並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

ロダン 考える人の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony

    DALL-E3を実装日からほぼ毎日使用し面白さにとりつかれています。何となくで触っているため, いまいち思った画像が出来ないことも多々ありましたので今回まじめに作成法を勉強してみました。初級編と名前がついているのは高等テクニックを教えるほどの技術がないだけで後に上級編が控えているという意味ではないです。 0. はじめに DALL-E とはシンプルなテキストのみで画像がつくれるAIです。 簡単なテキストのみで画像生成語源は『ウォーリー探せ』と芸術家の『ダリ』から来ているみたいです。ウィーリーはある種の「探し物」をする, userが提示するテキストのプロンプトから隠された要素やまだ見ぬ画像を「探し出し」生成することらしいです。 ウォーリーをインスパイアした少年1. 問題点, 主に著作権やはり何と言っても著作権問題ではないでしょうか。現在法整備が進行しているところです。OpenAIはコンテンツポ

      DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony
    • 【ぶっちゃけすぎ】国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」記者発表会と参加作家の梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆|「レビューとレポート」

      【ぶっちゃけすぎ】国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」記者発表会と参加作家の梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆大とキュレーター新藤淳によるトークセッションのレポート 2024年3月12日(火)〜 5月12日(日)国立西洋美術館にて企画展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」が開催される。20世紀半ばまでの西洋美術作品を所蔵・公開してきた国立西洋美術館が、現存するアーティストとのコラボレーションをおこなうという、開館65年目にして初めての試みである。 1月22日(月)には記者発表会が行われ、取材陣に向け展覧会開催の目的や各アーティストの展示プランなどが語られた。参加予定アーティストの梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆大の3名と

        【ぶっちゃけすぎ】国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」記者発表会と参加作家の梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆|「レビューとレポート」
      • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

        今年も書き上げることができたので公開する。いきなり告知から入るが,もうすぐ4巻が発売する予定なので,お買い求めいただけると幸いです。4巻の校正作業はほぼ終わっているが,この2024年の記事と作業時期が重なったので,今年は少し大変だった。 【速報】突然ですが『絶対に解けない受験世界史4』を出版します! 著者は稲田義智さん@nix_in_desertis です! https://t.co/orMarDPCeo pic.twitter.com/bMYXPPMiss — パブリブ (@publibjp) March 15, 2024 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せ

        • 『Fortnite』開発者が語るゲームのUXデザイン 人間の脳の“制約”を見抜く

          2020年3月28日、NPO法人国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)主催の特別ウェビナー「『Fortnite』のユーザーエクスペリエンス」が開かれました。講演者は、世界的ヒットゲーム『Fortnite』のUXディレクターで、書籍『ゲーマーズブレイン UXと神経科学におけるゲームデザインの原則』の著者としても知られるセリア・ホデント氏。自身が携わった『Fortnite』開発時の事例を中心に、ゲームのUXデザインや人間の脳のしくみについて解説しました。 ※この記事はIGDA日本に許可をいただき、ログミーTechが独自に編集したものです。内容についての責任は弊メディアにあります。 『Fortnite』におけるUX設計を語る セリア・ホデント氏:本日はみなさんとこういうかたちでお話しすることができて、大変うれしく思います。ただ、本当であれば東京でみなさんと直接お会いしながらできるはずだったのが

            『Fortnite』開発者が語るゲームのUXデザイン 人間の脳の“制約”を見抜く
          • NFTの法的論点【随時追記】

            急速にトレンド化したNFT(Non-Fungible Token、ノン・ファンジブル・トークン)。長く弁護士としてNFTに関わってきた身として、情報をまとめていこうと思い立ちました。 【NFT関連書籍 出版のおしらせ】 編著『NFTの教科書』まえがき・目次公開中 監修『NFTビジネス見るだけノート』 2021年4月6日 暫定公開2021年4月11日 「III. NFTアートと著作権」項目追加により大幅更新2021年4月18日 上記「III.」の、主にライセンス構成部分を大幅追記2021年4月20日 令和2年著作権法改正を踏まえた一部訂正を追記2021年5月18日 「IV. 実質的に取引されているものは何か」項目追加により大幅更新2021年8月27日 関連記事「NFTと著作権 – アートNFTのケーススタディ」公表情報発信履歴は随時更新中です。 【目次】クリック・タップでジャンプできます I

              NFTの法的論点【随時追記】
            • 「排便は『考える人』の姿勢で」健康医療フォーラム2019

              「朝日 健康・医療フォーラム2019」が2月3日、東京都千代田区のJPタワーホール&カンファレンスで開かれ、便秘の治療と予防などについて専門家が解説しました。当日の様子を、3回に分けて紹介します。今回は中島淳さん(横浜市立大学医学部肝胆膵消化器病学教室主任教授)による講演の模様です。 ◇ 便秘で悩んでいるのは、若い世代では主に女性です。ただ、60歳を超えると急速に患者数が増え、70代後半で男女が逆転します。加齢などで腸の動きが弱くなることが原因です。 子どもの便秘も増えています。原因の多くは、トイレに行くのを我慢してしまっていること。便が出ないと食欲がなくなり、栄養障害で筋肉が少なくなったり、骨がもろくなったり。元気もなくなります。 注意して欲しいのが血圧との関係です。若い人はトイレでいきんでもそんなに血圧が上がらない。しかし、50歳を超えるといきむだけで血圧が30~40ぐらい上がります。

                「排便は『考える人』の姿勢で」健康医療フォーラム2019
              • 「温水洗浄便座症候群」に要注意! 使いすぎると便漏れも…便をすっきり出やすくする姿勢は?(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                教えて!ヨミドック 病気や健康の疑問に、読売新聞の医療サイトのキャラクター、ヨミドックが答えます。今回のテーマは「温水洗浄便座症候群」です。 【図解】大腸検査用の「カプセル内視鏡」 どんなもの? Q  訪問先のトイレに温水洗浄便座がなくて困ったよ。洗わないと気持ち悪くてね。 ヨミドック  それは誤解です。温水洗浄しすぎると、お尻にトラブルが生じます。 Q  えっ、どういうこと? ヨ  使いすぎによって、肛門周辺の皮膚に湿疹やしみが出る、黒ずむ、ひび割れができるなどの症状が起きます。かゆみや痛みを伴い、「温水洗浄便座症候群」と病名も付いています。皮膚が伸び縮みしにくくなり、便を出しづらくなることもあります。 Q  なぜだろう? ヨ  皮膚は、油分を含んだ膜で守られています。強い勢いで温水を1分、2分と当てると、膜が飛ばされて、むき出しになった皮膚は傷つき、様々な症状が表れます。お尻の周りの皮

                  「温水洗浄便座症候群」に要注意! 使いすぎると便漏れも…便をすっきり出やすくする姿勢は?(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                • 『(急いては事をし損ずる)、今の私に必要な言葉だよね』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                  今日、突然ふと 【急いては事をし損ずる】という言葉が 頭に浮かびました。 (なぜか?)は自分でも分かりませんが、 今の私。。。というか、 生涯私に必要な言葉やなと思ったので、 今日から私の座右の銘にすることにしました。 座右の銘を持つのは人生で初めてなので、 こんなことを いちいち人に言うのかどうか分かりませんが、 書いちゃった😘😘😘😘 わたくし、 見た目は温厚穏やかに見えるらしいのですが、 実は、火のような激しい性格をしておりまして、 負けん気が強いし、超超超ど短気なのです。 態度には出しませんが、 しょっちゅう心のbolla山は、 火山噴火しております。 溶岩ドロドロ流れまくり、 火山灰吹き飛ばしまくりなので、 周辺の方は、本来速攻で避難すべき。。。と言うか、 変なことを言うべきではないのですが、 見た目が温厚そうに見えるため、 変な輩に絡まれます。 困ったもんです。 この厄介

                    『(急いては事をし損ずる)、今の私に必要な言葉だよね』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                  • アートにとって苦難の時代を『岡山芸術交流』から考えてみる | CINRA

                    パメラ・ローゼンクランツ(撮影:Ola Rindal) アートとカルチャーにとって苦難の時代だ。 すでに大きく報じられているが、『あいちトリエンナーレ2019』へ文化庁からの補助金約7800万円が電撃的に打ち切られた。『表現の不自由展・その後』にかかわる諸問題などトリエンナーレ側の不手際もあるとはいえ(しかし、それらへの指摘は甚だ理不尽で無慈悲なものだ)、これが将来的な検閲や自己規制を助長する可能性はきわめて高く、その予兆もすでに現れはじめている。 例えば日本とオーストリアの国交150年を記念して、ウィーンで開催されている展覧会『JAPAN UNLIMITED』にて、在オーストリア日本大使館が開催後に公認を取り消すという出来事が起きた。アーティストが総理大臣をまねて演説する映像作品など、現在の日本の政治状況にかかわる出品作が含まれていたことが取り消しの理由とされているが、政治や社会や民族の

                      アートにとって苦難の時代を『岡山芸術交流』から考えてみる | CINRA
                    • オランダ美術館でゴッホ盗難 新型コロナで休館中

                      オランダ・ラーレンのシンガーラーレン美術館から盗まれたビンセント・ファン・ゴッホの「Parsonage Garden at Neunen in Spring(春のヌエネンの牧師館の庭)」。フローニンゲン美術館提供(2020年3月30日公開)。(c)AFP PHOTO / GRONINGER MUSEUM / MARTEN DE LEEUW 【3月30日 AFP】(更新、写真追加)オランダの美術館で30日未明、巨匠ビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の絵画が盗まれる事件があった。美術館では新型コロナウイルスの感染拡大のため一般公開が中止されていた。 被害を受けたのは、首都アムステルダムの南東約30キロに位置するラーレン(Laren)のシンガーラーレン美術館(Singer Laren Museum)。同日はちょうどゴッホの生誕167周年に当たる日だった。 警察によると

                        オランダ美術館でゴッホ盗難 新型コロナで休館中
                      • 相川茉穂のガールフイナム卒業制作。 | ガールフイナム

                        いつもは読者のみなさんが主役で企画を考えておりますが 今回だけごめんなさいっ! 編集部のはなむけの気持ちを形にさせていただきます。 ガールフイナムでアルバイトをしていた相川茉穂さんが編集部を卒業して モデル・女優として羽ばたくことになりました(拍手!) 美大に通う相川さんなので、編集部から旅立つ『卒業制作』として、 キャスティングからディレクションまでを担当してもらったこの企画。 編集部での経験から今後のことまでを語った後半のインタビューも必見です。 Direction_Maho Aikawa(N・F・B) Photo_Takahiro Otsuji(go relax E more) Styling_Ayano Nakai Hair & Make-up_Masayoshi Okudaira Model_Chika Arakawa Profile 1999年3月26日生まれ、神奈川県出身。ア

                          相川茉穂のガールフイナム卒業制作。 | ガールフイナム
                        • 「人々を笑わせ、考えさせる研究」が評価される2023年度イグノーベル賞全10部門まとめ、日本人は栄養学賞で受賞

                          アメリカの科学誌「Improbable Research(風変わりな研究の年報)」が1991年から主催する、「笑い、そして考えさせられる研究」に対して贈られる「イグノーベル賞」の第33回(2023年度)授賞式が、日本時間の2023年9月15日7時に開催されました。特に日本人は2017年度から毎年イグノーベル賞を受賞しており、第33回でも日本人の研究者が栄養学賞を受賞しました。 The 33rd First Annual Ig Nobel Prizes: https://improbable.com/ig/2023-ceremony/ 受賞式の様子は以下から見ることができます。イグノーベル賞の授賞式はハーバード大学のサンダース・シアターで開催されてきたのですが、新型コロナウイルスのパンデミックによって2019年からはオンライン開催となっています。 イグノーベル賞2023 授賞式 日本語版公式

                            「人々を笑わせ、考えさせる研究」が評価される2023年度イグノーベル賞全10部門まとめ、日本人は栄養学賞で受賞
                          • 第4回 「ミューズ」になるか、自分で書くか? 女性作家たちの闘い | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                            (*本連載について) 女性を型にはめる「聖と魔」の理論 父権社会で男性たちが自分の理解を超えた女性の力に出会ったとき、対処に困った彼らは女性たちにレッテルを貼ってきた。一つは、天上と通じるような人間離れした「聖性」であり、もう一つは、理性を超えた狂おしい「魔性」だ。このふたつは紙一重の部分があり、ときに反転する。異才の女性が女神から魔女に転落することは、現代でもよくあるだろう。集団でのレッテル貼りは「他者」をコントロールする手段の一つだ。 前回紹介したインゲ・シュテファンの『才女の運命』を再び参照しよう。ファム・ファタール“ごっこ”とその妄想が、激烈な毒性を発してしまった一例が、アメリカの作家ゼルダ・フィッツジェラルドとスコット・フィッツジェラルドの夫婦関係だ。出会ったころの十八歳のゼルダは、自ら率先してファム・ファタールを演じ、スコットは彼の小説から抜けだしてきたような女と電撃的に恋に落

                              第4回 「ミューズ」になるか、自分で書くか? 女性作家たちの闘い | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                            • 映画『わたしたちの国立西洋美術館』に見る、岐路に立つ国立美術館のリアル

                              映画『わたしたちの国立西洋美術館』に見る、岐路に立つ国立美術館のリアルコロナ禍のなか、2022年に大規模改修を経てリニューアルオープンした上野の国立西洋美術館。その改修の舞台裏を追ったドキュメンタリー映画『わたしたちの国立西洋美術館』が7月中旬より、シアター・イメージフォーラムほか全国で順次ロードショーされる。 文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 映画『わたしたちの国立西洋美術館』より (C)大墻敦 自分が好きな美術館の「舞台裏」を想像したことがあるだろうか? もしそこに興味があるのならば、今年7月に公開されるドキュメンタリー映画『わたしたちの国立西洋美術館〜奇跡のコレクションの舞台裏〜』にぜひ注目してほしい。 国立西洋美術館は、言わずと知れた日本を代表する西洋美術専門の美術館。フランス政府から寄贈返還された約370点の松方コレクション(印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心とするフ

                                映画『わたしたちの国立西洋美術館』に見る、岐路に立つ国立美術館のリアル
                              • 「過去」との絶え間ない対話のために:《平和の少女像》をめぐって

                                「過去」との絶え間ない対話のために:《平和の少女像》をめぐってあいちトリエンナーレ2019内の一企画だった「表現の不自由展・その後」。そのなかで展示されたキム・ウンソン&キム・ソギョンによる《平和の少女像》は、同展展示中止へと発展するきっかけのひとつとなった。大きな分断を可視化させたとも言えるこの作品について、小田原のどかが日韓関係を振り返りながら考察する。 文=小田原のどか(彫刻家、彫刻研究、版元運営) ソウル・在韓国日本大使館前の《平和の少女像》(2011年12月設置)と24時間の座り込みが行われているテント。現在、在韓国日本大使館は別の場所に移転し、彫刻の前には空き地が広がっている 撮影=筆者 「真の謝罪」とは何か 日韓関係におけるいわゆる「慰安婦」問題の解決には、100年近い時間が必要だといわれることがある。ここでの「100年」とは一体何を指しているのか。それは時間が解決してくれる

                                  「過去」との絶え間ない対話のために:《平和の少女像》をめぐって
                                • 【シャトレーゼ】人気のアイス「フルーツドロップ」は1本12円!安くて可愛い【夏おすすめアイス】 - イギーとポル 福岡グルメ

                                  最近『シャトレーゼ』のアイスにハマっています。 ドハマりでございます。 シャトレーゼのアイスは種類が豊富なので、毎回アイス売り場でどれにしようか悩みます。 ロダンのブロンズ像かっていうくらい「考える人」になっていますw 今回たくさんのアイスの中から悩みに悩んだ末、名水でつくった「フルーツドロップ」を購入しました。夏におすすめの可愛いすぎるアイスキャンディ「フルーツドロップ」を紹介します! どうも、イギーです (*'▽'*)ノ 目次 シャトレーゼ 名水でつくった「フルーツドロップ」 フルーツドロップ「グレープ」 フルーツドロップ「オレンジ」 フルーツドロップ「パイン」 フルーツドロップ「メロンソーダ」 シャトレーゼの「フルーツドロップ」を食べた感想 まとめ おすすめの記事です! シャトレーゼ 名水でつくった「フルーツドロップ」 名水でつくった「フルーツドロップ」内容量:24本入(1本22ml

                                    【シャトレーゼ】人気のアイス「フルーツドロップ」は1本12円!安くて可愛い【夏おすすめアイス】 - イギーとポル 福岡グルメ
                                  • ごめんなさい。やっぱり通勤電車はキライです。

                                    考える人 足早く過ぎゆく人々の靴音と、上り電車の発射を告げるベルを聞きながら、今私はここにいる。 下半身を丸出しにし、かのオーギュスト・ロダンが、ブロンズにありったけの情熱と魂と命とを吹き込んだ「考える人」の如きポーズをとりながら、今私はここにいる。 午前8時10分。 私の地元、神奈川のクソ田舎から電車で小一時間ほどの場所にある、県内では中規模程度の大きさを誇るターミナル駅に降り立った私は、急転直下の腹具合からもたらされる苦悶の表情を顔にへばり付け、尻穴に余計な力を加えないよう、ヨチヨチ歩きの幼児の如き足取りで、ようやくここにたどり着いたのであった。 ホームの階段を登りきった、改札口まであとホンの少しのところ。 そにはまるで、神が両手で迷える子羊を優しく迎え入れてくれるかのように、その門戸を開いて待ってくれていたのだ。 そう。その輝かしい場所とは、まさにトイレなのである。 最近改装されたば

                                      ごめんなさい。やっぱり通勤電車はキライです。
                                    • 神は細部に宿る。歴史に残る傑作建築を再現「Glass room」 | バーチャルライフマガジン

                                      VRChatには数多くの実在する(した)空間を再現したワールドがあります。井の頭公園駅や、黒川紀章設計の中銀カプセルタワー、安藤忠雄設計の住吉の長屋など、一度は訪れたことのある方も多いのではないのでしょうか。そんな再現ワールドを語る上で、本記事で紹介する「Glass room」を外すことはできません。今回は20世紀を代表する名作建築を歩いていきましょう。 傑作建築「ファンズワース邸」 今回訪れたワールドは「Glass room」という名前ですが、こちらの建築は一般的には「ファンズワース邸」という名で知られている建築です。その名の通り、エディス・ファンズワースという女医の週末住宅として設計された建築であり、実際の建築はイリノイ州、シカゴ郊外のフォックス川近くにある森の中に佇んでいます。 設計はドイツ出身の建築家、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(以下、ミ―スと呼称します)によるもの

                                        神は細部に宿る。歴史に残る傑作建築を再現「Glass room」 | バーチャルライフマガジン
                                      • 東京メトロの旅『上野公園③東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                        東京メトロの旅『上野公園③東京都美術館デ・キリコ展』 A day trip on the Tokyo Metro"De Chirico exhibition being held at the Tokyo Metropolitan Art Museum in Ueno Park3" デ・キリコ展 Giorgio De Chirico: Metaphysical Journey 東京都美術館の現在の建物は1975(昭和50)年9月に竣工しました。設計は、株式会社前川國男建築設計事務所(現:前川建築設計事務所)によるものです。 https://www.tobikan.jp/outline/architecture2.htmlより 井上武吉 my sky hole 85-2 光と影 1985ステンレス、鉄彫刻 https://www.tobikan.jp/archives/collection.

                                          東京メトロの旅『上野公園③東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                        • 国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog

                                          お越しいただきありがとうございます。 自分の備忘録として書いています。 長くなっていますのでご了承ください。 国立科学博物館 クラファンで話題になったり ブロ友さん達が絶賛していたり nonoさんの息子さんは考古学勉強中でカハク大好き nonorikka.hatenablog.com norikoさんは「鉱石」「化石」「鳥」「恐竜」・・・図鑑の中を歩いているよう。と non704.hatenablog.com ケイちゃんは重要文化財である日本館を紹介してくださいました。 capydayo.hatenablog.com とても気になっていたのです。 ちょうど「和食」の特別展開催中だったのでどうしても行きたいと思っていました。 「和食展」はこの後、日本各地を巡回するので興味のある方は予定してみてください。 最後に情報載せておきます。 ネットでペアチケット買うと4000円が3800円でした。 重

                                            国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog
                                          • 【東京都心の紅葉巡り】子連れで外苑前イチョウ並木 & 上野公園(と科博) - 🍀tue-noie

                                            気付けば12月。 忙しさのあまり季節を愛でることなく、毎日が過ぎていきます。 季節を感じると言えば、近所の公園にわずかにある木々の葉っぱの、色付き加減の変化を眺めるくらいですかね。 あ、葉っぱが黄色くなってる!と、まだ自分の身の周りに興味津々な次男に促されたりして、見ています。←次男よ、ありがとう。 あとは、朝起きた時に、「寒っ」と感じる時。笑 部長が変わった今年度からやたら忙しい。無駄な資料作りが多いような気がする…。 部長に理解してもらうための資料作りだから…。 それと比較すると、去年はもう少し余裕があったようです。 スマホ写真の整理をしていたら、去年は紅葉巡りをしたんだな〜と驚きました。 晩秋になると、黄色いイチョウに癒されます。 田舎育ちなのですが、都会の方がイチョウは綺麗だなと思っています。整備されているので。 ということで、昨年のイチョウですが、子供たち(中1長男&年長次男)と

                                              【東京都心の紅葉巡り】子連れで外苑前イチョウ並木 & 上野公園(と科博) - 🍀tue-noie
                                            • 自宅のトイレにサッと設置するだけ…アマゾンでも買える薬に頼らず便秘を改善するためのスゴい「装置」 ロダンの「考える人」のポーズも効果的

                                              便秘を放置してはダメ 便秘症は、内科で診る機会がとても多い疾患です。日本において便秘症の有病割合は10~15%程度とされていますから、国内だけで1200~1800万人もの人が便秘に悩まされている計算になります。 便秘症は腹痛などによって生活の質を下げるだけでなく、そのまま放置すると痔や直腸脱といった肛門関連の病気の原因になることがあり、ときに腸閉塞や直腸潰瘍といった命にかかわる疾患すら引き起こし、血圧の上昇を介して心疾患や脳血管疾患とも関連します。 そんな便秘の治療には、いわゆる下剤が使われますが、高血圧や糖尿病の治療と同じく、生活習慣の改善が大切です。便秘に対する非薬物療法としては、食事の改善、水分の摂取、適度な運動などが推奨されています。 食事においては、野菜などで水溶性の食物繊維をたっぷり摂ることが勧められています。食物繊維と水分を十分に摂取することで便は水分を含み、柔らかくなるので

                                                自宅のトイレにサッと設置するだけ…アマゾンでも買える薬に頼らず便秘を改善するためのスゴい「装置」 ロダンの「考える人」のポーズも効果的
                                              • 『心の整理 ハムスターと考える猫?』

                                                ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています 澄んだ青空のハムちゃん地方です 今朝のハムスターの ゲージの中は22度。 4ヶ月のメロりんくんです かーたん遅いでちゅ ハムかーたん 寝坊しました いつもより早く起きたのに まさかの二度寝。 休職中なので 気持ちが弛んでいます 頑張らないと おやつ待ちのメロちゃん もらう覚悟はできてます いつでもイイでちゅよ 覚悟の法則 自分の心の中で 覚悟を決めてしまうと… 決めたことに向かって びっくりするようなかたちで 現実が動いてしまう。 良い方向に 動いてほしいです ハムちゃんずの場合は フリーズしちゃうのだ まだでちゅか もう待てないでち こちらは庭のプチログハウスに 保護して

                                                  『心の整理 ハムスターと考える猫?』
                                                • 春の上野ミュージアム散歩④国立西洋美術館・JR上野駅公園口 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                  春の上野ミュージアム散歩④ 国立西洋美術館・JR上野駅公園口 「上野動物園 UENO ZOO」 「EVERYONEs CAFE」 「ラジオ体操ひろば」の碑 「JR上野駅公園口」2020年春にリニューアルオープンしました。 国立西洋美術館前庭のロダン「考える人」と彼方の「東京スカイツリー」 2016年に国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品ー近代建築運動への顕著な貢献ー」が世界遺産に認定されました。 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます。ランキングに参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenab

                                                    春の上野ミュージアム散歩④国立西洋美術館・JR上野駅公園口 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                  • 【独自】陸前高田で3年考える 名古屋市博物館、ロダン作品を貸し出しへ:中日新聞Web

                                                    岩手県の陸前高田市立博物館へ貸し出される、ロダンの「考える人」像=名古屋市瑞穂区の名古屋市博物館で(川柳晶寛撮影) 彫刻家ロダンの作品で、名古屋市博物館(瑞穂区)で展示している市所有の銅像「考える人」が今秋から、友好提携を結ぶ岩手県陸前高田市の市立博物館に無償で貸し出される見通しとなった。関係者への取材で分かった。同館は東日本大震災で被災し、昨秋に再建したばかり。貸出期間は名古屋市博物館が大規模改修で休館する約三年間。国内では四体しかないロダンの代表作が、白河の関を越える。

                                                      【独自】陸前高田で3年考える 名古屋市博物館、ロダン作品を貸し出しへ:中日新聞Web
                                                    • 【トイレ掃除】をしても「運気」は上がらないという証拠。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                      神様がいる。掃除をすると運気が上がる。金運、強運、何でも期待できる。トイレ掃除には、なぜか、スピリチュアルな言葉がついてまわります。それだけアンタッチャブルな空間といえるのかもしれません。トイレに関する、けっして汚くはないお話のあれこれ。 Contents. ホテル滞在中もせっせと掃除 お店の掃除には負けたくない タイのホテルで目撃した客室 家のなかは土足禁止のラオス トイレットペーパーは流すな トイレ掃除と金運の相関関係 見えないところだから清潔に ホテル滞在中もせっせと掃除 年間数十日、 出張先でホテルのお世話になります。 部屋のドアを開け、早速荷解き。 靴を脱いでクローゼットに入れ、コートやジャケット、 着替えをハンガーにかけ、 洗面道具を洗面所に並べ、持参した薬やサプリがあれば デスクに置き、ノートや筆記用具も 整理してカウンターに並べます。 備え付けの洗面用具は使ったことがありま

                                                        【トイレ掃除】をしても「運気」は上がらないという証拠。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                      • 京アニ事件は「美への憎悪」か――大量殺人をともなう芸術破壊の特異さ(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        京都アニメーション放火殺人は芸術の破壊、アート・ヴァンダリズムと呼べる大量殺人をともなうアート・ヴァンダリズムは世界でもほとんど類例がなく、この事件の特異性を示すこの事件を引き起こした青葉容疑者の強い殺意には、京アニ作品の美しさへの憎悪がうかがえる 内戦やテロといった暴力を研究してきた筆者にとっても、京都アニメーション放火殺人事件の衝撃は大きかった。34人が殺害されたこの事件は、大量殺人と芸術の破壊が同時に行われた、世界でもほとんど例のないものといえる。 テロとは呼べない この事件をどのように捉えればよいのか。 放火殺人であることは間違いない。しかし、よくある「ストレス発散のため」といった動機づけの放火事件とは比べものにならない強い殺意と憎悪がうかがえる。また、その死者数が平成以来で最悪というほど、規模が大きい。 ただし、しばしば使われる「テロ」という表現は適当ではない。以前に述べたように

                                                          京アニ事件は「美への憎悪」か――大量殺人をともなう芸術破壊の特異さ(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 春の上野ミュージアム散歩⑦国立西洋美術館  - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                          春の上野ミュージアム散歩⑦ 国立西洋美術館 ロダン「考える人」 ロダン「カレーの市民」 ブールデル「弓をひくヘラクレス」 ロダン「エヴァ」 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます。ランキングに参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪

                                                            春の上野ミュージアム散歩⑦国立西洋美術館  - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                          • Amazon Primeで見られるアート系ムービー|橋爪勇介

                                                            外出もままならない昨今。家で見られるアート系ムービーをまとめてみました(テキストと画像は公式サイトからの引用です)。 真珠の耳飾りの少女 (字幕版) 17世紀のオランダ。画家のフェルメールの屋敷で使用人として働き始めたグリートは、ある日、アトリエの窓拭きをしたことで光を変化させ、フェルメールの創作意欲を刺激する。パトロンのファン・ライフェンが新たな集団肖像画を注文した。ファン・ライフェンに挑発されたフェルメールは、グリートの肖像画を描くことに。(c)Archer Street (Girl) Limited 2003 黄金のアデーレ 名画の帰還(字幕版) 20世紀が終わる頃、ある裁判のニュースが世界を仰天させた。アメリカに暮らすマリア・アルトマン(82歳)が、オーストリア政府を訴えたのだ。“オーストリアのモナリザ”と称えられ、国の美術館に飾られてきたクリムトの名画<黄金のアデーレ>を、「私に

                                                              Amazon Primeで見られるアート系ムービー|橋爪勇介
                                                            • パリ観光の主要スポットから穴場スポットまで完全網羅! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                                              どうも、ゾノです! 昨日はルーブル美術館など3つの美術館に加えて、凱旋門で夜景を鑑賞するなどハードなスケジュールでしたが、、、 本日がパリ観光の最終日!! 短期間の滞在となりますが、「あそこに行っておけば良かった」と後悔しないよう、人気のパリ観光スポットを本日もがっつり訪問しています。 特に『サント・シャペル教会』は必見!! 海外旅行マニアの私の最も感動した教会ベスト3にランクインするほどで、ステンドグラスの美しさにきっと誰もが驚くはず。 くれぐれも読み飛ばさないように!笑 というわけで、 本日も最後までよろしくお願いします!! フランス観光は16カ国目!! 旅行期間はトータルで93日目となります。 ノートルダム大聖堂の現状とは?! サント・シャペルのステンドグラスに心を奪われる!? コンシェルジュリーはまるでRPGの世界観!? パリっ子に混ざってご機嫌ランチ! 軍事博物館をさくっと観光!

                                                                パリ観光の主要スポットから穴場スポットまで完全網羅! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                                              • 感動の常設展!国立西洋美術館で名画に出会う! #日本 #アート - 今を満喫♪

                                                                前回の続きになります。 上野の森美術館(東京都台東区上野公園 1-2)でモネ展を鑑賞後、5分ほど歩いて国立西洋美術館へ移動しました。 国立西洋美術館 東京都台東区上野公園7番7号 www.nmwa.go.jp こちらの常設展はわたしの好きな印象派の作品も多く展示されていて、大好きな美術館です。 企画展も開催中でしたが、今回は常設展のみ鑑賞しました。 <常設展の入場料> 一般500円 大学生250円(大学によっては無料) 高校生以下及び18歳未満、65歳以上、心身に障害のある方及び付添者1名は無料 素晴らしい内容にもかかわらず、激安です。 モネ展(東京)が3000円だったので、なおさらお安く感じてしまいます。 入場して、まず目にするのがこちら。 「国立西洋美術館と松方コレクション」について (以下は公式サイトより) 国立西洋美術館は1959(昭和34)年、フランス政府から日本へ寄贈返還された

                                                                  感動の常設展!国立西洋美術館で名画に出会う! #日本 #アート - 今を満喫♪
                                                                • 静岡グルメ+小観光旅~静岡ダッシュの旅~【遠征記その32】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は北海道日本ハムファイターズの試合観戦のために草薙球場を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 本当は泊まるつもりもなく、寄ってほとんど行って帰ってくるだけの旅になってしまったのですが(笑)、それでも少しは美味しいものを食べてきたので記念に記事にしておこうと思います。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・草薙球場で試合観戦+静岡グルメ 2日目・静岡グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・草薙球場で試合観戦+静岡グルメ 球場最寄の草薙駅に行く前に、どこか少しだけ寄り道しようと思って選んだのが由比駅です。取り立てて観光地があるわけではないのですが… 駅前には桜エビ通りがあり、桜エビが取れる由比漁港があることで有名です。 5月3日には

                                                                    静岡グルメ+小観光旅~静岡ダッシュの旅~【遠征記その32】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                  • 東大生が解説!考えるのが「下手な人」のムダ時間

                                                                    「考える」という行為のイメージ 『考える人』という芸術作品があります。1902年にオーギュスト・ロダンによって作成された彫刻で、「椅子に腰かけながら肘をついている人」の彫像と言えば皆さんにもイメージが湧くのではないでしょうか? この『考える人』はロダン自身を表しているとか、彫像作成の着想元になったというダンテの『神曲』の主人公ダンテを表しているとか、さまざまなことが言われているらしいのですが、僕はあまり美術品についての知識はないので、ここについては何が正しいのかはハッキリとはわかりません(美術品を見るのは好きなのですが……)。 ここで大事なのは『考える人』という「人間が思索にふける様子」を表した像が、「椅子に腰かけながら頬杖を突き、どこかを見つめながらじっくり取り組むもの」であるとロダンが表し、そしてそれが全世界中から受け入れられているということです。 みなさんは「考える」といったとき、ど

                                                                      東大生が解説!考えるのが「下手な人」のムダ時間
                                                                    • 堕天使ルシファーはどこにいる?ダンテ「神曲」にみる地獄ツアー

                                                                      こんばんは、大人の美術館ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です あなたは死後、天国と地獄のどちらに行きたいですか? 地獄というのは宗教によって色々ですが、キリスト教的天国はキリスト教徒であることが絶対条件で、その中でも良きクリスチャンしかいくことができません。 日本人の場合、クリスチャンは1%以下だと言われているので、私も含めほとんどの日本人の場合は地獄へ行くわけですよ。 本日は、死後にほとんどの日本人が行くことなるであろうキリスト教的地獄へナビゲートします。 少し怖いですけどね、具(そなえ)あれば憂なしともいいますし、一緒に地獄めぐりのツアーに出かけましょう。 よろしければ最後までお付き合いください。 キリスト教的地獄 地獄と聞けば、地の底にあって、魔王ルシファーが君臨する悪人を永遠に炎で焼いたり、悪魔たちがあらゆる攻め苦を与える恐ろしい場所というイメージがあるかと思います

                                                                        堕天使ルシファーはどこにいる?ダンテ「神曲」にみる地獄ツアー
                                                                      • コロナの中の気配はいつもと別世界?!…都会のただずまいは何も変わらないのに。 - 泣いても笑っても日日是好日

                                                                        まずはご挨拶から… おかげさまで、やっと今朝パソコンが戻ってきました。 ゴールデンウイーク中に戻るかな、と思っていたので、思いのほか早い修理でありがたかったです。 結構古いパソコンなので、いつ又不具合が起こるか分かりませんが、大切に使いたいと思います。 そして、ブログお休み中も、このブログに目を通してくださったり、気にかけて下さった方々に改めて御礼申し上げます。 ところで、我が家も御多分に漏れず、夫がテレワークになったり、娘の大学がオンライン授業になったりと、昼間も家族と共に過ごす様になり、少々日頃のルーティンワークのペースが狂い、何かと妻(ぴーちゃん自身です)として母としての雑用が増えております。 という事で、以前の週4~5回の更新が週3~4回の更新となりそうです。 でも、以前同様、丁寧に(?)、心を込めて(!)、記事を書きたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 博多駅

                                                                          コロナの中の気配はいつもと別世界?!…都会のただずまいは何も変わらないのに。 - 泣いても笑っても日日是好日
                                                                        • イリーガルピッチ。つまりボークだ。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                                                          どうもおばんです。 さて今日は病院のはしごであった。歯科医と眼科である。 「はい、舌を動かさないでくださいね~。」 「す、すいませんがぼがべがぼがば。(窒息)」 歯科医で歯石を取る行程だろうか、その段で発生する水が喉の奥に溜まり息が出来なくなる。鼻呼吸をラーニングしたのはつい最近のことであるが未だ慣れず・・・。 でも歯科医の先生は美人の女医さんである。(それがど~した) 一方眼科。こちらはいよいよ眼鏡装着と相成った。視界がぼやける目がかすむ。健全なものにはモザイクがかかり、不健全なものからはモザイクが外れる仕組みになっている。 ともあれ。 車は今持ってないけど、自転車にせよ原チャにせよこの視力ではいろいろまずい。今まで裸眼で生きてこれたのが奇跡のようだ。 はてさて。 何について語ろうか。エロヌとサスペンヌがいいか。それより裸サスペンダーか。 広く人生について語るそうだそれがいい。 私自身は

                                                                            イリーガルピッチ。つまりボークだ。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                                                                          • ロダン - 小花家の野望

                                                                            こっちゃんのマッタリシーン、 ロダンの考える人みたいです(´▽`) いったい何を考え、 想いに更けているのでしょうか? まるで哲学者のようです。 とある著名人が 『猫は哲学者なり』と言っていたとか 言わなかったとか…。 ところで『考える人』は 後付けネーミングなんですよね! 実際は、地獄の門の上から 地獄に落ちた人々を観て 想いに更けているんですよね。 と言うことは… こっちゃんも、僕を観て 想いに更けているのでしょうか💦

                                                                              ロダン - 小花家の野望
                                                                            • 東大生が感動した「読みやすいのに、驚くほど思考力が伸びる本」ベスト3 | 日刊SPA!

                                                                              現役東大生の布施川天馬と申します。学生生活の傍ら、ライターとして受験に関する情報発信などをしています。 皆さんは「考える人」をご存じでしょうか? ロダンによる彫刻作品で、頬杖をつきながら考え込む人の様子が見事に描写されています。 この彫刻の影響なのかはわかりませんが、僕は「考える」というと「考える人」のようなポーズをして考え込むイメージをしてしまいます。 たしかに頬杖をついてうなりながら考えるというと、なんだか効果がありそうな気がしてきます。極論を言えば、どんなに落ち着きがなくても、思考が進んでさえいればそれが一番いいんですけどね。 むしろ、問題なのは「考えるポーズ」ではなく、「思考の進め方」のほうです。どうやって考えを進めていくのかわからないと、いつまで経っても思考が終わりません。 よく「頭がいい」や「頭の回転が速い」と言われているように、思考は才能によるものだと思われがちです。たしかに

                                                                                東大生が感動した「読みやすいのに、驚くほど思考力が伸びる本」ベスト3 | 日刊SPA!
                                                                              • 美術評論家3人が亡くなった - mmpoloの日記

                                                                                6月からふた月ばかりの間に3人の美術評論家が亡くなった。6月2日にワシオ・トシヒコさん(75歳)が、6月3日に本江邦夫さん(70歳)が、そして8月5日に名古屋覚さん(51歳)が亡くなった。ワシオさんと本江さんが心筋梗塞、名古屋さんは自分ですい臓がんだと『ギャラリー』7月号のコラムに書いていた。 ワシオさんは美術評論家で詩人だった。わが師山本弘について公明新聞と雑誌『Bien 美庵』に紹介してくれた。『ワシオ・トシヒコ詩集』(土曜美術社出版販売)が発行されたとき、青華画廊で展示即売会が開かれた。出版の条件が発行部数の半分を著者が購入するというものだった。それで即売会を開いたので私も購入した。そこから「考える人」を、 歩く 見る 座る 歩く 見る 座る 歩く 見る 座る 歩くうちに 歩く理由が彼方へと消える 見るうちに 見たいものが見えなくなる そこで地べたに どっこいしょと座る 夕闇が迫る

                                                                                  美術評論家3人が亡くなった - mmpoloの日記
                                                                                • 愛に翻弄された狂気の彫刻家カミーユ・クローデル

                                                                                  ロダン『地獄の門』1880〜1917年 ロダンの考える人は、この「地獄の門」の上部に位置していて、考えているのではなく、本当は門を見てるんです。 才能溢れる若いの愛人そして、この「地獄の門」の共同製作者がカミーユ です。 今でこそ、カミーユ はロダンの共同制作者とされていますが、長らく「ロダンの恋人」と言われ続け、どんなに優れた作品を作ってもロダンのコピーでしかないと、まったく評価されない彫刻家でした。 当時の美術界、特に彫刻は男の仕事だとされていて、同じヌードの彫刻を作っても女性だとぜったいに認められないような世界でしたから(;´д`)トホホ… 個人的にはロダンのほうこそがカミーユ の若い才能の影響を受けていたような気がしなくもない(^▽^;) カミーユ ・クローデル『ワルツ』1889〜95年 (画像出典:https://www.artsy.net/article/artsy-edito

                                                                                    愛に翻弄された狂気の彫刻家カミーユ・クローデル