並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 300件

新着順 人気順

ペレの検索結果1 - 40 件 / 300件

  • 2022年カタールW杯決勝、アルゼンチン対フランスのレビュー 「サッカー史上最高の試合の一つ」 - pal-9999のサッカーレポート

    はい、こんにちは、私です。 カタールW杯はアルゼンチンの優勝で終わりました。御覧になった方は知っているとは思いますが、あまりに、あまりに素晴らしい試合でした。自分が見たサッカーの試合ではベスト3に入ります。試合前のストーリー、試合内容、監督の采配、試合後のアルゼンチンの熱狂、それら全てが素晴らしい、本当に素晴らしい試合でした。 あまりに素晴らしい試合だったので、備忘録もかねて試合のレビューを残しておこうと思いました。未だにあの試合の余韻が抜けてません。それほどの試合でした。 一生のうちに、数試合しか見れないであろう、そんなスポーツ史上に残る試合であったと思います。 試合前のストーリー、メッシの旅の終わりとムバッペ伝説の始まり 先にこの試合の前のストーリーの話から始めたいと思います。 カタールW杯はサッカー界を長い事牽引し続けた二人のスーパースター、そして今後長らくサッカー界を牽引するであろ

      2022年カタールW杯決勝、アルゼンチン対フランスのレビュー 「サッカー史上最高の試合の一つ」 - pal-9999のサッカーレポート
    • ラグビーW杯 21日第2試合 ニュージランド vs 南アフリカ レビュー

      前のレビューをみんな読んでくれて、ラグビーの見所が伝わったというのが嬉しいので、注目の対戦カードが立て続けに3試合行われた21日の試合も続けてレビューすることにする。 義務感は感じてないけど、さすがにいい試合すぎて、これはちょっと書きたくなったので。 これでラグビーW杯をもっと楽しんでもらえるとれしい。 とはいえ、全部は厳しいので1試合を選ばせてほしい。 ------------ 21日は面白い試合が目白押しで、全く違う個性がぶつかったオーストラリア×フィジー、似た者どおしのシーソーゲームとなったフランス×アルゼンチンも良かったのだけど、この日最注目のカードということと、増田本人が普段から南半球のラグビーを追っており、選手の個性もとりたい戦術も理解してるということで、ニュージランド・オールブラックスと南アフリカ・スプリングボクスの試合としたい。 南アフリカというと4年前、日本がアップセット

        ラグビーW杯 21日第2試合 ニュージランド vs 南アフリカ レビュー
      • 世界で最年少 34歳の首相誕生へ フィンランド | NHKニュース

        フィンランドでは先月、郵政改革に反対する大規模なストライキが起き、この問題をめぐるリンネ前首相の対応に連立与党の内部から批判が高まったことを受けて、リンネ氏は今月3日、辞意を表明しました。 これを受けて、フィンランド議会で第1党の社会民主党は8日、後任の首相を選出する投票を実施し、その結果、リンネ政権で運輸・通信相を務めていたマリン氏が新たな首相に選ばれました。 マリン氏は、フィンランドの工業都市として知られるタンペレ出身で、27歳でタンペレ市議会の議長を務めたあと、2015年にフィンランド議会の議員に初当選しました。 マリン氏は近く議会の信任を得て新しい首相に就任する見通しで、海外のメディアによりますと、就任すればフィンランドの首相としては史上最も若く、世界の現職の首相のなかでも35歳のウクライナのホンチャルク首相を抜いて最年少になるということです。

          世界で最年少 34歳の首相誕生へ フィンランド | NHKニュース
        • 2020年冬開始の新作アニメ一覧

          2020年最初の番組改編期が近づいてきました。昨年同期の2019年冬が約40本、前期・2019年秋が50本強で、今回も50本弱なので、大きな増減はないといえます。放送・配信形態では、放送よりも配信の方が早い作品もじわじわ増えてきていて、「配信は一切ない」という作品は減ってきていますが、まだゼロにはなっていません。好みの作品を見逃さないように、以下のリストをうまく活用してもらえれば幸いです。 以下、作品は放送・配信時期の近い順から並んでいます。作品名冒頭に「◆」をつけているので、ページ内で「◆」を検索すると素早く次の作品に移動可能です。 なお、「独占配信」表記はその他のサービスでの配信がないケース、「最速配信」「先行配信」は他の配信サービスよりも早いタイミングで配信するケースを指しています。先行以降のタイミングでの全配信スケジュールまでは網羅はしていないため、掲載していない動画配信サービスで

            2020年冬開始の新作アニメ一覧
          • 承認欲求と孤独感

            自己啓発本の類は読まないタイプなんだが、それでも自分のQoLを高めるにはどうするかってことぐらいは考える。 俺は今後何かで「大金持ち」になったり「大成功」することもないだろうから、今の収入のままでQoLを上げたいわけだ。 それで、そもそも「俺の精神がダメージを受けるのはなんでなのか」ってのを突き詰めたら「孤独感」ってやつにたどり着いた。「孤独」ではなく「孤独感」だ。 調べてみると、孤独感というのは人間の本能である。 「周囲の人間に無視されることはサバイバル上の死を意味したから、認められるために孤独を痛みとして感じるようになった」という進化的経緯があることを知る。 だから「承認欲求」とやらは本質的に人間の社会本能であり、個人主義という最新の文化に脳が適応しきれていないことを意味する。 例えばお前が「数学を趣味にしよう」と考えたとする。 数学という趣味を全く他者と共有せず、一人部屋にこもってや

              承認欲求と孤独感
            • 「黒人」という呼び方は差別か? 日本在住の外国人「人を色で呼ぶことに対してビックリした」 : 痛いニュース(ノ∀`)

              「黒人」という呼び方は差別か? 日本在住の外国人「人を色で呼ぶことに対してビックリした」 1 名前:muffin ★:2020/06/26(金) 13:55:20.63 ID:5F1DZFBt9 世界で広がる「Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター)」の運動。日本在住の外国人に、「黒人」という呼び方をどう思うか、これまでどんな差別を感じたか、話を訊いた。 答えてくれたのは、日本初の黒人経営者によるアニメスタジオ「D’art Shtajio(デ・アート・シタジオ)」のCEOであるアーセル・アイソムさん。6月21日(日)オンエアのJ-WAVE『ACROSS THE SKY』(ナビゲーター:玄理)のワンコーナー「WORLD CONNECTION」にて。 今回の放送で話を聞いた、日本在住の外国人であるアーセルさん。高校生の頃にアニメ作品の『GHOST IN THE SHE

                「黒人」という呼び方は差別か? 日本在住の外国人「人を色で呼ぶことに対してビックリした」 : 痛いニュース(ノ∀`)
              • ペレ氏死去「サッカーの王様」 82歳、元ブラ…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

                NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                  ペレ氏死去「サッカーの王様」 82歳、元ブラ…(写真=ロイター) - 日本経済新聞
                • 【ネタバレ注意】『ミッドサマー/ミッドソマー』考察、解説ᛞᚱ|漁火

                  はじめまして。 ミッドソマー好きな余り、ノートでアカウント作って、初めてちゃんとまとめた考察を投稿するほどのミッドソマーオタク、漁火です。 ミッドソマー観た人向けのネタバレ満載考察です。 伏線&ディティールや、運用されたルーン文字、北欧神話にまつわる話、北欧文化......などについて解説します!順番ばらばら。 過激・残酷描写シーンの画像も一応入れてあるので注意! では、大丈夫な人はどうぞご覧ください。 冒頭の絵 開幕で最大級のネタバレをしてくるという。でもまあ、ちらっと見ただけじゃわかんないもんな! この絵で注目したいのは、ペレを笛吹き男として描いてるところ。笛吹き男のおとぎ話は、子供たちが笛吹き男の後に付いてって二度と戻れなくなった話。おとぎ話では子供達が、ミッドソマーではダニー達が、ということだ。 ちなみにここのBGM名は「Prophesy」、つまり予言。BGMにまでサプライス要素(

                    【ネタバレ注意】『ミッドサマー/ミッドソマー』考察、解説ᛞᚱ|漁火
                  • 「サッカーの王様」ペレさん死去 82歳 元ブラジル代表 | NHK

                    サッカーのワールドカップでブラジルを3度の優勝に導き、「サッカーの王様」の愛称でも知られる元ブラジル代表のペレさんが29日、亡くなりました。82歳でした。 サッカーの「王様」の愛称で知られるペレさん、本名、エドソン・アランテス・ド・ナシメントさんは、1940年、ブラジル南東部のミナスジェライス州で生まれ、1958年のワールドカップでは17歳でブラジル代表に選ばれ、4試合で6ゴールを記録してブラジルの初優勝に貢献しました。 その後1962年のワールドカップでは、負傷しながらチームの優勝に貢献し、1970年大会では6試合で4ゴールを決め優勝の立役者となるなど、ワールドカップに4回連続出場してブラジルを3度の優勝に導き、その卓越した技術から「20世紀最高のサッカー選手」ともいわれました。 ペレさんは2021年9月、サンパウロ市内の病院で腸の腫瘍を摘出する手術を受けましたが、その後も体調を崩して入

                      「サッカーの王様」ペレさん死去 82歳 元ブラジル代表 | NHK
                    • 新しい器と初めて食べる葉っぱ - 黒うさぎのつぶやき

                      ペレットダイエットが上手くいき、牧草をモリモリ食べるようになったので、ウッディーな牧草入れを追加して一度に牧草を沢山入れられるようにしました。 牧草モリモリ。モシャモシャ… 朝の部屋んぽの後に、ペレットと牧草をモリモリ食べ、ペレットが無くなると牧草をひたすら食べ続けるようになり、夜には少ししか残っていない状態になることが多くなりました。しぐれちゃんは夜中にも牧草を食べているので、『牧草は常に切らすことがないようにする』ということで、多めに置いておけるようにしました。 この牧草入れを選んだ理由は、小さいネザーのしぐれちゃんですが、うちのケージも小さめなので、これ以上ケージ内のスペースを取らない小さめな物であることと、木製のが良かったのと、牧草がスルスル抜け落ちる穴が無いことです。が、最後の『牧草が抜け落ちない』のは、お母ちゃん的には牧草のロスが少なくていいのですが、しぐれちゃんには、たっぷり

                        新しい器と初めて食べる葉っぱ - 黒うさぎのつぶやき
                      • うさぎさんの基本のごはん - 黒うさぎのつぶやき

                        今までうちのしぐれちゃんのごはんについて、いろいろお話ししてきましたが、改めてうさぎさんのごはん(餌)についてまとめてお話しようと思います。 というのは… じゃじゃ~ん!! 膝の上に秒殺で乗ってくるようになりました\(^o^)/ あ、乗ってしまった! ペレットダイエットのおかげで、牧草に対して猛烈に食欲が湧いてくるようになり、その他の野菜やおやつに関しても、以前より猛烈にガツガツ食べるようになってきたのです。で、干にんじんをあげようと試してみると、ペレットを過剰摂取気味の時には部屋んぽ中こういうことはあり得なかったのですが、今ではこの様に膝の上で干にんじんを手に持ってると乗ってきます。ただし、大体はくわえて立ち去るのですが^^; しかし諦めることなかれ!こんなことを続けてるうちに、抱っこさせてくれなかったうさぎさんが、抱っこさせてくれるようになったという話はたまに見聞きするのです。やさしく

                          うさぎさんの基本のごはん - 黒うさぎのつぶやき
                        • 多分うさぎさんには分からないお祝い - 黒うさぎのつぶやき

                          ケージ扉にセットする木製のタラップを購入しました♪ 昨日まで、開けたケージ扉の上に100均の滑り止めシートを載せて、下にはお得意の牛乳パックで緩いスロープを作って出やすくする、というこれまたお粗末なお出ましでしたが、読者の方々に可愛い~可愛い~!💗と言ってもらってるのだから、滑り止めシートからグレードアップです✨ そのままだと傾斜が急でプラスチックも滑るので、おっかなくて出れらないというのはちょっと笑ってしまいます。いやいや。足の裏がモフモフしてて滑るのですね。しぐれちゃん🐰 あ、そうそう。ブログの投稿が100回越えたのも記念してです!いつの頃からか三日坊主が得意になったお母ちゃんが、ブログを100日続けてきたのも我ながら驚きです(+_+) というか、家族に何かと協力してもらってる(させてる?)ので、坊主にもなれない状況かもしれません(-_-;) ですが、ここは毎日主役モデルに徹してく

                            多分うさぎさんには分からないお祝い - 黒うさぎのつぶやき
                          • 誰でもわかるコルビュジエ「前編 : 建築への目覚め (1887-1917)」|104natoo|note

                            みなさん、建築家 ル・コルビュジエの作品についてどれくらい知っていますか? 突然ですが。この2つの作品は、コルビュジエの中でもかなり有名な作品なのですが、用途が違うといえど、正直、同じ人間が作ったとは思えないほど作風が大きく異なります。 それもそのはず、左のサヴォア邸(1931)と右のロンシャンの礼拝堂(1955)では竣工年の差が24年もあるのです。 コルビュジエは20歳で処女作を作ってから78歳で亡くなる建築家人生58年間の中で、時代の変化とともに、数々の名作を残しながらいくつかの作風の変遷を経てきました。 今回の記事は、彼の処女作から最後の作品までを時系列にピックアップしながら写真メインで紹介していきます。その中で、時代とともに変わるコルビュジエの作風の変遷を感覚的に感じてもらえればなぁと思い、書きました。 ちなみに、ル・コルビュジエが世界の認識としてどれくらいすごいかというと、スイス

                              誰でもわかるコルビュジエ「前編 : 建築への目覚め (1887-1917)」|104natoo|note
                            • 「ミッドサマー」で起きたこと。あるいはダニーの笑顔について。|まつきりん

                              アリ・アスター監督の最新作「ミッドサマー」を見た。結論から言うと全然怖くはなかったし、特にグロテスクでもなかったし、エッチなシーンには謎のぼかしが入っていたのでエロティックな感じもしなかった。綺麗な映像と生々しくも気まずい人間関係が延々と続く、そういう類の映画である。その意味では、「フレンチアルプスで起きたこと」とか、そっちの方に近い作品であるかもしれない。 さて、本作の最も素朴な読解は家父長制社会と母権制社会の対立、あるいは自主自立という「男性原理」と、共感共振という「女性原理」の対立として読むというものだろう。実際、この映画の9割程度はこの読み方で理解することができるだろうし、そうしたレビューも多く見る。しかし、そのような素朴な読解は「ミッドサマー」という作品のもっとも根本的な問題を見逃しているように思える。本作を現代社会の冷たさに苦しんでいるダニーが、ホルガというコミューンによって救

                                「ミッドサマー」で起きたこと。あるいはダニーの笑顔について。|まつきりん
                              • 外国人「『偶発的ルネッサンス』な写真を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                                Comment by ThatCreativeFeeling 5904 ポイント 宴会。 reddit.com/r/AccidentalRenaissance/※「偶発的ルネッサンス板」をまとめています。 関連記事 外国人「『偶発的ルネッサンス』な画像を貼っていく」海外のまとめ(2016) Comment by median401k 54.8k ポイント 首都における晩餐。 関連記事 「ホワイトハウス公式パーティーでマクドナルドが給仕されたことが海外掲示板で話題に」海外の反応 Comment by icantswim2 5814 ポイント ↑将来歴史の教科書の中でこの大統領についての項目で掲載される写真の一つになるんだろうな。 Comment by nikogeeko 4752 ポイント ↑リンカーンの目がマックチキンの方を向いてる。 Comment by anjo_bebo 988 ポイ

                                  外国人「『偶発的ルネッサンス』な写真を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                                • №1,446 洋画セレクション “ ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 Darkest Hour ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                  ■ 目 次 序    章 ご 挨 拶 本    編 ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 Darkest Hour 概  要 キャスト スタッフ 終    章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 序    章 ご 挨 拶 おはようございます  _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマも怒涛の 洋画セレクション です おはようございます  _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 Darkest Hour です! 『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』(ウィンストン・チャーチル/ヒトラーからせかいをすくったおとこ、原題:Darkest Hour)とは、2017年のイギリス、アメリカ合衆国の戦争映画です 首相に就任したば

                                    №1,446 洋画セレクション “ ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 Darkest Hour ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                  • 神が死んだことはわかってる、でも冒涜はする~無神論者のためのポストモダンホラー『ミッドサマー』(ネタバレ) - Commentarius Saevus

                                    アリ・アスターの新作『ミッドサマー』を見てきた。 www.youtube.com ヒロインであるダニー(フローレンス・ピュー)はもともと精神的な不安を抱えていたが、妹が両親を無理矢理道連れにして自殺して以来、不眠やパニックアタックに悩まされるようになっていた。そんな中、あまり関係良好とはいえない恋人で文化人類学の博士課程院生であるクリスチャン(ジャック・レイナー)が、友人であるペレ(ヴィルヘルム・ブロングレン)の故郷であるスウェーデンのホルガ村に伝統的な夏至祭を見に行くことを知る。ダニーもこの夏至祭体験に参加することにするが、ホルガ村のお祭りにはいろいろ謎があり… 一応お話としては、誠実とはいえない恋人から離れられず、悩んでいる若い女性が、ふさわしくない相手とのお付き合いを捨ててある種の「解放」を得る、というものである。この「解放」過程が宗教に入ること、というのは『アナと雪の女王2』だし、

                                      神が死んだことはわかってる、でも冒涜はする~無神論者のためのポストモダンホラー『ミッドサマー』(ネタバレ) - Commentarius Saevus
                                    • 体の脂肪を「汗」で排出する新しい減量法が発見される - ナゾロジー

                                      できれば運動などの苦労を伴わずに痩せたい。 そう考える人は多いでしょうが、そんな夢が叶う減量法が発見されました。 米国ペンシルベニア大学(UPenn)ペレルマン医学部の研究チームは、肥満マウスをTSLPというサイトカインで治療すると、腹部の脂肪や体重が大幅に減少することを発見しました。 サイトカインは本来、免疫応答を促進するタンパク質で、減量などとは関わりがないため、これは予期せぬことでした。 これは食物摂取量減らしたりすることなく、肥満を解決できる新しい減量法として利用できるかもしれません。 研究の詳細は、科学雑誌『Science』に7月30日付で掲載されています。 Reversing Obesity: Cytokine Treatment Causes Mice to Lose Weight by “Sweating” Fat(scitechdaily) https://scitech

                                        体の脂肪を「汗」で排出する新しい減量法が発見される - ナゾロジー
                                      • 北方民族でなければ命を落としてしまう危険な料理

                                        それは、北方民族の間では珍味とされているが、それ以外の地域の人が食べると翌日にも命を落としてしまう可能性がある。1970年代に実際にそのような事件もあった。 北方民族の伝統料理は、他の地域の人々にとってかなり衝撃的なものである。たとえば、トナカイの熱い血や濃厚な「血の」スープ、トナカイの胃の中にある未消化の内容物などを食べてみようという勇気のある人はそういないだろう。ではデザートにはどのようなものがあるのだろうか?実はデザートも、本当に好きな人でないと食べられないものである。北方のアイスクリームは、ベリー類で「味が整えられているものの」、セイウチまたはアザラシの脂身でできているのである。 しかし、北方のもっとも奇妙でもっとも危険な珍味といえば、コパルヒン(クィムグートとも呼ばれる)以外にない。子どもの頃から食べ慣れていないと、命を落としてしまう危険性のある代物である。 「嘔吐、意識喪失、肝

                                          北方民族でなければ命を落としてしまう危険な料理
                                        • 薄い本を読むパート3 - Close To The Wall

                                          薄い本を読むパート2 - Close To The Wall 一年おきにやってる気がするこれ、三回目。今回は厳密ではなく本文200ページ前後、とややゆるめに選んだ20冊。冊数も記事も分量が増えて行っている。 フリオ・ホセ・オルドバス『天使のいる廃墟』 ミルチャ・エリアーデ『令嬢クリスティナ』 フランツ・カフカ『変身』 アントニオ・タブッキ『島とクジラと女をめぐる断片』 イタロ・カルヴィーノ『ある投票立会人の一日』 スティーヴン・ミルハウザー『魔法の夜』 パーヴェル・ペッペルシテイン『地獄の裏切り者』 イマヌエル・カント『永遠の平和のために』 閻連科『年月日』 宮内悠介『黄色い夜』 ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』 ティモシー・スナイダー『暴政』 フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』 ウンベルト・エーコ『永遠のファシズム』 アレホ・カルペンティエール『時との戦い』 中井英夫『幻想博物館』 ジ

                                            薄い本を読むパート3 - Close To The Wall
                                          • ブラジル人記者の嘆き。王様ペレの葬儀にセレソンの新旧スター選手たちが背を向けたのはなぜか|海外サッカー|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva

                                            2023.01.12 ブラジル人記者の嘆き。王様ペレの葬儀にセレソンの新旧スター選手たちが背を向けたのはなぜか 生前、ブラジルに大きな贈り物をしてくれたサッカーの王様ペレ。彼の死は少なくとも3つのことを明白にした。ブラジルという国がいかに偉大な功績を残した者に対して薄情か、ブラジルの選手たちがいかに傲慢であるか、そしてブラジル人がいかに彼を愛したか――だ。 まず、何より信じられないのは、ブラジルがペレのために、国として何もしなかったことだ。お隣のアルゼンチンでは、ディエゴ・マラドーナの死後、国葬を開いたのに、ブラジルは、ただ3日間、哀悼の意を示したのみだった。 ペレの棺はサントスのスタジアムに24時間安置され、その後、サントスの町を巡り、墓地へと向かった。だがペレは、サントスだけのスターではない。ブラジル中、南米中、そして世界中のサッカーの王様だ。少なくとも首都のブラジリアで1日、そして彼

                                              ブラジル人記者の嘆き。王様ペレの葬儀にセレソンの新旧スター選手たちが背を向けたのはなぜか|海外サッカー|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva
                                            • 『ミッドサマー』はなぜこんなに怖いのか?幸せな村人たちの狂気 | Fika

                                              ※本記事は一部映画本編の内容に関する記述を含みます。あらかじめご了承下さい。 夏至前後に「白夜」が訪れる北欧。スウェーデンではシーズンになると、各地で伝統的な「夏至祭」が開催される。クリスマスのように家族が集まり、ニシンやベリーを食べて過ごし、ポールを建てて、手に手をつないで、その周りをダンスする人々。平和で和やかな光景だ。 でも、ちょっと待ってほしい。そのポールをよく見ると、かたちが男性器のシンボルになっているのだ。そう、日本でも各地で見られるように、農民が五穀豊穣を祝うため男性器を崇めるという、伝統文化に根ざした祭りが、スウェーデンにも存在するのである。何も知らずに初めて夏至祭に参加して、その事実に気づくと内心ギョッとしてしまう人もいるのではないだろうか。 『ミッドサマー』予告編 このような古くからの風習をエンターテインメントとしてエスカレートさせ、恐怖映画にしてしまったのが、本作『ミ

                                                『ミッドサマー』はなぜこんなに怖いのか?幸せな村人たちの狂気 | Fika
                                              • 「山火事は政府の陰謀」投稿の男、14件の放火の罪認める カナダ

                                                カナダ・ケベック州で発生した山火事=2023年6月12日/Cpl Marc-Andre Leclerc/Canadian Forces via Reuters (CNN) カナダで相次いだ山火事に関する陰謀論をSNSに投稿していた男が、14件の放火に関与した罪に問われ、罪状を認めた。 ブライアン・パレ被告は15日、ケベックの裁判所に出廷し、昨年5月~9月に発生した山火事に関連して14件の放火の罪を認めた。 検察によると、ペレ被告の放火で発生した火災のうち1件では、ケベック州シャペの住民約400人が避難を強いられた。同被告が放火を認めた最も大規模な火災では870ヘクタール以上を焼失した。 検察によると、ペレ被告は自分が発生させたかもしれない火災を全部は覚えていないことから、今回は14件の起訴にとどめた。しかし同被告はさらに多くの火災にかかわっていた可能性もある。 警察や消防は、原因不明の火災

                                                  「山火事は政府の陰謀」投稿の男、14件の放火の罪認める カナダ
                                                • 映画『ジョーカー』ネタバレ・あらすじ・評価・感想。「神or悪魔?」を観て決めよ!ジョーカー続出でアメリカ熱狂。

                                                  映画『ジョーカー』のあらすじ・ネタバレ・解説・感想・評価から作品情報・概要・キャスト・予告編動画も紹介し、物語のラストまで簡単に解説しています。 映画『ジョーカー』IMDbサイト・ Rotten Tomatoesサイトにて作品情報・キャスト情報ならびにレビューをご確認ください。 YouTubeで予告映像もご覧ください。 『運だぜ!アート』ツイッターアカウント 『ジョーカー』 (2019年製作/122分/R15+/アメリカ) 原題:Joker 配給:ワーナー・ブラザース映画 【監督】 トッド・フィリップス 【製作】 トッド・フィリップス ブラッドリー・クーパー エマ・ティリンジャー・コスコフ【製作総指揮】マイケル・E・ウスラン ウォルター・ハマダ アーロン・L・ギルバート ジョセフ・ガーナー リチャード・バラッタ ブルース・バーマン【脚本】トッド・フィリップス スコット・シルバー【撮影】ロー

                                                    映画『ジョーカー』ネタバレ・あらすじ・評価・感想。「神or悪魔?」を観て決めよ!ジョーカー続出でアメリカ熱狂。
                                                  • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                                                    2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                                                      ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                                                    • パパ活で中年男性が誘拐される暴力事件が爆増中、マッチングアプリを駆使した「Tinder強盗」の実態とは?

                                                      「出会い系アプリでデートの約束したら乱暴された」というと、若い女性が被害に遭う場面をイメージしてしまう人は多いはず。しかし、ブラジルではマッチングアプリのTinderなどを使って恋を探す男性が暴力事件のターゲットにされる事例が急激に増えているとのことで、その実態に海外ニュースメディアのRest of Worldが迫りました。 “Tinder robberies” combine fear and dating for men in Brazil - Rest of World https://restofworld.org/2023/tinder-robberies-dating-apps-brazil/ 「私よりずっと若くて薄着の女性から積極的なメッセージが来ると、思わず疑ってしまいます。51歳の私に23歳の女性から連絡が入ったら、それはもう強盗に狙われていると思うしかありません」と話す

                                                        パパ活で中年男性が誘拐される暴力事件が爆増中、マッチングアプリを駆使した「Tinder強盗」の実態とは?
                                                      • 煽り抜きで「うわおもしろ!」ってなった映画 : 哲学ニュースnwk

                                                        2019年10月07日22:30 煽り抜きで「うわおもしろ!」ってなった映画 Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:13:37.89 ID:N9oYMSxBp 今年やってたメンインブラック 3: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:14:10.41 ID:+W50h1hzp ジョーカー 9: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:14:57.88 ID:N9oYMSxBp 宮本から君へ 13: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:15:22.77 ID:+W50h1hzp >>9 これは間違いなく賞に絡むだろうね 12: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:15:19.67 ID:8Ax38bjJp ジュマンジ ウェルカムトゥジャングル 15: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:15:38.

                                                          煽り抜きで「うわおもしろ!」ってなった映画 : 哲学ニュースnwk
                                                        • 生き方に自信を持った男になるためには…サッカー指導者・松本育夫が伝え続けた心構え【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                          五輪で銅メダルを獲得した 日本で初めて開催されたFIFAの国際大会で監督として日本を率いた ガス爆発に巻き込まれる悲劇が襲ったが麻酔なしの手術を3回乗り越え その後も監督としていろいろなチームを指揮した 79歳になった今も元気いっぱいな姿は変わらない そんな松本育夫氏に五輪でメダルを獲ったころの話や その後の監督人生で大切にしたことなど エネルギーを分けてもらえるような話を聞いた 60年代の日本サッカーは五輪がすべてだった 1968年のメキシコ五輪について語るには、まず当時のサッカーを取り巻く環境について話をしないといけないでしょうね。1964年東京五輪のころはプロが誰もおらず、日本のサッカーは、当時アマチュアだけ参加できることになっていた五輪がすべてだったんです。 その1964年東京五輪で勝つためにデットマール・クラマーさん(故人)が招へいされました。1960年ローマ五輪のときは予選で韓

                                                            生き方に自信を持った男になるためには…サッカー指導者・松本育夫が伝え続けた心構え【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                          • トーフ デリ ゴエモンで豆腐づくしの宅飲み @横浜そごう - ツレヅレ食ナルモノ

                                                            豆腐づくしのデパ地下惣菜屋さんトーフ デリ ゴエモンは、秦野の丹沢大山五右衛門が運営するデリカテッセン。 4品でトータル2,300円。これを1,000円で購入出来たのだと、家主が大喜びで買ってきてくれました。 それは確かに、ラッキー過ぎるかも。 海老と野菜の餡かけ豆腐 中華丼の豆腐バージョン。海老のほかにも、白菜、チンゲン菜、タケノコなどさまざまな野菜を使った餡が、コクのある豆腐の上にかかっていて美味しい。 旨辛豆腐 麻婆豆腐の汁だくバージョンのような感じ。ピリッと山椒の効いた旨辛スープに豆腐。麺とかご飯にもぴったりだけど、豆腐なところが罪悪感なくなって嬉しい。 和風ハンバーグ(豆腐入り) 豆腐だけではなくお肉もしっかり入ったかなり肉厚のハンバーグ。しっかりジューシーさもあって、だけどしつこくない。豆腐ハンバーグと言うと、なんだか物足りないと思う男性も多いと思うけど、これなら男性でも満足で

                                                              トーフ デリ ゴエモンで豆腐づくしの宅飲み @横浜そごう - ツレヅレ食ナルモノ
                                                            • ロシアによるウクライナ侵攻で想定されるルートは?

                                                              ロシアが隣国ウクライナとの国境に軍隊を集結させる一方、北大西洋条約機構(NATO)も有事には即時対応可能なように部隊を準備するなど、ウクライナを巡り緊張が高まっています。ロシアは侵攻の意図はないと否定しているものの、戦略国際問題研究所(CSIS)の分析により、ロシアが侵攻する可能性のあるルートが3つ浮かび上がっています。 Russia’s Possible Invasion of Ukraine | Center for Strategic and International Studies https://www.csis.org/analysis/russias-possible-invasion-ukraine CSISによると、考えられる侵攻ルートは大きく分けて「北ルート」(図中緑矢印)、「中央ルート」(図中青矢印)、「南ルート」(図中紫矢印)の3つ。それぞれのルートの中でも、複数

                                                                ロシアによるウクライナ侵攻で想定されるルートは?
                                                              • ミュンヘンの老舗ダルマイヤーで宅飲み用シャルキュトリー - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                この日は宅飲みおつまみに美味しいシャルキュトリーを、と思いダルマイヤーに寄ってみました。 www.dallmayr-jp.com ダルマイヤーはドイツ・ミュンヘンにある創業300年、バイエルン王室御用達の歴史を持つヨーロッパの名店。素材、スパイス、燻製の方法にこだわり、日本でも本国と同じ製法を守って販売されているとのこと。 フランスのフォション、スペインのマヨルカ、イタリアのペック、みたいなイメージなのでしょうか。 ▶▶カヴァ プリメール NV ペレ・ヴェンテゥーラ <白> <ワイン/スパークリング> いつも気になってはいたものの、大きなソーセージやハムが並んでいて、とてもお高そうだな、と思っていました。 が、意外にもハードルは低かった。 このローストビーフは、200gで1,080円。ビックリ。100じゃなくて、200?? このローストビーフサラダプレートが2皿出来る量でした。 恐らく外国

                                                                  ミュンヘンの老舗ダルマイヤーで宅飲み用シャルキュトリー - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                • 【映画感想】「ミッドサマー」 「旧劇場版エヴァンゲリオン」とテーマが被っているが、結論が違うところが面白かった。 - うさるの厨二病な読書日記

                                                                  *本記事には「ミッドサマー」のネタバレが含まれます。未視聴のかたはご注意下さい。 ずっと観たいと思っていた「ミッドサマー」を観た。 ミッドサマー(字幕版) フローレンス・ピュー Amazon 観る前は「2時間30分か。長いな」と思っていたが、観始めたら面白くて目が離せなくなった。 残り30分のところで「もう残りが30分しかないのか」と思ったが、こういう感覚は久し振りだ。 この映画で一番良かった点は、世界観や語りたいことが終始一貫しているところだ。 観ていて「この場所(ホルガ村)でこの事象が起こったら、こうはならないのでは」と思う箇所がほぼなかった。 ホルガ村という場所の思想(設定)が細部まで行きわたることで、ストーリーが成り立っている。 この話の主人公はホルガ村なのだ。 人間はホルガ村という生命体の一部である細胞に過ぎず、生命体の内部での役割・機能しかない。 細胞なので死も生(性)も管理さ

                                                                    【映画感想】「ミッドサマー」 「旧劇場版エヴァンゲリオン」とテーマが被っているが、結論が違うところが面白かった。 - うさるの厨二病な読書日記
                                                                  • 日光浴をすると寿命が延びるとの研究結果、皮膚がんリスクや日焼けを回避して日光浴のメリットを享受することは可能なのか?

                                                                    「太陽から降り注ぐ紫外線は細胞の遺伝子を傷つけ、皮膚がんを引き起こす」と聞いて、なるべく日光を避けることを心がけてきた人は多いはず。確かに日光浴には皮膚がんのリスクがあるものの、総合的に見るとメリットがデメリットを上回り寿命が延びる可能性があることが、複数の研究により明らかになってきました。 Let it shine: the unexpected benefits of sun exposure on skin | The sun | The Guardian https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2023/oct/01/let-it-shine-the-unexpected-benefits-of-sun-exposure-on-skin 太陽光の危険性が知られるようになったのは、1920年代後半にジョージ・フィンドレイというイギリスの研究者

                                                                      日光浴をすると寿命が延びるとの研究結果、皮膚がんリスクや日焼けを回避して日光浴のメリットを享受することは可能なのか?
                                                                    • 「元理事から7億5000万円でスポンサーの打診」前会長らが説明 | NHK

                                                                      東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約をめぐり、組織委員会の元理事と紳士服大手の「AOKIホールディングス」の前会長らが逮捕された贈収賄事件で、前会長らが「正式契約の前の年に、元理事から7億5000万円でスポンサーにならないかと打診され、了承した」と周囲に説明していることが関係者への取材で新たに分かりました。 AOKIがその後、契約に基づいて実際に支払った協賛金はおよそ5億円だったということで、特捜部は金額が決まるまでの詳しい経緯を調べています。 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)は、AOKIホールディングス前会長の青木拡憲容疑者(83)ら3人から、大会のスポンサー契約などに関し総額5100万円の賄賂を受け取ったとして、受託収賄の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。 AOKIは2018年10月に組織委員会と契約を結び、大会スポンサーになった

                                                                        「元理事から7億5000万円でスポンサーの打診」前会長らが説明 | NHK
                                                                      • 誰でもチャレンジできる社会へ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                        レジ打ちの女性が首相へ 北欧フィンランドのサンナ・マリン首相は元レジ係だったそうです マリン首相自身も「レジ係でも首相になれるフィンランドを誇りに思う」と述べています まさにフィンランド・ドリームを体現している人だと言えます プレジデントの記事を参考にすれば、1985年に首都ルシンキで生まれ、幼い頃に父親のアルコール問題で両親が離婚 その後、母親は同姓のパートナーと一緒になったので『レインボーファミリー』=子供がいる同姓カップルの家庭で育ちます 幼い頃を養護施設で過ごした母親は、高等教育を受けたことはなく多くの仕事を転々とします 失業していた時期もあり、決して裕福な家庭ではありません ただ、フィンランドでは ・教育は大学院まで無料 ・児童手当や単親世帯への支援の充実 ・低所得者向けの様々な手当ての充実 などにより経済的な理由で進学の道が閉ざされることはありません 高校卒業後は大学へは行かず

                                                                          誰でもチャレンジできる社会へ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                        • サッカーの試合にインコが乱入 ブラジル・リオデジャネイロ

                                                                          サッカーの練習試合に意外な来客。 ピッチにやってきて選手の頭の上に乗ったのは、色鮮やかな「コンゴウインコ」。 19日、ブラジル・リオデジャネイロ州で行われていた、女子サッカーの練習試合での出来事。 突然の乱入で試合は一時中断したが、インコはその後、ボールに飛び移ってから、ゴール方面へ飛び去った。 頭に乗られた選手は、「インコが頭に乗っちゃう確率はどれくらいなの? 宝くじでも買おうかな」とうれしそうに話していた。 このインコは、この施設に頻繁に訪れるそうで、スタッフたちはサッカーの神様にちなんで「ペレ」と呼んでいるという。

                                                                            サッカーの試合にインコが乱入 ブラジル・リオデジャネイロ
                                                                          • 英紙が選ぶラグビーW杯ベストマッチは日本対スコットランド(海外の反応)

                                                                            イギリスの大手一般新聞『ガーディアン』より ラグビーワールドカップ・アワード:ベストマッチ、ベスト選手は? Rugby World Cup awards: the best player, the best match – our verdicts - Mon 4 Nov 2019 ラグビーワールドカップ日本大会の最高の瞬間は? ロバート・キットソン:(ガーディアン紙ラグビー担当記者) 日本がアイルランドを破ったことで今大会は一気に面白いものになった。今回のホスト国はフィールドの内でも外でも素晴らしかった。 アンディ・ブル:(ガーディアン紙スポーツ担当編集委員) 東北の小さな町・釜石の小学生1000人が釜石鵜住居復興スタジアムで行われた唯一の試合の直前にフィジーとウルグアイの国歌を声高らかに歌った瞬間。 ジェラルド・マガー:(ガーディアン紙ラグビー担当記者) 南アフリカのシヤ・コリシが優勝

                                                                              英紙が選ぶラグビーW杯ベストマッチは日本対スコットランド(海外の反応)
                                                                            • アマゾンの先住民保護活動家が殺害、危機的状況

                                                                              ロンドニア州のルーズベルト先住民区域で、違法な採鉱作業に使われたブルドーザーを解体する、ブラジルの環境保護機関「IBAMA」から派遣された特別査察グループ。ジャイール・ボルソナロ大統領は、ブラジルアマゾン全域の先住民地区における鉱物の採掘を合法化すると公約しており、広範囲に及ぶ環境破壊と地元コミュニティの分断が懸念されている。(PHOTOGRAPH BY FELIPE FITTIPALDI, NATIONAL GEOGRAPHIC) ブラジル西端部に暮らす孤立部族の保護に取り組む先住民保護活動家が殺害され、アマゾンの先住民や、その保護に携わる人々の間に不安が広がっている。 マクシエル・ペレイラ・ドス・サントス氏は9月6日、ジャヴァリ谷先住民区域近くの街タバティンガの大通りで、バイクの後ろの席に乗った何者かに射殺された。ジャヴァリ谷は、孤立部族が世界で最も多く暮らしている地域だ。(参考記事:

                                                                                アマゾンの先住民保護活動家が殺害、危機的状況
                                                                              • レジ係だった女性が34歳で首相に…人口550万人の小国フィンランドを象徴する「人こそ資源」という考え方 マリン首相は「フィンランド・ドリーム」を体現している一人

                                                                                幼い頃に両親が離婚、同性カップルに育てられた 2019年12月、「フィンランドで34歳の女性首相誕生」というニュースが世界を駆け巡った。新しい首相の名はサンナ・マリン。当時、世界最年少の首相で、女性。彼女の人となりを報じるべく、数百件ものインタビューリクエストが殺到した。 彼女の政治家としての経歴を語る前に、まずはその生い立ちを簡単に紹介したい。1985年に首都ヘルシンキで生まれ、幼い頃に父親のアルコール問題で両親が離婚。その後父親との交流はほとんどなく、母は同性のパートナーと一緒になり、地方都市タンペレ近郊の公営賃貸住宅に3人で移った。 マリンはいわゆる「レインボーファミリー」(子どもがいる同性カップル)の出身だ。母親は幼い頃、養護施設で育った経験を持っており、高等教育を受けたことはなく、様々な仕事を転々としていた。失業していた時期もあり、決して経済的に豊かな家庭ではなかったという。親戚

                                                                                  レジ係だった女性が34歳で首相に…人口550万人の小国フィンランドを象徴する「人こそ資源」という考え方 マリン首相は「フィンランド・ドリーム」を体現している一人
                                                                                • グラフからコミュニティ構造を抽出する 〜リッチフローによるグラフの時間発展〜

                                                                                  コミュニティ抽出とは簡単に言えばグラフにおけるノードのクラスタリング手法です。具体的なアルゴリズムとしてはGirvan–Newman法をはじめ様々なアルゴリズムが存在しますが、この記事では去年(2019年)提案された新しい手法について解説したいと思います[1]。 [1907.03993] Community Detection on Networks with Ricci Flow 話の元になっているのはこちらの論文で、グラフをリッチフローによって変形し、伸びたエッジを切断していくことでクラスタを求めるというアルゴリズムです。リッチフローという聞き慣れない言葉が出てきましたが、ちゃんと後で説明するので気にせず進めましょう。 まずは実際にグラフのクラスタリングを行う様子をアニメーションで見てみてください。 アルゴリズム自体はそれほど難しくありませんが、背景を含めて理解するためには2つの理論

                                                                                    グラフからコミュニティ構造を抽出する 〜リッチフローによるグラフの時間発展〜