並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

台湾 観光局 日本の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • この2年で私が食べるようになった料理店についての備忘録的リスト

      この連載が今回で記念すべき128回だそうだ。ということで、たまには食べ物の話を書かせてもらうことにする。 カレーや中国料理ばかり食べているのは自分だけだった ここ2年間に世の中の経済も社会も文化も恋愛事情も大きく変わったが、みんなが日々食べている食事に関することも変わった。コロナの初期、知人が都内の食堂やレストランを応援する「東京テイクアウト応援団」というフェイスブックグループを作った(私はそれを自動的にGoogle Mapに張り替えるソフトを書いた)。 そのときに知ったのは、私の仕事上のつきあいのある人たちが想像以上にフランス料理やイタリア料理や寿司や天ぷらなどを好んで食べているということだった。私は、自分のまわりにいるような人たちもみんな自分と同じようにカレーや中国料理やいわゆるエスニック料理を常食しているのだと信じていたのだ。 仕事の打ち上げで麹町のアジャンタにいけば、みんなマトンカ

        この2年で私が食べるようになった料理店についての備忘録的リスト
      • 韓国からの訪日客が減少するのは騒ぐべきことか? - 銀行員のための教科書

        日韓関係が冷え込んでいます。 「過去最悪の日韓関係」という言葉が、いつのまにかマスコミで使われるようになり、気づけばありふれたものになっています。 その中で、日本への韓国人旅行者が大幅に減少していると報道されています。 今回は、韓国人の訪日旅行者数の動向について確認すると共に、「一部の数字をクローズアップすることは誤解を招きかねないこと」、「数字は全体の中で把握すべき」という事例として見ていこうと思います。 報道内容 訪日外国人消費動向調査 まとめ 報道内容 まずは、足元の訪日韓国人旅行者の動向について確認しましょう。 韓国からの旅行者数35%減 2019年8月23日 共同通信 東京出入国在留管理局成田空港支局は23日、夏の繁忙期に当たる9~18日に成田空港から短期滞在で入国した韓国人が前年同期比35%減の約1万2300人だったとの速報値を発表した。 短期滞在の大半はビジネスではなく観光目

          韓国からの訪日客が減少するのは騒ぐべきことか? - 銀行員のための教科書
        • 韓国人700万人が日本へ…昨年の訪日外国人の消費額5兆円(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

          昨年日本を訪問した外国人のうち、韓国人の比重が最も高かった。円安と航空便の増加により訪日韓国人が急増した結果だ。 【写真】外国人観光客のスーツケーツで通路が狭くなった電車内部 17日、日本政府観光局(JNTO)によると、過去1年間で日本を訪れた外国人は2507万人と集計された。国別には韓国人が約696万人で最も多く、訪日外国人全体の28%に達する。訪日外国人客の10人に3人が韓国人だったことになる。 昨年日本を訪問した外国人の数が2500万人を突破したのはコロナ禍以降4年ぶり。史上最大だった2019年3188万人には至らないが、4年ぶりに2500万人を越えて2019年の79%水準まで回復した。 韓国に続いて日本を多く訪れた国は、台湾(420万人)、中国(243万人)、香港(211万人)、米国(205万人)となっている。 訪日外国人の消費額はコロナ禍が発生する前の2019年と比べて9.9%増

            韓国人700万人が日本へ…昨年の訪日外国人の消費額5兆円(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
          • 日韓関係悪化、観光地には死活問題 週末の夜もひっそり:朝日新聞デジタル

            日韓関係の冷え込みが、地域交流や観光に悪影響を及ぼしています。近年の日本旅行ブームで韓国人観光客は、大都市だけでなく地方にも訪れていました。しかし今夏以降、急に客足が遠のき、空や海の便は運休が相次いでいます。温泉や観光地からは悲痛な声が聞こえてきます。死活問題となっている地域の今を考えます。 「30年の努力が蒸発」 週末の夜にもかかわらず、フロントに灯がともらないホテルや旅館があり、観光客がそぞろ歩いた通りもひっそりしています。10月半ばでの閉店を告げる貼り紙をし、シャッターを下ろした店もありました。 長崎県対馬市南部の厳原(いづはら)地区。日本が韓国への輸出規制強化を打ち出した7月以降、韓国人観光客は急減しました。2社が運航していた厳原―釜山間の定期船が8月から運休し、拍車をかけました。 厳原で旅館を経営する熊本裕臣さん(68)は「8月からずっと宿泊客はゼロ」と言います。3年ほど前から韓

              日韓関係悪化、観光地には死活問題 週末の夜もひっそり:朝日新聞デジタル
            • 韓国の航空会社「日韓関係悪化で減便」のウソ 原因は文政権の失策による「ウォン安」 日本はシンガポールなど「上客」獲得の好機(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

              韓国の航空会社「日韓関係悪化で減便」のウソ 原因は文政権の失策による「ウォン安」 日本はシンガポールなど「上客」獲得の好機 【有本香の以読制毒】 昨日の夕刊フジでも報じられたが、大韓航空をはじめとする韓国の航空会社が、日本便の減便や休止を発表した。これを日本のマスメディアがそろって「日韓関係悪化の悪影響」と大騒ぎで伝えている。 これに追随するかのように、与党・自民党の衆院議員も、自身のSNSで必死の呼びかけをした。 「民間交流、青少年交流に影響が出ないよう努力を続けています。来なくていい!と威勢良くいう方もいますが観光に深刻な影響が出ます。裾野の広い産業です。(略)この厳しい時期の韓国人観光客の皆さんにはぜひ温かいおもてなしを。お願いします」(武井俊輔衆院議員=宮崎1区=のツイート) 確かに、ネット上には「もう来なくていい」という声も多い。そのなかにも温度差はあり、韓国の「反日」行為にうん

                韓国の航空会社「日韓関係悪化で減便」のウソ 原因は文政権の失策による「ウォン安」 日本はシンガポールなど「上客」獲得の好機(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
              • 嫌われつつある日本と日本人、多くの国・地域で「嫌い+大嫌い」が増加【アウンコンサルティング調べ】(Web担当者Forum) - Yahoo!ニュース

                まず「日本が好きですか?」という設問に対し、「大好き」が最も多かったのは「香港」66.1%、最も少なかったのは「インドネシア」23.5%。「大好き+好き」の合計では最も多かったのは「台湾」98.0%、最も少なかったのは「韓国」72.3%だった。 前年との変化で見ると、「大好き」の回答率が「タイ」で52.1%→24.5%、「アメリカ」で55.9%→35.4%で大幅に減少している。また「嫌い+大嫌い」の合計値を前回調査と比較すると、インドネシア以外の9国で増加していた。 同様に「日本人が好きですか?」と聞くと、「大好き」が最も多かったのは「オーストラリア」45.1%、最も少なかったのは「インドネシア」14.5%だった。「大好き+好き」の合計では最も多かったのは「アメリカ」97.6%、最も少なかったのは「中国」68.7%だった。 前年との変化で見ると、「大好き」の回答率が「インド」33.3%→1

                  嫌われつつある日本と日本人、多くの国・地域で「嫌い+大嫌い」が増加【アウンコンサルティング調べ】(Web担当者Forum) - Yahoo!ニュース
                • 日本が「中国人入国禁止」にできない3つの事情

                  日本の新型コロナウイルスの感染者数が100人を超え、客船「ダイヤモンド・プリンセス」での感染者を除いても、中国・韓国に次ぐ数の感染者が確認されている。そして、いま懸念されているのは日本国内でウイルスが蔓延し、すでに感染拡大が起こっているのではないかということだ。 日本における新型コロナウイルスの感染状況が、新たな段階に入ったことは明らかだ。ただ理解しがたいのは、2月23日現在、日本がいまだに中国からの全面的な入国禁止措置をとっていないことである。 台湾では2月上旬から、中国大陸在住の中国人の入国を全面的に禁止している。日本の対策はなぜ台湾と異なるのか。 新型肺炎対策を鈍らせる3つの要因 それには3つの要因が考えられる。1つは、中国からの観光客が日本のインバウンド市場において最大の消費者だということだ。2020年4月には習近平国家主席の来日が予定され、7月には東京オリンピックを控えている。こ

                    日本が「中国人入国禁止」にできない3つの事情
                  • 『息吹』刊行記念! 伝説の「テッド・チャンを囲む会」の模様を再録します|Hayakawa Books & Magazines(β)

                    12月4日の発売後に即重版が決定した、テッド・チャン17年ぶりの最新作品集『息吹』。この刊行記念として、チャンが2007年に横浜で行われた世界SF大会「Nippon2007」で初来日した際、会場内で大森氏をはじめ、東浩紀、伊藤計劃、円城塔、桜坂洋、新城カズマ、飛浩隆の各氏が、チャンを囲んであれこれ聞いた伝説の「テッド・チャンを囲む会」を再録します。 ※書影はAmazonにリンクしています 【書誌情報】 ■書名:息吹 ■著者:テッド・チャン ■訳者:大森 望 ■発売日:2019年12月4日発売 ■価格:本体1900円+税 ■判型:四六判上製 ■出版社:早川書房 ポケットいっぱいの秘密 ――テッド・チャンかく語りき大森 望 今回は、「機会があればそのうち文章化するかも」と前に予告した“勝手にテッド・チャンを囲む会”の模様を適当に抜粋してお届けする。この会は、Nippon2007のテッド・チャン

                      『息吹』刊行記念! 伝説の「テッド・チャンを囲む会」の模様を再録します|Hayakawa Books & Magazines(β)
                    • 日本の旅、インスタ投稿しにくいし…韓国での販売8割減:朝日新聞デジタル

                      韓国の大手旅行会社「ハナツアー」は2日、8月に販売した日本旅行の商品数が前年同月比で約8割減だったと発表した。販売実績の順位も1位から東南アジアと中国に抜かれて3位に転落。日韓関係悪化を受け、国内での批判を恐れて日本旅行の写真をSNS「インスタグラム」に投稿しにくいことも一因になっているようだ。 ハナツアーによると、8月の日本旅行の商品販売数は昨年同月比で76・9%減。同社は日本が7月以降に発動してきた対韓輸出規制に反発する「日本ボイコット」の影響と分析。韓国の訪日観光客は日本政府観光局の調べでも減少が顕著で、7月は約56万人で前年同月より7・6%減った。 背景には「インスタ映え」を狙う若者が日本旅行の写真の投稿を避けざるを得ない韓国内の雰囲気もある。韓国メディアが「日本旅行」のキーワードでインスタへの投稿数を調べると、7月の投稿数は4月の半数以下だった。人気俳優が日本を旅した際の写真をイ

                        日本の旅、インスタ投稿しにくいし…韓国での販売8割減:朝日新聞デジタル
                      • 香港政府、17日から中国本土客誘致のための14万枚の無料航空券を配布 日本向けは5月から - 黄大仙の blog

                        香港政府観光局は、香港航空、キャセイパシフィック航空、香港エクスプレスの航空会社3社と共同で、より多くの中国本土の人々を香港に呼び込み、香港の観光産業の回復を早めることを目的に、17日から中国本土から香港への無料航空券を合計14万枚発券しています。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 九龍半島星光大道のブルース・リー像から香港島を望む 香港政府観光局は新型コロナ感染症流行時の航空業界を支援する救済措置として、50万枚の無料航空券を配布する「ハロー香港」キャンペーンを行うと2月2日に発表していました。 4月17日から、中国本土の人々を香港に再び呼び戻すことを期待して、50万枚のうちの14万枚を各航空会社が、それぞれ配布します。 香港航空は17日から、Ctripなど中国本土のオンライ

                          香港政府、17日から中国本土客誘致のための14万枚の無料航空券を配布 日本向けは5月から - 黄大仙の blog
                        • 訪日韓国人減少の損失を計算したら693億円だったが……

                          公的統計データなどを基に語られる“事実”はうのみにしてよいのか? 一般に“常識“と思われていることは、本当に正しいのか? 気鋭のデータサイエンティストがそうした視点で統計データを分析・検証する。結論として示される数字だけではなく、その数字がどのように算出されたかに目を向けて、真実を明らかにしていく。 ※文中にある各種資料へのリンクは外部のサイトへ移動します 連載バックナンバーはこちら これまで何度も衝突を繰り返してきた日韓関係ですが、今度ばかりは深刻さが異なります。 2019年7月、安全保障上の理由による日本の輸出管理の厳格化を発端に、日韓GSOMIA(軍事情報に関する包括的保全協定)が破棄されるなど、単なる経済戦争にとどまらない勢いで関係が悪化しています。 これまで多くの専門家が経済面、軍事面に与える影響を分析してきました。しかし、見渡してみると「観光」に与えた経済的影響は数字できちんと

                            訪日韓国人減少の損失を計算したら693億円だったが……
                          • 「好きな国はどこですか」で、日本60%、中国5%、アメリカ4%…台湾が「世界一の親日」でいてくれる本当の理由 台湾の親日は「ハンバーガー構造」だった

                            台湾の親日は「ハンバーガー構造」 日本人は台湾を「親日の国だ」といいます。台湾社会に日本への親しい感情があることは確かです。しかし、それだけでは片づけられない複雑さを孕んだ関係でもあります。ここからは日本と台湾の関係性について解説していこうと思います。せっかくなので、私が新聞社の記者として台湾に滞在していた経験も含めて、台湾の人たちの日本への感覚を中心にお話ししていきましょうか。 台湾の親日はハンバーガー構造だと私はよく語っていました。10年前ぐらいまで。 日本の統治時代に生まれ、教育を受けた人々は、日本への皮膚感覚的な親近感を持っていました。言語、風習、価値観。日本色に染め上げられる幼年期を過ごしたのです。心のなかに「日本」がすっかり住み着いていて、それを否定するよりは、肯定したい──それが人間というものです。 距離の近い日本への「海外旅行」が増えた 日本が台湾を放棄してからは、中国式の

                              「好きな国はどこですか」で、日本60%、中国5%、アメリカ4%…台湾が「世界一の親日」でいてくれる本当の理由 台湾の親日は「ハンバーガー構造」だった
                            • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                              録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                              • 香港から大量の観光客が「巨大スーツケース」で来日、日本人も舌を巻く理由とは

                                香港で14年、中国北京で13年半暮らした後、日本帰国。現地で培った人脈と情報網を元に、日本メディアが触れることができない現地情報を発信。特に最近は、主権返還前の香港での体験と知識をもとに変動が続く香港情勢を市民の視点からウォッチしている。 Twitter:@furumai_yoshiko 個人サイト:https://note.com/wanzee/ メールアドレス:wansfactory@hotmail.com ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」 中国や香港の話題を取り上げる本連載。SNSやメディア報道記事、さらに現地の優秀なメディア人や評論家たちの視線とともに、一体なにが問題なのか、そしてそこに暮らす人々にどんな思いを巻き起こしているのかを、「現地目線」で解説する。 バックナンバー一覧 3月、日本にやってきた外国人観光客は181万7500人となり、コロナ禍(2020年2月以降

                                  香港から大量の観光客が「巨大スーツケース」で来日、日本人も舌を巻く理由とは
                                • 日本人海外旅行者の受け入れ可能な国はどこ?(2020年7月) - ITips

                                  2020年、新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な流行によって、各国の入国制限が行われるようになった。 そして2020年も6月が終わり、7月から後半に入ろうとしている。 緊急事態宣言で旅行を控えていた人達の中には、そろそろ痺れを切らして旅行に出かけたくなっている人も多いだろう。 今回はそんな海外旅行したい人達の為に、日本人海外旅行者の受け入れ可能な国があるかどうか調べてみた。 2020年7月の段階で日本人海外旅行者の受け入れ可能な国があるのか調べてみた。 モルディブ インド洋のリゾート地モルディブは7月から日本人も受け入れる模様。 モルディブ政府観光局は6月9日、観光客の受け入れを7月から段階的に始めると発表した。 なお、編集部で確認したところ、受け入れ対象には日本も含まれているとのこと。 参考:モルディブ、日本を含む観光客の受け入れを7月から段階的に再開 - トラベル Watc

                                    日本人海外旅行者の受け入れ可能な国はどこ?(2020年7月) - ITips
                                  • ドイツ、中国人旅行者に制限を課す予定は今のところなし - 黄大仙の blog

                                    中国政府は海外旅行制限を緩和し、中国民用航空局は国際旅客便の再開に向けた具体策を発表しています。米国、インド、日本など多くの国では、中国での感染者数の急増に鑑み、中国人旅行者に対する特別措置を発表しました。 しかしドイツはまだ傍観しており、制限的な措置を発表していません。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 ドイツは中国人観光客への水際対策は無し 中国民用航空局は28日、国際旅客便の「五個一」「一国一策」管制措置を廃止し、中国および外国の航空会社による定期旅客便運航などの具体策を発表し、国際旅客便の再開を宣言しました。 中国政府がゼロコロナ政策を緩和したことで、急速な感染拡大を引き起こした最中の出入国規制の緩和は、一部の国で懸念を抱かれました。 日本は12月30日から、中国からの旅行者に新型コロナ検査を義務付け、陽性結果が出た人は、指定の場所で7日間検疫を受けます。 台湾

                                      ドイツ、中国人旅行者に制限を課す予定は今のところなし - 黄大仙の blog
                                    • コロナ禍は安倍内閣の人災だ~「春節訪日熱烈歓迎」動画の舞台裏 - 佐藤章|論座アーカイブ

                                      コロナ禍は安倍内閣の人災だ~「春節訪日熱烈歓迎」動画の舞台裏 中国国民訪日を熱烈歓迎、海に浮かぶ培養皿…。素人でもわかる過ちをなぜ繰り返すのか 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 アルベール・カミュの小説『ペスト』が売れに売れている。 凶悪な感染症ペストに襲われたアルジェリアの架空都市を舞台に、医師リウーや新聞記者ランベールなど一群の人間群が織りなす行動と思弁のドラマだ。 はるか昔の学生時代に読んだきりでディテールは覚えていないが、小説の導入部で一人の老人が登場する。 老人は、窓の下に集まって来る猫に唾を命中させる遊びを習慣としている。ところが、ある日、集まって来るはずの猫が一匹も現れず老人を失望させる。人知れぬペストの襲来が猫の習慣を変えたのだ。 学生時代に小説家を志望していた私が、数年後に小説『コロナ』を書くとしたら、冒頭は次のように書き始めるだろう。

                                        コロナ禍は安倍内閣の人災だ~「春節訪日熱烈歓迎」動画の舞台裏 - 佐藤章|論座アーカイブ
                                      • 2月の訪日客、コロナ後過去最高に 欧州も回復基調

                                        日本政府観光局(JNTO)の訪日外客数推計値によると、2024年2月の訪日客数は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行前となる2019年同月比7.1%増の278万8000人で、2月の過去最高を記録した。今年はうるう年だったことや、2023年は1月だった旧正月が2月だったことなどから、コロナ禍以降で最多となり、国・地域別では台湾とベトナムの2市場で単月の過去最高を更新した。出国した日本人は36.2%減の97万8900人だった。 —記事の概要— ・24年2月の動向 ・方面別実績 24年2月の動向 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire[/caption] JNTOが重点市場としているのは23カ国・地域で、2023年4月分から北欧地域が加わった。 23市場のうち2019年同月を上回ったのは、単月の最高記録を更新した2市場を含め19カ国・地域。 これより先

                                          2月の訪日客、コロナ後過去最高に 欧州も回復基調
                                        • 医療費・学費・水道代・光熱費・税金が全て無料の世界一贅沢な国だったナウル共和国は今どうなっているのか?【インターリンク ドメイン島巡り 第36回「.nr」】

                                          ナウル共和国は1980年代にリン鉱石の輸出で得た膨大な収入によって、医療費、学費、水道代や光熱費にくわえ税金までも無料にしていました。さらには国民に生活費を支給し、新婚の世帯には一軒家を贈呈するなど、国民が働かなくても生きていける「太平洋地域で最も高い生活水準」を約30年間維持してきましたが、この夢のような生活はリン鉱石の枯渇により終わりを迎えました。これまで犯罪多発都市や沈みかけの絶海の孤島、人よりホッキョクグマが多い世界最北の町などに弾丸現地取材してきた「ドメイン島巡り」の第36回目となる今回は、そんなナウル共和国に行って現地の様子をいろいろ見てきました。 ドメイン島巡り - 世界のドメイン1,000種類以上を取り扱うインターリンクが、「.cc」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、実際にその島々に行き、島の魅力をレポートします。 ht

                                            医療費・学費・水道代・光熱費・税金が全て無料の世界一贅沢な国だったナウル共和国は今どうなっているのか?【インターリンク ドメイン島巡り 第36回「.nr」】
                                          • パスポート取得費8,000円分を抽選で補助 「今こそ海外」キャンペーン 専門家イチオシはグアム|FNNプライムオンライン

                                            この夏、海外旅行にちょっとお得に行けるかもしれません。新型コロナも5類に移行されたことなどを受けて、観光庁は夏休みに海外へ行く日本人の数を増やそうと、パスポートの取得費用を補助する取り組みを15日から始めます。「今こそ海外!」というこのキャンペーンはどれだけお得なのか、なぜ今なのか、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんに伺いました。 ■人気の渡航先ランキングは旅費の安いアジアが独占 4月に旅行予約サイトが発表した「海外旅行に関する意識調査」によると、今年中に海外旅行を計画したいと考えている人が、90%以上にのぼることがわかりました。 ちなみに行きたい場所は、1位:韓国、2位:台湾、3位:タイとなっています。 鳥海さん、今後、海外旅行に行く人は増えそうですか? 【航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗さん】 「そうですね。5月8日にコロナが5類に移行されました。その前の4月の末には、ワクチン3回接

                                              パスポート取得費8,000円分を抽選で補助 「今こそ海外」キャンペーン 専門家イチオシはグアム|FNNプライムオンライン
                                            • 10月の訪日外国人251万人余 月別で新型コロナ感染拡大前上回る | NHK

                                              先月日本を訪れた外国人旅行者は251万人余りとなりました。新型コロナの感染が拡大した2020年に入って以降、感染拡大前の2019年の同じ月を上回るのは初めてで、インバウンド需要の回復が一層鮮明になっています。 日本政府観光局によりますと先月、日本を訪れた外国人旅行者は推計で251万6500人となり、新型コロナの感染が拡大した2020年に入って以降、感染拡大前の2019年の同じ月を上回るのは初めてです。 また1か月の旅行者数が200万人を超えるのは5か月連続となります。 国や地域別では、韓国が63万1100人と最も多く、次いで台湾が42万4800人、中国が25万6300人、アメリカが21万1900人となっています。 日本政府観光局は「円安で旅行がしやすくなるなか、アジア圏や欧米で幅広く旅行者が増加していることが回復につながったとみられる」としています。 一方、かつて国別の訪日客数が最も多かっ

                                                10月の訪日外国人251万人余 月別で新型コロナ感染拡大前上回る | NHK
                                              • 海外「何で日本はこんなに人気なの?」 海外の大人気女優が日本で一人旅を満喫し話題に

                                                日本政府観光局(JNTO)は16日、7月の訪日外国人客数が、 2020年2月以降で初めて200万人を超えた前月から12%増となる、 約232万600人(推計)だったと発表しました。 これは、中国人観光客を除いた2019年の同月を超える数字で、 特にアメリカやカナダからの観光客の増加が目立っています。 日本は治安が良い事から、一人旅をする外国人女性も少なくないですが、 SNSで約2600万人のフォロワーを抱えている、 フィリピンの若手女優ガビ・ガルシアさんもその1人。 3日前に日本旅行時の動画や写真を投稿したところ、 大手メディアが「一人旅」にスポットを当てた記事をこぞって配信し、 現在現地で非常に大きな話題となっています (自撮り以外の写真は通行人に撮影をお願いしたとの事で、 地域の人々の優しさを賞賛しています)。 関連投稿にはコメントが殺到しており、 多くの方が日本は女性一人旅に適した国

                                                  海外「何で日本はこんなに人気なの?」 海外の大人気女優が日本で一人旅を満喫し話題に
                                                • 「第2波は来ない。」科学的事実と社会データを論理的に組み合わせたらこの結論しかなかったと言う話 - 南日本ヘルスリサーチラボ

                                                  こんにちは医師&医療経済ジャーナリストの森田です。 今回は大仰なタイトルをつけてしまいました… 「第2波は来ない。」 …本当なのでしょうか? だって、テレビでもネット情報でも「来たるべき第2波」が当然の事実のように語られていますよね、にわかには信じられないのも当然だと思います。 つい最近も「東京の抗体保有率0.1%」というショッキングなニュースが出まして… これを受けて、 日本で最も感染が広がった東京でさえ抗体保有率0.1% ↓ 東京含め日本全体でまだまだコロナ感染が広まっていない状態。 ↓ つまり感染が広まるのはこれから。それが第2波となる… と言う論調で語られることが多かったと思います。 でも、今回は意外とそうでもないかも!と言うお話をしたいと思います。 ■通常、感染症は地理的に近い所から広がってゆく 当たり前かもしれませんが、感染症というものは通常発生源から徐々に遠くへ広がってゆきま

                                                    「第2波は来ない。」科学的事実と社会データを論理的に組み合わせたらこの結論しかなかったと言う話 - 南日本ヘルスリサーチラボ
                                                  • 入国制限「できるだけ早く緩和して」 菅前首相が「円安でインバウンド」力説する理由

                                                    日本政府が2022年6月10月から国外からの観光客の受け入れを解禁するのを前に、岸田文雄首相が5日に福島県郡山市で行われた会合で、外国人観光客が来れば「円安は追い風になる」などと述べた。 「円安を逆手に取った経済対策を行うべき」だとする菅義偉前首相の主張をなぞったようにも見える発言だ。菅氏は官房長官時代からビザ緩和を進めるなどして外国人観光客の増加に力を入れてきた。菅氏は参院選に向けた自民党の演説会にも姿を見せ、入国者数の上限を撤廃し、観光客数を世界で最も多いフランスと同様の水準まで引き上げることを主張している。 たまプラーザ駅前で演説する菅義偉前首相。「特に今は円安の弊害だけが問題になっているが、今こそ日本に来る人にとっては、こんなにいい条件はないんです!」などと話し、入国者数の上限撤廃を訴えた 「コロナ前」の訪日外国人旅行消費額は4兆8135億円 日本政府観光局(JNTO)の統計による

                                                      入国制限「できるだけ早く緩和して」 菅前首相が「円安でインバウンド」力説する理由
                                                    • 海外からの意見「韓国はつまらな過ぎて日本に惨敗?」 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                      ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 以前、台湾メディア・ETtodayは、「韓国はつまらな過ぎて日本に惨敗?」と題する記事を掲載しておりました。韓国はつまらない 台湾のネット上で、旅行先としての日本と韓国を比較する投稿があり、話題になったのでした。 記事によりますと、台湾の著名なネット掲示板PTTであるネットユーザーが「韓国は本当につまらないのか」とする文章を投稿し、「『ソウルは実際、台北とよく似ていて明洞は西門町と全く同じ』と言う人がいるけど、日本と比べているだけなのか。求める基準が高いのか。女の子は安くてかわいい洋服が買えるというけど、その他はどうなの?」などと尋ねております。 すると、他の多数のユーザーから「本当につまらない。単なる第2の台湾」「台

                                                        海外からの意見「韓国はつまらな過ぎて日本に惨敗?」 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                      • 日本学術会議「元号廃止・西暦使用」を申入していた - 事実を整える

                                                        日本学術会議二十五年史 日本学術会議は「元号廃止・西暦使用」も申入していたことが判明しました。 日本学術会議「元号廃止・西暦使用」を申入していた 国会議事録における元号廃止議論と亀山直人会長の主張 元号法が制定 日本学術会議にとっては「黒歴史」か 日本学術会議「元号廃止・西暦使用」を申入していた 日本学術会議二十五年史 日本学術会議は第6回総会が開催された昭和25年5月6日に「元号廃止・西暦使用」を申入していたことが分かります。 この事は以下の記事などでも紹介されています。 「元号」にも断固反対する日本学術会議の露骨な偏り(JBpress) - Yahoo!ニュース 日本学術会議は1950年(昭和25年)5月に、時の総理大臣あてに「天皇統治を端的にあらわした元号は民主国家にふさわしくない」としてその廃止を申し入れる決議を発表した。当時の日本学術会議は同会議の決議として、亀山直人会長の名で時

                                                          日本学術会議「元号廃止・西暦使用」を申入していた - 事実を整える
                                                        • 8月の訪日外国人旅行者215万人余 3か月連続200万人超に | NHK

                                                          先月、日本を訪れた外国人旅行者は215万人余りと、3か月連続で200万人を超えました。新型コロナの感染拡大前の2019年と比べて85%の水準まで戻り、インバウンド需要の回復が一層鮮明になっています。 日本政府観光局によりますと、先月、日本を訪れた外国人旅行者は推計で215万6900人で、3か月連続で200万人を超えました。 新型コロナの感染拡大前の2019年8月と比べると、およそ85%の水準で、初めて80%を超える回復となりました。 国や地域別では、 ▽韓国が56万9100人と最も多く、 ▽次いで台湾が39万6300人、 ▽中国が36万4100人、 ▽香港が20万6300人となっています。 日本政府観光局は、「香港やインドネシアなどのアジア圏だけでなく、アメリカやカナダなどでも幅広く旅行者が増加しており、このことが回復につながったとみられる」としています。 外国人旅行者をめぐっては、中国政

                                                            8月の訪日外国人旅行者215万人余 3か月連続200万人超に | NHK
                                                          • 訪日韓国人急増、「いくら安くても日本に行かない」との回答も一変......その理由は?

                                                            <新型コロナウイルス感染症の拡大を抑制する水際措置の緩和を受け、韓国人が大挙して日本を訪れている......> 筆者は旧正月連休の1月22日から29日まで東京や大阪などを訪問した。成田空港の入国審査は、日本人は待ち時間がなかったが、韓国人は入国審査を終えるまで最短でも30分以上要しており、関西空港も長い行列ができていた。 日本政府観光局(JNTO)が2月15日に発表した2023年1月の訪日外国人は推計149万7300人で、コロナ禍前の旧正月に日本を訪れていた中国人が規制の影響から3万1200人にとどまった一方、韓国人は56万5200人と3分の1を占めていた。韓国人の次に多かったのは台湾の25万9300人で、香港の15万9000人が続いている。 日本製品不買運動の余熱が続いた2020年12月に韓国世論調査会社エムブレイントレンドモニターが行ったアンケート調査で、70.1%が日本製品不買運動に

                                                              訪日韓国人急増、「いくら安くても日本に行かない」との回答も一変......その理由は?
                                                            • 目上の女性への贈り物アイディア集 - おたまの日記

                                                              先日、TwitterとFacebookで「50〜60代の女性へのプレゼントで良いお品をご存知の方がいたら教えてください」と助けを求めたところ、それはそれは魅力的なお品を数え切れないほど教えていただきました。 これは今回だけの知見に留めておくのはもったいない、今後も目上の女性への贈り物で悩んだら参考として見返せるようにしておこう!と思いまして、ブログにまとめました。 私がTwitterで書いたこと 50〜60代の女性へのプレゼントで何か良いお品をご存知の方いたら是非お知恵を貸していただきたいのですが、 ・母の友人たちが、私の弟の結婚祝いをくれた ・お返しに何か贈りたいが、カタログギフトは面白くない ・予算はひとり5000円くらい とのことで相談されました。 — おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) May 22, 2021 例えばニコライバーグマンのフラワーボックスはなか

                                                                目上の女性への贈り物アイディア集 - おたまの日記
                                                              • 新型コロナ最新情報: 緊急事態宣言を受け、首都圏のクラブやバーが休業や時短営業を発表 · News ⟋ RA

                                                                新型コロナウイルスことCOVID-19がエレクトロニックミュージックシーンに与えている影響をチェック。 新型コロナウイルスことCOVID-19が世界各地のフェスティバル、クラブ、プロモーター、その他のエレクトロニックミュージックシーンに与えている影響の概要をお伝えする。アーティストやプロモーターのためのコミュニティやリソースの支援方法はこちらからチェック。 各国のクラブや音楽フェスティバル、ヴェニュー、その他の経済活動の再開計画についてのまとめはこちらから。 最終更新日: 1月8日(金)午後3時50分 1月8日 • 1月8日から2月7日にかけて首都圏の1都3県を対象に発令された緊急事態宣言を受け、クラブやヴェニューが続々と休業や営業時間の変更を発表している。今回の緊急事態宣言では、昨年春の宣言時のような音楽イベントの中止や延期要請はされず、飲食店に焦点が当てられている。対象地域内の飲食店(

                                                                  新型コロナ最新情報: 緊急事態宣言を受け、首都圏のクラブやバーが休業や時短営業を発表 · News ⟋ RA
                                                                • 【1月30日時点】中国・新型コロナウイルス関連のデマと有用な情報ソースまとめ|FINDERS

                                                                  LIFE STYLE | 2020/01/28 【1月30日時点】中国・新型コロナウイルス関連のデマと有用な情報ソースまとめ 関西国際空港を運営する、関西エアポートのツイート 中国を中心に感染が進む新型コロナウイルスによる肺炎。いまだ収束の兆し... 関西国際空港を運営する、関西エアポートのツイート 中国を中心に感染が進む新型コロナウイルスによる肺炎。いまだ収束の兆しが見えず、次に何が起こるのかと恐ろしい気持ちになるが、それと同様に恐ろしくなるのは「デマ」の蔓延だ。 この記事では1月30日時点で「誤り」であることがはっきりしているデマと信憑性がかなり怪しい情報、そして我々が知るべき信頼に足る情報ソースをまとめ、お伝えする。 文:神保勇揮(FINDERS編集部) デマその①「関空入りした患者が逃げ、USJと京都へ」は誤り 1月24日、中国版Twitterの「微博(weibo)」で「武漢から来

                                                                    【1月30日時点】中国・新型コロナウイルス関連のデマと有用な情報ソースまとめ|FINDERS
                                                                  • 仁藤夢乃が温泉むすめに噛みついて炎上!自民党議員への嫌がらせか[フェミニスト]

                                                                    フェミニストの仁藤夢乃さんのツイートが炎上し話題となっています。仁藤夢乃さんは温泉むすめについて性差別、性搾取とツイッター上で批判しました。温泉むすめの炎上、自民党へのいやがらせだった、室井佑月とのバトルを火消しするためについて調査していきます。 「音ゲーマーはキモイ」ツイートのゆいさん炎上上手なフェミニストを目指していた 仁藤夢乃は温泉むすめのプロジェクトを知らず炎上させた 仁藤夢乃さんのツイートが炎上しています。炎上した原因は、仁藤夢乃さんが「温泉むすめ」について噛みついたからです。 仁藤夢乃さん温泉むすめに噛みつきツイートをする 出張先で「温泉むすめ」のパネルを見て、なんでこんなものを置いているのうんざりしている顔怒りマークと思って調べたらひどい。スカートめくりキャラ、夜這いを期待、肉感がありセクシー、ワインを飲む中学生、「癒しの看護」キャラ、セクシーな「大人の女性」に憧れる中学生な

                                                                      仁藤夢乃が温泉むすめに噛みついて炎上!自民党議員への嫌がらせか[フェミニスト]
                                                                    • 3月 訪日外国人旅行者 初の300万人突破 1か月では過去最多 | NHK

                                                                      先月、日本を訪れた外国人旅行者は308万人余りと初めて300万人を突破し1か月としては過去最多となりました。 日本政府観光局によりますと先月、日本を訪れた外国人旅行者は推計で308万1600人で、1か月としては最も多かった2019年7月の299万1100人を超えて過去最多となりました。 桜の開花の時期にあわせて訪日の需要が高まったほか、円安が進んでいることが影響しています。 国や地域別では ▽韓国が66万3100人と最も多く、 次いで ▽台湾が48万4400人、 ▽中国が45万2400人、 ▽アメリカが29万100人などとなっています。 日本政府観光局は、「調査を行った23の国と地域のうち17で3月としては、過去最多となった。今後は、コロナ前の7割程度にとどまっている中国からの旅行客がどこまで回復するかを注視している」としています。 また、観光庁が公表したことし1月から3月までの訪日外国人

                                                                        3月 訪日外国人旅行者 初の300万人突破 1か月では過去最多 | NHK
                                                                      • 2019年7月台湾北部旅行(その12:清真黄牛肉麺館)

                                                                        台湾北部旅行のレポート最終回となる第12回は、清真黄牛肉麺館についてお届けします 台湾旅行最終日は、飛行機の時間が昼過ぎくらいだったので、特にどこも寄ることなく、11:00ギリギリにチェックアウト 昼食を食べるべく、ゲストハウスのスタッフに牛肉麺の美味しいお店を紹介してもらったところ、清真黄牛肉麺館が良いとのことであったので、早速向かうことにしました 写真は撮りそびれましたが、清真黄牛肉麺館の外観は庶民的な食堂な感じでした 牛肉麺が来る前にまず、ニラ饅頭を頂きます。 こちら、確か130元(日本円で約500円前後)くらいと今まで食べた牛肉麺よりやや高め(他は大体80~100元前後)ではありましたが、その甲斐あって激ウマな一品でした まず牛肉が、口の中でさっとほぐれるくらいに柔らかく煮込まれており、麺もしっかりとした平打ち麺で食べ応えがあり、ニンニクのきいたコクの深いスープとも相性抜群でした

                                                                          2019年7月台湾北部旅行(その12:清真黄牛肉麺館)
                                                                        • 「このままでは倒産」韓国客減、観光地から悲鳴 お盆休みの“秋夕”も予約少なく | 西日本新聞me

                                                                          12日から韓国のお盆休み「秋夕(チュソク)」の連休が始まった。例年なら多くの韓国人旅行客で九州もにぎわうが、今年は日韓関係悪化で宿泊施設などの予約は低調。観光関係者には諦めムードが漂う。九州の外国人入国者の約半数を占める韓国人客急減で「このままでは倒産する」との悲痛な声も上がる。 韓国人客に人気の温泉地として知られる大分県由布市湯布院町。JR由布院駅と観光名所の金鱗湖を結ぶ目抜き通りには、土産物店や飲食店が並ぶ。以前は平日もごった返していた人通りも最近は目に見えて減り、目立つのは中国や台湾の観光客。半年前まで大型バスが殺到していた金鱗湖近くの駐車場も、止まっているバスはまばらだ。 官民でつくる「由布市まちづくり観光局」などによると、2018年に市を訪れた外国人観光客は89万1676人で過去最高を記録。うち韓国人が半数を占めるが、生野敬嗣事務局次長は「今年の秋夕は期待するほどの訪日客は見込め

                                                                            「このままでは倒産」韓国客減、観光地から悲鳴 お盆休みの“秋夕”も予約少なく | 西日本新聞me
                                                                          • 「日本人が来ないのはなぜ?」 “渡航解禁”も、観光客の姿がない台湾の現況と課題 - TRAICY(トライシー)

                                                                            “安・近・短”な海外旅行先として、2019年は年間200万人以上の日本人が訪れていた台湾。コロナ禍に入ってからは、観光渡航の扉は長い間閉ざされていた。しかし10月13日、入境者に対して講じられていた隔離措置がついに撤廃され、自己観察など多少の制限は残るものの、実質的に自由な旅行が可能となった。 約2年7か月ぶりに外国人観光客の受け入れを再開した現地の状況は今、どうなっているのだろうか。台北からレポートする。(取材日:2022年11月7・8日) とにかく日本人がいない今回の渡航では、約1日半で中心部の主要なスポットを回ったが、まず印象に残ったのは「日本人観光客を見かけない」ということだ。以前は市内中心部ならどこにいても、どこからともなく日本語が聞こえてきた。しかし現在は、繁華街の西門町や台北101周辺、複数の夜市を歩いていても、一人旅らしき人もグループ客も全くと言っていいほど見当たらない。ホ

                                                                              「日本人が来ないのはなぜ?」 “渡航解禁”も、観光客の姿がない台湾の現況と課題 - TRAICY(トライシー)
                                                                            • 末永恵氏のJBpress掲載シンガポール ヘイト記事 - 今日もシンガポールまみれ

                                                                              "アンチ シンガポール"な人たち シンガポールウォッチャーのうにうにです。シンガポール在住者でもあります。 シンガポールは経済的に成功している都市国家ですが、その一方で政治体制に強いリーダーシップの特徴があるため、「シンガポールすげぇ」なヨイショがいる一方で、「明るい北朝鮮」を連呼するシンガポールアンチも入り乱れた評価が、日本にはあります。 ネットメディアでシンガポールアンチを繰り返しているライターが末永恵氏。末永恵氏は、『成長の原動力だった移民を排斥へ』(実際は外国人数増)という事実誤認や、『シンガポール ジカ熱が低迷経済を直撃、少子化に拍車』(2018年の出生数は前年比600人減とほぼ同数)との不思議な主張を、これまでもシンガポールにされています。他には、「シンガポール王朝」などと揶揄する大塚智彦氏などもいます。なぜか、両者とも元産経新聞記者とのことですが、きっと偶然なんですよね。 末

                                                                                末永恵氏のJBpress掲載シンガポール ヘイト記事 - 今日もシンガポールまみれ
                                                                              • 10月訪日外国人、先月から倍増し27,400人に:段階的な入国制限の緩和の効果か

                                                                                11月18日、日本政府観光局(JNTO)は訪日外客数の2020年10月推計値を発表しました。 10月の訪日外客数は27,400人と、13か月連続で前年同月を下回りましたが、実数としては7か月ぶりに2万人を突破しました。10月は、全世界を対象に中長期の在留資格を持つ外国人の入国が認められるようになったことから、訪日外客数は増加傾向にあると考えられます。 本記事では、10月の訪日外客数のデータをふまえ、市場ごとの回復動向と、10月と11月の日本の入国制限緩和の状況について解説します。 インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料) 10月の訪日外国人観光客27,400人:2万人を超え先月9月から2倍に 2020年10月の訪日外客数は、前年同月⽐98.9%減の27,400⼈となり、13 か月連続で前年同月を下回る結果となりました。 しかし、実数としては7か月ぶりに2万

                                                                                  10月訪日外国人、先月から倍増し27,400人に:段階的な入国制限の緩和の効果か
                                                                                • 【母娘で行きたい】おすすめ海外旅行先11選!やっぱり女同士が楽しい♪<その1> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                                                  お母さんと一緒に「海外母娘旅行」に出かけてみませんか? 普段はなかなか言えない感謝の気持ちを伝える、 絶好のチャンスです! ということで、今回は母と娘、女同士で行きたい海外の旅行先、 観光スポットをご紹介したいと思います。 やっぱり女同士、しかも母と娘の旅行は楽しいですよね 母娘で『一生の思い出をつくる』女子旅に出かけてみませんか (なお、情報は記事掲載時点のものです。 詳細は、公式サイトなどで事前確認することをおすすめします) 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、 施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。 最新の情報については公式ホームページでご確認ください。 外出される際には、適切な感染予防対策の実施を心がけてください。 感謝の気持ち、伝えてますか? 今年は緊急事態宣言の真っ最中だったので、 「母の日」も知らないうちに過ぎてしまった感じですよね。 皆さんはお母さんに感謝

                                                                                    【母娘で行きたい】おすすめ海外旅行先11選!やっぱり女同士が楽しい♪<その1> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary