並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

地位財の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • すべての働く人におくるストレスマネジメントの基本 | knowledge / baigie

    仕事は挑戦の連続です。経験を積み、スキルが上がり、評価されるほど、難易度が高い仕事に関わるようになります。そこには必ず苦難があり、ストレスが待ち構えています。 ストレス学説の生みの親であるカナダ人生理学者のハンス・セリエ氏は、「ストレスは人生のスパイスである」という名言を残しています。確かにストレスは必ずしも悪いものではありません。 例えばパフォーマンスとストレスレベルは、逆U字の関係にあります。あるレベルまではストレスレベルの高まりに従ってパフォーマンスは向上し、あるレベルを超えるとパフォーマンスは低下します。この法則は心理学者ロバート・ヤーキーズとジョン・ドットソンの名前を取り、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と呼ばれています。 この法則に従えば、仕事で高いパフォーマンスを発揮したいなら、ストレスをゼロにするのではなく、適度なレベルにコントロールしなければなりません。そのために必要なの

    • 食費月1万円の増田に「身体壊しそう」とかいうやつ、貴様らの食事のほうがよっぽど身体壊しそうなンだわ。俺が本物の科学的で合理的で健康的な食事ってもんを見せてやりますよ

      anond:20201227223731 元増田をdisってたやつ来てください 俺が本物の科学的で合理的で健康的な食事ってもんを見せてやりますよ 大学に進学して一人暮らしを始めた19歳(一浪)の俺は貧乏学生で、外食しようにも金がねンだわだった。 つまり、自炊をしなければ飢え死ぬ。 しかし家庭科では非実用的なおままごとしか習っておらず、米を炊くことすらできない。 そこで俺は「食事」を学ぶところから始めた。 図書館で栄養学についての本を読み、古今東西の人間がどのような食事を行っていたかを文化人類学から学んだ。 遠回りすぎるかもしれないが、なにか調べたい際には、地球の常識や文化について何も知らない宇宙人が一から調査するようにロールプレイングすると楽しい。 これまではその場の気分でなんとなくウマそうなものを食うという猿畜生のようなことをしていたが、この調査のおかげで一日の栄養素から逆算して何を食べ

        食費月1万円の増田に「身体壊しそう」とかいうやつ、貴様らの食事のほうがよっぽど身体壊しそうなンだわ。俺が本物の科学的で合理的で健康的な食事ってもんを見せてやりますよ
      • 弱者は滅んでどうぞ

        遺伝子の多様性とか言って弱者が子孫を残すことを肯定するのは悪である。 人間の人生の目的は10代、20代のうちに容姿、恋愛、学力、受験、スポーツ、地位財などによっていかに学校内の異性からの好意を獲得し同性からの嫉妬を集め全能感に浸れるかというゲームである。 その後の人生に一切の意味も目的もなく、ただの消化ゲーである。 思春期、青年期を終えてから有意義な人生を送り幸福を感じている人間が一人もいないことが証拠である。 俺は金もない頭も悪い容姿も悪い両親から生まれたため、思春期、青年期に学校内で異性から好意を獲得し全能感に浸れる瞬間が一度もなかったため人生は失敗である。今の人生は「死にたくないから生きている」状態(デスノートの死神のよう)であり、目的も幸福も不幸も一切ない無意味なもの。 これは俺だけでなくゲームの敗者全てに共通する。ゲームの勝者は輝かしい青春時代に思いを馳せながら幸せな余韻に浸って

          弱者は滅んでどうぞ
        • 限界独身中年男性のための「ていねいな暮らし」マニュアル|小山(狂)

          アラサー、アラフォーの独身中年男性が、なぜかちょっと良い食器や家具を揃え始めたり、自炊に凝り始めたりといった光景を目撃したことはないだろうか。 確かに少々の手間や贅沢は暮らしに彩りを与えてくれるものだ。独身中年男性の生活はどうしても殺伐としたものになりやすい。身の回りの物に手間とコストをかけ始める。それは一見すると大変ポジティブな行為に見える。 しかしみなさんはご存じだろうか。「ていねいな暮らし」を志す独身中年男性は、実のところ「素敵な暮らしがしたいな☆」的な明るくハッピーなマインドではなく、「この暮らしを変えなければ…」という切実かつ強迫的な心理の元おしゃれな家具や食器を見繕っていることに。 本稿は「ていねいな暮らし」を志す限界独身中年男性たちの知られざる哀しい心理とその方法について、その当事者である筆者が綴らせてもらう。 独身中年男性の限界な日々独身中年男性の生活は仕事を中心に回ってい

            限界独身中年男性のための「ていねいな暮らし」マニュアル|小山(狂)
          • 『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬? - 清く正しく小賢しく

            『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬(「『反逆の神話』の誤謬」補遺) - ラビットホール note.com という記事についてコメントする。この記事は、『資本主義が嫌いな人のための経済学』の内容を引用しながら、何が間違っているかを指摘している。本記事では、そうした指摘の中で誤読に基づいていると思われる点や、十分な根拠がなさそうな点を取り上げていく。 本題に入る前にいくつか注意点。 本記事は、ラビットホールさんの指摘の中で誤読に基づいている点を取り上げるものだ。総合的に判断して最終的に「『資本主義が嫌いな人のための経済学』は誤りを多く含んでおり入門書として不適切」といった結論になる可能性は排除しない。が、少なくともラビットホールさんが記事で行っているような指摘を根拠にそのように結論づけることは難しいだろう、ということは示したいと思っている*1。 ラビットホールさんの記事で指摘内容を掴み

              『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬? - 清く正しく小賢しく
            • マーク・ソーマ 「働きすぎのアメリカ人」(2007年7月15日)

              GDPが一国の厚生を測る指標として不完全である理由――それゆえ、国別比較の指標として使うには適当じゃないかもしれない理由――はたくさんあるが、余暇の価値が考慮されていないというのもそのうちの一つだ。エズラ・クライン(Ezra Klein)が次のように指摘している。 “Land of the overworked and tired” by Ezra Klein, Commentary, LA Times: ・・・(略)・・・アメリカ経済政策研究センター(CEPR)に所属するレベッカ・レイ(Rebecca Ray)&ジョン・シュミット(John Schmitt)の二人がまとめている報告書によると、・・・(略)・・・「アメリカは、・・・(略)・・・先進国の中で、有給休暇の付与が法律で義務付けられていない唯一の国」とのこと。「唯一」というところに注目だ。「アメリカを除くと、どの先進国でも有給休暇

                マーク・ソーマ 「働きすぎのアメリカ人」(2007年7月15日)
              • 読書メモ:『J・S・ミルと現代』&『一冊でわかるJ・S・ミル』 - 道徳的動物日記

                来週に中公新書の『J・S・ミル』が出版されるし*1、表現の自由論を勉強したり『経済学の倫理学』を読んだりしたことで最近はまたミルに触れる機会が増えてきたので*2、中公新書の予習というか前夜祭的な感じで岩波新書とオックスフォードのVery Short Introductuion (日本ではかつては「一冊でわかる」シリーズとして翻訳されていた)でミルを扱ったものをそれぞれ読んだ次第。 J.S.ミルと現代 (1980年) (岩波新書) Amazon John Stuart Mill: A Very Short Introduction (Very Short Introductions) 作者:Claeys, Gregory Oxford Univ Pr Amazon 前者は1980年に出版しされた岩波新書であり、時代的な背景もあってかマルクスがやたらと登場してくるところが特徴的(フロイトなんか

                  読書メモ:『J・S・ミルと現代』&『一冊でわかるJ・S・ミル』 - 道徳的動物日記
                • 【翻訳希望!】『資本主義の倫理学』 - 道徳的動物日記

                  The Ethics of Capitalism: An Introduction (English Edition) 作者:Halliday, Daniel,Thrasher, John Oxford University Press Amazon さきほどの記事で書いたように、この4月は引越しに伴う作業と会社の仕事とでなかなか読書・執筆の時間が取れなかった。……とはいえ、そんななかで日々の楽しみを提供してくれたのが、The Ethics of Capitalism : An Introduction (『資本主義の倫理学:入門』)。 出勤前や会社の仕事が終わった後などに時間を見て1章ずつ読んでおり、まだ11章と12章も読んでいないのだけれど、どの章も議論の内容が実に明晰に整理されていて、読むたびに思考や気持ちがスッと落ち着いていった。常々思うのだが、良質な哲学書や入門書・解説書って鎮静

                    【翻訳希望!】『資本主義の倫理学』 - 道徳的動物日記
                  • なぜ「論文を書かない研究者」を無くすと日本の研究力が低下するのか ~研究者の任期制について考える~|むろう さとる

                    1.研究者も地位財にしばられている? 突然ですが、想像してみてください。 (出典:いらすとや) 自分より仕事のできない奴・やる気のない奴が、自分と同じ給料(または自分より高い給料)をもらって安定した職に就いている。「論文を書かない研究者」が、自分と同じ給料(または自分より高い給料)をもらって安定したポストに居座っている。こんな状況に自身が置かれたらどう思いますか? むかつく? 不公平だと感じる? それは人間にとって自然な感情です。 行動経済学の提唱する「地位財」という考え方でそれを説明することができます。 人間にとって「自分より下だと思っている人間が幸福になること」は不幸であり、「他人より上にいること」は幸福である。 このように他人との比較によって満足が得られる財を「地位財」といいます。 例えば、「自分よりダサい」と思っている人が、自分と同じ服を着ていたら…? 人間はそこに「不幸」を感じま

                      なぜ「論文を書かない研究者」を無くすと日本の研究力が低下するのか ~研究者の任期制について考える~|むろう さとる
                    • ヒース&ポター「『反逆の神話』刊行15周年インタビュー」(2019年5月9日)

                      アンドリューとぼくの共著で出した『反逆の神話』でおもしろいのは,スペインでベストセラーになったことだ.この前,刊行15周年で Manuel Mañero にインタビューを受けた:”15 años después, la contracultura gira a la derecha.” 省略なし全文の英語版をこちらに掲載しよう(質問には著者両名が答えた.) [Joseph Health, “The Rebel Sell at 15,” In Due Course, May 9, 2019] アンドリューとぼくの共著で出した『反逆の神話』でおもしろいのは,スペインでベストセラーになったことだ.この前,刊行15周年で Manuel Mañero にインタビューを受けた:”15 años después, la contracultura gira a la derecha.” 省略なし全文の英

                        ヒース&ポター「『反逆の神話』刊行15周年インタビュー」(2019年5月9日)
                      • 「癌」になって、考えたこと、感じたこと(4)|Hajime Yamazaki(山崎元)

                        今回は、癌に罹り、進行することで見えて来た、物、仕事、人間関係などの必要・不必要について書く。論理の筋立ては見えていて、一つには時間的な制約、もう一つには体調・体力的な制約によって、主にそれまで抱え込んでいたものの中で不要になったものがどんどん見えて来たということだ。 ところで、この原稿を書くにあって、こちらの事情で遠ざけた仕事や人間関係の当人や関係者が読者の中に混じっている可能性について考えなければならない。これは、率直に言ってかなり気の引ける事情だ。 この点については、以下のように考えてみて貰えないだろうか。 仕事や人間関係は、その時のタイミングや縁によって、価値が大いに変化する。ある時には、貴重な仕事の縁であったり、重要で興味深い貴重な人間関係だったものが、条件の変化によって相対的な優先度が変わる。筆者は、決して、仕事、まして人間の絶対的な価値を判断できているのではない。 今回は、こ

                          「癌」になって、考えたこと、感じたこと(4)|Hajime Yamazaki(山崎元)
                        • 人生100年時代の稼ぎ方 ペイ・フォワードの概念が刺さりました。勝間和代さんの入門書としてもオススメ[読書感想#27] - #毎日小さな改善を

                          「人生100年時代の稼ぎ方」の読書感想です。 勝間和代さん、久保明彦さん、和田裕美さんの共著で、2018年11月に北海道・釧路市で開催された講座「人生100年時代の稼ぎ方」の内容を書籍したものでした。 3人でディスカッションをするのではなくて、各々がテーマを受けて喋るという内容でした。 そのため、全体的に広く浅い内容でしたが、3人の切り口が違うので、広ーーく浅いって感じでした。 講座で喋った内容の書籍化なので、Kindleの読み上げ機能との相性はとても良かったです。 広ーーく浅いだけあって、取り入れられそうな気づきは多かったです。 わたしの一番の気づきになったことが、2つあります。 1つ目は、 60歳以上でも何かしらの仕事を続けるべき。 そのためには、健康な体が必要 ということです。 年金だけで生活するのではなく、60代以降は年金の不足分を稼ごう。 そのために、優先順位を上げて対策すべきな

                            人生100年時代の稼ぎ方 ペイ・フォワードの概念が刺さりました。勝間和代さんの入門書としてもオススメ[読書感想#27] - #毎日小さな改善を
                          • すたれたテクノロジーはロマンスになる|深津 貴之 (fladdict)

                            技術革新にのりおくれ、廃れてしまった技術の行く末について。 すたれたテクノロジーにも、いくつか生存戦略があります。 馬も、刀剣も、手紙も、焚き火も、手織りの布も、テクノロジーとしては時代遅れの技術です。それでも、これらの技術は存続し、現在でも(小規模ながら)産業としての規模を維持しています。 第一線をしりぞいたを終えたテクノロジー(あるいはサービス、モノ、ブランド)には、以下の5つの生存戦略があるように思われます。 すたれた技術の生存戦略 1. 高齢者向けの製品となる 2. 懐古主義製品となる 3. エンターテイメントとなる 4. 儀礼化する 5. 所属の可視化ツールとなる 高齢者向け・衰退産業の製品となるユーザーとともに年をとり穏やかに消える。高齢者向け製品へのシフトは、もっとも消極的かつ妥当なアプローチです。 高齢者用にあえてガラケーやファックスを残したり。遅滞戦略の典型的な例でしょう

                              すたれたテクノロジーはロマンスになる|深津 貴之 (fladdict)
                            • 生物学的インセンティブ・システムに抗う(読書メモ:『欲望について』) - 道徳的動物日記

                              欲望について 作者: ウィリアム・B.アーヴァイン,William B. Irvine,竹内和世 出版社/メーカー: 白揚社 発売日: 2007/12/01 メディア: 単行本 クリック: 3回 この商品を含むブログ (5件) を見る タイトル通り、欲望という事象についての本。 第一部では「欲望」という事象の基本的な性質が描写され、第二部では「なぜ人間(や動物)は欲望を持つか」という命題や欲望の発生や解消に関わるメカニズムについて、心理学や生物学などの科学的な理論になされる。そして、「欲望とどうつきあっていくか」と題された第三部では、歴史においてたびたび人間の破滅や苦悩の原因となってきた「欲望」という事象にどう対処すべきかについて、様々な宗教や哲学者たちが編み出してきた理論的回答や実践的な対処法が紹介される。 正直いって、ある程度生物学や心理学をかじってきた身からすれば第二部の内容は既知の

                                生物学的インセンティブ・システムに抗う(読書メモ:『欲望について』) - 道徳的動物日記
                              • 年収が上がれば上がるほど幸せになれるのか?──『幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか』 - 基本読書

                                幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか 作者:ダニエル ネトル出版社/メーカー: きずな出版発売日: 2020/01/28メディア: 単行本(ソフトカバー)幸福とはほとんどの人にとっての人生の目標なのではないだろうか。「いや、自分は不幸になる権利が欲しいです」という『すばらしい新世界』的な人もいなくはないだろうが、少なくとも僕は幸福でありたいと思う。自分の幸福ももちろんだが、近くにいる手の届く人たちも幸福でいてくれたらそれ以上はいうことはない。 だが、そもそも幸福とは何なのだろうか。ほしかったものを手に入れた時、おいしいものを食べた時、僕は幸福を感じるが、どれほどの幸せでもすぐに慣れてしまうのはなぜなのか。年収の高い人は低い人よりも幸せなのか。幸福感と生活の質はどの程度関係しているのか、自分の幸せを維持するために、何をどうしたらいいのだろう。 本書は、そうした数々の疑問につい

                                  年収が上がれば上がるほど幸せになれるのか?──『幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか』 - 基本読書
                                • 日本の職場から「雑談」がなくなるのは危ない

                                  「ハピネス」ではなく「ウェルビーイング」 ──なぜ、ロボットエンジニアが幸福学の提唱者に? 20年くらい前から、人間がロボットを見たときにどう感じるか、といった人間と人工物との触れ合いについて工学と心理学を用いた研究をしていました。心理学には、ウェルビーイングスタディー(幸福学)という分野があり、さらに医学でも健康と幸せに関する研究がなされていた。利他的な人は幸せだとか長寿だとかいった研究成果を知って、もったいないと思ったのです。こんなにすばらしい知見があるなら、それをものづくり、サービスづくり、組織づくり、町づくりなどに応用すべきだと考えたわけです。 ──英語で「幸せ」というと「ハピネス」が思い浮かびます。 イギリスの心理学者、ネトルは、地位財による幸せは長続きせず、非地位財による幸せは持続すると言っていて、その意味からすると、ハピネスは短期的な感情から生まれる幸せの英訳と考えるべきでし

                                    日本の職場から「雑談」がなくなるのは危ない
                                  • 世界的に特異な日本の「リーダーシップ文化」 幸福度の高い国との「チーム作り」に見る違い

                                    「EIを高める物語の力で日本を笑顔に!」クラウドファンディングの一環として行われた、こころの教育グローバル研究所代表オズとも子氏と、スイスでの勤務経験を持つデジタルビジネスイノベーションセンター鹿嶋康由氏による対談の模様をお届けします。生産性・主体性・自律性を高める鍵となる「EI(感情的知性・心の知能)」。本記事では、幸福度の高い北欧と日本を比較してわかった、日本の組織の特殊性について語られました。 日本はEQスコアが低く、健康度も真ん中より下 鹿嶋康由氏(以下、鹿嶋):(幸福度については)こんな状況ですけど、日本(についての話)がもうちょっとあって。WHOは健康指標みたいなものがあって、一方でEQの検査をしました。心のインテリジェンスが……。 オズとも子(以下、オズ):そうですね。EQは、Emotional Intelligence QuotientというEIの値のことですね。 鹿嶋:そ

                                      世界的に特異な日本の「リーダーシップ文化」 幸福度の高い国との「チーム作り」に見る違い
                                    • たかがピアノ、されどピアノ 文化資本の重要性 - 寝当直医の資産防衛

                                      とある日の 外勤飯 外勤先の近くにあるお気に入りのお店 お刺身定食 美味しい!! ゴールデンウィーク明けから1日も休みなく働いているものですから 少しばかりの贅沢です。 すべてを制限してしまうと長続きしないので 土日の収入を考えれば 許される贅沢・・・かなと 当ブログのご意見番であるMarshal 先生からいただいたコメント いつも貴重なコメントをありがとうございます! 「ピアノ」というよりも、上流階級の文化資本を身につければ、上流階級の人々から、「同じ文化的背景を共有する者」として迎え入れられ、 逆にそれを所有していない者は、「自分たちとは異なる世界の住人。自分たちとは住む世界が違う人々」と、無意識のうちに認識され 排除されてしまうのでしょう。 英国の上流階級は「クラブ」という、極めて排他的な世界に属していますし、ヨーロッパでは基本的に外交官や、軍の将校クラス以上の階級者は上流階級の出身

                                        たかがピアノ、されどピアノ 文化資本の重要性 - 寝当直医の資産防衛
                                      • 【人生】幸せの四つ葉のクローバの見つけ方 - 関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ

                                        どうもNaokingです 前回の更新からまた少し間が空いてしまいました オリンピックも解されるという事で、この連休初日にブログ更新です 皆さんはどんな予定をたてられていますか? 我が家は相変わらずNo Planです。 コロナ患者が増えている状況を考えるとこれって正しいと思ってるのですが、街を見ると多くの人が外出してますよね。 これで感染状況が悪くなって、景気悪くなったら自己責任なのに、おそらく政府のせいにしたりするんだろうな・・なんて思いながら今日のテーマはこちら 【人生】幸せの四つ葉のクローバの見つけ方 今回はかなり大きなテーマについてです。 【人生】幸せの四つ葉のクローバの見つけ方 そもそも幸せとは? では本来の幸せとは? 第一の因子 やってみよう因子 第二の因子 ありがとう因子 第三の因子 なんとかなる因子 第四の因子 あなたらしく因子 まとめ そもそも幸せとは? 皆さん幸せについて

                                          【人生】幸せの四つ葉のクローバの見つけ方 - 関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ
                                        • 夫婦・カップルが幸せになる秘訣、幸福学に基づく4つのキーワード | ライフハッカー・ジャパン

                                          パートナーとの幸せを長続きさせる4つの秘訣Image: Shutterstock.com幸福学という学術的な視点から、夫婦と幸福の関係を研究する前野隆司さん・前野マドカさん夫妻は、「一人でも幸せを得られます。しかし、パートナーと得る幸せはヒトの可能性をさらに大きく伸ばす、豊かなものです」と説きます。 ただし、夫婦の幸福を長続きさせるには、努力が必要だし、「秘訣」があるとも、共著の『ニコイチ幸福学 研究者夫妻がきわめた最善のパートナーシップ学』(CCCメディアハウス)で論じています。 その「秘訣」とは、「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「ありのままに!」という4つの心的因子。 これらの因子は、個々人の幸福のみならず、パートナー(ニコイチ)の幸福を促進させる重要なファクターなのだそうです。 以下、本書に基づき各因子について説明しましょう。 1. 「やってみよう!」因子とは?I

                                            夫婦・カップルが幸せになる秘訣、幸福学に基づく4つのキーワード | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 2022年2月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                            2022年2月に読んだ本は25冊だった。 1月はもっとたくさん39冊読んだけど、2月は1月よりも出勤日が多いので、読書量は1月より少なめ。 昨日読んだ本は「15歳から学ぶお金の教養 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?」(奥野 一成)。 高校生向けに書かれた本なんだけど、高校生の時に読みたかった…。 まず、お金持ちになるために大切なことの第一歩は、お父さんお母さんや先生の言うことを、鵜呑みにしないということです。驚かないでください。 反抗しろと言って いるのではありません。ご両親や先生の時代の常識は、今ではもう通用しないのです。この20年ほどで、世の中は大きく変わってしまったのです。 きっと皆さんは「一流大学を卒業して、一流企業に就職すれば、幸せになれる」と教えられて、一生懸命勉強しているのだと思います。 果たしてそれは本当でしょうか? 約30年前、私は就職しました。まだバブル景

                                              2022年2月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                            • 年収が上がれば上がるほど幸せになれるのか?──『幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか』 - HONZ

                                              年収が上がれば上がるほど幸せになれるのか?──『幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか』 幸福とはほとんどの人にとっての人生の目標なのではないだろうか。「いや、自分は幸福なんかどうでもいいですね。不幸になる権利が欲しいんです」という『すばらしい新世界』的な人もいなくはないだろうが、少なくとも僕は幸福でありたいと思う。自分の幸福ももちろんだが、近くにいる手の届く人たちも幸福でいてくれたらそれ以上はいうことはない。 だが、そもそも幸福とは何なのだろうか。ほしかったものを手に入れた時、おいしいものを食べた時、僕は幸福を感じるが、どれほどの幸せでもすぐに慣れてしまうのはなぜなのか。年収の高い人は低い人よりも幸せなのか。幸福感と生活の質はどの程度関係しているのか、我々は自分の幸せを維持するために、何をどうしたらいいのだろうか。本書は、そうした数々の疑問について研究データを元に幸福の実態

                                                年収が上がれば上がるほど幸せになれるのか?──『幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか』 - HONZ
                                              • 【ビジネススキル】幸福学を学んでみた - クマ坊の日記

                                                先日、幸福学について専門家のT先生と対談させていて頂く機会を持ちました。T先生とは奇縁で、1か月前に永平寺で一緒に座禅をした仲です。まさか一ヶ月後に再会するとは想像もしていませんでした。今日はその時の話をかいつまんでご紹介します。 幸福学はHappiness を研究するものではなかった 幸せな国ブータン どうしたら幸せになれるのか? 幸福学はこれからのトレンド 幸福学はHappiness を研究するものではなかった 私は幸福学=Happiness だと認識していたのですが、そもそもの認識が間違っていました💦Happiness は感情的で一瞬しか続かない幸せを意味するそうです。例を示すと、美味しいケーキ食べる幸せはHappinessなわけです。一方、幸福学とはWell-beingを探求するものでした。Well-being は持続的な幸せ、肉体的、精神的、社会的全てにおいて幸福な状態を指しま

                                                  【ビジネススキル】幸福学を学んでみた - クマ坊の日記
                                                • 消費増税を続ければ、日本はどんどん貧しくなっていく/井上純一インタビュー - wezzy|ウェジー

                                                  日本経済の行き詰まりが続いている。賃金は上がらず、消費も伸びず、大手企業の冬のボーナスが100万円近いといっても庶民の生活は変わらずに苦しい。10月1日には消費税が10%になった。今後の景気動向はますます厳しくなっていくと予想されている。すでに、2019年度の国の税収は当初見込みの62兆4950億円から1〜2兆円規模で大幅に減る見通しとの報道も出ている。 なぜ日本経済はこのような状況に陥り、抜け出す糸口すら掴めないのか? 経済に関する知識を解説する人気コミック『キミのお金はどこへ消えるのか』『キミのお金はどこへ消えるのか 令和サバイバル編』(いずれもKADOKAWA)は、政府や国民が抱く根本的な勘違いを分かりやすく教えてくれる。 作者である漫画家の井上純一氏は、現在の日本がやるべきことは消費税の増税などではなく減税であり、医療・教育・福祉への投資であり、公共事業の充実であると主張する。いっ

                                                    消費増税を続ければ、日本はどんどん貧しくなっていく/井上純一インタビュー - wezzy|ウェジー
                                                  • 格差が広がったっていいじゃない - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                    「格差をなくさねば!」 って言葉、あたり前のように感じるんですけども、 「格差が広がったところで、貧困層であっても豊かに暮らせるようになったならいいんじゃない?」 と思ったのでツラツラと。 なんでそんなことを書きだしたのかといいますと、 ほとんどお金を払わずに、暇な時間を楽しんでいることに気付いた からです。 また、私に限らず、多くの人が無料コンテンツ(や少額課金)を満喫しているはずです。 そのコンテンツは、 Youtube Netflix Prime Video Twitter Instagram などで、いまでは『これらを楽しんでいない人』が少数になっているのではないでしょうか。 これら安価なコンテンツが生まれたことは、人類にとってとてつもないメリットをもたらしていると思います。(使い方によっては時間を奪われるだけにもなりますが) というわけで、これらコンテンツを生んでくれた人たちに大

                                                      格差が広がったっていいじゃない - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                    • 幸せなお金の使い方!見栄に金を使っても決して真の意味で幸せにはなれない!地位財よりも非地位財を貯めることを徹底すべし | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                      本当の意味での幸せだと感じるお金の使い方とは この世は所詮。弱肉強食 強ければ生き、弱ければ死ぬ というわけで現在アニメでるろうに剣心がリメイクされているので まだ志々雄さんまで話は進んでないですがw ここでは話を分かりやすくするために 彼の名言を引用させていただきましたが 私たちは基本的にほぼすべての人が 金を追い求めて生活をしていると思います 理由としては明白で何度も当ブログで1億回位言ってるので 今更過ぎて申し訳ないのですが 生きるためそのものに金が必要だからに他なりません そして基本的により効率的にお金を稼ぐために 他者を蹴落とし、自分だけがさらに金を効率的に稼ぐために 私たちは常に他人と競争をほぼ半強制的に強いられていて これまでの学生生活や社会人になってからも… そしてこれからも… 永遠に続く競争生活に巻き込まれて まさに志々雄さんの言う この世は所詮弱肉強食というものになって

                                                      • 社員旅行はドバイ - 子持ちワーママの独り言

                                                        今期は売上が良かったらしく、社員旅行はドバイに1週間行く予定。 会社を1週間空っぽにする訳にも行かないので社員を2,3つのグループに分けて順番に出発するとか。時期は来年の2月ごろ。私にとってドバイに行くのは初めて。というか中東自体、初めて。なかなか観光で出かけよう!と思えるエリアではない。 なぜドバイなのか?というと、取引先の会社があり、そして工場もあるから。アジア圏の取引先にも工場があるんだけど、アジアなら家族旅行なり個人なり出かけやすいので、敢えて今回はドバイになった模様。 あとは「社員旅行の行先は取引先の会社や工場がある国にしてくださいね」と税理士事務所に言われたらしい。ハワイとかダメなのね…。取引先の会社に挨拶し、工場を見学し、その後解散して観光の流れ。 今年の春に、ある社員がドバイに行ってきたんだけど、ドバイモール内のある店に長ーい行列ができてるから「なんのお店かな?」と覗いてみ

                                                          社員旅行はドバイ - 子持ちワーママの独り言
                                                        • 書評 「When Men Behave Badly」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                          When Men Behave Badly: The Hidden Roots of Sexual Deception, Harassment, and Assault (English Edition) 作者:Buss, DavidLittle, Brown SparkAmazon 本書は進化心理学者デイヴィッド・バスによるヒトにおける性的コンフリクト,特に男性の配偶戦略が引き起こす問題点(あるいは性をめぐる男性の悪行)についての一般向けの本である.バスは進化心理学の勃興時の立て役者の一人であり,配偶者選好に大きな性差があることを本格的なリサーチで明らかにしたこと,進化心理学の最も有名な教科書の執筆者であることで有名だ. そしてバスはこれまでにヒトの配偶選択についての一般向けの科学啓蒙書を3冊書いている.最初の一冊「The Evolution of Desire」はヒトの配偶者選択全般を

                                                            書評 「When Men Behave Badly」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                          • ママ友の世界で必要なもの - 寝当直医の資産防衛

                                                            とある日の エルメス 旅行や株などにお金は使っていれど しばらく、家内にバックを買ってあげておりません。 ということで 日ごろの感謝です。 ママ友とのお付き合いにある程度の地位財は必要です。 そして、何より家内が喜んでくれたのでいいですね。 www.marskoin.com www.marskoin.com 本当は以前から約束していたバーキンを買ってあげたいのだけれど エルメスのお店に行っても全然出会えません。 とにかく、通って出会うことを待つしか手段がないようです・・・ 家内と結婚前にコペンハーゲンに行ったときのこと(もうかなり前です) 市内のエルメスに立ち寄ったのですが 何とバーキンがあったんですね。 当時は70万円くらい。 家内はかなり引き付けられたようですが 「まだ持つには早いよね」と購入を見送りました。 あの時買っておけばよかったのですが まあ、たられば ですし バックをバンバン

                                                              ママ友の世界で必要なもの - 寝当直医の資産防衛
                                                            • 気候変動の最たる要因は「富」にある、「豊かさはいいこと」という考えから見直すべき

                                                              「裕福さ」は基本的によいものとして考えられ、世界中の多くの人が豊かになることを求めて暮らしています。しかし、地球環境を悪化させている主たる要因がこの「豊かさ」であり、今後、エネルギーの技術革新が起こっても過剰消費が続く限り環境破壊は止まらないと、環境科学者・エンジニア・物理学者・経済学者から構成された研究チームが警告しています。 Scientists’ warning on affluence | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-020-16941-y The latest Scientists Warning on affluence - The University of Sydney https://www.sydney.edu.au/news-opinion/news/2020/06/25/t

                                                                気候変動の最たる要因は「富」にある、「豊かさはいいこと」という考えから見直すべき
                                                              • 世界が注目する「ウェルビーイング」!「ハピネス」とは違う幸せのキーワード~ NEC 未来創造会議・分科会レポート~

                                                                2019年09月10日 世界が注目する「ウェルビーイング」! 「ハピネス」とは違う幸せのキーワード ~ NEC 未来創造会議・分科会レポート~ テクノロジーが進化し効率化が進む一方で世界中のあらゆる領域で進行している「分断」──。便利さと豊かさが必ずしも比例しない時代のなかで、分断を乗り越えて共鳴する仲間と集いながら夢を実現していくこと。それが、人が豊に生きていくうえで重要ではないだろうか。それは「Well-being(ウェルビーイング)」の実現ともいえる。この本質に迫るため、NEC未来創造会議のプロジェクトメンバーが有識者とのワークショップを行った。 幸せ“ウェルビーイング”が「分断」を乗り越えるヒントになる 2017年度に始動したNEC未来創造会議。シンギュラリティ後の2050年を見据えて、「人が生きる、豊かに生きる」ためには“AIを中心とした技術開発”だけではなく“人の意識向上”の両

                                                                  世界が注目する「ウェルビーイング」!「ハピネス」とは違う幸せのキーワード~ NEC 未来創造会議・分科会レポート~
                                                                • 『99.9%は幸せの素人』から考える人生の幸福について - いたばさみ製薬の日常 薬の仕事とお金のブログ

                                                                  自分はコロナ禍で幸せの定義が完全に変わりました。 仕事やプライベートの価値観、人生の考え方が変わったのかもしれません。 本書は「多くの人の日々の頑張りは、科学的に正しくない。」と紹介されています。 なんとなくわかる気がします。 常に生活をしていて、なんの不満もないのに違和感を感じるのはこのためだなと本書を読んで思いました。 著者によると、日々の努力は「生きるための努力」で「自分を幸せにする努力」になっていない可能性が高いと紹介されている。「幸せ」の新常識、幸せになるにはどうしたらいいのか。お金、結婚、仕事など、各方面から具体的な「行動」記されており「やってみよう」と思わせてくれる1冊です。 本書のポイント 人生の損をしていることを知る 「正しい」と思い込んでいる 人との付き合いで幸福度は変わる 自分らしくいることが全てではない 幸せホルモンの分泌を促す3つの方法 結婚するかしないかより、結

                                                                    『99.9%は幸せの素人』から考える人生の幸福について - いたばさみ製薬の日常 薬の仕事とお金のブログ
                                                                  • 岐路で挑戦しない人、石橋を叩いて渡らない人は幸福度が低い 幸福学の第一人者が唱える、幸せな働き方につながる4つの因子

                                                                    全国フリーランス共創コミュニティ「新しい働き方LAB」による研究結果の発表と表彰のイベントとして開催された「新しい働き方アワード」。同イベントの基調講演に、幸福学の第一人者で慶應義塾大学教授兼ウェルビーイングリサーチセンター長の前野隆司氏が登壇。エンジニアだった前野氏が幸福学の研究をすることになった経緯や、幸せな働き方を実現するための「幸せの4つの因子」などを語っています。 もっとも価値のあるものは、利便性や安全性ではなく「幸せ」 市川瑛子氏(以下、市川):みなさん、こんにちは。今日は慶應義塾大学の前野隆司先生にお会いしに来ています。前野先生、よろしくお願いします 前野隆司氏(以下、前野):よろしくお願いします。 市川:ご存じの方もすごく多いと思うのですが、前野先生は幸福学の第一人者としていろんな研究をされています。私たちが運営している「新しい働き方LAB」も、「自分にとって新しい働き方を

                                                                      岐路で挑戦しない人、石橋を叩いて渡らない人は幸福度が低い 幸福学の第一人者が唱える、幸せな働き方につながる4つの因子
                                                                    • 20201207まで…12月を1週間遡る自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                                                      私は、実は、けっこう博愛主義なのだけど、それじゃぁ身も心も持たないので、助ける相手を選ぶ。子どもでも大人でも、話が理解できる人、仕事ができる人というのは、現実と真剣に向き合っていて「自己責任」で生きている。その中で嘘をつかない人。私はそういう人達とだけ付き合いたい。 万民を救うことなんてできない。それは、自分で調べようともしないパヨフェミの草津への反応でも、ヒステリーで比較と割合で考えられないコロナ脳者に説明しても不毛なのと同じ。弱者を助けようとしても、けっこう裏切られることが多い。 経営者(雇い主)と労働者(雇われ人)では、見ている景色が全く違う。 正確には、見ている景色は同じでも、感じ考えることが全く違う。 それは、労働者でも投資している人なら分かるハズ。 でもオーナー経営者は、けっこう命かかっているので、感じ考えること、かなり違う。 0→1を産み出す場合、大きな熱量でこじ開けることが

                                                                        20201207まで…12月を1週間遡る自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                                                      • 『ヌートバー選手  四柱推命 紫微斗数占いでは』

                                                                        みっくす占いで 運命図をひも解いてわかったこと . 四柱推命などで運命をひも解くにつれ 人は 天体の”気”、 ”季”節、 冷”気”、 熱”気”、 湿”気”、 乾”気” などいろんな ”き” の影響を受けて 生かされている のを感じます 運命の不思議さ 心と体のためになることも 書いてます 日本人の母親とアメリカ人の父親との間に生まれたハーフ 高校時代には野球の他アメリカンフットボール選手としても活躍し2度のMVPにも選ばれています 2018年にはアメリカでプロ野球界に入り 2021年にはメジャーリーグへと昇格 年俸は 2023年は年契約,950000ドルで約1億2000万円だそうです 1997年9月8日 生まれ  25歳 旧暦   8月7日 今の大運 丙午がいい時なので 生まれ時間は17時から19時かな? 年  丁丑 月  己酉 日  癸丑 時  辛酉 外柔内剛でスポーツマンで文武両道です

                                                                          『ヌートバー選手  四柱推命 紫微斗数占いでは』
                                                                        • 沖縄県は年収が全国ワーストでも幸福度1位。年収200万円でも楽しく生きる | 日刊SPA!

                                                                          コロナショックの出口すら見えないなか、年収300万円どころか、年収200万円台が当たり前の社会が訪れようとしている。もしも貧困に陥ってしまったとき、我々はどうするべきなのか? 慶應大学大学院の前野隆司教授と自立生活サポートセンター・もやい理事長の大西連氏に話を聞いた。 年収200万円と聞いて「不幸」と感じた人こそ不幸なのかもしれない。幸福学を研究する慶應大学大学院の前野隆司教授はこう解説する。 「都道府県別の幸福度を調査した時、もっとも幸せだったのは平均年収・失業率ともに全国ワーストの沖縄県でした。次いで鹿児島県、熊本県、宮崎県と平均年収が高くない地域が上位を独占。つまり、年収と幸福度には大きな相関関係はないということです」 特に、他者との比較や消費欲からもたらされる優越感には際限がなく、脆くはかないという。 「お金、社会的な地位、ブランド品といった”地位財”から得られる満足度は持続力が低

                                                                            沖縄県は年収が全国ワーストでも幸福度1位。年収200万円でも楽しく生きる | 日刊SPA!
                                                                          • 息子たちのお金の価値観を育てる - 心理師 juneberry’s blog

                                                                            息子たちのお金に対する価値観。 小さな頃から結構、意識して ゆるい感じで、やってきましたが 伝わっているようで、そうでない部分もあって 息子2人いますが、本当にそれぞれですね。 地位財よりも、非地位財が本質だということも 息子たちは、頭では納得はしているようですが 大学生の兄は 地位財好きな友だちに、心を揺さぶられながら ちょっとそっちに寄ったり、戻ったりしながら 自分のバイト代の使い道を、考えているようです。 逆に、高3生の弟は まったく地位財には目もくれず たくさん持っている兄の服を、貸してもらったりしながら めちゃくちゃ質素な生活を、送っていますね。 将来の仕事について、息子たちが話していると ちょっと地位財好きな兄は 世間的に、聞こえのいい、見栄えのいい仕事を望んでいて 私も、そういう時代があったし もし、その当時に親に何か言われても まったく、入ってこなかったので それも経験して

                                                                              息子たちのお金の価値観を育てる - 心理師 juneberry’s blog
                                                                            • タイラー・コーエン「見せびらかし腐敗」(2021年9月5日)

                                                                              [Tyler Cowen, “Conspicuous corruption,” Marginal Revolution, September 5, 2021] 特定の財を消費したりや経験を購入したりすることで,人々はみずからの地位を顕示することがある.これを「顕示的消費」という.顕示的消費は広く見られる営為で,ヴェブレン財という種類の財全体の市場に見られる特徴がこれで説明される.ヴェブレン財の需要は,その価格と軌を一にして上昇する.こうした地位財の価値は,人口全体での分布にある――つまり,稀少であればあるほど,その財はいっそう望ましくなる.同時に,おうおうにしてより高い地位と結びついている高所得は,非倫理的行動と関連づけて研究されている.本稿では,特定のヴェブレン財・違法な行動・財産がどう結びついて,地位シンボルとしての違法性誇示を産み出すかを示す.違法に入手された財が地位に関わる目的で消

                                                                                タイラー・コーエン「見せびらかし腐敗」(2021年9月5日)
                                                                              • お金で得られる幸せ感は長続きしない いつまでも幸せなママが「優先していること」とは? | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                ※写真はイメージです(gettyimages) 星渉(ほし・わたる)/作家、講演家。著書に『神メンタル』『神トーーク』『99.9%は幸せの素人』(すべてKADOKAWA)は累計30万部を超えるベストセラー。(写真:本人提供) 親なら誰もが経験する、子育て中のイライラ・怒り。朝なかなか起きてこない、朝の準備が遅い、ご飯をこぼす、宿題をしないでゲームばかりしている……。子どものいい分もわかるものの、つい声を荒げてしまって自己嫌悪……そんなことはありませんか?そこで、話題の新刊『科学的にイライラ怒りを手放す 神子育て』の著者である、作家・講演家の星渉さんに「これを知っているとイライラする回数が減る」という対処法、そしてママの幸せを構成する4つの要素を教えていただきました。今回は、お金は幸せの要素にならないのか、を考えます。 【『神子育て』の著者・星渉さんはこちら】 *  *  * どんなことをす

                                                                                  お金で得られる幸せ感は長続きしない いつまでも幸せなママが「優先していること」とは? | AERA dot. (アエラドット)
                                                                                • はてなブログ今週のお題|サブスリーランナーが自分に贈りたいもの - カブ×マラソン×ファミリー

                                                                                  はてなブログ今週のお題 「自分に贈りたいもの」 についての記事です。 お金や投資に関する記事が続きました。 マラソンしている人って、こんなものがほしいんだ〜 という気持ちでさらっと読んで頂ければ幸いです。 結論からいきます(←癖が抜けない・・・)。 サブスリーランナーが自分に贈りたいもの 1️⃣:ランニングする時間 2️⃣:理想的なランニングフォーム 3️⃣:ランニング関連グッズ ひとつずつ解説していきます。 はてなブログ今週のお題|サブスリーランナーが自分に贈りたいもの ランニングする時間 理想的なランニングフォーム ランニング関連グッズ トレッドミル エアロバイク モーションセンサー まとめ はてなブログ今週のお題|サブスリーランナーが自分に贈りたいもの 「もの」と聞いて真っ先に頭に浮かんだのは、 地位財と非地位財 という言葉でした。 地位財 :お金 社会的地位 ブランド品 高級車 な

                                                                                    はてなブログ今週のお題|サブスリーランナーが自分に贈りたいもの - カブ×マラソン×ファミリー