並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

ナンシー関の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)

    ボクが主宰している「コミュニティ4th」では、毎月「Bookトライブ」という読書会をやっています。 一冊課題図書を決めて、みんなで読んできて感想を言い合う、という会ですね。 そこでここ数年、何を読んできたか、というのはこちらに書きました。 で。 去年の年末、そのトライブによく来ている谷川敦さん(あだ名はタフマン)という30歳男子(当時)が、こんなようなことを相談してきました。 「教養のある大人になりたいなあ、とぼんやりとした憧れを持っているんですが、ほとんど本も読まずに30歳になってしまいました。来年はBookトライブの課題図書だけでなく、もっとたくさん本を読みたいと思うのですが、絶対読むべき本を100冊くらい教えてくれませんか?」 ・・・なるほど。 ちょっと上からになって申し訳ないけど、良い心がけじゃw。 よし、ここはボクだけでなく、驚異の本読みにして「Bookトライブ」の部長である高島

      楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)
    • 「日本人はなぜアマゾンに怒らない」潜入ジャーナリストが暴く現場の絶望

      DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 圧倒的な品揃えと便利さで消費者を魅了するアマゾン。しかし、その労働現場の実情を知ってなお、日本人は無批判にアマゾンを受け入れられるのか。「潜入ルポamazon帝国」(小学館)を発表したジャーナリストの横田増生氏に聞いた。(聞き手/ダイヤモンド編集部 津本朋子) 時間に追われながら 毎日20キロを歩いた よこた・ますお/1965年福岡県生まれ。関西学院大学を卒業後、予備校講師を経て、アメリカ・アイオワ大学ジャーナリズム学部で修士号を取得。93年に帰国後、物流業界紙『輸送経済』の記者、編集長を務める。99年よりフリーランスとして活躍。主な著書に、『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』、『評伝 ナンシー関「心に一人のナンシーを」』、『仁義

        「日本人はなぜアマゾンに怒らない」潜入ジャーナリストが暴く現場の絶望
      • 2022年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

        2022年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2022年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎年やっています。 inyou.hatenablog.com テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだかおもしろいなと思うのでやっています。 ということで、以下、2022年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 岸井ゆきの「私、地上波のアンテナが折れてて。折れててつかないから、テレビつけたらFire

          2022年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
        • 2021年の「テレビ」を並べる 飲用てれび

          2021年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2021年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 私のTwitterアカウント(@inyou_te)でテレビ番組の書き起こしをしているのですが、そのメモのなかから「テレビ」という言葉を含む発言をピックアップし、羅列しています。毎年やっている企画です。 テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだか面白いなと思うのでやっています。 ということで、以下、2021年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 明石家さんま「俺らタレントやから、テレビに出る

            2021年の「テレビ」を並べる 飲用てれび
          • 「人気出た作品のグルメ系スピンオフ」一覧化し、いろいろ考えてみましょう。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

            なんで人気出た作品ってすぐグルメ系のスピンオフ漫画をやりだすの? ワンパターンにもほどがある anond.hatelabo.jp 常々の持論。考える前に、まず一覧をつくれっ。 一覧を作れば、そこからおのずと、なにかが見えてくるっ・・・・ ※余談ですが、この「なんでもかんでもまず一覧化してみよう!」の呼びかけ記事はこちら そして当ブログには「一覧」という過去記事のカテゴリがあります m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hatenadiary.com 衛宮さんちの今日のごはん 衛宮さんちの今日のごはん (1) (角川コミックス・エース) 作者:TAa,只野まこと発売日: 2017/01/26メディア: Kindle版 グルメ系公式スピンオフ漫画web-ace.jp 野原ひろし 昼メシの流儀 野原ひろし 昼メシの流儀 : 1

              「人気出た作品のグルメ系スピンオフ」一覧化し、いろいろ考えてみましょう。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
            • 介護は苦しくて大変、なんてない。| 安藤なつ(お笑い芸人・タレント)

              人気お笑いコンビ「メイプル超合金」は、「既成概念にとらわれない生き方をしている」として、2021年7月に開催された株式会社LIFULLの「しなきゃ、なんてない。アワード2021」を受賞。コンビとしても個人としてもさまざまな分野で活躍を続ける安藤なつさんは、実は介護歴20年の介護のプロだった。二人の名を世間に知らしめたM-1グランプリの前夜にも、夜勤をしていたという筋金入り。介護に出合ったのは親戚が始めたデイサービスセンターに遊びに行った小学生の時で、中学に上がると同時に週末の泊まりがけでのサポートボランティアをスタート。20歳以降は資格も取り、一晩で15~20軒の家を回っておむつ替えなどをする巡回介護を行っていた。一方、お笑いコンビを初めて組んだのは16歳で、高校生の頃から芸能事務所「太田プロダクション」へネタ見せを始めている。つまり、なつさんにとって「介護」と「お笑い」は、常に自分の人生

                介護は苦しくて大変、なんてない。| 安藤なつ(お笑い芸人・タレント)
              • 元増田ですけど、なんか誤解があるのでいくつかだけ蛇足を。 「弱って..

                元増田ですけど、なんか誤解があるのでいくつかだけ蛇足を。 「弱ってきたから言っている」ではない日頃、ブクマもしてるんですけど、結構前からブクマにも松ちゃんイタイわ、とか言っているので、そういうことではないです。 むしろ「色々イタい人だけど面白いとずっと思っているし、一方で、熱量強く好きだった時でも「この松ちゃんはなんだかなぁ…」といやな気持になること結構あったので、それを、なんかいいように/または悪いように歴史修正されたくないなぁと思って書きました。 昔は天才、セックススキャンダルが起きた今は凡人と言いたいわけではないです。 「(下半身も倫理観も、そしてお笑い能力においても)ダメなところもたくさんある、でも面白い芸人」だと思っている人が、ここにいますよー、と言いたかったのです。 癇癪持ちなのは、お笑いとしてではなく性分だと思うんですよね「あの癇癪は面白がらせようとしてやってんだよバーカ」と

                  元増田ですけど、なんか誤解があるのでいくつかだけ蛇足を。 「弱って..
                • レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編

                  レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 アイドルというのは、歌がうまくてかわいくてなどという素材の問題ではないと思う。素材と客との関係性において発生する「状態」のようなものだ。 消しゴム版画家兼コラムニストだったナンシー 関氏は,朝日新聞社(当時)の「週刊朝日」に連載していた“小耳にはさもう”(1996年3月6日付回)で,このように述べました。 近年,アイドルを題材にしたゲームが「溢れかえっている」と形容できるほどに増えていることは,皆さんもご存知の通り。関氏の述べた切り口から考えてみると,今は「ゲームおよびゲームのキャラクターが,プレイヤーとの“関係性”や“状態”を構築できるだけの表現力を獲得することに成功した」時代だと言えるかもしれません。 そんな

                    レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編
                  • ナンシー関の差別的な面は批判されるべきだと思う - 夜中の散歩

                    信仰の現場―すっとこどっこいにヨロシク (角川文庫) 作者:ナンシー関出版社/メーカー: 角川書店発売日: 1997/06/01メディア: 文庫 彼女はベビーカー押してる女性を世の中の主流みたいな顔して歩いてると言い募ったり、公共の場での化粧にやたら厳しかったりしたし、ミソジニー的な部分が割と強かったように思う。 天皇パレードに沸く右翼のことも批判していたけれど、自身のその感覚について私は果たして中立なのかと自分に問いかけていたのも読んだ。 自分の政治的スタンスについて深く掘り下げようとしない人だったから、全方位を公平に叩くということをしようとして、現在生きていたらマイノリティ叩きに手を染めていたのではないか、そうかもしれないし軌道修正してたかもしれないけど。 とりあえず著作を読んでいてもフェミニズム嫌いだということがわかる。信仰の現場という本で、メルヘンぽい絵本屋の上の階がフェミ本だらけ

                      ナンシー関の差別的な面は批判されるべきだと思う - 夜中の散歩
                    • 「島本和彦はデビュー直後、久住昌之作品を読み影響を受けた」と知り、大納得して膝を打つ(「アオイホノオ」最新回)【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      島本和彦「アオイホノオ」最新回で、自分的にはすごく感動的な話があったのでお知らせします。 ゲッサン 2021年3月号(2021年2月12日発売) [雑誌] 発売日: 2021/02/12メディア: Kindle版 今は島本…じゃなかった焔燃の上京直後の話。彼の引っ越し先に初日から泥酔して転がり込んだ担当編集者が、翌朝の打ち合わせ後に「この本おもしろかったから読んで参考にして」と、一冊の本を置いていく。 島本和彦は初期に、久住昌之の影響を受けていた(アオイホノオ)その本は… 表紙やタイトルから内容が全く想像もつかない焔は、若干の「?」と同時に読み進めるのだが… 島本和彦は初期に、久住昌之の影響を受けていた(アオイホノオ)久住昌之初期の出世作「かっこいいスキヤキ」。 新装版 かっこいいスキヤキ 作者:泉 昌之発売日: 2020/09/20メディア: Kindle版旅になんて出るんじゃなかったー

                        「島本和彦はデビュー直後、久住昌之作品を読み影響を受けた」と知り、大納得して膝を打つ(「アオイホノオ」最新回)【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 反ワクチン団体「神真都Q」に潜入ジャーナリストが突撃!その正体とは

                        よこた・ますお/1965年福岡県生まれ。関西学院大学を卒業後、予備校講師を経て、アメリカ・アイオワ大学ジャーナリズム学部で修士号を取得。93年に帰国後、物流業界紙『輸送経済』の記者、編集長を務める。99年よりフリーランスとして活躍。主な著書に、『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』、『評伝 ナンシー関「心に一人のナンシーを」』、『仁義なき宅配 ヤマトvs佐川vs日本郵政vsアマゾン』、『ユニクロ潜入一年』など。『潜入ルポamazon帝国』(小学館)では、新潮ドキュメント賞、 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞の作品賞を受賞。台湾版「潜入 亞馬遜」(人文思潮社出版)も発刊。最新刊『「トランプ信者」潜入一年』(小学館)では、「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」を受賞。 コロナ陰謀論・反ワクチン団体vs潜入ジャーナリスト ユニクロやアマゾン、ヤマト運輸に潜入したジャーナリスト横田増生が、コロナ陰謀論

                          反ワクチン団体「神真都Q」に潜入ジャーナリストが突撃!その正体とは
                        • いとうせいこうと吉田豪 景山民夫を語る

                          いとうせいこうさんが2020年7月7日放送のSHOWROOM『豪の部屋』に出演。吉田豪さんと景山民夫さんについて話していました。 (吉田豪)(コメントを読む)「景山民夫さんについての思い出」。 (いとうせいこう)ああ、景山さんは本当に僕、お世話になりまして。放送作家……今はね、高田文夫さんがね、ずっとたけしさんと一緒にやってきたけど。 (吉田豪)『文夫くんと民夫くん』でね。 (いとうせいこう)そうです。2人がすごく前に出た放送作家として、その上にいた大御所たちに対する若手として出てきて。ものすごくやっぱり面白かったし。それこそ僕と藤原ヒロシを自分のラジオのコーナーに出したんですよ。そのレギュラーコーナーの中で僕は「どうすれば放送禁止用語を放送局のその規定に触れることなく言ってのけるか?」っていうことをテーマにした……まあ「行き違いがある(いキチガイがある)」みたいな話ですね。 (吉田豪)な

                            いとうせいこうと吉田豪 景山民夫を語る
                          • 60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                            「感性の老化」の話です。自分を作ったものは青春時代に培った物です。それが老化して通じなくなったのです。サザンオールスターズが流れる老人ホームのお話です。 副題:幼年期の終りと都会の子供 国葬の件でもちょうど60年代生まれ(50代後半2022年現在)あたりに分断線がありますね。 安倍元首相の国葬決定「よかった」50%…世代で逆転する評価 目立つ「若者の支持」 FNN世論調査 いしかわじゅん氏が彼らの年代ではカッコいい体制側などありえない、反体制しかカッコよくないと言明したのを読んで納得した。コロナも戦争も国家の力に頼らなくては生きていけない。しかし彼らにとってはそれは死ぬほどカッコ悪い。心が死んでしまう — ななよう (@nanayoh) July 27, 2022 60年代生まれってどういう人? 博士の年令だと思春期に読んだ本や受けた教育は共産主義万歳の内容のものばかりだっただろうけど、今

                              60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
                            • 伝説のコラムニスト! ナンシー関の 24時間テレビに対するスタンスが満点だった件 - 特撮は大人の嗜みです。

                              こんにちは! みなさんはナンシー関さんという人物をご存知ですか? ナンシー関の耳大全77 ザ・ベスト・オブ「小耳にはさもう」1993-2002 (朝日文庫) 作者: ナンシー関,武田砂鉄 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2018/08/07 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る 彼女は、消しゴム版画アーティストであり、同時にコラムニストでもあり、その二つを合わせたテレビに関するコラム(+芸能人の似顔絵ハンコ)はまさに絶品。 今から20年前くらいのテレビの話なので、正直取り上げられている題材のことはよくわからないんですが、それでもめちゃくちゃ面白いですし、芸能界・テレビ業界のことをものすごく的確な視点で書いてるんですよね。 残念ながら若くして亡くなってしまったんですが、彼女のコラムの適格さは、今でも通じるものがあります。 それを証明したのが、「テレビ消灯時間3

                                伝説のコラムニスト! ナンシー関の 24時間テレビに対するスタンスが満点だった件 - 特撮は大人の嗜みです。
                              • 松本人志の件とナンシー関の不在【映画周辺の雑記】 - 映画ごときで人生は変わらない

                                映画と関係なくてすみません。 ダウンタウンの漫才を初めて深夜番組で見た時の衝撃を今でも覚えている人間として、そしておそらく彼が広めた「『面白い』は正義」という価値観に救われた人間として、今回の件に胸を痛めております…はあ〜(ため息)。 この話題を無理矢理映画と結びつけるとしたら、松本人志氏は「大日本人」「しんぼる」「さや侍」「R100」という4本の作品を撮った映画監督でもあります。一本目から「さや侍」まで映画館に足を運んで観たのですが、うん、、なんちゅうか、、映画である必要があるんかいな?というモノでした。やりたいことは分かるし「しんぼる」は特にアイデアが面白いなあと思ったんですが、例えば構図だとか、このカットは何秒であるべきなのかとか、そういう「映画だったらそこはこだわる所じゃないの?」って部分に神経が届いている感じが全くしなくてですね…。「シネマ坊主」という映画批評を連載していたわりに

                                  松本人志の件とナンシー関の不在【映画周辺の雑記】 - 映画ごときで人生は変わらない
                                • 「絶対お前や、あれ大事な本やねんぞ、返せボケ!」18歳、Aマッソ・加納愛子の“大人への扉”を開けた人物とは… | 文春オンライン

                                  けれど今になって気づく。親父が与えようとしたものは本だけではなく、十代における選択能力でもあったことだ。家に多くの本が並んでいる理由、それは当然、親父が自ら選択し購入したからだった。星新一であれナンシー関であれ、私が手にとって読んだところで、それは全て口移しに過ぎない。だが結局その口移し読書が、私の夢のほとんどを形成した。自分で本を買いだした頃にはもう、欲望の根幹は出来上がってしまっていた。 和田誠がそっと開けてくれた大人への扉 18歳で家を出た。引越しの日が近づくと、生活必需品の準備もそこそこに、持っていくアイテムの選定に没頭した。自分の部屋を与えられなかった私が、自ら初めて築くことができる空間。そこに存在させるのは、私を私たらしめるものでありたい。しかし高校時代に買った本や漫画のラインナップをみても、一過性の興味だったものが並んでいるだけで頼りなかった。そこで私が目をつけたのが「お楽し

                                    「絶対お前や、あれ大事な本やねんぞ、返せボケ!」18歳、Aマッソ・加納愛子の“大人への扉”を開けた人物とは… | 文春オンライン
                                  • 定年退職、の弁 - king-biscuit WORKS

                                    *1 この3月末日をもって、札幌国際大学を定年退職することになりました。ここ数年、裁判沙汰であれこれお騒がせもしましたが、まあ、これでひとまずの区切りということになります。*2 まず、真っ先に考えてやらねばならなかったのが、この間、大学に「拉致」されていた本や資料のその後の身の振り方でした。 大学教員が定年になる、たいていその少し前から、ふだんはたまに遊びにくる程度だった古本屋のオヤジがマメに出入りするようになり、研究室の蔵書の処分に目星つけてくれるようになって……といった話は先輩がたから聞かされてましたし、実際、そういう光景もいくらか眼にもしてきましたが、でも、そんなのはもうすでに昔話。若い世代なら電子化された文献や資料ベースの日常になっているようですし、年寄りは年寄りで、実務家系の特任教員で年金の足しになれば、程度の了見で大学にやってきたような人たちなら、日々の講義くらいはそもそも新た

                                      定年退職、の弁 - king-biscuit WORKS
                                    • 町山智浩と武田砂鉄 日本の出版界と『言霊USA XXL』を語る

                                      町山智浩さんがTBSラジオ『ACTION』に出演。武田砂鉄さんと日本の出版界の過去と現在、そして自身の新刊『アメリカ炎上通信 言霊USA XXL』などについて話していました。 (武田砂鉄)ここからは毎日ゲストをお迎えするゲストアクション。本日のゲストはたまむすび火曜日に出演してらっしゃる映画評論家の町山智浩さんです。よろしくお願いします。 (町山智浩)よろしくお願いします。 (武田砂鉄)今日ははじめてお会いするんですけども。火曜日のたまむすびに出てらして、僕は……。 (町山智浩)いいシャツを着てますね。パンテラを着てますね。 (武田砂鉄)これはパンテラというですね……。 (町山智浩)ロックの黒Tを着ている中年男っていうのはダメ人間ですよ(笑)。ダメ人間認定(笑)。 (幸坂理加)アハハハハハハッ! (武田砂鉄)ダメ人間ですよ(笑)。でもダメ人間同士で対話できるですよ。これはパンテラという90

                                        町山智浩と武田砂鉄 日本の出版界と『言霊USA XXL』を語る
                                      • 《ナンシー関没後19年》「約束を果たさないまま、逝ったのが心残りだったんだと思います」稀代のコラムニストの知られざる“晩年” | 文春オンライン

                                        「見えるものしか見ない。しかし目を皿のようにして見る。そして見破る。」 独特の観察眼によるテレビ批評・消しゴム版画などで、多くの熱狂的なファンを生んだナンシー関氏。彼女がこの世を去って19年が経つが、今もなお切れ味鋭い表現の数々は色褪せることがない。彼女の慧眼はどのように磨かれてきたのだろう。 ここでは、小説家・ノンフィクション作家として活躍する関川夏央氏が、記憶に残る著名人の晩年を描いた『人間晩年図巻 2000-03年』(岩波書店)の一部を抜粋。稀代のコラムニストの晩年を紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 「図工といえば版画」だった ナンシー関は1962年、青森市で食堂、駄菓子屋、ガラス屋を経営する関家の長女として生まれ、直美と命名された。家業はのちガラス屋一本にしぼった。彼女はラジオ深夜放送を愛した世代で、高校3年が終る頃始まった「ビートたけしのオールナイトニッポン」から

                                          《ナンシー関没後19年》「約束を果たさないまま、逝ったのが心残りだったんだと思います」稀代のコラムニストの知られざる“晩年” | 文春オンライン
                                        • マツコが持つ「説得力」の源泉、高校生で知った「攻撃される美学」

                                          編集者を経て2年の引きこもり生活 嫌がらせで目覚めたプライド 中性的な立場と「諦念」からくる批評性 ORICON NEWSが10代から50代の男女1000人に調査した『好きな“芸能界のご意見番”ランキング』で、2019年に続いて二連覇を達成したマツコ・デラックス。その人気は衰えるところを知らない。現在、8本のレギュラー番組を抱える売れっ子のマツコだが、なぜここまで求められ続けるのか。これまでの半生をたどる際にあらわれる人物が、コラムニスト・ナンシー関だ。2人の生い立ち、そして「伝説の対談」とも言える記事から、マツコのその源泉を探る。(ライター・鈴木旭) 高校3年生で女装するように マツコ・デラックスの独特の立ち位置は、幼少期の頃からすでに確立されている。 ゲームやファミコンに熱中している子どもたちを見て、マツコは“子供だな”と冷めた視線を送っていた。当時から話術にはたけており、優等生もやん

                                            マツコが持つ「説得力」の源泉、高校生で知った「攻撃される美学」
                                          • マツコが持つ「説得力」の源泉、高校生で知った「攻撃される美学」 ナンシー関と重なる「諦め」の視点(withnews) - Yahoo!ニュース

                                            ORICON NEWSが10代から50代の男女1000人に調査した『好きな“芸能界のご意見番”ランキング』で、2019年に続いて二連覇を達成したマツコ・デラックス。その人気は衰えるところを知らない。現在、8本のレギュラー番組を抱える売れっ子のマツコだが、なぜここまで求められ続けるのか。これまでの半生をたどる際にあらわれる人物が、コラムニスト・ナンシー関だ。2人の生い立ち、そして「伝説の対談」とも言える記事から、マツコのその源泉を探る。(ライター・鈴木旭) 【画像】あり得ないスリーショット、マツコ・デラックスの隣に孫正義社長と豊田章男社長 高校3年生で女装するようにマツコ・デラックスの独特の立ち位置は、幼少期の頃からすでに確立されている。 ゲームやファミコンに熱中している子どもたちを見て、マツコは“子供だな”と冷めた視線を送っていた。当時から話術にはたけており、優等生もやんちゃな子も、こぞっ

                                              マツコが持つ「説得力」の源泉、高校生で知った「攻撃される美学」 ナンシー関と重なる「諦め」の視点(withnews) - Yahoo!ニュース
                                            • ヤマトと佐川と日本郵便がアマゾンに振り回される、宅配危機の全内幕

                                              よこた・ますお/1965年福岡県生まれ。関西学院大学を卒業後、予備校講師を経て、アメリカ・アイオワ大学ジャーナリズム学部で修士号を取得。93年に帰国後、物流業界紙『輸送経済』の記者、編集長を務める。99年よりフリーランスとして活躍。主な著書に、『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』、『評伝 ナンシー関「心に一人のナンシーを」』、『仁義なき宅配 ヤマトvs佐川vs日本郵政vsアマゾン』、『ユニクロ潜入一年』など。『潜入ルポamazon帝国』(小学館)では、新潮ドキュメント賞、 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞の作品賞を受賞。台湾版「潜入 亞馬遜」(人文思潮社出版)も発刊。最新刊『「トランプ信者」潜入一年』(小学館)では、「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」を受賞。 潜入ルポamazon帝国 アマゾンジャパンの2020年の売上高が2兆1848億円(前年度比25.2%増)となり、初めて2兆円を突破

                                                ヤマトと佐川と日本郵便がアマゾンに振り回される、宅配危機の全内幕
                                              • 出版流通で“中抜き”を実現、京都にある「街の小さな書店」の挑戦

                                                よこた・ますお/1965年福岡県生まれ。関西学院大学を卒業後、予備校講師を経て、アメリカ・アイオワ大学ジャーナリズム学部で修士号を取得。93年に帰国後、物流業界紙『輸送経済』の記者、編集長を務める。99年よりフリーランスとして活躍。主な著書に、『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』、『評伝 ナンシー関「心に一人のナンシーを」』、『仁義なき宅配 ヤマトvs佐川vs日本郵政vsアマゾン』、『ユニクロ潜入一年』など。『潜入ルポamazon帝国』(小学館)では、新潮ドキュメント賞、 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞の作品賞を受賞。台湾版「潜入 亞馬遜」(人文思潮社出版)も発刊。最新刊『「トランプ信者」潜入一年』(小学館)では、「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」を受賞。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネ

                                                  出版流通で“中抜き”を実現、京都にある「街の小さな書店」の挑戦
                                                • 【情報追加版】最近の「実在お笑い芸人の伝記ドラマ」ってどんなのあったっけ? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                  きのう、ドリフの実録ドラマがあって、好評だったらしい。見逃した。 【📺今夜21:00】 ドラマ『#志村けんとドリフの大爆笑物語』 山田裕貴が志村けんさんの半生演じる✨https://t.co/VxlBE1lT8c ♨ザ・ドリフターズ いかりや長介 #遠藤憲一 加藤茶 #勝地涼 高木ブー #加治将樹 仲本工事 #松本岳 志村けん #山田裕貴 🔻ドリフ、驚きの再現率👀https://t.co/obfLIWIwB8 pic.twitter.com/8aZIXUGvXg— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) December 27, 2021 お笑い芸人の実録・芸談はたしかに基本おもしろい。これがコンテンツとなるのはよくわかる。 古谷三敏「寄席芸人伝」も、(実録じゃないけど)その扉を開いた作品だろう。 寄席芸人伝(5) (ビッグコミックス) 作者:古谷三敏,あべ善

                                                    【情報追加版】最近の「実在お笑い芸人の伝記ドラマ」ってどんなのあったっけ? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                  • またも『ゴッドタン』に逸材現る。“音声さん”が佐久間Pに痛烈なひと言(てれびのスキマ) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                    テレビっ子のライター“てれびのスキマ“が、昨日観た番組を記録する連載「きのうのテレビ」。バラエティやドキュメントの中で起こった名場面、名言、貴重な会話の数々を書き留めます。2020年から毎日欠かさず更新中。 大喜利の回答ではなく、より盛り上がるお題を考案した人が勝利という新企画「大喜利お題選手権」。もうおもしろそう。メンバーはバカリズム、麒麟・川島、ケンコバら「大喜利好き」の面々。矢作「大喜利好き過ぎるとお題考えたくなるもんですか?(笑)」。 バカリズム考案の「架空の芸能人に毒を吐いてください」、川島の「オールスター感謝祭大喜利」、ケンコバの「仲間外れ大喜利」などをしていく中、特に盛り上がったのが、小木考案の「音声さん大喜利」。音声さんにスタジオメンバー誰かが言われたらショックなひと言を伝授し、それを音声さんが実際に本人に言いに行くというもの。たとえば、ケンコバの回答では、「マイク直しまー

                                                      またも『ゴッドタン』に逸材現る。“音声さん”が佐久間Pに痛烈なひと言(てれびのスキマ) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                    • ヤマトの宅配現場に潜入!アマゾンで注文する客の「無茶ぶり」

                                                      よこた・ますお/1965年福岡県生まれ。関西学院大学を卒業後、予備校講師を経て、アメリカ・アイオワ大学ジャーナリズム学部で修士号を取得。93年に帰国後、物流業界紙『輸送経済』の記者、編集長を務める。99年よりフリーランスとして活躍。主な著書に、『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』、『評伝 ナンシー関「心に一人のナンシーを」』、『仁義なき宅配 ヤマトvs佐川vs日本郵政vsアマゾン』、『ユニクロ潜入一年』など。『潜入ルポamazon帝国』(小学館)では、新潮ドキュメント賞、 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞の作品賞を受賞。台湾版「潜入 亞馬遜」(人文思潮社出版)も発刊。最新刊『「トランプ信者」潜入一年』(小学館)では、「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」を受賞。 潜入ルポamazon帝国 アマゾンジャパンの2020年の売上高が2兆1848億円(前年度比25.2%増)となり、初めて2兆円を突破

                                                        ヤマトの宅配現場に潜入!アマゾンで注文する客の「無茶ぶり」
                                                      • 「ワークとライフにきっちり線を引くこと」が本当に必要なことなのか考えてみた|病理医ヤンデル

                                                        「Dybe!」の編集者がぼくのツイッターアカウントをフォローしてくれたので、フォローを返した。すると、ものの1、2時間でDMが来た。 ツイッターのDMそのものには詳細な要件は書かれていなかった。Facebookページの方にメッセージを送ったから読んでくれ、とだけあった。渾身のFacebookメッセージを絶対見落とされてなるものかという強い意志を感じた。バリバリ働くタイプの人だなあ。 メッセージを読むとそこにはまず、ぼくの著作を読んだというアピールがあり(フフッ)、その後にようやく本来の要件が書かれていた。 「『ワークとライフの境界線がない働き方』について書いてくれんかの?」 こんなオーキド博士みたいな口調ではなかったけれど、このオファーを受けないと物語は始まらないんだろうな、と漠然と感じさせるような文面だった。 ワークとライフの境界線がない働き方……か。確かに、ぼくはそこにあまり線を引かな

                                                          「ワークとライフにきっちり線を引くこと」が本当に必要なことなのか考えてみた|病理医ヤンデル
                                                        • 有田芳生議員「枝野代表の力強い最後の訴えがよかった。原稿なしで国民に語りかけるスピーチです。」→プロンプター使ってた - Togetter

                                                          有田芳生 @aritayoshifu 参議院議員。アイコンはナンシー関さん、佐藤秀峰さん、弘兼憲史さん、安西水丸さんなど適宜変わります。いまは弘兼さんです。「つぶやき」は森羅万象。政治的主張の空間とは考えていません。何でも書きます。他者罵倒の礼儀知らずやあてこすり匿名常習者は勝手に拒否します。「最後の晩餐」はミラノで撮影しました。 web-arita.com 有田芳生 @aritayoshifu 立憲民主党の大会にZoomで参加しました。とくに枝野代表の力強い最後の訴えがよかった。理念と政権交代をめざす社会像、自助でなく「支えあう社会」のための政策を、さまざまな現場のリアルな苦悩の声を掬い取り「届く言葉」に集約していました。原稿なしで国民に語りかけるスピーチです。 pic.twitter.com/y6NLJXmsX2 2021-01-31 14:23:50

                                                            有田芳生議員「枝野代表の力強い最後の訴えがよかった。原稿なしで国民に語りかけるスピーチです。」→プロンプター使ってた - Togetter
                                                          • コラムニストとは何者か 小田嶋隆✕オバタカズユキ|文化|中央公論.jp

                                                            コラムニストという職業はいかなるものなのか、キャリアのある書き手2人が語る。かつての出版状況を振り返ると、今と何が変化したのかも見えてくる――。 (『中央公論』2022年1月号より抜粋) 物書き事始め ーーお二人がコラムニストになった経緯を教えていただけますか。 小田嶋 私はテクニカルライターが入り口でした。1982~83年頃の話で、当時は「マイコン」と呼ばれていたパソコンのマニュアルを書く仕事です。普通のライターとして『噂の眞相』で連載を持つようになったのは80年代後半からで、あの雑誌は、ギャラがすばらしいわけではなかったけれど、業界での認知度が高かった。そこから週刊誌、月刊誌の依頼が来るようになって、その際にテクニカルライターと言うと、周囲が「ピコピコする人?」と不思議そうな反応をするので、自分で勝手に「コラムニスト」と名乗るようになりました。 オバタ 『噂の眞相』では、ナンシー関がテ

                                                              コラムニストとは何者か 小田嶋隆✕オバタカズユキ|文化|中央公論.jp
                                                            • 始まりのもうひとつのこと - illegal function call in 1980s

                                                              僕が今回の100万人リコールの件を本格的に調べ始めたとき(2/8ごろ)の動機の1つについては、先に述べた通りだ。 あとがきに代えて―「しくじった男 田中孝博の260日」予定稿(2021/5/29) - illegal function call in 1980s では着手してから誰のことが頭にあったかといえば、幾人かの人や方のことが思い浮かぶが――やはり、ナンシー関のことは挙げておくべきだろう。 いまではナンシー関も、人の記憶から遠ざかって久しいか。 田中孝博さんの行う2/4記者会見(もうリンクは貼らない)での浮いた、しかし重くはない、芝居を見たときに、「ナンシー関はこの人のことをまず消しゴムに彫るだろう」と思った。次が山田豪さんだ。山田さんは2/4時点では高須克弥の黒魔術が解けておらず、鬼気迫る側にいた。一方の田中さんはときにしどろもどろに、ときに涙目になりながら、薄い科白回しとアクショ

                                                                始まりのもうひとつのこと - illegal function call in 1980s
                                                              • 追悼・小田嶋隆─『東京四次元紀行』の先に、どんな長篇小説を書いてくれただろう、読めないのが悲しい(書評家・豊崎由美) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                小田嶋さんはどう斬るだろうか 2022年6月24日早朝、コラムニストの小田嶋隆さんが亡くなった。東京都北区赤羽に生まれ、赤羽で逝った。享年65歳。 世の中で起きているさまざまなことを俎上に載せ、自分の言葉で自分の考えを述べ、読者にも自分の言葉で自分の考えを培うことを促した人。ナンシー関が2002年に39歳の若さで急逝した時からずっと、テレビの中で何かが起きるたび、テレビの中の人が何かをしでかすたびに、わたしは「ナンシーならどんな消しゴム版画を彫り、どんな文章を添えただろう」と考えてきた。これからはそこに小田嶋隆が加わる。「小田嶋さんはこの話題を取り上げるだろうか。この問題をどう斬るだろうか」。つまり、そういう存在なのだ。 いつもハッキリと大きな「?」印の道標を行く先々に置いてくれた唯一無二の書き手を失って、わたしは今途方に暮れている。とはいえ、生きていく限りは、いつまでも呆然と突っ立ってい

                                                                  追悼・小田嶋隆─『東京四次元紀行』の先に、どんな長篇小説を書いてくれただろう、読めないのが悲しい(書評家・豊崎由美) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                • ピピピクラブ、雑誌コラム……「TV Bros.」定期刊行終了から読み解く“雑誌ビジネスが抱える問題” | 文春オンライン

                                                                  テレビブロスが2020年4月号をもって定期刊行終了 おぐら 雑誌TV Bros.(テレビブロス)が、2020年4月号をもって定期刊行を終了しました。 速水 それを受けて、4月24日には総集編と題した特大号が発売されたね。店頭でこれを見て終わるんだって、驚いた人も多かったと思う。 TV Bros.がみなさまに感謝を込めて…忌野清志郎、川勝正幸、ナンシー関、スチャダラパーから爆笑問題、chelmicoまで、約33年の総決算!「TV Bros.総集編特大号」発売!! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001010.000006568.html おぐら 1987年の創刊から、およそ33年の歴史を振り返る号でした。 速水 店頭でこれを見て終わるんだって、驚いた人も多かったと思う。 おぐら 僕自身、編集部に所属する編集部員だったので、5月いっぱいはコロナとのダブ

                                                                    ピピピクラブ、雑誌コラム……「TV Bros.」定期刊行終了から読み解く“雑誌ビジネスが抱える問題” | 文春オンライン
                                                                  • 『面白い名言を集めました!』【面白い文章・発言・名言・短歌・俳句などを抜き出してみる】【過去の読書の記録から】 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                                                    昔のノート・日記・記録を大事に取っている方はいるでしょうか?私は20年前からのノートをとっていて、ごくたまに見返すことがあります。 今回はそのノートから、心に残った文章・名言・発言、短歌・俳句などを拾いました。 20年という月日を経てもなお、ドキッとしたり、心をうつほどで、私にとってその価値はホンモノだったわけですが‥。 興味のあるところだけ読んでもらえたら、嬉しいです。 Kranich17によるPixabayからの画像 ①発言 ②名言? ③文学作品 ④紀行文など ⑤短歌・俳句 ⑥その他 最後に ノート自体、かなりの内容量なのですが、ブログが暗くならないように、今回は「何だそれは?」という、少し笑えるものを書き出しました。 ①発言 「とことん一緒に墜ちてみたい。田舎の温泉宿に恋の逃避行をして住みついて、裕木奈江が仲居になって自分が下足番やれたらいい。」 引用:亀和田武さんの発言 『地獄で仏

                                                                      『面白い名言を集めました!』【面白い文章・発言・名言・短歌・俳句などを抜き出してみる】【過去の読書の記録から】 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                                                    • 「警察は爬虫類型宇宙人」反ワクチン団体・神真都Q、支離滅裂な主張の数々

                                                                      よこた・ますお/1965年福岡県生まれ。関西学院大学を卒業後、予備校講師を経て、アメリカ・アイオワ大学ジャーナリズム学部で修士号を取得。93年に帰国後、物流業界紙『輸送経済』の記者、編集長を務める。99年よりフリーランスとして活躍。主な著書に、『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』、『評伝 ナンシー関「心に一人のナンシーを」』、『仁義なき宅配 ヤマトvs佐川vs日本郵政vsアマゾン』、『ユニクロ潜入一年』など。『潜入ルポamazon帝国』(小学館)では、新潮ドキュメント賞、 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞の作品賞を受賞。台湾版「潜入 亞馬遜」(人文思潮社出版)も発刊。最新刊『「トランプ信者」潜入一年』(小学館)では、「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」を受賞。 コロナ陰謀論・反ワクチン団体vs潜入ジャーナリスト ユニクロやアマゾン、ヤマト運輸に潜入したジャーナリスト横田増生が、コロナ陰謀論

                                                                        「警察は爬虫類型宇宙人」反ワクチン団体・神真都Q、支離滅裂な主張の数々
                                                                      • ワンエグを援護するための20の方法 - 村 村

                                                                        ――誰かがふと思った。 『ワンエグを守護らなければ……』 ※これはワンダーエッグ・プライオリティを特別編までみた上で援護してみようという趣旨で書いたので、当然の如く、隅から隅までネタバレです。 ネタバレ該当作品 野島伸司関係作品: 『ワンダーエッグ・プライオリティ』『高校教師』『未成年』『リップスティック』『フードファイト』 野島伸司と関係のない作品: 『魔法少女まどか☆マギカ』『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『さらざんまい』 ワンダーエッグ・プライオリティ 1(完全生産限定版) [Blu-ray] 相川奏多 Amazon 方法1:結論として 方法2:野島伸司の 方法3:第一話『子供の領分』より 方法4:背景美術による 方法5:第二話『友達の条件』より 方法6:第三話『裸のナイフ』より 方法7:第四話『カラフル・ガールズ』より 方法8:セルフパロディの 方法9:第五話『笛を吹く少女』

                                                                          ワンエグを援護するための20の方法 - 村 村
                                                                        • 『現代メタルガイドブック』著者 和田信一郎(s.h.i.)インタビュー|梅ヶ谷雄太

                                                                          メタルという音楽を深く広く掘り下げ引き伸ばし、その魅力を現代的な視点によって再定義した『現代メタルガイドブック』の出版からもうすぐ1年が経つ。 2022年に和田信一郎(s.h.i.)氏の監修によってele-King booksから発表された『現代メタルガイドブック』は「新しいメタルの教科書」として紹介されているが、まさにその役割を果たした素晴らしい本だ。有難いことに自分もディスクレビューにて参加させていただき、かなり大きな影響を受けた。 詳しくはele-kingのサイトにて確認できる『現代メタルガイドブック』の内容一覧を見ていただきたいのだが、今までになかった視点によってメタルが解釈/再考され、メタルという音楽の幅広さと楽しみ方が提示されている。監修をされたs.h.i.氏の圧倒的な知識量と愛情によってまとめられた『現代メタルガイドブック』はメタルのファンは勿論、メタルを知らない/興味がない

                                                                            『現代メタルガイドブック』著者 和田信一郎(s.h.i.)インタビュー|梅ヶ谷雄太
                                                                          • 菅沼 優子(すがぬま ゆうこ)さん

                                                                            1992年 4月 産経新聞社入社、慶應義塾看護短期大学入学のため99年に退社。 2002年 3月 慶應義塾看護短期大学卒業(短大12回生) 某大学病院に勤めるも半年で退職 2002年10月 週刊朝日病院ランキング「手術数で分かるいい病院」の編集スタッフとして働き始める 現在は新潮社週刊新潮編集部在籍。 慶應義塾大学病院の就職試験でリカレント学生10人中9人が、落とされたため、他の大学病院に就職しました。学生の頃は分からないことは聞きなさいと教わり、実習を通して慶應病院の看護の現場も同様だと感じていました。しかし就職した病院では「何故分からないの、慶應まで出たくせに」と言われまして、いろんな意味で、先輩にわからないことを質問できる雰囲気ではない。それでは働きにくく、事故に巻き込まれると思って半年で退職することにしました。 悩んだ時に、短大時代の先生方が相談にのってくださったことに感謝していま

                                                                              菅沼 優子(すがぬま ゆうこ)さん
                                                                            • 松尾貴史さん ナンシー関さんは自分を厳しく律していた|私の秘蔵写真

                                                                              コメンテーターとしても活躍するタレントの松尾貴史さん。秘蔵写真は消しゴム版画で芸能人を描いて批評し、90年代に大人気だった名コラムニストの故・ナンシー関さん(1962~2002年)との飲み会でのひとコマ。衝撃的な出会いから亡くなるまでの思い出を語ってくれた。 ◇  ◇  ◇ 写真は97年ですから23年前ですね。店は下北沢の「都夏」という居酒屋だったと思います。そこの2階の小上がり。僕とナンシーしか写ってませんけど、ほかにも武双山関(現・藤島親方)とか敷島関(現・浦風親方)とか、漫画家のしりあがり寿さんもいたと思います。 みんなで飲みましょうという会を始めた頃でサブカルチャー的なライターや編集者さんも参加していました。サブカルと意識してないけど、結果的にはそういうくくりになりますかね(笑い)。この後から年に1、2回集まるようになりました。 ナンシーとの出会いはその前。僕が三軒茶屋に住んでいる

                                                                                松尾貴史さん ナンシー関さんは自分を厳しく律していた|私の秘蔵写真
                                                                              • 6月12日はバザー記念日、宮城県民防災の日、恋人の日、児童労働反対世界デー、エスペラントの日、恋と革命のインドカリーの日、アンネの日記の日、晩餐館焼肉のたれの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                おこしやす♪~ 6月12日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 6月12日はバザー記念日、宮城県民防災の日、恋人の日、児童労働反対世界デー、エスペラントの日、恋と革命のインドカリーの日、アンネの日記の日、晩餐館焼肉のたれの日、等の日です。 ●『バザー記念日』 :1884(明治17)年、日本初のバザーが東京・銀座の「鹿鳴館(ろくめいかん)」で開かれた事を記念する日です。上流階級の女性達が手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人にのぼりました。 ●『宮城県民防災の日』 : 1978(昭和53)年のこの日、M7.5の「宮城県沖地震」が発生し、死傷者1,353人(死者28人)を出す大惨事となりました。その事を忘れず、県民の防災意識を高めようと制定され、この日、宮城県各地で防災訓練が行われます。 アイリスオーヤマ 【防災士監修】 防災グッズ 防災リュック

                                                                                  6月12日はバザー記念日、宮城県民防災の日、恋人の日、児童労働反対世界デー、エスペラントの日、恋と革命のインドカリーの日、アンネの日記の日、晩餐館焼肉のたれの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • いとうせいこう ナンシー関を語る

                                                                                  いとうせいこうさんが2020年7月7日放送のSHOWROOM『豪の部屋』に出演。吉田豪さんとナンシー関さんについて話していました。 (吉田豪)(コメントを読む)「ナンシー関さんとの思い出を」。 (いとうせいこう)ナンシー。うーん、そうだね。ナンシーはね、何を話せばいいかな……? とにかくね、懐かしい人ですね。あの人は。やっぱり、まあもちろん仕事の仕方のストイックさっていうのも本当に素晴らしかったし。で、やっぱり思うのは今、あの人がいたらテレビはだいぶ変わっていただろうになって思うことはあります。それから、『虎の門』をやっていた時ももちろん僕はナンシーに褒められたくてやっていたわけなので。 「いとうさん、やるね」って言ってほしくてキレキレのことをやっていたつもりなので。まあそれは吉田さんもどこかで読んでご存知じゃないかと思うけど。まあある時……僕の事務所にナンシーとしりあがりさんは入ってくれ

                                                                                    いとうせいこう ナンシー関を語る