並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

分かっていない人 イラストの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。伊藤賀一と申します。 原始から近代・現代まで、あらゆる時代をカバーしているオールラウンド型の珍しい日本史講師です。 日本史だけでなく社会科全般を教えているため、ありがたいことに「日本一生徒数が多い社会科講師」という称号もいただいたことがあります。 今回は「日本史を学び直すための本」を紹介します。編集部からは「10冊プラスα」という依頼だったのですが、力が入り過ぎてしまい、数えてみたら30冊を超えていました……。 30冊もあると「こんなに読まなきゃいけないの!?」とびっくりするかもしれませんが、全部読む必要はないですよ!(もちろん全部読みたい人は一緒に沼にハマりましょう) 気になったテーマの、気になった一冊だけでも手に取ってみてください。 ▶今すぐ「日本史を学び直すための10冊プラス+α」をチェックしたい人はこちら 予備校で授業をしている筆者 皆さんもご存じのように、今も昔も、人

      「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ
    • この一年の話(後編)|小野マトペ

      (前編から続く) 前編では、この刑事事件の発端となった当日のことから、逮捕、報道、略式起訴を経て、公判請求を決意するまでの経緯をお話ししました。後編では、私の診断のこと、地裁公判がどう進行したのか、判決そして控訴についてお話ししたいと思います。 なお、本稿は前後編ともに弁護人および担当精神科医によるレビューのもと公開されています。 診断 公判の準備を整えながら、私は唐澤検事の言葉を反芻していました。 「20歳そこそこの子供ならともかく、35歳のいい大人が」 「頭がいいはずのあなたが」 「投稿の結果どうなるか分からなかったなんて、常識的に考えてあり得ない」 取調室で投げかけられたこれらの言葉は、ぐうの音も出ない正論でした。私は捜査機関の手続きは不当だったと考えていますが、私の問題のある行動が、彼らに故意を誤認させる原因になったことは確かでした。 私はなぜ、そうとは思わずに非常識な行動に出てし

        この一年の話(後編)|小野マトペ
      • ルッキズム観点における“声質”という見落とされがちな要素について

        Vtuberをある程度日常的に見てる人、今若い人で特にSNSや通話アプリで顔なし声オンリーでコミュニケーションを取る文化に浸かったことがある人なら納得してもらいやすいと思うんだけど、モテとそれに付随するコミュニケーションにおいて、イケボやカワボであることがめちゃくちゃ重要な要素になりつつある。ぶっちゃけ恋愛に向いてる声質と向いてない声質がある。 会話が長く続く条件として、お互いの声が良いorどちらか一方の声が良いor普通ボイス同士でもお互いの声の相性が良いのどれかが必要で、ブスボとブサボが会話しようとしても本当に絶望的なくらいに続かない。ネットの通話会議入ったことある人ならわかるんじゃないかな。 彼氏と長く続いてて惚気話が出てくる幸せそうにしてる女の人と話すと、大抵声が良い。愛されボイスというか。なんだか幸せがこっちまで伝わってくるような声質をしてる。 街を歩いていて顔面差のあるカップルと

          ルッキズム観点における“声質”という見落とされがちな要素について
        • 『個人開発がやりたくなる本』を自費出版しました #技術書典 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

          ご挨拶 自称企画屋・コンセプトデザイナーの@yuzutas0です。 執筆者一同をはじめとして、 アンケートに回答してくださった皆様、各所で書籍を紹介してくださった皆様、 その他何らかの形でご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 さて、発売から間が空きましたが、 裏話をツイートしたところ反響をいただけたので、ブログに制作秘話をまとめます。 個人開発者や技術書典参加者のヒントになれば幸いです。 『個人開発がやりたくなる本』の経緯・裏話をブログにまとめようと思ったけど、細部まで語りだしたらキリがないことに気付いた。1時間枠で登壇できる内容・分量だ……。 pic.twitter.com/Qr9PcHF46c— ゆずたそ (@yuzutas0) May 3, 2019 もくじ ご挨拶 もくじ 1. はじめに 1-1. 免責・謝罪・注意・お願い 1-2. 書籍概要 1-3. この取り組み

            『個人開発がやりたくなる本』を自費出版しました #技術書典 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
          • 好きなマンガを好きなだけ語り合うオフ会レポート(37作品を紹介)

            はじめに 好きな本を持ち寄って、まったり熱く語り合う読書会、それがスゴ本オフ。 本に限らず、映画や音楽、ゲームや動画、なんでもあり。なぜ好きか、どう好きか、その作品が自分をどんな風に変えたのか、気のすむまで語り尽くす。 この読書会の素晴らしいところは、「それが好きならコレなんてどう?」と自分の推し本から皆のお薦めが、芋づる式に出てくるところ。まさに、わたしが知らないスゴ本を皆でお薦めしあう会なのだ。 今回のテーマは「マンガ」、何回読んでも爆笑してしまう作品や、ヘコんだときに癒してくれる短編集、価値観の原点となったマスターピースなど、様々な作品が集まった。いわゆるコミック本に限らず、アニメーションや物語詩など、王道から知る人ぞ知るやつ、直球変化球取り揃えて、キリがないほど集まった。 ▼気になるマンガに手が伸びる ▼懐かしいものから未知の作品まで ▼マンガが縁で「読み友」が増える まず私ことD

              好きなマンガを好きなだけ語り合うオフ会レポート(37作品を紹介)
            • ボードゲームは社会の縮図! 元人気ゲーム開発者が「すごろくや」で描く未来 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

              国内最大級のボードゲーム販売店「すごろくや」では、オリジナルゲームの開発や海外製ゲームのローカライズ、小売店への卸、書籍出版、イベントやワークショップの企画運営など、販売以外にも、ボードゲームにまつわるさまざまな事業を手掛けています。 店舗を運営する株式会社すごろくやの創業者であり代表を務める丸田康司さんは、元テレビゲーム開発者。1991年から15年にわたり3つのゲームスタジオに所属し、『MOTHER2 ギーグの逆襲』『風来のシレンシリーズ』『ホームランド』などの開発を手掛けてきました。 そんな丸田さんがJR高円寺駅そばに「すごろくや」を開いたのは2006年のこと。なぜ、人気テレビゲームの開発者だった丸田さんは、ボードゲームの世界に足を踏み入れることになったのでしょうか? 丸田康司さん。すごろくや2店舗の経営に加え、執筆や講演などにも積極的に携わっている 近代ボードゲームに衝撃を受けた、テ

                ボードゲームは社会の縮図! 元人気ゲーム開発者が「すごろくや」で描く未来 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
              • テレビにお笑いは必要なのかゾーニングすべきではないのか

                自分はお笑いを愛しているからこそゾーニングすべきだと思う。 小説や漫画やアニメに倫理観を求めて内容を変えさせようとする人はヤバい。漫才に対しても、もっと広くお笑いに対してもそれは言えると思ってる。 でも、たとえば18禁のイラストをどーーーん!と街中に掲示するのは良くない。 それはそのイラストが悪なんじゃなくて、街中の色んな人が不可抗力で見てしまうような状況で掲示するのが良くない。それと同じで、やっぱり見た目いじりとかルッキズムやイジメの助長に繋がりかねない表現をテレビで流すのは良くないと思う。もものネタだって、バラエティの見た目イジリだっていろんな技術が詰まっている。もものネタはルッキズムを完璧にバカにしてるから成立してる。見る人が見たら分かる。だけど、わからない人も見るんだから。 例えば自分がたまたまテレビをつけたら、あるいは町の定食屋のテレビ見てたらガッツリAVが流れ始めた…みたいな状

                  テレビにお笑いは必要なのかゾーニングすべきではないのか
                • エアコンってなぜ冷えるの?全然分かってない素人が勘でモノの『仕組み』を考えてみた | オモコロ

                  普段何気なく使っているモノ。よく考えてみたら、その「仕組み」を全く理解していない…。いや、大人である我々であれば分かるはず!ということで大学の先生に正誤の判断をしていただきながら、色んなモノの仕組みを勘で想像しました。 ―ある日の編集部会議 じゃあ、今日の会議はこんな感じで。まとめたら後で共有しておくから はーい ありがとうございます … あの、いきなりなんですけど PCって便利すぎませんか? 藪から棒になんですか。 こんなちっさい機械でなんでも出来るの怖すぎると思うんですけど。 ウチ「WEBコンテンツ・プロモーション」の会社なんだけど大丈夫? 急に大正生まれの人みたいなことを言い出したね それに誰も疑問を感じてないのも怖いし。人間関係は疑心暗鬼になりっぱなしなのに… 人間関係の不安は個人的な疾患じゃないですか カウンセリング行ったら? まあ、確かにPCの仕組みは知らないけどね… なんか「

                    エアコンってなぜ冷えるの?全然分かってない素人が勘でモノの『仕組み』を考えてみた | オモコロ
                  • 職場の無駄を極力なくしたい―「数字」とテクノロジーで新しい料理人の働き方を実践する、Mr.CHEESECAKE・田村浩二さん―|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

                    料理人の田村浩二さん。10代から修業に打ち込み、31歳でミシュラン星付きレストランのシェフに就任。世界的なレストランガイドで賞をとるなど輝かしいキャリアを歩みながら、ほどなくレストランを離れることを決断しました。 以降は、「人生最高のチーズケーキ」と称されるMr.CHEESECAKEの立ち上げをはじめ、食の未来を拡張するFood Expanderとして、活動の領域を広げています。 「自分の店を持つ」という王道を選ばず、「数字」やテクノロジー、SNSでのコミュニケーションを駆使し、料理人の新しい働き方を開拓し続ける田村さん。その根底にある、「食」への思いを伺いました。 いきなり飛び込んできた「痩せろ」のメッセージ ── 調理場の壁に「痩せろ」という言葉が掲げられているのですが、あれは誰に向けたメッセージなのでしょうか? 田村浩二さん(以下、田村):スタッフに向けた社訓ですね(笑)。お菓子をつ

                      職場の無駄を極力なくしたい―「数字」とテクノロジーで新しい料理人の働き方を実践する、Mr.CHEESECAKE・田村浩二さん―|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
                    • 「神」講師のわかりやすいUdemyオンライン講座まとめ、機械学習・SQL・業務効率化・Linux・財務戦略など【サイバーウィークキャンペーン実施中】

                      Udemyはオンライン学習プラットフォームサービスの一つで、様々な分野の専門知識を持った講師たちの講義をムービー形式で見ることができるサービスです。機械学習やプログラミングなど、人気の高い分野は講義が多数開講されていますが、その中でも教え方が分かりやすいと評判の講師が開講した講座は数多くの受講生を集めています。ちょうどUdemyが12月2日(月)~12月5日(木)までサイバーウィークセールを行っており、高品質な講座が1200円~受講可能ということで、そうした「神」講師たちの講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy udemy.com ・目次 括弧内に今回取り上げた講座の内容を記載しています。 ◆我妻幸長(ディープラーニング) ◆Taniguchi Makoto(MySQLで学ぶデータベース) ◆今西航平(GASで業務効率

                        「神」講師のわかりやすいUdemyオンライン講座まとめ、機械学習・SQL・業務効率化・Linux・財務戦略など【サイバーウィークキャンペーン実施中】
                      • 取扱説明書のイラストを作る「テクニカルイラストレーター」ってどんな仕事? - GENSEKIマガジン

                        こんにちは。ライターの斎藤充博です。 僕の知り合いに「テクニカルイラストレーター」のぬっきぃさんという人がいます。テクニカルイラストとは取扱説明書などに載っているような、操作や組み立ての手順を表したイラストのこと。 これらはぬっきぃさんが実際に描いたテクニカルイラストの例です(ただし、描いてある対象は架空のもの)。 こうしたイラストは誰でも一度くらいは見たことがあるはずです。ただ、その制作過程についてちゃんと考えたことのある人は、あまりいないのではないでしょうか。 テクニカルイラストを描くのは簡単なのか、難しいのか。どんな苦労があるのか。もしも、なろうとしたらどんなスキルが必要なのか。まるっと聞いてきましたよ。 お話を聞いた人 ぬっきぃ 取扱説明書のイラストを描くテクニカルイラストレーター。マツコの知らない世界「取扱説明書の世界」に出演。他にもコミックエッセイの制作やWebライターなども行

                          取扱説明書のイラストを作る「テクニカルイラストレーター」ってどんな仕事? - GENSEKIマガジン
                        • 続・画像生成AIに自分の絵を描かせた|R-9

                          2023年の5月の連休の前後より、自作イラストの追加学習データ(LoRA)を元にローカル環境のStable Diffusion (SD1.5)を使ってAIに"自分の絵"を描かせるようになってから、おおよそ一年が経ちました。当時そのことについて書いた記事は、比較的多くの方に読んでいただけたようで、SNSなどを通じて今も時々リアクションがあります。 この一年間、多少の波はあっても、自分としてはこつこつとコンスタントに同じテーマに取り組んできました。成果の一部はX(@epxstudio_ai)で発表していましたが、その過程で新たに得られた知見や、画像生成AIの活用方法についてぼんやり考えたことなどがあるので、件の記事の続編として少し書いてみようと思います。 前提としてわたしはGペンとスクリーントーンの時代からの20年来のアマチュア同人作家で、普段絵とはまったく関係ない仕事をしており、かつ、イラス

                            続・画像生成AIに自分の絵を描かせた|R-9
                          • [CEDEC 2023]ゲーム開発のテスト自動化を進めるうえで知っておきたいこと。実例をとおして語られたQA事業のセッションをレポート

                            [CEDEC 2023]ゲーム開発のテスト自動化を進めるうえで知っておきたいこと。実例をとおして語られたQA事業のセッションをレポート 編集部:Junpoco 2023年8月23日から25日まで開催されたCEDEC 2023の最終日,「QA事業立ち上げ直後の組織で約3年テスト自動化推進に取り組んだこと」というセッションが行われた。ゲームの開発現場における,QA(Quality Assurance。品質保証)事業やテスト自動化をテーマにした同セッションのレポートをお届けしよう。 講演者として登壇した花房輝鑑氏は,ディー・エヌ・エーの品質本部品質管理部QC第一グループで,プロダクト・サービスの品質管理に従事している。2023年のディー・エヌ・エー入社以前からおよそ20年,非ゲーム企業を含むWebやスマホアプリなどのテストにかかわってきた,品質管理,品質保証のベテランだ。 本セッションでは,ディ

                              [CEDEC 2023]ゲーム開発のテスト自動化を進めるうえで知っておきたいこと。実例をとおして語られたQA事業のセッションをレポート
                            • マニュアルの種類や重要性、正しい作成方法など - japan-eat’s blog

                              マニュアルとは、取り扱い説明書や作業の手順などを体系的にまとめた手順書のことをいいます。 マニュアルには業務の進め方や作業の手順が細かく記載されているので、マニュアルがあれば誰でもミスなくその作業を行うことが出来ます。 ただ、マニュアルといっても様々な種類があることを皆さんはご存知ですか? マニュアルは、様々な業種で幅広く活用されています。 マニュアルとは? マニュアルが持つ意味とは 説明書や操作ガイドなどの文書 手順書や指針 指針や規定 マニュアルの種類 ・業務マニュアル ・操作マニュアル ・作業標準書 ・取扱説明書 ・教材 ・業務マニュアルと操作マニュアルの違い ・ハンドブック ・手引き マニュアルと手順書の違いは 範囲の広さ 詳細さ 語義のニュアンス メリット ・属人化 ・教育 ・品質 ・目的が不明確 ・想像力や発想力の意欲低減 ・頭の中のマニュアル マニュアルの作成を進める目的 ・

                                マニュアルの種類や重要性、正しい作成方法など - japan-eat’s blog
                              • 【2024年版】エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍 - Qiita

                                はじめに 今回は「エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍」を紹介します。 自分は2021年4月に新卒でweb系エンジニアに就職し、2022年で2年目になります。 1年前の自分のスキル感としては、 HTMLとCSSで静的コーディングができる jQueryで動きをつけたwebサイトを作れる ReactとTypeScriptのチュートリアルレベル PHPで簡易ブログを作れる これくらいのスキルセットでした。(入社前にインターンや独学で勉強してたレベル) そんな1年前の自分へ「エンジニアとしてこの書籍は読んでおいてほしい」というものを紹介します。 1年前の自分の実体験も入れつつ、「何故その書籍を読んでもらいたい」のかも加えて解説します。 この記事の対象者 エンジニアになるために勉強をしている人 エンジニア1年生 技術書をそこまで読んでこなかった人 エンジニア全般 リーダブルコード まずはじめ

                                  【2024年版】エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍 - Qiita
                                • 9割の人が知らない「頭がいいほど主観に惑わされない」が根本的誤りである理由

                                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                    9割の人が知らない「頭がいいほど主観に惑わされない」が根本的誤りである理由
                                  • “分厚い・高額” ビジネス書が異例の売れ行き 『独学大全』(ダイヤモンド社)発売3カ月で11万部超 - The Bunka News デジタル

                                    総ページ数788、税込み3000円超、類書が数多あるにもかかわらず11万部超―。ダイヤモンド社が9月末に刊行した読書猿『独学大全』が2020年下半期のビジネス書ジャンルの話題を席巻している。刊行3カ月足らずで11万部(紙書籍7刷・電子含む)に到達。なぜ異例ともいえる独学本がこれほどまでの売れ行きになったのか。 類書ない「異質」の独学本 独学大全はその名のとおり独学の「百科事典」。普段は一組織人として生活する博覧強記の読書猿氏が55技法にわたり独学の手法を紹介する。 単なるハウツーとしてではなく、独学の意義から説き起こし、何度も学ぶことに挫折しようとも諦めたくない人にむけた独学指南書。昨今のビジネス書ではほぼ見かけない大量の図版、イラスト、チャート、概念図、解説文が欄外に盛り込まれ、その一つ一つの密度において類書はなく、まさに「異質」の独学本といえる。 編集を担当した第二編集部の田中怜子氏は

                                      “分厚い・高額” ビジネス書が異例の売れ行き 『独学大全』(ダイヤモンド社)発売3カ月で11万部超 - The Bunka News デジタル
                                    • オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK

                                      TOP オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報 全国で拡大している変異した新型コロナウイルスへの感染。2022年時点で注目されているオミクロン株は、症状や重症化・入院の割合、感染力など、従来のコロナウイルスとの違いが報告されています。また2022年7月現在、オミクロン株の系統で「BA.2」「BA.2.75」「BA.4」「BA.5」「XE」と呼ばれる変異ウイルスが、2023年2月現在、「XBB.1.5」と呼ばれる変異ウイルスが注目されています。ここでは変異ウイルスの最新情報をお伝えいたします。 オミクロン株「XBB1.5」 重症度“変化なし”か 米CDC初期分析(2/24) 2023年2月24日 アメリカで急速に広がるオミクロン株「XBB.1.5」について、感染した場合の重症度は直

                                        オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK
                                      • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part1【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                                        いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart1スタートです。 1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ ★★★★☆ 内容 出版社からのコメント 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 ★★★★☆ 内容 ナオキマンのヤバい世界の秘密 内容 M

                                          Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part1【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                                        • 【祝退職!】おばさん仕事辞めてきたよ~の巻 - わかめ手帖

                                          仕事辞めました!! ヒャッホウ! 皮肉にも上の画像は、内定が決まった時のブログに描いたイラストです。 www.wakametecho.com この時は浮かれていたのに、1年経ってこんな結果になろうとは…。でも辞めたくて辞めたくて辞めたくて! やっっっと辞められたよーーーー!!! 今は嬉し過ぎておかしくなりそう 令和2年度いっぱい、つまり令和3年3月31日付で退職しました。 「今日からもうあの会社に行かなくていいんだ」と思うと、いてもたってもいられません。この嬉しい気持ちをどうしたらいいか、どう表現したらいいのか、自分のできる精一杯の嬉しさの処理方法として、先ほどケーキを買いに行ったところです。後でおいしく食べますね。 それほど会社に行くのが嫌だったんです。メインの仕事自体は自分に結構合っていたんですが、職場の体制?環境?いやもう会社を取り巻くもの全てが、古くて古くてもうマジ勘弁してください

                                            【祝退職!】おばさん仕事辞めてきたよ~の巻 - わかめ手帖
                                          • オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの

                                            0 noteでの公開に際しての前書き ご無沙汰しておりました、もしくは初めまして、Ethnoです。 筆者は現在、大学院の博士課程で文化人類学を専攻しています。日本語圏のオンライン空間(≒インターネット)をフィールドとして調査をしており、「淫夢」という文化における人々の実践を対象に研究を進めています。「文化圏の研究はその文化圏に還元すべき」がモットーなので、筆者が2022年に執筆・提出した修士論文を公開してみることにしました。 本論はTwitter(現:X)をフィールドに「淫夢」を人類学的なアプローチから調査・解釈を試みた論文となっています。淫夢に関するテキストとしては「学術的な視座から真面目に取り扱う」という事が、人類学研究としては「ネットの文化をネットの文脈で解釈する」という事が、それぞれアピールポイントになるかと思います。執筆から1年経った現在見返すと正直ガバガバな部分も多いのですが、

                                              オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの
                                            • 【2024年版】エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍 - Qiita

                                              はじめに 今回は「エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍」を紹介します。 自分は2021年4月に新卒でweb系エンジニアに就職し、2022年で2年目になります。 1年前の自分のスキル感としては、 HTMLとCSSで静的コーディングができる jQueryで動きをつけたwebサイトを作れる ReactとTypeScriptのチュートリアルレベル PHPで簡易ブログを作れる これくらいのスキルセットでした。(入社前にインターンや独学で勉強してたレベル) そんな1年前の自分へ「エンジニアとしてこの書籍は読んでおいてほしい」というものを紹介します。 1年前の自分の実体験も入れつつ、「何故その書籍を読んでもらいたい」のかも加えて解説します。 この記事の対象者 エンジニアになるために勉強をしている人 エンジニア1年生 技術書をそこまで読んでこなかった人 エンジニア全般 リーダブルコード まずはじめ

                                                【2024年版】エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍 - Qiita
                                              • 5歳・2歳半*兄弟の関係に変化を与えたのは - パパパッとパパ

                                                スポンサーリンク 我が家は5歳のお兄ちゃんと2歳半の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は我が家のやんちゃ兄弟の関係性について。 登場人物紹介 5歳と2歳半の仲良し兄弟 仲良しだけどケンカも良くする。そしてケンカは変化も。 キッカケは弟のイヤイヤ期 兄弟って面白い生き物 おわりに 登場人物紹介 兄:5歳1ヶ月 やんちゃ1号。昔はやんちゃな上に傍若無人だったけど、今はだいぶ空気を読めるようになった。 弟くん:2歳10ヶ月 やんちゃ2号。赤ちゃんの頃は大人しいベビーだったのに、今やその面影は皆無。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク 5歳と2歳半の仲良し兄弟 我が家の5歳と2歳半(正確には5歳1ヶ月と2歳10ヶ月)の兄弟、とても仲良しです。 2人でよく分からない設定のおままごと(?)をしているし、全然よく分からないけど2人で大爆笑してい

                                                  5歳・2歳半*兄弟の関係に変化を与えたのは - パパパッとパパ
                                                • ハゲの赤ちゃんともじゃもじゃの赤ちゃんの2年後 - パパパッとパパ

                                                  スポンサーリンク 我が家は4歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は正反対な2人の正反対な頭髪について。 登場人物紹介 正反対な兄弟の正反対な頭髪 薄毛だった兄の頭髪*2年間の記録 もじゃ男だった弟の頭髪2年間の記録 薄毛4歳半ともじゃ男2歳半の今 おわりに 登場人物紹介 兄:4歳9ヶ月 生まれてから1年くらい薄毛だった。全体的に毛がないボーイ。 弟くん:2歳5ヶ月 生まれたときからボーボーだった。ボーボーでクルクル。全体的に毛だらけボーイ。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク 正反対な兄弟の正反対な頭髪 我が家の4歳・2歳の兄弟は何から何まで正反対のボーイです。 せっかちな兄とのんびり屋の弟。正直にしか生きられない兄と、騙して誤魔化してこっそり…みたいな昭和のコソ泥キャラな弟。 運動ができる系の兄とおっとり系の

                                                    ハゲの赤ちゃんともじゃもじゃの赤ちゃんの2年後 - パパパッとパパ
                                                  • 第174回 株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗氏 インタビュー【後半】 | Musicman

                                                    今回の「Musicman’s RELAY」は土橋安騎夫さんのご紹介で、株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗さんのご登場です。 高校、大学でバンド活動に熱中した佐々木さんは、その後、裏方を志し、1982年にビクター音楽産業(現ビクターエンタテインメント)に入社。 3年の大阪営業所勤務を経てアニメ音楽制作ディレクターとなり、以降『AKIRA』『トップをねらえ!』『マクロス7』『カウボーイビバップ』『創聖のアクエリオン』『マクロスF』『この世界の片隅に』など数多くの音楽プロデュースを担当。2009年にはフライングドッグ設立と、長年にわたり日本のアニメ音楽を牽引されてきました。 そんな佐々木さんにご自身のキャリアのお話から、アフターコロナにおけるアニメの可能性まで、じっくり伺いました。 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦) プロフィール 株式会社フライング

                                                      第174回 株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗氏 インタビュー【後半】 | Musicman
                                                    • 「発展途上国で生まれ育った人が先進国に移住して驚いたこと」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                      Comment by --null--- 発展途上国で育った人に聞きたいんだけど、先進国に移住して一番驚いたことって何? reddit.com/r/AskReddit/comments/f25p55/people_who_grew_up_in_thirdworld_countries_what/ Comment by LazerMoonCentaur 38.1k ポイント 一緒に生活していたツォンガアフリカ人男性が最初の一週間の時に寝ている僕を起こしてアームの付いたゴミ収集車がゴミを回収しているってことを凄く興奮気味に伝えてきたことがある。 「見た!?見た!?」って感じで何度も何度も「凄い!凄い!」って言ってて僕はゲラゲラ笑ったけど、いや素敵な人だったよ。 追記:うお、こんなに高評価してくれてありがとう。僕のこの些細な思い出がこんな沢山の人に影響を与えるとは思ってなかった。 ※関連動画 h

                                                        「発展途上国で生まれ育った人が先進国に移住して驚いたこと」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                      • 当ブログのマスコットキャラクター達について - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                        どーもです。ホオズキとビワとその他でお届け致します。 当ブログで管理人の代役を務めるやつらについての記事です!!! ・改めまして ・ホオズキ ・ビワ ・テルマ ・ラリドラ ・アケビ爺 ・CJ ・まとめ ・おまけ【パイセン時代】 当ブログで管理人の代役を務めるやつらについての記事です!!! ・改めまして どうも!当ブログげんこつやまのプリ・プリ・プリティエンジェル! ホオズキです!!! は?ブリブリブリっと屁っこき、何だって??? キサマ!ワイに変な属性を足そうとすんなボケ!!! ふん!言う事全てに何の知性も感じられない存在そのものが透かしっ屁のような植物モドキが!!! ドゥフフフ!そうだそうだ~!!! フォッフォッフォッ! 全員集合じゃわい! ウ・・・ウザい。 ・・・え~、そう言うワケで今回は我々、げんこつやまのマスコット一同の紹介ページみたいのを新たにこさえようと言う回です。 なるほどね

                                                          当ブログのマスコットキャラクター達について - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                        • AIチョットワカル絵描きがイラストAIに対して思うこと|natsuki

                                                          (2023/7/14 追記 こちらのnoteはChatGPTもリリース前の2022年10月に書いたものです。絵や技術に関する前提知識は大きく変わっていませんが、現在では取り巻く状況は変わっていることを留意いただければと思います) イラスト等画像を生成するAI全般について書いています。 結論から言うと、新しい技術は楽しいけど今よりはもうちょっと絵を描いた人の権利も守れる方向に行った方が良いのではないかなと思っています。 あんまり自由にしても最終的に誰も得しない感じになると思うので… 書いた人の簡単な自己紹介・あの手の機械学習そのものが専門ではないが一応情報系がバックグラウンドの技術者 ・副業的に絵を描く あと、昔知財関係の講義を受けていたのですが法律ってむずかしいなって思いました!!訂正すべき箇所があればお教えいただけるとありがたいです! AIについてのざっくりとした説明と所感まず大前提とし

                                                            AIチョットワカル絵描きがイラストAIに対して思うこと|natsuki
                                                          • ブログ・・・やってみりゃいいじゃん! - コピの部屋

                                                            ようこそ。コピと毒春とけん坊でお届け致します。 ★ブログを始めてもうすぐ1年 ★趣味がブログってどうなの? ★ブログ書くのって面倒じゃない? ★色んなタイプのブログがあるでしゅ ★まとめ 本日は、ブログに対する想いを綴る記事となっています。独りよがりでごめんね。 ★ブログを始めてもうすぐ1年 うぉぉぉぉぉ~。 当ブログですが、もうすぐ1年になるのですよ。 よく続いたじゃない。 はい。お疲れさま。 おつかれでしゅ。 ちょっとぉぉぉぉぉぉぉ! まだ、終わらないですからね。 このブログは、旅路の途中です。 もっとビッグなはずのミーを探す~ 終わりなきジャーニぃぃぃぃぃぃ~ どっかのチルドレンの曲をルー大柴が歌っているの? 気を付けるでしゅ、それ。 著作権云々があるでしゅ。 とりあえず、1年続いた暁には記念記事の作成ですね! 『ブログ継続1年!』というタイトル・・・。 きっとPV数があがるなぁ~

                                                              ブログ・・・やってみりゃいいじゃん! - コピの部屋
                                                            • 小説 『夜なく蝉たち』|家長むぎ

                                                              PDF版は電子書籍のような形で読めます。 指先の微熱、ほんの少し角張った第二関節。絡まっていた指がほどけたときの静かな寂しさと、またすぐに僕の指を手繰ろうとする触り。たとえ目を閉じていようとも、何の欠落もなく完璧に伝わってくる。それが不意であることは一度もない。僕は幸せだ。 何も間違っていない。僕は愛情で満たされた浴槽に浸かっている。いつか誰かにこの温かさを譲らなくてはならないときが、あるいはもう浸かり続けることに耐えられなくなってしまったときが訪れようとも、きっと正しかったと思うだろう。 ひとり用の浴槽。かじかんだ爪先と指先を温めてくれる、僕だけのものだ。けれど、僕は形のない何かに怯えて、何かというものが形を持たないせいで、その浴槽に浸かりながらもふと栓を抜いてしまう。まだここにいても良いのにもかかわらず。お湯が全部抜けたあと、空っぽの浴槽で僕はひどく安堵する。 不安。不安を感じるのは、

                                                                小説 『夜なく蝉たち』|家長むぎ
                                                              • 「何のために生まれたきたんだろう」と迷ったら知るべき人間のすごい知恵

                                                                ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                  「何のために生まれたきたんだろう」と迷ったら知るべき人間のすごい知恵
                                                                • この世界は『愛と調和』で出来ている! : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト

                                                                  2022年07月16日 この世界は『愛と調和』で出来ている! 今日のワードは 『 すべてが愛と調和で 出来ている!!』 です!! 足立育朗 さんの著書 波動の法則 宇宙からのメッセージ より!! リンク 宇宙  とか チャネリング とか 好きな方はここから読み進めてください!(*'▽') この宇宙の中のすべての物は 原子核の周りを周る電子の回転による エネルギーで出来ている のだそうです!! 物質は原子からできています。 そして原子とは、 内部に持つ陽子と中性子の各個数の違いで 区別される個々の粒子のことです。 物質を構成する中心に存在する原子核について 陽子 は 愛で出来ている 中性子 は 調和で出来ている ということです。 このことに 賛同している人は少なからず おられるようです 最近いつも聞いているYouTuber ノリさんの動画 (7分からと17分あたりからこの説明があります) こ

                                                                    この世界は『愛と調和』で出来ている! : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト
                                                                  • もし馬券が必ず当たる=未来が分かるとしても幸せになれない理由

                                                                    こんばんは♪ はむはむ競馬塾のスカーレットです(*^^*) 必ず馬券が当たる当たると分かっていれば、買わない人はいないでしょう。 競馬のことを何も知らなくても、当たると分かっていれば買うはずです。 絶対に当たるのならお金に困ることはありません。 そうなれば仕事を辞める人もいるかもしれません。 絶対に当たる=未来が分かる一見すれば幸せそうに思えますが、本当に幸せなのでしょうか❓️ 未来が分かることは幸せか?女性を具体例にして最後に 未来が分かることは幸せか? 未来がどうなるかは誰にも分かりません。 予測することはできますが、あくまで予測です。 競馬も同じです。 どの馬が勝つのかは終わってみるまで分かりません。 競馬に絶対はないという言葉があります。 どれだけ強い馬でも、絶対に勝つとは限らないんです。 その日の天気体調レース展開など、あらゆる要素が絡みます。 どれだけ圧倒的に強い馬でも、ちょっ

                                                                      もし馬券が必ず当たる=未来が分かるとしても幸せになれない理由
                                                                    • 【今日はちょっと箸休め】内容が濃くて有益な情報満載のはてなブログ15選 - ヨーロッパの迷い方

                                                                      毎回更新を楽しみにしているブログ15選 ①楽天爺さん『楽天カードで幸せな年金生活』 ②ゆんさん『恋愛のお作法』 ③TAKIママさん『ハハコグサ~ふたりが飛び立つその日まで~』 ④中谷人さん『リアル旅 妄想旅』 『アズレージョな毎日』 ⑤TAOさん『アラサーOLひとりたび』 ⑥ももこさん『アラフィフバツイチ女の婚活ブログ』 ⑦はたたてさん『諸国漫遊』 ⑧ボナーラさん『ボナブロ』 ⑨momoさん『アラフォー元ジャニオタの婚活ブログ』 ⑩すみさん『まいにちウワハゲ』 ⑪あさこさん『きママなあさこ』 ⑫ziziさん『旅好きアラサー女子の世界一周ブログ』 ⑬かーる1世さん『SAPPOROベースでマイレージ旅行』 ⑭miyakoさん『海外ひとり旅の野望!』 ⑮ふじこさん『ふじこお出かけ』 まとめ 毎回更新を楽しみにしているブログ15選 今回は旅行関係の記事ではなく、除法満載で爆笑必至のはてなブログ集で

                                                                        【今日はちょっと箸休め】内容が濃くて有益な情報満載のはてなブログ15選 - ヨーロッパの迷い方
                                                                      • “当たり前の日常”が壊れたら、私たちはどう生きていく?臨床心理士の岩倉拓さんに聞く、先行きの見えない不安との向き合い方

                                                                        “当たり前の日常”が壊れたら、私たちはどう生きていく?臨床心理士の岩倉拓さんに聞く、先行きの見えない不安との向き合い方 私たちが当たり前だと思っている日常は、ある日突然、変わってしまうことがあります。 たとえばここ数ヶ月では、新型コロナウイルスの影響で、人と対面で会ったり、自由に移動したりすることが難しくなり、私たちの生活はそれに合わせて自然と変化していきました。非常事態宣言は解除されたものの、これからどんな変化が起こるかは未知数です。 そしてこの数ヶ月のあいだで、仕事がなくなってしまうといった大きな喪失を経験した人もいれば、家から出られないこと以外は特に変化がなかったという人もいるでしょうし、もしかすると「家族で過ごす時間が増えた」など、いい変化があった方もいらっしゃるかもしれません。 変化は十人十色ですが、多くの人が「これからどうなっていくのか」という、先行きの見えない漠然とした不安を

                                                                          “当たり前の日常”が壊れたら、私たちはどう生きていく?臨床心理士の岩倉拓さんに聞く、先行きの見えない不安との向き合い方
                                                                        • ナンバ歩きのやり方?手と足を同じように振るのは嘘!

                                                                          ナンバ歩きは右手、右足を一緒に動かす 左手、左足を一緒に動かすという動き方とテレビで紹介されましたが あれは嘘です。 実はテレビでナンバ歩きを取り入れた陸上選手が登場した時に 取材した記者さんが間違って覚えて発表したから広まった 間違った知識でいろいろ考察するから間違った結論に到達してしまいがち 実際のナンバ歩きは腕と足が一緒に動くというものではありません。 肩甲骨と骨盤を連動させる歩き方 肩甲骨の方が分かりやすいのですが厳密には胸郭と骨盤を連動させます。 腕は振らず縦に使う もっと言えば体幹を使う歩き方です。 ナンバ歩きのやり方は 右足が着地する時に右の肩甲骨を下げる 左足が着地する時に左の肩甲骨を下げる 初心者は 右足が着地する時に右腕を下げる 左足が着地する時に左足を下げる 体を縦に連動させる動きですね。 肩甲骨と骨盤が連動するため楽に歩けます。 階段などでナンバ歩きをするとかなり楽

                                                                            ナンバ歩きのやり方?手と足を同じように振るのは嘘!
                                                                          • 背景コレクション50 | ちちぷい魔導図書館

                                                                            「AI COLLECTION」当日に向けて毎日記事を投稿していくアイコレアドベントカレンダー企画! 本日(3月27日)担当いたします 京すけと申します。 本記事は「背景考えるのめんどくさい!」という人や「始めたばかりで背景の呪文が分からない!」と言う人に向けて声掛け不要で使用できる50個の背景呪文セット(以下、呪文群と呼びます)をご紹介いたします。 さっそくですが本題に入りたいと思います。 【前置き(読まなくても良い)】さて...... 先月、私はあるアンケートをTwitterにて行いました。 簡単にまとめますと、誰かが投稿している絵のプロンプトを無断で使用することに躊躇すると答えた人が約3割もいらっしゃいました。 何を隠そう私もその一人なのでお気持ちはわかります。 そこで「誰もが気軽に扱いやすい呪文群をAI絵界隈全体に向けて提供できないかしら?」と考え、それを今回の記事の着想としました。

                                                                              背景コレクション50 | ちちぷい魔導図書館
                                                                            • 『超有料級』Instagram40個の豆知識|sora|note

                                                                              こんにちは。いつも無料キャンペーンのご参加いただきありがとうございます。 Twitterのフォロワー3500人のアカウントが凍結した自称ギブしまくるインスタお兄さんです。皆さん聞いてください。 バンした理由が無料noteを配りすぎたせいです。いや、正確に言うとURLを送りすぎたせいなので、実際に受け取っていただいた方のほとんどはnoteで検索していただきました。お手数おかけしました。 そして、なるべく気をつける様にはしていますが多少の誤字や表現の誤りがあるとは思いますが温かい目でご覧ください。 実績: ○Instagram垢を個人で18垢運用 ○4ヶ月で総フォロワー40000人達成 ○めざましテレビに出演。Benesseの記事に2回掲載経験あり。 ○多ジャンルのハッシュタグの上位をハック。また、SNSマーケティングの支援や運用代行及びコンサルティング業務とアーティストのSNS運用のディレク

                                                                                『超有料級』Instagram40個の豆知識|sora|note
                                                                              • 社会的距離を保つよう,感じよくお願いする方法(“Let’s Stay Safe; Please Keep Your Distance”: How to Politely Ask Other People to Maintain Social Distance) | 日本心理学会

                                                                                特設ページ 社会的距離を保つよう,感じよくお願いする方法 (“Let’s Stay Safe; Please Keep Your Distance”: How to Politely Ask Other People to Maintain Social Distance) お互いに安全を確保しましょう。距離を取りましょうね! イラスト:田渕 恵(安田女子大学 心理学部) 「社会的距離(ソーシャル・ディスタンシング;他者と1〜2メートル離れること)」を保つには,色々な難しさがあります。そのひとつが,街なかなど公共空間で,他の人に自分から離れてくれるようお願いすることです。特に見知らぬ人に安全な距離を保つように依頼するのは,簡単なことではないでしょう。実際に,距離をとるよう依頼した女性が,相手から暴力を振るわれるという事件も起きています。そこまでの反応はまれかもしれません。それでも,安全な距

                                                                                  社会的距離を保つよう,感じよくお願いする方法(“Let’s Stay Safe; Please Keep Your Distance”: How to Politely Ask Other People to Maintain Social Distance) | 日本心理学会
                                                                                • マッドサイエンティストの自分語りと、ドラッグによるサークルクラッシュ報告、そして恋愛顛末記を書きつつ障害について考える|滅智蓮寺 熾|note

                                                                                  概要売れない脱法ドラッグ職人の滅智蓮寺 熾(めちれんじ おきし)は2019年にある女性とネットで知り合った。その女性はジャンキーで、利発で、可愛くて、どんどんお互い惹かれ合っていった。そして、ある時その女性から「付き合ってくれないか?」と誘われ、お互い一度も会ったことのないまま遠距離恋愛を始めた。40日後、ふとしたきっかけからその女性が他の男性に「今彼氏いないので付き合わない?」と言ったことを知った。私が女性に対しこのことを尋ねると、「彼氏がいないというのはただの事実。そもそもあなたとは付き合っていなかった」と言われた。私は愛が足りなくて捨てられたのだろうと思った。しかし、交際のきっかけとなったLINEのスクリーンショットを見せると、その女性はこのやり取りは記憶にないと言って、ショックを受けていた。本人の発言を信じる限り、女性は定期的に記憶が欠落したりすることに悩まされているようだった。そ

                                                                                    マッドサイエンティストの自分語りと、ドラッグによるサークルクラッシュ報告、そして恋愛顛末記を書きつつ障害について考える|滅智蓮寺 熾|note