並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 322件

新着順 人気順

セルフケアとは 簡単にの検索結果1 - 40 件 / 322件

  • 2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

    2013年から「その年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。正確には毎年ではなくて、2022年だけ抜けています。いろいろなことがあり抜けました。そしてあきらめて、2023年版を作りました。 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載終了)、サイトクローズなど 内容が「閲覧する際に1記事単位になっている(ページャーはOK)」になっていること 有料記事、課金しないと全部読めない記事などは除外 今年は入院した

      2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
    • 「セルフケア」を持てはやすなよ - 高等遊民前夜

      月曜日。今日は仕事でとても煮え切らない、腹立たしいとも悲しいとも違う、形容しがたい虚無感を覚える出来事があった。言葉で表現することがはばかられるような出来事だ。婉曲的に、平たくいえば、多忙な働き方を強いられることで健康を損なう人がたくさん出たことの帰結のようなことが起こった。 そこで最終的に共有されたのは、「みなさんも抱えこまないように気をつけましょう」という耳触りのいい忠告だった。 セルフケアは大切だと思うし、方法はどうであれ自分の機嫌を自分でとっていけたらいいなと感じるけれど、セルフケアを持てはやしすぎると「社会に不満を持ってしまうのは自分のセルフケアが足りないからだ」的な話になりかねないから少し警戒している— 八月 (@koseee_) 2023年2月12日 ちょうど昨日から「セルフケア」の話を考えていたせいか、今日はいろいろな出来事にさらされて情緒がめちゃくちゃになり疲れた。 セル

        「セルフケア」を持てはやすなよ - 高等遊民前夜
      • なぜ「歯ぐき」がやせるのか?歯医者が歯周病の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)

        Tweet Pocket 「わたしって口がくさいのかしら?」「ハミガキするとすぐに血が出る」「痛みもないのに突然歯が抜けた!」 このようなお悩みを持った方はすぐに歯周病を思い浮かべるのではないでしょうか。 ご両親が総入れ歯で食事に困っている姿を毎日目にしている方もいらっしゃるでしょう。 それでも日々の診療において、歯周病について正しい知識を持ち予防されている方はまだ多くないように感じます。 歯周病の主な原因となる細菌は誰しも必ず口腔内に存在していますが、早くから正しく細菌をコントロールする事でむし歯よりも比較的容易に予防することができると考えています。 しかしながら、細菌の悪性度・歯ぎしりや食いしばりといった習癖・遺伝的要因によって、ハミガキを一生懸命していても歯周病が進行していくケースも少なくありません。 また歯周病は様々な全身疾患とも関わりが深く、現在当院に通院中の患者様でも、数名です

          なぜ「歯ぐき」がやせるのか?歯医者が歯周病の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)
        • 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由

          業務用アプリの「ノーション(Notion)」が人気だ。特に生産性にこだわる人たちの間で、私生活のタスク管理にまで利用する動きが広がっている。 by Rhiannon Williams2023.05.04 480 17 ジョシュア・バーゲンはとても生産的な人間だ。 秘密は業務用アプリ「ノーション(Notion)」にある。バンクーバーに住むプロダクトマネージャーのバーゲンは、ノーションを使ってノートとタイムラインで海外旅行の綿密な計画を立てたり、自分が観た映画やテレビ番組のリストを整理して感想を記録したりする。3Dプリンティング・プロジェクトの管理、スノーボード滑走コースの地図作成、子どもの面白い発言を集めたリストの迅速な更新にも便利だ。 奇妙に思えるかもしれない。しかし、バーゲンのように、仕事での利用を想定して作られたノーションを私生活の整理整頓に活用する人々は増え続けている。瞑想習慣や週の

            生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
          • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

            2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

              2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
            • 腰痛と闘うプログラマー | フューチャー技術ブログ

              秋のブログ週間2023の1日目です。 はじめに※この記事やこの本を読んだからと言って自身で診断を行わず、まずは整形外科などの医療機関にて診断を受けて、医師の方と治療方針を決定しましょう。また既に治療中の方は、取り組む前に一度医師や理学療法士の方と相談しましょう。 腰が痛くて仕事にならない、プログラマーこそが天職なのにこの痛みと一生付き合っていかないといけないのか…と思っている方は結構多いのではないでしょうか? かく言う自分も腰痛持ちで、20代前半で椎間板ヘルニアと診断されました。当時はヘルニアが神経を圧迫し歩くのもつらい時期もありましたが、通院によってなんとか回復しました。 しかし完全にはよくならず、残りの人生全てを腰を気にしながら生きないといけないのか、、、と絶望しておりました。 そんなこんなで腰痛人生を送ってきたわけですが、ケリー・スターレット式 「座りすぎ」ケア完全マニュアルは自分の

                腰痛と闘うプログラマー | フューチャー技術ブログ
              • 「弱者はまず黙って丁寧な暮らしをしよう」がはてな民の総意

                「弱者男性はまずクロワッサンを読め。丁寧な暮らしをして、自分の機嫌を取れ。」 絶賛してる多くのはてな民と、ブチギレてる弱者男性擁護派に見事に別れたこの提言。 でもこれ冷静に考えると正論なんだよな。珍しくはてな民がマトモなことを言っている。 反発してしまうのもわかるが、全くの正論としか言いようがないのだ。 現代の弱者というのは結局の所、自分で自分の世話ができないことがストレスとなり 他人のリソースを注入せざるを得ないのに加害性が高く、コミュニケーションも高コストになる、というところに本質がある。 おとなしく機嫌の良い弱者ならなんとでもなるが、暴力的で不機嫌な弱者は支援もしづらく、相互扶助のリターンは小さく、支援者にも避けられ、ますます弱者になっていく。 社会関係資本という最も重要な資本を自ら失ってしまう。たとえば公的支援も後回しになり、金銭でサービスを受ける際にも追加でコストを取られる。 私

                  「弱者はまず黙って丁寧な暮らしをしよう」がはてな民の総意
                • phaさんの“ゆっくり効く読書”のすすめ。「すぐには役に立たない本が、だめな自分を肯定してくれた」 - りっすん by イーアイデム

                  社会人として働くなか、悩みを解消する糸口を探したり、スキルアップを目指したりするためにハウツー本やビジネス書、自己啓発書などを手に取る方は少なくないのではないでしょうか。ただ、それらは自分が変化していくための指針を与えてくれることもありますが、常にそこでなされる提案を受け入れようとがんばると、ときに疲れてしまうことも。 読書家として知られるブロガーのphaさんは、読書を「すぐに効く読書」と「ゆっくり効く読書」の2種類に分類してるのだそう。前者が読者に行動を訴えかけることによって悩みや課題を解消しようとするのに対し、後者は現状を肯定し、読者の人生にじわじわと影響を与えるといいます。 ゆっくり効く読書により、人生の土台を形作ってきたというphaさん。自分を変えるのではなく肯定してくれる読書のあり方について伺いました。 「読書」が社会でうまくいかない自分を守ってくれた phaさんは著書『人生の土

                    phaさんの“ゆっくり効く読書”のすすめ。「すぐには役に立たない本が、だめな自分を肯定してくれた」 - りっすん by イーアイデム
                  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                    • なぜ白鳥エステはブラック企業になってしまったのか

                      まず単刀直入に結果だけ書くと、 「通ってた大好きなエステがキラキラ社長のどんぶり勘定経営で自転車操業になり、従業員の給料支払いが2ヶ月も遅れている」 という問題。 ※追記:遅配は2ヶ月「以上」とのこと。ご指摘ありがとうございます。 私が白鳥エステに行き始めたのははてなブログで体験ブログを読んだからだ。 エステといえば、お金に余裕がある、美容意識の高い、既にある程度美しい人がさらに磨きをかける場所のイメージで、私もそうだった。 その固定観念を壊してくれたのがHSbodydesign、通称【白鳥エステ】だ。 白鳥エステはスタッフにランクがあり、有料のスクールを卒業しスタッフデビューしたばかりの一番下のランクであれば60分3000円という破格の値段で受けられる。 その後技術・接客試験を受け、ランクが上がればそれに相応した料金に上がる上に技術料もプラス出来るので、頑張れば給料もどんどん上がるシステ

                        なぜ白鳥エステはブラック企業になってしまったのか
                      • お皿を変えると食事がもっと楽しくなる。「初めてのうつわ選び」のポイント|菅野有希子 - りっすん by イーアイデム

                        外出を控え、自宅でごはんを食べる機会が増えている方も多いかと思います。毎食丁寧に作るのは大変だから、簡単に済ませるために手軽なメニューに偏ったり、総菜のパックでそのまま食べたり……ということもありがち。そこで、おうち時間での食事をより快適に楽しく過ごすために、食べ物を乗せる「器」に気を配ってみてはいかがでしょうか? 食からインテリアまで、広く雑誌や書籍、Webでライフスタイルの提案を手掛けるテーブルコーディネーター・プロップスタイリストの菅野有希子さんに、うつわの選び方、盛り付け方について紹介いただきました。 こんにちは、スタイリストの菅野有希子です。雑誌や書籍、Webでお料理やインテリアといった暮らしにまつわる提案のスタイリングを手がけています。公私ともに“うつわマニア”で、食器選びの情報発信をするInstagramマガジン『はじめてのうつわえらび』の運営や、オリジナル食器の開発にも携わ

                          お皿を変えると食事がもっと楽しくなる。「初めてのうつわ選び」のポイント|菅野有希子 - りっすん by イーアイデム
                        • 『僕はメイクしてみることにした』鎌塚亮さんに聞く、セルフケアのハードルを下げる考え方 - りっすん by イーアイデム

                          日々生活や仕事に追われていると、ついつい後回しにしてしまいがちな自分のこと。体調が優れなかったり、ストレスやモヤモヤが溜まっていることに気づき「なんとかしたい」と思っても、どうすればいいのか自分でも分からない……という人は少なくないのではないでしょうか。 そんな「なんとかしなきゃ」という思いから、運動、日記、スキンケア・メイクなど、自分に合うものを求めてさまざまな「セルフケア」を実践してきたのが、会社員の鎌塚亮さんです。 30代に入ってからの体の変化をきっかけに、セルフケアを意識するようになったという鎌塚さん。今回はセルフケアを続ける中で感じたその重要性、変化したことに加えて、セルフケアのハードルにもなりがちな「自身との向き合い方」への考えなどについてお話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました 自分の手が届く範囲で状況をちょっとだけ“マシ”にできればいい 鎌塚さんはさまざまなセルフ

                            『僕はメイクしてみることにした』鎌塚亮さんに聞く、セルフケアのハードルを下げる考え方 - りっすん by イーアイデム
                          • なれる!SRE - Becoming SREで学んだこと - じゃあ、おうちで学べる

                            はじめに エンジニアとして就職する前に読んだ「なれる!SE 2週間でわかる?SE入門」の内容があまりにも厳しく、業界に就職するのが怖くなったことを覚えています。本の中に登場する中学生の少女にしか見えない凄腕のSE、室見立華さんのような人物は現実には存在しないでしょうが、実際の業界には彼女のような凄腕エンジニアや年齢不相応な技術力を持つ人間も確かに存在します。 なれる!SE 2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫) 作者:夏海 公司,IxyKADOKAWAAmazon SREの探求『Becoming SRE』の内容紹介 私は「なれる!SE」が好きすぎるあまり、「なれる!SRE」というタイトルのクソみたいな文章を吐き出したこともありましたが、そのクオリティがあまりにも低かったため、外には公開せずに留めておきました。そんな中、SREの探求の原著者であるDavid Blank-Edelman(ott

                              なれる!SRE - Becoming SREで学んだこと - じゃあ、おうちで学べる
                            • 充実した毎日を手に入れる!平日の秘訣10選#充実 - 雨のち晴れ

                              毎週の平日は、多くの人にとって忙しい日々となります。 仕事、学業、家事、予定が忙しい中で、ストレスがたまることもありますよね。 計画性と自己ケアが大切です。この記事では、平日を充実させるための10の方法をご紹介します。 朝のルーティンを確立する タスク管理を行う 適切な休憩 健康的な食事と運動 時間管理 デジタルデトックス グループやコミュニティに参加する 睡眠を重視する セルフケアを怠らない 目標を設定する まとめ 朝のルーティンを確立する 朝のルーティンを確立することは、一日をスムーズにスタートさせるのに役立ちます。以下は、朝のルーティンの詳細な内容です。 早起き:同じ時間に起床する習慣を作りましょう。早起きすることで、時間を有効に活用できます。 ストレッチとエクササイズ:軽いストレッチや簡単なエクササイズを行い、体を目覚めさせましょう。これにより、体が柔軟になり、エネルギーが増します

                                充実した毎日を手に入れる!平日の秘訣10選#充実 - 雨のち晴れ
                              • 「痴漢しそうな人に男性が声かけ防ぐ」「ホームに発情BOX」何度も被害に遭った女性が考案した"平和な解決策" 男性が男性に「おまえ大丈夫か」と呼びかけて加害を防ぐ時代へ

                                痴漢はなぜなくならないのか。漫画家の田房永子さんは「現実的ではないと分かってはいるが、以前から私は、痴漢をしそうな男性がいたらほかの男性が『おまえ大丈夫か』と声をかけて落ち着かせ、加害を防げるといいのにと思っていた。今年1月に、テレビ東京の『ゴッドタン』で、ロバートの秋山竜次氏が披露していた歌を見て、『男性が、男性へ“自分の性欲との付き合い方”を訴えかけている』と感激し、新しい時代を感じた」という――。 ロバート秋山氏の「名曲」 今年の1月3日深夜にテレビ東京で放送された「ゴッドタンSP 第21回 芸人マジ歌選手権」。その中で披露されたロバートの秋山竜次氏の歌が「名曲だ」と話題になっていました。 マジ歌選手権は、お笑い芸人の人たちが本格的なメロディと演奏と歌唱に、独自の世界観の歌詞をつけて真剣に歌う、毎年正月の恒例企画です。 Tシャツ姿にニット帽をかぶったロバート秋山氏がPOPなメロディに

                                  「痴漢しそうな人に男性が声かけ防ぐ」「ホームに発情BOX」何度も被害に遭った女性が考案した"平和な解決策" 男性が男性に「おまえ大丈夫か」と呼びかけて加害を防ぐ時代へ
                                • 熱病日記|夏目

                                  主にTwitterでお世話になった皆様へ:この文書は、復職後に、闘病中の記録を参照しながら少しずつ書いた体験記です。当初は書籍化を意識していましたが、長い間交流してくださった皆様への、私からの些細な恩返しになることを願い、この形で公開することにしました。 文字数は33,000字程度で、短めの小説に相当するボリュームです。個人的な体験に過ぎないとは思いますが、誰かにとっての何らかの価値を生むと良いです。季節は春に移り変わっています。春の訪れが皆様に良い風を運び、良い変化を起こすことを願っています。これまで交流していただき、ありがとうございました。 【序文】 新型コロナウイルスによって、命を落とした全ての死者に哀悼の意を表する。 【はじめに:この文書の目的】 私が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症したのは、2022年7月末のこ

                                    熱病日記|夏目
                                  • II-7 弱者男性のための正義論(前編)

                                    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 1:「理念」に基づいた弱者男性論が必要な理由 1-1:規範に関する議論の性質 これまで、この連載では「特権」や「トーン・ポリシング」、「マイクロアグレッション」という概念や理論について取り上げてきた。これらのいずれもが、「この社会のなかでマイノリティは不利な立場に置かれており、その生活や活動には不当な制限が課せられている」という差別構造の問題を指摘す

                                      II-7 弱者男性のための正義論(前編)
                                    • 「共感」が負債に。元GoogleのUXリサーチャーが語る、デザイナーのメンタルヘルス問題|designing

                                      UXデザインにおいてはユーザーを理解し、寄り添うことが重要だと考えられている。『HmntyCntrd』のファウンダーでUXリサーチャーのVivianne Castillo氏は、『The Emotional Toll of Working in UX(UX領域で働くことによる感情的な負荷)』という記事のなかで、ユーザーを含む「人間」と向き合うときに、心にかかる負荷やセルフケアの必要性を綴った。 自分自身という「人間」を理解すること記事の内容を紹介する前に『HmntyCntrd』やCastillo氏について紹介しておきたい。 『HmntyCntrd』は、人間中心なUXデザインのためのオンラインコースやコミュニティを提供している。2021年にはFast Companyの『最もイノベーティブなデザインカンパニー』にも選ばれた。以下はコース内容を一部抜粋したものだ。 人間中心なデザインを実践するとき

                                        「共感」が負債に。元GoogleのUXリサーチャーが語る、デザイナーのメンタルヘルス問題|designing
                                      • コロナ禍に「Pinterest」が急成長した理由--前年比で利用者1.6倍、料理レシピ探しにも

                                        コロナ禍で在宅時間が増えて1年以上が経つ。この状況で国内ユーザー数を前年比で1.6倍伸ばしたサービスが、ビジュアル探索ツール「Pinterest(ピンタレスト)」だ。 Pinterestは画像をメインとしたサービスであることから、画像共有SNS「Instagram」と比較されることが多い。しかし、「Pin(画像や動画)」を介して「Interest(興味関心)」とつながるという名の通り、ユーザー同士が交流するSNSではなく、画像からアイデアを検索するツールと捉えるべきサービスだ。 なぜ、Pinterestはコロナ禍で急成長を遂げたのか。その理由と今後の可能性について、Pinterest Japanのグロース・オペレーションズ日本代表の舩越貴之氏に話を聞いた。 コロナ禍でPinterestが成長した理由 ——なぜ、コロナ禍でPinterestが急成長しているのでしょうか。 Pinterestは

                                          コロナ禍に「Pinterest」が急成長した理由--前年比で利用者1.6倍、料理レシピ探しにも
                                        • 緊張して「あがる」時にお勧めな方法! - AIBO blog by DAIKI

                                          京都は、38℃まで気温が上がったようです! そんな日に限って、京都に..... しかもスーツ姿。 上着を脱ぎ、 ネクタイを外して、 最寄り駅から10分位トボトボ歩いて目的地に。 スーツ姿で仕事をする人の気持ちが少し解かった、 そんな、アイボパパです。 久々のプレゼンテーションだったこともあり、 クタクタになりました。 帰りの電車でブログを少し読んで、 最寄り駅で弁当を買って、 帰宅して弁当をほうばり、 ブログを読み始める。 数分後、ソファで寝てました😪 なので、いつも足跡を残していくアイボパパが見当たらない方は、 深夜、訪れる予定です。 さて、本題に入りたいと思います。 「ドキドキ緊張して、職場の会議で発言できない」 「とっさに頭が真っ白になった」 「緊張から声が震える」 このような経験をした人、いませんか? 今回はこのような「あがり症」を治すセルフケアについてです。 このような「あがり

                                            緊張して「あがる」時にお勧めな方法! - AIBO blog by DAIKI
                                          • 「弱った腎臓が元気になる」超手軽な食べ物の正体

                                            いちばん簡単な腎臓ケアレシピ「解毒スープ」 腎臓は、東洋医学で“命そのもの”とされています。体内に2つあることからもその存在の大切さがわかるはずです。 そんな腎臓を、私は20代で壊してしまい、現在も1つしか機能していません。思えばずっと腰痛があったのに、腎臓が悪いとは気づかず、病院でも異常なしという診断。起き上がることもできなくなってようやく「腎盂腎炎(じんうじんえん)」とわかりました。 すぐにできる治療もなくて、手術までの半年間、つらさに耐えることもできず、調べてみて、出合ったのが鍼灸でした。それまでいくら説明してもわかってもらえなかった苦しみを、脈を診るだけでわかってもらえるなんて! そこからまっしぐらに、鍼灸の道を進み始めました。 そんなわけで、鍼灸の勉強をしている間も、現在に至るまで、自分の弱点である腎臓を強くする方法を調べまくり、腎臓のセルフケアを確立しました。 そして腎臓ケアの

                                              「弱った腎臓が元気になる」超手軽な食べ物の正体
                                            • 国際男性デーに考えたい男性の悩みや葛藤、田中俊之准教授「体は雑に扱われてきた」:朝日新聞GLOBE+

                                              大妻女子大学准教授、男性学研究者 1975年、東京生まれ。ジェンダー論や男性学などが専門。主な著書は「男性学の新展開」(青弓社)、「男がつらいよ」(KADOKAWA)、「男が働かない、いいじゃないか!」(講談社)、「男子が10代のうちに考えておきたいこと」(岩波書店)。 ――国際男性デー、最近少しずつ聞くようになってきましたが、どんな記念日なのでしょうか。 一言で言ってしまえば、男性というジェンダーを考える日です。ジェンダー不平等(男女格差)を生み出している男性側の問題と、一方で男性自身も生きづらさを感じているという、そのどちらも考えましょう、という日です。 つまり、男という性別がその人、あるいはほかの人たちの生き方にどんな影響を与えているのか、という視点を持つための日だと思います。 とはいえ、日本では知られるようになったのは最近です。女性たちが性暴力被害をSNSで訴えたMe Too運動(

                                                国際男性デーに考えたい男性の悩みや葛藤、田中俊之准教授「体は雑に扱われてきた」:朝日新聞GLOBE+
                                              • II-9 弱者男性のための正義論(後編)

                                                いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 6:「あてがえ論」と「上昇婚」 6-1:「女をあてがえ論」とはなにか ここまでの議論を整理しよう。従来のリベラリズムやフェミニズム、幸福度に注目する議論などでは弱者男性の問題を適切に捉えることはできなかった。しかし、潜在能力アプローチを用いれば、それらを求めているのに恋人がいなかったり結婚できなかったりする人がいる状況は不正義であり、公的な対処が必要

                                                  II-9 弱者男性のための正義論(後編)
                                                • 白湯+天然塩でインフルエンザをブロック! 自宅で即作れる『塩白湯』の効果がスゴい | 週刊女性PRIME

                                                  『ハイパフォーマンスな人が実践する 究極の免疫セルフケア』(松本恒平著/飛鳥新社刊) ※記事中の写真をクリックするとアマゾンの商品紹介ページにジャンプします 「インフルエンザや風邪が猛威をふるう冬。家で簡単に作れて、免疫力アップする秘策“塩白湯”をオススメします」 朝の塩白湯で内臓を温めて 自律神経・筋・骨関節などに精通した、整体院の院長・松本恒平先生が提案するのは、白湯に天然塩を入れた“塩白湯(しおさゆ)”だ。塩を小さじ3分の1程度、湯飲みに入れる。そのままお湯を注げばできあがり! 「白湯とは水を沸騰させたもののこと。水道水の場合は不純物を除去するために10〜15分程度、沸騰させましょう。浄水器や天然水の場合は、水自体にもミネラルが含まれるので沸騰する前に火を止めて」(松本先生、以下同) そこに海水からできた天然塩を入れ、湯飲み1杯分を飲む。一般的な塩は99%以上が塩化ナトリウムだが、天

                                                    白湯+天然塩でインフルエンザをブロック! 自宅で即作れる『塩白湯』の効果がスゴい | 週刊女性PRIME
                                                  • 【体験談】深い悩み・困り事は、解決志向アプローチが有効 - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                    スポンサーリンク ストレス社会である現代において、自分のメンタルを守る為のセルフケアの為のスキルというのは、非常に大切になってきています。 僕は、社会人になるまでは何不自由なく穏やか且つ、和やかに生活をしておりましたが、職場環境のストレスに上手く対処できず、ひたすら歯を食いしばり、根性だけで10年間過ごしてきて、とうとう力尽き、うつ病を発症してしまいました。 そんな僕が、心療内科での治療や、就労移行支援施設(リワーク)で習得したストレス対処に役立つ3種の神器のうちの一つ、解決志向アプローチについて、解説、ご紹介をさせていただきます。 別の神器である認知行動療法に関する記事は、コチラをご覧ください! www.piyotama.site www.piyotama.site www.piyotama.site 他の記事でもお伝えしておりますが、私は医者でもカウンセラーでもありません。 なので、学

                                                      【体験談】深い悩み・困り事は、解決志向アプローチが有効 - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                    • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                      毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                                        2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                      • 歯磨きは大事だけど、そもそも歯磨き粉って・・・。 - japan-eat’s blog

                                                        歯磨き粉の選び方、使い方をご存知でしょうか。薬局などに陳列されているものだけでも相当な種類があります。棚の前でどれにしようか、悩んでしまうこともよくありますよね。 ブラッシングの目的 高級歯磨き粉?安い歯磨き粉? 歯磨き粉の殺菌成分として 歯磨き粉を使う意味 ジェルとペーストの違い 歯磨き粉と歯磨きジェルは『成分』が大きく異なる 研磨剤(清掃剤) 発泡剤 歯医者の歯磨き粉と市販の歯磨き粉の違い 結論からいうと 発砲剤が含まれていないことが多い クリーニングとセルフケアのブラッシングは大違い? バイオフィルムや歯石を取り除けるメリット 電動歯ブラシをお使いの方 歯磨き粉を使用する場合は、選び方や使用方法に注意する(欠点) ブラッシングの目的 これを考えるには、まず「ブラッシングの目的は何なのか」を考える必要があります。 一般目線で言うと、「食べかすをとるため」「口臭予防のため」などでしょう。

                                                          歯磨きは大事だけど、そもそも歯磨き粉って・・・。 - japan-eat’s blog
                                                        • 発達系女子がハイテクガジェットで極限までライフをハックする沼にハマり、なぜか癒されちゃった話|宇樹義子(そらき・よしこ)

                                                          生きづらいライフをなんとか乗り切っているみなさん、 #発達系女子 の宇樹です。さいきん宇樹は、ハイテクガジェットで極限までライフをハックする沼にハマりました。これがものすごく楽しいので、鼻の穴おっぴろげて語り尽くしたいと思います。 最初の四節は使ってるガジェットと前提環境の話です。まだるっこしい人は「時間管理スキルが爆上がりした ―ガジェットに始まりガジェットに終わる一日」まですっ飛ばしてください。そこからが本題です。 宇樹がライフハックに使ってるハイテクガジェット3つ宇樹が現在使っているハイテクガジェットは以下です。 ・Amazon Echo Dot 第1世代(音声アシスタント:Alexa) ・iPhone XS(音声アシスタント:Siri) ・Garmin vivosmart4 (スマート活動量計) ・タニタ体組成計RD-907音声アシスタントは、声で話しかけるだけでいろいろやってくれ

                                                            発達系女子がハイテクガジェットで極限までライフをハックする沼にハマり、なぜか癒されちゃった話|宇樹義子(そらき・よしこ)
                                                          • 7月病か8月病!?モチベーション激しくダウン中! - サボログ×てんログ

                                                            いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 最近恐ろしくモチベーションが低いです。 特に家で夜に全くやる気が出ないんですよね。 おまけに体もだるいし。 毎週月曜日になるたびに最低でも週休3日はいるだろと思って過ごしていますね。 むしろ、がっつり2カ月くらい休みたいと思うこともあります。 サラリーマンですが、休みが足りないんですよね。 ニートになりたい笑。 ということでモチベーションが低い理由を色々調べてみると、7月病か8月病が怪しいと思いました笑。 実は5月病以外にも毎月○月病があるらしい 5月病 7月病 8月病 うつ病説も? こころの症状 からだの症状 自分の場合 対策 ストレスを忘れるために距離を置く ストレスをありのまま受け入れる まとめ 実は5月病以外にも毎月○月病があるらしい 5月病 5月の連休明け頃に、おもに新入学の

                                                              7月病か8月病!?モチベーション激しくダウン中! - サボログ×てんログ
                                                            • お漬物、サラダ、おつまみのキュウリってどんな野菜? - japan-eat’s blog

                                                              キュウリはインド・ヒマラヤ山麓からネパール辺りまでが原産地と言われているウリ科の野菜です。日本へは中国を渡って10世紀頃に伝わったとされています。 日本へ渡来したといわれるルートは中国南部から伝わったとされる説と中国北部から朝鮮を経由して伝わったとされる2説が有力です。 中国南部からは華南系品種(黒いぼキュウリ)、北部からは華北系品種(白いぼキュウリ)が伝わりました。西アジア地域では三千年以上前から作られていて日本では江戸時代から本格的に作られるようになりました。 キュウリには地方特産品として改良されたものから西洋系のものまで品種も豊富です。 原産地については キュウリの旬や栄養価は? 新鮮なキュウリの見分け方・選び方 太さが均一のものが新鮮なキュウリ 表面のイボが尖っているものが新鮮なキュウリ 両端部が新鮮なものが良いキュウリ キュウリの長持ちする保存方法 きゅうりパックには漂白作用があ

                                                                お漬物、サラダ、おつまみのキュウリってどんな野菜? - japan-eat’s blog
                                                              • I'm OK, You're OKな自己表現(アサーション)とは? - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                                スポンサーリンク ビジネスの場面においても、家族と過ごすプライベートの場面においても、コミュニケーションというのはとても大切です。 コミュニケーションがうまく取れないと、人間関係が悪化していき、それがストレス要因となり、個人だけの問題ではなく、やがて職場や家族全体といった組織全体の雰囲気にも悪影響を与えることになります。 このように、良好なコミュニケーションをとる事が出来ることは、組織にも個人にも求められる大変重要かつ根本的な要素であると言えます。 なお、僕は以前にもの凄く大きな会社という組織でコミュニケーションがうまく取れずに最終的にうつ病となってしまいました。 反面教師としてではありますが、コミュニケーションの本質を正しく理解することは、自分を守るセルフケアのスキルとして不可欠なモノであると実感しております。 今回、お話させて頂くような内容をコミュニケーションが上手く取れなかった当時に

                                                                  I'm OK, You're OKな自己表現(アサーション)とは? - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                                • ヨガのかんぬきのポーズは体のゆがみを自分で治す事ができる!:効果とやり方 - 姿勢とボディメイクを考える

                                                                  bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガシリーズの第26弾です。 かんぬき(閂)のポーズについて解説します! では早速、レッツ…..ヨガズカンヌキ! かんぬきのポーズとは やり方・方法 かんぬきのポーズはセルフ整体効果あり! 効果 最後に かんぬきのポーズとは かんぬきのポーズはこんなポーズです(画像)↓↓ かんぬきのポーズ#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitter.com/JmTLOYj8pU— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2020年2月26日 動画はこちら↓↓ かんぬきのポーズ動画#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymaker

                                                                    ヨガのかんぬきのポーズは体のゆがみを自分で治す事ができる!:効果とやり方 - 姿勢とボディメイクを考える
                                                                  • 金持ち父さんになるために… : 妻が休みで優待を使いに行きました〜(*‘ω‘ *)

                                                                    2020年10月21日18:10 カテゴリ優待生活お小遣い稼ぎ 妻が休みで優待を使いに行きました〜(*‘ω‘ *) 昨日は『SHOW BY ROCK!!』から しかしこいつはやっぱ相性悪い 久々に回るし三回ほど当てるも ラッシュに突入しません 出玉も少ないし飲まれてヤメ こいつでもう何連敗なんだろ それからは『海物語3R』 こっちが当たれば何連かはしてくれるし 『SHOW BY ROCK!!』の負け分も取り戻せました やっぱ最初から海が良いのかもね〜 飽きるんだけどね そろそろ何かで一撃で万発超えるような爆発しないかな〜 ちなみに今日は妻がお休みでシーボンの優待を使いに行きました だからか二世君も幼稚園の延長なく定時で帰宅 妻が休みでも僕が迎えに行って公園行ってなのでいつもと変わらん 友達とも遊んで 暗くなるまで公園でした ネットで副業は 『げん玉』で5000PをPeXポイントに交換 昔ぼ

                                                                    • イタ気持ちいいセルフケア3選 - らしくないblog

                                                                      マッサージなどで感じる あの痛気持ちよさ、なんとも言えない心地よさです。 あれを自分で感じたい。 色々あるセルフケアの中から サイヤGおススメ3選です。 《目次》 生活習慣病の予防 血流ヘルスケア3選 ガチガチな「ふくらはぎ」を30秒で柔らかくする 耳をひっぱるだけで「整う」 滑舌も良くなるかも「あいうべ体操」 まとめ こんな時の合間が有効的 生活習慣病の予防 食生活の乱れ 過度な飲酒 タバコ 運動不足 ストレス過多 生活習慣病の原因です。 いずれも血のめぐりに影響が出ます。 ひとつひとつ 人によって原因は違いますが けっこうな割合で共通するのが「運動不足」です。 脳やカラダの血流を良くするためには 継続的な運動が良い。 わかっちゃいるけど続かない。 私の場合 「食生活の改善」で、血流を良くしようとしていますが 健康の達人やプロたちの話を聞くと やはり適度な運動は必要とのこと。 毎日の軽い

                                                                        イタ気持ちいいセルフケア3選 - らしくないblog
                                                                      • 2021年・年間ベストアルバム40 - デンシ/オト

                                                                        ●2021年は混乱の一年だった。7月、コロナ禍、その行き先が不透明な状況の中、かつての「戦後」の残骸のような東京オリンピックが開催されてしまい、90年代以降、日本のポップミュージックシーンにおいて名を成したある音楽家が社会的に葬られた(私は彼の復帰はあってしかるべきだと考える。もちろん本人の意志次第だが、彼を社会的に抹殺し、仕事を奪うことがそもそもの問題の解決にはまったくならないと考えるからだ。初期報道の誤り、本人の反省、メディアの反省、そしてわれわれインターネットを使うものの反省。さらに何よりわれわれ人間全てに内包している他者への加害行為の問題の自省と反省。それらを踏まえ、新しい一歩を踏み出すことが未来を作ると私は考える)。 ●それ以外も政治、経済、事件など社会問題は相次いだ。そしてそのどれも解決不可能であるかのように膨張していった。SNSでは次から次へと「社会問題」が入れ替わり制のよう

                                                                          2021年・年間ベストアルバム40 - デンシ/オト
                                                                        • 心を閉ざした人と生きるために|加藤文宏

                                                                          著者:ケイヒロ、ハラオカヒサ 心を閉ざした人たちとの10年間心を閉ざした人の問題を、それぞれの人が望むかたちで解決するのは簡単ではありませんでした。 また心を閉ざした人はさまざまでした。 わたしたちは東日本大震災のあとデマを吹き込まれて避難する必要がないにも関わらず関西や沖縄などへ移住した人たちや、残された家族からの相談を受け活動してきました。またデマを吹き込んだり移住を強要するような言動を繰り返してきた者に無理強いをしないよう働きかけました。コロナ禍の陰謀論集団から離脱を望む人や、家族が陰謀論を信じ込み困りきっている人たちの相談に乗り対応を提案しました。 「心を閉ざした人」は静かに落ち込む人よりも、激しい言葉や行動で周囲を混乱させる人が多く「説得」の無意味さを痛感させられました。 こうした難しさを10年間で無数に経験し、軟着陸に成功した例から導き出されたものがあります。 心を閉ざすほかな

                                                                            心を閉ざした人と生きるために|加藤文宏
                                                                          • 金持ち父さんになるために… : また庭で焼肉した〜(≧◇≦)

                                                                            2020年11月22日17:05 カテゴリお小遣い稼ぎ また庭で焼肉した〜(≧◇≦) 今日は1パチの『大海物語3 Withアグネス・ラム』を打ってました 結果はちょい負け しかし先週位までパチ屋も客が戻って来てた気はしてたけど 昨日今日とお客さんは少ないや 三連休だしみんなgotoしてんのかな〜 こっちでもコロナ感染者が増えてるから引き籠ってんのかな ここ最近は肩こりが凄いしパチないで温泉とか行きたいな〜 そして『薬王堂』へ 『ピップマグネループ』ってのを買ってみようと思ったけど売ってなかった なので適当にコーヒーやお酒など購入で 支払いはポイントサイトの稼ぎの1614dポイント ポイントサイトしてるとお小遣いが貯まるから助かりますね ちなみにPeXにまとめて貯めたPがdポイントに交換するのが楽だったりもします こっちだと1月6日まで15%増量だしね こんな感じで多くのサイトで今15%増量

                                                                            • 金持ち父さんになるために… : 配当いっぱいきたし優待もきたけど四十肩になったかもllllll(-_-;)llllll ずーん

                                                                              2021年12月01日18:19 カテゴリ配当金株主優待 配当いっぱいきたし優待もきたけど四十肩になったかもllllll(-_-;)llllll ずーん 今日も迎えが早いので1パチ 『スーパー海物語IN地中海SBA』を打ちましたが 3回連続での単発 ついでにデーターが見れない店なのですが 游タイムまであとちょっとじゃないので『フィーバークィーンII(2020年版)』 これが10回転で游タイムでしたが時短100スルー フィーバークィーンIIは游タイム搭載のが見つからないので多分前のスペックです 二世君は帰ってきてから急いで毎日ちゃんと宿題をするんですが 家について15分もすると同級生の男の子がピンポンピンポン来る こっちは車で迎えに行ってるのになんであいつこんなに早く来るんだ しかも家が遠いのに自転車できて二世君を連れて遠くまであちこち行きやがる 4時半にもなったら真っ暗なのに帰って来ないし

                                                                              • 【歯周病】下の奥歯を 抜きました - 木瓜のぽんより備忘録

                                                                                先日、奥歯を抜きました。 最近の抜歯はほとんど痛みがないのね。 びっくりしました。 奥歯を抜いたよ~ 抜く?抜かない? 抜きましょう 抜歯は後回し? やっぱり抜かない? やっぱり抜きましょう 前日からドキドキ 今は麻酔注射も痛くないのね あっという間に抜けました 抜歯後 抜歯後の注意事項 凹みにご飯粒が挟まるわ 補うならインプラント おわりに 奥歯を抜いたよ~ あっという間にポコッと抜けました。 抜く?抜かない? 【歯周病】と診断されたのは約1年前。 抜歯するか否か、話が二転三転しました。 boke-pon.hatenablog.com 抜きましょう 最初の診察のとき 左下奥歯の部分をレントゲンで確認すると 歯を支える骨が一部溶けちゃってるそうで 「抜歯するしかないね~」と言われました。 わたしも納得。 抜歯は後回し? すぐ抜歯するのかな?と思いきや まずは全体的なクリーニングや歯石取り。

                                                                                  【歯周病】下の奥歯を 抜きました - 木瓜のぽんより備忘録
                                                                                • サフィールのカラー補修クリームでレザーシューズを簡単補修! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                                  「靴磨き」や「補修」はプロが存在している分野。自分の所有している革製品が傷ついたり色落ちしてしまったら自分でケアするのは難しい・・・。 しかし、このSAPHIR(サフィール)のカラー補修クリームを使えば結構簡単にセルフケアが可能です。今回は私が行ったレザーシューズの補修について述べていきます。 目次 心得がなくてもできることを探してみよう ラッセルモカシン スポーティングクレーチャッカをケアする スポーティングクレーチャッカの状態(ビフォー) サフィールのカラー補修クリームを購入 サフィールのカラー補修クリームを選んだ理由 ①カラーが豊富という安心感 ②簡単そうだった ③レビューが良かった いざ、傷・色落ちを補修 補修後のラッセルモカシン スポーティングクレーチャッカの様子(アフター) 分かりやすくビフォー・アフターで! サフィール補修クリームのまとめ 心得がなくてもできることを探してみよ

                                                                                    サフィールのカラー補修クリームでレザーシューズを簡単補修! - YMのメンズファッションリサーチ