並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

低賃金 イラストの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • アオサギの話しかしない『君たちはどう生きるか』考察&感想&レビュー - 沼の見える街

    アオサギという鳥が好きだ。日本中で見ることのできる、とても身近な野鳥でありながら、大きな体をもち、翼を広げれば全長は1.5メートルにもなる。あまり人や外敵を恐れぬ泰然とした佇まいにも目を奪われる。目元から冠羽へとつながる濃紺の模様や、長い首を彩る斑点、くすんだ青灰色の色合い…。いわゆる「サギ」として連想する真っ白な羽のシラサギ(実はこれは種の名前ではなく、ダイサギ・チュウサギ・コサギらをまとめた通称なのだが)とは一線を画する、野性的な美をアオサギはその身にまとっている。 そのルックスに恥じず、アオサギの暮らしはワイルドだ。魚や虫や甲殻類だけでなく、時には同じ鳥類や小型哺乳類まで捕食する。「張り詰めた弓」のようにジッと動かないかと思えば、突如として矢のような瞬発がひらめく。長い首を素早くのばし、鋭いくちばしで獲物を捉えるのだ。堂々たる巨体の優雅さと、刃物のような攻撃性を兼ね備えたアオサギを眺

      アオサギの話しかしない『君たちはどう生きるか』考察&感想&レビュー - 沼の見える街
    • 数学ができなかった人間の残り滓が「文系」と呼ばれるのではないか。

      高卒 インターネットで持続性のあるハンドルをもって情報を発信し続けている人は、大学卒業者以上である比率が高い。 ソースは……ない。 おれが二十年くらいネットをやってきた、電子肌感覚である。 「そんな電子肌なんてSFっぽい感覚などあてになるのか」と思うあなたは、やはり大学を出ていないだろうか? というわけで、おれは珍しいとはいかないまでも、少数派の高卒インターネット人である。 高卒が少数派なのは、たしかネットに限らずリアルな数だとしてそうだったと思う。 少し前、鳥貴族で飲んでいてそういう話題になって、おれは「まだ、大卒の方が少数派ですよ」と言って携帯端末で調べたら、違った、というのがソースだ。 そのときおれはビール的なもののアホみたいにでかいジョッキを一杯飲み干したあとだったので、正確かどうかはわからない。たしかちょっとだけ大卒の人が多かった。 したがって、ここでおれは高卒してすぐに働きに出

        数学ができなかった人間の残り滓が「文系」と呼ばれるのではないか。
      • アニメ業界で働くフリーの半数が年収300万円未満 インボイスで4人に1人が「廃業の危機」

        「アニメ業界で働くフリーランスの半数が年収300万円未満、インボイス制度が導入された場合、廃業する可能性がある人は4人に1人」―――こんな調査結果を、コンテンツ業界向け就職支援事業を手掛けるワクワークが10月20日に発表した。 インボイス制度が導入されると、収入の低い個人事業主の税負担と事務作業が増えるため、「働き盛りのクリエイターにとって、アニメ業界での活躍を諦めさせる一因となる恐れが強い」と同社は懸念している。 調査はSNSで告知してWebアンケートで実施。アニメ業界でフリーランス(個人事業主・小規模事業者等)として働く1132人から回答を得て集計した。 回答者の年収は、100万円未満が15.4%、100~200万円未満が15.0%、200~300万円未満が21.0%。約半数が300万円を割っており、「かねて課題とされるアニメーターの低賃金問題の実情もうかがえる結果」(同社)となった。

          アニメ業界で働くフリーの半数が年収300万円未満 インボイスで4人に1人が「廃業の危機」
        • 「俺たちは透明人間ですかね」 "送料無料"が引き起こす運び手軽視の波(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          これは昨年末、都内を走る電車の中で目にした光景だ。 「送料無料」の文字でジャックされたその車内。長年この4文字の表現に「なんとかならないのか」としてきた元トラック乗りにとって、その空間は正直気分のいいものではなかった。 「この広告を打った企業の配達員をやっていますが、実際この広告を見た時、すごくモヤっとしました。自社はデリバリー業界の会社。それを大々的に送料無料ってしちゃうのは何か違う気がします」(都内20代フードデリバリー配達員) 周知のとおり、「送料無料」という表現を使っているのは、何もこの企業だけではない。規模や知名度に限らず、ありとあらゆるネット通販サイトやデリバリー企業が、この「送料無料」を"サービス"として当たり前のように打ち出している。 消費者にこの4文字は魅力的に響く。本来ならば自身の足と時間を使って取りに行かねばならないものを、"無料"で届けてくれるのだから。 が、その荷

            「俺たちは透明人間ですかね」 "送料無料"が引き起こす運び手軽視の波(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • まず人間絵師が何をやってきたのか考えた方がいいのでは

            人間って学習素材にお金払ってないよねhate_flag 結局「AIは既存のイラストを模倣するが、学習元が多すぎるので個々のアーティストには対価を支払わなくていいよね」っていう泥棒の点だけが問題なので、学習素材にしたのなら支払いなさいな 人間は参考にした絵の著者にお金払ってますか? 特徴の抽出と分類ですpuhu208n 反AIという表現に寄せたがる輩は多いんだが、学習データの劣化圧縮と伸張である画像生成利用は翻案的ではなく違法であり反発されてるってだけなんだわ。クリエイターはAI研究者じゃないからそう言語化しないだけ。 言葉を変えて画像の大部分をそのまま利用しているかのように表現されてますけど学習は特徴の抽出と分類です つまりは抽象化です 犬とオオカミの違いを観察して絵に落とし込むようなものです 人間も「参考にした絵」に対して行っている行為ですよね 法的に対応しようともしてないtikani_

              まず人間絵師が何をやってきたのか考えた方がいいのでは
            • 『花束みたいな恋をした』感想〜サブカル神経衰弱では立ち向かえなかった<生活>といううすのろと<恋愛>という邪魔者 - 太陽がまぶしかったから

              同じ音楽を違う音で聞いていた最高の5年間 配信解禁を待ち侘びていた『花束みたいな恋をした』をU-NEXTで観た。すでに Clubhouse やネットラジオなどで詳細なネタバレをされても何も感じない人間になってしまっていたのだけど、初鑑賞をすると全く語り尽くされていないディテールが逆説的に浮かび上がってくるようにすら感じる。『大豆田とわ子と三人の元夫』の感想文でも思ったように、ひとつひとつのセリフや演出について全文書き起こして語りたくなってしまうが、あくまで個人的な感想をかい摘んで書くに留めたい。以下、ネタバレを含む。 東京・明大前駅で終電を逃し偶然に出会った、麦と絹。 バイト、同棲、就活…いつも二人で一緒にいた20代のぜんぶが、ずっと楽しかった。 猛スピードで加速する恋の忘れられない<最高の5年間>を描く、不滅のラブストーリーを 脚本家・坂元裕二、監督・土井裕泰が、初のダブル主演となる菅田

                『花束みたいな恋をした』感想〜サブカル神経衰弱では立ち向かえなかった<生活>といううすのろと<恋愛>という邪魔者 - 太陽がまぶしかったから
              • AIの歴史と現在の問題 - デマこい!

                ジョン・ヘンリーの教訓 19世紀の都市伝説に「ジョン・ヘンリー」という人物がいます[1]。 彼は屈強な肉体労働者で、ハンマーを振るって岩に穴を開ける達人でした。ところが蒸気機関で動くドリルの登場により、彼は失業の危機に瀕します。そこで彼は、人間は機械よりも優れていることを示すために、穴開け競争で蒸気ドリルに戦いを挑んだというのです。 伝説によれば、ジョン・ヘンリーは(驚くべきことに)僅差で勝利を収めたとされています。しかし、あまりにも肉体を酷使したために、勝利の直後にその場で倒れて帰らぬ人になりました。周囲の野次馬たちは言いました。「彼は人間らしく死んだ」と。 この逸話から得られる教訓は何でしょうか? 「機械と競い合うのは命にかかわる」とか「バカバカしい」とかではないと私は思います。それはあまりにも表層的な解釈です。生成AIが躍進する現在、ジョン・ヘンリーは遠い過去の伝説ではありません。現

                  AIの歴史と現在の問題 - デマこい!
                • 図書館司書、続けたいけれど 非正規、低賃金…「女性軽視では?」:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    図書館司書、続けたいけれど 非正規、低賃金…「女性軽視では?」:朝日新聞デジタル
                  • 「あらゆる社会問題は『住宅問題』に起因する」(2021年9月14日)

                    欧米諸国における住宅不足は、多くの人が自分の家を持つことを妨げるだけでなく、格差、気候変動、生産性の低下、肥満、さらには出生率の低下さえも引き起こしている。 欧米諸国が現在直面する問題として、コロナ禍だけでなく、低成長、気候変動、健康被害、金融不安、少子化などが挙げられる。これら長期的なトレンドは、我々が社会に対して感じる諦めにも似た倦怠感の一因となっている。これらの問題は一見関連性が薄いように見えるが、全てを悪化させるある一つの大きな要因がある。それは「住宅不足」だ。つまり、人々の住みたい土地に建設される住宅が少なすぎるのだ。そして住宅不足の解消は、我々が直面する一見すると無関係な様々な問題の解決につながる。 住宅の高額化による “目に見える” 影響 職場、休日の過ごし方、友人や隣人、どのタイミングで何人の子供を持てるか、そして病気になるリスクまで、住む場所というのは人生のほぼ全てに影響

                      「あらゆる社会問題は『住宅問題』に起因する」(2021年9月14日)
                    • ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note

                      こんにちは近藤(くみちょ)です。 ブログ、アフィリエイト14年(法人)で大手ASPさんで講師したり、インタビュー受けたりしています。もっと詳しく知りたい方はこちら → @kumichoafi 今日は以下の方向けに ・副業ブロガーの方 ・専業、独立したいブロガーの方 ・伸び悩んでいるアフィリエイターの方 ・1つ上のステージに行きたい方2020年。 こういうブログを作ってみては? こういうブログが上位表示しやすいよ? こういうサイト作ればきっと残り続けるよ?という視点で記させていただきます。 お忙しいと思いますが、5分だけ。 5分、お読みいただけると何かしらの気づきを得ていただけるのではないかなと思います。(人によっては2020年の収益が大きくアップすると思います) ※後半に上級者向けにも記していますのでよかったらどうぞ 2020年はどんなブログやサイトを作ると稼げる?A、本を作るようなイメー

                        ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note
                      • 2021年夏放送開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE

                        Netflixなどの躍進によりテレビ放送より早くネット配信される作品が増えてきたとはいえ、まだまだ年4回の番組改編期が新番組スタートのタイミングであることに変わりはありません。2021年夏の改編でスタートするアニメの本数は50本弱。前年同期は新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるスケジュール問題などがあって12作品が放送予定を延期し30本弱にまで落ち込みましたが、おおよそここ数年の平均的な数字に戻ったという印象です。ちなみに、前期・2021年春は70本超でしたが、あれはあれで特殊な数字だったようです。 今期スタート作品は、ゲッターロボサーガ最終作を映像化した「ゲッターロボ アーク」、修正ありなし合計3バージョンで放送・配信される形態が「異種族レビュアーズ」を思い出す「女神寮の寮母くん。」、物語展開のために時系列シャッフルで放送するという「涼宮ハルヒの憂鬱」のような方式を採る「ピーチボーイ

                          2021年夏放送開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE
                        • 人間が人間であることを出せ。表現しろ。それ以外は的確にプロンプトを書け。

                          画像生成AIとおれ 知らないあいだに画像生成AIというものができて、ひとびとが使うようになって、いろいろな問題を引き起こしていた。 AIの学習に使われた人の著作権的な問題とか、AIを使ったイラストに対する道義的(?)な問題だ。後者についてはちょっとよくわからない過熱が見られるようなので、触れるのは避けたい。 いずれにせよ、文章(プロンプト)によって、絵が生成されるのだ。おれは、とりあえずおもしろいと思った。おもしろいな、というだけだ。 おれは自分で絵を描きたいと思うが、下手くそなので描く気がおこらない。AIを使えば自分の理想である✕✕な絵だって生成できるんじゃないかと思った。 が、プロンプトにもコツがある。いや、コツなんてものじゃない、プログラミング的な技術、技法だ。おれはそういう感覚的でないものは苦手だ。 というか、そもそもおれのPCは画像生成AIを使うスペックに達していなかった。なので

                            人間が人間であることを出せ。表現しろ。それ以外は的確にプロンプトを書け。
                          • アニメに未来があることを信じたい。 一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟 設立のお知らせ

                            ■会員特典 職業正会員を対象に、業界内の交流会等イベントを企画しています。アニメーターと声優は同じアニメを作るクリエイターですが、相互の交流がほとんどありませんでした。異業種での交流を増やすことで、より深く作品に向き合い、インスピレーションが生まれることを期待しています。 その他にもお金のことや生活のことなどに関する各種セミナー、デッサン、レイアウト、パース、演出などベテランアニメクリエイターによる勉強会、ファンミーティングなどを随時企画・運営してまいります。 本日より公式サイトにて無料準会員の募集を開始いたします。正会員につきましては準備が整い次第、公式サイトや公式SNSにて発信いたしますので、追加情報をお待ちください。賛助会員ご希望の方は別途公式サイトよりお問い合わせください。 なお、本会員は国内だけに留まらず国外の方も歓迎いたします。公式サイトをはじめ英語での発信もしていく予定ですの

                              アニメに未来があることを信じたい。 一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟 設立のお知らせ
                            • 『アニメを殺す経営』――悲惨なマネジメントが押し潰す日本のクリエイター業界に必要なもの――|キシバカエン/好き勝手に語りたい標準語さん|note

                              ※このnoteはTogetterにて公開している「好き勝手に語りたいアライさん」アカウントでのテキストを通常の文体に書き変えたものです。執筆者、内容についてはどちらも共通です。 Togetter版:https://togetter.com/li/1451938 今回のテーマは、「『アニメを殺す経営』――悲惨なマネジメントが押し潰す日本のクリエイター業界に必要なもの――」です。 長いので、最後まで読むのは面倒かもしれません。けれどもし、あなたが日本のアニメを百年後も殺したくないと願うなら。どうか最後まで読んで欲しいです。 アニメ製作業界、及び国内のコンテンツ産業の現状分析と、それに対する提言になります。すべての関係者やアニメファンの方にとって参照可能なよう、関連するほぼすべての主な事柄について引用するか解説を挟むことを徹底しようとしたつもりです。よろしければ、ご覧下さい。 庵野秀明監督の告白

                                『アニメを殺す経営』――悲惨なマネジメントが押し潰す日本のクリエイター業界に必要なもの――|キシバカエン/好き勝手に語りたい標準語さん|note
                              • Skeb創設なるがみ氏に聞く、新たな事業『ポリゴンテーラー』とVRカルチャーについて | バーチャルライフマガジン

                                『作家と共に歩む』という理念のもと誕生したイラストコミッションサービス『Skeb』 クリエイター文化の発展を担ってきた『Skeb』に続き、なるがみ氏は新たな事業として『ポリゴンテーラー』を計画している。 VRカルチャーを活性化させる事業『ポリゴンテーラー』により、VR文化はどう変わっていくのか、そして現在VRカルチャーについてなるがみ氏に話を伺った。 クリエイターの地位向上をミッションとして立ち上げられた『Skeb』 「特に日本において作家さんの地位は低いです」と話すなるがみ氏。 この原因はクリエイターが自信をもって作品を発表することができない事に起因しているのではないかとなるがみ氏は考察する。 クリエイターの自己肯定感の薄さや自信の無さから、交渉することなくどんどんと自らで価値を下げてしまう現状を鑑み、クリエイターの地位向上を目指して創設したのが『Skeb』だ。 クリエイターが自信を持て

                                  Skeb創設なるがみ氏に聞く、新たな事業『ポリゴンテーラー』とVRカルチャーについて | バーチャルライフマガジン
                                • 2019年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学

                                  どうやって校閲記者は調べているか | 毎日ことば https://note.mu/sick4989hack/n/n928f78d3d33f 『本を読んで内容を説明して面白かったらお小遣い』というルールを子ども達に実践したら驚異的な成果があった話「win-winな子育て法、スゴイ」 - Togetter https://this.kiji.is/459642838872769633 AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発 - PC Watch 文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か 「スゴ本」の中の人が「読書猿」に聞く ―― 問題解決としての『知』とは? - はてなニュース 無名の新人が書いた地味な分野の本に、ありえないほど長いタイトルをつけて売ろうとした人文書出版社の話 « マガジン航[kɔː] 【なぜ?】アメリカ人が日本の本屋にブチキレ! その

                                    2019年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学
                                  • イラストレーター さいとうなおきのNFTアート作品が約600万円で落札

                                    様々なクリエイターが参加し、現在ホットワードとなっているNFT(非代替性トークン)。 そのNFTアートの市場に、「ポケットモンスター」シリーズや『ポケモンカードゲーム』の公式イラストなどで知られるさいとうなおきさんが参加。出品した作品が13.69 ETH(約600万円)で落札されたことを報告した。 お絵描きマンのお金に対するメンタルブロックをぶっ壊すために。今ここに高らかに宣言したい。 一枚絵で、600万円稼いだどおおおおお🍀🍀🍀🍀🍀🍀 — さいとう なおき🍀 (@_NaokiSaito) October 17, 2021 そもそもNFTとブロックチェーンとはなんなのか? NFTとはノン・ファンジブル・トークンの略称で、ビットコインなどの暗号通貨と同じく「ブロックチェーン」という技術を活用し、デジタルデータにおける「唯一性」を担保する仕組みのこと。 ちなみに、ブロックチェーン

                                      イラストレーター さいとうなおきのNFTアート作品が約600万円で落札
                                    • From 21 Century Joking man in JAP, to JOKER MOVIE in DC. - 玖足手帖-アニメブログ-

                                      I am a nationally(Japanese) recognized mentally disabled person. My illness is depression and social phobia. Autonomic ataxia also develops. So I tend to catch a cold and can't watch the movie of JOKER. My doctor cannot diagnose whether the fever is caused by a mental illness or a cold. Today, I slept for 10 hours but I don't know if my illness was cured. I'm too afraid of illness so want to sleep

                                        From 21 Century Joking man in JAP, to JOKER MOVIE in DC. - 玖足手帖-アニメブログ-
                                      • 独身税が話題だけど女性にペナルティはすでにあるよ

                                        搾取されてるのって「冴えないおばちゃん」が多くない? https://anond.hatelabo.jp/20210207195256 扶養内で働かないと損するから額面月給54000円を受け入れるおばちゃんたちが実質ダンピングみたいなことしてて、 扶養してくれる旦那がいない人へのペナルティ状態になってるのが今だよ。 つまり「社会保険完備の職場で充分な年収を稼ぐ強者男性の夫」を持つ妻への優遇システムが、 夫が低賃金・自営・無職、夫が不在、などの女に対するペナルティのように働いている。 親に養われてる学生が無料みたいな値段でイラスト仕事を請けちゃうから、イラスト仕事の単価が下がるとかあるでしょ? 通貨安の国の工場に発注できるようになると、発注元企業が買いたたくようになって、国内の単価も下がるとかあるよね? 女性の賃金については130万円以内で働かないと大損する「第3号被保険者」のシステムが、

                                          独身税が話題だけど女性にペナルティはすでにあるよ
                                        • 【厚生労働省】「コロナと闘ってくれている医療従事者の皆さんに『ありがとう』を伝えよう」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                          【厚生労働省】「コロナと闘ってくれている医療従事者の皆さんに『ありがとう』を伝えよう」 1 名前:potato ★:2020/12/06(日) 15:15:37.81 ID:aliTGDpd9 医療従事者をはじめ身近な人に「ありがとう」をSNSで 〜感染拡大及び差別・偏見防止を図るため、官民が一丸となった対話型情報発信プロジェクト「#広がれありがとうの輪」を12月4日から開始します〜 厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の感染予防の徹底と、医療従事者をはじめ感染者やその周囲の方々に対する差別・偏見をなくすために、SNS(交流サイト)を中心とした情報発信を本取組に賛同する組織、個人とともに推し進める「#広がれありがとうの輪」プロジェクトを12月4日(金)より開始いたします。 このプロジェクトでは、「感染予防の重要性」や「医療従事者をはじめ身近の人への感謝の想い」を、厚生労働省のほか賛同い

                                            【厚生労働省】「コロナと闘ってくれている医療従事者の皆さんに『ありがとう』を伝えよう」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                          • 寂しさこらえ、長男と一歩一歩前へ 京アニ事件2年、遺族男性が心境|主要|地域のニュース|京都新聞

                                            家族で出掛けた際、「響け!ユーフォニアム」のポスターの前で笑顔を見せる池田晶子さん=2017年12月24日・宇治市内 遺族提供 夜になると妻はよく鉛筆を握っていた。京都アニメーション放火殺人事件で亡くなった池田晶子(しょうこ)さん=当時(44)=の夫(48)は「アニメを一途(いちず)に愛し、人生をささげたことを伝えたい」と取材に応じた。18日で事件から2年。寂しさを押し込め、子どもと一日一日を歩んでいる。 京都府内の自宅の寝室に幅150センチの机がある。晶子さんは家事を終えると時間の許す限り、スケッチブックに筆を走らせた。仕事とは違う、基礎のデッサン。譲さんの手や首筋などをモデルにした。京アニの代表作「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」「響け!ユーフォニアム」のキャラクターデザインで名を上げても、何百、何千枚と描き続けた。 「これが大事。私はまだまだ絵が下手やから」。日付が変わる頃、そうつぶや

                                              寂しさこらえ、長男と一歩一歩前へ 京アニ事件2年、遺族男性が心境|主要|地域のニュース|京都新聞
                                            • 国際女性デーで女が透明化され続け、黄色く埋め尽くされる問題 - 田舎で底辺暮らし

                                              Twitterやこのブログでも、もう5年ほど前から国際女性デーなのになぜかノットオールメンで「みんな」で手を繋ごう!ってしたがる風潮にずっと愚痴を言ってるんだけど、今年も相変わらず。 本来、婦人参政権・女性の労働問題・女性解放運動などの女性の権利運動から生まれて設けられた日なんだけど、日本はこういうわかりやすい「政治的」なものをベールで隠して見えなくする「政治的」な方向に流れるのが定番。 性別関係なく手を取り合おうって流れにしたり、女性差別・蔑視とはっきり言わずにジェンダーがどうとかっていう曖昧な便利ワードで誤魔化したり、そういうのはもう日常で散々やってるんだから、国際女性デーでくらいちゃんと女性差別という問題の本質に目を向けるべきでしょって思うんだけど、なぜかフェミニズムとか女性差別とか明言したら死んでしまう呪いにでも掛かっているのか、ってくらい3月8日が近付いてくるにつれ薄っぺらいメデ

                                                国際女性デーで女が透明化され続け、黄色く埋め尽くされる問題 - 田舎で底辺暮らし
                                              • 寂しさこらえ、長男と一歩一歩前へ 京アニ事件2年、遺族男性が心境(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                                家族で出掛けた際、「響け!ユーフォニアム」のポスターの前で笑顔を見せる池田(寺脇)晶子さん=2017年12月24日・宇治市内 遺族提供 夜になると妻はよく鉛筆を握っていた。京都アニメーション放火殺人事件で亡くなった池田晶子(しょうこ)(本名・寺脇晶子)さん=当時(44)=の夫、譲(ゆずる)さん(48)は「アニメを一途(いちず)に愛し、人生をささげたことを伝えたい」と取材に応じた。18日で事件から2年。寂しさを押し込め、子どもと一日一日を歩んでいる。 【写真】犠牲の23歳アニメーター、ふるさとに描いた夢 宇治市内の自宅の寝室に幅150センチの机がある。晶子さんは家事を終えると時間の許す限り、スケッチブックに筆を走らせた。仕事とは違う、基礎のデッサン。譲さんの手や首筋などをモデルにした。京アニの代表作「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」「響け!ユーフォニアム」のキャラクターデザインで名を上げても、

                                                  寂しさこらえ、長男と一歩一歩前へ 京アニ事件2年、遺族男性が心境(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • アニメーション制作者実態調査報告書2019

                                                  アニメーション制作者実態調査報告書2019 アニメーション制作者 実態調査報告書2019 平成30年度 文化庁 「メディア芸術連携促進事業」 1 アニメーション制作者実態調査報告書2019 目次 ……………………………………………………… 2 第1章 調査の概要 …………………………………… 3 1.1 調査の趣旨……………………………………… 4 1.2 調査の対象……………………………………… 4 1.3 調査の方法……………………………………… 4 1.4 調査の実施期間………………………………… 4 1.5 有効回答数……………………………………… 4 第2章 回答者の概要 ………………………………… 5 2.1 回答者の基本属性……………………………… 6 2.2 回答者の生活属性……………………………… 9 2.3 回答者の社会保障の状況………………………14 2.4 回答者の

                                                  • 「コロナ鬱」をどう防ぐ?医師に聞く緊急事態宣言環境の過ごし方 海外在住者がロックダウン前にしたことは(中野円佳) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                    4月3日、シンガポールのリー・シェンロン首相がサーキットブレーカーの発動を発表(写真:ロイター/アフロ) シンガポール、1ヵ月の「サーキットブレーカー」へ日本でも緊急事態宣言がでる可能性が高まっていると報道されています。 4月3日金曜日、シンガポールでは、首相が16時から会見をするという内容が政府のSNSなどで発表されました。何が発表されるか?と一時騒然とし、政府の発信には「パニックにならないで」と書いてあったものの各スーパーにはロックダウンを警戒した長蛇の列が。我が家も16時からは家族全員でテレビを見つめました。 発表されたのは、新型コロナウイルスの感染拡大のペースを減速させるための1ヵ月の「サーキットブレーカー」。エッセンシャル(医療関係や食品関係など必要不可欠な領域)という表現が何度も使われ、そういった仕事を除き、店舗・施設等は閉鎖し、在宅勤務にすること。同居家族以外は会うことも避け

                                                      「コロナ鬱」をどう防ぐ?医師に聞く緊急事態宣言環境の過ごし方 海外在住者がロックダウン前にしたことは(中野円佳) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                    • インボイス導入反対署名50万筆へ 25日に官邸前アクション 日本社会の首絞める消費増税 税理士と漫画家の会が屋外勉強会 | 長周新聞

                                                      長周新聞 > 記事一覧 > 社会 > インボイス導入反対署名50万筆へ 25日に官邸前アクション 日本社会の首絞める消費増税 税理士と漫画家の会が屋外勉強会 東京・新宿駅西口地下で19日、税理士の安藤裕氏(元自民党国会議員)や神田知宜氏(神田どんぶり勘定事務所)などがつくる団体「赤字黒字」と漫画家でつくる「インボイス制度を考えるフリー編集【者】と漫画家の会」が、青空インボイス勉強会を開催した。導入反対のオンライン署名を呼びかけるフリーランスの団体「STOP!インボイス」が25日に総理官邸前で岸田総理に声を届けるアクションを計画しており、署名50万筆達成に向けて協力を呼びかけている。青空勉強会ではさまざまな立場の人がマイクを握り、道行く人たちに消費税の問題や、インボイス制度がすべての国民にかかわる大きな問題であることを訴えた。同時に漫画家がライブドローイングをおこない、多彩なイラストでインボ

                                                        インボイス導入反対署名50万筆へ 25日に官邸前アクション 日本社会の首絞める消費増税 税理士と漫画家の会が屋外勉強会 | 長周新聞
                                                      • エシカルって何?~搾取とグローバリズムから考える「自分のため」の消費~ - オーガニックで、ミニマルに。

                                                        エシカルの意義を知り、自分を守ろう! 最近「エシカル」という言葉を聞くようになりました。 なんとなく良いイメージはあっても、値段も高いしよく分からないのが事実。でも、こうした商品が「ほんとうは自分のため」だってご存じですか? 今回は身近な製品を例にとり、エシカル商品の意味についてご説明します。 エシカルの意義を知り、自分を守ろう! ▶エシカルとは? ▶「エシカル」を選ぶべき理由 「自分が大事にされる社会」を作るため 搾取を前提とした社会 わたしと社会とのかかわり 「買う」という行為の意味 安いほうが売れる→コストを削る 要求が生産者を苦しめる ▶事例:コットン栽培での搾取 貧困と搾取 児童労働 安くて効率の良い労働力 子どもの人生が奪われる ▶グローバル社会が招いた分断 コミュニケーションの欠如が招くもの 見えない=相手のことを考えない 自分も搾取される ▶解決策としての「エシカル」 思い

                                                          エシカルって何?~搾取とグローバリズムから考える「自分のため」の消費~ - オーガニックで、ミニマルに。
                                                        • 【サントリー】<新浪剛史社長>「45歳定年制を」SNSで波紋!釈明「定年という言葉を使ったのはまずかったかもしれない」 | うさこのまとめイラストニュース

                                                          45歳定年制 サントリーホールディングス(HD)の新浪剛史社長が9日、新型コロナウイルス感染拡大が収束した後の日本経済の活性化策について「45歳定年制を敷き、個人は会社に頼らない仕組みが必要だ」と述べ、SNS(ネット交流サービス)上で波紋を広げている。新浪氏は10日、「定年という言葉を使ったのはまずかったかもしれない」と釈明した。 引用元: ・【サントリー】<新浪剛史社長>「45歳定年制を」SNSで波紋!釈明「定年という言葉を使ったのはまずかったかもしれない」 ★5 [Egg★] : 2021/09/12(日) 06:23:21.79 >>1 もう撤回釈明?こんなん経営者として無能だろ : 2021/09/12(日) 06:26:05.07 >>1 経営者が従業員を物扱いするようになったら組織も末期的やな。そろそろおまえが退任する潮時とちゃうか? : 2021/09/12(日) 06:27

                                                            【サントリー】<新浪剛史社長>「45歳定年制を」SNSで波紋!釈明「定年という言葉を使ったのはまずかったかもしれない」 | うさこのまとめイラストニュース
                                                          • 589 技能実習生ねぇ・・・。 - さるきちのしっぽ

                                                            みなさん、こんにちは。 今日は何を書こうかな?って思ってニュースを見ると、書きたいネタがてんこ盛りですね。日曜日とはいえ、出勤前の私にとってはその取捨選択から大変な作業になっちゃってます。 五輪のドーピングやNHKの「うっかり再発防止チーム」とか、年金の不正受給に役所も絡んでたとか、東名あおり差し戻し審では交通事故鑑定の専門家なんてのが出てきたり、フランスの原発増設のお話もありましたね。 相変わらず変態教師の話題は出てきますし、マタニティマークが不妊の人に失礼とかサイデリア(我が町にはないのでファミレスみたいなものって思ってます)で喜ぶ女性のイラストが炎上したりと、もはや難癖に近いものも話題になってます。 いやぁ、よりどりみどりですねぇ。 その中で、またかぁ!って思ったのが介護現場が深刻な人材不足に陥ってるので、外国人の入国制限を考え直してほしいっていう記事。 それと関連があるのか知りませ

                                                              589 技能実習生ねぇ・・・。 - さるきちのしっぽ
                                                            • 対談『女性と政治』辻󠄀元清美 x 和田靜香

                                                              「道がないから、自分らでブルドーザーでガーッといかなあかんのです」 そう答えるのは、立憲民主党副代表の辻󠄀元清美さん。独身ひとり暮らしの不安から総選挙の争点まで。辻󠄀元さんと著者の和田靜香さんが、「女性と政治」を語り尽くします。 ピースボートで学んだ「夢の叶え方」 和田 わたし、音楽評論家の湯川れい子の弟子だったんです。辻󠄀元さんがピースボートをやってらしたころ、よく四谷にあった湯川の事務所にいらして、お会いしてました。 辻󠄀元 あ、そうなんだ。湯川さんはわたしのお姉さんですよ。何度かピースボートにも乗っていただきました。 和田 小川淳也さんにも「お姉さん」と呼ばれてるし、勝手に親しみを感じてたんですけど、一度もお会いしたことがなくて、実は辻󠄀元さんのことあんまりよく知らなかったなと思いました。ピースボートを大学在学中に立ち上げられたとか……。 辻󠄀元 わたしもようあんなことし

                                                                対談『女性と政治』辻󠄀元清美 x 和田靜香
                                                              • 無断学習生成AIに悪用じゃない利用が無い理由|まめ九衛門

                                                                無断学習生成AIを「使い方次第」と悪用ではない利用をするのは構造上不可能だ。 なぜなら出力物、クオリティ共に無許可で取得したデータに依存しており、例えば子供の画像を抜くと子供が出力できなくなるからだ。 盗品を“活用”という形で許容してしまうことで、子供たちのデータが生成AIに取り込む為に盗撮される等の犯罪増加や、治安悪化のような社会に及ぼす影響を、通常なら国家や社会が考えなければならない。 大げさに思われた方も居るでしょうが、むしろ問題は「イラストだけ」のように矮小化されており、状況が致命的に収集不可能になるまで一般には気付かれないかもしれない。 銀行強盗はNGだが盗んだお金は使用OKとなると、強盗事件は頻発するだろう。(実際には番号でバレる) 自分の欲望を優先し、目先の利益と欲求を満たすために行動する人間は少なくない。 現在主流の生成AIのデータセットは殆どブラックボックスで、開示できな

                                                                  無断学習生成AIに悪用じゃない利用が無い理由|まめ九衛門
                                                                • 【読書感想】AI失業 生成AIは私たちの仕事をどう奪うのか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                  AI失業 生成AIは私たちの仕事をどう奪うのか? (SB新書 634) 作者:井上智洋SBクリエイティブAmazon Kindle版もあります。 AI失業 生成AIは私たちの仕事をどう奪うのか? (SB新書) 作者:井上 智洋SBクリエイティブAmazon 人工知能(AI)で明暗が分かれる仕事、業界、日本社会…その未来を経済学者が大予測! ChatGPTを代表格とする文章生成AI、ミッドジャーニーやステーブル・ディフュージョンに代表される画像生成AIなど、各ジャンルで高機能のAI技術が続々と誕生している今。 あらゆるビジネスパーソンはそれらの概要を理解し、使いこなせなければ生き残れない時代が到来しているといえます。 さらには、最新のテクノロジーツールを自在に操れたうえで、自らのプレゼンスを高めるために、「己の付加価値をどうビジネスで生み出すか」が問われ始めてもいます。 そんななか、多くの働

                                                                    【読書感想】AI失業 生成AIは私たちの仕事をどう奪うのか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                  • スケッチ to イラストな手法、style2paint を読む(1) - Qiita

                                                                    導入 良い感じのお絵描きの補助ツールが欲しい!(友人談) 最近ですと、ClipStudio Paint Pro/Ex が 自動着彩機能 を beta 版で利用可能になるなど、 お絵描き支援に関する研究 が 市場価値 を生んでいますね(学術的にどうかって?医療データでもない深層学習にお金が下りると思ってんの?)。 そんなわけでスケッチtoイラストみたいな研究論文が海外や国内企業ではそれなりに数が出ているわけなんですが、その中でも即プロダクトに活かせる程度に高度なものとして style2paint というものがあります。これはラフ画からい感じに着彩するというまさに文脈通りの機能を実現するためのもので、実際に対話型のソフトウェアが構築されたものです。これはバージョンが存在しており、2019年6月時点で最新となっているのは v4 です。これに関する論文が、Two-stage Sketch Colo

                                                                      スケッチ to イラストな手法、style2paint を読む(1) - Qiita
                                                                    • 【朗悲報】俺の仕事、「毎晩サーバーがちゃんと光ってるか確認する」→ 年収250万 マジでこれだけで楽すぎなんだが・・・ : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                      2020年01月19日 【朗悲報】俺の仕事、「毎晩サーバーがちゃんと光ってるか確認する」→ 年収250万 マジでこれだけで楽すぎなんだが・・・ Tweet 19コメント |2020年01月19日 08:00|職業|年収・給料|Editタグ :サーバー監視 1 :VIP 楽すぎる 元ひきニートにとって天職なんだけど 将来詰みそうで怖い 2020/01/18(土) 08:14:12 ID:phmBEOKmM.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :VIP みんなスマホゲーしてるから 勉強するとうきそう 2020/01/18(土) 08:15:25 ID:phmBEOKmM.net 6 :VIP バイト? 2020/01/18(土) 08:16:20 ID:nS22YiJQ0.net 7 :VIP >>6 派遣 2020/01/18(土) 08:16:41

                                                                        【朗悲報】俺の仕事、「毎晩サーバーがちゃんと光ってるか確認する」→ 年収250万 マジでこれだけで楽すぎなんだが・・・ : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                      • 保育士はなぜ虐待をしてしまうのか?~保育士・研究者による体験的考察(前編) - 天野諭|論座アーカイブ

                                                                        保育士はなぜ虐待をしてしまうのか?~保育士・研究者による体験的考察(前編) 「保育は虐待と隣り合わせ」という状況を生むほんとうの問題とは…… 天野諭 中部大学現代教育学部非常勤講師 2022年11月30日、静岡県裾野市にある認可保育園さくら保育園において1歳児クラスを担任した保育士3名による虐待行為がセンセーショナルに報道された。彼女らは暴行容疑で逮捕され、園長も犯人隠避容疑で刑事告発された(告発は1月下旬に取り下げられた)。 在園の子どもたちに対し「カッターナイフで脅した」「逆さ吊りをした」など、その行為の異常さが明るみとなった。そして、彼女らのプライベートな情報も報道され、その人物像にも関心が集まった。この事件以降、日本全国の乳幼児保育施設からも連鎖的に虐待事件の報道が相次いだ。 保育園の虐待事件に感じるモヤモヤ 保育園の虐待事件について、メディアに流布される専門家や研究者の見解は、ど

                                                                          保育士はなぜ虐待をしてしまうのか?~保育士・研究者による体験的考察(前編) - 天野諭|論座アーカイブ
                                                                        • 30歳までに、の重さ - キラキラしてなくてもいいよ

                                                                          うーーーーんしんどいッピ。。えのきいなです、こんばんは。 気付いたら夜になっちゃった。もうサクッと記事終わって寝ます。 いっぱい書こうと思ったのに~身体がしんどすぎます。寝たきり。 --- ・転職活動、他うんぬん →月曜に障害者雇用の転職エージェントの方と電話にてヒアリングをしてもらいました。「今働いてるだけでいっぱいいっぱいなら働きながら転職活動するのは負担が大きくなってしまうのでは」と言われたなーというのが残っています。 「特例子会社で働くのはどうでしょうか?」とも言われたかな。ハロワ行ったときは新卒というか作りたて?のときじゃないと特例子会社って入れないって言われたから募集してるとこもあるのか、と思いました。 んーで、木曜にメールが来て、「ご希望の条件での求人はありませんでした」って。 「この辺の希望を妥協すればこんな求人がありますよ」があれば良かったなぁ…。 そこから止まっちゃって

                                                                            30歳までに、の重さ - キラキラしてなくてもいいよ
                                                                          • アニメーター玉川真吾の自主制作アニメ『PUPARIA』 どこで止めても圧巻の密度…!

                                                                            POPなポイントを3行で アニメーター・玉川真吾の自主制作アニメ「PUPARIA」 『Gレコ』作画監督などを担当する気鋭アニメーター 「どこで止めても絵として成立」を実現した作品 どの場面で止めても、1枚の絵として成立する密度・魅力を有したアニメーション。 アニメーター・玉川真吾さんが11月20日に公開した自主制作アニメ『PUPARIA(ピューパリア)』は、本人が目標とした「どこで止めても絵として成立させる」を実現した作品だ。 「第7回新千歳空港国際アニメーション映画祭」の日本コンペディション部門にノミネートされた『PUPARIA』は、わずか3分程度の短編でありながら、見る者を没入させる力がある。 『Gレコ』で作監、玉川真吾が目指した絵としての成立 どこで止めても絵として成立させる、というのが今回の目標の一つでした。 アニメは映像である前に絵だと思っているので、その強さを失いたくないと思っ

                                                                              アニメーター玉川真吾の自主制作アニメ『PUPARIA』 どこで止めても圧巻の密度…!
                                                                            • 自分の妻に帰依した男|戌一 いぬいち

                                                                              ~出会いから今の関係性に至るまでの経緯~ 序 固定記事でも申し上げている通り、最近は各種媒体から執筆依頼を頂戴する機会が増えた。その都度手法を変えお伝えしてきたのだが、自主的にしたためるこの場にもう一度だけ、私と妻が今の活動形態に至った経緯を記しておきたいと思う。今回も別の切り口から振り返ってはいるので、他の媒体をご覧くださった方も、今一度お付き合いくだされば幸いである。 出会い 私が妖怪絵師として(いつか説明するので今回は読み流してください)妖怪の絵を描いて暮らしていた頃、ふと立ち寄ったクレヨン画家の個展会場にて、その展示の開催主である妻と出会った。当時の妻は音楽活動は一切行なっておらず、絵描き同士として意気投合した……ような記憶がある。その際の互いの感情の機微は照れ臭いので端折らせていただくが、程なく我が家で、その活動と寝食を共にするようになった。 出会った頃の妻。 今より話が通じなさ

                                                                                自分の妻に帰依した男|戌一 いぬいち
                                                                              • 【イラスト記事】外国人技能実習生問題の根深い構造|弁護士ほり

                                                                                最近のNHK番組で、今治タオル関係の工場で外国人技能実習生がブラック労働で酷使されている有様が報道され、大きな反響を呼びました。当該の会社は今治タオル工業組合に加入している企業の下請企業とのことです。 今治タオル工業組合も事実関係を確認して発表し、改善への取り組みを行うことを明言しています。 (今治タオル工業組合の発表) この件に限らず一般的に外国人技能実習生は、多くの借入金を背負っており、また制度的に転職の自由がないなどの要因もあって、低賃金・悪条件で酷使されているケースが多々報告されて問題になっています。 この背後には、大企業の下請・孫請の中小企業や零細企業が低価格で仕事を与えられ、日本人が到底応募しないような低賃金・悪条件でも働いてくれる労働力を必要としているという構造問題があります。 この記事で解決策を示すことができるわけではありませんが、低賃金労働が問題となる背景には、その企業に

                                                                                  【イラスト記事】外国人技能実習生問題の根深い構造|弁護士ほり
                                                                                • 子どもがくれた絶対的な幸せ

                                                                                  日々が駆け抜けるように過ぎていく 2歳児くんの保護者をしています盛田 諒ですこんにちは。先日、片耳がイヤホンつっこんだみたいに聞こえづらくなる「突発性難聴」という病気になりました。ストレスの多い人がよくかかるそうです。40℃近い熱を出しながら一人で子どもの世話をしたり、仕事で忙しいときに胃腸風邪にかかった子どもの看病休暇をとるみたいなことが続いていたので納得しました。詳しくは原因不明ということなので無理をすると透明なイヤホンを耳につっこんでくる妖怪が出たのかもしれないです。 突発性難聴になったからということもあるのですが、家庭と仕事の完璧な両立は普通に無理なんじゃないかと思いました。わが家はそれなりに家事育児を分担している方だと思いますが、それでも片親が出張に行ったり子どもが風邪をひいたり生活にちょっと変化が出るだけでストレスは多くなります。自分の軟弱さをさしひいても無理なところはありそう

                                                                                    子どもがくれた絶対的な幸せ