並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

地下鉄路線図の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤🎨インフォグラフィック・エディター|note

    3年前に、図解の基本をまとめた本『図で考える。シンプルになる。』を書きました。その内容から、エッセンスを抽出したのが本noteになります。 (1)「幕の内図解」と「イチオシ図解」 図には、大きく分けて、2つのアプローチがあります。 ひとつは、幕の内弁当のように、いろんな要素を盛り込んだ図で、もうひとつが、唐揚げ弁当のように、イチオシのおかずにフォーカスした図です。 たとえば、桃太郎の話を「幕の内図解」のアプローチでまとめてみたのが、つぎの図です。 登場人物とエピソードをフラットに扱って、網羅的に盛り込んでいます。 この図を使って、人に説明しようとすると、「まず、お婆さんですが……」「つづいて、お爺さんですが……」といった具合に、「お婆さん」「お爺さん」「桃太郎」それぞれの視点に切り替えが必要になり、話す方も話しづらければ、聞く方もまどろっこしく感じてしまいます。 相手がじっくり聞く耳を持っ

      【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤🎨インフォグラフィック・エディター|note
    • 全国の主な発電所・変電所・送電線を1枚の画像に 個人制作の「電力系統マップ」が2年間かけて完成

      日本全国の主な送電線路をまとめた個人制作の「電力系統マップ」がTwitterで公開され反響を呼んでいます。 各電力会社が一般向けに公開・公表している資料を元に、グラフィックデザイナーの@chizutodesignさんが趣味で作成しました。制作期間は2年。 発電所と変電所を結ぶ送電線の中で、上位2電圧である500kV系統と275kV系統に絞って掲載(※一部例外有り)。一般送配電事業者ごとに色分けしており、まるで路線図のように可視化しています。 「全国の電力系統マップ」(※基幹系統に接続されている主な設備を掲載。発電所に隣接する開閉所・変電所等、一部省略したもの有り) 先日の地震では東北・東京エリアの火力発電所が停止して東京電力管内で電力需給が厳しい状況になり、政府から「需給逼迫(ひっぱく)警報」が出され話題を呼びましたが、そういったときにこのマップを見ると納得できそうです。 他にも、地域ごと

        全国の主な発電所・変電所・送電線を1枚の画像に 個人制作の「電力系統マップ」が2年間かけて完成
      • ほぼ日路線図は「みんなで作るおれたちの路線図」だった

        ほぼ日手帳と一緒に販売している路線図、あるじゃないですか。というか、あるんですけど、この路線図すごいんですよ。JR、私鉄、地下鉄その他が全部入ってて。 さらに、発売前に画像データを公開して一般から間違いの指摘を募集してるんですよ「ご近所の目チェック」つって。すごくないですか。いや、すごいんですよ。 というわけで、作っているひとに話を聞きに行きました。 興奮しすぎて馴れ馴れしくなってしまった いきなり興奮気味に畳み掛けてしまい、たいへんもうしわけありません。 さきほど述べたように、ほぼ日手帳の路線図についてです。 「ほぼ日手帳」は、「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナル商品として制作・販売されている手帳で、いまや手帳といえばほぼ日、ほぼ日といえば手帳。といわれるほど、手帳の定番商品となった感があります。 その手帳と一緒に使えるように売っている「ほぼ日路線図」というものがこちら。 数年前までは一部

          ほぼ日路線図は「みんなで作るおれたちの路線図」だった
        • 中国・重慶のSFかっこいい駅をめぐる

          急速に経済発展を続ける中国は、今各都市で急ピッチに地下鉄の整備が進んでいる。 内陸部の大都市、重慶も例外ではなく、ものすごい勢いで公共交通機関が建設されている。 そんな重慶には、ブレードランナーさながらの、SFかっこいい駅があるので、めぐってみた。 重慶とは 重慶ときいてもピンとこない人が多いかもしれないので、どんな町なのかざっと説明しておきたい。 中学地理でもおなじみの長江と、嘉陵江という川がちょうど合流する地点にあるのが重慶の町だ。 重慶市は中国内陸の都市では最大の都市で、市の人口は3000万人以上もある。ただ、市の面積が北海道とほぼ同じくらいある。中心部の市区人口は約900万人程度である。 重慶の中心街、解放碑周辺 重慶は、高層ビルがすごいことになっていて、密度でみたら、もはや香港をしのぐほどではないか。中国の経済成長を否が応にも実感させられる。 そしてもちろん地下鉄がある。しかし、

            中国・重慶のSFかっこいい駅をめぐる
          • 方南町に西高島平…なぜ「行き止まり」駅なのか

            東京の地下鉄路線図を見ると、ほとんどの路線が起点・終点ともにほかの路線と接続していることがわかる。東京メトロ東西線や半蔵門線のように路線の両端で他路線に乗り入れる路線のほか、直通運転をしていない銀座線・丸ノ内線も浅草や渋谷、池袋や荻窪といった終端の駅で他路線と乗り換えができる。 そんな中、終点の駅でほかの路線と接続がなく、鉄道ではその先どこにも行けないという地下鉄の駅もある。 なぜこの路線は行き止まりなのか、終点より先に延伸する可能性はあるのかといったことが気になってくる。もし延伸するならどうなるのかということを想像するのも興味深い。実際に延伸計画がある路線や、計画がなくなった路線もある。 1つのキーワードは「車庫」 東京の地下鉄にある、他線との接続のない「行き止まり駅」を具体的に示してみよう。東京メトロだと丸ノ内線(方南町支線)の方南町、千代田線の北綾瀬である。都営地下鉄では、浅草線の西

              方南町に西高島平…なぜ「行き止まり」駅なのか
            • 遊び方のわからない外国製ボードゲームを遊ぶ

              香港に行ったさい、港鉄(香港の地下鉄)をモチーフにしたボードゲームをお土産に買ってしまった。 ただ、遊び方の説明書が英語と中国語の2種類しかなく、英語も中国語もさっぱりわからないため、遊び方がまったくわからない。 とりあえず集まってやってみた 港鉄のボードゲームは、「PMQ元創方」という、警察の寮を改装したクリエイターのためのスタジオやシェアオフィスの集まった施設で売っているものを見つけた。 日本円で4000円近くするうえに、箱がけっこうデカかったのだが、路線図好きとしては、なかば義務感にかられて購入するに至った。 「港鉄沿途有礼」 「港鉄沿途有礼」というタイトルらしい。漢字のわかり具合が中途半端なので、意味が掴めそうでなかなかつかめない。礼ってマナーのことだろうか。 折りたたまれたボードを広げるとこんなかんじ 中にはいっているボードをひろげると、たたみ半畳分ほどの香港の地下鉄路線図が展開

                遊び方のわからない外国製ボードゲームを遊ぶ
              • 弘前市に「空想」の地下鉄路線図 大学生が考案、話題に:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  弘前市に「空想」の地下鉄路線図 大学生が考案、話題に:朝日新聞デジタル
                • 【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                  今期は企画本が多いです 2023年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下です。 物語 オーストラリアの歴史 新版 イギリス植民地から多民族国家への200 年 (中公新書) 永遠の映画大国 イタリア名画120年史 (集英社新書) 1.『「音楽の都」ウィーンの誕生』 ジェラルド・グローマー 著 岩波新書 2023/2/21 税抜1,100円 リンク ウィーンはいかにして「音楽の都」になったのか。十八世紀後半のウィーンでは、宮廷や教会などによる支援、劇場の発展、音楽教育の普及と聴衆の拡大、演奏会や舞踏会の展開など、多彩な要素が相互

                    【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                  • 厚さ3㎜の手帳を買いました。 - やれることだけやってみる

                    ネズミ模様の手帳を購入しました。 白地に金色。 とてもめでたい感じがします。 たて:13.5センチ。 よこ: 9.5センチ。 ほとんどの方が『小さすぎ』と思われるでしょう。 これで十分なのです。 最後まで使い切ったことないから(°_° 2019年10月始まり。 まだ、お墓掃除大会の予定しか記入されておりません。 表紙のタイトルはイタリア語のようですね。 diario Che giorno della settimana è oggi. オシャレです。 『diaro』は多分、『ダイアリー』でしょう。 『oggi』は昔そういう名前の雑誌を購読していたので知っています。 『今日』という意味だったと思います。 せっかくなので、グーグルさんに翻訳してもらいました。 今日はなんと曜日(°▽°; なんということでしょう。 自動翻訳の限界でしょうか。 ちなみに、『diario』は『毎日』でした。 これから

                      厚さ3㎜の手帳を買いました。 - やれることだけやってみる
                    • 2021年の手帳は県の情報が満載の県民手帳で決まり! | ゆるふぉとらいふ

                      こんにちは、だいひょうです。 皆さんは『県民手帳』というものをご存じですか? 各県それぞれにあってその県の情報が満載の手帳です。 奈良県民手帳 奈良は表紙はすほう色と黒色の2色でサイズは14.6×8.8×0.9(ポケットに入るサイズ) 僕はすほう色を買いました。 中にはこんな感じの内容が載っています。 ●カレンダー・日記 月間・週間予定表、お天気マーク(過去5年)、祝日・二十四節気・雑節 ●奈良県各地の情報 大和の主な行事、季節の花 ●統計   全国からみた奈良県の順位、奈良県・市町村・ 都道府県の主要統計データなど ●名簿 主要官公庁等所在地、市町村役所(場)所在地、県関係国会議員、県会議員など ●便覧 県民相談窓口、奈良県内救急医療施設、災害に備えて用意しておきたい物品、年齢早見表、奈良県内市町村の郵便番号、東京・大阪地下鉄路線図、県内路線図など 奈良県HPより 仕事柄統計データなどあ

                        2021年の手帳は県の情報が満載の県民手帳で決まり! | ゆるふぉとらいふ
                      • 東京メトロ丸ノ内線 なぜ「コ」の字型? 見方を変えると放射状 都心を目指した2路線 | 乗りものニュース

                        東京の地下鉄路線図を眺めたとき、比較的新しい副都心線と大江戸線を除くと、丸ノ内線は歴史あるほかの路線のなかでも特徴的なコの字を描いています。これは路線名称に注目し、起点となる場所を変えて見ると理由が分かります。 時代が下るにつれ、山手線の範囲を越え広がった東京の街 東京の地下鉄13路線のうち、副都心線を除く12路線が千代田区、中央区、港区の都心3区を通っており、そのうち大江戸線と丸ノ内線を除く10路線が、都心を東西または南北に貫くように走っています。比較的新しい副都心線と大江戸線を除いたとき、なぜ丸ノ内線はほかの路線とは異なり、コの字を描くように走っているのでしょうか。 拡大画像 丸ノ内線の2000系(2018年10月、恵 知仁撮影)。 地下鉄は、おもに人々が郊外から都心へ移動するための手段として計画された交通機関です。東京で地下鉄建設が始まるのは昭和戦前期のことですが、地下鉄建設に向けた

                          東京メトロ丸ノ内線 なぜ「コ」の字型? 見方を変えると放射状 都心を目指した2路線 | 乗りものニュース
                        • 韓国ソウルの〇〇事情…色々な視点で書いてみました!2023年夏 - なるおばさんの旅日記

                          ソウルの旅が終わって、今年一番の楽しみが終わってしまった感じですが、日々忙しく遊んでいるので忘れてしまわないうちに書かなくちゃ!と焦っております(笑) ソウルの色々な現在(2023年・夏)の時点での事情です。 ソウルのタクシー事情 ソウルの地下鉄事情 ソウルのトイレ事情 の3つについてです! 1.ソウルのタクシー事情 ソウルのタクシーはコロナ前より「手をあげて拾えなくなった!」ということをネットで読んでおりました。 タクシーアプリをどうするか…と話していたのですが、最悪は地下鉄もあるし何とかなるだろうと何もアプリを導入することなく出発しました。 ↑ https://www.konest.com/contents/traffic_info_detail.html?id=414より引用させていただきました 結果、普通にタクシーは拾えました。 ただし、タクシーの全体数が少なくなったことは感じまし

                            韓国ソウルの〇〇事情…色々な視点で書いてみました!2023年夏 - なるおばさんの旅日記
                          • 私がツアーで海外に行かない理由…全てにおいて楽しみが半減… - なるおばさんの旅日記

                            自分で旅を調べて、考えて、組み立てて、行動するのが好きだったりします。 ツアーによっては「現地では自由」というのもいっぱいありますが、個人で行くのと比べてもそんなに安くてお得感のあるツアーは滅多に出ません。 確かに「ギリギリまでどの航空会社かわからんツアー」なるものもあります。 これはキャンセルでダブついたチケットを利用するからと言われています。 ↑ ほとんで手にしなくなったツアーのチラシ… 大きく分けると航空券は2種類あって、 格安航空券を探すと出てくる普通に買えちゃう「PEX運賃航空券」 航空会社が旅行会社にツアー用販売として卸している「IT運賃航空券」 2番の方が安いことが多いから「ツアーは安い」と感じるのですね…。 「ホテルも付いてこの価格??」ってビックリするようなツアーがコロナ前には山のようにありました。 韓国では14,800円で2泊のツアーなんかも、コロナ前にはあったんですか

                              私がツアーで海外に行かない理由…全てにおいて楽しみが半減… - なるおばさんの旅日記
                            • 案内のないB4F 東京の地下鉄にある「謎の階」はどうなっている? | 乗りものニュース

                              東京の地下鉄駅を利用する際、自分が今、地下何階にいるかを気にすることはあまりないでしょう。しかし案内を見ると、駅によっては階数表示が抜けている階が存在します。一般の旅客は立ち入れません。ここには何があるのでしょうか。 地下鉄駅 案内に記載がない階はいったい… 13本の路線が張り巡らされている東京の地下鉄。路線と路線が複雑に交差しており、また下水道やガス管、送電線や通信ケーブルなど様々な埋設物を避けるために、地下鉄は建設年代が新しいものほど地下深くなる傾向にあります。例えば最初期に開業した銀座線や丸ノ内線の駅の平均的な深さは約9mですが、千代田線や有楽町線では約17mになり、最も新しい副都心線では約27mにも達します。 拡大画像 東京の地下鉄路線図の一部(画像:PAKUTASO)。 副都心線のホームは、池袋駅では地下4階、東新宿駅では地下6階、明治神宮前駅では地下5階と非常に深い位置にあり、

                                案内のないB4F 東京の地下鉄にある「謎の階」はどうなっている? | 乗りものニュース
                              • SNSを沸かせた「函館市営地下鉄架空路線図」 制作者が明かすその意図とは?

                                今年10月、ツイッターに「函館市営地下鉄架空路線図」と題したナゾの路線図が投稿された。旧函館市内を描いた白地図に、西旭岡とはこだて未来大学を結ぶ「学園線」、JR五稜郭駅と亀尾を結ぶ「空港線」、函館山ロープウェイとJR桔梗駅を結ぶ「函館山線」の3路線が描いてある。 ツイッターに投稿された「函館市営地下鉄架空路線図」 もちろん函館市に路面電車はあるが、地下鉄はない。「架空路線図」と名乗る通り、これは全くのフィクション。だが、3つの路線で要所をくまなくカバーする「かゆい所に手が届く」ような駅と路線の配置が市民や函館出身者などの注目を大いに集め、さまざまな感想やコメントが寄せられるとともに100回以上リツイートされた。 ただ、この路線図を投稿したアカウントは、見る人の想像に任せようとの意図があったのか、制作の趣旨や路線図の見どころなどを細かくは解説していない。そこで、公開から2カ月が経過した今、路

                                  SNSを沸かせた「函館市営地下鉄架空路線図」 制作者が明かすその意図とは?
                                • ロンドンの市内を有意義に周る交通機関3つとそれぞれの特徴! - なるおばさんの旅日記

                                  イギリスのロンドンで、観光をする時に必ずおさえておきたい乗り物について書いてみました。 ロンドンは東京などの日本の大都市の交通機関と、それほど大きな違いはありません。 ロンドン市内の主要な3つの交通機関は、 地下鉄 バス タクシー です。 こちらはヨーロッパのどの国でも揃っている交通機関だと思います。 1.地下鉄について ロンドンの地下鉄は「チューブ」と呼ばれています。 「メトロ」とは呼ばれていないので、誰かに聞くときなども「チューブ」で聞いてください。 一番確実で、簡単に利用できる交通の手段です。 ロンドンの地下鉄が世界一古い地下鉄だってご存知でしたか? 開業は1863年の1月で最初は、6駅6kmでスタートしました。 最初は蒸気機関車から始まったという歴史があるのですが、排煙対策が思いの外、大変だったようです。 ↑ 入口の看板! 地下鉄は「チューブ」と呼ばれています 現在では、東京で言う

                                    ロンドンの市内を有意義に周る交通機関3つとそれぞれの特徴! - なるおばさんの旅日記
                                  • バイオハッキング・ライト

                                    Andrej Karpathyのブログより。 私は生涯を通して、健康、運動、ダイエット、栄養に関して、あまり気にしたことはありませんでした。運動をしたり、野菜を食べることが体に良いことは理解していましたが、それは(「ママが言った」) 抽象的なレベルで止まっていました。また、若いころは多少無知でも大丈夫だと思っていました。しかし、ある時点で、健康寿命をグチャグチャにしていました。そのため、2019年の半分くらい、これらのトピックをより詳細に研究して、バイオハッキングに足を突っ込むことに時間を費やすことを決意しました。そして今や…一年になります! 人間の代謝の「地下鉄路線図」です。この記事の目的で重要な部分は、3大主要栄養素(緑: 脂質、赤: 炭水化物、青: アミノ酸)の代謝であり、オレンジ: 魔法が起こる場所 - クエン酸回路を含む酸化代謝、電子伝達系、ATP合成酵素を含む酸化的な代謝です。

                                      バイオハッキング・ライト
                                    • 「Nothing Phone (1)」正式発表。画一的状況を打破するデザインスマホ、日本にも殴り込み - すまほん!!

                                      すまほん!! » Android » Android端末のカタログ » 「Nothing Phone (1)」正式発表。画一的状況を打破するデザインスマホ、日本にも殴り込み ロンドンを拠点とする非上場企業Nothing Technologyは、Nothing Phone (1)を正式発表しました。 設立から2年、透明な無線イヤホン「ear (1)」は53万台を売り上げて成功、これに続く製品としてスマートフォンを投入します。 最近のスマートフォンは画一的に見え、初めてiPhoneを触ったときのワクワク感が失われているといい、シンプルでデザインにこだわった機種に。深みを出すため様々な質感の素材を使用。工学的エンジニアリングだけでなく芸術性を出すため地下鉄路線図に着想を得て部品配置と接続をデザイン。 背面の900個のLEDライトが点灯する「Glyph Interface」。一貫して白色に、連なる

                                        「Nothing Phone (1)」正式発表。画一的状況を打破するデザインスマホ、日本にも殴り込み - すまほん!!
                                      • 紫キャベツの煮汁で食べられる地下鉄路線図を作る(デジタルリマスター)

                                        紫キャベツの煮汁で焼きそばの麺を煮ると、麺の色が青緑色になる。更に、その青緑色の麺にレモン汁をふりかけると今度はピンク色になるらしい。 この青緑色やピンク色のカラフルな麺の他に、灰色のそばや、色付きのそうめんも総動員すれば「食べられる地下鉄路線図」が作れそうだ。 ※2012年8月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載しました。 なぜ麺の色が変わるのか? 紫キャベツの煮汁に焼きそばの麺を入れたりレモン汁をふりかけると色が変わったりするのはリトマス試験紙のあれだ。pHというやつだ。 化学の先生に「昔はペーハーと読んでましたが、今はピーエイチと読んでください」と教えられたことを思い出す。 理科ってやつは、炭酸ガスが二酸化炭素になったり、ミリバールがヘクトパスカルになったりと、いろいろせわしない。 「色が変わる」という見た目が派手で面白い変化があるのでこのテの本には必ず載っている 紫キャベツ

                                          紫キャベツの煮汁で食べられる地下鉄路線図を作る(デジタルリマスター)
                                        • 地下鉄ラインカラーの由来 東京メトロと都営の案内戦略 慣れれば「色」で乗り換えも | 乗りものニュース

                                          東京の地下鉄13路線にはラインカラーがあり、案内などにも使われています。乗り換え時などに目安となり便利ですが、色の由来は何でしょうか。いまでこそ路線のシンボルですが、当初から決まっていたわけではありません。 案内の枠を越え、グッズやプロモーションにも 地下鉄の駅で乗り換えをするときに、周囲を見ると様々な情報があります。不慣れな人は、案内サインや構内図をじっくりと確認するかもしれませんが、慣れている人であれば、案内サインの示す「色」に導かれるままに進むだけで、何となく乗り換えができてしまうでしょう。 東京の地下鉄においては、銀座線はオレンジ色、丸ノ内線は赤色など、13路線にそれぞれの「ラインカラー」が設定されており、案内サインや路線図などすべての案内に使われています。 近年では、ラインカラーは案内の枠を越えて、路線のシンボルや会社のシンボルとしても使われるようになっており、たとえば東京メトロ

                                            地下鉄ラインカラーの由来 東京メトロと都営の案内戦略 慣れれば「色」で乗り換えも | 乗りものニュース
                                          • スターバックスコーヒー天神地下街店 - 商業施設ブログ

                                            福岡県福岡市にあるスターバックスコーヒー天神地下街店。 地下にあるスタバのひとつ。朝7時開店、夜23時閉店のてんちかのスタバ。 カフェアメリカーノのアイス。ドリップコーヒーより、このように薄めの色をしているのが特徴です。エスプレッソをお湯で薄めていますので、抽出方法が異なっています。トールサイズで、カロリーは10キロカロリーです。 天神というエリアの地下バージョン。主に、地下鉄七隈線天神南駅から地下鉄空港線天神駅の乗り換えといったところです。大丸や三越、パルコなど、天神地下街からもはいることができます。 福岡の地下鉄路線図。新型コロナウイルス自粛総集編ベスト103。 天神地下街の世界。 天神地下街ガイドマップ。 スタバは、天神南駅側にあります。さて、なんでも東京オリンピックのとき、臨時ダイヤが設定されるそうです。例えば、競技日程にあわせて、東北新幹線仙台駅深夜の午前0時45分発、東京駅午前

                                              スターバックスコーヒー天神地下街店 - 商業施設ブログ
                                            • 【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤 / Jun Sakurada

                                              3年前に、図解の基本をまとめた本『図で考える。シンプルになる。』を書きました。その内容から、エッセンスを抽出したのが本noteになります。 (1)「幕の内図解」と「イチオシ図解」 図には、大きく分けて、2つのアプローチがあります。 ひとつは、幕の内弁当のように、いろんな要素を盛り込んだ図で、もうひとつが、唐揚げ弁当のように、イチオシのおかずにフォーカスした図です。 たとえば、桃太郎の話を「幕の内図解」のアプローチでまとめてみたのが、つぎの図です。 登場人物とエピソードをフラットに扱って、網羅的に盛り込んでいます。 この図を使って、人に説明しようとすると、「まず、お婆さんですが……」「つづいて、お爺さんですが……」といった具合に、「お婆さん」「お爺さん」「桃太郎」それぞれの視点に切り替えが必要になり、話す方も話しづらければ、聞く方もまどろっこしく感じてしまいます。 相手がじっくり聞く耳を持っ

                                                【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤 / Jun Sakurada
                                              • 透明スマホ「Nothing phone(1)」、芸術的NY「地下鉄路線図」着想の美しい内部を示唆 - すまほん!!

                                                やはりスケルトンスマホ、しかも日本登場か! 英ロンドンを拠点とするブランド「Nothing(ナッシング)」 は、スマートフォン第一号となる「phone (1)」のデザインとアプローチを発表、これについてNothingのデザイン部門の責任者であるトム・ハワード氏のインタビューの説明を公開しました。 Nothingは透明なイヤホンをリリースしているメーカーとして知られており、日本では「Nothing ear (1)」を発売中です。 トム・ハワード氏曰く、ほとんどのAndroidのスマートフォンは効率を最大化するために頂点から底部まで内部で接続する部品配置が同一化しており、コスト/時間/リソースにお金をかけるブランドは少なく、芸術性とイノベーションが台無しにされているのだといいます。

                                                  透明スマホ「Nothing phone(1)」、芸術的NY「地下鉄路線図」着想の美しい内部を示唆 - すまほん!!
                                                • Nothing Phone (1)、販売数50万台突破!iPhoneユーザーが乗り換えまくっていることが明らかに - すまほん!!

                                                  英Nothing Technologyは、Nothingブランドの世界累計販売台数が100万台を突破したと発表しました。 Nothingブランドの製品としてはNothing Phone (1)、Ear (1)、Ear (stick)があります。 2021年に2000万ドルだった収益は、2022年には2億5000万ドルを超え成長しているといいます。 なおスマートフォンPhone (1)の販売数は50万台とのこと。 驚くべき点が、iPhoneからの乗り換えが非常に多いという点。OS転換を伴う機種変更はけっこう大変ですが、Phone (1)のiOSからAndroidへの乗り換え率において競合のAndroid端末の平均の3~4倍となり、最も高い割合を記録したとのこと。調査はNothingのパートナーやeコマースのデータから。 さらに日本や香港においては、Phone (1)の購入者の実に50%以上が

                                                    Nothing Phone (1)、販売数50万台突破!iPhoneユーザーが乗り換えまくっていることが明らかに - すまほん!!
                                                  • 【捨て活1000個】家族の所有物と自分のモノ【発達障害】 - マダムあずきの意識低い系ブログ

                                                    こんにちは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com またまた2階へ 引き出し その他 今日の捨て 心の声 またまた2階へ 自宅に一日いられて、さらにお天気が良い🌞 魔窟も換気したいので しぶしぶ(←)2階へ上がります。 いざ!(; ・`д・´) 年季の入った階段を上がる。 床面があるだけマシな方です。(入口) 奥を眺めるとこんな感じ。 壁には 小学生のときに支援級で書いた地下鉄路線図。 この年の校外学習は、マダム子君の希望を聞いてくれて 地下鉄の車両基地見学でした。 床にあるものは 寮から持ち帰ったものや レゴ LEGO れご 破壊されたレゴシティ・・・ 引き出し マダム子君が卒業する前に ブルトーザー作戦をしました。 床面にあるものをグループ分けまではしたんですよね。 (そして力尽きた→卒業して荷物だらけ→現実逃避) プラレール軍団 1段目 2段目

                                                      【捨て活1000個】家族の所有物と自分のモノ【発達障害】 - マダムあずきの意識低い系ブログ
                                                    • 新ギミックの“光る半透明スマホ”「Nothing Phone (1)」、英国から日本上陸

                                                      中国のスマートフォンメーカーOnePlusの共同創業者、カール・ペイ氏が英国で立ち上げた新興企業Nothingは7月13日(日本時間)、新型スマートフォン「Nothing Phone (1)」を発表した。 販売国は日本、欧州、英国、インド、マレーシア、オーストラリア。7月21日にグローバルでの販売が始まり、日本での発売は8月を予定。価格は6万9800円(税込み)。 最大の特徴は背面がシースルーになっており、400を超える内部のパーツが見えるようになっていること。精巧なプロセスを要したというこの構造は、主に4層(フレキシブル回路、LEDビーズ、接着剤、フィルム)で構成されている。ニューヨーク地下鉄路線図を手掛けたマッシモ・ヴィネッリ氏などのアーティストからインスピレーションを受けており、数多くの複雑なパーツをきれいに並べたという。 その中にある厚さわずか0.48mmのミニLED974個が着信

                                                        新ギミックの“光る半透明スマホ”「Nothing Phone (1)」、英国から日本上陸
                                                      • ガントチャート手帳探し。 - おたまログ

                                                        もうすぐ秋!良い季節になってきましたね~ 何がってこのもうすぐ秋の入り口は、各アパレルの秋冬物の立ち上がりがあり(もれなくこの時期のもの可愛いよね?)そしてそ来年の手帳が出だす時期。もう一度言いますよ?来年の手帳を考え始める時期! 誰にも聞かれてないけども、私は12月の年末ちょい前に1人時間の喫茶店かなんかで、1人来年の手帳に予定やらを書きこんでる時間が最高に好きなんですよね。という訳で今年まだ9月なのに、来年の手帳どうしよ~かな~と考え始める楽しい時間がやってきました。 こんな方へ ・ガントチャートってなんぞ? ・ガントチャート手帳に興味あり ・習慣化したい事がある ・手帳大好きマン ここ数年は基本は2冊持ちで ・ガントチャート手帳 ・書き込み欄の多い手帳 なのですが、まずはガントチャート手帳さがしから~ ガントチャートとは? どう使うの? 2021年ガントチャート手帳 おまけ ガントチ

                                                          ガントチャート手帳探し。 - おたまログ
                                                        • まるでゲームの舞台? 東京の地下鉄を英訳した路線図に「これは面白い!」

                                                          「Peace Hill」(平和の丘)、「Shine Hill」(輝く丘)、「Mellowlight City」(柔らかな光の街)―――。 まるでファンタジーゲームの舞台に出てきそうな名前の数々だが、実はこれらすべて、東京にある地下鉄の駅名を英訳したものだ。 長い駅名はより長く... 幻想的な駅名が見られるのは、2020年1月18日にツイッターで投稿された「ロンドン地下鉄風デザインの東京地下鉄路線図」の画像。東京を走る地下鉄の路線名や駅名が英訳されていて、東京なのにまるでロンドンの地下鉄かと見紛うクオリティだ。 前述した駅名では、「Hill」は「台」や「丘」を意味することから、平和台駅は「Peace Hill」、光が丘駅は「Shine Hill」と訳されている。「Mellowlight City」は和光市駅だ。 一方で「Littlebamboo&Faceplain」(小竹向原駅)や「Forg

                                                            まるでゲームの舞台? 東京の地下鉄を英訳した路線図に「これは面白い!」
                                                          • 地図とかデザインとか on Twitter: "【再】ロンドン地下鉄風デザインの東京地下鉄路線図を作ったのですが、それだけだと面白くないので、駅名を全部英訳(直訳)してみました。地名の由来がはっきりしているものはそちらを訳しています(たとえば三田→御田)。 ※駅が抜けていたの… https://t.co/59XUH6uLM2"

                                                            【再】ロンドン地下鉄風デザインの東京地下鉄路線図を作ったのですが、それだけだと面白くないので、駅名を全部英訳(直訳)してみました。地名の由来がはっきりしているものはそちらを訳しています(たとえば三田→御田)。 ※駅が抜けていたの… https://t.co/59XUH6uLM2

                                                              地図とかデザインとか on Twitter: "【再】ロンドン地下鉄風デザインの東京地下鉄路線図を作ったのですが、それだけだと面白くないので、駅名を全部英訳(直訳)してみました。地名の由来がはっきりしているものはそちらを訳しています(たとえば三田→御田)。 ※駅が抜けていたの… https://t.co/59XUH6uLM2"
                                                            • 釜山空港(金海国際空港)市内への移動方法 - 旅するCrosscub

                                                              釜山空港(金海国際空港)から市内への移動方法 釜山空港(金海国際空港)に到着した後、市内への移動方法だけを記事しました。 これから釜山に行く予定がある方達のお役に立てばと思います。 釜山空港(金海国際空港)から市内への移動方法 公共交通機関 リムジンバス(運休中) モノレールと地下鉄 併用 釜山 地下鉄 タクシー 一般タクシーと模範タクシーの違い(個人の主観です) T-moneyカード T-moneyカードの購入 公共交通機関 リムジンバスは、南浦やチャガルチ方面は2023/7現在、運休中でした。 海雲台方面は1時間に1本、運行しているようです。 コロナ禍でリムジンバス運行会社が破綻した可能性の記事をネット見ましたが、さだかではありません。 空港~市内 の移動手段として安くて座っていけるバスが、移動手段として一番良いと私は思っているので、リムジンバスがないのは非常に痛いですね。 リムジンバ

                                                                釜山空港(金海国際空港)市内への移動方法 - 旅するCrosscub
                                                              • 【2024年最新】タシケント地下鉄乗り方解説!路線図、時間、料金、支払い方法まとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                                こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 ウズベキスタンの首都タシケントのメトロ(地下鉄)に乗ってみました! 中央アジア唯一の地下鉄です。 海外で乗り物を利用するとき、乗り方や支払い方法など色々心配になりますよね。 本記事ではそんな不安を解消する内容になっています。ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2024年3月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 タシケント地下鉄の路線図 タシケント地下鉄の運行時間、治安は? タシケント地下鉄の料金、支払い方法 タシケント地下鉄の乗り方 タシケントの地下鉄には英語表記がない タシケントの地下鉄にはWiFiがある タシケント地下鉄おすすめの駅は? 【2024年最新】タシケントの地下鉄乗り方解説まとめ 【ウズベキスタン旅行】お役立ち情報 治安について お金について 通信について \地球

                                                                  【2024年最新】タシケント地下鉄乗り方解説!路線図、時間、料金、支払い方法まとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                                • NY地下鉄路線図の再発明を描いた短編ドキュメンタリー『The Map』 #GaryHustwit

                                                                  有名なニューヨークの地下鉄路線図が再発明されていました。 そして再発明の様子が10分のドキュメンタリー映画『The Map』として公開されています。 監督はゲイリー・ハストイット。世界で最も愛されたフォントを扱った『ヘルベチカ』やプロダクトデザイナーに注目した『Objectified』などのドキュメンタリー映画で知られています。 『The Map』では地下鉄路線図の歴史から紹介しています。 初期の地下鉄路線図。駅や路線が増えるにつれて複雑で利用しづらくなっています。 その流れを変えたのがマッシモ・ヴィネッリ。1972年に幾何学的なデザインで路線図を革新します。 しかし、1979年にはハーツらによる路線図デザインが採用されました。 上は比較。右のヴィネッリの路線図は路線自体は非常に見やすい。一方でデフォルメされているために、目的地に行くのに一番近い駅を見つける用途としては適さず、左のハーツの

                                                                    NY地下鉄路線図の再発明を描いた短編ドキュメンタリー『The Map』 #GaryHustwit
                                                                  • まるで本物「さいたま市営地下鉄」路線図 網の目のように広がる5路線に「開通して!」

                                                                    東京のベッドタウンとして、人口約130万人が暮らす埼玉県さいたま市。Jリーグのチームがある大宮や浦和といった地域を含む県最大の都市だが、市内に地下鉄はほとんど通っていない。 しかし、ツイッター上では架空の「さいたま市営地下鉄」路線図を勝手に作る人が現れた。制作者本人を取材した。 「実家まで乗り換え無しで行けそう」 噂の路線図を見ると、「南北線」「環状線」など色分けされた5つの路線が網の目のように展開している。実在しないとはいえ、まるで東京都内の地下鉄路線図を思わせる複雑さだ。 駅の名前もマニアックだ。例えば「円阿弥(えんなみ)」「千貫樋(せんがんぴ)」は、初見でふり仮名なしで読むのが難しい。「奈良」や「奈良瀬戸」は、西日本の地名かと思ってしまう。しかし、地図サイトで名前を検索すると、いずれもさいたま市にある地名や施設、公園の名前がヒットした。現実のさいたま市をベースに作られているとわかる。

                                                                      まるで本物「さいたま市営地下鉄」路線図 網の目のように広がる5路線に「開通して!」
                                                                    • デザイン重視の「Nothing Phone (1)」、「BALMUDA Phone」ほど高額ではない理由 - 佐野正弘のケータイ業界情報局(82)

                                                                      新興メーカーの英Nothing Technologyは、英国時間の2022年7月12日に発表したスマートフォン「Nothing Phone (1)」を日本でも8月に発売することを明らかにしました。デザインに注力するなど、コンセプトとしてはバルミューダの「BALMUDA Phone」に近いのですが、その価格は69,800円。発売当初の値段の高さで猛批判を浴びたBALMUDA Phoneと比べるとかなり現実的な価格に抑えられていますが、その理由はどこにあるのでしょうか。 英Nothing Technologyが発表した「Nothing Phone (1)」。背面が透明で中のパーツが見えるなど、背面デザインに非常に力が注がれている “光る”背面のデザインに強いこだわり ここ最近、スマートフォン界隈で注目されていたNothing Technology。オッポ傘下で欧米などを中心にハイエンドスマート

                                                                        デザイン重視の「Nothing Phone (1)」、「BALMUDA Phone」ほど高額ではない理由 - 佐野正弘のケータイ業界情報局(82)
                                                                      • 通訳ガイドが外国人客のニーズをつかむポイント - 古屋絢子|論座アーカイブ

                                                                        通訳ガイドが外国人客のニーズをつかむポイント 「語学の専門家」というだけでは通訳ガイドができない理由を探りました。 古屋絢子 全国通訳案内士(英語) 外国人旅行客を取り込もうと、全国各地で「インバウンド」を誘致する取り組みが行われています。ただ、適切な通訳ガイドができなければ、リピーターとなってくれません。観光目的もあれば、ビジネス目的での来日による接待もあるでしょう。「論座」編集部では、通訳ガイドの古屋絢子さんの連載記事とともに、8月3日にワークショップ「私にもできるかも! 外国人客のガイドに必要なスキルを学ぶ」を開きます。申し込みはここをクリックしてください。(ワークショップは修了しました) リアルな日本知りたい 日本に訪れる外国人客は、日本人ガイドに対して何を求めているのか? 「日本人ガイド」の中には、有料ガイドもいれば、ボランティアガイドもいるし、知人・友人によるガイドあることもあ

                                                                          通訳ガイドが外国人客のニーズをつかむポイント - 古屋絢子|論座アーカイブ
                                                                        • かわいい子には旅をさせよ - ふくみみdiary

                                                                          今日は台風13号の影響で一日中雨、かなりの大雨でした。まだまだ降り続きそうです。 これまでは台風の直撃は免れてきましたが、今回は影響が出そう。近隣地域では河川の氾濫など警報も出ているようなのでちょっと心配。 我が家は高台にあるので水害というのはまずないと思っていますが、それでも長雨だとやはり不安になりますね。 さて今週末、姪が大阪へ行くので、この台風の行方も心配していました。何とか出発の時には天気も回復するようで良かった。 彼女は1年ほど前にライブ参戦で一人で大阪まで行った経験があります。 現地では数人の仲間と同じホテルで到着後は何もかも一緒に行動するようでしたから、移動だけが一人だったわけですが、この時は新幹線の乗車券と特急券の区別もわからなかった人です。 家族に聞くと馬鹿にされるからと私の所に来たので、懇切丁寧に説明しましたよ。(≧▽≦) この時の一人で大阪まで移動するという経験がかな

                                                                            かわいい子には旅をさせよ - ふくみみdiary
                                                                          • スペイン鉄道・メトロあれこれ ~チケットの買い方と注意点~

                                                                            今回は飛行機ではなく列車のお話です。 ヨーロッパの列車に乗るのが大好きです。今回は、スペイン旅行で利用した列車について、(また行くときの)忘却禄も兼ねてまとめてみました。 AVE AVE(アヴェ) は、スペイン国鉄renfe(レンフェ) の高速列車で、日本の新幹線のような感じで、「のぞみ」や「こだま」のような種類もあります。違いは、改札を通るときに荷物のセキュリティチェックがあることです。 今回は、バルセロナの近郊の町・タラゴナからバルセロナまで乗車しました。一番早いAVEだと「タラゴナ」駅には停まりません。 他の高速列車に比べて少し豪華な気がします。今回は、2等でしたが、1等だと食事がでます。原則、renfeの高速列車は、Cercanias(セルカニアス) を除いて全席座席指定です。 チケットを買うチケットを予約・購入できる方法は3つあります。 renfe公式サイトrenfeの駅の発券機

                                                                              スペイン鉄道・メトロあれこれ ~チケットの買い方と注意点~
                                                                            • ウラ側から見た“日本金融史” バブル、金融自由化、ITバブル、グローバル経済、そして30年間上がらない平均賃金……|じんぶん堂

                                                                              記事:作品社 増田幸弘『失われた時、盗まれた国 ある金融マンを通して見た〈平成30年戦争〉』(作品社) 書籍情報はこちら 本書は、FX会社(外為どっとコム)の創設メンバーであり、日本金融界の80年代半ば~21世紀の激動の時代に、最前線で活躍してきた笹子善充氏が、金融業界のオモテとウラを初めて語ったものである。バブル経済の狂乱と崩壊。金融自由化とITバブルによって、金融マンたちが人格崩壊と引き換えに弱肉強食を勝ち抜くことによって、天文学的な利益をあげていく姿。ホリエモンや村上ファンド、そしてマネーに群がり暗躍する自民党の政治家たち、暴力団のヤミ金融ルート……。そして経済大国は、いつのまにか貧困大国になっていた―― 昭和という時代、高度経済成長によって、その風景は日々変わっていった。笹子氏の暮らした新所沢団地には、バックネットのある本格的な野球場が整備され、父と野球に熱中したという。 なんで日

                                                                                ウラ側から見た“日本金融史” バブル、金融自由化、ITバブル、グローバル経済、そして30年間上がらない平均賃金……|じんぶん堂
                                                                              • 1991年の地下鉄路線図 と 汽車土瓶 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

                                                                                暮れの掃除で懐かしものが2点でてきました。 一つは地下鉄路線図を印刷したメガネ拭きです。 現在の東京メトロが、まだ営団地下鉄と呼ばれていた頃の1991年のものです。 この年に7号線と呼ばれる“南北線”の赤羽岩淵-駒込間が開業しました。 全ての駅が北区にあるという珍しい路線でした。 大江戸線という名称が付くまえの12号線も部分開業。 でも今から30年以上目に東京の地下鉄はほぼ出来上がっていたことがよくわかります。 地下はほんと穴だらけ^.^;; もう一つは汽車土瓶です。 ペットボトルお茶などなかった頃の駅弁のお供でした。 蓋をコップにして飲むんですよね。 ペットボトルのようなゴクゴクで無く、チビチビ。 こういうものが出てくると、掃除の手が止まっちゃうんですよね^.^;; 鉄道ランキング

                                                                                  1991年の地下鉄路線図 と 汽車土瓶 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
                                                                                • 複雑過ぎるニューヨーク地下鉄路線図が「いいとこどり」のリニューアル - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                                  東京をはじめ、ロンドンやパリ、北京など、他の主要都市の地下鉄路線図は、わかりやすさのために情報量を絞ってきた。路線をダイヤグラム型(縦・横・斜め45度の直線)で表現するなど、可能な限りシンプルな形で路線を描いている。 それなのに、ニューヨーク地下鉄の路線図は真逆の方向に向かい、全部盛りマシマシの状態で約40年もの間使われてきた。反抗期にしては長過ぎる、そろそろ同級生たちに迎合したらどうか、あなたももう大人なんだからと、ずっとこの問題児に気を揉んでいた。 そんな親心を知ってか知らずか(というか絶対知らないけど)、先月20日にMTA(ニューヨーク州都市交通局)が新しい路線図を公開した。その名も「MTA Live Subway Map」。 この路線図、ぱっと見はシンプル、しかし情報量はマシマシという、矛盾を両立させた内容に仕上がっている。いったいどういうことなのか。ちょっと触ってみてから、この記

                                                                                    複雑過ぎるニューヨーク地下鉄路線図が「いいとこどり」のリニューアル - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ