並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

マスコミ業界とはの検索結果1 - 40 件 / 100件

  • 上杉隆 弟妹&元部下が告発“反権力ジャーナリスト”の正体「AIの中身は人力」「女性3人を妊娠」「80代実母を恫喝」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    『ニューヨーク・タイムズ』仕込みのジャーナリズムで、閉鎖的な日本のマスコミ業界に風穴を開けた上杉氏(写真・毎日新聞/アフロ) 「あの人は倫理観が欠如しています。私は、志望していた新聞社への就職もあきらめて彼に尽くしたのに、嘘を指摘したら、クビにされました」 【写真あり】実妹が「優しくて自慢の兄だったのに…」と懐かしむ、中学時代の上杉氏 沈痛な面持ちでそう本誌に告白するのは、乾真規さん(26)だ。「あの人」とは、ジャーナリストの上杉隆氏(52)のこと。上杉氏は2002年、『週刊文春』誌上で当時外務大臣だった田中眞紀子氏(77)を取材して、「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」企画賞を受賞。その後は記者クラブ制度を批判して、2011年には「自由報道協会」を設立し、一躍脚光を浴びた。 現在は、ネット配信番組『ニューズ・オプエド』の運営をおこなう、「株式会社NOBORDER」の代表取締役や、「NHK

      上杉隆 弟妹&元部下が告発“反権力ジャーナリスト”の正体「AIの中身は人力」「女性3人を妊娠」「80代実母を恫喝」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    • ホテル「NHK映らなくした」→NHK「確認します」→NHK「立花おるやんけ!帰るわ」 : 哲学ニュースnwk

      2019年08月07日22:55 ホテル「NHK映らなくした」→NHK「確認します」→NHK「立花おるやんけ!帰るわ」 Tweet 2: 風吹けば名無し 2019/08/07(水) 22:06:48.47 ID:7oqtjImTp NHK「あのー録音録画はお断りしてるんでー」 立花「あのこれ調査なんで国会議員として資料として使わして貰いたい」 NHK「あのー第三者の方はちょっと」 立花「ホテルの社長さんと弁護士さんにも許可はとってるんで」 NHK「代理の方ではなく社長さん本人としか話せません」 立花「そっちだって会長の代理でしょ、だったらNHKの会長連れてきて」 秒速で論破 95: 風吹けば名無し 2019/08/07(水) 22:13:02.98 ID:dKV2y+vDd >>2 レスバ強すぎで草 105: 風吹けば名無し 2019/08/07(水) 22:13:28.33 ID:w6c

        ホテル「NHK映らなくした」→NHK「確認します」→NHK「立花おるやんけ!帰るわ」 : 哲学ニュースnwk
      • 「すごい先輩だ」「限界を知っているなぁ」新人コピーライターが先輩に言われてゾワッときた話

        うえはらけいた|漫画家 @ueharakeita これ、マスナビで連載中の「ゾワワの神様」というマンガなんですが、最新話がこちらで読めますので良かったらぜひ〜↓ massnavi.com/report/1139.ht… 2021-11-01 07:24:01 リンク www.massnavi.com ゾワワの神様 第3話未来をもっと面白く『マスナビ』 ゾワワの神様 第3話未来をもっと面白く『マスナビ』マスナビは宣伝会議グループ株式会社マスメディアンが運営する広告・Web・マスコミ業界を目指す年卒業予定の学生のための就職・就活応援サイトです。電通・博報堂・ADKなど実績多数。 1 user 9 うえはらけいた|漫画家 @ueharakeita 「ゾワワの神様」と「アバウトアヒーロー」の作者。 コピーライター → 美大生 → デザイナーを経て漫画家になりました。 人生がどこからでも軌道修正でき

          「すごい先輩だ」「限界を知っているなぁ」新人コピーライターが先輩に言われてゾワッときた話
        • 撮影現場に欠かせないがあまり知られていない仕事「スタンドイン」についてのマンガが反響を呼ぶ

          うえはらけいた|漫画家 @ueharakeita このマンガ「ゾワワの神様」というシリーズなのですが、次のエピソードをこちらで読むことができます。最新話では、ずっと描きたかった話をついに描くことができました!編集室での出来事です。良かったら読みに来てね ↓↓↓ massnavi.com/report/1188.ht… 2022-05-10 10:37:28 リンク www.massnavi.com ゾワワの神様 第15話「L本さん」未来をもっと面白く『マスナビ』 ゾワワの神様 第15話「L本さん」未来をもっと面白く『マスナビ』マスナビは宣伝会議グループ株式会社マスメディアンが運営する広告・Web・マスコミ業界を目指す年卒業予定の学生のための就職・就活応援サイトです。電通・博報堂・ADKなど実績多数。 うえはらけいた|漫画家 @ueharakeita 「ゾワワの神様」と「アバウトアヒーロー」

            撮影現場に欠かせないがあまり知られていない仕事「スタンドイン」についてのマンガが反響を呼ぶ
          • 小松未可子 アーティストデビューは『モーレツ宇宙海賊』打ち上げでのカラオケがきっかけだった。『呪術廻戦』『ダイの大冒険』などヒット作を支える人気声優が大切にするのは「人に流されてみること」【人生における3つの分岐点】

            ニコニコニュースオリジナルで連載中の、人気声優たちが辿ってきたターニング・ポイントを掘り下げる連載企画、人生における「3つの分岐点」。 これまで、大塚明夫さん、三森すずこさん、中田譲治さん、小倉唯さん、堀江由衣さん、ファイルーズあいさん、石原夏織さん、三石琴乃さん、平野綾さん、日髙のり子さんにインタビューを実施した。 出演いただいた皆様の多くは、幼少期から役者など芸能の世界を志してきた。家族のサポートを受けながら子どもの頃から専門的なレッスンに通うなど、夢を叶えるための準備と努力を重ねて現在のポジションに辿り着いた方が多かったように思う。 今回の主役・小松未可子さんは、そういった方々とはちょっと事情が異なる。彼女は『名探偵コナン』にハマり、「倉木麻衣のようになりたい」という漠然とした憧れから芸能の世界を目指すようになった。 デビュー当初は「目標もないままこの世界にいるのは失礼」と感じていた

              小松未可子 アーティストデビューは『モーレツ宇宙海賊』打ち上げでのカラオケがきっかけだった。『呪術廻戦』『ダイの大冒険』などヒット作を支える人気声優が大切にするのは「人に流されてみること」【人生における3つの分岐点】
            • 都内「区境」での暮らしは飽きることがない【杉並〜中野〜渋谷】 - SUUMOタウン

              著: 森原優 招かれた客人のように笹塚に住む 「大学に入ったのだから勉強を頑張りなさい」。厳格な祖父の言葉に従い、勉強というか研究に没頭しすぎてしまった結果、私は西日本にある母校を休学という形で離れ、東京の研究機関にしばらく勤めていた。 当然、卒業は後ろ倒しになり、人より少し遅れて社会に出ることになった。大学の同期はとうに就職しており、「勉強を頑張りなさい」と言っていた祖父が、この後のくだりで多少怒りに打ち震えたと噂に聞いたが、私は二つ下の弟と「社会人同期」になった。 東京にいるあいだ、研究で何度か接したマスコミの世界に魅力を感じた私は、そのまま何も考えることなく“煌びやかな”マスコミ業界に入ることを決めた。会社は渋谷にあり、最初の数カ月は笹塚にある研修用のマンションに転がり込むことになった。そうして私は、笹塚という街に、招かれた客人のような態度で住み始めた。 笹塚駅の乗降客数は近隣の駅と

                都内「区境」での暮らしは飽きることがない【杉並〜中野〜渋谷】 - SUUMOタウン
              • NHK関連の記事を書くとやってくる関係者からの程度の低いクレームについて|山本一郎(やまもといちろう)

                はじめに NHKを巡る問題について、別にNHKで働いている人たちが悪いわけじゃないんですが騒動になっているので、プレジデントにも記事を書かせていただきました。 私どもに寄せられる業界内での反響は7割がた賛成といったところなのですが、もちろんいろんなお立場やお考えもあるので、異なるご意見をお持ちの方がいても然るべきとは思います。もちろん、真摯に聞き流します。 ただまあ何度かやり取りをさせていただく中で、ちょっと私にはよく理解できない「NHK不要説」を硬く主張される方たちがおり、また、それによって、いまだに本気でNHKは民業圧迫なのだと信じておられるようであることを知り、強いショックを受けています。馬鹿なのかな。 本来ならば、頂戴したご意見に対していちいち論証したり反論することは望ましくないのですが、状況的に簡単に論じておくべきだと思いましたので軽く触れます。 別に誰かと連動して何か陥れるよう

                  NHK関連の記事を書くとやってくる関係者からの程度の低いクレームについて|山本一郎(やまもといちろう)
                • 佐久間宣行の履歴書|「お笑いでは結果を残せないかも」悩み続けた先に『ゴッドタン』があった #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                  ※この記事は2021年1月の遠隔取材をもとに構成しています。 佐久間宣行(さくま・のぶゆき/ @nobrock )さん。『ゴッドタン』『あちこちオードリー』など、数々の人気番組のプロデューサーであり、深夜ラジオ番組の金字塔「オールナイトニッポン0(ZERO)」でパーソナリティを務め、全国のリスナーから「船長」と呼ばれ親しまれる──。彼のエンタメ界での活躍ぶりを目の当たりにするほどに、さぞかし華麗なテレビマン遍歴を持つのだろう、と私たちは想像します。しかし、佐久間さんはご自身のこれまでの歩みを振り返り、「自分に向いている仕事が何なのかずっと分からなかった」と語ります。 怒られてばかりの現場で、転職を考えてばかりだった1年目。お笑い番組を手がけるも、数字が取れない日々。組織の中での葛藤。おぎやはぎ・矢作さんの一言でやっと見つかった自分の強み。もがき続けた先に大きなヒットを手にした、佐久間さんに

                    佐久間宣行の履歴書|「お笑いでは結果を残せないかも」悩み続けた先に『ゴッドタン』があった #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                  • いとうせいこうと吉田豪 景山民夫を語る

                    いとうせいこうさんが2020年7月7日放送のSHOWROOM『豪の部屋』に出演。吉田豪さんと景山民夫さんについて話していました。 (吉田豪)(コメントを読む)「景山民夫さんについての思い出」。 (いとうせいこう)ああ、景山さんは本当に僕、お世話になりまして。放送作家……今はね、高田文夫さんがね、ずっとたけしさんと一緒にやってきたけど。 (吉田豪)『文夫くんと民夫くん』でね。 (いとうせいこう)そうです。2人がすごく前に出た放送作家として、その上にいた大御所たちに対する若手として出てきて。ものすごくやっぱり面白かったし。それこそ僕と藤原ヒロシを自分のラジオのコーナーに出したんですよ。そのレギュラーコーナーの中で僕は「どうすれば放送禁止用語を放送局のその規定に触れることなく言ってのけるか?」っていうことをテーマにした……まあ「行き違いがある(いキチガイがある)」みたいな話ですね。 (吉田豪)な

                      いとうせいこうと吉田豪 景山民夫を語る
                    • すごく増えている「匿名記者」のみなさんに聞きました あなたの匿名の理由とは?|NHK取材ノート

                      「匿名記者に取材してみようか」 私たち「NHK取材ノート」編集部の定例ミーティングで、ある日「匿名記者」のことが話題になった。 ツイッターのプロフィール欄に「記者」と書いてある匿名のアカウントがこのところ増えていて、仕事の「あるある」ネタやメディア業界の話題などを発信している。 でもどうして「匿名」なんだろう? この「取材ノート」はもともと、取材の内幕やノウハウ、仕事の悩みなどを伝えていこう、取材者の「顔と名前」を発信していこうと始まったものだけど、「匿名」で発信したいという事情もありそうだ。 だから今回は対象をちょっと広げて、編集部が「匿名記者」のみなさんに直接話を聞いてみようということになった。 「匿名記者」とは?「匿名記者」に明確な定義はないし、辞書にも載っていない。 今回はこう定義した。 「プロフィール欄などに『記者』と書いていて、本名や所属する会社名などは伏せているアカウント。主

                        すごく増えている「匿名記者」のみなさんに聞きました あなたの匿名の理由とは?|NHK取材ノート
                      • 日テレ『シューイチ』、制作協力者に「無報酬」「演出内容への異議放棄」「権利放棄」を強要

                        『シューイチ』のホームページより 日本テレビ系の情報番組『シューイチ』に出演したライターが、収録後に無報酬であることを局側から通達されたと告発した。また、番組の演出に関して異議を唱えないことを認めるよう求められたという。告発したのはライター・編集者の木谷美咲さん。『官能植物』(NHK出版)などの著作があり、食虫植物に関する造詣が深い。その木谷さんが25日、Twitter上で次のように投稿した。 「先日、日本テレビ『シューイチ』から依頼を受け、急遽2日間拘束の撮影で(KAT-TUNの)中丸雄一さんのコーナーに出たところ、撮影後に番組側からどさくさに紛れて無報酬及び番組内容演出に異議を唱えない承諾書を結ばされそうになりました。署名する前に気づいて抗議しましたが、手口、内容ともにどうなんでしょう?」(原文ママ、以下同) 「高視聴率の番組で、依頼の仕事で、一方的に不利益な条件を提示されるのか謎です

                          日テレ『シューイチ』、制作協力者に「無報酬」「演出内容への異議放棄」「権利放棄」を強要
                        • 吉本興業岡本社長の会見の事前想定問答集を作ってみた - それ、僕が図解します。

                          吉本興業が揺れています。 2019年6月に所属芸人が会社を通さない営業行為(いわゆる「闇営業」)を行っており、その相手が特殊詐欺のグループ出会った、という問題です。首謀者の入江慎也氏は即契約解消。宮迫博之氏も、7月19日に契約解消となりました。契約解消になったことで、宮迫氏はお詫びと、これまでの敬意について説明する会見を開きました。 宮迫博之さんと田村亮さんが謝罪会見【長尺版】 2時間半にも及ぶ会見は、これまでの事実関係をはっきりと説明する明瞭な内容であったことに加えて、吉本興業の取ってきた不誠実とも言える態度を暴くものでした。 この会見をうけて、吉本興業の岡本昭彦社長が7月22日に会見を開くとしています。その会見についての想定質問と、それに対する答案を考えてみました。 宮迫会見の中身について 闇営業について 反社会的勢力との付き合いについて 芸人の待遇について 吉本興業及び社長自身につい

                            吉本興業岡本社長の会見の事前想定問答集を作ってみた - それ、僕が図解します。
                          • コロナにもgoto批判のマスコミの偏向報道にも注意

                            コロナと経済とのバランスはなかなか難しいですね。 コロナの感染拡大をとめるだけなら、また「自粛」と言えばいいだけだから簡単。 でも、こういうニュースを見ると、、、 難しいところですね。 経済というと「金儲け」というネガティブなイメージ持つ人もいるかと思いますが、現実には ↑↑↑ かといって経済重視のつもりで、あまりアクセル踏みすぎると、コロナ感染拡大でかえって経済落ち込みますし。 すごくバランス難しいですね。 そんな中で見つけたこういうニュース。 小池さん、ちょっと前までやる気満々だったのに、急にはしごはずしして逃げ出すとは冷血・・・と思いきや,実際はこっち 記者が自由自在に印象操作出来る記事と違いごまかしのきかない映像を見ると全く受ける印象違いますね。まともなこと言ってますね・・・。 今回に限らず、わざとマスコミは東京と国が東京都が喧嘩するように仕向ける記事をねつ造して喜んで横で見ている

                              コロナにもgoto批判のマスコミの偏向報道にも注意
                            • 「父兄」はNG。「両親」「父母」もNG。そして残った言葉が… - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                              小中学生の頃、親が学校の行事に参加する機会はけっこう多くありました。 「PTA」という組織。 現在存続しているのか、何かしらの活動があるのかどうかわかりません。 ただし、役員に「選出」されると、親は定期的に学校の主催する会合に参加しなければならず、少なからぬ負担があった… それは、子ども心に記憶しています。 また、年に何回かは必ず授業参観日がありました。 春・秋の運動会には、家族総出の応援風景もよく見られました。 そしてもちろん、入学式・卒業式といった大きなイベントも。 こうした行事の案内の際、担任から 「これは家に持ち帰り、お父さん・お母さんに見せて下さい」 と言われて、プリントを渡されるのが普通でした。 その際、プリントの宛先にはよく 「(ご)父兄の皆様へ」 と書かれていました。 何の違和感もなく。 3日ほど前に「きょうだい」の記事を書きましたが、そこで思い出しました。 saewata

                                「父兄」はNG。「両親」「父母」もNG。そして残った言葉が… - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                              • 池上彰がハッキリ語るメディアの政権への「忖度」と「空気」 - エキサイトニュース

                                ジャーナリストの池上彰は、昨年より講談社のPR誌『本』で「伝える仕事」と題するエッセイを連載している。今年6月号の第15回では、「忖度と空気について考える」というサブタイトルを掲げ、権力に対するテレビや新聞などマスコミ業界の忖度の実態が語られた。書店で無料で配布されている小冊子での連載のためか、さほど話題にはなっていないようだが、テレビで人気を集める池上が、メディアにおける「忖度」の実態に言及したのは意義深いと思う。 「圧力」から「忖度」へ 池上はこの回でまず、忖度という言葉について《本来は相手の立場や気持ちを慮るという麗しい配慮を指す言葉だったはずなのですが、いまや上司や権力者の気持ちを勝手に解釈して、怒らせないようにしよう、喜ばせよう、と自主的に動くことを言います。とりわけ官僚の世界に、蔓延しているようです》と、近年になってその意味が変わってきたことを指摘している。そのうえで、自分が仕

                                  池上彰がハッキリ語るメディアの政権への「忖度」と「空気」 - エキサイトニュース
                                • 私の尊敬するフェミニスト - 予期せぬ試行錯誤

                                  ツイフェミやミサンドリーではない「本当のフェミニスト」って誰なの? anond.hatelabo.jp という問いがあったので、私が尊敬するフェミニストのことを書きます。 その先生の名はユウコさん。大学の教授で、私が通う英会話学校の講師もしていました。今から20ウン年前、女性に対し就職の門がせまい中で、英語は、女性が就職を少しでも有利に出来るツールでもありました。クラスメートの多くは女子大生で、よく将来どうしたいか語り合いました。ユウコさんもよく付き合ってくれました。 ユウコさんはフェミニズムの研究者で、フェミニストでした。彼女がなぜフェミニズムの研究を始めたかというと 「アメリカへ留学した時、理不尽な扱いを受けることが多かった。それは自分が未熟だからなのか。アジア人だから、女性だからではないのか。それをときほぐすために、フェミニズムの世界に入っていった」 とのことでした。そして、 「フェ

                                    私の尊敬するフェミニスト - 予期せぬ試行錯誤
                                  • 年収500万の44歳マスコミ勤務が“うつ”で退職して悟った孤独「驚くほどスマホが鳴らない」 | 日刊SPA!

                                    多くの企業が新入社員を迎え入れる春。新卒はもちろん、転職してきた人たちで職場の空気は一変する。だが、業務内容や職場環境など、人により理由はさまざまだが、せっかく就職したにもかかわらず、すぐに退職してしまう人もいる。 「独身の中年男性が狂う理由がよくわかった」。そう語るのは、マスコミ業界を今年はじめに去った後藤利伸さん(仮名・44歳)。激務と上司からのパワハラに耐えかねて、会社には“うつ”といって退職したが……。 「実は病院にはいってないんです。私はマスコミにいましたから、製薬会社と精神科医の金儲けのカラクリをよく知っています。適当に病名をつけられ、薬漬けにされるだけ。それで厚生労働省などのチェックリストから自己診断し、独自の方法で療養しています」 “独特な医療観”を語りつつ取材に応じている後藤さん。その印象は、よくしゃべる陽気なおじさんで、はたから見ればうつには見えない。しかしここまで回復

                                      年収500万の44歳マスコミ勤務が“うつ”で退職して悟った孤独「驚くほどスマホが鳴らない」 | 日刊SPA!
                                    • 東京医大・入試女子差別問題の陰にちらつく「ゆるふわ女医」とは

                                      編集部からのお知らせ: 本記事は、書籍『女医問題ぶった斬り! 女性減点入試の真犯人』』(著・筒井冨美 、光文社新書)の中から一部抜粋し、転載したものです。フリーランスの現役女医である筒井氏が論じた、東京医大入試の女子減点問題の背景分析をお読みください。 2018年8月、東京医大における不正入試の調査過程で、女性や多浪受験生に対する減点操作が明るみに出て、事件の幕が上がった。とりわけ女性受験生に対する一律の減点操作については、「女性差別!」という非難が同校に殺到した。 (編集部注:同大学が文部科学省幹部に便宜を図った)官僚子弟の不正入学発覚時には発生しなかったデモ隊が東京医大正門前に集結し、「女性差別を許さない」「下駄を脱がせろ」といったプラカードが並んだ。8月下旬には57人の弁護士による「医学部入試における女性差別対策弁護団」が結成され、相談窓口を設けた。記者会見では共同代表の女性弁護士た

                                        東京医大・入試女子差別問題の陰にちらつく「ゆるふわ女医」とは
                                      • 藤井健太郎のoff-air 第6回:磯山晶

                                        規制だ、コンプラだ、とネガティブな言葉が飛び交う昨今のTV業界。だけど、そこにはまだまだ尖ったヤツらがいる。マスメディア界の異端児、藤井健太郎がホストを務める連載『藤井健太郎のoff-air』では毎回さまざまな分野の個性を招き、昔ながらのクジ引き形式で出たテーマに沿ったり逸れたりしながら、電波にはのらない放談をお届け。テレビじゃ聞けない裏話や驚きのアイデアが飛び出すかも知れないし、飛び出さないかも知れない。見逃し厳禁、規制がかかるその前に。 第6回目のゲストは、TBSのプロデューサーであり、『池袋ウエストゲートパーク』、『木更津キャッツアイ』、『タイガー&ドラゴン』、そして現在絶賛放送中の『俺の家の話』など、数々の名作ドラマを手掛けてきた磯山晶。 普通に良い人が出てきて、良いことを言って、好きかも嫌いかもっていうものだけを作っていたら、もうどうでもよくなっちゃう気がする。(磯山晶) — お

                                          藤井健太郎のoff-air 第6回:磯山晶
                                        • 極道芸人・アイパー滝沢が作るユニークでちょっと可愛い編み物の世界

                                          コンプライアンスが鉄の掟と化したテレビ・マスコミ業界。そんな中、極道芸人として活動を続けるアイパー滝沢は、そのハードなキャラクターからは想像もつかないような編み物の腕を持つ。その腕前は、手芸用品メーカー「ハマナカ手芸糸」の目に留まり、作品に用いられる毛糸を全て提供されるほどだ。 製作されるモチーフは、ニットやマフラーなどの定番のものだけではなく、「毛糸のチャカカバー」「毛糸の手錠」といったあくまで“極道キャラ”を貫いたアイテムや、ちくわを食べているように見えるIQOSケースなど、ユーモアあふれる作品を発表し続けている。編み物を続けて10年。極道キャラなのにその語り口からは真面目さと優しさが溢れ出てしまう。「編み物」で優しく切り込む、極道芸人・アイパー滝沢のやさしい編み物の世界。

                                            極道芸人・アイパー滝沢が作るユニークでちょっと可愛い編み物の世界
                                          • 西原理恵子さんと娘の件|柿生隠者(かきお・いんじゃ)

                                            (以下、敬称略) 漫画家、西原理恵子と、その娘のあいだの確執が、1カ月ほど前に話題になった。 西原は娘をいじめており、「描かないで」と求めたことまで漫画で描いていた。 それを告発する娘のブログがネットで流通したことで、有名育児漫画「毎日かあさん」の裏側が暴かれた形だ。 子育てや主婦の日常を描いた漫画「毎日かあさん」の作者・西原理恵子氏(57)の娘がブログで幼少期から体験してきたことや、母である西原氏との関係を赤裸々につづり、話題となっている。(中略) 娘のブログには、「12歳の時に『ブスだから』という理由で整形させられた」「兄との格差が激しく、資金援助もなしに家から放り出された」など衝撃的なエピソードが並んでおり、SNSやネットを見ても衝撃を受けている人が多いことがわかる。 (日刊ゲンダイ 2022年6月14日) 西原はベストマザー賞も受賞している。これが芸能タレントだったら、週刊誌やワイ

                                              西原理恵子さんと娘の件|柿生隠者(かきお・いんじゃ)
                                            • 【ゆっくり解説】「韓流」と統一教会 - 日韓問題(初心者向け)

                                              さて、本日はメディアでは全く伝えられない韓流と統一教会の関係について扱っていきます。 本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be ※以下は動画のテキスト版です 元記事 統一教会とK-POP https://oogchib.hateblo.jp/entry/2022/08/25/011714 関連動画 【ゆっくり解説】韓国が韓流を始めた理由 part1/2 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】韓国が韓流を始めた理由 part1/2 - YouTube 【ゆっくり解説】統一教会の問題 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】統一教会の問題 - YouTube 日韓 注意 ・この動画は「日韓の価値観の違い」を扱っています ・うp主のスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからとこちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手

                                                【ゆっくり解説】「韓流」と統一教会 - 日韓問題(初心者向け)
                                              • 「伊藤詩織さん裁判」が中国で大注目される理由(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                暮れも押し詰まった12月18日の昼過ぎ、私のスマホが立て続けに、「ピンポピンポン、ピンポピンポン♬」と鳴り出した。これは、「中国版LINE」こと、「微信」(WeChat)の着信音である。相手はいずれも、海の向こうの中国のメディア関係者だった。 中国の書店で試し読み用に置かれた、伊藤詩織さんの『ブラックボックス』の中国語版『黒箱 日本の恥』の表紙 彼らの要件はすべて同じである。それは、「『黒箱』問題の判決についてどう思うか?」というものだった。 ■ 中国でベストセラーになった詩織さんの著書 「黒箱」とは、「ブラックボックス」を中国語に訳した言葉だ。そう、ジャーナリストの伊藤詩織氏が、2017年10月に文藝春秋から出版した本のタイトルだ。 この日、東京地裁で出た民事訴訟の一審判決――「加害者である山口敬之元TBSワシントン支局長に、被害者である伊藤詩織氏に対して慰謝料330万円の支払いを命じる

                                                  「伊藤詩織さん裁判」が中国で大注目される理由(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                • マスゴミヘイト「桜ういろう」を許してはいけない3つの理由|三品純

                                                  【UD BROWSING】 このコーナーでは、曜日ごとに違ったゲストが出演! 金曜日は、共同通信 福岡支社の方にご出演頂きます! 今日は福岡支社 編集部の櫻井平さんに、「天神ビッグバン」について解説して頂きました!#crossfm pic.twitter.com/jtOoXZxHTU — CROSS FM URBAN DUSK (@crossfm_ud) November 17, 2017 桜ういろうこと共同通信、櫻井平記者。マスコミが匿名アカウントで誹謗中傷共同通信の名古屋社会部デスク、櫻井平記者が「桜ういろう」というアカウント名で中傷、ヘイト発言を繰り返していたことはすでにご存知だと思います。とりわけウクライナ出身の著作家、アンドリー・ナザレンコ氏に対して「ヘイト」という生易しいものではありません。 仮に旧ソ連に恨みがある人が今のロシア人を中傷した場合、どれだけマスコミの人は「ヘイト」

                                                    マスゴミヘイト「桜ういろう」を許してはいけない3つの理由|三品純
                                                  • 新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(国内版) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                                    この記事は2023年5月19日で更新を停止しました。 各新聞社のウェブサイトでは、新型コロナウイルスに関するニュースや情報がまとめられた特集ページが開設されています。 このページでは、そのうち主なものを取り上げて紹介します。 海外の新聞社のウェブサイトについては、新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(海外版)をご覧ください。 内容は、随時更新・追加します。 更新が停止しているページには、【】内に最終更新日を示しています。 1. 全国紙 - 国内・海外の最新情報や基礎知識を調べる新型コロナウイルス最新情報:朝日新聞デジタル(朝日新聞社) https://www.asahi.com/topics/word/コロナウイルス.html 新型コロナウイルスに関する最新ニュースが、分野(くらし・医療、世界の動き、予防と治療など)または都道府県別にまとめられています。 また

                                                      新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(国内版) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                                    • セクハラ・性暴力について一番関心が薄いのはテレビ局(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      9月13日にハフポストに掲載された湊彬子記者による記事「「報ステ」でハラスメント事案。元テレビ朝日報道局員の私が伝えたいこと」を読んだ。 湊記者は大学卒業後にテレビ朝日に入社し報道局員として勤務。その後、朝日新聞に入社し、現在はハフポストに出向中という。 記事で指摘されているのは、先日から報じられている報道ステーションのスタッフによるセクハラ問題について、「外部の報道があった後に、公表する」姿勢が、昨年の元財務事務次官によるテレビ朝日記者に対するセクハラと同じだということ。 さらに、テレ朝関係者の「セクハラ問題の本質を、財務省の一件があった後の今でも、分かっていない人はたくさんいる」といった証言があり、湊記者本人が勤務時に経験したセクハラにも触れられている。 一読して感じるのは、ハラスメントへの意識の低さ。さらにいえば、このような証言はまったく意外だと感じない。 記事内には、「今回の件も権

                                                        セクハラ・性暴力について一番関心が薄いのはテレビ局(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 記者クラブメディアは、なぜ「文春砲」に勝てないか~才能の墓場と化した記者クラブの光景 - 小田光康|論座アーカイブ

                                                        記者クラブメディアは、なぜ「文春砲」に勝てないか~才能の墓場と化した記者クラブの光景 経済事件の本質よりもスキャンダリズムに集中する質問 小田光康 明治大学ソーシャル・コミュニケーション研究所所長 かつて記者クラブは新人記者の修行場といわれ、そこでの経験はオン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)の典型例と言われてきた。取材の方法や記事の書き方の基本を先輩記者や同業他社の記者から学び、盗み取りながら一人前の記者に育っていく場であったという。 今はもう、この古き良き時代の記者クラブは無い。新人記者には一歩立ち止まって考えたり、専門書を読んだりする時間も無ければ、記者クラブのソファーでビールでも片手に先輩記者の説教を聞かされることも無くなった。 実践的な競争力が身につかない 新聞社や通信社に入社してくる新人記者は地頭もよく、意欲も行動力もある優秀な者が多い。最新のIT知識技術もすぐに吸収できる。

                                                          記者クラブメディアは、なぜ「文春砲」に勝てないか~才能の墓場と化した記者クラブの光景 - 小田光康|論座アーカイブ
                                                        • 恋人にブログで悪口を書かれたすべての人たちへ

                                                          原田くんは、彼氏である自分への悪口が書かれた恋人のブログを読んでしまったことがある。 自分という人間の至らない点を文章化された挙句、それをワールドワイドウェブに公開されたのだ。 彼は間違いなく、もっともそのブログを読んではいけない人間だっただろう。 だが不幸にも読んでしまった。 そして、当たり前のようにひどく傷ついた。 その日、当時大学生だった原田くんと彼女は映画を見に行った。 映画のタイトルは忘れてしまったが、おそらく単純なアクションではなく、解釈が難解なミステリーなどだったのだろう。 でもなければ、後の悲劇は起こりようがない。 彼らは映画を見て、食事をし、別れた。 一部の隙もないよくあるカップルのよくあるデートコースだ。 家に帰った原田くんはシャワーを浴びると、よせばいいのに缶ビールを片手にネットサーフィンを始めた。 ほんの軽い気持ちで、昼間見た映画について検索したのが失敗の始まりだっ

                                                            恋人にブログで悪口を書かれたすべての人たちへ
                                                          • 出版状況クロニクル151(2020年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム

                                                            20年10月の書籍雑誌推定販売金額は1000億円で、前年比6.6%増。 書籍は536億円で、同14.0%増。 雑誌は464億円で、同0.8%減。 その内訳は月刊誌が382億円で、同0.5%増、週刊誌は82億円で、同6.4%減。 返品率は書籍が32.2%、雑誌は41.3%で、月刊誌は40.6%、週刊誌は44.1%。 書籍は出回り金額の6%増、送品ボリュームの多量さ、返品率の大幅改善、前年の台風と消費税増税による売上不振の4つの要因が相乗し、近来にないプラスとなった。 書店店頭売上も書籍は6%増、児童書は『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』(集英社みらい文庫)のヒットで11%増、ビジネス書は『人は話し方が9割』(すばる舎)などで8%増。 雑誌は映画で大ヒットの『鬼滅の刃』全22巻が10月も爆発的に売れ、40%増。 コロナ禍と『鬼滅の刃』の大ベストセラー下の10月送品、販売状況ということになろう。

                                                            • DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?今さら聞けない意味・定義を分かりやすく解説【2024年最新】 | DOORS DX

                                                              大学卒業後、大手地方新聞社やビジネス系出版社を経て2020年、ブレインパッドに入社。マスコミ業界で培った企画・編集力を、同社のコンテンツマーケティングにおいて活かす。当メディアの編集長として、構想段階からローンチ、現在に至るまで運営を担っている。主に、多くの読者の方に理解いただけるようなDXのニュース、トレンド記事の執筆やその他お役立ち資料の編集を担当。 しかし、DXという言葉を用いるに当たっては、その本質的な意味を理解する必要があります。以下で、DXの定義とその変遷について詳しくご説明します。 DXの起源 DXは、Digital Transformationの略です。Transformationとは「変形」「変質」「変容」という意味なので、日本語に置き換えれば「デジタルによる(ビジネスや生活の)変容」を意味します。Trans-がしばしばXと略されることから、Digital Transfo

                                                                DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?今さら聞けない意味・定義を分かりやすく解説【2024年最新】 | DOORS DX
                                                              • 今日は10社でのリモート会議でした(頭痛、直りました😊😊) - げんさんのほげほげ日記

                                                                曇り気味の空に太陽さんがぼんやりと…ちょっと不思議な朝の風景でした 今日の東京は雨のち曇り、昼前から晴れ…。 天気はこうやって回復していくのですよ~と先生に教えられているような一日でした。 昨日は夕方からザーザー雨が降ってきたので、ひょっとして雪になるかな?と 期待したのですが、残念ながら朝まで雨だったようです。 (もう一度ぐらい、雪を見たいな…あっ、雪が多いお土地の方、ごめんなさいっ!) 西新宿の高層ビルをパシャリ♪ ビル風がきつかったです…(風が冷たい!) 今日は午後から10社の方々とリモート会議をしました。 本当は東京に集まって会議を開く予定でしたが、コロナの勢いが凄くて 間に合いませんでした。 大阪や京都、名古屋の会社さんもいらっしゃるので、さすがに「東へ来て♪」 とも言えず…止むを得ず、Teamsでのリモート会議と相成りました。 ひとつの会社さんは別々の事務所から参加したので、画

                                                                  今日は10社でのリモート会議でした(頭痛、直りました😊😊) - げんさんのほげほげ日記
                                                                • 出版状況クロニクル162(2021年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム

                                                                  21年9月の書籍雑誌推定販売金額は1102億円で、前年比6.9%減。 書籍は659億円で、同3.8%減。 雑誌は442億円で、同11.1%減。 雑誌の内訳は月刊誌が372億円で、同12.1%減、週刊誌は70億円で、同5.6%減。 返品率は書籍が31.6%、雑誌は41.2%で、月刊誌は40.6%、週刊誌は44.0%。 前年のコロナ禍巣ごもり需要や『鬼滅の刃』の神風的ベストセラーの余波も止んだようで、 再び6月から前年比マイナスが4ヵ月にわたって続いている。 10月から緊急事態も蔓延防止処置も解除され、年末へと向かっていくが、果たしてどうなるであろうか。 1.出版科学研究所による21年1月から9月にかけての出版物販売金額の推移を示す。 ■2021年上半期 推定販売金額 月推定総販売金額書籍雑誌 (百万円)前年比(%)(百万円)前年比(%)(百万円)前年比(%) 2021年 1〜9月計917,9

                                                                    出版状況クロニクル162(2021年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム
                                                                  • 出会いの多い業界第四位の医療介護業界は本当か? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                    出会いの多い業界第四位の医療介護業界は本当か? 出会いの多い業界第四位の医療介護業界は本当か? 医療業界は出会いが多いのか? 出会いは多いでしょ? 弱ったときにかかわる相手だもの… 働く側同士も出会いが多い 出会いが多いけどその弊害も… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に美容ファッションより出会いが多いと思うんだけどなあ…。 美容師さんてお客さんと付き合ったりするの? 世間のイメージ… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 出会いが多いと思われる業界はどこか――。結婚式場の運営などを手掛けるアニヴェルセル(東京都港区)が、そんな調査を実施した。 1位は「芸能(映画・音楽)」(29.8%)、2位は「美容・ファッション」「サービス(飲食・旅行・ホテル・ブライダル・航空)」(いずれも28.4%)、4位は「医療(病院・介護)」(18.8%)、5位は「商社」(17.5%)とい

                                                                      出会いの多い業界第四位の医療介護業界は本当か? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                    • 岡田晴恵教授、玉川徹氏は横綱クラス、コロナ禍のコメンテーター珍発言を振り返る(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                      5月25日の「緊急事態宣言」全面解除。その報を聞いて、まだまだ薄いけれど光明が射したと感じた方も少なくないはず。テレビをはじめマスコミは“終息”と勘違いしているのか、検証という名のさらなる政府批判を繰り返すばかりで……。国民を煽っては違う方向へ扇動しがちだったコメンテーターの珍発言をご紹介する。 【写真】和田アキ子、「お友達希望笑笑」と岡田晴恵教授との2ショットを公開 「政府は指針を示し、それを多くの国民が従い一旦収束できた」。それで充分かなと思わないでもないのですが、マスコミ(特にワイドショー勢)は悪者を作って、それを叩かないと気が済まないようです。 「細心の注意を促すこと」と「不安を煽って政権批判に問題をすり替えること」。両者を混同している司会者やコメンテーターの存在に、国民は政治不信以上にマスコミ不信を感じていらっしゃるのではないでしょうか。 そしてそもそもの話になってしまうのですが

                                                                        岡田晴恵教授、玉川徹氏は横綱クラス、コロナ禍のコメンテーター珍発言を振り返る(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 今日はごろごろした一日でした…(おうちでヘタれておりました…) - げんさんのほげほげ日記

                                                                        夕方、日の暮れる直前に荒川の土手へ散歩に行きました。空が澄んでいて、きれいな夕焼けでした♪ 今日の東京は暑い一日でした。 朝から気温は30度を超えて、一気に夏が来た感じ…。 ワタクシ、急激な気候の変化についていけないタイプですので、 一日中、おうちでヘバっておりました。 (自称、爬虫類系なものですから…あはは…) お昼前に図書館へ本を返しに行きました。夏空が広がっていました… 朝起きたのは9時半ごろ。 図書館から借りている本の返却期限が本日でしたので、 散歩も兼ねて、てくてく図書館へと向かいました。 今回の緊急事態宣言では、板橋区の図書館は施設を閉鎖することをせず、 館内でもイスに座って、本を読むことができます。 (前回の緊急事態宣言では本の貸し借りだけで、イスは撤去されていたのですよね… 今日の尾身会長の話ではないですが、これまでと同じことをやっていてはもうダメ なんだと思います…あ、ひ

                                                                          今日はごろごろした一日でした…(おうちでヘタれておりました…) - げんさんのほげほげ日記
                                                                        • 混迷窮まるアメリカ大統領選挙戦の報道を見て思うこと - 北の大地の南側から

                                                                          こんにちは! Nishi です。 その来たざるを恃むなく、われのもって待つあるを恃むなり 孫子 九変篇 僕の座右の銘のひとつです。 ブログではあまり政治ジャンル突っ込まないようにしようと思ってたけど、今日は特別編として政治ジャンルを扱ってみます。 ちょっと今話題の、アメリカ大統領選挙のTVを中心としたマスコミの取り上げ方が異常だなっと思いました(^^; 遠回しにサッカー関連とも繋がるんで、僕の感想も踏まえてお届けしますm(__)m アメリカ大統領選挙の行く末 先週行われたアメリカ大統領選挙は激戦の末、一度民主党のバイデン氏に当確が出ました。 しかし、トランプ陣営から不正選挙の疑念と証拠等を元に訴訟を起こし、一部の州で票の再集計が行われ、まだ確定できていない状況です。 日本の報道では、バイデン氏にかけられている不正行為はデマだと言っているけど、現地の報道など見ているとデマではなく、実際裁判所

                                                                            混迷窮まるアメリカ大統領選挙戦の報道を見て思うこと - 北の大地の南側から
                                                                          • AIはジャーナリストの仕事を救うのか、奪うのか 「記者ゼロ通信社」の挑戦

                                                                            AIはジャーナリストの仕事を救うのか、奪うのか 「記者ゼロ通信社」の挑戦:メディア業界、「悪貨と良貨」の戦い(1/4 ページ) 斜陽産業と言われるマスコミ業界。収益が悪化する一方、ネット媒体の台頭で速報性が問われ、人繰りの厳しい会社も少なくない。そんな中、取材活動をAI(人工知能)が担当する「記者0人の通信社」が陰で威力を発揮しているという。先端技術はジャーナリズムを救うのか、それとも記者の仕事を奪うのか、追った。 JX通信社(東京都千代田区)は、主にマスコミ向けに災害や事故、事件などの発生に関するSNS上の投稿を収集・分析し、発生地点や内容などが「確からしい」情報を提供するサービス「FASTALERT」を2016年から運営している。NHKと民放キー局全局、新聞社で導入されているほか、消防や警察に自治体、インフラ系民間企業なども災害情報を得るため利用する。 Twitterのビッグデータがマ

                                                                              AIはジャーナリストの仕事を救うのか、奪うのか 「記者ゼロ通信社」の挑戦
                                                                            • 突如として出て来る浅田彰という名前

                                                                              斉藤久典 @saitohisanori 津田大介とか、東浩紀が、なぜブロックすることを、やたら非難されているのか?その答えは明白で、彼らこそが自由な言論の旗振り役だったからだろう。いったんマスコミ業界で居心地の良い立場をゲットしたとたん、ブロックで我が身を守ろうする、その保身が嘲笑されているのである。 2019-08-03 00:21:06

                                                                                突如として出て来る浅田彰という名前
                                                                              • ついに国連まで調査に出張った日本の恥さらし、ジャニーズ事務所とマスゴミ - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                                ジャニーズ事務所の元社長、ジャニー喜多川の未成年に対するセイ虐待については、二か月以上扱っていませんでしたが、そうおこうしている間に、国連人権委員会が調査に乗り出しました。 どういう基準で選んだかわからない著名人に当該事務所が金を渡して行う,似非調査よりはましな調査ができることを祈りたいです。 こちらは以前の記事です。 mishablnc.hateblo.jp ところでこの件は、テレビのニュース及び情報系の番組でちゃんと報道したのでしょうかね? テレビはほとんど見ないからわからないんですよね。 たまにテレビ局のニュース記事がネットにアップされると、報じたんだな、と、わかりますが、それも非常に短い時間なのでしょうね。 (いらすとやより) ひどい発言の著名人がかなり出てきましたね。 まず、セカンドレ〇プ常習犯のデヴィ夫人。 たしか元TOKIOの山口氏や柔道の五輪メダリストの性犯罪も相手の女性を

                                                                                  ついに国連まで調査に出張った日本の恥さらし、ジャニーズ事務所とマスゴミ - 昭和ネコ令和を歩く
                                                                                • 「政治家とマスコミがズブズブのままでいいのか」日本の常識は海外の非常識と断言できるワケ 「アクセスジャーナリズム」の大問題

                                                                                  目の前で犯罪行為を目撃したのに、報道しない記者たち 2020年5月、週刊文春のスクープによって権力とマスコミの癒着体質が白日の下にさらされた。新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が出ているなか、マスコミ関係者3人が東京高検検事長の黒川弘務と賭けマージャンをしていたというのだ。 黒川は次期検事総長の最有力候補といわれていた。検察権力のトップに最も近い位置にいたわけだ。一方、マスコミ側は産経新聞の司法担当記者2人と朝日新聞の社員1人。朝日の社員は司法担当記者時代に黒川と取材を通じて知り合いになっていた。 マスコミ業界には逆風が吹いた。記者は目の前で犯罪行為を目撃していたのに、なぜ報道しなかったのか。権力に密着取材しているのではなく権力と癒着し、何も報道できなくなっていたのではないか。 マスコミ業界の独自基準に従えば、3人は間違いなくスター記者だ。検察ナンバー2と定期的に雀卓を囲むほど権力

                                                                                    「政治家とマスコミがズブズブのままでいいのか」日本の常識は海外の非常識と断言できるワケ 「アクセスジャーナリズム」の大問題