並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

ユネスコ無形文化遺産 世界の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」

    「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」今年7月に開業した北海道白老郡白老町の「ウポポイ(民族共生象徴空間)」。「国立アイヌ民族博物館」「国立民族共生公園」「慰霊施設」によって構成されるこの国立施設が誕生した背景を踏まえ、「語られていないこと」について小田原のどかが論じる。 文=小田原のどか ポロト湖と伝統的コタン 撮影=筆者(以下すべて) 民族共生象徴空間とは何か 2020年7月12日、北海道白老郡白老町に「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が開業した。本来は4月24日に開業が予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により2回の延期を経てのオープンとなった。同施設の「愛称」であるウポポイとはアイヌの言葉で「(おおぜいで)歌うこと」を意味するといい、2018年に一般公募によって決定した。民族共生象徴空間という名称は、閣議決定された内容

      「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」
    • 欧州で「王国」を宣言したセトゥ人、中世の習慣を唯一残すスバン人【知られざる先住少数民族の暮らし】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

      エストニアのオビニツァ村で、伝統的な衣装を身にまとって祖父母の庭に立つセトゥ人の少女、リーシ・ルイヴさん。(PHOTOGRAPH BY JEREMIE JUNG) 国連によれば、世界には少なくとも5000の先住民族が存在し、人口は3億7000万人を超えるという。 ギャラリー:国境に分断され「王国」を宣言したセトゥ人 写真19点 彼らはもっとも不利な立場にある集団のひとつだ。政治的に蚊帳の外におかれるだけでなく、強制的に同化させられたり、差別や迫害の対象になったりすることも珍しくない。そのため国連は2007年に「先住民族の権利に関する宣言」を採択し、先住民族の権利や制度、伝統、文化は守られるべきであると宣言した。以後、今日にいたるまで先住民族の問題に積極的に取り組んでいる。 先住民族は世界中の90カ国以上に暮らしている。ここではそのうち、少ない数ながら独自の伝統文化を守り続けるヨーロッパの民

        欧州で「王国」を宣言したセトゥ人、中世の習慣を唯一残すスバン人【知られざる先住少数民族の暮らし】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
      • 岐阜の文化

        anond:20230731190426 岐阜に住みつつも岐阜のこと詳しくはないのだが。 1 演劇 あるんやろか?無い気がする 2 美術・建築 世界遺産は白川郷やな 世界最大級の淡水魚水族館もあるぞ 養老天命反転地も有名かな あとはなんと言っても美濃焼と刃物かな 美濃焼は全国シェアの60%以上を占める日本一の生産地だし 刃物も世界三大刃物産地の一つだ そのため陶芸家が多いし、刀匠もちゃんといて刀鍛冶を見学できる るろうに剣心の逆刃刀と無限刃を再現したのも関市の刀匠だ 3 メセナ ない。 と思ったけど、日本三大陶器祭りの一つの美濃焼祭りや、関市の刃物祭りはメセナに入る? 4 伝統芸能 国重要無形民俗文化財の能郷の能・狂言や美濃歌舞伎っていうのがあるよ あとは日本三大美祭のひとつ高山祭とかかな。からくり屋台で有名 ユネスコ無形文化遺産の郡上踊りも有名かな。都会に出た子も踊りに帰ってくる 5 サ

          岐阜の文化
        • 山間の限定的な土地でしか採れないワサビを、人はなぜ海の魚と合わせて食べ始めたのか?→noteで見つけた記事が興味深い

          大きい水 @0kmzu 観察的肯定主義者 文化誌「庭」(niwa.site)編纂発行 「庭 vol.0」(@niwadeau)製本版、kindle版発売中 ※通知はフォローのみONなのでリプライ等気づかない場合があります niwa.site 大きい水 @0kmzu スーパーで買った刺身を食べながら そういえばなんで山奥のしかも限定的な場所でしか取れないはずのワサビと海の魚を合わせるようになったんだ 普通に考えて接点ないはずなのに変だ と思って検索したんだけどこのnoteおもろくてずっと読んでしまった 醤油も絡むスペクタクル note.com/yomitaina/n/n8… 2023-08-15 10:28:39 リンク note(ノート) 「刺身にわさび」はいつからか?|田中裕士 和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたのは、2013年12月4日。世界に知られるようになった和食、ことに寿司や

            山間の限定的な土地でしか採れないワサビを、人はなぜ海の魚と合わせて食べ始めたのか?→noteで見つけた記事が興味深い
          • アイルランド最大級の考古学的発見 ピラミッドより古い遺跡へ

            アイルランド沿岸のケイジ・フィールズは、世界最大級の石器時代の遺跡のひとつだ。かつて泥炭地に埋もれていたこの遺跡に新たにできた体験型観光施設では、6000年以上前に人々がこの地でどのように耕作を行い、どうやって食物を保存していたかを体験できる。(PHOTOGRAPH BY GARETH MCCORMACK, ALAMY STOCK PHOTOS) アイルランド西部のメイヨー県のバリーキャッスルとベルマレットの間には、ドラマチックな断崖と大西洋に挟まれた、広さ13平方キロメートルに及ぶ湿原が広がっている。木々がほとんどなく、丘も高くはないため、何もない土地のように見える。が、この孤立した海岸には「アイルランド最大の考古学的発見のひとつ」と称される遺跡がある。 アイルランドには、はるか昔の社会を垣間見せてくれる泥炭地がいくつかある。そこから、聖杯や大量の金製品、中世の詩篇書といった宝物、200

              アイルランド最大級の考古学的発見 ピラミッドより古い遺跡へ
            • 【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 1/2 - japan-eat’s blog

              食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。 縄文時代 稲作の伝来も、まだ狩猟の補完的な位置づけ 弥生時代 飛鳥・奈良時代 平安時代 鎌倉時代 大きな転換点は675年に天武天皇によって発布された「肉食禁止令」です。 明治時代初頭に解禁されるまでおよそ1200年間、日本人の肉食は0ではありませんが、西洋と比べれば著しく少ないものになりました。その間、魚介類で動物性たんぱく質をとり、大豆と米で植物性たんぱく質を補給する健康で長寿効果の高い食生活が続きました。 肉類に比べればどうしても物足りない面もあるため、それが「だしをとる」ことの工夫に繋がりました。お客をもてなす心から見た目の美しさにもこだわる料理様式がいくつも生まれました。 今やユネ

                【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 1/2 - japan-eat’s blog
              • 【かなり網羅しました】2022年 東京開催の展覧会 120展リストアップ!

                2022年、東京で開催予定の展覧会(アート系を中心に)のメモを整理していたら、なんと今の段階で120展もありました。煩悩を越える数ですね。どこまで見る事ができるかわかりませんが、せっかくなのでそのリストの大公開、やってみました。 2022年に始まる東京の展覧会をピックアップしています。4月以降に発表となる展覧会もあると思うので、まだまだ増えそうです。今後の開催発表にも期待ですね。 120展+アルファの内訳は以下の通り(2022年1月13日現在)。 【1-3月に開始する展覧会】 45展 【4-6月に開始する展覧会】 27展 【7-9月に開始する展覧会】 23展 【10-12月に開始する展覧会】 25展 【※番外 2023年以降に開始する展覧会】 11展 以下、各3か月ごとにリストと注目展覧会をまとめました。 【1-3月に開始する展覧会】 45展 まずは1月から3月に始まる展覧会のリストです。

                  【かなり網羅しました】2022年 東京開催の展覧会 120展リストアップ!
                • このままでは日本料理が消滅する…?銀座の「世界的料理人」が危機感を覚えるワケ(奥田 透) @moneygendai

                  東京・銀座の割烹「小十」をはじめ、パリ、ニューヨークにも出店するなど、日本料理の旗手として世界的に活躍している奥田透さん。著書『日本料理は、なぜ世界から絶賛されるのか』は、プロフェッショナルならではの美学と仕事論がたっぷり詰まった一冊だ。そんな奥田さんは今、日本料理の将来に危機感を覚えているという。このままでは、遠くない時期に日本料理がなくなってしまうかもしれない……。その深刻な現実について語ってもらった。 人気が低迷している日本料理 私が今、一番危機感を覚えているのは、そう遠くない時期に日本料理がなくなってしまうのではないかということです。もちろん、ゼロになることはないと思いますが、かなり少なくなるのではないかと、そして、クオリティも下がっていくのではないかと思います。 お寿司は海外でも人気があるので、もしかしたら発展する可能性があるかもしれませんが、天ぷら、蕎麦、うどん、和菓子などは後

                    このままでは日本料理が消滅する…?銀座の「世界的料理人」が危機感を覚えるワケ(奥田 透) @moneygendai
                  • 酒は体に良い❓ - Madenokoujiのブログ

                    食の多様化,欧米化に起因するのか、ここ50年で日本人の食生活は大きく変化した。その結果、アルコール飲料の消費量は減少し、特に日本酒の減少は顕著である。1973年のピーク時には176万KLあった課税移出数量が、2013年には58 万KLと約3分の1にまで減少した。 しかし、クールジャパン戦略の一環として、日本酒や焼酎などの日本産のお酒を海外に売り込もうという施策も効果があり、日本酒の輸出量は堅調に伸びる傾向にある。また、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」としての「和食:日本人の伝統的な食文化」が2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも和食が注目されるようになった。今後日本酒は世界に注目されるお酒になっていくと推測される。 酒は百薬の長❓ 酒飲みにはうれしい格言「酒は百薬の長」とは、紀元80年頃に書かれた中国の歴史書「漢書」の「食貨志下」にあ

                      酒は体に良い❓ - Madenokoujiのブログ
                    • フランス料理が今の形になるまでの変遷とは?

                      by Juan Pablo González フランス料理はヨーロッパの中でも最も偉大な料理とされ、数多くの料理や、偉大な料理人を多数輩出し、2010年にはフランス美食学がユネスコ無形文化遺産に登録されたことが示すように、フランス料理はもはや1つの「文化」であるわけです。そんなフランス料理が今日の形になるまでの変遷をライターのウェンデル・スティーヴンソンさんが語っています。 The rise and fall of French cuisine | Food | The Guardian https://www.theguardian.com/food/2019/jul/16/the-rise-and-fall-of-french-cuisine 近代に入るまでのフランス料理史とは、基本的に宮廷料理に関するもので、庶民の食べ物については語られていません。しかし、中世のフランス料理は、肉料理

                        フランス料理が今の形になるまでの変遷とは?
                      • 【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2 - japan-eat’s blog

                        食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。って事で、前回は縄文時代から鎌倉時代まで紹介しました。続きを見ていきましょう! 室町・戦国・安土桃山時代 江戸時代 明治・大正・昭和時代 平成時代 室町・戦国・安土桃山時代 鎌倉幕府が倒された後、開かれた室町幕府は京都に置かれました。京都の公家文化と距離をおいた鎌倉幕府と違い、武家社会でありながら公家との交流は盛んになり、その中で武家による儀式を重んじた料理が発祥しました。 日本料理の基本になった、武家のおもてなし料理、本膳料理 本膳料理は武家がお客を饗応する(もてなす)ための料理で、儀式としての要素が非常に大きい料理様式です。 本膳料理は膳を用いて、奇数の膳組を基本としていたことから、極め

                          【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2 - japan-eat’s blog
                        • 無形文化遺産に「工匠の技」決定 伝統建築守る17技術、ユネスコ | 共同通信

                          国連教育科学文化機関(ユネスコ)は17日、オンラインで開いた政府間委員会で、日本が申請した「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の無形文化遺産登録を決めた。宮大工や左官職人らが古くから継承してきた17分野の技術の価値が世界的に認められた。19日にリストに記載され、能楽や和食などに続く国内22件目のユネスコ無形文化遺産となる。 17分野は木工や左官、瓦屋根やかやぶき屋根、建具や畳の製作のほか、建物の外観や内装に施す装飾や彩色、漆塗りなど。木や草、土といった自然の素材を活用し、奈良・法隆寺に代表される日本の伝統的な建築文化を支えてきた。

                            無形文化遺産に「工匠の技」決定 伝統建築守る17技術、ユネスコ | 共同通信
                          • アイルランド最大級の考古学的発見 ピラミッドより古い遺跡へ

                            アイルランド西部のメイヨー県のバリーキャッスルとベルマレットの間には、ドラマチックな断崖と大西洋に挟まれた、広さ13平方キロメートルに及ぶ湿原が広がっている。木々がほとんどなく、丘も高くはないため、何もない土地のように見える。が、この孤立した海岸には「アイルランド最大の考古学的発見のひとつ」と称される遺跡がある。 アイルランドには、はるか昔の社会を垣間見せてくれる泥炭地がいくつかある。そこから、聖杯や大量の金製品、中世の詩篇書といった宝物、2000年前の「ボグバター(乳脂肪から作ったバターの塊を保存のために泥炭地に埋めたもの。ボグとは泥炭地のこと)」や、「ボグボディー」(泥炭地で良好な状態で保存された人間の遺体。最古のものは紀元前2000年のもので、カシェルマンと呼ばれている)などが発見されてきた。(参考記事:「世界各地のミイラ、ちょっと意外な作成法も」) しかし、アイルランド最大の新石器

                              アイルランド最大級の考古学的発見 ピラミッドより古い遺跡へ
                            • 体感!日本の伝統芸能 Traditional Japanese performing arts

                              日本の伝統芸能展は、こんなにも日本のアートはクールなのかと再認識させてくれそうです。日本の伝統芸能は、英語で traditional Japanese performing arts。「紡ぐ」プロジェクトの一環として3月まで開催。改めて日本の文化を見直すいい機会になりそうです。 Expression: 日本の伝統芸能 英語 traditional Japanese performing arts 日本の伝統文化 英語 traditional Japanese culture 無形文化財 英語  intangible cultural heritage January 07, 2022 The Yomiuri Shimbun より 【本文】 A special exhibition showcasing traditional Japanese performing arts opened

                              • 各地の盆踊りなど「風流踊」 ユネスコ無形文化遺産に登録決定 | NHK

                                ユネスコは日本時間の30日午後7時ごろ各地で伝承されてきた盆踊りなど、お囃子に合わせて踊る日本の民俗芸能「風流踊」を無形文化遺産に登録することを決めました。 北アフリカのモロッコの首都ラバトで開かれているユネスコ=国連教育科学文化機関の政府間委員会は日本時間の30日午後7時ごろ、日本が提案した盆踊りなど、お囃子に合わせて踊る民俗芸能「風流踊」について審議しました。 文化庁は提案にあたって、「風流踊」について盆踊や念仏踊など各地の歴史や風土に応じてさまざまな形で伝承されてきた民俗芸能だとしています。 さらに、世代を超えて地域全体で伝承されてきて、特に災害が多い日本では被災地域の復興の精神的な基盤となるなど、文化的な意味だけでなく社会的な機能もあるとしています。 そして審議の結果、無形文化遺産への登録が全会一致で決まりました。 登録が決まった「風流踊」は24都府県の合わせて41件の伝統行事をま

                                  各地の盆踊りなど「風流踊」 ユネスコ無形文化遺産に登録決定 | NHK
                                • 【全文】菅首相 施政方針演説 | NHKニュース

                                  菅総理大臣は、18日召集された第204通常国会で、初めての施政方針演説を行いました。文字数にしておよそ1万1000字。菅総理大臣の施政方針演説は次のとおりです。 内閣総理大臣に就任し、政権を担って四か月、直面する困難に立ち向かい、この国を前に進めるために、全力で駆け抜けてまいりました。 そうした中で、私が、一貫して追い求めてきたものは、国民の皆さんの「安心」そして「希望」です。 一 新型コロナウィルス対策 (国民の命と健康を守り抜く)国民の命と健康を守り抜く。 まずは「安心」を取り戻すため、世界で猛威をふるい、我が国でも深刻な状況にある新型コロナウィルス感染症を一日も早く収束させます。 目の前の患者を何とか救うため、力を尽くす医療従事者の皆様、感染拡大の防止に奔走する保健所の皆様、細心の注意を払い高齢者と向き合う介護関係者の皆様。 全ての関係者の方々に、厚く、御礼を申し上げます。 また、国

                                    【全文】菅首相 施政方針演説 | NHKニュース
                                  • 日本一低い山あり、世界三景あり!!それが秋田県です!! - 思い立ったら吉日Blog

                                    秋田美人のtuyokiです(嘘) みなさん、秋田県って行ったことございますでしょうか(*´ω`*) なんと!!秋田県は行ってみたい県ランキング30位!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 【2019年】行ってみたい都道府県ランキング【全国2000人調査結果】 ぬぬぬ、結構いいところですよ秋田県・・・ということで今回は、私が生まれた秋田県についてご紹介していきたいと思いま~す(*'▽')!! 秋田県データ 秋田美人 なまはげ 曲げわっぱ 秋田犬 見どころ サンドクラフト2019inみたね 日本一低い山!!大潟富士 海と空がきれい!!入道崎 世界三景!!寒風山 秋田の食事 デザート編 まとめ 秋田県データ 秋田県は、東北地方の日本海側にあります!! 令和元年7月1日時点で、秋田県の総人口は 968,580人( ゚Д゚)!! ちなみに令和元年6月1日時点で、世田谷区の人口が936,828人だそうですから

                                      日本一低い山あり、世界三景あり!!それが秋田県です!! - 思い立ったら吉日Blog
                                    • 名古屋めしをマトリックス図にしてみる試み「味の濃さ」「伝統的かモダンか」が一目瞭然だが軸の設定がもう強烈

                                      abenico @abenico これか > 「でらうみゃあ!」がひと目でわかる、名古屋めしマトリクス | インフォグラフィックで日本がわかる! JAPAGRA ジャパグラ jp-infographics.jp/foods/%25E5%25… twitter.com/emofairystar1/… 2023-06-12 13:21:16 リンク JAPAGRA 「でらうみゃあ!」がひと目でわかる、名古屋めしマトリクス | インフォグラフィックで日本がわかる! JAPAGRA ジャパグラ ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界が大注目の「和食」。日本全国、地域に根ざしたさまざまな和食文化が発展していますが、中でも際立つ存在なのが「名古屋めし」です。「とんかつに味噌」「うなぎにだし汁」などのオリジナルすぎる料理は、種類の豊富さでも他を圧倒しています。そんな名古屋めしの味の濃さと歴史をインフォグラ

                                        名古屋めしをマトリックス図にしてみる試み「味の濃さ」「伝統的かモダンか」が一目瞭然だが軸の設定がもう強烈
                                      • 「ときも」と時の鐘と川越まつり等の埼玉県川越市の名所観光|ゆるキャラ

                                        よく友達から東京のお勧めの観光地を聞かれる時、歴史的建物が好きな方には、東京ではなくて埼玉県川越市を勧めていました。 蔵と時の鐘の街、埼玉県川越市 下の写真が、埼玉県川越市の蔵の街並みです。岡山県倉敷市、福島県喜多方市と並ぶ「日本三大蔵の街」の一つです。 その蔵の街並みにそびえ立つ木造の塔は、この街のシンボル、「時の鐘」です。江戸時代には時計がないので、「午前6時・正午・午後3時・午後6時」に鐘を鳴らすことで時間が分かるようになっているそうです。 また、この街はサツマイモを使ったお菓子が勢揃いしています。(詳細は後述参照) 江戸時代からサツマイモ栽培が盛んに行なわれたことから、この街の名物はサツマイモであると言われています。そのサツマイモと上の写真の「時の鐘」をモチーフにした、キャラクターが、この街のゆるキャラ「ときも」です。 ときもについて 「ときも」は埼玉県川越市のシンボル「時の鐘」(

                                          「ときも」と時の鐘と川越まつり等の埼玉県川越市の名所観光|ゆるキャラ
                                        • 日本食が世界中で人気の理由!

                                          ユネスコの無形文化遺産にも登録され、日本食は世界中で人気。ところが、海外の人には”使い方がわからない””ミステリアス”なもの。発酵食品を英語でfermented foods。専門家も太鼓判の「ぜひ食べたい食品」だそうです! The Japan Times:Japanese food continues to gain popularity overseas より 一部抜粋 A study says Japanese fermented foods, such as soy sauce, natto (fermented soybeans) and miso, can help improve longevity. ある研究では、しょう油、納豆、みそなどの発酵食品は、寿命を延ばすとされています。 Umeboshi (pickled plums) are known for health be

                                          • 日本人の知らない「タイvsカンボジア」抗争の世界 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                            知られざる東南アジアのライバル国 あまり日本人には知られていませんが、タイ人とクメール人(カンボジア人)の間には複雑で絡み合った愛憎感情があります。 今回はなぜタイとカンボジアは争うのか、何を争っているのか、SNSの投稿を中心にしたナラティブから分析していきたいと思います。 ※この記事は全文無料で読めますが、この記事が面白いと思ったら記事の末尾にCodocから投げ銭いただけると大変励みになります。 1. タイ人とクメール人の「ネットバトル」 ネットバトルは両国の間で利用者が多いFacebookやTikTokがよく使われます。 直接両国のユーザーが議論を交わすようなネットバトルが繰り広げられることは少なく、間にマスコミが一枚噛んでいます。 極端に先鋭化した意見や対立を煽るユーザーやページに、一部の極端な意見の持ち主が集って盛り上がり、その様子を相手国のインターネットニュースが取り上げてニュー

                                              日本人の知らない「タイvsカンボジア」抗争の世界 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                            • 【佐賀の秋祭り】大迫力!唐津くんちの美しい曳山

                                              こんばんは、モカリーナです。 唐津くんちは11月2日から4日に行われる唐津神社の秋季例大祭で、唐津最大のお祭りです。 平成28年に唐津くんちの「山、鉾、屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に指定されました。期間中は50万人の人出となります。 モカリーナは宵曳山を見に行きました。 博多駅から佐賀駅には電車で約1時間半位で着きました。 とてもすごい数の屋台が出ていてました。 屋台を楽し見ながら、唐津神社を参拝しました。 14台の曳山を見るために、道路脇には人々が溢れかえっていました。 曳山は「エンヤー!エンヤー!」、「ヨイサー!ヨイサー!」の掛け声と共に曳山を引いて行きます。笛や太鼓の音が鳴り響き、とても迫力がありました。 鯛の曳山 唐津くんち 唐津神社の秋季例大祭の唐津くんちは、11月2日から4日まで開催される、 唐津最大のお祭りです。 唐津神社へ参拝 唐津くんちが廻る道道に、屋台が並んでいまし

                                                【佐賀の秋祭り】大迫力!唐津くんちの美しい曳山
                                              • 酒は体に良い?悪い?動物実験でも実証された、飲酒の「思いがけない効果」(和田 美代子,ブルーバックス編集部編)

                                                食の多様化、欧米化に連動するかのように、この50年で日本人の食生活は大きく変化しました。それに伴い、アルコール飲料の消費量は減少し、中でも日本酒は顕著です。1973年のピーク時には176万kLあった課税移出数量が2013年には58 万kLと約3分の1にまで減少しています。 しかし、クールジャパン推進策の一環として日本酒や焼酎などの日本産のお酒を海外に売り込もうという施策も相まって日本酒の輸出量は堅調な伸びを示しています。また、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」としての「和食:日本人の伝統的な食文化」が2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも和食が注目されるなか、今後日本酒は世界に注目されるお酒になっていくと思われます。 *本記事は、和田美代子(著)、高橋俊成(監修)『日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集

                                                  酒は体に良い?悪い?動物実験でも実証された、飲酒の「思いがけない効果」(和田 美代子,ブルーバックス編集部編)
                                                • ハトの日🕊夏休みに動物アートvol.1 - mapu art gallery

                                                  mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 🦓🦓🦓🦓🦓🦓🦓🦓🦓 今日のアート 動物アート@手仕事・世界の民芸 www.youtube.com トリ好きの店主さん「グラフェ」(西宮) かわいい佇まい💛 8月真っただ中・・ 夏休み、ラジオ体操、首にかけた出席表、眠い朝、 朝顔の観察、蝉とり、クワガタ、絵日記、 プールのカルキのにおい、目の消毒、日焼けした肌、 スクール水着、透明のビーチバッグ、 螺旋のウオータースライダー、泳いだ後のカップヌードル、 首振り扇風機、キンカン(虫刺されにいたいほど効く)、 淡路島、フェリー、海水浴、 凍らせた麦茶、水のみ禁止の部活、バッシュ、体育館、 高校野球、サザンとユーミン、シーブリーズ(まだあるんですね)、 須磨海岸、カブトムシ、スイカ、 三色アイス、蚊取り線香、おうちで花火・・ 想い出をあげたらキリがありません。 「バード・

                                                    ハトの日🕊夏休みに動物アートvol.1 - mapu art gallery
                                                  • 9月3日はホームラン記念日、S-903納豆菌の日、草の日、ベッドの日、クエン酸の日、グミの日、クチコミの日、しんくみの日&毎月3日はビースリーの日、「くるみパンの日」等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    2020年9月3日は何の日?2020年9月3日は何の日? 9月3日はホームラン記念日、S-903納豆菌の日、草の日、ベッドの日、クエン酸の日、グミの日、クチコミの日、しんくみの日&毎月3日はビースリーの日、「くるみパンの日」等の記念日です。 ●ホームラン記念日 王貞治(巨人) 756号世界新記録 1977年のこの日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本のホームランを打った。関連記念日 •国民栄誉賞の日 <9月5日> ●S-903納豆菌の日「おかめ納豆」で知られるタカノフーズ株式会社が制定。S-903納豆菌は同社が保有する2000種類以上のオリジナル納豆菌の中でも新しい特徴を持った納豆菌で903番目に

                                                      9月3日はホームラン記念日、S-903納豆菌の日、草の日、ベッドの日、クエン酸の日、グミの日、クチコミの日、しんくみの日&毎月3日はビースリーの日、「くるみパンの日」等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • 8月24日は、新庄まつり、愛酒の日、歯ブラシの日、バニラヨーグルトの日、ラグビー発祥の日、ドレッシングの日、レンタルユニフォームの日、地蔵盆(月遅れ)、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      2019年(令和元年)8月24日は何の日? 8月24日は、新庄まつり、愛酒の日、歯ブラシの日、バニラヨーグルトの日、ラグビー発祥の日、ドレッシングの日、レンタルユニフォームの日、地蔵盆(月遅れ)、等の日です。 ☆彡季節&俳句歳時記 8月24日は初秋 二十四節季=処暑(暑さが収まり朝夕に秋の気配が) 七十二候=綿のはなしべ開く ☆彡今日の名句 「天渺々笑ひたくなりし花野かな」・・・前田普羅 ☆彡今日の季語 【花野】=草花で覆われた秋の野原 「あれこれをおもひはづれる花野かな」・・・内藤文草 「みづうみの水のつめたき花野かな」・・・・日野草城 「はればれと馬市たちし花野かな」・・・・・久保田万次郎 ☆彡今日の言葉 【白粉花・おしろいばな、夕化粧】 「白粉の花ぬってみるむすめかな」・・・小林一茶 「賤が家に白粉花の赤かりき」・・・・・正岡子規 ☆彡今日の祭りと行事 ・新庄まつり ・千灯供養 ・地

                                                      • 【独占取材】サミットで各国首脳に…老舗料亭「菊乃井」村田吉弘さんのおもてなし料理(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                                        5月19日に開幕するG7広島サミット。各国首脳に振る舞われるのは一体どんな料理なのでしょうか?MBSの大吉洋平アナウンサーが独占取材しました。 サミットで各国要人に振る舞われる料理は、日本の食文化を世界に発信するという大切な役割を担っています。その料理をどこよりも早く知りたい!ということで訪ねたのは京都の老舗料亭「菊乃井」。 (菊乃井・三代目主人 村田吉弘さん) 「光栄なことですからね。各国要人の方々に料理を出せるということは料理人としてはありがたいことですよね」 菊乃井の三代目主人・村田吉弘さん。和食のユネスコ無形文化遺産登録に尽力し、世界に「WASHOKU」を広めた立役者です。そんな日本を代表する料理人・村田さんがG7広島サミットで腕を振るうことに。各国要人のおもてなしに用意した料理とは。 (大吉アナ)「村田さん、今何を作っていらっしゃるんですか?」 (村田さん)「これ牡蠣。やっぱり広

                                                          【独占取材】サミットで各国首脳に…老舗料亭「菊乃井」村田吉弘さんのおもてなし料理(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                                        • 8月19日は花輪ばやし、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、ハイキュー!!の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 8月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月19日は花輪ばやし、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、ハイキュー!!の日等の日です。 ■花輪ばやし(~20日)【秋田県鹿角市、幸稲荷神社】 花輪ばやしは、日本三大ばやしの一つで平安時代から続くと言われています。平成28年にはユネスコの無形文化遺産に指定されました。 www.youtube.com 毎年8月19日から21日まで夜通しで行われるお祭りで、十台の屋台が町内を練り歩きます。見どころは、神輿が控え所へ集結する20日0時の「朝詰め」と鹿角花輪駅に屋台が集結する20日20時過ぎの「駅前行事」です。 期間中商店街は歩行者天国となって屋台がずらりと並び、秋田県や鹿角市ならではのグルメ屋台が多く出店するのもこのお祭りの特徴です。 花輪ばや

                                                            8月19日は花輪ばやし、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、ハイキュー!!の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 【旅育×山梨】石和温泉へ三世代旅行♪ブドウ狩りも楽しみました - マヨ決めGO!ゆみママblog

                                                            話題のほったからし温泉にも子連れで行きました! ワイナリー、アスレチック、ブドウ狩り、シャインマスカットパフェ、もちろん眺め最高のほったらかし温泉も大満足の秋の行楽でした。 石和温泉へ三世代旅行♪ブドウ狩りも楽しみました \笛吹川フルーツ公園のシャインマスカットパフェ/ 石和温泉三世代旅行、宿泊は「ホテル花いさわ」中国雑技団の演技を初めて見ました! 石和温泉へ三世代旅行♪ブドウ狩りも楽しみました 特急かいじに乗って山梨へ 石和温泉駅に着いたらワインサーバへ 「ホテル花いさわ」は石和温泉駅から徒歩6分 ホテル花いさわから歩いてブドウ狩りへ 石和温泉観光プラン2日目「笛吹川フルーツ公園」 ほったからし温泉 石和温泉土産はワイナリーのワイン マルスワイン 石和温泉観光おすすめプランまとめ 特急かいじに乗って山梨へ \特急かいじ/ 東京から山梨へのアクセスは特急「かいじ」に乗ればあっという間。 週

                                                              【旅育×山梨】石和温泉へ三世代旅行♪ブドウ狩りも楽しみました - マヨ決めGO!ゆみママblog
                                                            • 意外と知らないロシア周辺国「ロシアと国交を断絶した国」

                                                              筑波大学人間系長、教授。博士(理学) 1958年生まれ。日本社会科教育学会長、日本地理教育学会長などを歴任。筑波大学第一学群自然学類卒。筑波大学大学院地球科学研究科単位取得退学。著書に『ラブリーニュージーランド』(二宮書店)、『社会科教育と地域』(NSK出版)などがある。 読むだけで世界地図が頭に入る本 ニュースで見聞きした国、オリンピックやW杯に出場した国、ガイドブックで目にとまった国、名前だけは知ってるけれど、どんな国なんだろう? 世界212の国と地域を完全網羅。位置関係がスッと入る。国とエリアの特徴が面白いほどわかる。経済、エネルギー、人口、紛争、敵対国、同盟国、環境問題――複雑な世界の重要問題がスッキリわかる! バックナンバー一覧 ニュースで見聞きした国、オリンピックやW杯に出場した国、ガイドブックで目にとまった国――名前だけは知っていても「どんな国なのか?」とイメージすることは意

                                                                意外と知らないロシア周辺国「ロシアと国交を断絶した国」
                                                              • 5月3日は全日本こけしコンクール、八尾曳山祭、横浜開港記念みなと祭、小田原北條五代祭り、青柏祭、亀崎潮干祭、浜松まつり、鍋冠まつり、稲荷祭、花湯まつり、博多どんたく、沖端水天宮祭、那覇ハーリー、ゴミの日、ゴミ片付けの日、憲法記念日、五三焼カステラの日、スケートパトロールの日、そうじの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                5月3日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 5月3日は全日本こけしコンクール、八尾曳山祭、横浜開港記念みなと祭、小田原北條五代祭り、青柏祭、亀崎潮干祭、浜松まつり、鍋冠まつり、稲荷祭、花湯まつり、博多どんたく、沖端水天宮祭、那覇ハーリー、ゴミの日、ゴミ片付けの日、憲法記念日、五三焼カステラの日、スケートパトロールの日、そうじの日、等の日です。 ■全日本こけしコンクール(~5日)【宮城県白石市】 全日本こけしコンクールは、全国からこけしが出展され、工人さんが最高峰の技を競う日本最大のこけしの祭典で、伝統こけしをはじめ、新型こけし、創作こけしなどが勢揃いする。工人さんの実演や、地場産品まつりも同時開催。近年人気の「小寸こけし」や「ミニえじこ」、「小寸オリジナルこけし」等、小さくてかわいいこけしを集めた「ちゃっこいこけし展」は5/4、5/5、「中ノ沢こけし展示販売会」は5/4

                                                                  5月3日は全日本こけしコンクール、八尾曳山祭、横浜開港記念みなと祭、小田原北條五代祭り、青柏祭、亀崎潮干祭、浜松まつり、鍋冠まつり、稲荷祭、花湯まつり、博多どんたく、沖端水天宮祭、那覇ハーリー、ゴミの日、ゴミ片付けの日、憲法記念日、五三焼カステラの日、スケートパトロールの日、そうじの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • またホンデで会おう〜韓国インディ音楽通信〜第2回 朝鮮伝統音楽からジャズ、ファンク、レゲエまで…韓国インディ・シーンのルーツ音楽を更新するバンドたち | TURN

                                                                  またホンデで会おう〜韓国インディ音楽通信〜 第2回 朝鮮伝統音楽からジャズ、ファンク、レゲエまで…韓国インディ・シーンのルーツ音楽を更新するバンドたち LEENALCHI、Chudahye Chagis、イ・ヒムン&ホソンセウォル&ノムノム。前回の記事「Best Korean Indie Albums for The First Half of 2020」で取り上げたこの3組には共通点がある。それはパンソリや民謡などの「国楽」と言われている朝鮮の伝統音楽を取り入れたバンドであることだ。実は「国楽」は現在、韓国インディで最もホットなキーワードの一つと言っていい。その筆頭的存在、LEENALCHIはアルバム『水宮歌』発表以降、楽曲が使われている韓国観光公社の広報動画は第一弾で公開されたものがどれも3,000万回前後の再生回数を記録し、最近はバラエティ番組にも出演するなど「国楽」、「インディ」と

                                                                    またホンデで会おう〜韓国インディ音楽通信〜第2回 朝鮮伝統音楽からジャズ、ファンク、レゲエまで…韓国インディ・シーンのルーツ音楽を更新するバンドたち | TURN
                                                                  • 女子一人旅9日目 - doloondalai’s diary

                                                                    今日の予定 シンツーリストのメコンデルタツアーに参加する。(バックパッカーストリートあたりを歩き回ったところ一番安かった) 8:15 バックパッカーストリート近くにあるオフィス出発 メコン川を船で移動する フルーツを味わいながら無形世界文化遺産の伝統音楽を聞く 手漕ぎボートに乗る 養蜂場を見学 お昼ごはん ココナッツキャンディー作りを見学 17:00 帰着 ざっくりいうとこんな感じですが、以下に行程表も載せておきます。 宿から10分ちょっと歩いてツアー会社のオフィスに着きます。数人の 観光客らしき人々が蒸し暑い中、扇風機に当たりながら待ってました。 途中にあったコンビニ⇅ もともと違うツアーを予約していたので差額を返してもらった↓ ツアーデスク↓ HOKKAIDOが気になったので撮っただけ↓ 時間になると、店舗の前に来たミニバスに乗り込んで出発。1人1本水をもらい、ガイドの説明を聞きながら

                                                                      女子一人旅9日目 - doloondalai’s diary
                                                                    • 11月2日は唐津くんち、銚子丸の日、北海道たまねぎの日、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、いいふたりの日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 11月2日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月2日は唐津くんち、銚子丸の日、北海道たまねぎの日、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、いいふたりの日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日です。 ●2023年 唐津くんち (諸事情要確認) www.youtube.com 唐津くんちの始まりは、今から400年以上前まで遡ります。 神社創建の日(旧暦9月29日)を祝う祭りとして、現在の唐津くんちの原型である神輿の御神幸は、1661年〜1673年(寛文年間)に始まったといわれています。 日程    11月2日〜11月4日 開催時間    宵曳山:19:30~22:00 御旅所神幸:9:30~16:30 翌日祭:10:00~17:30 開催場所

                                                                        11月2日は唐津くんち、銚子丸の日、北海道たまねぎの日、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、いいふたりの日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 《お菓子とデザイン》4種類から選べる金平糖【株式会社 羅工房】「手摺小箱 金平糖セット 「祇園祭」提灯」のパッケージ♬ - ハピ活ライフ♬

                                                                        こんにちわ❗ Roseberryです🙋‍♀️✨ 本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ 京都の「祇園祭」をモチーフに描かれている【株式会社 羅工房】「手摺小箱 金平糖セット 「祇園祭」提灯」のパッケージについて深堀してみました。 こんな人におススメの記事です! ・デザインが好きな人 ・お菓子が好きな人 ・プレゼントが好きな人 デザインを通して、心が豊かになるような記事を目指しています。 少しでもお役に立てたら、嬉しいです。 【株式会社 羅工房】「手摺小箱 金平糖セット 「祇園祭」提灯」 祇園祭 パッケージからの気付き パッケージの配色から 商品購入先情報 まとめ 【株式会社 羅工房】「手摺小箱 金平糖セット 「祇園祭」提灯」 LikoLikoさんによる写真ACからの写真 祇園祭 日本三大祭りの1つ、京都「祇園祭」。 「祇園祭」は、7月から1カ月にもお

                                                                          《お菓子とデザイン》4種類から選べる金平糖【株式会社 羅工房】「手摺小箱 金平糖セット 「祇園祭」提灯」のパッケージ♬ - ハピ活ライフ♬
                                                                        • 9月3日はS-903納豆菌の日、ホームラン記念日、草の日、ベッドの日、クエン酸の日、グミの日、クチコミの日、しんくみの日&毎月3日はビースリーの日、「くるみパンの日」等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 令和3年(2021年)9月3日は何の日? 9月3日はS-903納豆菌の日、ホームラン記念日、草の日、ベッドの日、クエン酸の日、グミの日、クチコミの日、しんくみの日&毎月3日はビースリーの日、「くるみパンの日」等の記念日です。 ●S-903納豆菌の日 すごい納豆S-903(40g×3 12個) おかめ本舗 Amazon 「おかめ納豆」で知られるタカノフーズ株式会社が制定。S-903納豆菌は同社が保有する2000種類以上のオリジナル納豆菌の中でも新しい特徴を持った納豆菌で903番目に登録されたもの。健康作用の高いスーパー納豆菌であるS-903納豆菌を採用した「すごい納豆S-903」を多くの人に味わってもらうのが目的。日付はS-903の9と3から9月3日に。 ★S-903納豆菌の3大効果について①免疫力強化作用S-903納豆菌は一般的な納豆に使われる納豆菌よりも、インターロイキン

                                                                            9月3日はS-903納豆菌の日、ホームラン記念日、草の日、ベッドの日、クエン酸の日、グミの日、クチコミの日、しんくみの日&毎月3日はビースリーの日、「くるみパンの日」等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 12月31日は北の大文字、羽黒山松例祭、王子狐の行列 、府中晦日市、「ゲーター祭」、をけら祭、鎮火祭、甑島のトシドン、摩文仁・火と鐘のまつり、大晦日、年越し蕎麦、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしや~す♪~ 2019年12月31日は何の日? 12月31日は北の大文字、羽黒山松例祭、王子狐の行列 、府中晦日市、「ゲーター祭」、をけら祭、鎮火祭、甑島のトシドン、摩文仁・火と鐘のまつり、大晦日、年越し蕎麦、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 12月31日 ❶北の大文字 《上富良野町》空知郡上富良野町東2線北27号 日の出公園 第27回北の大文字 - 上富良野町 2014 Kitano Daimonji Fire Festival 大晦日から元旦にかけて、日の出公園で開催されるイベント。地元の若者が十勝岳の御神火をかかげてリレーし、丘に描かれた「大」の文字に点火します。新年を迎える瞬間には大きな花火が上がります。会場では温かい飲み物などのサービスもあります。 ➋羽黒山松例祭 羽黒山 松例祭 国分神事

                                                                            • 酒は体に良い?悪い?動物実験でも実証された、飲酒の「思いがけない効果」(和田 美代子,ブルーバックス編集部)

                                                                              食の多様化、欧米化に連動するかのように、この50年で日本人の食生活は大きく変化しました。それに伴い、アルコール飲料の消費量は減少し、中でも日本酒は顕著です。1973年のピーク時には176万kLあった課税移出数量が2013年には58 万kLと約3分の1にまで減少しています。 しかし、クールジャパン推進策の一環として日本酒や焼酎などの日本産のお酒を海外に売り込もうという施策も相まって日本酒の輸出量は堅調な伸びを示しています。また、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」としての「和食:日本人の伝統的な食文化」が2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも和食が注目されるなか、今後日本酒は世界に注目されるお酒になっていくと思われます。 *本記事は、和田美代子(著)、高橋俊成(監修)『日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集

                                                                                酒は体に良い?悪い?動物実験でも実証された、飲酒の「思いがけない効果」(和田 美代子,ブルーバックス編集部)
                                                                              • 有名建築家が設計した大阪の建築物15選。博物館から教会まで

                                                                                こんにちは。 今回は有名建築家が設計した大阪の建築物15選。博物館から教会までです。 大阪には博物館や教会、高層ビル、店舗、美術館、オフェスビルなど様々な建築物がありますよね。 そこで、今回は有名建築家が設計した大阪の建築物をまとめました。 有名建築家が設計した大阪の建築物!ここからはいよいよ、実際に有名建築家が設計した大阪の建築物を見ていきましょう。 国立国際美術館 国立国際美術館(こくりつこくさいびじゅつかん)は、大阪市北区中之島にある、独立行政法人国立美術館が管轄する美術館である。 収蔵品は第二次世界大戦以後の国内外の現代美術が中心だが、現代美術以外の企画展なども開催している。 設立は1977年(昭和52年)。 当初は大阪府吹田市の万博記念公園にあったが、2004年(平成16年)に現在地へ移転した。 設計者は建築家シーザー・ペリ。 大阪市立科学館に隣接する敷地に、美術館としての機能を

                                                                                  有名建築家が設計した大阪の建築物15選。博物館から教会まで
                                                                                • 高橋 優 インタビュー秋田への愛。その反対側にあるもの。 | なんも大学

                                                                                  あの子はどこの大学に行った。どこどこに就職した。離婚して戻ってきた。そんな田舎ならではのしがらみは、小さなコミュニティが助け合って生きていくために、ある意味必要だったのかもしれません。そんな必然の積み重ねで敷かれた、田舎の常識というレール。そしてそこからはみ出した男、高橋 優。 かつて嫌で仕方なかったそのレールに、いまは感謝していると話す彼は、何を思い秋田を出て、いまどうして秋田に愛を注ぐのか。 秋田で感じた様々は「秋田」特有のことというより「世間」だと思ったと話す高橋 優。彼の言葉は、いま地方で暮らす人たちにとって一筋の光になるような気がします。 今年は「大曲の花火」で有名な大仙(だいせん)市での開催が決まった高橋 優 主催の野外音楽フェス「秋田CARAVAN MUSIC FES 2019」(以下、ACMF)。その開催にあわせて毎年制作している秋田県PR冊子『秋田キャラバンガイド』取材の

                                                                                    高橋 優 インタビュー秋田への愛。その反対側にあるもの。 | なんも大学