並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 116件

新着順 人気順

傑作映画の検索結果1 - 40 件 / 116件

  • 数え切れないほど映画を見たわたしが思う、傑作映画ベスト10 映画は5本のうち1本でもおもしろいものがあれば儲けもの【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

    映画『グリーンマイル』のトム・ハンクスとコーフィ役のマイケル・クラーク・ダンカン(写真:Everett Collection/アフロ) JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2022年6月29日)※内容は掲載当時のものです。 (勢古 浩爾:評論家、エッセイスト) ※本稿は『定年後に見たい映画130本』(勢古浩爾著、平凡社新書)より一部抜粋し、加筆したものです。 わたしは子どもの頃から映画を見るのが好きで、読書なんかよりよっぽど好きだった。 わたしたち団塊の世代は、「名画」といわれるものが量産されていた時代でもある。「名監督」もたくさんいた。そしてわたしたちはなぜか、『灰とダイヤモンド』とか『王女メディア』『華氏451』『気狂いピエロ』など、「名画」といわれる映画を、だれに強制されたわけでもないのに、ある種の強迫観念のように、義務として見ていた。 い

      数え切れないほど映画を見たわたしが思う、傑作映画ベスト10 映画は5本のうち1本でもおもしろいものがあれば儲けもの【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)
    • 「監督としてやっていく上で絶対に乗り越えなければならない壁」あの押井守が認めた「アニメ史に残る傑作映画」の正体 | 文春オンライン

      「エースをねらえ!」と「あしたのジョー2」で演出を学んだ ――遂にアニメ作品の登場です。 押井 出崎(統)さんの『劇場版エースをねらえ!』と『劇場版あしたのジョー2』は、僕にとっては同じ映画なんだよ。『エースをねらえ!』で見せてもらった出崎演出の集大成が『あしたのジョー2』。だからセットで語ることになるけど、1981年の1本としては間違いなくこれ。出崎演出の本質みたいなものをこの2本で学んだ。 ――『うる星やつら2ビューティフル・ドリーマー』(1984)を演出する際の参考にしたのですよね? 押井 アニメを、どう演出したら「映画を見た気分になれるんだろう?」というテクニックの部分。テレビを大きくすれば映画になるわけではないし、お祭り気分のイベント・ムービーも映画ではない。僕は劇場デビュー作の『うる星やつらオンリー・ユー』(1983)で失敗しちゃって、ただのでっかいテレビになっちゃった。 そう

        「監督としてやっていく上で絶対に乗り越えなければならない壁」あの押井守が認めた「アニメ史に残る傑作映画」の正体 | 文春オンライン
      • 映画『ジョーカー』を絶賛してはいけない理由【評価/感想/レビュー/ネタバレ】  - ゲーマー日日新聞

        著/J1N1(@J1N1_R1) 以下、作品に対するネタバレが含まれているので気をつけてください。 『ジョーカー』を観た。素晴らしい映画だ。しかしだからこそ、この作品を決して絶賛してはいけない。この作品をただ「狂気に満ちている」等といった凡百の表現で絶賛し、そこからバズを起こすのは本当に危険だと感じたからだ。 現に、映画館が「子供に『ジョーカー』をみせないでください」と異例の警告をしたり、米軍が動くまでの事態となっている。紛れもなく2019年最大の問題作だろう。 私はこれまで本紙で無数の作品を評価してきた。それはあくまで、「この作品をより多くの人に知ってほしい」という共有への欲望からだ。 だが、今回は違う。本批評において、私は『ジョーカー』がいかに危険な作品か「警告」するために、本作を絶賛しようと思う。 人が一度関心を持ったものを遠ざけることは絶対に不可能だ。だから流行に身を任せるにせよ、

          映画『ジョーカー』を絶賛してはいけない理由【評価/感想/レビュー/ネタバレ】  - ゲーマー日日新聞
        • 2021年のアニメ邦画ベスト30(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

          ハッシュタグ『2021年のアニメ日本映画ベスト』+ブログのコメント欄を集計しました!有効投票168名が選んだ2021年最高の日本のアニメ映画は… 1位:シン・エヴァンゲリオン劇場版 そこらじゅうの投票企画で1位か2位を取りまくっているので今更感ありますが、ここでも堂々の1位!90年代を代表するサブカルチャーは令和になってポップカルチャーとなりました。 2位:アイの歌声を聴かせて 完全オリジナル作品です。私は未見なので、この映画を高く評価している映画ライターのヒナタカさんの言葉を引用します。 『アイの歌声を聴かせて』の魅力を今一度整理すると、アニメ映画×ミュージカル×学園青春もの×群像劇×人間とAIの関係性を描いたSFという、下手にやってしまうとバラバラになってしまいそうな多数の要素が、互い互いを補うように密接に絡み合っていることが何よりも大きい。 引用元:『アイの歌声を聴かせて』が大傑作で

            2021年のアニメ邦画ベスト30(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
          • 林修先生、カツカレーを酷評 「1+1が絶対2にならない料理」「カツがおいしい店で最高においしいカレーは作れない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

            林修先生、カツカレーを酷評 「1+1が絶対2にならない料理」「カツがおいしい店で最高においしいカレーは作れない」 1 名前:muffin ★:2021/11/29(月) 15:40:30.85 ID:CAP_USER9 28日放送の『日曜日の初耳学』(TBS系)で、林修先生がカツカレーという料理について「1+1が絶対2にならない料理」と意見。ネット上ではさまざまな声が相次いだ。 『インタビュアー林修』の第32弾を実施した今回は、林先生が熱烈オファーをした天才飲食店プロデューサー・稲田俊輔さんにインタビューを行うことに。林先生いわく、稲田さんをオファーした理由は、著書『おいしいものでできている』に載っていた「カツカレー嫌い」という一文がきっかけだったという。さらに林先生は、この一文を美容院で見た瞬間に著書を携帯で購入し「『カツカレー嫌い』って書かれる方のお話を伺いたい」と思ったことを本人に伝

              林修先生、カツカレーを酷評 「1+1が絶対2にならない料理」「カツがおいしい店で最高においしいカレーは作れない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
            • 戦前の映画検閲でカットされた“切除フィルム”がYouTubeで公開され話題に 「日本映画史資料として最高に貴重」「国立機関だからこそ出来る偉業」

              国立映画アーカイブは10月27日、戦前日本の映画検閲で切除されたシーンの断片集をYouTubeで公開。当時の貴重な資料に「これは国立機関だからこそ出来る偉業」の声が上がり話題になっています。 この“切除フィルム”は、10月15日開催のユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベントで初公開。1988年に国立映画アーカイブに寄贈された鳥羽幸信コレクションからの映像で、主に1925年から1939年に内務省警保局の検閲でカットされたフィルムと推定されるとしています。 『都会の呪咀』(製作:東亜キネマ/監督:井手錦之助/1926年)YouTubeより 今回公式YouTubeチャンネルで公開されたのは、さまざまな作品の切除シーンを集めた「サイレント・カット場面集」の邦画版と洋画版に、『落花の舞』(池田富保監督・1925年)と推定されるシーンを、あらすじなどを手掛かりに映画の物語に登場する順に編集した切

                戦前の映画検閲でカットされた“切除フィルム”がYouTubeで公開され話題に 「日本映画史資料として最高に貴重」「国立機関だからこそ出来る偉業」
              • 「座席からしばらく立ち上がれないような傑作」映画評論家・宇野維正&森直人と編集長がネタバレありで『ミッシング』のすごさを語る|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                映画TOP 映画ニュース・読みもの ミッシング 「座席からしばらく立ち上がれないような傑作」映画評論家・宇野維正&森直人と編集長がネタバレありで『ミッシング』のすごさを語る オリジナル作品を中心に、映画ファンを魅了してきた吉田恵輔監督の最新作『ミッシング』が公開中だ。突然失踪した幼い娘を捜す家族と彼らを追うメディアの日々を綴った本作は、それぞれの立場で事件に向き合う人々の内面にスポットを当てたヒューマンドラマ。自身が母親になった石原さとみの主演作としても大きく注目を浴びている本作だが、なんと上映館257館のうち約半数の劇場で、公開後の月曜日の動員数が、公開週末(金・土・日)のいずれかの動員数を上回るという、“異例”とも言える活況を見せている。 【写真を見る】早くも"今年の傑作”と評判の『ミッシング』。映画評論家たちはどう見た?[c]2024「missing」Film Partners MO

                  「座席からしばらく立ち上がれないような傑作」映画評論家・宇野維正&森直人と編集長がネタバレありで『ミッシング』のすごさを語る|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                • テロ版君の名は。『ミッション: 8ミニッツ』に出てくる爆弾について - 破壊屋ブログ

                  「軍人と」「学校の先生が」「「入れ替わってるー!」」*1 というアメリカの軍人が学校教師の体に入って、過去に起きた爆弾テロ事件の謎を解くというテロ版『君の名は。』とも言うべき傑作映画『ミッション: 8ミニッツ(原題:source code)』がNetflixに入りました。とある技術によってテロ事件が起きる前の8分間だけを再現できるので、主人公はこの8分間を延々とループするのです。 『君の名は。』を観た人全員がツッコミ入れる 「◯◯*2ことに気づかないほど、何も調べてないのはおかしい!」 ですが、『ミッション: 8ミニッツ』の主人公はたった8分間を駆使してあの手この手で調べまくります。 この映画には鑑賞前に知っておいたほうが良い知識があって、それは劇中の「爆弾」です。たかだか爆弾テロでシカゴの200万人が大パニックになり、それをアメリカ軍が過激な手段で防ごうとしているのが、ちょっと分かりにく

                    テロ版君の名は。『ミッション: 8ミニッツ』に出てくる爆弾について - 破壊屋ブログ
                  • Netflixでしか観れない傑作Netflixオリジナル映画ランキング2019年下 - アノ映画日和

                    皆さんお待たせ致しました。 お待たせしすぎたかもしれません。 Netflixオリジナル映画が面白い! Netflixオリジナル映画を観よう! を合言葉に、半期に1度お送りする当ブログ恒例企画Netflixオリジナル映画ランキングのお時間。 半期に1度のクセに毎回遅れてすみません。年どころか月まで2つまたいじゃって… さて、あなたがいつこれを読んでるのか分かりませんが、今世間はコロナコロナで大騒ぎ。 自宅待機が続き時間を持て余している方も多いんじゃないでしょうか? Netflix加入済みの方は必然的に映画を観る時間も増えてますよね。 大作映画もひと通り観たし、次は何を観ようか… そうお悩みのあなた! こんな時だからこそ普段手をつけないNetflixオリジナル映画はいかがですか? でもNetflixオリジナルは面白いのもあるらしいけど、あまり評判を耳(目)にする機会少ないし… いえいえNetf

                      Netflixでしか観れない傑作Netflixオリジナル映画ランキング2019年下 - アノ映画日和
                    • 見えざる人間のユートピアを構想した伝説的傑作──映画『Wild Style』 | Qetic

                      INTERVIEW:チャーリー・エーハン(『Wild Style』) 見えざる人間のユートピアを構想した伝説的傑作 Text:荏開津 広 1983年に公開された『Wild Style』は、今ではヒップホップとして知られるようになったカルチャーの黎明期の様子を、それが始まり発達したニューヨークの非常に治安の悪い地域で捉えた伝説的な映画である。そして、この作品は熱狂的に支持されながら、同時に、自主制作の低予算ということもあるだろう、その映画としての“完成度”に疑問を呈する批判的な見方があったことも確かだ。 ヒップホップはストリート・カルチャーであり、つまりはDJやラップをすること、またブレイクダンスやグラフィティも、1970年代を通じてニューヨークの非常に治安の悪いとされる地域で子供たちの遊びとして発達したものだ。昨年の春に日本でも初の劇場公開がされた(これまた驚くべき!)『Style War

                        見えざる人間のユートピアを構想した伝説的傑作──映画『Wild Style』 | Qetic
                      • 『ジョーカー』をマイケル・ムーア監督が大絶賛 ─ 「あなたがこの映画を観ないなら、それが社会の危機になるかも」 | THE RIVER

                        『ジョーカー』をマイケル・ムーア監督が大絶賛 ─ 「あなたがこの映画を観ないなら、それが社会の危機になるかも」 TM & © DC. Joker © 2019 Warner Bros. Entertainment Inc., Village Roadshow Films (BVI) Limited and BRON Creative USA, Corp. All rights reserved. 『ボウリング・フォー・コロンバイン』(2002)や『華氏911』(2004)、『華氏119』(2018)など、アメリカの社会問題や政治などに切り込む作品を手がけてきたジャーナリスト&ドキュメンタリー映画監督のマイケル・ムーアが、DCコミックス原作映画『ジョーカー』に最大級の絶賛を寄せた。 ムーア監督はFacebookにて、「あなたがこの映画を観に行かないとしたら、それが社会にとっての大きな危険にな

                          『ジョーカー』をマイケル・ムーア監督が大絶賛 ─ 「あなたがこの映画を観ないなら、それが社会の危機になるかも」 | THE RIVER
                        • <傑作!>映画『かがみの孤城』ネタバレ感想&考察! 子どもたち全員にいつでも行ける”孤城”が必要だ - 物語る亀

                          今回はアニメ映画『かがみの孤城』の紹介記事になります! 2022年の語り忘れ作品を特集の1つであり、こちらは2週間ほど過ぎての記事となるの カエルくん(以下カエル) すでに発表した2022年の年間ランキングでも4位に位置するなど、とても高い評価なのですが、まだ記事にはしていなかったということです 亀爺(以下亀) 今回は原作も読了したので、そちらも含めて語っていくとしようかの カエル「試写会で鑑賞はしているのですが、こちらも年末の忙しさにかまけて、記事が書けていなかったことも問題ではあります… まあ、でもその分いい記事になるように、頑張っていきましょうか」 亀「色々と複雑な感情が交じり合う記事になるかもしれんが、それもまた一興、といったところかもしれんの。 それでは、記事を始めるかの」 この記事が面白かったり、感想があればTweet、ブックマークをお願いします! 作品紹介・あらすじ 感想 映

                            <傑作!>映画『かがみの孤城』ネタバレ感想&考察! 子どもたち全員にいつでも行ける”孤城”が必要だ - 物語る亀
                          • 英紙記者がスタジオジブリに乗り込んだ「本当にこれが最後の映画ですか?」 | 宮﨑アニメの時代は終わったのかもしれない…

                            これまで何度も「引退宣言」をしてきた宮﨑駿。映画『君たちはどう生きるか』は、本当に最後の宮﨑作品になるのだろうか? そこで英「ガーディアン」紙の記者がスタジオジブリを訪問。プロデューサーの鈴木敏夫や今回の作品でアニメーターを務めた本田雄、そして息子の宮崎吾朗に気になるジブリのこれからを聞いた。 2016年7月、宮﨑駿が鈴木敏夫に近寄り、もう一本映画を作りたいと言った。このとき、鈴木は気乗りしなかった。「『絶対ダメ。良くない思いつきです』と僕は言ったんです」。鈴木はこう振り返る。それには彼なりの理由があった。 「立派な監督が、もう一本すごい映画が作れるんじゃないかと思いたち、失敗するのをいっぱい見てきましたから。彼が同じ轍を踏むのは見たくなかったんです」 そのうえ、宮﨑はすでに最後の映画を作ったことになっていた。その3年前、高く評価された『風立ちぬ』の公開に続いて、東京での満員の記者会を開い

                              英紙記者がスタジオジブリに乗り込んだ「本当にこれが最後の映画ですか?」 | 宮﨑アニメの時代は終わったのかもしれない…
                            • 鬼滅・エヴァ・ガンダム…話題作の中、謎の"ざわめき"を広める傑作映画「スタァライト」とは?(小新井涼) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              大好評の劇場版「鬼滅の刃」無限列車編や「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」、「機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ」など、話題作が続々と登場し、劇場公開のアニメがかなりの盛り上がりをみせています。 そんな中、これらの作品とは少し異なるベクトルで、現在SNSを中心に謎の“ざわめき”を生んでいる作品があるのをご存知でしょうか。 「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」。 初めて聞いた人もいるかもしれませんが、中には周りの人が既に続々と“スタァライト”され始めたという方もいるかと思います。 本作は一体どんな作品で、現在どのような盛り上がりを見せているのでしょうか。 ■「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」とは「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」は、舞台やアニメ、アプリゲームなどで展開されるメディアミックス作品です。 アニメはこれまでにテレビシリーズと、その総集編にあたる劇場作品が発表され、本作は

                                鬼滅・エヴァ・ガンダム…話題作の中、謎の"ざわめき"を広める傑作映画「スタァライト」とは?(小新井涼) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • “世界を肯定する力”をくれる京都アニメーション その卓越した技術が伝えてきたもの

                                筆者は、2004年末から2010年末までアメリカのロサンゼルスに留学していた。京都アニメーションの作品に出会ったのは、2009年だった。 筆者は、いわゆる「エヴァ世代」で、90年代の第3次アニメブームをリアルに体験した世代だ。高校時代は昼間からレイトショーにかけてミニシアターで映画を観て、夜中に深夜アニメを観る生活をしていた。だが、映画学校に入学、その後、アメリカ留学時には、アニメから離れてしまった。 そんな筆者に、再び日本のアニメの素晴らしさを教えてくれたのは、京都アニメーションが製作した『けいおん!』だった。夏季休暇等の一時帰国中に出会ったのだと記憶しているが、そのハイレベルな映画的センスに脱帽した。キャラクターの芝居の見事さ、小津安二郎を思わせるローポジションと切り返し、背景の写実的美しさなど驚くほどに緻密に作られていた。キャラクターデザインも目を見張った。ああいうリアルなO脚をアニ

                                  “世界を肯定する力”をくれる京都アニメーション その卓越した技術が伝えてきたもの
                                • 海外「日本は圧力に屈しなかった」 日本アニメが欧米を席巻する理由にBBCが迫り話題に

                                  今回は、英公共放送「BBC」が26日に配信した、 「日本のアニメはいかにして欧米を席巻したのか」 というタイトルの記事からになります。 早速ですが以下が要点になります。 「映画『呪術廻戦0』は先週末の英米の興行収入チャートで、 大物俳優たちが出演する映画を打ち負かし、 『バットマン』の最新作に次ぐ第2位を獲得した。 アニメが映画や動画配信サービスにおいて、 新たな世界的な人気を享受している中で、 『呪術廻戦0』は驚きのヒットを記録したのだ。 アニメは大胆な色使い、強調された表情豊かな顔、 予測不能なストーリー展開など、独特のスタイルで知られている。 また、キャラクターたちの成長や友情の重要性をテーマとし、 時には激しい描写も含まれている。 日本では数十年の歴史があり、90年代に欧米で足場を固めた。 そしてここ数年、世界的な人気を獲得している。 『Netflix』によると、2020年の最初の

                                    海外「日本は圧力に屈しなかった」 日本アニメが欧米を席巻する理由にBBCが迫り話題に
                                  • 映画『HELLO WORLD』 超本格SFを読み解く! 濃厚な考察・感想エントリーの数々をご紹介【鑑賞後にどうぞ】 - 週刊はてなブログ

                                    2019年9月20日、映画『HELLO WORLD』が劇場公開されました。 本作は、2027年の京都を舞台に展開していく本格SFラブストーリー。見応えたっぷりの内容を受けて、はてなブログにも多くの考察や感想が投稿されています。 そこでこの特集では、主に劇場で作品をご覧になった方に向けて、はてなブログに寄せられたエントリーの数々をご紹介。はてなブロガーの記事を読みながら、自分なりに情報を整理し、理解を深めてみませんか? 映画『HELLO WORLD』 自分なりの理解の参考に! はてなブロガーによる『考察』 思いを語る。はてなブロガーによる『感想』 まだまだ読みたい、エントリーの数々 映画の後は、はてなブログへ! 映画『HELLO WORLD』 www.youtube.com 『[映] アムリタ』『バビロン』などの著作が高く評価され、ファンから根強い人気を誇る作家・野﨑まどさんが脚本を手がけた

                                      映画『HELLO WORLD』 超本格SFを読み解く! 濃厚な考察・感想エントリーの数々をご紹介【鑑賞後にどうぞ】 - 週刊はてなブログ
                                    • キャラクターや物語世界を終わらせぬままに、それをやり遂げた傑作──『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』|ryokikuzaki

                                      キャラクターや物語世界を終わらせぬままに、それをやり遂げた傑作──『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』 【2021/08/21】 「明日は映画を観に行きたい」と昨夜に子が言った。Webで映画館の席をチェックしたら土曜なだけあって梅田は混みあってたので、自転車の後ろに子を乗せ片道1時間弱を走り、空いてる館の空いてる回の周囲にひとがいない席をとって観た。映画1本観るだけでヘトヘトになる。 『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』。評判は耳にしていたが、ほんまモンの傑作だった。物語の大半が小中一貫校の学園内とシチュエーションが限られているので、冒険系のジェットコースター的なクレしん映画が好みな子には無条件で勧められるわけではないけれど、トリック・犯人像・動機すべてに意外性があり、謎の提示もフェアで、惹句の「オラと青春(ミステリー)しませんか?」に偽りなしだった。 『クレヨ

                                        キャラクターや物語世界を終わらせぬままに、それをやり遂げた傑作──『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』|ryokikuzaki
                                      • 人生で詰んだ40歳おじさんの、VR世界での恋物語 『VRおじさんの初恋』はロスジェネの絶望を救うのか

                                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 暴力とも子の『VRおじさんの初恋』というマンガが単行本発売の2月25日を目前にして、Twitter上でバズっています。一迅社ゼロサムオンラインや著者本人のnoteなどでも発表され、その際もTwitterでバズっていた作品ですが、再掲で3.3万リツイート、9.2万いいねを記録しているのは目を見張るものがあります。 主役は40歳童貞のおじさん。この作品が受けたのは、物語の作りやVRのモチーフなどもさることながら、多くの人に引っ掛かる何らかのフックが随所にあったからのはず。発売前の2月23日現在、Kindleの少女漫画売れ筋ランキングで1位を取っています。 チョビに囲まれるおじさん(2月23日時点) 作者はnoteでこの作品を「VRでもぼっち遊びをしていたロスジェネおじさんがアバター相手に恋愛感情を抱く話です」と述べていました。30代、4

                                          人生で詰んだ40歳おじさんの、VR世界での恋物語 『VRおじさんの初恋』はロスジェネの絶望を救うのか
                                        • 100億円vs.15億円…劇場版『エヴァ』と『ガンダム』興行収入に差がつく「観てない人にはわからない」理由(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                          写真左は「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公式謹製36ページ冊子『EVA-EXTRA-EXTRA』と「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」Blu-ray 2大ロボットアニメともいえる『エヴァンゲリオン』と『ガンダム』シリーズ。くしくも現在、両作の最新映画が公開中だ。 3月8日公開で、今もロングラン上映されている『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の興行収入は、約97.5億円(7月4日時点)と、100億円の大台間近で盛り上がっている。一方、6月11日公開の『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の興行収入は、約15億円(7月3日時点)と、大きく水をあけられているのである。 もちろん『ガンダム』より、3カ月も前から『エヴァ』が公開されていたというアドバンテージはある。だが、『ガンダム』は公開から約3週間で15億円超だが、『エヴァ』は公開3週間時点で60億円を突破していた。 このことからも、『エヴァ』が

                                            100億円vs.15億円…劇場版『エヴァ』と『ガンダム』興行収入に差がつく「観てない人にはわからない」理由(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                          • 砂漠の美しさ、サンドワームの神話的な恐ろしさを見事に表現してみせた傑作映画──『DUNE/デューン 砂の惑星』 - 基本読書

                                            『DUNE/デューン 砂の惑星』公開時にIGN japanに寄稿した映画reviewを、年末ですし、Amazonでも買えるようになっているのでブログ用に編集して投稿してます。おもしろいので観てね。 DUNE/デューン 砂の惑星(字幕版) ティモシー・シャラメAmazon はじめに ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督による『DUNE/デューン 砂の惑星』がついに公開された。ヴィルヌーヴ監督は、映画『メッセージ』で特殊な言語を用いる地球外生命体とのコミュニケーションという難しいテーマを見事に映像化し、その後カルト的な人気を誇るSF映画『ブレードランナー』の続編『ブレードランナー 2049』の監督も担当。 『ブレードランナー 2049』は、熱狂的なファンのいる映画の35年ぶりの続編で、事前のハードルは上がりきっていたといっていい。だが、蓋を開けてみれば巧みにオマージュを取り入れながら前作を継承し、同時にヴ

                                              砂漠の美しさ、サンドワームの神話的な恐ろしさを見事に表現してみせた傑作映画──『DUNE/デューン 砂の惑星』 - 基本読書
                                            • [酷評ネタバレあり感想]映画『ヲタクに恋は難しい』オタクへの偏見を助長しかねない愚作

                                              [酷評ネタバレあり感想]映画『ヲタクに恋は難しい』オタクへの偏見を助長しかねない愚作 folderコメディ schedule2020年2月9日 hinataka chat_bubble(6) 今日の映画感想は『ヲタクに恋は難しい』です(記事の終盤までネタバレはありません)。 (※記事初出時より色々と追記しています。この映画には悪い意味で言いたいことがありすぎる…) 個人的お気に入り度:1/10 一言感想:氷結地獄(サムさ的な意味で) もう最悪です(ゲッソリした表情で)。 監督・脚本は『銀魂』や『斉木楠雄のΨ難』などの福田雄一です。 映画ファンのアンチが多い福田雄一監督ですが、個人的には今までの作品は「コントみたいだけどこれはこれで笑えるからいいんじゃない」と思うことも多かったんです。 でも、この映画はどうしても擁護できないんですよ。 何より全方位的につまらないんですよ。 タイトルに書いた通

                                                [酷評ネタバレあり感想]映画『ヲタクに恋は難しい』オタクへの偏見を助長しかねない愚作
                                              • 「映画 すみっコぐらし」をただただ見てほしい その気持ちをここにしたためよう

                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 現在公開中の「映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」がものすごいことになっている。 (C)2019 日本すみっコぐらし協会映画部 SNSでは「大傑作」「令和一の名作」「大人が号泣した」など絶賛の声が相次ぎ、一時期はFilmarksで4.3点、Yahoo!映画では驚異の4.8点以上、ぴあ映画初日満足度ランキング1位など、各映画評価サービスで軒並み超高評価を記録。意外な有名作品に例える意見も続出し、“逆詐欺映画”というパワーワードはTwitterのトレンドに上がることにもなった。 さらに、全国114館とやや小規模での公開ながら、「ターミネーター:ニュー・フェイト」と「IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。」に次ぐ3位の週末興行成績を記録しており、新宿ピカデリーなど一部の劇場では満席の回も相次ぎ、パンフレット

                                                  「映画 すみっコぐらし」をただただ見てほしい その気持ちをここにしたためよう
                                                • 「プロフェッショナル仕事の流儀」の感想|ニートが頑張るブログ

                                                  色んなことがどんどん後手後手になってる気がする。 感想もそう、何事もそう、 全部周回遅れになっていく。 で書くことは山積みになっていく。 ↓この画像一枚からでも膨らませて、記事一個書けますよ。 なんでなのかって。 そんでこないだのプロフェッショナル。あの番組の感想だって書きたくなってる。 というか書こう。 あの番組によって色々吹き飛んだ話題もあるんだ。 画の話 監督の方法論 式日の話 なんかが入っています それにしても、環境の変化が凄まじいと言うか。 例えばちょっとした感想なんて、書かないでいるウチにどんどん旬が冷めてしまう。 自分で思いついたつもりの、自分では新鮮だと思ってた ネタのような感想だって、 放っておくといつの間にかネット上の 「よくある感想の一部」みたいなモノになってしまう。 おそかれはやかれ、誰かが言い出すから。 「これって京大VS東大だよね」 とか、そんな感想は、言う必要

                                                  • アカデミー賞 映画ノーカントリー No COUNTRY FOR OLD MEN | 恵比寿天と24

                                                    アカデミー賞 映画ノーカントリー No COUNTRY FOR OLD  MEN 制作:2007年 監督:イーサン・コーエン、ジョエル・コーエン 出演者:トミー・リー・ジョーンズ、ハビエル・バルデム、ジョシュ・ブローリン 原作:血と暴力の国 受賞歴:アカデミー作品賞、アカデミー脚色賞、アカデミー助演男優賞 アカデミー監督賞、ゴールデングラブ賞映画部門脚本賞 人生が無常にも感じてしまう内容 アカデミー賞を総ナメにした作品、人の価値観や考え方を振り返ってしまうほどの大作 コーエン兄弟が世に送り出した最高傑作 映画では、さまざまな描写を対にして制作されている 表と裏、善と悪、静と動、光と影、怒と哀、欲望と金、慈悲と無慈悲、逃亡者と追跡者 タイトルの【No COUNTRY FOR OLD MEN】は 訳すと、老いたる者たちの国ではない ノーカントリーの展開 不気味な男 テキサス州で保安官がボンベを

                                                      アカデミー賞 映画ノーカントリー No COUNTRY FOR OLD MEN | 恵比寿天と24
                                                    • キューブリックの傑作映画「時計じかけのオレンジ」の原作者アンソニー・バージェスが小説執筆を後悔したのはなぜか?

                                                      by K嘛 アンソニー・バージェスのSF小説「時計じかけのオレンジ」は、仲間と共に暴力犯罪を繰り返して刑務所に入った15歳の少年アレックスが、ルドヴィコ療法という人格矯正治療を受ける話です。映画監督のスタンリー・キューブリックが同名の映画を制作したことで世界的に有名な文学作品になりましたが、原作者のバージェスは後に執筆を後悔していたとのことで、その経緯についてスペインの大手新聞であるエル・パイスがまとめています。 ‘I should not have written ‘A Clockwork Orange’’: How Anthony Burgess came to disown his own novel | Culture | EL PAÍS English https://english.elpais.com/culture/2024-01-29/i-should-not-have-

                                                        キューブリックの傑作映画「時計じかけのオレンジ」の原作者アンソニー・バージェスが小説執筆を後悔したのはなぜか?
                                                      • 中国で配信の「ファイト・クラブ」、ラストシーンを当局の勝利に改編

                                                        1999年公開の「ファイト・クラブ」。中国版の改編に一部視聴者が怒りの声を上げた/ Fox 2000 Pictures, 香港/北京(CNN Business) 公開から20年以上が経過してなおカルト的人気を誇るデビッド・フィンチャー監督の傑作映画「ファイト・クラブ」。このほど中国国内で騰訊視頻(テンセントビデオ)がストリーミング配信したものの、エンディングに大幅な変更が施され、一部の視聴者を激怒させる事態となっている。 オリジナル版のラストは、エドワード・ノートン演じる主人公がブラッド・ピット演じる自らの分身を消滅させ、ヘレナ・ボナムカーター演じるガールフレンドとビル群が爆破される様子を眺めるシーンで終わる。 しかしここで描かれる無秩序ならびにそれを阻止できなかった政府の無能ぶりをそのまま流すことは、厳格さで知られる中国の検閲ルール上、認められなかったようだ。 CNN Businessが

                                                          中国で配信の「ファイト・クラブ」、ラストシーンを当局の勝利に改編
                                                        • 最高のアニメ映画「アイの歌声を聴かせて」の魅力を全力紹介 見たら幸せになれる20の理由

                                                          「アイの歌声を聴かせて」というアニメ映画をご存じだろうか。知らない方は、3月11日から期間限定で各種配信サービスでの先行レンタル配信が開始されたので、他のどの映画よりも優先して見てほしい。 (C)吉浦康裕・BNArts/アイ歌製作委員会 なぜなら、本作はアニメ映画史を塗り替える、正真正銘の大傑作であるからだ。その証拠に、劇場公開時にSNSでは熱狂的な支持を集めており、複数回鑑賞した上での絶賛はもちろん、Twitterでの愛のこもったファンアート、Tiktokでの全力で推すレビュー動画などが次々に投稿され、さらにファンの熱量は激増していった。1月には、日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞にも選ばれている。 本作は2021年10月公開だが、今でもファンは「#細かすぎて伝わらないアイの歌声を聴かせてのここが好き選手権(※ネタバレ注意)」というハッシュタグを付け劇中の好きなシーンをたくさん挙げ

                                                            最高のアニメ映画「アイの歌声を聴かせて」の魅力を全力紹介 見たら幸せになれる20の理由
                                                          • 「サメ映画欠乏症」に陥りそうなサメ映画ファンに捧ぐ “2020年に見るべきサメ映画”5選

                                                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています シャークネードシリーズの完結編「シャークネード ラスト・チェーンソー」が2018年に公開され、サメ映画ブームをけん引してきた同シリーズはいったん幕を下ろした。それに伴い、新作サメ映画の供給が途絶え「サメ映画欠乏症」に陥るサメ映画ファンが続出する事態が危惧されている。 しかしそんなものはただの杞憂である。特に需要もないのに世界の片隅で今日もサメ映画が生み出されていることを忘れてはならない。そこで今回は、日本のサメ映画ファンの不安を少しでも和らげるために、今後注目すべき日本未上陸サメ映画を取り上げる。 日本の正式リリースが決まっているものから向こう見ずなクラウドファンディング企画までさまざまであるが、これから紹介する作品のうち海(水辺)にサメが出る映画は1本しかないことを先に断っておく。 「ランドシャーク」 知る人ぞ知るマーク・ポロニア

                                                              「サメ映画欠乏症」に陥りそうなサメ映画ファンに捧ぐ “2020年に見るべきサメ映画”5選
                                                            • 【狂気】Amazonプライムで見られるおすすめ映画3選~サイコスリラー編~ - パンクITマンの休息

                                                              出典元:YouTube(Movieclips)様 前回好評を頂いた記事に続き thepeace.hatenablog.com 趣味記事です!今回はサイコスリラー映画の紹介です! そして今回も"Amazonプライムで見られる"おすすめ映画です! ジャンルとしては"ホラー"と似ていますが、私の認識ではサイコスリラー=狂った人間が巻き起こす恐怖という認識です。ホラーは恐怖をもたらす存在が幽霊の場合が多いですね。 前回の映画紹介ではバイオレンス映画を紹介して、今回サイコスリラー映画紹介なので、ホラー好きだと思われそうなのですが、私ビックリ系が超苦手でホラーは結構ダメだったりしますw サイコスリラーはビックリ系が少ないのでよく見ます! 日本で有名なサイコスリラーといえば「黒い家」でしょうか。残念ながらAmazonプライムには無く(レンタル・購入版はあります)今回の記事にそぐわないのでリンクのみの紹介

                                                                【狂気】Amazonプライムで見られるおすすめ映画3選~サイコスリラー編~ - パンクITマンの休息
                                                              • 『土偶を読む』を読んだけど(番外編)ーー僕も土偶の謎を解いてみた。|縄文ZINE_note

                                                                『土偶を読む』という本が売れている。本noteでは、この本の説には妥当性が全然無いよ、簡単に鵜呑みにしないでね。ということを再三に渡り警告してきたわけですが、その甲斐も虚しく順調に売れ、巷には目からウロコを落とした人が増えているようだ。 とはいえどんな本が出版されようが、または売れようが、別に構わないし、人がどんな本を楽しもうが意見するつもりはない。そんなことは余計なお節介でしかない。ただ、『土偶を読む』を読んで、無邪気にその説を信じてしまう人があまりにも増えてしまうと、今まで地道に研究し、縄文時代についてわかっていることを説明してきた人たちの苦労が一歩も二歩も後退してしまう危険性もある。だからこそここであらためて、ちゃんと否定しておこうと思う。ーー以前の一連のnoteは最後にリンクを貼っておく。 『土偶を読む』が売れるのは当然で、養老孟司さんをはじめ、中島岳志さん、いとうせいこうさん、な

                                                                  『土偶を読む』を読んだけど(番外編)ーー僕も土偶の謎を解いてみた。|縄文ZINE_note
                                                                • 声優・坂本真綾の生涯ベスト映画、最近感銘を受けた作品は?【あの人が見た名作・傑作】 : 映画ニュース - 映画.com

                                                                  声優・坂本真綾の生涯ベスト映画、最近感銘を受けた作品は?【あの人が見た名作・傑作】 2022年7月6日 11:00 坂本真綾映画を見に行こうと思い立ったとき、動画配信サービスで作品を鑑賞しようとしたとき、何を見れば良いのか分からなかったり、選択肢が多すぎて迷ってしまうことは誰にでもあるはずです。 映画.comでは、新企画「あの人が見た名作・傑作」を更新中。映画業界、ドラマ業界で活躍する著名人がおすすめする名作、傑作をご紹介していきます。第6回は「ソー ラブ&サンダー」でジェーン・フォスター/マイティ・ソー(ナタリー・ポートマン)の日本版声優を務める坂本真綾さんです。 【紹介してくれた人:坂本真綾】 8歳より子役としてCMソング、映画・海外ドラマの吹き替え等で活躍し、1996年にはCDデビューを果たす。2013年にはミュージカル「ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより」のジルーシャ・ア

                                                                    声優・坂本真綾の生涯ベスト映画、最近感銘を受けた作品は?【あの人が見た名作・傑作】 : 映画ニュース - 映画.com
                                                                  • 菊地成孔の『パワー・オブ・ザ・ドッグ』評(後編):ジェーン・カンピオンは「過剰な男性性」を裁いただけなのか?

                                                                    菊地成孔の『パワー・オブ・ザ・ドッグ』評(後編):ジェーン・カンピオンは「過剰な男性性」を裁いただけなのか? 『パワー・オブ・ザ・ドッグ』(後編)/唯一オスカーを受賞したジェーン・カンピオンは「過剰な男性性」を裁いただけなのか? 前編:菊地成孔の『パワー・オブ・ザ・ドッグ』評(前編):絵に描いたように<古くて新しい>傑作 中編:菊地成孔の『パワー・オブ・ザ・ドッグ』評(中編):映画が「ジャンル」自体をチェンジしてしまう時に発生する「怖さ」の質と量 ウィル・スミスの松の廊下とウクライナ戦争 現在(4月3日)、米国アカデミー賞の授賞式も終わり、ウィル・スミスの松の廊下も(多くのメディアがあのクリス・ロックを「黒人コメディアン」「(単に)コメディアン」としているのはかなり遺憾に思うが、まあ仕方ない)、『ドライブ・マイ・カー』が国際長編映画賞(元・「外国語映画賞」)しか受賞しなかったことも(多くの

                                                                      菊地成孔の『パワー・オブ・ザ・ドッグ』評(後編):ジェーン・カンピオンは「過剰な男性性」を裁いただけなのか?
                                                                    • 映画『100日間生きたワニ』感想。「死ぬ」から「生きた」にタイトルを変えた意味を考えたい。 - 社会の独房から

                                                                      Twitterで発表されるマンガの中で「現実とリンクしながら100日後に死ぬシステム」という画期的な手法で話題になったあのワニの映画、『100日間生きたワニ』を公開初日に観た。 僕は正直者なので正直な事を言うが、 この映画は公開前から映画レビューサイトで荒らし行為が頻発したり、座席予約でいたずらが横行したというクソみたいなニュースを見たので、逆張りの気持ちがムクムク生まれて、「大傑作!!!!!!映画館で観て本当に良かった!!!!!低評価する奴は全員クソ!!!!!!!ちなみに俺はお前たちより映画を観ているぞ!!!!!」って言いたい気持ちを抑えられなかった。オブラートに包んだ下書きまで書いた。 ただ、結論から言うと、駄作!!!と言う程悪くはないけど、同じ1900円払うならハサウェイとかシンエヴァとかゴジラVSコングとかをオススメしたいし、親が「この映画観に行こうと思う」って言ったら「本当に良い

                                                                        映画『100日間生きたワニ』感想。「死ぬ」から「生きた」にタイトルを変えた意味を考えたい。 - 社会の独房から
                                                                      • 何故ボディバッグはダサいと言われるのか?ダサくならない選び方や合わせ方等を徹底検証 - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                        「ダサい」と言われがちなバッグの代表格がボディバッグ ボディバッグがダサくなりやすい理由 対比効果(サイズ感、シルエット) カジュアルすぎる(子供っぽい、並びにおじさんっぽい) 掛け方がおかしくなり得るから 固定観念 ダサくない、オシャレなボディバッグを選ぶには ミステリーランチ ヒップモンキー スロウ ルボーノ・ボディバッグ ザ・ノースフェイスパープルレーベル まとめ 「ダサい」と言われがちなバッグの代表格がボディバッグ Googleで「ボディバッグ」と入力し、スペースを開けてみて下さい。 サジェストには必ず「ダサい」というワードが。これは相当有名な話ですよね。 何故、ボディバッグはダサいと思われるのか、そして、実際ダサくなりがちなのでしょうか。 今回はその理由などを考察していきたいと思います。 ボディバッグがダサくなりやすい理由 ネット上で調べてみると、様々な理由が挙げられていますが、

                                                                          何故ボディバッグはダサいと言われるのか?ダサくならない選び方や合わせ方等を徹底検証 - YMのメンズファッションリサーチ
                                                                        • 横断禁止の道路を渡る理由 - 破壊屋ブログ

                                                                          仲本工事が亡くなった場所は、私が行くライブバーの近くでよく知っている場所だ。自分が知っている場所でスーパースターが亡くなったというのは衝撃だった。今回の事故で思ったことを書く。 横断歩道の無い道路を歩いて渡る老人と、それに反応して減速する車。今や日本中どこでも見られる光景だろう。自分も運転していて老人が車道を突っ切ろうとしている時はブレーキを強めに踏む。そうすると老人は安心して車の前を通り始めるので運転していてストレスが溜まる。 横浜にはいちょう団地という外国人が多数暮らしていることで有名な団地がある。よくメディアでも取り上げられるけど、実際にいちょう団地に行ってみると外国人よりも日本人の老人の多さが目立つ。アジア料理目当てで俺も何度かいちょう団地に行っているんだけど、老人たちが横断歩道の無い道路を当たり前のように渡っていて「そういうゲーム世界?」と感じてしまう。 以前、車が接近中なのに老

                                                                            横断禁止の道路を渡る理由 - 破壊屋ブログ
                                                                          • ラピュタ、もののけ姫、時かけの緻密な背景原画を見た「山本二三展@東京富士美術館」 - I AM A DOG

                                                                            日曜日に東京八王子の東京富士美術館で『日本のアニメーション美術の創造者 山本二三展 〜天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女〜』を見てきました。 山本二三(にぞう)氏は長崎県・五島出身のアニメーション背景画家、美術監督。 かつて日本アニメーションやスタジオジブリに在籍し、宮崎駿、高畑勲の多くの作品で美術監督を務め、緻密で美しい背景画を描いてきたことで知られています。現在公開中の新海誠監督『天気の子』にも背景美術で参加しているそうです(やはり空や雲のシーンだったりするのでしょうかね)。 新海誠監督の新作「天気の子」の関係者試写会行ってきました。人の力の及ばない災いと共にだって、日常と恋と冒険がある。狂いも含めて今を肯定しようとする力強い傑作。映画館の迫力でこそ伝わる「飛ぶ感覚」があるはず。山本二三も背景美術で少し関わっています。ぜひ劇場でご確認を!(スタッフT) pic.t

                                                                              ラピュタ、もののけ姫、時かけの緻密な背景原画を見た「山本二三展@東京富士美術館」 - I AM A DOG
                                                                            • アラン・ドロンも使用?【フランス軍装備品】陸軍空挺トラベルバッグ(モデル品)とは?0903 🇫🇷 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                                                                              今回は、1960年代のフランス陸軍空挺バッグのモデル品を分析します。 当時の官給品は値段が高騰していますね。 でもこのバッグがあれば、インドシナやアルジェリアも再現できそうです。 中古品ですが程度は良好ですよ! 目次 1  フランス陸軍空挺トラベルバッグ(モデル品)とは? 2  空挺トラベルバッグの全体及び細部写真 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  フランス陸軍空挺トラベルバッグ(モデル品)とは? ところであなたは「さらば友よ」という映画をご存知ですか? 1968年のフランス映画で、アラン・ドロン主演、チャールズブロンソン共演の傑作映画です。 映画の内容は他に譲るとして、冒頭にドロンとブロンソンがアルジェリアからの帰還船から下船するシーンがあるのですが、そこで周りの兵士が持っているのが今回のバッグです。 (私の記憶が確

                                                                                アラン・ドロンも使用?【フランス軍装備品】陸軍空挺トラベルバッグ(モデル品)とは?0903 🇫🇷 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                                                                              • なぜナウシカは「生ける人工知能」を否定したのか《そなたが光なら光など要らぬ》 | 文藝春秋 電子版

                                                                                サブカル系ライターとしても有名な朝日新聞の太田記者が、自然破壊の愚かさを訴える映画版とは大きく印象が異なる原作漫画「風の谷のナウシカ」の謎に迫る! 宮﨑駿による漫画「風の谷のナウシカ」について、18人の識者へのインタビューをまとめた書籍「危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』」(朝日新聞社編)が徳間書店から刊行された。朝日新聞デジタルでの連載記事をまとめたもので、インタビューに答えているのは、軍事アナリストの小泉悠氏、社会学者の大澤真幸氏、生物学者の福岡伸一氏、俳優の杏氏、漫画家の竹宮惠子氏、大童澄瞳氏ら。この連載を企画し、18人中15人の識者へのインタビュアーを務めたのが、朝日新聞文化部の太田啓之記者だ。大反響だったというこの連続インタビューを経て、現代の日本で漫画版ナウシカを再読する意味について、太田氏が改めて書き下ろした。 ◆◆◆ 「映画を見て感動した人への裏切りじゃないか」 漫画

                                                                                  なぜナウシカは「生ける人工知能」を否定したのか《そなたが光なら光など要らぬ》 | 文藝春秋 電子版
                                                                                • 【詳報】海外新作ミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、2025年4月よりJR東日本四季劇場[秋]で上演決定!|最新ニュース

                                                                                  お知らせ2024.01.24 【詳報】海外新作ミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、2025年4月よりJR東日本四季劇場[秋]で上演決定! 本日1月24日(水)、都内にて、海外新作ミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の製作発表会見が行われました。 本作は、2025年4月より、JR東日本四季劇場[秋](東京・竹芝)にて上演いたします。 ミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は、1985年に公開され、同名シリーズ第1作を基に創作されたミュージカルです。カリフォルニア州ヒルバレーに住むマーティ・マクフライは、変わり者の科学者、"ドク"ことエメット・ブラウンが作ったタイムマシンで1955年へタイムトラベルしてしまい......。 SF映画の金字塔として、世界中から今なお愛され続ける傑作映画を舞台化したこのミュージカルは、2020年にイギリス・マンチェスターで開幕。21年

                                                                                    【詳報】海外新作ミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、2025年4月よりJR東日本四季劇場[秋]で上演決定!|最新ニュース