並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 195件

新着順 人気順

地盤改良の検索結果1 - 40 件 / 195件

  • ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note

    最高の夏を迎える中庭 前回の記事投稿からだいぶあいていますが、あいかわらずGAFAではない会社でソフトウェアエンジニアをしています。今回は最近の個人的な大仕事であった家を買った話を書きます。ちなみにこの記事にソフトウェアエンジニア要素はほぼないので釣りタイトルになります、ただプロダクト設計やプロジェクトマネージャー的な感覚は必要になって非常に面白かったです。 注意事項: この記事は素人の個人的な意見や感想です、また家に関して何が一番良いかは人それぞれなのでそういった議論もしません。 なぜ家を買ったのか? 子供の小学校入学前であることコロナ禍であることで決断しました。元々、自分や妻のキャリアや子供のことなども含め賃貸で暮らしてきましたが、子供も大きくなり小学校入学前には持ち家を買いたいなと漠然と考えていました。大体2年前くらいから都内で4LDKの戸建てやマンションを探していて、実際に買う寸前

      ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note
    • 捜査の進捗状況を報告してきた警察は地主だけを主犯にして送検したかったのは、なぜか。

      「箔アート」とは伝統的な箔工芸ではなく、これまでにないまったく新しいジャンルのアートです。 伝統文化と科学を融合させ、分断された文化領域をつなぎ、自由に創作するものです。 素材としては金箔や銀箔などの従来からある箔だけでなく、 蒸着箔やホログラフィの箔、その他の金属メッキされたものまで、メタ リックな輝きを持つ物ならばすべて使用します。 それゆえ全面箔という作品すら珍しくありません。 1980年代に初めて「箔アート」という言葉を使い始め、 アートという名にふさわしい作品を作るべく精進して参りました。 雪万華 : World of Snow Flowers 2021年11月18日(GIGAZINE) アマビエ写真集: 水底で月夜に夢を 2021年1月(GIGAZINE) 「Light Painting」 2018年6月(GIGAZINE) 「源氏ものがたり 箔FANTASY」 2002年4月

        捜査の進捗状況を報告してきた警察は地主だけを主犯にして送検したかったのは、なぜか。
      • 【独自】「辺野古」軟弱地盤工事にお墨付き与えた委員に230万円 受注業者から資金提供 就任前にも570万円:東京新聞 TOKYO Web

        軟弱地盤が広がる沖縄県名護市辺野古の沿岸部。難工事が予想される地盤改良工事は、いまだ手つかずだ=2019年(沖縄ドローンプロジェクト提供) 米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)移設問題。焦点となっている埋め立て予定地の軟弱地盤の対応を巡り、沖縄防衛局の設計変更にお墨付きを与えた技術検討会の委員2人が、就任した2019年9月以降に、関連工事の受注業者から計230万円の奨学寄付金を受け取っていたことが、本紙の調べで分かった。(中沢誠) 奨学寄付金 研究振興のため民間から大学などに寄付される資金。使い道が限定されていないのが特徴で、大学への交付金が減少する中で貴重な研究資金となる一方、産学の癒着の温床になりやすい。原子力規制委員会は委員の選任に当たり、直近3年間の関係業者からの寄付を申告させ、公表している。国の医薬品の承認審査では、関係企業から年50

          【独自】「辺野古」軟弱地盤工事にお墨付き与えた委員に230万円 受注業者から資金提供 就任前にも570万円:東京新聞 TOKYO Web
        • 【シンエヴァネタバレ解説】残酷な天使のように 少年よ宇部興産のすごい技術者になれ|アラスカ4世

          記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 この記事では宇部興産という企業に注目しつつ、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の新しい作品解釈を提示します。記事の約6割が宇部興産の説明、残りがエヴァの感想と解釈で構成されています。 筆者が宇部興産に着目した経緯初見で釈然としなかった部分 映画の前半の主な舞台は第三村という名前の村だ。シンジ、綾波、アスカは放浪の末にこの村にたどり着く。前近代的な手作業による農業を主産業とするこの奇怪な村で、綾波が農作業や挨拶を通じて社会性を高めたり、シンジが鬱状態から立ち直ったり、トウジなどのキャラクターが登場したり、心温まる(?)エピソードが続く。 しかし結局補給を受けられない綾波はポンジュースになってしまう。アスカは「村は守る場所であって居場所ではない」と言って最初から最後まで村の人々や村での

            【シンエヴァネタバレ解説】残酷な天使のように 少年よ宇部興産のすごい技術者になれ|アラスカ4世
          • 廃飛行場の滑走路を空からながめて見ると……

            飛行機が飛び立ったり、着陸したりするためには、長くてまっすぐな「滑走路」が必要になる。 滑走路のスケールはかなりデカいうえに、まっすぐなので、例えば空港が廃港となっても、滑走路の跡地は何らかの形で残っていることが多い。 そんな、廃空港の滑走路跡を、インターネットを使って鑑賞してみたい。 あっためていたネタを先にやられたので、一緒に鑑賞してもらう 先日、デイリーポータルZで公開された谷頭さんの「滑走路は戦う」という大変面白い記事をみて、自分も廃空港の滑走路をグーグルマップにコレクションしていたことを思い出した。 滑走路は戦う 面白いのでよんでください。 谷頭さんの記事の主旨は、現在使われている空港の滑走路を中心に、グーグルマップで鑑賞する。というものだったが、ぼくは、すでに廃止された空港の滑走路跡地をひとつずつまとめていた。 マイマップにまとめてみたのでみてほしい。 すでに廃止された空港や飛

              廃飛行場の滑走路を空からながめて見ると……
            • 約303億支出の新基地絡む6工事打ち切り 防衛省 辺野古軟弱地盤が影響 - 琉球新報デジタル

              【東京】名護市辺野古の新基地建設で、防衛省が少なくとも6件の護岸・岸壁工事の発注を3月までに打ち切ったことが分かった。いずれも大浦湾側の埋め立て海域で予定していた工事で、軟弱地盤の存在が判明し契約を取りやめざるを得なくなった。うち5件は護岸や岸壁そのものの建設まで至らず、一部の工事や地質調査などに使われた経費として6件で約302億8千万円が業者に支出されている。同省が検討中の設計変更で配置が変更される護岸もあり、計画の見通しの甘さを露呈している。 沖縄防衛局によると6件はいずれも2014年度に発注した工事で、当初契約額は2億9214万円~157億6324万8千円。これまで「設計精査」や「計画調整」といった理由で金額が増減したり、工期が延長されたりしてきたが、今年2月に5件、3月に1件の契約が打ち切られた。 沖縄防衛局は、軟弱地盤の改良工事が必要になったことから「昨年度に契約を終えることが妥

                約303億支出の新基地絡む6工事打ち切り 防衛省 辺野古軟弱地盤が影響 - 琉球新報デジタル
              • 地下室や半地下の部屋がほしい! 気になる費用は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                地下室は趣味の用途や収納などに幅広く利用されています。また、一定の条件のもとでは居室としても使えるため、限られた敷地面積の中で部屋数を増やすことができます。地下室や半地下の部屋をつくるにあたり、気になる費用や注意すべき点について建築士の石井正博さんにお話を伺いました。 地下室には防音やシェルターなどいろいろな用途が! 地下室のメリット 遮音性の高さ 耐震性の高さ 温度が一定に保たれる 土地の有効活用ができる 地下室の容積率緩和の考え方 地下室のデメリット 結露しやすい 浸水しやすい 費用が高く税金も高くなる 地下室の費用ってどれくらいかかるの? 1:地下室をつくるための費用 2:各種対策のための費用 地下にリビングや寝室をつくるにはどうすればいい? ドライエリア(空堀:からぼり)とは 半地下は地下室に比べて経済的? 半地下のパターン 注意!地下室がつくれない間取り・土地もある 【実例】地下

                  地下室や半地下の部屋がほしい! 気になる費用は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • 東京新聞:辺野古、70メートル超も「軟弱」 地盤調査、防衛省伏せる:社会(TOKYO Web)

                  沖縄県名護市辺野古(へのこ)の米軍新基地建設を巡り、埋め立て予定海域で防衛省の想定に反し、海面下七十メートルより深い海底の地盤が「軟弱」であることを示すデータが検出されていたことが分かった。「七十メートルまで地盤改良すれば施工可能」という同省の設計の前提は、根底から覆る可能性が出てきた。同省は「業者が独断で行った調査で信頼性が低い」としてこの実測データを採用せず、調査した事実すら伏せていた。 (中沢誠) 海底の軟弱地盤の存在は着工後に判明し、粘土層は最深部で海面から九十メートルにまで達すると指摘された。防衛省は地盤改良の必要から設計変更の準備を進めているが、工事の助言を得る有識者会議にもこのデータを示していなかった。 「軟弱」を示すデータが検出されたのは、軟弱地盤が九十メートルまで達していると指摘された「B27」地点。防衛省から委託された業者が現場で土を採取し、地盤強度を計測。その結果によ

                    東京新聞:辺野古、70メートル超も「軟弱」 地盤調査、防衛省伏せる:社会(TOKYO Web)
                  • アパート経営を始めるなら|経営におけるメリットやリスクを解説

                    「土地を遊ばせておくのはもったいないですよ」 「税金対策のためにアパートを建てませんか」 という営業マンからの誘いは、土地を持っている方であれば飽きる程聞いたことがあるでしょう。 他方で土地を持っていない人から見ても、建物を建てて貸すだけで収入が入ってくるアパート経営は、いわゆる不労所得の代表的なものとして、憧れたことがあるという方も多いはずです。 この記事では 土地を持っているが、自分の土地でアパート経営を行うか悩んでいる 土地を持っていないが、アパート経営をしてみたいと思っている このような方に向けて、アパート経営に関わる知識をできるだけ詰め込みました。 メリットも、リスクも、失敗を回避する方法も、どんな会社を選べばいいかも、営業マンに騙されないためのポイントも、節税のメカニズムも、どんな建物を建てればよいかも書いてあります。 あなたがアパート経営を選択肢に入れてから、実際に検討し、ア

                      アパート経営を始めるなら|経営におけるメリットやリスクを解説
                    • 大阪カジノ・IR 整備計画の何がヤバいのか - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員

                      ■カジノ・IRの誘致を目指す大阪の現状 今、大阪ではカジノ・IR整備の議論が進んでいます。 「IR(Integrated Resort)」とは、ホテルや会議場、展示場、ショッピングモール、エンターテインメントやレジャー機能などを備えた大型の施設で、「統合型リゾート」とも呼ばれます。 世界のIRにはカジノを併設している場合が多くIR=カジノというイメージがありますが、カジノはあくまでIRの中の一施設に過ぎません。カジノのないIRも存在します。 さて日本では、2006年の観光立国推進基本法の制定、2008年の観光庁の設置以降、経済振興と外貨獲得を目的として「インバウンド=訪日外国人旅行者の獲得」に力を注いできました。 そしてその延長線上に成立したのが2018年公布のIR整備法(特定複合観光施設区域整備法)です。この法律は地域振興を目的にIRを整備する中で日本国内にカジノ開設を認めるものでした。

                        大阪カジノ・IR 整備計画の何がヤバいのか - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員
                      • 「辺野古」工事費 底なし 埋め立て14%すでに半分近く使い切る 米軍幹部も「ドローンの時代に不要」:東京新聞 TOKYO Web

                        沖縄防衛局によると、22年度、辺野古の新基地建設に支出した額は815億円。着工から21年度までにかかった工費と合わせると、総額で4312億円に達した。 一方で、22年度末時点の工事の進捗を見ると、事業全体の埋め立て土量2020万立方メートルのうち、4年余りで埋め立てた量は14%。しかも、これまで埋め立ててきた場所は、工事がしやすい水深の浅い海域だ。 防衛省は4年前、軟弱地盤対策のため総工費を9300億円に引き上げた。 辺野古の軟弱地盤 辺野古沿岸部東側の埋め立て予定地の海底に、「マヨネーズ並み」と評されるほどの軟らかい粘土層が広がっている。最深で水面下90メートルにまで及ぶ。防衛省は2015年に軟弱地盤の存在を把握していたが、その事実を伏せてきた。政府が存在を認めたのは、土砂投入を始めた翌月の19年1月。防衛省は「地盤改良すれば建設可能」として、大幅な設計変更を行った。深さ90メートルにま

                          「辺野古」工事費 底なし 埋め立て14%すでに半分近く使い切る 米軍幹部も「ドローンの時代に不要」:東京新聞 TOKYO Web
                        • 【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                          間取りや外観、インテリア、キッチンやバスルームなど、すべてを自分好みでつくれる注文住宅。一生に何度もチャンスがないからこそ、絶対に失敗したくないもの。そこで、段取りや資金計画、建築会社選び、間取りのつくり方など、家を建てる前に知っておきたい情報を解説しよう。 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建てるまでの流れ あの家を建てるのに予算はいくら?先輩たちに見る費用相場 家を建てるのには何にいくらかかる?家を建てるのにかかる費用の一覧 家を建てるための資金計画は?年収に応じた資金計画の立て方 20代で家を建てるのってどうなの?メリット・デメリットを解説 土地選びのポイントは?どのタイミングで行うべき? ハウスメーカー・工務店選びのポイントは? 家の内装・間取りの決め方は? 着工~完成までの流れ スーモカウンターでできること 関連記事 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建て

                            【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                          • 辺野古代執行訴訟 沖縄県知事の意見陳述(全文) - 琉球新報デジタル

                            2023年(行ケ)第5号 地方自治法245条の8第3項の規定に基づく埋立地用途変更・設計概要変更承認命令請求事件 原告 国土交通大臣 斉藤鉄夫 被告 沖縄県知事 玉城康裕 意見陳述要旨 23年10月30日 福岡高等裁判所那覇支部民事部 御中 被告 沖縄県知事 玉城康裕 沖縄県知事の玉城康裕でございます。本日は、意見陳述の機会をいただき、ありがとうございます。 いま、沖縄防衛局は、多種多様なサンゴや、ジュゴンなど絶滅危惧種262種を含む5300種以上の海域生物が生息し、世界自然遺産登録地である知床や小笠原諸島等と比べて何ら遜色のない生物多様性を有する名護市辺野古・大浦湾を、多くの沖縄県民の意思に反して埋め立て、弾薬搭載エリアや係船機能付き護岸、2本の滑走路の新設など普天間飛行場に比べて機能が拡大強化された新たな軍事基地を建設しようとしています。 この間、沖縄防衛局は、軟弱地盤の存在が明らかに

                              辺野古代執行訴訟 沖縄県知事の意見陳述(全文) - 琉球新報デジタル
                            • 【書評】だれが本を殺すのか(上)(下) 佐野眞一  新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

                              【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 こちらは、20年ほど前の取材を元に書かれた本です。 という訳で、当時取材を受けた人たちは今、それぞれ20年程、年を取っています。(笑) 当時から、出版不況と言われながらも、未だに当時と変わらない地位を保っている企業もあれば、消えた企業もあります。 そして、年間の本の出版数は、この本を取材した頃と変わらず、今も年間7万冊を超えています。 1日に200冊が誕生している勘定になります。 本が売れない、町の書店が潰れていると言われながら、未だに、1日200冊も出版されています。 私が驚いた読書家と言えば、メンタリストDaiGoですが、彼でも1日20冊程です。 日本の出版書籍の本数は、人間の読書の遥か限界を超えています。(笑) これどういうことでしょうね。 本書では、著者から版元、取次、書店、

                                【書評】だれが本を殺すのか(上)(下) 佐野眞一  新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
                              • 軽量鉄骨の住まいの特徴やメリット・デメリットは? 重量鉄骨とはどこが違うの? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                住宅はその構造によって「木造」や「RC造」などがありますが、「軽量鉄骨造」も代表的な構造の一つです。鉄骨を使った構造には、ほかに「重量鉄骨造」というものもありますが、一体どこが違うのでしょうか? 軽量鉄骨造のメリット・デメリットとあわせて、設計工房の一級建築士である久保宗一さんに話を聞きました。 鉄骨造とは? 鉄骨造の種類 木造との比較 RC造との比較 軽量鉄骨造の特徴、メリット・デメリットは? 特徴 メリット デメリット 重量鉄骨造の特徴、メリット・デメリットは? 特徴 メリット デメリット 軽量鉄骨造住宅の実例を紹介! 【実例1】外に閉じ、中は開放的な鉄骨らしさあふれる住宅 【実例2】7.4坪の狭小地に建つ3階建て軽量鉄骨住宅 【実例3】クリーム色の外壁が特徴的な軽量鉄骨3階建て 軽量鉄骨造で理想の住まいを建てた先輩たちの事例を紹介! 耐震性にこだわり鉄骨造を選んだシンプルな真四角の家

                                  軽量鉄骨の住まいの特徴やメリット・デメリットは? 重量鉄骨とはどこが違うの? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                • いま流行りのコンパクトハウスとは?建築時の注意点や間取り例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                  コンパクトハウスとは、その名の通り小さな家のこと。小さいといっても機能性やデザインは通常の注文住宅に劣りません。近年流行しているコンパクトハウスについて、A-1 homeの荒井宣貴さんにお話を伺い、コンパクトハウスの特徴や建てるときの注意点、メリット・デメリットなどについて解説します。間取り例や実例も家づくりの参考にしてください。 コンパクトハウスとは? コンパクトハウスの定義や特徴 面積の目安 流行の背景 コンパクトハウスに向いている人は? 一人暮らし ミニマリスト コンパクトハウスのメリットは? 初期費用を抑えやすい 狭い土地でも家を建てることができる 無駄のない動線をつくることができる ランニングコストや税金を抑えられる 家族の距離感が近くなる コンパクトハウスのデメリットは? 狭さや圧迫感を感じることも 収納不足で後悔しやすい プラスαのスペースを求める人には不向き コンパクトハウ

                                    いま流行りのコンパクトハウスとは?建築時の注意点や間取り例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                  • 注文住宅の見積もりはどう見るの? 項目解説やチェックすべきポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                    注文住宅を建てる際、何にどれくらいの費用がかかるのか、よくわからない人も多いでしょう。専門用語も多く、見積書を見てすぐに理解できる人は少ないはず。そこで、注文住宅の見積もりの見方について、一級建築士・佐川旭さんに聞いた、項目の解説やチェックすべきポイントを紹介します。 目次 注文住宅の見積もりを取る前にすることは? 全体の予算の把握 広さやテイストなど希望を整理する 雑誌やネットを使って情報収集! 土地探しも忘れずに 注文住宅の見積もりは、いつ、誰に頼む? 気になる依頼先がある場合の見積もりの取り方 希望の会社が決まっていない場合の概算見積もりの取り方 概算の相見積もりは何社に取ればいい? 概算見積もりと詳細見積もり 見積もりは無料か有料か? 依頼から見積もりが出るまでの期間は? 見積もりのチェックポイントは? 見積もりの見方と特に注意すべきポイント 提示した希望は反映されているか 工法や

                                      注文住宅の見積もりはどう見るの? 項目解説やチェックすべきポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                    • 小さな平屋暮らしのメリットとデメリット|陽当たり問題解消のヒント - 白い平屋の家を建てました

                                      平屋が完成して住み始めたのは30代。 平屋=老後の生活とイメージされることも多いですが、子育て期間から平屋にはメリットがいっぱいあります。 実際に住んでみて感じるメリットデメリットも加えて「平屋暮らしのよさ」についてまとめます。 平屋暮らしのここがいい! バリアフリー蔵の上の部屋に上がるために8段だけ階段がありますが、それ以外の段差がないので将来的に安心。 8段上がった上の部屋は子ども部屋なので、わたしは普段全く階段を上り下りしません。 老後にバリアフリー工事をする必要はありません。 導線がシンプルで風通しがいい洗濯物をベランダに干す→取り込んで下りる。 1階のリビングで過ごして寝るときには2階に上がる。 ひとつしかない掃除機を持って階段を上下していた2階建ての実家時代。 平屋では横への移動のみ。コンパクトな平屋なので、移動距離も短くて済みます。 1階のみだとコンセントは2ヶ所で入れたら家

                                        小さな平屋暮らしのメリットとデメリット|陽当たり問題解消のヒント - 白い平屋の家を建てました
                                      • 任期付き、家を買う。|kota matsui

                                        任期付き大学教員なのに家を買って(建立して)しまったので、決断から現在(引っ越し済)に至るまでの経緯を時系列で振り返ってみたい。 自宅建立を決断するまでまず、なぜ自宅を建てようと思ったのかという点であるが、これには大きく2つの理由がある。1つは「土地があったから」、もう1つは「生活が(ある程度)安定することが見込めたから」である。2つ目の理由から説明すると、私は2020年の4月に現職に着任したが、収入面では前職(もかなりの高待遇なポスドクだったが)よりも待遇は良くなり、任期はあるものの再任可の7年任期であることから、今後少なくとも10年程度は安定して生活できることが期待できた(もちろん状況が変わる可能性はあるが、ワーストケース基準ばかりを意思決定指標とするわけにもいかない)。一方、1つ目の理由は単純で、妻氏の実家が引っ越しによって空き家状態になっていたため、その土地を利用する許可が得られた

                                          任期付き、家を買う。|kota matsui
                                        • 【7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本】マイホームや収益不動産の売買を検討している方におすすめです! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                          こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 5棟目の新築共同住宅を企画すべく土地購入を目指しておりますが、不動産市場が活発化されているので、なかなかチャンスにめぐりあいません。 共同住宅用地として割安だな思った土地が、JRによる区分地上権が設定されていて、3階以上の建設が難しいことが分かりました。 区分地上権に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 宅地建物取引士の資格を取得しておりますが、かなり以前に取得したので、再度不動産について基本から勉強しようと思います。 マイホームを購入する方だけでなく、収益物件などの不動産投資にも大変分かりやすい本ですので、みなさまへご紹介いたします。 1 書籍名 【7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本】 2 【7日でマスター 不

                                            【7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本】マイホームや収益不動産の売買を検討している方におすすめです! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                          • 3階建て住宅のメリットと家づくりのポイントとは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                            限られた敷地に必要なフロア面積を確保するためという理由で3階建て住宅を検討している人も多いことでしょう。もちろん、狭小敷地を有効活用できることは3階建ての大きなメリットの一つですが、他にも3階建てならではのメリットがあります。そこで、3階建てならではのメリットを活かす方法について、一級建築士の佐川旭さんに話を聞きました。 3階建てのメリットとデメリットは? 3階建てのメリット 3階建てのデメリット 3階建てのデメリットを軽減する方法はあるの? フロア間移動の負担を軽減 冷暖房効率の悪さを軽減 階段スペースの無駄を軽減 3階建ては割高?割安? 2階建てと3階建ての費用比較 構造計算費用とは? 地盤改良が必要?その費用は? 3階建てならではのメリットをどう活かす? 2世帯住宅 オフィス兼用住宅 趣味の部屋 屋上バルコニー 展望風呂 3階建てのメリットを活かした先輩たちの事例を紹介! 【case

                                              3階建て住宅のメリットと家づくりのポイントとは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                            • 建売と注文住宅を徹底比較!家を建てるなら、どちらを選べば良いの? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                              新築一戸建てには「建売」と「注文住宅」の2種類があります。建売と注文住宅では、価格差はもちろんのこと、プランの自由度の違いなど、それぞれにメリット・デメリットがあります。「建売と注文住宅、どっちがいいの?」という疑問に答えるため、一級建築士の佐川旭さんにお話を聞きました。 建売の特徴とメリット・デメリット 建売のメリット 建売のデメリット 注文住宅の特徴とメリット・デメリット 注文住宅のメリット 注文住宅のデメリット 建売と注文住宅には、価格差や寿命の違いもある? 家づくりにかかる費用 建売の資材や設備は、汎用的なリーズナブルなもの? 注文住宅では、こだわるほど高くなる メンテナンスやランニングコストの違い 固定資産税など、税金の違い 建売と注文住宅の入居までにかかる時間の違い 建売と注文住宅、どっちがいいの? 建築条件付き売地という選択 建築条件付き売地とは 建築条件付き売地のメリット・

                                                建売と注文住宅を徹底比較!家を建てるなら、どちらを選べば良いの? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                              • 宇都宮LRTが開業 全線新設は全国初

                                                宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ次世代型路面電車(LRT)が26日、開業した。全線新設のLRTは全国で初めて。構想から30年を経て動き出した新たな公共交通システム。市東部の交通渋滞解消などに期待されている。JR宇都宮駅東口では開業式や発車式、パフォーマーや地元高校生らによるパレードが行われ、開業を祝った。 宇都宮駅東口停留所での式典で佐藤栄一市長は「人々の交流を生み、地域の活力や豊かさを与える役割を担ってほしい」とあいさつ。午前11時半すぎ、「出発進行」の号令とともに関係者を乗せた記念列車が多くの市民に見送られて出発し、応募した小中学生らを乗せた特別列車も走った。 LRTは宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの14・6キロを結ぶ。国内で新たな路面電車が開業するのは75年ぶり。自治体が軌道などを整備し、第三セクターが営業主体となる「上下分離方式」で運行する。車両は、雷が多い宇都宮を象徴する「

                                                  宇都宮LRTが開業 全線新設は全国初
                                                • 大阪万博会場・夢洲の「野鳥の楽園」が喪失危機

                                                  「2025年大阪・関西万博」をめぐり、建設費の大幅増やパビリオン建設の遅れとは別の深刻な懸念がくすぶっている。会場の夢洲(ゆめしま)は、ごみや浚渫土砂による人工島。埋め立て途上でできた湿地などにシギ、チドリなど渡り鳥の大群が飛来してきた。大阪市はここを万博終了後に埋め立て、売却する方針で、固化・地盤改良工事を進めている。 一方、環境団体は湿地を残したり創出したりするよう求めてきた。その方法について「2025年日本国際博覧会協会(万博協会)」は9月28日、環境団体との間で具体的な検討に入った。万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。真逆の結果に至ることを関係者は恐れている。 夢洲は生き物の王国となっていた 万博開催に向けた会場整備が本格化しようとしている夢洲を、約1キロ南の対岸にある「南港野鳥園」(大阪市の施設、正式名称は野鳥園臨港緑地)の展望塔からカメラの望遠レンズを通して見た。赤

                                                    大阪万博会場・夢洲の「野鳥の楽園」が喪失危機
                                                  • 購入費用は相場の3倍…なぜJALは152億円もの大金を支払い“二階後援会幹部の所有する土地”を購入したのか | 文春オンライン

                                                    一般には知られていない中堅ゼネコンの社長にもかかわらず、永田町では知らぬ者のいない有名人だった男が、2020年12月17日に帰らぬ人となった。その男の名前は水谷功。小沢一郎事務所の腹心に次々と有罪判決が下された「陸山会事件」をはじめ、数々の“政治とカネ”問題の中心にいた平成の政商だ。 彼はいったいどのようにして、それほどまでの地位を築き上げたのか。ノンフィクション作家、森功氏の著書『泥のカネ 裏金王・水谷功と権力者の饗宴』(文春文庫)より、芸能界でも幅を利かせていた男の知られざる正体に迫る。(全2回の1回目/後編を読む) ◇◇◇ 二階の地元で計画された「日航タウン」 大阪湾の泉州沖に浮かぶ巨大な関空には、多くの運輸・建設族議員が関与してきた。なかでも二階俊博は、和歌山県議時代から県議会関西国際空港特別委員長を務めてきた関空のスペシャリストだ。自民党交通部会長や運輸大臣を歴任し、「与党関西国

                                                      購入費用は相場の3倍…なぜJALは152億円もの大金を支払い“二階後援会幹部の所有する土地”を購入したのか | 文春オンライン
                                                    • お風呂・浴室を増築(新設)リフォーム。ユニットバスと在来工法の違いや費用の相場、工期を一級建築士に聞いた - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                                      増築やリフォーム、リノベーションの際の浴室リフォームで知っておきたいポイントや費用について、一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を伺いました。「お風呂をもっと広くしたい」「二世帯住宅にするので浴室を2階にもつくりたい」といった場合の参考にしてください。 (画像提供/山商リフォームサービス) 記事の目次 1. 1216のユニットバスは狭い?お風呂の最適な広さってどれくらい? 2. 増築でお風呂を広く。基礎工事は必要になる?注意点を解説 3. お風呂を増築する費用相場はいくらくらい?工期の目安は? 4. お風呂を広く快適にしたリフォームの実例を紹介! 5. 浴室の増築で建築確認申請は必要? 1216のユニットバスは狭い?お風呂の最適な広さってどれくらい? 1216などの数字で表記されるユニットバスのサイズ ユニットバス(システムバス)のカタログや水回り設備のショールームの展示を見ると、「121

                                                        お風呂・浴室を増築(新設)リフォーム。ユニットバスと在来工法の違いや費用の相場、工期を一級建築士に聞いた - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                                      • 地盤改良で固さが設計値の6倍に、橋脚工事費が2600万円増

                                                        埼玉県白岡市の橋梁工事で、クレーンの重さに耐えるよう地盤改良したところ、設計値よりも大幅に固くなり、その場所に後で設置する橋脚の工事費が約2600万円増大することが分かった。2024年5月末までだった橋脚工事の工期は3カ月延びる。市が23年11月30日に開会した市議会に、契約変更に関する議案を提出した。

                                                          地盤改良で固さが設計値の6倍に、橋脚工事費が2600万円増
                                                        • 東京新聞:<税を追う>辺野古受注3社へ天下り 防衛省OB、10年で7人:社会(TOKYO Web)

                                                          海底の軟弱地盤で難工事が予想されながら進められている沖縄県名護市辺野古(へのこ)の米軍新基地建設を巡り、「地盤改良すれば施工可能」との報告書の作成に加わった建設コンサルタント三社に、二〇一八年度までの十年間で計七人の防衛省OBが天下っていたことが分かった。三社は埋め立て工事の設計や、周辺に生息するジュゴンの監視業務を独占的に請け負うなど、防衛省が発注する辺野古コンサル業務全体の六割に当たる百十二億円分を、他社との共同企業体(JV)を含めて受注。辺野古工事での官民の蜜月ぶりに、基地建設の妥当性が問われそうだ。(中沢誠) 辺野古の工事では埋め立て予定海域に、海面から最深九十メートルまで達する軟弱地盤の存在が判明。世界でも例のない地盤改良が必要となる。建設コンサルのJVが作成した報告書では、深さ七十メートルまで地盤改良すれば基地建設は可能とした。防衛省の計画にお墨付きを与えたが、国会で公表される

                                                            東京新聞:<税を追う>辺野古受注3社へ天下り 防衛省OB、10年で7人:社会(TOKYO Web)
                                                          • サンゴ移植に課題も…辺野古埋め立てめぐり沖縄知事「承認困難」政府は“代執行”検討

                                                            沖縄県辺野古の新基地建設の地盤工事をめぐり、最高裁判決で県が敗訴したことを受け、国は県に対し、今月27日までに工事を承認するよう勧告を出していました。しかし、玉城知事は「期限までの承認は困難」と発表しました。 玉城知事:「県民や行政法学者等から様々な意見が寄せられており、県政の安定的な運営を図るうえで、意見の分析を行う必要がある」 判断を先送りした形ですが、政府は…。 国土交通省:「知事が勧告の期限までに承認が困難としたことは大変遺憾だ。法律に基づいた対応をすべきことは明らかで、速やかに承認するべき」 そこで今回、政府が進めようとしているのが“代執行”の手続きです。代執行とは、国が地方公共団体の業務を代理して強制的に行う制度のこと。これにより、沖縄県が承認しなくても、埋め立て工事を開始できるようになります。 辺野古の埋め立て工事着手に向けた準備として、政府は、予定海域に生息するサンゴの移植

                                                              サンゴ移植に課題も…辺野古埋め立てめぐり沖縄知事「承認困難」政府は“代執行”検討
                                                            • 元プロ野球選手、G.G.佐藤の履歴書|北京五輪での失策、4度の戦力外通告。それでも前へ進む - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                                              西武ライオンズ、千葉ロッテマリーンズとプロ野球の世界を渡り歩いたG.G.佐藤さん。選手としての絶頂期を迎えていた2008年、北京オリンピックの代表入りを果たしましたが、準決勝、そして3位決定戦と、立て続けにエラーをしてしまいます。日本代表が敗れ、メダルを逃す結果となったことで、猛烈な批判の嵐にさらされることに。G.G.佐藤さんは心に深い傷を負いました。 あれから15年がたとうとしている今も、「呪縛から解き放たれていない」とG.G.佐藤さんは言います。それでも、過去を語る表情は明るく、自身のSNSでも自虐ネタとしてフル活用。かつては「死にたい」と考えたほどの大失敗を、どのように昇華させてきたのでしょうか。 現在は経営者の肩書も持つG.G.佐藤さんに、失敗との対峙の仕方や失敗することの重要性、支えとなった言葉など、起伏に富んだ半生を振り返っていただきました。 G.G.佐藤さん:本名、佐藤隆彦。

                                                                元プロ野球選手、G.G.佐藤の履歴書|北京五輪での失策、4度の戦力外通告。それでも前へ進む - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                                              • 東京新聞:軟弱地盤 設計水準満たさず 辺野古護岸「最悪崩壊する」 実測値、専門家試算:社会(TOKYO Web)

                                                                沖縄県名護市辺野古(へのこ)の米軍新基地建設地の海面下七十メートル超の地盤に「軟弱」と示す実測データが存在していた問題で、辺野古工事を独自に検証している専門家チームが、このデータを基に護岸の安定性を試算したところ、国の要求水準を満たさないことが分かった。最悪の場合、埋め立てた盛り土が崩れ、護岸が崩壊する恐れがあるという。チームは「安全な施工は保証できない。今からでも地盤を再調査すべきだ」と指摘する。 (中沢誠) 防衛省は「信頼性が低い」として、「軟弱」データを設計に反映していない。仮にデータ通り七十メートル超も軟弱地盤となれば、国が求める設計水準を満たすには地盤改良の必要がある。しかし、国内の作業船の能力では七十メートルまでしか対応できず、新基地建設が行き詰まる恐れも出てくる。 試算したのは、新潟大の立石雅昭名誉教授ら地質や地盤の専門家でつくる調査チーム。「軟弱」を示す実測データが検出され

                                                                  東京新聞:軟弱地盤 設計水準満たさず 辺野古護岸「最悪崩壊する」 実測値、専門家試算:社会(TOKYO Web)
                                                                • 建設現場の取材から見えた「大阪万博」これだけの不安 - 社会 - ニュース

                                                                  大阪万博のシンボルとなる建造物「大屋根」。高さ約20m(最高)、幅約30m、1周約2㎞に達し、完成すれば世界最大級の木造建築に 2025年4月13日の開催まで約500日の大阪・関西万博だが、費用が当初の予算をかなりオーバーしたり、会場の建設が予定どおり進むか疑われたりと、いろいろ心配な話が出てきている。 では、万博会場の人工島、大阪・夢洲の現場作業員たちは今、どんな状況なのか。現地で話を聞いたら意外な答えが返ってきた。 ■もう後戻りはできない開催予算が当初の1.9倍の2350億円にも膨れ上がった大阪・関西万博へ厳しいまなざしを向ける人が増えている。直近(11月3~5日)の世論調査(共同通信社調べ)でも68.6%の人々が「不要」と回答している。 ただ、「万博を中止・延期するチョイスはない」と経済産業省関係者は断言する。 「国が負担するのは万博開催費用の3分の1の約800億円。国全体の予算から

                                                                    建設現場の取材から見えた「大阪万博」これだけの不安 - 社会 - ニュース
                                                                  • 東京新聞:<税を追う>辺野古技術委員に570万円 受注業者が資金提供:社会(TOKYO Web)

                                                                    沖縄県名護市辺野古(へのこ)の米軍新基地建設で、海底の地盤改良工事に関する有識者会議の委員三人が二〇一四~一九年度、辺野古関連工事の受注業者から計五百七十万円の奨学寄付金を受け取っていたことが、本紙の調べで分かった。有識者会議は先月、防衛省が示した大幅な工事変更案を了承し、建設推進にお墨付きを与えていた。世界でも例がない難工事を検討する委員が建設業者から資金提供を受けていたことは、審議の公正性に疑念が持たれそうだ。 (中沢誠) 防衛省の変更案では、海底に広がる軟弱地盤の改良工事に伴い、工期は倍の十六年、費用は当初計画から三倍近い九千三百億円にまで膨らんだ。米軍普天間(ふてんま)飛行場(宜野湾(ぎのわん)市)の返還が三〇年代にずれ込むことから「計画を見直すべきだ」との批判が高まっている。 有識者会議は委員八人からなる「技術検討会」。土木工学など専門的見地から技術的な助言を得るため、防衛省が委

                                                                      東京新聞:<税を追う>辺野古技術委員に570万円 受注業者が資金提供:社会(TOKYO Web)
                                                                    • 解決策ない辺野古の軟弱地盤 できもせぬ基地建設で翻弄する一方、日本全土の基地化が進行 | 長周新聞

                                                                      沖縄県名護市の辺野古新基地建設予定地について、防衛省は地盤改良工事のための設計変更を沖縄県に提出したが、沖縄県の玉城デニー知事は11月25日、不承認とした。今後、国側は法廷闘争に持ち込む構えを見せているが、沖縄県が不承認とした背景には「新たな米軍基地は沖縄に必要ない」という県民世論だけでなく、建設予定地に横たわる物理的な問題がある。埋め立てに着工できていない大浦湾側の予定海域は「マヨネーズ状」ともいわれる軟弱地盤が大半を占めており、技術的問題も含めて不確実性が高く、見通しの立たない膨大な時間と公費を投入した新基地建設は無意味な工事になる可能性が高い。一方、何十年も人々の視線を辺野古に釘付けにするなかで、それを上回る規模で南西諸島のミサイル基地配備や自衛隊や民間施設の米軍使用など日本全土の前線基地化がノンストップで進んでおり、そのなかでの辺野古基地建設の位置づけについても改めて検証する必要が

                                                                        解決策ない辺野古の軟弱地盤 できもせぬ基地建設で翻弄する一方、日本全土の基地化が進行 | 長周新聞
                                                                      • 液状化で住宅が12mほどずれ動く“広域的な対策を”石川 内灘町 | NHK

                                                                        能登半島地震で液状化による甚大な被害が出た石川県内灘町では、住宅が水平距離にして12メートルほどもずれ動いていたことが専門家の調査でわかりました。地盤が横方向に大きくずれ動く「側方流動」が起きたとしたうえで、専門家は「復興には大規模な地盤改良など広域的な対策が必要だ」と指摘しています。 地盤基礎工学が専門の金沢大学の松本樹典 名誉教授は、液状化の被害が出た内灘町の状況を調査していて、20日もメキシコの研究者とともに現地を訪れました。 松本教授によりますと、これまでの調査で内灘町北部の室地区では、水平距離にして12メートルほどずれ動いている住宅が確認されたほか、大量の土砂が流れ込み地区にある水路を塞いでいる場所もあるということです。 これは、地盤が横方向に大きくずれ動く「側方流動」が起きたためで、動いた地盤の深さや距離を把握するにはさらに調査が必要だとしています。 松本名誉教授は「液状化の被

                                                                          液状化で住宅が12mほどずれ動く“広域的な対策を”石川 内灘町 | NHK
                                                                        • 辺野古沖 地盤改良工事 国が代執行 地方自治法基づく初の事態 | NHK

                                                                          沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先になっている名護市辺野古沖の地盤の改良工事をめぐり、国は28日、沖縄県にかわって工事を承認する代執行を行いました。 地方自治法に基づく代執行は初めてとなる異例の事態で、防衛省は来月中旬に工事に着手する方向で準備を進めています。 目次 玉城知事「沖縄の苦難の歴史にいっそうの苦難を加える」 名護市長「生活環境をどう守っていくか」 普天間基地の移設先となっている名護市辺野古沖の地盤の改良工事をめぐり、裁判所は沖縄県に対し今月25日までに工事を承認するよう命じましたが、県は承認しませんでした。 地方自治法では県が判決の期限までに承認しない場合、国が代わりに承認する代執行ができるとしていて、国土交通省は28日午前10時ごろ沖縄防衛局に承認書を交付し、工事を承認しました。 地方自治法に基づく代執行は初めてで、異例の事態です。 斉藤国土交通大臣は「沖縄県知事は判決に従わ

                                                                            辺野古沖 地盤改良工事 国が代執行 地方自治法基づく初の事態 | NHK
                                                                          • 沖縄県知事は最高裁判決に従って辺野古埋め立てを「承認」しなければならないのか?―行政法研究者の見解|布施祐仁

                                                                            沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設をめぐり、行政法の研究者らが国会内で記者会見を開くというので参加してきた(10月5日)。 この前日、沖縄県の玉城デニー知事は、埋め立て工事の設計変更(軟弱地盤の地盤改良工事の追加)を承認するよう求める国土交通大臣の指示を事実上拒否する政治判断を行っていた(正確には「期限までの承認は困難」と回答)。これに対してSNS上では、「最高裁判決に従わないのか」「行政の長なのに法治主義を無視するのか」といった批判が浴びせられていた。 国土交通大臣は昨年4月にも、玉城知事に設計変更を承認するよう求める指示を行っていた。玉城知事は、指示は違法として取消訴訟を提起したが、最高裁は9月4日、国土交通大臣の指示を適法とする判決を下していた。 玉城知事が、最高裁が適法と判断した国土交通大臣の指示に従っていないのは事実である。このことについて行政法の研究者らがどんな見解を示すのか

                                                                              沖縄県知事は最高裁判決に従って辺野古埋め立てを「承認」しなければならないのか?―行政法研究者の見解|布施祐仁
                                                                            • 国土地理院、液状化などの災害リスクが分かる「明治期の低湿地データ」整備拡大

                                                                              国土地理院は、過去に低湿地であった場所が分かる「明治期の低湿地データ」の整備範囲を拡大した。これまで公表していた三大都市圏周辺等に加え、新たに神戸市など35地区のデータを9月21日に公開している。 明治期の低湿地データは、明治中期以降に作成した縮尺2万分1の地図に表示されている当時の土地利用記号を基に、河川や湿地、田、芦葦の群生地など低湿地と考えられる区域を抽出し、現在の地図と重ね合わせられるようにしたもの。一般に過去に低湿地であった場所は、地震による液状化等との関連性が深いとされ、地盤改良などの対策が実施されていない場所ではリスクが高くなるという。 2013年3月から一部データの公開を始め、これまでに東京・大阪・名古屋の三大都市圏周辺など約3.5万km2のデータを公表していたが、今回整備範囲を大幅に拡大。神戸市など35地区、約4.3万km2のデータを追加した。ウェブ地図サービス「地理院地

                                                                                国土地理院、液状化などの災害リスクが分かる「明治期の低湿地データ」整備拡大
                                                                              • 【地下室のある家】建築費用や湿度などメリットデメリットを解説

                                                                                2020年9月13日更新 地下室のある家に興味がありますか? ✔地下室に憧れている ✔新築予定で地下室を検討しているが、費用が心配 ✔地下室付きの中古物件を検討しているが使用感を知りたい ✔地下室のメリットデメリットを知りたい そんな質問にお応えします。 これからお家を新築予定の方、中古で地下室付きの住宅を買おうと思っている方向けに、地下室付きの一戸建てに14年間住む私が感じた地下室のメリットとデメリットをお伝えします。 この記事を読めば、地下室の全貌が分かっちゃいますよ。 地下室のある家の条件と種類を知ろう地下室の3つの種類〇全地下型 全体が地下に埋まっているタイプ。断熱性、遮音性が高い 〇半地下型 半分が地上に出ているタイプ。全地下より明るく湿気も少ない。 〇居室型 地下室を居室として使うには、ドライエリアといって窓を設け採光のためのスペースを作らなければなりません。 建築基準法をうま

                                                                                  【地下室のある家】建築費用や湿度などメリットデメリットを解説
                                                                                • 新築共同住宅マンションの企画に必要な、パートナーの建設会社の出会いについてみなさまへお知らせします! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                                                  こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログで不動産投資の新築賃貸マンションをはじめた理由について、みなさまへご紹介しました。 こちらのブログになります。 yoshikisan.hatenablog.com 新築賃貸アパート・マンションの不動産投資には【利回りは低いのになぜ売れるのだろう】と再度書籍を勉強しなおしたところ、 ・新築物件は耐用年数が長いので、銀行の融資期間が長く借入金の返済比率が低くすることができ、お金がたまりやすいこと さらに中古物件より次の購入希望者を見つけやすく売却がしやすこと ・入居者募集が比較的簡単でお金の心配が少なく、借入金返済のデフォルト(お金が返せなくなること)する可能性が少ないこと ・10年くらいは建物修繕費など突発的なお金の出費が少ないこと などさまざまな

                                                                                    新築共同住宅マンションの企画に必要な、パートナーの建設会社の出会いについてみなさまへお知らせします! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦