並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

ワイン 味わい 英語の検索結果1 - 40 件 / 69件

  • タコの刺身が好きすぎるので最高に合うしょうゆを楽天で100本買って探してみた #ソレドコ - ソレドコ

    タコの刺身ってどうしてあんなにもおいしいのでしょうか。 僕はとにかくタコの刺身が好きで、なんというのでしょうか、あの絶妙な歯ごたえにツルンとした感触、それでいて味加減も絶妙。特にその味わいは主張しすぎるわけでもなく、かといって淡白なわけでもなく、いうなれば“海”がそのままギュッと凝縮されたような味わい、それがタコの刺身。そこまで言っても過言ではないのです。 さて、そんな極上においしいタコの刺身ですが、それを彩る味わいとして“醤油”が重要になってきます。 もう1年半ほど前になるでしょうか、他サイトの話で恐縮ですが、あまりにタコの刺身が好きすぎるので、それを味わうには何が最良の醤油なのか気になりまして、100本の醤油を買ってきて延々と味比べをするという狂気の沙汰みたいなことをやったのです。それを記事にして大変な反響をいただきました。 あれから1年半、今回、ソレドコさんから「もう一度、うちのサイ

      タコの刺身が好きすぎるので最高に合うしょうゆを楽天で100本買って探してみた #ソレドコ - ソレドコ
    • 語り手が異常な小説が読みたい - 千年先の我が庭を見よ

      「信頼できない語り手」という小説ジャンルがある。 信頼できない語り手(しんらいできないかたりて、英語: Unreliable narrator)は、小説や映画などで物語を進める手法の一つ(叙述トリックの一種)で、語り手(ナレーター、語り部)の信頼性を著しく低いものにすることにより、読者や観客を惑わせたりミスリードしたりするものである 信頼できない語り手 - Wikipedia 好きだな~そういう胡乱さ…。 でも私はもっともっと希薄なトラストを求めていて、語っている奴が人間なのか存在するのかどうかすら怪しく、言うなれば信憑性に欠ける信頼できない語り手の小説が読みたい。なんなら語っている内容の虚偽というよりは、存在の胡乱さの方を求めている。しかし読みた~い!と言ったところでインターネッチョの海で親切なウミガメが運んできてくれるはずもなく、自ら竿を持ち餌を撒かないかぎり得られないのである。 仕方

        語り手が異常な小説が読みたい - 千年先の我が庭を見よ
      • 日本の「ご当地ソーセージ」には無限の可能性がある! ソーセージ研究家がおいしい商品を選んで語り尽くす #ソレドコ - ソレドコ

        「ソーセージの世界ってこんなに広くて深かったのか?」 現代ソーセージ研究家として、世界中のソーセージ研究し、ご自身でもソーセージの製造をする村上武士さん。今回はそんな村上さんに「通販で手軽に買える日本のご当地ソーセージ」を語っていただきました。浮かび上がってきたのは、村上さんの情熱と、限りなく広くて深いソーセージ沼! どうぞ、ご覧ください。 私はソーセージという存在が大好きで、これまで食べてきたソーセージは国内外合わせて1,400種程度になるかと思います。また、東京・恵比寿でオーナーシェフとしてレストランを開業し、現在は山梨県でソーセージの製造・開発の仕事を主に行っています。まさにソーセージの沼にハマる日々です。 ソーセージと聞くと皆さんは、ドイツを連想しますよね。ソーセージの本場ドイツ! ドイツのソーセージは1,500種を誇り、一人当たりの年間消費量は約30kg(ソーセージ、ハム、加工肉

          日本の「ご当地ソーセージ」には無限の可能性がある! ソーセージ研究家がおいしい商品を選んで語り尽くす #ソレドコ - ソレドコ
        • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

          翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

            訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
          • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版

            By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいましたー!どれが本当でどれが実はウソなのか、どこからどこまでがネタなのか、いや、もしかしたらこれはネタのふりをしているだけでマジなのでは?というような感じで混沌としていくカオスな一日の始まりです~! ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです!掲載されやすくなる押さえるべきポイントとして、GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知

              エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版
            • 日本酒は「ラベル買い」してもいい! 初心者向けに選び方とおすすめラベルを紹介 #ソレドコ - ソレドコ

              こんにちは。お酒が大好きな杉村啓(むむ)です。『白熱日本酒教室』(星海社)という本も執筆しています。 ▶杉村啓さんの過去記事はコチラ 先日、ソレドコ編集部とこんなやりとりがありました。 日本酒初心者が日本酒を選ぶのって難しいと思うんですよね。日本酒が気になってるから何か買ってみたいと思っても、種類が多いし専門用語だらけだし、何を買っていいか分からない人って多そうだなと……。 初心者がもっと気軽に日本酒を買えるようになる方法を記事で提案できたらなあ……と思うんですが、そんな都合のいい方法ないですよね……。 そういう方は「ラベル買い(ジャケ買い)」をするといいですよ! えっ? 「ラベル買い」って、CDやレコードの「ジャケット買い」みたいに、ラベルのデザインや文字を見て良さそうだなーと思う日本酒を買うってことですか? そうですそうです。初心者こそ、ラベル買いを推奨したいですね。 ええええ〜!!!

                日本酒は「ラベル買い」してもいい! 初心者向けに選び方とおすすめラベルを紹介 #ソレドコ - ソレドコ
              • アーモンドの女王「マルコナ」はほぼポテトフライ

                1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ファミマのつくねを卵でとじる 昔からおつまみとして食べられたり、最近ではその栄養素の高さからダイエットの味方としてよく好まれるアーモンド。 実はその種類は細かいものも含めると100以上もあるらしい。 普段スーパーなどで手に入るアーモンドのほとんどは「ノンパレル」と呼ばれるものだそう。 ノンパレル(Nonpareil)はフランス語源の英語で「無類の、比類のない」という意味。いつも変わりなくおいしいものね。 わたしとマルコナの出会いは今年の春、まだお昼ならお店でお酒が飲めていた頃、新橋のとあるスペインバルでお通しとして出てきたのがきっかけだ。 お通しって自分で選ぶことができないし、苦手なものだったらテンションが下がるのであ

                  アーモンドの女王「マルコナ」はほぼポテトフライ
                • ソーセージが好きすぎるのでドイツに行って20種類食べてきた話|ソーセージ姉さん

                  子供のころに好きだったものが、大人になってもそのまま変わらず好きでいる事がある 私にとってそれはソーセージだ 三年前私はたまたまソーセージが自宅で作れるということを知った 当時父にこの話をしたら「やめとけ100%失敗する」と言われたことがきっかけで反抗心に火が付き、ヤケクソのように始めた趣味が三年たった今も続いている 初めての手作りソーセージこの趣味を始め半年が経った頃、ソーセージが有名な国はドイツであるという事を知った それまで海外には1mmも興味がなく、地元しか勝たんと思うまでもなく思っていた私に雷が落ちた ドイツに行かなくては そこから私は、独学でドイツ語学習を開始 英語すら高校以来触れていない、こんにちはすら知らない言語を1から学び始めた ドイツ語検定2級を取り、一年過ぎたあたりからオンラインレッスンを受講し始めた 全てはソーセージの本場ドイツで、そのソーセージを心行くまで堪能する

                    ソーセージが好きすぎるのでドイツに行って20種類食べてきた話|ソーセージ姉さん
                  • 2021年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                    2021年の温泉旅も、すべて一人旅でした 2017年から毎年、1年間に泊まった宿を振り返って「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位まで紹介する、という記事を更新しています。本稿はその2021年版です。 過去4回分の記事は下記になります。 食事部門だけ3軒に絞りきれず3位が2軒あり、全部で10軒の宿を紹介しています。 2019年、2020年に引き続いて2021年版で選んだ宿も、すべて1人で宿泊した宿でした。 ただ、残念なことに現時点では1人泊の受付がなくなってしまった宿もあります。状況が変わって1人泊の受付が再開する日が来るといいなと思いつつご紹介させていただきました。 今回ご紹介している10軒の宿の中で6軒は、休前日でも1人で宿泊可能な宿で、実際に私も土曜日に宿泊しています。私自身もそうですが、土日休み

                      2021年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                    • SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)

                      この記事は、日々検索集客を目指してコンテンツをつくり続けておられる個人・法人さんに向けて、2022年からのSEOにおいて意識したほうがよいことをまとめた約24,000字の記事です。 本記事は私、ウェブライダー代表の松尾の独自見解を多く含みます。 あくまでもひとつの考え方として、参考にしていただけるとうれしいです。 また、本記事は、先日オンライン開催され、のべ3,000名近い方が視聴された「SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える2022年からのSEOセミナー」の内容の一部を文字起こしし、適宜内容を追加・編集したものです。 本記事では、2021年の検索結果の変化を振り返りながら、2022年からのSEOについて、ウェブライダー代表の松尾なりの見解を語っていきます。 最初にお断りをしておきます。 今回の話は、テクニック論を期待される方には、もしかすると「抽象的な話が多いな」と感じ

                        SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)
                      • 1泊2日の人間ドックで贅沢しすぎてゴメンなさい

                        東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:文明堂カフェで好きなだけ食べたらお得感がすごかった~勝手に食べ放題2023 > 個人サイト twitter 人間ドック、はじめての1泊コース 日帰り人間ドックは経験してきたが、1泊するのは初めてだ。 今の会社では、ある年齢に達すると1泊コースを受けることになっている。 宿泊施設の候補はいくつかあり、都合のよい所を選んでいい。 その候補の中にホテルニューオータニがあったのだ。 人間ドックを受けることよりもホテルについて気になりすぎる 今回選んだホテルニューオータニは、東京オリンピックのあった1964年に国際ホテルとして開業した。帝国ホテル、ホテルオークラとともに、ホテルの「御三家」と称される

                          1泊2日の人間ドックで贅沢しすぎてゴメンなさい
                        • 野菜を中心とした中国の田舎料理が味わえる店、「蓮香」でおまかせコースを堪能する旅 - ぐるなび みんなのごはん

                          先日、南インド料理と中国料理を学んだ料理人が腕を振るう「牧谿」という店で、スパイスや発酵食品の魅力を再確認させてもらった。知らない味付け、馴染みのない香りなのに、心が弾む不思議な食の体験だった。 その日以来、私の貧弱な食のアンテナではこれまで圏外だった店をもっと試したい、味覚の幅を広げてくれる異国の刺激を試したいという思いがとても強くなっている。 そんな話を牧谿に連れていってくれた友人のBさんにしたところ、「牧谿が気に入ったのなら、次は蓮香(レンシャン)だな。ちょっとディープな中国料理を食べに行こう」と誘ってくれた。 蓮の香りでレンシャン。そういえば先日、たまたま蓮の花を見に行ったことを思い出しつつ、そういう料理が好きそうなTさんも誘って、その申し出に乗らせていただくことにした。 蓮の花。どんな香りなのか、ちゃんと嗅いでおけばよかった。 白金高輪でいただく、中国の田舎料理 Bさんに予約をし

                            野菜を中心とした中国の田舎料理が味わえる店、「蓮香」でおまかせコースを堪能する旅 - ぐるなび みんなのごはん
                          • 昭和2年にインド人が提案した新宿中村屋の「純印度式カリー」をカレーおじさん\(^O^)/ に歴史を聞きながら食す - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                            ※この記事は緊急事態宣言前の2020年3月に取材を行いました。 年間1000食、年中無休で1年365日カレーを食べ続けている男がいる。 「カレーおじさん\(^O^)/」と呼ばれるカリスマは、いつしかメディアから引っ張りだこの存在に。現在はカレー系イベントやレトルトカレーのプロデュースも積極的に行っている。 akinolee.tokyo そんな彼が「新宿でカレーといえば、昔からこの店と相場は決まっている」と絶対的な信頼を寄せるのが「新宿中村屋」の「純印度式カリー」だ。新宿中村屋の存在は、レトルトカレーが全国で販売されているので、ご存知の方も多いだろう。 今回、カレーおじさん\(^O^)/と共に訪れたのは新宿中村屋ビル最上階にある「カジュアルダイニング Granna(グランナ)」。 大きな窓に、高い天井と開放的な空間で、純印度式カリーはもちろん、素材にこだわった料理をコース・アラカルトそれぞれ

                              昭和2年にインド人が提案した新宿中村屋の「純印度式カリー」をカレーおじさん\(^O^)/ に歴史を聞きながら食す - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                            • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第7回 図上演習『ズミイヌイ島沖海戦』

                              007工芸作家小林圭輔小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子巻き方対処法市川海老蔵幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家対策寄木影響失敗境貴雄増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて奇才紳士名鑑家族女性向け女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭彫金御徒町地図旅行/レジャー故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行星をみるひと改善映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ改正採用徹底手塚大輔怖い話怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手巻きたばこ掌編小説手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除坂上秋成国内旅行木原直哉佐藤タイジ仕事に疲れた付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実体

                                野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第7回 図上演習『ズミイヌイ島沖海戦』
                              • チーズ!カッテージチーズってなに? - japan-eat’s blog

                                生乳から乳脂肪分を取りのぞいた脱脂乳を原料に作られるチーズです。脂肪分を除去しても、たんぱく質やカルシウムなどの栄養成分はそのまま残されているため、ヘルシー志向の料理の材料や、ダイエット中のカロリーコントロールとしても注目されています。 カッテージチーズとは? 概要 特徴・味わい 名前の由来 オススメのカッテージチーズの食べ方 そのまま食べる サラダにして食べる フルーツに和える チーズには、ナチュラルチーズとプロセスチーズがある ナチュラルチーズ プロセスチーズ フレッシュチーズであるカッテージチーズの作り方 カッテージチーズをさらに深掘りすると! カッテージチーズは四拍子そろったダイエット食品 低カロリー 低糖質 低脂肪 高タンパク カッテージチーズに合うワイン 軽めの白ワイン ロゼワイン スパークリングワイン ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 カッテージチーズとは?

                                  チーズ!カッテージチーズってなに? - japan-eat’s blog
                                • 【日本一!?】300種類以上のビールが揃うコンビニを直撃取材したら、意外過ぎる事実が判明した! / 横浜ハンマーヘッド

                                  » 【日本一!?】300種類以上のビールが揃うコンビニを直撃取材したら、意外過ぎる事実が判明した! / 横浜ハンマーヘッド 特集 コンビニって便利だけど、マニアックなものを手に入れるのには向いていない。小規模な店内に、売れ筋の食料や日用品、そして弁当や飲み物、お菓子などが並んでいる店。それがコンビニだ。 ──ところがそんなイメージを覆すようなコンビニがあるのを発見した。ハッキリ言って、品ぞろえが異常。完全にマニアの領域。それが横浜ハンマーヘッドの中にある某大手コンビニ。 専門分野は……クラフトビールだ! ・世界中のクラフトビールが並ぶ 横浜ハンマーヘッドは、みなとみらい駅より徒歩12分ほどの場所。オシャレなベイエリアにあり、客船ターミナル施設を中核に「食」をテーマとした商業施設だ。 筆者が訪れたのは朝7時ごろ。付近では犬の散歩やランニングをする方の姿がチラホラと見られ、人々の暮らしと観光が

                                    【日本一!?】300種類以上のビールが揃うコンビニを直撃取材したら、意外過ぎる事実が判明した! / 横浜ハンマーヘッド
                                  • シャトー・ムートン・ロスチャイルド - japan-eat’s blog

                                    ワインと言えばシャトー・ムートン・ロスチャイルドの名前がよく出て来ます。 今回はそんな一流ワインの紹介です 五大シャトーの中でも特に明快かつ豪勢なシャトー 1、不変の格付けを覆した唯一のシャトー 2、ワイン史に名を残す偉人達 3、アートラベル シャトー・ムートン・ロートシルトのワインの特徴 CH. MOUTON ROTHSCHILD フランス ボルドー地方ポイヤック村 五大シャトーの中でも特に明快かつ豪勢なシャトー ボルドーのメドック格付け第一級、シャトー・ムートン・ロスチャイルド。彼らは、五大シャトーの中でも特に豪奢で明朗、堂々たる味わいのスタイルを持ち、常に時代の一歩先をリードしてきました。また、毎年発表されるアートラベルや、ボルドーを飛び出して行われているジョイントベンチャーなど、彼らの挑戦する姿勢はワインラヴァーの心を掴んで離しません。シャトー・ムートン・ロスチャイルドのヴィンテー

                                      シャトー・ムートン・ロスチャイルド - japan-eat’s blog
                                    • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                      例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                                        2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                      • ジンジャーエールって! - japan-eat’s blog

                                        発酵ジンジャーエールは、英語ではジンジャービア(Ginger Beer)と呼ばれています。現在のそれと違い、昔はアルコールの入ったお酒でした。 ジンジャエールは生姜の風味が魅力 起源 ジンジャービアの主原料 ジンジャービア 当時のレシピ ノンアルコール化 ジンジャーエールとジンジャービア 日本のジンジャービア ジンジャエールの味わいの違い 辛口 甘口 無糖ジンジャー 「ジンジャーハイ」ジンジャエール×ウイスキー ジンジャエールは生姜の風味が魅力 ジンジャエール(ginger ale)とは、その名のとおり生姜(ginger)を使った清涼飲料水のことです。ピリッとした生姜の風味が人気のジンジャエールですが、そこには必ずしも生姜そのものが含まれているわけではありません。 生姜の成分を抽出した「ジンジャーエキス」を含んだものや、生姜の香り、風味がするノンアルコールの飲み物を「ジンジャエール」と呼び

                                          ジンジャーエールって! - japan-eat’s blog
                                        • カクテルとは - japan-eat’s blog

                                          カクテルはミクスト・ドリンク(Mixed Drink)のこと。氷や器具を使って冷やしながら酒と何かを混ぜたり、あるいは温かい飲み物と酒を混ぜたりといろんな方法でつくられたものをカクテルという。 語 源 歴 史 12~17 世紀 1630年頃 日本でのカクテル 昭 和 80年代以降 「Cocktail」という語が登場する古い文献としては、1748年にロンドンで出版された小冊子『The Squire Recipes』に載せられていたとされる。その小冊子には「ある酒に別の材料を混ぜて、新しい味をつくりだした飲み物」といったことが書かれていたらしい。おそらく18 世紀前半にはカクテルという言葉は使われていたと推察できる。 カクテルという語が掲載されている文献で現存している最古のものは1806年、アメリカのニューヨーク州ハドソン地区で発行されていた週刊新聞『The Balance and Colum

                                            カクテルとは - japan-eat’s blog
                                          • \ドイツ料理は美味いぞ/ 自称ドイ飯大好きによる定番・おすすめドイツ料理解説 【写真つき】 - すみよしの手帖

                                            ドイツ料理は美味しくないとか、味気ないとかいう話は、結構一般的に言われると思います。 こちらに住んでいる日本人の知り合いや、日本から来るお客さんなどにも、ご飯を食べる場所を相談すると「ドイツ料理以外で」と言われたり。 しかし日本人である私も夫も、ドイツ料理がとても好きで、よく外食でもドイツ料理屋さんに行きます。確かに、旅行で来ていたら毎日食べていると3日くらいで飽きる、と言う気持ちは分かります。でもメニューが被らないように注文したり、毛色の違うメインディッシュを試すようにすれば大丈夫。 この記事では私がよく見るドイツ料理のご紹介と解説を通して、「いやいや、ドイツ料理って結構イケてるよ!」っていうことを主張します。旅行でドイツに行く人などは、事前にある程度イメージをつくっておけば、注文に失敗した…なんてことが減るかもしれません。 注)私は、主にドイツの南側にしか住んだことがないので、メニュー

                                              \ドイツ料理は美味いぞ/ 自称ドイ飯大好きによる定番・おすすめドイツ料理解説 【写真つき】 - すみよしの手帖
                                            • アメリカ製のキャンベルスープdeサイヤGアレンジ - らしくないblog

                                              沖縄のソウルフード「キャンベルのスープ」 本土では手に入りにくいアメリカ製のキャンベルスープ アレンジして作ったよ。 《目次》 キャンベルスープ チキンとエリンギのキャンベル仕立てスープ ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO キャンベルスープ(まとめ) リンク キャンベルスープ 「キャンベルスープ」 本土で売られているは日本語表記。 沖縄では英語表記のものだけ。 英語表記と日本語表記の缶詰 中身も違うの知ってた? 日本語表記の缶詰は 日本人好みになっていて日本専用なのです。 沖縄のキャンベルスープは世界中で売られているものと同じで 沖縄のステーキ屋さんやローカル食堂は、アメリカ製缶詰を使っている。 詳しくは日本キャンベルのホームページでチェック www.campbellsoup.co.jp チキンとエリンギのキャンベル仕立てスープ キャンベルスープ 色々と種類あるが、個人的な好みで

                                                アメリカ製のキャンベルスープdeサイヤGアレンジ - らしくないblog
                                              • いぶりがっこdeおつまみ Nibbles of local food

                                                Expression: おつまみ 英語で nibbles / 郷土料理 英語で local food ~にハマる 英語で be into~ <最後に英語の解説があります> Have you ever heard of Iburigakko? ”いぶりがっこ”って 聞いたことありますか? It’s a smoked radish pickles, which is a kind of local food of Akita-prefecture. いぶりがっこは秋田の郷土料理で、たくあんをいぶしたもの。 Some bars offer Iburigakko with cheese as very cool and tasty nibbles these days. 最近はお店などでチーズとあわせて出されたり。 ちょっと粋な味わいのおつまみ。 Now…I found a bottle of I

                                                  いぶりがっこdeおつまみ Nibbles of local food
                                                • トナリャオのオマール海老!有機野菜と見事なマリアージュ★

                                                  Tweet アニバーサリー肉弁当の感動以来、神戸は灘にあるビストロ「トナリャオ」愛が止まらないジャックです。 フレンチとして最高級の味わいを提供してくれるだけでなく、そのこじんまりとしたお店の佇まいは、どこかの家庭にお呼ばれしたときの様な暖かさを味あわせてくれます。 ローストビーフ、ハンバーグ、鴨ロース…。 どれを頂いてもほっこりと温かい気分になれますが、やはりこのお店で何よりも嬉しくさせてくれるのは、シーフードの代表格「オマール海老」なのでした。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ------------------------------------ オマール海老は有名な食材なので皆さんも良くご存知かと思います。 別名の呼称「ロブスター」の方が知られているかもしれませんね。 「ロブスター」は英語呼称、「オマール海老」はフランス語呼称です。 正式には、エビ目・ザリガニ下目・アカザエ

                                                    トナリャオのオマール海老!有機野菜と見事なマリアージュ★
                                                  • お家時間をお洒落に楽しむ!簡単に作れるおすすめカクテル16選!!【キャンプ飯】 - pukupukuのブログ

                                                    お家時間をいかがお過ごしでしょうか。私はキッチンに立つことが増えました。(*´ω`) 自分で作る料理はキャンプの時くらいだったので、火の調節が超絶簡単に出来ることに感心しています。💣爆 そんな私ですが、実は『カクテル』もよく作ったりもしています! なので今回は、お家時間を楽しむためのカクテル作り16選を紹介していきます。 クールとホットをそれぞれ紹介しますので、夏場でも冬場でも楽しめるお酒を取り上げてみました。 お家時間の相棒としていかがでしょうか!(^^♪ 1.夏場に飲みたい定番のカクテル 1-1.ハイボール 1-2.スクリュー・ドライバー 1-3.モスコ・ミュール 1-4.キューバ・リバー 1-5.ソル・クバーノ 1-6.ジン・トニック 1-7.ジン・バック 1-8.カシスソーダ 1-9.キール 1-10.レッド・アイ 2.冬場に飲みたい温かいお手軽カクテル 2-1.ホット・カルーア

                                                      お家時間をお洒落に楽しむ!簡単に作れるおすすめカクテル16選!!【キャンプ飯】 - pukupukuのブログ
                                                    • 国境の町Wissembourgで気軽なフレンチを【Chez Max】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~

                                                      ロックダウンも緩和されたし、天気は良いし、そっち方面に用事もあるし、ちょこっと国境を越えてフレンチボーダーの街Wissembourg(ヴィッセンブール)に行って来ました。 夫と二人で外食なんて1年以上出かけてなかったね。 今回訪れたのは以前から目を付けていたこちらです。 View this post on Instagram A post shared by Restaurant Chez Max (@chez_max_wissembourg) www.instagram.com 『Chez Max』 フランスはまだ屋外でのみ営業可能なのかな。 中庭の席に案内されました。 他の席は全て予約で埋まっていて、最後のテーブルだったみたい ラッキーだったね。 ドイツ語併記のメニュー表。英語もあるのでしょうか? オーダーもドイツ語で完璧でした。英語は通じると思います。 夫はベジタリアンなので、特別に

                                                        国境の町Wissembourgで気軽なフレンチを【Chez Max】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~
                                                      • 【真っ向勝負】サイゼリヤで最高な1000円の使い方! 全10種類の中で1番いい注文はどれだ!!

                                                        » 【真っ向勝負】サイゼリヤで最高な1000円の使い方! 全10種類の中で1番いい注文はどれだ!! 特集 元気ですかーーー! 元気があれば何でもできる。元気があればサイゼリヤにも行ける。そして1000円あればサイゼリヤで大満足できる!! シリーズ『最高な1000円の使い方』の記念すべき第10回は、みんなが愛してやまない「サイゼリヤ」が登場だ。 実は第1回も「サイゼリヤ編」をお届けしたのだが、当時の参加者は5名のみ。しかも節目の10回目ならやるしかないでしょ、サイゼリヤで! というわけで、意地とプライドを賭けた大勝負「最高の1000円の使い方 サイゼリヤ編」を以下でご覧いただきたい。 ・1000円を使い倒せ まずは本企画の概要を説明しておこう。『最高な1000円の使い方』はその名の通り、最も有効的な1000円の使い方を模索する企画である。1001円になったら即失格! 何より「1000円のポテ

                                                          【真っ向勝負】サイゼリヤで最高な1000円の使い方! 全10種類の中で1番いい注文はどれだ!!
                                                        • 改めて「クリームチーズ」の魅力を語りたい!そのままデザートやおつまみに・料理に添える・製菓材料にと用途は多彩 - ママ友ゼロ母日記

                                                          こんにちは。 週末ですね。 ちょっと今週は疲れたので、最後はまったりと「クリームチーズ」のお話しをさせて下さい。 今朝ぼんやりと、トーストにクリームチーズとジャムをのせて食べていたら、その美味しさに目が覚めました! やっぱり、このクリームチーズの鼻に抜けるミルクの香りと、濃厚なコクと、後に残るミルキーな余韻…最高だわ~!!! と。クリームチーズと合わさると、ジャムのフルーティーさも一層引き立ちますよね。 相性は抜群です。 そんな愛してやまないクリームチーズなはずなのに…今まで深堀してこなかったので、これを機に調べてみることにしました。 ぜひ一緒に、クリームチーズの世界へ! 実際に私が、料理やお菓子にどのようにクリームチーズを使っているかもご紹介させていただいています。 そもそもクリームチーズって何? <私とクリームチーズとの出会い> <では改めてクリームチーズとは> <クリームチーズの保存

                                                            改めて「クリームチーズ」の魅力を語りたい!そのままデザートやおつまみに・料理に添える・製菓材料にと用途は多彩 - ママ友ゼロ母日記
                                                          • シアトル移住の良かったこと、悪かったことまとめ|Eugene Kawamoto / 川本雄人

                                                            シアトルに移住して9年が経ち、シアトルの生活情報や暮らしについていろいろとまとめました。今後米国移住・赴任を検討されている方にとって情報共有できればと思います。ご参考になれば幸いです。 更新情報 9/3/2022:構成変更、地図情報を分かりやすく更新、写真の追加、「生活費・家賃が高い」の加筆、その他もろもろ加筆 まず、私の属性としてシアトルイーストサイド在住の男性、子供二人の四人家族です。猫が二匹います。テック会社勤務です。子供は平日は現地校、土曜日は補修校(週一の日本語学校)に通っています。移住前は横浜に住んでいました。カリフォルニアにも2年間住んでいたのでそこの比較も少し入れておきます。 詳しい自己紹介はこちらのスレッドからご覧ください。 遅ればせながら明けましておめでとうございます!これまでほぼ英語での投稿しかしていませんでしたが、日本語ツイートも少しづつ入れつつ、米国事情についてい

                                                              シアトル移住の良かったこと、悪かったことまとめ|Eugene Kawamoto / 川本雄人
                                                            • Googleの対話型AI「Bard」の使い方。ChatGPTの対抗サービスが日本語対応して登場!

                                                              生成系AIが話題となる中、ついにGoogleが提供する対話型の文章生成AI「Bard」(バード)が日本語対応しました。ChatGPTと同じく、私たちの質問に対して極めて自然な文章で回答を生成します。Bardの基本的な使い方を見ていきましょう。 Google製AIサービスの実力はいかに? 2023年5月11日、Googleはすでに英語圏で提供が開始されていた文章生成AIサービス「Bard」(バード)の日本語対応を発表しました。 Bardは、4月ごろから大いに話題になっている「ChatGPT」(チャットGPT)と同様のサービスで、対話型AIとも呼ばれます。Googleの大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)である「PaLM 2」に基づき、私たちが会話文で質問したことに対して、驚くほど自然な回答をテキストとして生成します。 本記事執筆時点では「試験運用中」となってお

                                                                Googleの対話型AI「Bard」の使い方。ChatGPTの対抗サービスが日本語対応して登場!
                                                              • 【スロバキア料理】が食べられる、ブラチスラバのおすすめレストラン6選 - トラリブ Travel Blog

                                                                Slovak Pub(June 2022) スロバキア観光中の限られらた時間、 できれば食事も、現地でしか味わえないご当地料理を試したくなりますよね。 この記事では、スロバキア在住の筆者が実際に訪れたことのある、 ブラチスラバのおすすめレストランを6つ (+ベトナム料理 2店を)ご紹介いたします。 ※営業時間や価格などの最新情報は、リンク先のお店公式HPをご確認ください。 【Slovak Pub】 【Slovak Pub】 基本情報 【Meštiansky pivovar】 【Meštiansky pivovar】 基本情報 【Reštaurácia Divný Janko】 【Reštaurácia Divný Janko】 基本情報 【Bratislava Flagship】 【Bratislava Flagship】基本情報 【The Farmhouse Restaurant】 【T

                                                                  【スロバキア料理】が食べられる、ブラチスラバのおすすめレストラン6選 - トラリブ Travel Blog
                                                                • 『新・養生訓 健康本のテイスティング』発売! 序章を特別公開します。|岩永直子

                                                                  BuzzFeed Japanというインターネットメディアで医療記事を担当している記者の岩永直子と申します。noteでは初めまして、ですね。 この度、ご縁がありまして、感染症の専門医、岩田健太郎先生と「健康本」を批評する対談本を丸善出版さんから出版していただきました。 その名も『新・養生訓 健康本のテイスティング』です。 巷に出回る健康本には、医学的に見て、いい加減な情報を載せて読者を惑わせるものがいっぱいあります。 でも、新聞広告などを見ていると、何回も増刷を重ね、何十万部と売れている人気分野であることも確かですね。当然、その影響が気になります。だまされて健康被害を受けないためには何に気をつけたらいいのか、岩田先生と共に本の内容を味わいながら、考えていくやりとりをそのまま記録した本です。 『養生訓』と言えば、江戸時代の儒学者、貝原益軒先生が書かれた健康本の古典中の古典。その名を借りるのもお

                                                                    『新・養生訓 健康本のテイスティング』発売! 序章を特別公開します。|岩永直子
                                                                  • タイの安スコッチウイスキー「BEN MORE Four Casks」を飲んでみた - タイの晩ごはん

                                                                    こんにちは、ウイスキーはロック派のタイの晩ごはんです。 ここタイではアルコール類の税金が高く(計44%)、さらに輸入品には関税が課せられるため、日本酒やワイン、そしてウイスキーなどは日本で買うよりも高くなってしまいます。 ワインについては自家製ワインを作ることで解決したのですが、ウィスキーはそうもいかない。 なんとかコスパの良いウィスキーはないものか…。 そんな中で発見したのが、今回紹介する「BEN MORE Four Casks」です。 私がふだん飲んでいるウイスキーは、こちら。 日本でもおなじみ、バランタインのフィンネスト。 日本では700mlで1,530円ですが、ここタイでは699B(≒¥2,800)とやっぱり割高になってしまう。 それでもタイで買えるスコッチウィスキーの中ではしっかりしていて、比較的安価な部類なのです。 今回もいつものように、このファインネストに手を伸ばそうと思った

                                                                      タイの安スコッチウイスキー「BEN MORE Four Casks」を飲んでみた - タイの晩ごはん
                                                                    • 【イベント出展】7/17(月・祝)C Side Marche @テラスモール湘南 (辻堂駅) - KAMI.llc official

                                                                      開催場所&地図 会場 開催場所:湘南テラスモール 住所:神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目3−1 会場詳細 KAMI.llcが当日に販売するもの ヘアケア用品 KAMI.llcのヘアケア全商品をご購入いただけます。 詳細は、上記のリンクよりご確認ください。 <ヘアカラー> ・オレンジ|100%オーガニックのヘナ。仕上がりは深いオレンジブラウン ・ダークブラウン|ヘナ、インディゴ、カシアの葉の3種類をブレンド。オレンジより濃い茶色 ・ディープチェスナット|ヘナ、ナンバンアイ葉、ウコン根の3種類をブレンド。ダークブラウンより濃い茶 ・レッド|アカネ茎、ビート根、カミメボウキ葉の3種類をブレンド、仕上がりは明るいレッド ・ブロンド|カシアアウリクラタ葉、ウコン根、カミツレ花の3種をブレンド、仕上がりは明るいブロンド <シャンプー / トリートメント> ・マヘンディーシャンプー|100g・500g ・マ

                                                                        【イベント出展】7/17(月・祝)C Side Marche @テラスモール湘南 (辻堂駅) - KAMI.llc official
                                                                      • 信州小諸 中棚温泉中棚荘宿泊記 りんご風呂が楽しめる島崎藤村ゆかりの宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                        飲泉も可能な源泉と信州産食材を生かした会席料理を楽しめる小諸の温泉宿 長野県東部に位置する小諸市は「温泉地」の印象はあまりない場所ですが、しなの鉄道小諸駅から徒歩20分ほどの場所に、一軒のすばらしい温泉宿があります。 「まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき」で始まる詩「初恋」で名高い島崎藤村が、作家として名をあげる以前に英語教師として小諸に赴任していた頃、足繁く通ったという宿「中棚荘」です。 冬には藤村の詩にちなんだ「初恋りんご風呂」を楽しむことができます。 建物も風情あり、お湯も良く、信州産食材を楽しめる会席料理もおいしい中棚荘。実はこれまで3度も泊まっているのですが、初めて宿泊レポートを書いてみたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。

                                                                          信州小諸 中棚温泉中棚荘宿泊記 りんご風呂が楽しめる島崎藤村ゆかりの宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                        • 【ウイスキー】化学を駆使して!オールドクロウ【バーボン】 - BAR こてっちゃん

                                                                          今回紹介するのはオールドクロウです このお酒はジェームズ・クロウ博士によって発明されたサワーマッシュ法で造られた初めてのお酒です。このお酒の由来も、このジェムズ・クロウ博士からきています。 <サワーマッシュ法> マッシュ(原料を糖化させた液)を発酵過程で全量使うのではなく、20~25%残しておいて、次回のマッシング時に残しておいたマッシュを新しいマッシュに加えるという製法の事です。残しておいたマッシュは時間と共に酸っぱく(サワー)なることから名づけられました。 今日のバーボンの大多数で使われている手法でバーボンの基礎を造ったと言ってもいいでしょう。 <クロウ博士のエピソード> 酸っぱいマッシュから造られた原酒は酸味がのって、軽くさわやかな味わいを生み出します。クロウ博士はこの酸味を調べるためにリトマス紙を使って調べたという何とも研究者らしいエピソードが残されています。サワーマッシュ法の発明

                                                                            【ウイスキー】化学を駆使して!オールドクロウ【バーボン】 - BAR こてっちゃん
                                                                          • 自己肯定感の話 ⑬

                                                                            「もうお寿司のことは忘れてね?」 「わかってます!」 ムスッとした顔で言い放ちつつも、明らかにまだお寿司への未練を引きずっている祖母。 しかし、アフタヌーン・ティーが楽しみでないわけではないらしく、お買い物ツアーを終え、ホテルのお部屋でひと寝入りしたあとは、私に促されるまでもなく着替え始めました。 この旅最後の華やかなイベントのために祖母が選んだのは、淡い紫色の、柔らかな布地のワンピースでした。 どこかアール・デコ風の、ドラマ「名探偵ポワロ」に登場する女性たちが身につけているような、シンプルなデザインの素敵な服です。 歳を取ったら派手な色合いの服がいい、とはよく言われることですが、祖母はとことん綺麗な色の服が好きで、どんなときも服に負けず、堂々と着こなす人でした。 そして、服に合わせたアクセサリーも、ちゃんと持参していました。 そういうマメさ、見習いたいと思ったものの、未だ真似すらできずに

                                                                              自己肯定感の話 ⑬
                                                                            • ジンのオススメ24選!ジンの第一人者が教える初心者に飲んでほしい銘柄と選び方 | Betters(ベターズ)

                                                                              この記事はアフィリエイト広告および、サントリー株式会社のプロモーションを含みます。 「ジンってどう楽しむといいんだろう?」 「ジンを使ったカクテルを家でつくってみたいな」 「クラフトジンって最近よく聞くけど、普通のジンと何が違うの?」 ジンといえば、カクテルのジントニックやマティーニが有名ですよね。 今、家飲みを楽しむ人が増えてきているので、ジンをベースにしたカクテルに挑戦してみたいという人も多いはず! こんにちは! 仕事のあとの晩酌がいやしのひととき、Betters編集部の伊藤です。 最近、TVや雑誌などで「クラフトジン」や「プレミアムジン」が特集されるようになって、なんだかジンがとても気になる存在! というわけで、今回の記事のテーマは「ジン」。 「ジン初心者だけど、飲んでみたい!!」という私の一言がきっかけとなり、編集部でジンについて徹底的に調べることにしました! 調べる中でわかってき

                                                                                ジンのオススメ24選!ジンの第一人者が教える初心者に飲んでほしい銘柄と選び方 | Betters(ベターズ)
                                                                              • 【飯田橋】今、最も注目されているレストランINUA(イヌア) 前編 - おいしいもんが好き!

                                                                                話題のレストランINUA(イヌア)へとうとう行ってきました。 世界のレストランベスト50では、4度も1位に輝き、 世界で一番予約の取れない店、コペンハーゲンにある「NOMA」 その姉妹店がイヌアです。 最近ではキムタク主演のドラマ、グランメゾン東京で有名になりましたけど、 1年前日本に上陸してからも、その名はどこへ行っても耳に入ってきました。 しかし突拍子もない食材を使い、時には「蟻(アリ)」を食べさせられるという ネガティブな噂の方が先走り、 ・蟻に数万円も払えない ・肉や魚が少ない ・お腹が一杯にならない ・基本的に味付けが酸っぱい といった意見と、 ・単純においしいもんを食べたいなら、ステーキを食べればいい ・美食を食べつくしてきた人にしか分からない境地 ・自分の今までの経験値が試される感覚。 などなど、意見が真っ二つに分かれています。 私も食べログなどで料理の写真を見ても味の想像が

                                                                                  【飯田橋】今、最も注目されているレストランINUA(イヌア) 前編 - おいしいもんが好き!
                                                                                • 6月2日は ローズの日、無痛分娩を考える日、横浜カレー記念日、オムレツの日、本能寺の変、むずむず脚症候群の日、甘露煮の日、ロープの日、路地の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  6月2日は ローズの日、無痛分娩を考える日、横浜カレー記念日、オムレツの日、本能寺の変、むずむず脚症候群の日、甘露煮の日、ロープの日、路地の日、等の日です。 ●『ローズの日』 :「ろー(6)ず(2)」の日。6月は薔薇の美しい季節で、薔薇を愛する人の為にと、奈良県香芝市の薔薇の雑貨専門店が制定。日付は、語呂合わせだけでなく、薔薇の美しいこの季節に、部屋を薔薇で飾ったり、ローズ風呂を楽しもうと提案しています。 www.youtube.com ※「ありがとう」を贈るローズの日Thanksgiving for… Rose Day 世界で最も香り高いダマスクローズの産地ブルガリアでは、毎年6月に「バラ祭り」が開催されることをご存知でしょうか。 その収穫祭では、自然の恵みに感謝するとともに、友人、家族、恋人などの親しい間柄で、バラの花やローズオイル、ローズウォーターを使ったお菓子や飲み物を贈り、日頃の

                                                                                    6月2日は ローズの日、無痛分娩を考える日、横浜カレー記念日、オムレツの日、本能寺の変、むずむず脚症候群の日、甘露煮の日、ロープの日、路地の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)