見込まれるアジアとアフリカ大陸の結びつきを深めるために太平洋とインド洋を1つの地域として連結し、かつ法の支配や航行の自由といった価値の定着を目指している。2013年に中国が一帯一路(BRI)構想を発表して国際的な注目を集めた一方、日本政府は2016年からFOIPを公式に強調するようになった(注1)。 日本政府がFOIPを打ち出した当初の動機は、BRIの提唱によって増した中国の存在感や影響力に対抗することであった。その後、日

                                                        中国は日本の「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)構想」をどう見ているのか?―セキュリティ・ディレンマの観点から/山﨑周 - SYNODOS
                                                      • プーチン氏、屈辱的負け戦挽回に「エスカレーション」模索 専門家見解

                                                        ロシア・サンクトペテルブルクで安全保障会議に参加するウラジーミル・プーチン大統領(2022年10月10日撮影)。(c)Gavriil Grigorov / SPUTNIK / AFP 【10月11日 AFP】ロシアは10日、ウクライナの複数の都市を大量のミサイルで攻撃した。ベラルーシもロシアとの合同部隊を展開すると表明し、ウクライナにとって新たな脅威となった。西側の専門家は、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領はこのところの屈辱的な負け戦の挽回に向け、「エスカレーション」を模索しているとみている。 プーチン氏は、ウクライナに対するさらなる「苛烈な」攻撃を警告。安全保障会議の副議長を務めるドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev)前大統領も、「エピソード1は幕を閉じたが、まだまだある」と語り、攻撃の続行を予告した。 専門家は、今回の攻撃について、ロシ

                                                          プーチン氏、屈辱的負け戦挽回に「エスカレーション」模索 専門家見解
                                                        • 「結婚するな」と発信しておいて、実は結婚していた上野千鶴子氏は、本当にすごい。

                                                          「おひとりさまの教祖」と呼ばれる上野千鶴子氏が実は結婚していたと報じられ、SNSを中心に今も騒ぎが収まらない。 それもそのはずで、同氏は「結婚は奴隷契約」「なぜ恋愛と性の自由を放棄して結婚などするのか」と、婚姻制度そのものを厳しく攻撃してきた過去があるからだ。 ツイッターで上野氏に関するハッシュタグを検索してみると、著名人から一般人まで幅広く、攻撃的な言葉で同氏を批判するものが目立つ。 おひとりさまの生き方について本を書いて「結婚という制度がイヤ」と公言してきた上野千鶴子さんが結婚してた。 嘘を書いて本にして情弱からお金を取ってたわけですね。いやはや。。。https://t.co/V6gHbSTj0j >独身を貫く上野氏は“おひとりさまの教祖”として女性たちから絶大な人気を誇ってきた。 — ひろゆき (@hirox246) February 21, 2023 上野千鶴子氏の様な二枚舌の嘘つ

                                                            「結婚するな」と発信しておいて、実は結婚していた上野千鶴子氏は、本当にすごい。
                                                          • 「まさかロシアに行くとは…」選択の余地なし ロシアによる“選別”と“強制連行”の実態|FNNプライムオンライン

                                                            ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって3カ月が経った。ロシア側によるウクライナ市民への非人道的な扱いが指摘されてきたが、南東部マリウポリに住んでいた男性に話を聞くと、ロシア側による市民の“選別”、そして“強制連行”といった実態が見えてきた。 取材に応じてくれたアルトゥールさん(57) この記事の画像(9枚) 目の前で空爆…避難を決意 現在、フィンランドで避難生活を送るアルトゥールさん(57)は、マリウポリでタクシー運転手として働いていた。ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まった2月24日、彼の家の近くにも砲弾が降ってきたという。侵攻が始まってすぐは、マリウポリから脱出しようとする人がタクシーに殺到したそうだ。 アルトゥールさん: 私は2014年(のクリミア侵攻の時)もここにいたので、今回も乗り越えて生きていくと乗客の女性に話したんです。すると、彼女は「今回はもっと深刻だ。急いでマリウポ

                                                              「まさかロシアに行くとは…」選択の余地なし ロシアによる“選別”と“強制連行”の実態|FNNプライムオンライン
                                                            • ブランコ・ミラノヴィッチ「ロシア経済の展望:長期の問題」(2022年3月11日)

                                                              [Branko Milanovic, “Long term: Difficulties of import substitution and delocalization,” Global Inequality and More 3.0, March 11, 2022] 〔※短期についての記事はこちら〕 輸入代替と国内生産への移行という困難 ロシア経済の長期展望を考えるときには,いくつかの想定から手をつけつつ,歴史上の事例にも目を向けると役に立つ.2つの仮定が立てられる.第一に,現在のロシアの体制は,なんらかのかたちで今後10年,20年存続するかもしれない. 第二に,アメリカと西洋諸国による制裁は,ここで考える50年の期間のあいだずっと継続されると仮定できる.この仮定を支える論証は,次のとおり.アメリカによる制裁は,ひとたび実施されると解除するのはきわめて難しい.今日,すでにロシアに対して

                                                                ブランコ・ミラノヴィッチ「ロシア経済の展望:長期の問題」(2022年3月11日)
                                                              • スパイダーマンの相棒は猫 &世界一可愛い魚屋さん - ベルギーの密かな愉しみ

                                                                前回に続き、今日も皆さんを笑顔にする話題を❢ 「小ネタ」ってみなさんよく使っているけど、あれは自分と周辺のことに限られるもの?定義がイマイチわかっていない私である。 まあその「小ネタ」は持ち合わせがないんだけど、私がよく見ているフランスやベルギーのサイトにはおもしろい話題が満載なので、今日はフランスのサイトhttps://creapills.com/から猫の話題をふたつ紹介しようと思う。猫好きな人はいち早くキャッチしているかもね。 スパイダーマン(タイ) 先日私は誕生日だったのだが、タイ発の猫画像スパイデイ・アドベンチャーさんから凄い贈り物をもらった気分だった。ツイートからサイトへ行ってみたら楽しいのなんのって! À l’aide de sa figurine Spider-Man, ce photographe crée des mises en scène amusantes avec

                                                                  スパイダーマンの相棒は猫 &世界一可愛い魚屋さん - ベルギーの密かな愉しみ
                                                                • 大阪で開催『バンクシー展』全て写真撮影OK!音声ガイドはイヤホンが必要 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                                  大阪で開催中の『バンクシー展天才か反逆者か』を観に行ってきました。 (終了しました。) そのあとに開催された『バンクシーって誰?展』も行ってきました。 記事はこちら >『バンクシーって誰?展』でストリートアートを体験してきた! バンクシーは謎に包まれた覆面アーティスト。 その名前は世界で有名なのに、その正体は誰も知りません。 そんなバンクシーの展覧会が日本で開かれると、だいぶん前から知っていました。 でも、春頃からはコロナの影響で、次々と展覧会も延期や中止になっていたので、バンクシー展は無事に開催されるのか心配になっていました。 しかし、大阪では予定通り10月から開催されるとの情報を得て、 こんな貴重な機会を逃したくない。 絶対、観に行きたい。 でも、今では美術館で鑑賞するのも、密を避けるために、入場制限や前売りだけの販売の展覧会も増えてきます。 私は、『バンクシー展』では早割の日時時間指

                                                                    大阪で開催『バンクシー展』全て写真撮影OK!音声ガイドはイヤホンが必要 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                                  • 【2023年版】戦時下ロシアの歩き方 : ゆく車/くる車

                                                                    Как организовать путешествие по России во время войны ※この記事は、2023年7月の体験及び為替レート(RUB=1.65JPY)に基づいて執筆しています。新情報があれば適宜更新していますが、渡航を検討される方は、最新情報でない可能性を留意してください。 最終更新日:2024/03/06 目次 はじめに ビザの取得について 渡航方法について 決済手段について 宿の確保について 通信手段について 渡航の安全性について 戦争の影響について おわりに ★はじめに 最初に断っておくが、私は2023年2月24日にロシアが開始したウクライナ侵攻を支持していない。この戦争に対する私の立場は以下の通りである。 ウクライナ(東部・南部の4州とクリミアを含む)は独立国家であり、昨年来ロシアがウクライナ領内で行っている軍事行動は、違法な侵略戦争である。ロシア軍

                                                                      【2023年版】戦時下ロシアの歩き方 : ゆく車/くる車
                                                                    • プリゴジン搭乗機の破壊手段は爆発物だと思うよ|ブースカちゃん

                                                                      ワグネル創設者プリゴジンが搭乗したビジネス・ジェット機が、モスクワの北西部に墜落したというニュースが、墜落の様子を捉えた動画とともに報じられました。 墜落時の航跡はFlightRadar24などの航空機追跡サイトでも確認できますが、プリゴジンの乗っていた機体は、サンクトペテルブルクに向かって西南西の方角に飛行中、現地時間の午後3時11分、高度28000フィート(約8534メートル)まで上昇したところで電波の発信が停止しています。 墜落の様子とされる動画を見ると、機体は上空で破壊されているようで、まったくコントロールされていない状態で落下しています。動画では大量の白煙を出しているように見えますが、これは火災による発煙ではなく、主翼内の燃料が吹き出しているんじゃないかと思います。 これは暗殺であって事故ではない、というのは世間の一致した見方ですが、その話を書きます。 ほんとうはweb媒体向けに

                                                                        プリゴジン搭乗機の破壊手段は爆発物だと思うよ|ブースカちゃん
                                                                      • はじめての自然言語処理 Fusion-In-Decoder でクイズに答えるモデルを作る | オブジェクトの広場

                                                                        今回は Fusion-In-Decoder を使ってクイズに答えるモデルを作ります。以前から Wikipedia 等の外部情報を参照できるテキスト生成モデルを試してみたいと思っていました。Fusion-In-Decoder の発表は 2020 年なので少し前のモデルですが、T5 ベースで手軽に試せるサイズ感ですので、日本語で試してみましょう。 1. はじめに 今回紹介する Fusion-In-Decoder(以下、FiD )1 は Meta AI (当時は Facebook AI Research) が発表した Open Domain question Answering タスクを解くテキスト生成モデルです。 じつは、以前から外部情報を参照できるテキスト生成モデルを試してみたくて2、 Google の RETRO3 の論文を読んでたんです。 なのですが、外部情報のサイズ感が 1000 B

                                                                          はじめての自然言語処理 Fusion-In-Decoder でクイズに答えるモデルを作る | オブジェクトの広場
                                                                        • なぜロシア人はいつも「ダヴァイ」というのか:ロシア語でいちばん厄介な言葉かも

                                                                          ロシアに3年間住んでいるアメリカ人が、「ダヴァイ Давай」と格闘し続けている。彼は、この言葉こそ、ロシア語の中で最も恐ろしく、かつ不可解だと信じているのだ。この言葉には、似通った意味がたくさんあるので、この言語学的な悪戦苦闘の理由は想像するに難くない…。 私は、2018年に児童キャンプで、しばらくの間働いたことがある。部屋の後ろには、動物のおもちゃのロシア版が置いてあり、動物の鳴き声を出して、鳴き方を教えてくれた。牛は「ムー」、鶏は「クカレクー」、猫は「ミャウ」という具合だ。 ロシア人の先生が子供たちに課題を指示している間に、私はおもちゃを取り上げて、ゼンマイを回した。「牛が行くわよ、ダヴァイ!」、「次は猫よ、ダヴァイ!」、「鶏が行くよ、ダヴァイ!パカ、パカー!」(パカ、パカーは「さよなら」)。私は操作を止めて周りを見回した。すると、先生は「ダヴァイ!」ともう一度言ったのだ。 私は声の

                                                                            なぜロシア人はいつも「ダヴァイ」というのか:ロシア語でいちばん厄介な言葉かも
                                                                          • 「他人の野心のために死にたくない」 国境に押し寄せるロシア男性、動員令で窮状(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                            (CNN) ロシアとカザフスタンの国境を隔てる検問所。23日夜、緊張感が漂う中で、車の長い行列ができていた。 【映像】家族と涙の別れ、動員される人々(1分26秒付近~) ロシア中部エカテリンブルクから来たエンジニアのアンドレイ・アレクセーエフさん(27)は、プーチン大統領の動員令を受け、出国を目指す行列に並んだ大勢の男性の中の1人だった。 車はロシアとカザフスタンの国境検問所を通過する必要があり、それぞれ2時間ほどかかった。 21日朝、目が覚めてプーチン大統領の動員令のニュースを見たアレクセーエフさんは、出国を決意した。その夜、仲間と会って次の行動について話し合い、一切のリスクは避けようと決めて、計画もないままロシアを離れることにした。 プーチン大統領は24日、兵役に関する法律を成立させ、兵役逃れには禁錮10年以下、戦時の脱走に対しては同15年以下の罰則が定められた。 法改正に伴い、ロシア

                                                                              「他人の野心のために死にたくない」 国境に押し寄せるロシア男性、動員令で窮状(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                                                            • ロシア兵捕虜200人の証言 入隊の動機は「給料だけ」 武器を持たずに国境越え...

                                                                              ロシア兵捕虜200人の証言 入隊の動機は「給料だけ」 武器を持たずに国境越え...[2022/06/04 10:30] ウクライナのユーチューバー、ボロディミル・ゾールキン氏は、ロシア軍の侵攻が始まってから、ウクライナの遺体安置所に収容されるロシア兵の遺体を撮影し、ネットにアップしようと思いついた。戦争犯罪につながる証拠を押さえられるかもしれないという思いと、持ち物やネームタグ、番号なども撮影してアップすることで、行方不明となっている兵士の、ロシアに残された家族から反応があるかもしれないと考えたからだった。 ウクライナ軍との関係ができたゾールキン氏は、今度はロシア人捕虜とのインタビューを記録に残すことを提案した。この提案も実現し、これまでに200人以上の捕虜をインタビューした。ウクライナ国防省によれば、戦争開始以来、ロシア軍兵士の捕虜の数は1000人前後ということだから、その2割の声を聞い

                                                                                ロシア兵捕虜200人の証言 入隊の動機は「給料だけ」 武器を持たずに国境越え...
                                                                              • 【セイジ・オザワ松本フェスティバル】オペラ「エフゲニー・オネーギン」を鑑賞してきました。 | オコジョ的じゅりいズム

                                                                                【セイジ・オザワ松本フェスティバル】オペラ「エフゲニー・オネーギン」を鑑賞してきました。 2019 8/28 ご訪問ありがとうございます。 松本市在住のじゅりいです。 現在、松本市では「セイジ・オザワ松本フェスティバル2019」が開催されています。 先週のことですが、期間中に開催されていましたオペラ「エフゲニー・オネーギン」を鑑賞してきましたので、その様子を記事にしたいと思います。 場所はまつもと市民芸術館で開催されました。 人生初のオペラ鑑賞、楽しんできましたよ✨ ※鑑賞時の規約で撮影・録音などは一切できませんので、鑑賞した感想やらその他を記載します。ネタバレ的なものも含まれますのでご承知の上お読みください。 セイジ・オザワ松本フェスティバル 1992年から、毎年8月下旬~9月上旬にかけて松本市で開催されております。 以前は「サイトウキネンフェスティバル」という名称で行われていましたが、

                                                                                  【セイジ・オザワ松本フェスティバル】オペラ「エフゲニー・オネーギン」を鑑賞してきました。 | オコジョ的じゅりいズム
                                                                                • ベラルーシとの共同軍事訓練センター設置を指示 プーチン氏

                                                                                  ロシア・サンクトペテルブルクで、独立国家共同体(CIS)非公式首脳会議に先立ち握手を交わすウラジーミル・プーチン大統領(右)とベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領(2022年12月26日撮影、資料写真)。(c)Alexey DANICHEV / SPUTNIK / AFP 【1月31日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は31日、外務、国防両省に対し、ベラルーシとの共同軍事訓練センターの設置に向けた協議を開始するよう指示した。 ウクライナ侵攻をめぐり、ベラルーシがロシア側に付いて参戦するのではないかとの懸念が高まっている。31日に公表された政令の中では、同センターがどこに設置されるのかは明記されていない。 ベラルーシは、ロシアが領内からウクライナに侵攻することを容認した。ベラルーシ、ロシア両国は軍事協力を強化しているが、アレクサンドル・ル

                                                                                    ベラルーシとの共同軍事訓練センター設置を指示 プーチン氏