並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1122件

新着順 人気順

作業療法の検索結果1 - 40 件 / 1122件

  • メタップスペイメントの情報流出についてまとめてみた - piyolog

    2022年2月28日、メタップスペイメントは決済情報などが格納されたデータベースへ不正アクセスが行われクレジットカードを含む情報流出が判明したと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 複合的な攻撃を半年間受ける 不正利用懸念ありと連絡を受けたのはメタップスペイメントのイベントペイで2021年12月17日にクレジットカード決済を停止。さらに会費ペイを含む3サイトは2022年1月5日までにクレジットカードの新規決済を停止。その後2022年1月24日にバックドアの存在が確認されたことから、トークン方式のクレジット決済サービスを全て停止した。 攻撃を受けていたのは2021年8月2日から2022年1月25日の約6カ月。2021年12月14日にクレジットカード会社から連絡受領しその後調査するも自社での原因特定ができず外部機関でフォレンジック調査を実施。 不正アクセスはメタップスペイメントの決

      メタップスペイメントの情報流出についてまとめてみた - piyolog
    • 交通事故で全身まひの女子大生、損保会社の対応に怒りと疑問 世界へ発信した思い(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      「石田陽子さんの記事(被害者への保険金を抑えようとする損保会社 事故で全身まひの女子大生への冷酷対応)を読ませてもらいました。本当に大変な思いをされていると思います。うちの息子も18歳のときの事故でしたが、同じく加害者側の損保会社から『余命10年』と言われました」 そう語るのは、大阪府の坂本清市さん(55)です。 次男の裕貴さん(当時18)が事故に遭ったのは、2011年9月。バイクで交差点を直進中、突然右折してきた対向車に衝突され、脳挫傷で重度の後遺障害(遷延性意識障害)を負ったのです(下記の記事参照)。 <車に衝突され、意識不明の息子 9年半介護続ける両親の割り切れぬ思い【親なき後を生きる】(柳原三佳) - 個人 - Yahoo!ニュース> すでに事故から10年以上が経過しました。 両親と兄、そして訪問介護ヘルパーの手を借りながら自宅で生活している裕貴さん(筆者撮影) ■「寝たきり者はベ

        交通事故で全身まひの女子大生、損保会社の対応に怒りと疑問 世界へ発信した思い(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明

        デジタル大臣を務める河野太郎氏は3月19日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を2024年度中に開始するとX(旧Twitter)に投稿した。「なるべく早く始められるように調整しており、正確な時期は追って発表する」とも投稿した。 政府はこれまでも、運転免許証とマイナンバーカードを2024年度末までに一体化させる方針を示していた。また、工程表によれば、一体化以降、マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンを運転免許証代わりにする「モバイル運転免許証」の運用も極力早期に開始することになっている。 32の国家資格や免許をデジタル化 また河野氏は、運転免許証とは別に、2024年6月から税・社会保障関係を中心とした32の国家資格や免許を順次デジタル化すると発表。マイナポータルからデジタル資格証を閲覧可能になるほか、資格の新規取得や住所変更、申請に必要な支払いがオンラインで可能になり、その際の住

          マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明
        • 東京の若者に「風呂なし物件」がじわり人気の訳

          「すごく住みやすいです!」。フリーランスの作業療法士として働く中澤希紀さん(31歳)は、1年前に越してきた今の住まいが大のお気に入りだという。 確かに、聞けば非常に魅力的な物件だ。場所は渋谷区初台駅から徒歩5分で、周辺にはコンビニやスーパーもあり立地抜群。2階のその部屋は、日当たり良好で風通しもいい。しかも1DK(6畳DK+6畳居室)と1人暮らしにしてはゆとりある広さ。こうした好条件でなんと家賃は5万円というから驚きだ。 デメリットは、ただ1つ。風呂がない。 風呂掃除の必要なし! 畳ライフも魅力 ところが、中澤さんはここをデメリットと感じていない。「近所に銭湯があるので問題ないです。お風呂掃除の必要もないので本当に楽ですよ。あえて言うなら夜1時頃に閉まる銭湯が多いので、帰りの時間を気にしながら飲まねばならないことでしょうか」(中澤さん)。 築年数は約40年だが、「外観は確かに古いけど、中は

            東京の若者に「風呂なし物件」がじわり人気の訳
          • 【大学受験の出願先を間違えた話】進路は迷うんじゃない、間違えるものだ|すがわらさち|note

            #私だけかもしれないレア体験 小寒末候・第69候。「雉(きじ)始めて雊く」 メスに愛を伝えたくてたまらないオスの雉が鳴き始める季節……だけど都会に雉なんていなくて、感じる風物詩と言えば受験。大学入学共通テストの日は雪が降る、なんてジンクスがあるけど、今年の東京は暖かかった。(週末の大寒に向けて一気に冷え込むみたいなのでご準備を。この冬は東京、雪降らないのだろうか) 人が人生で大学に出願する回数というのは、そう多くはないだろう。だいたいは1回とか2回ではないのだろうか。さて、そんな人生の方向性を決めるかもしれない大事なタイミングで、出願先を間違えた事はあるだろうか。 当方、昔からここぞと言うところで、盛大にやらかすクセがある。ビジネスホテルの受付バイトだと思って面接に行ったらラブホテルだったり、就職採用面接を1日間違えて忙しいお偉いさんを急遽応接室に呼び出したり、先日だと、ニューヨーク行きの

              【大学受験の出願先を間違えた話】進路は迷うんじゃない、間違えるものだ|すがわらさち|note
            • 今年こそ成果を出したい人が始めるべき新習慣。生産性向上の「基本5項目」を5行で書く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「今年こそ生活習慣を改善して、仕事で成果を出したい!」 「年明けから日記を始めたい! でも、また三日坊主にならないか心配」 こうした人におすすめなのが、脳神経内科医が推奨する「5行日記」です。箇条書きで手軽に書けるため、時間がない人や日記初心者でも続けやすく、脳の働きをよくする科学的裏づけもあります。 そんな5行日記の習慣は、じつは仕事の生産性を高めるのにも効果的です。それはいったいなぜなのか、どんな事柄をどのように書くとよいのか、筆者の実践例とともに紹介しますので参考にしてみてください。 「5行日記」が脳によい理由 「5行日記」は、脳神経内科医の長谷川嘉哉氏が考案した手書きの日記メソッド。5つの項目を各1行の箇条書きで振り返るだけのシンプルな方法で、以下のように脳機能を高めることができるそうです。 手書きで「集中力」が高まる 手書きでは、指先を繊細に動かす必要があるため、脳のさまざまな部

                今年こそ成果を出したい人が始めるべき新習慣。生産性向上の「基本5項目」を5行で書く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 1年前に脳梗塞になった話

                今から1年前に脳梗塞を発症し、復帰した。なかなか得難い体験なので思い出せる範囲で書き残しておこうと思う。 2018年12月1日(土曜) 朝10:30頃、目が覚めて右腕で左に体を起こしたらそのままふらっと左に倒れ込んだ。どうもおかしいと思いながら立ち上がり、ふらつきながら廊下に出たところで左の手足が揃っておかしい。 家族や親戚が何人も脳卒中を経験している知識から、これは脳だと判断して、すぐに別室の妻に「救急車呼んで!左半身がおかしい」と叫んで、不自由な左半身をおしてトイレまでいって尿をした。 トイレを出てすぐに寝室の棚から診察券ファイル、財布、カードケースなどを救急車用に用意し、寝巻きのポケットにスマホを入れて廊下に出たら倒れ込んだ。立ち上がろうとしてもすぐに倒れ、立ち上がれなくなったので、そのまま座って救急車を待った。 救急車が到着したらすぐに運び出され、救急車の中で様子を聞かれる。脳梗塞

                  1年前に脳梗塞になった話
                • 手に力が入らない患者のために作業療法士が3Dプリンターで自作したペットボトルオープナーがすごく良い「商品化してほしい」

                  竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) @takshi_77 このペットボトルオープナー、九州の10年来の友人の作業療法士が自作で3Dプリンターで作ったんですが、本当にすごい。片手であっさりペットボトルが開いちゃう。力もほとんどいらない。こう言う視点、作業療法士だな。多くの方に使って欲しい一品です。今まで使ったペットボトルオープナーで1番良い。 pic.twitter.com/XfGLtQnRug 2021-11-24 22:01:04

                    手に力が入らない患者のために作業療法士が3Dプリンターで自作したペットボトルオープナーがすごく良い「商品化してほしい」
                  • Twitterで流行している【パワポで論文要約】の違法性について弁護士に聞いて&まとめてみた|エリエリ・ライター部

                    私は思うのです。自己利益のためのなら人様の知識を勝手に使っても良いのか?とー。 はい、てことで今日はTwitter上でよく見かけるようになった「パワポで論文要約」の違法性について検証してみようかと思います。 みなさんはこのような論文をパワポで要約したツイートを見たことがありますか? 脳卒中後肩関節痛に対する電気刺激のRCT論文。 電気刺激として"NMES"と"TENS"を使い分けているのが面白い。先行研究でもそうだが、周波数とパルス幅は高いほうが良さそう。afferentな刺激は強いほうが良い??#脳卒中#肩関節痛#電気刺激#RCT pic.twitter.com/WjFk2pf1X0 — はりだわん🍼UX改善推進隊 (@e_______mania) December 13, 2020 【脳卒中後上肢麻痺シリーズ】 🖋 課題指向型練習 課題指向型練習と通常トレーニングを比較したRCT。

                      Twitterで流行している【パワポで論文要約】の違法性について弁護士に聞いて&まとめてみた|エリエリ・ライター部
                    • 東大・ハーバード出身者が5分あればやっている勉強法4選。超短時間で学習効率上げまくり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      仕事やプライベートが忙しく、理想とする勉強時間を確保できない――。何かを学ぶビジネスパーソンにとって、共通の悩みではないでしょうか。 その悩みを解消するひとつの方法は、「たった数分のスキマ時間」の活用。東大やハーバード大などの名門を卒業した優秀な人々も、スキマ時間の徹底活用にこだわっています。彼らは、たとえ5分程度の空き時間さえも、無駄にはしません。 今回の記事では、東大やハーバード大出身者が “5分” もあれば実践している勉強法をお伝えします。彼らはどのようなやり方で、たった数分の時間を勉強に費やしているのでしょうか。 1. 本を読む 東京大学を首席で卒業し、さらにハーバード・ロースクールへの留学経験をもつ山口真由氏(信州大学特任准教授)は、“4分” の空き時間さえあれば、ためらわず本を開き勉強していると述べます。 たとえば、図書館で借りた本はエレベーターのなかで読み始め、1階に着くまで

                        東大・ハーバード出身者が5分あればやっている勉強法4選。超短時間で学習効率上げまくり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • クレカ情報流出の恐れで謝罪企業続々 AKB、公共施設、赤十字、チケットサイトなど メタップス不正アクセス問題

                        クレジットカード基盤を提供するメタップスペイメント(東京都港区)が不正アクセスを受け、カード情報最大46万件が流出した可能性のある問題に関連して、2月28日、AKB48グループや日本赤十字社、チケットサイトなどが、「情報流出の可能性がある」としてユーザーに対して謝罪した。 28日までに謝罪のプレスリリースを公開したのは、AKB48グループチケットセンター、福山市スポーツ協会(広島県)、日本赤十字社、謎解き脱出ゲーム企画の「SCRAP」(東京都渋谷区)、神奈川県作業療法学会、映画館「KBCシネマ」(福岡市)、映像制作などを手掛ける「デジタルSKIPステーション」(埼玉県川口市)、映画館「CINEMA CITY」など。 これらの企業や団体は、メタップスペイメントのクレジット決済サービス「トークン方式」や「イベントペイ」「会費ペイ」などを利用してチケット代や会費、寄付金の受け取りなどを行っていた

                          クレカ情報流出の恐れで謝罪企業続々 AKB、公共施設、赤十字、チケットサイトなど メタップス不正アクセス問題
                        • 神奈川歯科大学 疑似科学に手を染める|spee

                          神奈川歯科大学の某講座のサイトがなかなか香ばしい神奈川歯科大学の統合医療学講座という講座をはじめてしりましたが、なかなかインパクトのある内容なのでご紹介します。ちなみに2022年4月に開講したようですので、まだできたばかりですね。 この講座が開催する医療者向けの講義内容がかなり凄いんですよ・・・。 https://togoiryo-kdu.jp 追記した文章があります。必ず最後までお読みください。 凄い講義のオンパレード下に公開されているシラバスを示しますが、ちょっと意味が分からない講義のオンパレードなんです。上記しましたが神奈川歯科大学の大学生相手に行う講義ではないことに注意が必要です。大学院 統合医療学講座ではありますが、社会人を対象とした社会人講座とよばれるものであり、純粋な大学院とも異なります。 募集要項https://togoiryo-kdu.jp/essential/recru

                            神奈川歯科大学 疑似科学に手を染める|spee
                          • 運動会、長女は徒競走のピストル音が苦手なので旗にして欲しいとお願いしたら「めんどくさい保護者がいる」と言われた

                            もとおかまり @mtokmari 【運動会】 長女がピストルの音が苦手だから、運動会の徒競走の長女が走る時は旗にしてほしいと先生に頼んだことがある。その時の先生はちょっと困った顔をして、「学年で話し合ってみます」と言った。 その時はOKをもらえたんだけど、「めんどくさい保護者がいる」と後で噂になっていた😄 2023-10-02 12:42:43 もとおかまり @mtokmari その時はさすがにグサっときたけど、夫に相談したら、「気にしなくていいよ、それで長女が出来るならどんどん言おうよ。代わりに僕が言ってもいいよ」と言われた。 そうだよな。命を取られるわけでもない。 気にするぐらいなら腹を割って話した方がいい。 とそれからはそう思うことにした😊 2023-10-02 12:50:48 もとおかまり @mtokmari プチバズってきているので、宣伝させてください😊 いろんなことは今

                              運動会、長女は徒競走のピストル音が苦手なので旗にして欲しいとお願いしたら「めんどくさい保護者がいる」と言われた
                            • 今、戦略的に「自閉」すること──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松本卓也インタビュー

                              今、戦略的に「自閉」すること──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松本卓也インタビュー ともすれば、過剰に「開かれ」すぎてしまったがゆえのディスコミュニケーションが目立つ現在、あらためて「自閉」という状態の持つ可能性を探る。精神科医・松本卓也氏インタビュー。 一般に主体のあり方をめぐっては、外に向かって「開かれ」ている方がより望ましく、逆に自らのうちに「閉じて」しまうことは望ましくないという、なんとなくの印象がある。言い換えれば、よりコミュニカティブであることが素晴らしく、そうでないことは悪いことであるという、うっすらと、しかし広く蔓延した信念のようなものが存在する。 近年、精神分析においても注目を集めている「自閉症」や「アスペルガー」が治療すべき病、定型的な主体モデルから逸脱した異常性として捉えられている背景には、おそらく、そうした常に「開かれ」ていること

                                今、戦略的に「自閉」すること──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松本卓也インタビュー
                              • 大阪 箕面 病院で新型コロナ89人感染 患者11人死亡|NHK 関西のニュース

                                大阪・箕面市にある病院で精神科の入院患者や看護師、あわせて89人が新型コロナウイルスに感染する大規模なクラスターが起き、このうち、入院患者11人が死亡していたことがわかりました。 大阪・箕面市にある「ためなが温泉病院」によりますと、先月7日、精神科の病棟に入院する患者4人と看護師1人のあわせて5人が新型コロナに感染していることが確認されました。 その後も感染の確認が相次ぎ、今月7日までの1か月間に▼入院患者70人と▼看護師などの職員19人の、あわせて89人が感染する大規模なクラスターとなり、このうち入院患者11人が死亡したということです。 この病院では、新型コロナの治療を行うことができず、保健所を通じて専門的な治療を受けられる病院への転院を申し入れていましたが、大阪府内では当時、病床がひっ迫し、転院の調整に時間がかかっていたということです。 一方、この病院では精神科の作業療法としてカラオケ

                                  大阪 箕面 病院で新型コロナ89人感染 患者11人死亡|NHK 関西のニュース
                                • 異業種転職は必ずしも“リセット”じゃない。看護師からデザイナーになって感じたキャリアのこと - りっすん by イーアイデム

                                  イラスト・文 meme(成沢彩音) 現在の職種・業界とはまったく異なる世界へ足を踏み入れることになる「異業種・異職種転職」。転職だけでも大変なのに「異業種」「異職種」ともなると、「うまくいくのだろうか」「転職できたとしても、ちゃんと働けるのだろうか」など、不安に襲われることも多いはず。 IT企業のWebデザイナーとして働くmeme(成沢彩音)さんは、もともとは看護師としてITでも一般企業でもない職場で働いていました。そのため以前は、転職前のキャリアを「空白期間」や「同世代からの遅れ」と捉えてしまい、焦りや不安も大きかったそうです。 しかし、最初の転職から時間を経た現在は「過去の経験も礎になって今の仕事に生きる」「異業種転職は“リセットボタン”じゃない」と感じているそう。今回は、そんなmemeさんに、自身の転職経験についてつづっていただきました。 ***「どうやってデザイナーになったんですか

                                    異業種転職は必ずしも“リセット”じゃない。看護師からデザイナーになって感じたキャリアのこと - りっすん by イーアイデム
                                  • 予防医療部|東京労災病院治療就労両立支援センター

                                    旧勤労者予防医療センターで行ってきた、仕事に関連する疾病の予防、増悪防止のための講演・研修や相談・指導に加えて、新センターでは、より実効的な予防医療のエビデンス(実証できるもの)を求める研究開発(脳・心臓疾患、メンタルヘルス不調、働く女性の健康障害等)に、医師・保健師・管理栄養士・作業療法士などの多職種がもつ視点から取組んでいきます。

                                    • 「あれもこれも勉強したいのに、どれも中途半端になる」と悩む人がやってみるべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      「勉強したいことが多すぎて、何から始めればよいのかわからない」 「あれもこれも勉強したくて少しずつ手をつけるけれど、どれも中途半端になってしまう」 勉強したいという意欲があるのに、優先順位を決められなかったりどれも勉強しきれなかったりして、結局諦めてしまう――そんな状況になるのはもったいないもの。 そこで今回は、やりたい勉強を確実に実行するための法則を3つご紹介します。きっと、より多くの学びを得られるようになりますよ。 1. 勉強したいことを「モノ化」して表をつくる 2. 勉強したいことを「親子の関係」で管理する 3.「分割」して勉強する 1. 勉強したいことを「モノ化」して表をつくる マーケティングのことも勉強したいし、リーダーシップについても学びたい。最新のテクノロジーについてもインプットしたい。どれも大事な気がして、どこから手をつければよいのかわからない! このように優先順位をつけら

                                        「あれもこれも勉強したいのに、どれも中途半端になる」と悩む人がやってみるべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • eスポーツに目覚めた障害者たち|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

                                        「いけいけ!」「惜しい!!」患者さんたちが、夢中になってeスポーツに取り組んでいます。 この病院では、体が不自由でもゲームを楽しめるように、患者の障害にあわせてさまざまなデバイスを作ってきました。 口の動きで操作できるジョイスティックや、わずかな力で押すことができるボタン。 こうしたデバイスは、病院スタッフのお手製です。 残された体の機能を使って、好きなことに取り組む意欲を持ち続けてもらおうと、徹底したサポートを続けています。 作業療法士 田中栄一さん 「どうせ手が動かないからゲームはやらないんだって、以前はそういう子もいたんです。 それが今では、工夫すればできるようになるかもしれないとか、どうせ○○だからやらないというふうな感じじゃなくなってきた。」

                                          eスポーツに目覚めた障害者たち|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
                                        • 衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

                                          2年3か月ぶりの政党公約比較(障害者分野)です(「マニフェスト」ってすっかり言わなくなったので、少しタイトルを変えました)。 過去のものは、こちらからどうぞ。→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017、参院選2019 「障害者」は選挙の争点になりません。しかし、関連する公約は政党のカラーを色濃く反映します。選挙ごとに変化する内容とボリュームからは、政党と社会の「今」が垣間見えます。今回もまとめてみて「発見」はありました。 「障害福祉」に関して言えば、比較をはじめた10年前とはずいぶん状況も変わりました。一方で、福祉制度だけで「障害者」の生活がよくなるわけではありませんし、積み残されたままの課題もあります。各党のスタンスを知り、どうぞ投票の参考にしてください。 あらかじめお伝えしておくと、ボリュームが多すぎる場合は、政党のウェブサイトへの

                                            衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
                                          • 勉強できる大人は、勉強以外に “〇〇” している。勉強力を上げてくれる3つの日常習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「ずっと椅子に座って勉強しているが、一向に成果が出ない」 「プライベートを犠牲にして資格勉強に励んだものの、合格できなかった」 これらに思い当たる人は「勉強ができるようになるには、一日中ずっと勉強しなければならない」と考えているかもしれません。 しかし専門家たちは、この考えに「NO」を突きつけます。脳のためには、勉強以外のことをして過ごす時間も大切だというのです。その理由と、勉強以外にぜひするべきことを3つご紹介しましょう。 “勉強一本筋” だとかえって結果を出しにくい理由 【1】体を積極的に動かす 【2】人とコミュニケーションをとる 1. 集中力が高まる 2. 疲労をリセットして、高いパフォーマンスを維持できる 【3】入浴でしっかり休憩をとる “勉強一本筋” だとかえって結果を出しにくい理由 勉強一本筋の人が結果を出しにくい理由は、じつにシンプル。勉強以外の時間をおろそかにすると、脳の働

                                              勉強できる大人は、勉強以外に “〇〇” している。勉強力を上げてくれる3つの日常習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 医療管理者に必要! 病院内での職種は何種類ある? - アダットリガー

                                              医療管理者に必要! 病院内での職種は何種類ある? にほんブログ村 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…病院は患者さんに医療をサービスする場所!みんなで役割分担し最善の医療を提供する仕組みとは!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方! 病院内での役割分担を知りたい方! 医療業界の仕組みを知りたい方! そんな方へ! 目標 病院内での役割分担 離職率が高い医療職 締めの言葉 目標 良い組織や良い職場を作るため!そのためにも、病院のこれからを考える! 医療分野

                                                医療管理者に必要! 病院内での職種は何種類ある? - アダットリガー
                                              • 自分の立ち位置を知る! 病院と病床は役割の違いから5種類存在! - アダットリガー

                                                自分の立ち位置を知る! 病院と病床は役割の違いから5種類存在! にほんブログ村 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…病院の種類と病床の種類を考える!今回は病院の機能分類をまとめました!病院の基準と病床の基準が違い複雑!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方! 考え方の幅を増やしたい方! 医療業界の仕組みを知りたい方! そんな方へ! 病院の種類 ① 一般病院 ② 特定機能病院 (高度の医療の提供等) ③ 地域医療支援病院(地域医療を担うかかりつけ医、かか

                                                  自分の立ち位置を知る! 病院と病床は役割の違いから5種類存在! - アダットリガー
                                                • 療育に通わせながら、仕事は続けられる? 発達・知的障害児を育てる吉田可奈さんに聞いた - りっすん by イーアイデム

                                                  吉田可奈さんは、フリーライターとして働きながら、健常児の長女・みいちゃんと発達障害・知的障害をもつ長男・ぽんちゃんを育ててきたシングルマザー。2020年には親子3人での日々をつづった著書『うちの子、へん? 発達障害・知的障害の子と生きる』(以下、『うちの子、へん?』)を出版されています。 吉田さんの著書タイトルにもなっている「うちの子、へん?」というキーワードに、ドキッとする方も少なくないのではないでしょうか。子どもが成長していくにつれ、もし何らかの障害が分かったとき、子どもとどう向き合っていくか。それに伴うライフスタイルの変化、今の仕事を同じように続けられるのかなど、不安は尽きないはずです。 そこで今回は、子どものケアと仕事をどのように両立してきたのか、長男・ぽんちゃんが3歳から小学校に入学するまで通っていた「療育」のことなど、当事者である吉田さんに聞きました。 ※取材はリモートで実施し

                                                    療育に通わせながら、仕事は続けられる? 発達・知的障害児を育てる吉田可奈さんに聞いた - りっすん by イーアイデム
                                                  • 夏休みでゲーム・動画漬けのダラダラっ子が激変…親が大きな画面で一緒に見ると「短時間で済む」驚きの仕組み テレビをつける前に宿題をやり始めるリビングの仕掛け

                                                    グズグズ、ダラダラ……夏休みに入って生活にケジメがなくなってしまったわが子にうんざりしている親は多いだろう。作業療法士の菅原洋平さんは「子供がダラダラするのは決して性格や気持ちの問題ではない。子供の脳を“やる気にさせる”仕掛けがあります」という――。 ダラダラっ子をシャキッとさせるすごい仕掛け 私の職業である作業療法士というのはリハビリの専門家です。脳の一部を損傷した人に、残りの脳を使って一定の作業をできるようにしたり、知的障がいや発達障がいで人とのコミュニケーションが苦手な子供の治療を行ったりしてきました。 いわば人間の脳と体の力を最大限引き出し、その人がやりたいことを実現できるようにサポートする仕事です。その経験から私が確信しているのは、「ダラダラしている子=なかなかやる気になれない子」というのは決して性格や気持ちの問題ではない、ということです。脳がやる気を出す状態になっていないだけな

                                                      夏休みでゲーム・動画漬けのダラダラっ子が激変…親が大きな画面で一緒に見ると「短時間で済む」驚きの仕組み テレビをつける前に宿題をやり始めるリビングの仕掛け
                                                    • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の衝撃を追った、ネタバレを含む公開日からの感想まとめリンク集 エヴァ緊急ニュース

                                                      10年ぶりに映画化された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の最新情報を追いかけるニュースサイト。 エヴァに関わったスタッフの作品、動向などもかいつまんで行ってます。 完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」は2021年3月8日公開、興行収入100億円を突破。 2021年3月8日に公開された、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のファーストインプレッションが記された記事を追った全1605件のリンク集です。各ニュース媒体に掲載されたライターレビュー、ライブドアブログ、gooブログ、FC2ブログ、amebaブログ、はてなダイアリー/はてなブログ、note、個人サイトなどから可能な限り掲載しました。 掲載順は日付(公開日に近い)順です。amebaブログでは上の方で例外的に、吉本ばななさんなど著名人ブログを掲載しております。 本当は各サイトで記事を収集する期間も統一したかったのですが、作業時間が思った以上

                                                      • 要領よく仕事ができる人は「ワーキングメモリ」の働かせ方がうまい。コツは15分の使い方にあり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        仕事と記憶は切っても切れない関係にあります。資格勉強のために暗記をするといった意味での記憶だけでなく、目の前の仕事をそつなくこなすにも、「この仕事にはあのときの進め方が合いそうだ」「あの人に相談してみよう」など、過去の経験による記憶が大きな働きを果たします。 そして、記憶能力のなかでも特に重要なものとして「ワーキングメモリ」というものを挙げるのが、脳の機能を活かした人材開発を行なう作業療法士の菅原洋平さんです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 【プロフィール】 菅原洋平(すがわら・ようへい) 1978年8月30日、青森県生まれ。作業療法士。ユークロニア株式会社代表。国際医療福祉大学卒業後、作業療法士免許を取得。民間病院精神科勤務後、国立病院機構にて脳のリハビリテーション業務に従事。その後、脳の機能を活かした人材開発を行なうビジネスプランをもとにユークロニア株式会社を設立。現在、東京・ベス

                                                          要領よく仕事ができる人は「ワーキングメモリ」の働かせ方がうまい。コツは15分の使い方にあり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 【すなおのPT失敗談:その12】ST募集を巡るバトル …<後編>指示箋八つ裂き事件 - すなおのひろば

                                                          嚥下障害への対応が不十分なA病院。 リハビリ科の科長だった私は、上司にSTの雇用を提案しました。 やっと稟議書が通り、求人を開始したものの、何ヶ月経っても応募者は現れません。 雇用条件(時給)が悪過ぎたためです。 やりきれない思いで、その状況を甘受するしかない日々が続きました。 《スポンサーリンク》 5.Y医師からのリハビリ依頼 6.ネチネチと責められる 7.すなお、キレる 8.病院組織のヒエラルキー 9.時すでに遅し 5.Y医師からのリハビリ依頼 そんな中、Y医師(内科医)が着任しました。 当時40代前半。私とほぼ同年齢です。 就任するや、Y医師はあらゆる部署で不満を爆発。 前に勤めていた職場とA病院を比較して、 「何で紙カルテなんか使ってんの? 今どき電子カルテは当たり前やろ!」 「この病院には◯◯の設備も無い。ちょっとおかしいんとちゃうか?!」 といった具合です。 そんなY医師から、

                                                            【すなおのPT失敗談:その12】ST募集を巡るバトル …<後編>指示箋八つ裂き事件 - すなおのひろば
                                                          • コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス

                                                            最終更新日時:   2021年6月25日 備忘録としてブックマークしていった記事などをご紹介します。 よかったら参考にしてみてください。 応援してくれると励みになります! いろんなブログがあって参考になるね! 自分のブログばかりに集中すると視野が狭くなるのでなるべく多くのブロガーのブログを拝見しています! その心がけは良いことよ! その中でもこれだ!と思った記事にはブックマークをして備忘録として記事にしてこうと思っています。 多くの人に紹介できたらいいね! twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro よかったらフォローお願いします。 目次: 目次: 参考にさせていただいたブログ様 2021年6月25日 2021年6月19日 2021年6月16日 2021年6月9日 2021年6月8

                                                              コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス
                                                            • 【傷病者の救護について:その3】熱中症で倒れた人への対応 - すなおのひろば

                                                              今は携帯・スマホを1人1台以上所有する時代。いざという時の緊急連絡もしやすくなりましたね。 外出時に救急セットなどを必ず持ち歩くという読者さまはいらっしゃいますか? 私はそこまで用意周到ではありませんが、最低限の物品は備えておかなければいけないなぁ…と思う今日この頃です。 ※当記事は応急手当について正確にレクチャーするものではありません。より専門的に学びたい方々は下記のウェブサイト等をご参照下さい。 www.tokyo-bousai.or.jp 《スポンサーリンク》 1.熱中症の人に対応して 2.いざという時の備え 1)通勤時の備え 2)自動車運転時の備え 3)救急セット(検討中) 3.医療従事者はどこにいる? 1.熱中症の人に対応して ハッキリと覚えていませんが、確か2009(平成21)年の夏だったと記憶しています。 医療従事者としての経験年数は10年を過ぎていました。 酷暑の昼下がり。

                                                                【傷病者の救護について:その3】熱中症で倒れた人への対応 - すなおのひろば
                                                              • 脳の専門家に聞いた「疲れ切った脳を休ませる」ベストな方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                在宅ワークが続き、毎日不安なニュースが溢れる中、「脳が疲れている」と感じている人も多いのではないだろうか。そもそも、脳が疲れるというのはどういった状態を指すのか。そして、疲れた脳を回復させるベストな方法とは。 作業療法士であり、脳の機能を活かした人材開発を行う「ユークロニア」代表、菅原洋平氏に話を聞いた。 脳が疲れているのは、どんな時? 脳が疲れを感じるのは、目の前で起きている場面と脳の働きにミスマッチが起きている時です。 脳内では随時、何かに集中しているときに働く「セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク」と、何もせずぼんやりしている時に働く「デフォルトモード・ネットワーク」というネットワークの切り替えが起きています。 例えば、人と会話をする時には、実行系ネットワーク、セントラル・エグゼクティブ・ネットワークが働きます。会話を終えて目線を外したり、まばたきをしたりするときにデフォルトモー

                                                                  脳の専門家に聞いた「疲れ切った脳を休ませる」ベストな方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                • 「自分の無い中年」というと不幸に聞こえるかもしれないけれども、実際はそうとも限らないみたいですよ。

                                                                  「若者」の季節が終わり、「中年」の季節が始まる。そしてだんだん慣れていく。 40代前半ぐらいの頃、私は自分が若者から遠ざかり、若者ではない何かに変わっていくことに驚いていた。 変わっていく自分自身が興味深くて、気づきもたくさんあって、だから私は当時の心境を一冊の本にまとめた。 若者でなくなった喪失感がないわけではないけれども、中年は中年で得るものがあり、まんざら悪い境地でもないことが、当時の私にはすごく新鮮に感じられたものだ。 歳を取るというのは決して悪いことばかりではありません。 若さが失われるかわりに、昔はわからなかったことがわかるようになり、知識や経験が蓄積していく側面を伴っています。 中年になればこそ、できること、やりやすくなることもたくさんあります。 「歳を取りたくない」「若者のままでいたい」と考えてしまう人たちが思うほどには、未来は絶望的ではありません。 それから数年が経過して

                                                                    「自分の無い中年」というと不幸に聞こえるかもしれないけれども、実際はそうとも限らないみたいですよ。
                                                                  • “精神科病院での身体拘束 上限制定を” 看護師ら厚労省に要望 | NHK

                                                                    精神科病院などで不必要な身体拘束が相次ぎ、患者の人権が守られていないとして、看護師らが改善を求める医療従事者の会を立ち上げ、国に対し拘束時間の上限を定めることなどを求めました。 6日、精神医療の現場で働く看護師や作業療法士など4人が厚生労働省で会見し、不適切な身体拘束をなくしていくため、医療従事者の会を立ち上げたと明らかにしました。 身体拘束は、医師の指示のもと、切迫性があり代替手段がないやむをえない場合に限って、一時的に行うことが認められていますが、会見では ▽スタッフが少ないという理由での拘束や、 ▽患者が落ち着いても長期に続けるケースのほか、 ▽懲罰的に身体拘束が用いられる事例などがあると説明しました。 会の代表で、都内の精神科病院で働く看護師の浅野暁子さんは「ベッドに縛る身体拘束が2か月間行われた患者が、直接的な理由は分からないが亡くなった事例にも直面し、現状を変えたいと会を立ち上

                                                                      “精神科病院での身体拘束 上限制定を” 看護師ら厚労省に要望 | NHK
                                                                    • 参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

                                                                      国政選挙がやってくると、これをまとめなければいけないという義務感におそわれます。「障害者分野マニフェスト比較」です(過去はこちら→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017)。 各政党のマニフェストから「障害者」に関わる部分だけを抜き出して読んでいくのはけっこう面倒な作業です。大手メディアもたぶんやってくれません。 「障害児者」や「その支援(や教育)の関係者」を主な対象とした政策を中心に比較します。本来はどんな分野の政策だって、その対象に障害者を含んでいるということは忘れずにいたいものです。「障害をもつ子ども」の支援を続けてきた自分にとって「子育て支援」や「不登校・引きこもり」なども強い関心事ですが、ボリュームが大きくなりすぎるので、直接的に「障害」と関連する事項に限ります。 まずは、政権与党から。 自民党 令和元年参議院選挙公約 ■20

                                                                        参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
                                                                      • 作業療法士が考えた『片手が障がい等で不自由な方でも一人で食器を洗いやすくなる装置』が革命的「独りでやりたいを形にするって大事」

                                                                        竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) @takshi_77 これは革命的では...?片手が障がい等で不自由な方は、本当に、本当に皿洗いで苦戦されることが多いです。そこで、作業療法士の友人がこんな道具を作ってくれました。これを使えば、片手で比較的勘弁に食器を洗うことができると思います。『独りでやりたい』を形にする。必要な方に届いて欲しいです。 pic.twitter.com/JG5jfXMxbD 2023-04-07 21:55:10 竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) @takshi_77 こちらの道具ですが、友人の川口くん@shinpei_31 が作成してます。また、以下のショップで色々な道具を取り扱ってます(この道具はまだありません)。もしよろしければ。 isotope.thebase.in 2023-04-08 07:59:21

                                                                          作業療法士が考えた『片手が障がい等で不自由な方でも一人で食器を洗いやすくなる装置』が革命的「独りでやりたいを形にするって大事」
                                                                        • 【ダークフィグマの毒舌日記:その14】エッセンシャル・ワーカーって何や? - すなおのひろば

                                                                          コロナ禍にまみれたこの1年、『エッセンシャル・ワーカー』という言葉をよく耳にするようになったな。 日本語に訳すと、日常生活を維持していくために必要不可欠な職種(労働者)っちゅうことらしいわ。 社会のために頑張って働いてくれてる人たちに感謝と敬意を表わしたいのかも知れんけど、なんか俺には引っ掛かるんやなぁ。 《スポンサーリンク》 1.不要な仕事など無い! 2.医療者はエッセンシャル・ワーカーの代表か? 3.医療業界の要不要論 4.自分の持ち場で役割を果たすこと 1.不要な仕事など無い! 世間で言うところの『エッセンシャル・ワーカー』に含まれる職種とは、医療従事者とか介護士・保育士、公務員、公共交通機関の運転士、スーパー・コンビニの店員、その他諸々や。 いや、言いたいことは分かるんやで。 例え話で申し訳ないけど、近所の居酒屋さんが1軒つぶれたところで、ただちに地域住民の生活が困窮することは無い

                                                                            【ダークフィグマの毒舌日記:その14】エッセンシャル・ワーカーって何や? - すなおのひろば
                                                                          • 季節・赤穂・サウンドトラック|街と音楽 - SUUMOタウン

                                                                            著: 佐々季節(ex. dOPPO) 自室、スタジオ、ライブハウス、時にはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 Side A 京都市には海がない。何を今さらと思われるかもしれないが、私はそんな海のない盆地の、京都御所より少し左側で生まれ育った。妻もそうだ。夏は銭湯の脱衣所のように蒸し暑く、冬は冬で冷蔵庫のなかのように底冷えが酷い。そんな盆地は、日本の観光テーマパークへと自らを着飾ることで何とか切り盛りを続けていた。 40歳が視野に入ってきたころ、音楽活動からは少し離れていたものの、定職に就き、社会的な生活は安定していた。しかし私生活では妻が病を患っていたこともあって、疲弊しきっていた。ヤングケアラー、老老介護、少し世間に認知され始めた社会問題のそのどれもが私たち

                                                                              季節・赤穂・サウンドトラック|街と音楽 - SUUMOタウン
                                                                            • 「思い出の布」マスク - ママンの書斎から

                                                                              先日、父の日に合わせて、プリーツマスクを作りました。 と言っても、もう不織布マスクが普通に買えるようになったし、普通の布マスクは暑いので、実用というよりは、記念のマスク。 もし使うとしても、ウィルス対策としてではなく、エチケットマスクとして、という位置付けのものにしました。 父のハンカチマスク 母のワンピース生地マスク 実用的でなくてもいい 何気ない日常の輝き 父のハンカチマスク 母の日には、実家の母と父に、和柄の立体マスクを作って贈りました。 www.mamannoshosai.com 今回の父の日は、プリーツマスクにしてみました。 記念のマスクにしようと思ったので、「思い出の布」マスクということで、父が昔使っていたハンカチで作ってみました。 父が定年退職する前に使っていたハンカチです。 renomaって、なんだか懐かしい(^_^*)。 母のワンピース生地マスク 母には、私が小さい頃に、

                                                                                「思い出の布」マスク - ママンの書斎から
                                                                              • 力動精神医学の歴史最終回⑧「日本に導入された力動精神医学」 - まだなにも決まっていない blog

                                                                                みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 力動精神医学の歴史、今回が最終回になります。 日本の力動精神医学 日本への力動精神医学は戦前に2つの流れとして導入されました。 一つは心理学・教育系の大槻快尊(1880-1936)、上野陽一(1883-1957)らが、 1912~1915年に「心理研究」誌に フロイト、アドラー、ユングの学説を紹介した流れである。 クラーク大学に留学した久保良英(1883-1942)は 1917年「精神分析法」を出版し、 小熊寅之助(1888-1978)はユング心理学を紹介し、 1927年日本初の心理相談を開始した。 二つ目は精神科医の流れで、 丸井清泰(1886-1953)は1916~1919年までマイヤーの指導を受け、 本邦初の精神分析学の講義を東北大学で開始した。 maedaaaclinic.

                                                                                  力動精神医学の歴史最終回⑧「日本に導入された力動精神医学」 - まだなにも決まっていない blog
                                                                                • マスクを縫ってる場合ではないという… - ママンの書斎から

                                                                                  やっと、我が家のメンズマスクが出来上がりました。 やる気が出なかったマスク やる気が出たマスク コットンレースのマスク サークルレースのマスク ※バトンについて やる気が出なかったマスク 我が家のメンズに、ヒッコリー&リネンでプリーツマスクを作りました。 表地がコットンのヒッコリー、裏地がベージュのリネンです。 でも、なんていうかこう…メンズものの生地は、ネイビーとかグレーとか、気に入った色や素材のものが家になくて、遠い手芸店まで出かける気にもならず、ネットで探そうにもポイントも使ってしまったし…ということで、ありあわせで作ったので、やる気が出ませんでした。 中2病をこじらせたまま高3まで来てしまったような刹那氏は、不織布マスクが買える今、たぶん使ってくれないでしょうし、庭師にはもっと大きいサイズで作るべきだったかもしれません。 もうちょっとカッコよく作りたい…。 立体マスクにすべきだった

                                                                                    マスクを縫ってる場合ではないという… - ママンの書斎から