並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

多くの人が勘違いしていることの検索結果1 - 40 件 / 90件

  • アニメ映画『えんとつ町のプペル』感想。「作者と作品は切り離して考えるべき」は無理無理の無理 - 社会の独房から

    「作者と作品は切り離して考えるべき」 これは例えば人気作家がSNSで炎上した際に、俳優の逮捕が報じられた際に、毎回のように挙がる話題だ。 そもそも、作者の人間性と作品の質に関係性を見い出すのは、非常に困難である。 性格がどうしようもなくクソな人からも世紀の大傑作は生まれる可能性はあるし、その反対に、誰からも愛される人が誰からも愛される作品を創造出来るとは限らない。 僕自身も「作者と作品は切り離して考えるべき」は正論だと思うし、そういう見方で作品を鑑賞したいと常々思っている。 そう、常々思っていたんだ。 アニメ映画『えんとつ町のプペル』に出会うまでは。 この『えんとつ町のプペル』の原作は、5000部でヒットと言われる絵本業界で「大人も泣けるストーリー」として話題を集め57万部を超える大ヒットとなった同名の絵本である。 絵本は西野亮廣を監督として33人のクリエイターが分業し、完成した。 映画で

      アニメ映画『えんとつ町のプペル』感想。「作者と作品は切り離して考えるべき」は無理無理の無理 - 社会の独房から
    • 【選挙ウォッチャー】 能登半島地震は他県の迷惑ボランティアで大渋滞はデマ。|チダイズム

      こういう時は、実際に現地を見ないと分からないものです。 今、大地震があった能登半島では「他県の迷惑なボランティアが殺到して渋滞を起こし、緊急車両の妨げになっている」と言われており、馳浩知事をはじめ、「石川には行くな!」の大合唱となっています。しかも、現地を見たわけでもないネトウヨ系のバカどもが、現地でボランティアしてきた人たちに「石川には行くなと言われてるだろ!」と吠え、何か良いことをしている気になっているので、この言説がどんどん広がり、現実とのギャップはますます大きくなっています。 ■ そもそもボランティアなんて滅多にいない1月6日午後3時頃の能登方面に向かう「能登里山海道」の様子 まず、ネット上で流布されている話と、実際に起こっていることは全然違います。この3連休は、金沢から能登方面に向かう主要道路である「能登里山海道」を含め、ほとんどの道路で渋滞は起こっていませんでした。地元紙が渋滞

        【選挙ウォッチャー】 能登半島地震は他県の迷惑ボランティアで大渋滞はデマ。|チダイズム
      • 政治家版の口コミサイトを作った(追記しました)

        多くの人が勘違いしてるのが、ほとんどの人にとって投票所に行くこと自体は面倒じゃないと思う。 その手前の、投票先を選ぶのが面倒なんだよ。 俺自身がそうなんだが、政治に関する知識が0だと、wikipediaは事実だけで解釈しずらいし、ボートマッチ系も回答しずらい。 SNSを見たって、左右とも意見が激しすぎるし、そもそも有名な政治家以外はまともに検索ヒットしない。 だから政治家の良い点と悪い点を投稿・見比べることができる口コミサイトを作った。 「何を根拠に支持or不支持されているのかを明らかにする」がコンセプト。 良かったら使ってみてくれ。 https://seijikalog.org 【追記】 たくさんの方からご意見をいただくことができ、大変嬉しいです!!ありがとうございます! その中でご指摘頂いているように懸念点が数多く存在することも理解しております。 ただ、現在公開しているサイトは2022

          政治家版の口コミサイトを作った(追記しました)
        • 【C#】C# の async/await は実際にどうやって動いているか。 - ねののお庭。

          はじめに 登壇版 Taskの本質 C# のイテレータ async/await Compiler Transform ExecutionContext builder.Start() の重要性 IAsyncStateMachine.MoveNext おわりに はじめに C#er は呼吸するように使っている async/await。 そんな async/await について、先日 Stephen Toub 氏 (.NET の中の人。中心人物の一人。) が How Async/Await Really Works in C# という非常に面白い記事を投稿していました。 この記事では Stephen 氏の記事をベースに、C# において async/await は実際どうやって動いてるの?というお話をしていきます。 以前に C#での非同期メソッドの分析。 という翻訳記事を書いたのですが、元になった記

            【C#】C# の async/await は実際にどうやって動いているか。 - ねののお庭。
          • パワポでやりがちな9の無駄な努力 | knowledge / baigie

            ビジネスパーソンはパワポが大好きです。 大事なプレゼンがあれば、とっておきのパワポを作ろうと考えます。立派なパワポを作ってきた部下には、中身が薄くても「よくがんばったね」とつい誉めたくなります。 そんなパワポ仕事の中で特に多くの時間が費やされるのが、見た目を整える作業、いわゆるデザインです。『パワポデザインコンクール』に出展するためにパワポ資料を作っているなら、時間を惜しまず、デザインすべきでしょう。しかし、目指しているのが仕事の成果なら、以下のバランスを見極めないといけません。 例えば、同じ1000万円の受注を獲得した、制作に2週間を費やした美しい資料Aと、制作期間たった2日の見た目が地味な資料B。美しさの勝負なら資料Aに軍配が上がりますが、仕事の成果という意味では、資料Bの方が圧倒的に優れています。2日で1000万円を獲得できる資料Bは、5日稼働の2週間なら5000万円を獲得できる資料

              パワポでやりがちな9の無駄な努力 | knowledge / baigie
            • ノートの使い方が全然違う「東大生」凄い思考術

              「東大生たちにとって、そもそもノートとはなんなのだろうか?」 「勉強や思考の整理に、どんなふうに役立てているのだろうか?」 私はずっとそんなことを考えて受験生をやっていました。私は1浪して千葉大学の医学部に入学しましたが、「それでも東京大学医学部にいきたい!」と再び受験勉強を開始。結果的には6浪し、昨年、東京大学理科三類になんとか合格することができた者です。 そのような経験をしたことから、自分の勉強を見直し、東大生たちがどう勉強しているのかを知りたいと考え、100人以上の東大生のノートを独自調査しました。自分と彼ら彼女らと、どんなところが違うのか、と。 その中で見えてきたのは、「ノートの取り方」の違いでした。頭のいい人は、まったく異なるのです。今回は実際の東大生のノートを見ながら、それを紹介したいと思います。 アウトプットのためにノートを取る 東大生は「アウトプット」のためにノートを取って

                ノートの使い方が全然違う「東大生」凄い思考術
              • AWSのAZの割り当ては、アカウントごとに違うという話 - プログラマでありたい

                先週の金曜日(2019/8/23)に発生したAWSの東京リージョンで大規模な障害が発生しました。障害の内容は、一つのAZで空調設備の問題からEC2インスタンス並びにEBSに問題が発生したという事象です。詳細についてはAWSから発表があるので、そちらをご参照ください。 aws.amazon.com 障害の最中にTwitterのタイムラインを見ていると、単一AZ障害ではなく複数のAZで障害が発生しているのではないかという観測が多く見られました。障害としては、AWSの発表通り単一AZ障害です。では何故多くの人に勘違いされたのでしょうか?理由は2つあります。 AZの割り当ては、アカウントごとに違うという事が知られていない マルチAZ構成にしていても、単一AZの障害の影響を受ける ここでは前者のAWSアカウントの割り当ての話を説明します。 あなたが見ているap-northeast-1aは、私が見てい

                  AWSのAZの割り当ては、アカウントごとに違うという話 - プログラマでありたい
                • 出生数が増えない問題は「少子化」ではなく「少母化」問題であり、解決不可能なワケ(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  問題は「少子化」ではない 少子化はまるで日本のお母さんたちが出産をしていないかのように言う人がいるが、それは間違いである。 確かに、2020年の日本の合計特殊出生率は1.33で、人口置換水準(長期的に人口が増加も減少もしない出生水準)といわれる2.07には遠く及ばない。社人研による将来推計でも、楽観的な中位推計でさえ今後2100年まで1.45を超えないし、低位推計であれば1.2止まりである。私個人の予測でいえば、せいぜい1.3あたりをうろうろすることに終始すると思われる。 とはいえ、合計特殊出生率が1.33だからといって、決して世のお母さん方が、1.33人しか子どもを産んでいないわけではない。 合計特殊出生率とは、15~49歳までの全女性のそれぞれの出生率を足し合わせて算出したもので、1人の女性が一生に産む子どもの数の平均とみなされる統計上の数値である。しかし、多くの人が勘違いしているが、

                    出生数が増えない問題は「少子化」ではなく「少母化」問題であり、解決不可能なワケ(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 桃色争議 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                    朝の連続テレビ小説「ブギウギ」は、いよいよ桃色争議が佳境に入っていくようですが、そういえば2年前に紹介した『日本人の働き方100年 定点観測者としての通信社』に、この桃色争議の写真があったのではないかと思い出しました。 テレビでは「梅丸少女歌劇団」となっていますが、もちろんこれは現実に存在した松竹少女歌劇団のことです。この少女たちが、1933年(昭和8年)に起こしたのが、有名な桃色争議です。 『日本人の働き方100年 定点観測者としての通信社』に載っているこの写真は、東京の水ノ江滝子を中心とする争議団で、大阪の三笠静子(テレビでは福来スズ子)らが参加したものではありませんが、でも当時の争議の雰囲気が良く伝わってきます。 多くの人は勘違いをしていますが、戦時体制下に近いこの時代でも、今日に比べると遙かに多くの労働争議が起こっていたのです。 この1933年には、全国で1897件の争議が起こり、

                      桃色争議 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                    • シェルスクリプト用の国際化ライブラリの決定版! sh-i18n を作りました ~ gettext.sh 代替・すべてのPOSIXシェルと環境に対応 - Qiita

                      シェルスクリプト用の国際化ライブラリの決定版! sh-i18n を作りました ~ gettext.sh 代替・すべてのPOSIXシェルと環境に対応ShellScriptBash国際化GettextPOSIX はじめに POSIX 準拠でどの環境でも動くシェルスクリプト用の国際化ライブラリ sh-i18n を作りました。同様のライブラリとしては GNU gettext に含まれている gettext.sh が有名です。すでにライブラリがあるのになぜ作ったのかと言えば、gettext.sh は基本的に GNU gettext 専用で、書きづらく単一の書き方でどのシェルどの環境でも動くわけではなかったからです。一言で言えばすべての環境で動く完璧なシェルスクリプト用の国際化ライブラリを作りたかったのです。 ちなみにすべての環境で動くというのはおそらく嘘です。動かない環境は今のところ認知していません

                        シェルスクリプト用の国際化ライブラリの決定版! sh-i18n を作りました ~ gettext.sh 代替・すべてのPOSIXシェルと環境に対応 - Qiita
                      • 女子トイレを廃止? 性犯罪者が狙うのは、こんなトイレ ――犯罪を誘発するデザイン・抑止するデザイン(小宮信夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        性犯罪の実態は?性犯罪について最も信頼できる統計は、被害届を基礎にした「犯罪白書」ではない。アンケートを基礎にした法務省の「犯罪被害実態(暗数)調査」だ。 2019年の調査によると、5年以内に性犯罪に巻き込まれた人は全体の1%。実数にすれば(生産年齢人口で計算すると)、70万人が性被害に遭っていたことになる。 注目すべきは、被害申告率、つまり被害届を出した割合だ。性的事件の場合、その数字は14%。つまり、警察が把握した事件の7倍の性被害が発生していたわけだ。 ただし、トイレに限定した公式統計はないので、トイレで起きた犯罪の実態は分からない。しかし、構造分析はできる。「犯罪機会論」が分析ツールになるからだ。 筆者は100カ国でトイレの構造分析を行ってきたが、その結論は「構造上、世界で最も犯罪が起きる確率が高いのは日本のトイレ」ということだ。その違いは、犯罪機会論採用の有無から生まれる。 犯罪

                          女子トイレを廃止? 性犯罪者が狙うのは、こんなトイレ ――犯罪を誘発するデザイン・抑止するデザイン(小宮信夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 政府の対策は「ひとりで5人産め」というようなもの…人口減少の本質は少子化ではなく「少母化」である 「ひとりの母親が産む子供の数」は減っていない

                          「合計特殊出生率=母親が子どもを産んだ数」ではない 少子化といっても、1人のお母さんが産む子どもの数は1980年代とたいして変わってはいない。 そういうと、信じない人が多いのですが、事実です。 確かに、2021年の日本の合計特殊出生率は1.30で、これは、2005年の1.26に次ぐ戦後2番目に低い数字でした。とはいえ、合計特殊出生率が1.30だからといって、決して世の母親が、1.30人しか子どもを産んでいないわけではありません。 合計特殊出生率とは、15~49歳までの全女性の年齢ごとの出生率を足し合わせて算出したもので、1人の女性が一生に産む子どもの数の平均とみなされる統計上の数値です。しかし、多くの人が勘違いしていますが、全女性という以上、この中には、15~49歳の未婚女性も母数に含まれます。よって、未婚率が高まればそれだけ自動的に下がることになるのです。 2020年の国勢調査において女

                            政府の対策は「ひとりで5人産め」というようなもの…人口減少の本質は少子化ではなく「少母化」である 「ひとりの母親が産む子供の数」は減っていない
                          • なぜ残念な人ほど「プログラミングやデータサイエンスを学びたい」と言うのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            ■多くの人が勘違いしている「デジタル人材」の定義 「リスキリング」と聞くと、ITリテラシーを身につけること、デジタル人材になることを想起する人が多い。各種調査によると、取り組みたいリスキリングのテーマには「デジタル関連」が多い。語学などと一緒に、プログラミングやデータサイエンス(データ分析)、インターネットセキュリティ等が並んだ。 IT企業の社員への意識調査ならともかく、一般企業の社員が対象である。ITに精通している人なら理解できるだろうが、こういった調査結果には強い違和感を覚える。 おそらく多くの人が、IT人材とデジタル人材を混同しているのだと私は思う。ITもデジタルも似たような言葉であるため誤解しても仕方がないことなのだが、とても大事なことなので、これを機会に覚えてほしい。 IT人材とは、IT技術に精通しており、情報システムの設計や開発、導入、運用を担う人材だ。会社の中でいえば情報シス

                              なぜ残念な人ほど「プログラミングやデータサイエンスを学びたい」と言うのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 日本国憲法に「軍隊と戦争の放棄」という独立国家としてはあり得ない条文が盛り込まれた本当の理由 なぜGHQは日本国憲法を「押しつけ」たのか

                              憲法議論で多くの人が勘違いしていること 今年は日本国憲法が1947年に施行されてから75周年にあたります。さらにコロナ問題やウクライナ戦争などもあって、憲法のあり方についての議論が例年よりも盛んにおこなわれるようになっています。 ただ、憲法についての議論の中には、かなり乱暴で大ざっぱな印象論も混ざっていることは否定できません。 例えば「日本国憲法は国民の意向に関係ないGHQの『押しつけ』だった」とか「わずか1週間でアメリカ人たちが作った」とか、さらには「外国から押しつけられた憲法ではなく、日本国民の意思で自主憲法を制定しよう」などという声がよく聞かれます。 果たして日本国憲法は「押しつけ」だったのでしょうか。また、日本国民の意思が何も反映されずに制定されたのでしょうか。実際の経緯を確認してみましょう。 「GHQ案=日本国憲法」ではない まず結論から言ってしまうと、日本国憲法は、敗戦後の占領

                                日本国憲法に「軍隊と戦争の放棄」という独立国家としてはあり得ない条文が盛り込まれた本当の理由 なぜGHQは日本国憲法を「押しつけ」たのか
                              • Webデザイナーとして御用聞き(≒奴隷)が嫌なら、Webの話をやめよう。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はいま大きな事業会社にいて、そこでWeb制作チームのマネージャーをやっているんですけども。元は(というか本職は)Webディレクターであり、最近、久しぶりに現場におりて自分でWebディレクターをやっておりまする。 とある自社サービス(ブランド)の公式サイトリニューアルを受け持ち、そのWebサイト戦略的なものをやっているのだけど、まあ、これがほんと、偉そうにやっているw いや、偉そうというのは結果であって、要するに 「toksatoさんの言うことを聞くべき!言う通りにしよう!」 ぐらいの流れを作っております。 我ながら悪徳宗教みたいなこと言ってる。 もちろん悪徳宗教のようなことはしないし、きちんと自社のため、そこにいる担当の利益になることを考えて、Web戦略設計をしておるのでありますのよ。 ただ、どうあ

                                  Webデザイナーとして御用聞き(≒奴隷)が嫌なら、Webの話をやめよう。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                • 地震でまたも飛び交ったデマや差別発言 桁違いの拡散、どう対処?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                  13日深夜に福島県と宮城県で震度6強を記録した地震をめぐっては、またも差別的な発言やデマ、不確実な情報がツイッターやユーチューブなどで飛び交った。災害のたびに同じような現象は起きている。かつて関東大震災ではデマがきっかけで朝鮮半島出身者らへの虐殺も起きた。しかし、当時に比べ、今は情報の広がるスピードが桁違いに速い。そうした悪質な情報にどう対処したらいいのか。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】 【写真特集】福島と宮城で震度6強 被害の様子 ◇「井戸に毒を投げ込んだ」 地震の直後からツイッターで目立った差別的なデマは「朝鮮人」や「黒人」などが「井戸に毒を投げている」というものだ。1923年の関東大震災では「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」「暴動を起こした」などのデマが流れたが、それをまねたとみられる。当時はそのデマを真に受けた市民らによる朝鮮半島出身者や中国人らへの虐殺事件が各地で起きた。

                                    地震でまたも飛び交ったデマや差別発言 桁違いの拡散、どう対処?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • 「問題」と「正解」について多くの人が勘違いしていること|ちくまプリマー新書|鈴木 宏昭|webちくま

                                    教育現場ではこれまでのイメージから、 間違った学習観が広まっています。 その弊害をなくすために、認知科学の視点から 「学び」の実態を科学的に明らかにした一冊『私たちはどう学んでいるのか―創発から見る認知の変化―』(ちくまプリマー新書)より、内容を一部公開します。学校とは違って正解のない日常では、そもそも問題を「作り出す」ことから私たちは始めなければなりません。 問題と正解に関わる素朴理論 教育、学習というと、多くの人の頭の中には連想的に学校でのそれが思い浮かぶ。ここにはとてもたくさんの構成要素からなる素朴理論があるように思う。その中で「問題と正解」について考えてみたい。多くの人は、 •問題は出される(既にある) •正解がある •正解を知っている人がいる(先生) というようなものを典型的な教育・学習場面だと考えるのではないだろうか。確かにそれらは学校では半ば当たり前のことになっている。先生が

                                      「問題」と「正解」について多くの人が勘違いしていること|ちくまプリマー新書|鈴木 宏昭|webちくま
                                    • 斉藤一人さん 抑圧された心が本当の自分を見失わせる - コンクラーベ

                                      真面目や立派な考えが悪いわけではない。 でも、自分を抑え込まず、喜びを見出しましょう。 「抑圧された心」が本当の自分を見失わせる 他人と比べるのではなく、本当の自分の気持ちを大切にする 「理想と現実は違うから」という理由で、「好き」をあきらめない 嫌なことには「No」と言う。人間関係の大切なポイント モヤモヤと悩んでいる時に、すぐに行動した方がいい理由 「抑圧された心」が本当の自分を見失わせる まず、一人さんは「魂を成長させるためには、本当の自分の気持ちに従えばいいんだよ」と言いました。 でも多くの人が、本当の自分の気持ちに従うことができていません。 その一番の原因は「抑圧」です。 小さい頃から親や先生といった周りの人達に「それではダメ」とか「こうしないといけない」と言われていると、自分の本心が抑えつけられてしまいます。 それが続くとだんだん抑圧された自分の心、つまり、周りから「こうしなさ

                                        斉藤一人さん 抑圧された心が本当の自分を見失わせる - コンクラーベ
                                      • 「卯」の字源と古文字学、そして「単語家族説」 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

                                        2023年は卯年だそうです。そこで「卯」にまつわる文章を書くことにします。 「卯」という文字の字源は現在でも明らかではありません。本記事では明らかではない理由を軽く説明します。 1. 「卯」の古文字字形 「卯」という字の古い形は以下のようになっています。 「卯」字の商金文、師組甲骨文、賓組甲骨文、西周金文 ここであげた古文字は甲骨文や金文でも十二支の4番目に用いられており、現在の形(「卯」)に至る変化過程も明らかですので、これらの字が現在の「卯」字の古い形であることは間違いありません*1。 一般に甲骨文の字形は両側が「」と角ばってますが、これは効率化(甲骨に刀で刻む場合直線は書きやすく曲線は書きづらい)のために筆画が簡略化されたもので、初期の甲骨文(上掲の師組甲骨文参照)や金文の形は「」と丸まっています。 2. 『説文解字』の「卯」の説明と「表意文字の誤謬」 『説文解字』の「卯」字の項目に

                                          「卯」の字源と古文字学、そして「単語家族説」 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
                                        • 世界の地主(第2章) | 脱相続・みんなで地主

                                          地主の学校開設に向けて、土地の所有権に関する勉強をしている。第3章で「地主の役割」を論じるために、第2章の「世界の地主」では様々な事例を参照しようと考えているのだが、これを調べるうちにとんでもない現実が見えてきた。それは、個人の土地所有権を認めている国がそもそも少ししかない上に、それを外国人でも自由に取得できる国などほとんどないらしい。だが、それらを確認できる文献や資料を見つけるのは容易ではない。世界の土地所有や地主に関する記述をネットで探そうとしても、見つかるのはせいぜい海外不動産投資の解説記事や識者のブログ程度で、「世界各国の土地所有形態の比較」など見つからない。だが「見つからない」ということは、その情報を見たい人と見せたい人が余りいないということだろう。だからこそ、僕は地主の学校を作らなければならないと思い立ったんだ。 いかんいかん、本題に戻ろう。ある人のブログによると、農地以外の土

                                            世界の地主(第2章) | 脱相続・みんなで地主
                                          • 出生数90万人割れは「少母化」が最たる原因だ

                                            2019年12月に発表された人口動態調査(年間推計)によれば、2019年の出生数は86万4000人となり、遂に90万人を割りこむことが発表されました。 「2017年の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)による将来人口推計より2年も速いペースで減少している」と、まるで寝耳に水かのようなトーンで報道するメディアもありましたが、社人研推計はあくまで「中位推計」の数字です。社人研は同時に「低位推計」も出しています。それによれば、2019年出生数推計は83万5900人でした。今回の約86万人は十分その予測範囲内に収まっており、想定内なのです。 政府目標の合計特殊出生率1.8は不可能だ 現在の日本の合計特殊出生率は2018時点で1.42です。人口置換水準(長期的に人口が増加も減少もしない出生水準)は、2.07といわれますが、その水準は1974年時点でとっくに割り込んでいます。その水準に戻ることはおろ

                                              出生数90万人割れは「少母化」が最たる原因だ
                                            • 【サッカー】2020年Jリーグ GKのこのプレイにピックアップ第11弾! - 北の大地の南側から

                                              こんにちは! Nishi です。 今日は、先週末に行われたJリーグの試合からGKのプレイで気になったプレイを紹介します。 主に、GKのワンシーンに対して良かった・悪かったと個人的な視点で分析しているので、その前後にあった他のディフェンスのミスは考慮しておりません。 あくまでも、GKの技術で防げたであろうプレイに焦点を当てていますので、予めご了承下さい。 タイミングの取り方 youtu.be 今回のGKのプレイにピックアップは、浦和の西川選手一本でもよかったかもしれないです(^^; この試合は、はっきり言って西川選手のセーブ集になりましたねw これだけシュートを止められると、相手も今日はシュートが入らないという錯覚を起こさせます^^ そうなると、GKとしてはしてやったりという感覚になります。 立て続けにナイスセーブを見せましたが、その中でも動画1:38からのシーンが印象的でした。 外からのク

                                                【サッカー】2020年Jリーグ GKのこのプレイにピックアップ第11弾! - 北の大地の南側から
                                              • 今からでも遅くない!『話しかけたくなる人』メリット6つ紹介 - ぽっぽblog

                                                本日もぽっぽblogへいらっしゃい。 学校や職場、色々な場所で 話しかけられる人。 話しかけられない人。 絶対にいますよね? あの人はみんなから話しかけられて みんなが集まってくるクラスの人気者。 そんな人になりたいけど 私はあの人とは違うし、あんな風になれない。 でも、なんでみんなから話しかけられるんだろう。 そう思ってる方に是非読んで頂きたい 内容になっているかと思います。 話しかけられるようになるだけで 圧倒的なメリットがあるんです。 それでは早速本題にいきましょう。 圧倒的なメリットとは 話しかけたくなる人はどんな人? 見直すこと 最後に 圧倒的なメリットとは 出会いが増える ⇒多くの人に話しかけられることで 色々な人と会話をして繋がりも増えるので 自然と出会いが増えます。 情報が増える ⇒話しかけられる人は色々な方からの情報が 自然と耳に入ってくるので、 話しかけられない人に比べ

                                                  今からでも遅くない!『話しかけたくなる人』メリット6つ紹介 - ぽっぽblog
                                                • 斉藤一人さん 人は自分が蒔いたものしか刈り取れません - コンクラーベ

                                                  「同じこと思っていたよ」 そう口にしても、行動に移していなければ、それは何もやらなかったことと同じですからね。 神様がいることを証明したいの 言ってることが貧しいと豊かになれないからね 人は自分が蒔いたものしか刈り取れません 愛が足りないのは、愛を蒔いていないからです やり方ひとつで仕事は楽しくも苦しくもなる 豊かになれないのは考え方が原因だよ 追伸 結果には必ず原因がある 神様がいることを証明したいの 私たちは、時に「こんなこと、できるわけがない」と思うようなことでも、奇跡としか言い表せないぐらい実現させてしまうことがあります。 それで「なぜ、そんなことできるんですか?」って言うと、信じられないかもしれないけど、私たちの中には神様がいるからなんですね。 私たちの命は神様の「分霊(わけみたま)」なんです。 だから、願い事が叶うっていうのも、神様が私たちの中で聞いてくれているからなんだよね。

                                                    斉藤一人さん 人は自分が蒔いたものしか刈り取れません - コンクラーベ
                                                  • 新型コロナワクチンを打つメリットはあるのか??【数字や権威の嘘に騙されないために】 - ぷれぜん仙人のブログ

                                                    ぷれぜん仙人です、 久しぶりのブログ更新です。 新型コロナウィルスのワクチンに関して、 どうしても書いておかないと気がすまない ことがあるので久しぶりに書いてます。 本日時点、現在の世論では 「ワクチンを打つ」 というのが唯一絶対の正義であるような 論調がある気がしているのですが、 私の中では、強い強い 違和感を感じています。 「ワクチンを打った」 もしくは 「ワクチンを打つことにしている」 人の中で一体どれだけの人が、正しく ワクチンの実態を把握しているのか?? どれだけのリターンがあり、 どんなリスクが想定されているのか?? ということを理解しているか、というと かなり怪しいとしか思えません。 私がひねくれているだけかも しれませんが、私の思考回路には 権威の言うことは正しい マジョリティの意見に従うべき みたいな発想がありません。 なので、色々と自分なりに調べて いるのですが、まず思

                                                      新型コロナワクチンを打つメリットはあるのか??【数字や権威の嘘に騙されないために】 - ぷれぜん仙人のブログ
                                                    • たった2ヶ月でプロマネの資格を取得し、人生を劇的に変える方法を伝授します|まるたろうITフリーランス

                                                      どうも、まるたろうです。 本日は、プロマネ資格の取得方法についてお伝えしたいと思います。 プロマネと聞いて、 「プロジェクトマネージャーの資格のことだよね?ちょっと興味ないな。」 「PMの仕事なんて自分にはまだ早いっす。もうちょっと上の立場になってから勉強します」 「え、なにそれ?美味しいの?」 こんな風に思った方が大半なんじゃないでしょうか。 分かります。私も数年前までプロマネの資格に対しての認識は同じようなものでした。 ですが、私は2年前にこの資格を取得し、人生が劇的に変化しました。 大げさかもしれませんが本当です。プロマネを学び、資格を取得することで、仕事(プロジェクト)の進め方、視座の高さ、経歴の箔が劇的に向上します。 興味ないなと思ってこの記事を去る前に、ちょっとだけでいいので読み進んでください。プロマネの資格に対する考え方が変わるはずです。 なぜプロマネの資格なのかなぜ私がプロ

                                                        たった2ヶ月でプロマネの資格を取得し、人生を劇的に変える方法を伝授します|まるたろうITフリーランス
                                                      • . on Twitter: "@a_Kingfisher_ @HuffPostJapan 実に多くの人が勘違いしてる事ですね。 確かに女性が素足を出す運動は『女性の素足は性的だ』からダメという「性への抑圧」に対する反発でした しかし、現代の「露出しない」選… https://t.co/yW3AzKzFzC"

                                                        @a_Kingfisher_ @HuffPostJapan 実に多くの人が勘違いしてる事ですね。 確かに女性が素足を出す運動は『女性の素足は性的だ』からダメという「性への抑圧」に対する反発でした しかし、現代の「露出しない」選… https://t.co/yW3AzKzFzC

                                                          . on Twitter: "@a_Kingfisher_ @HuffPostJapan 実に多くの人が勘違いしてる事ですね。 確かに女性が素足を出す運動は『女性の素足は性的だ』からダメという「性への抑圧」に対する反発でした しかし、現代の「露出しない」選… https://t.co/yW3AzKzFzC"
                                                        • 人生とは小さな成功をコツコツ積み上げていくことにより、過去の自分が絶対に到達できなかった高みに到達しているものである! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                          競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 小さな成功をコツコツと積み上げる凄さ! どうもタテヤマです 今回もそこらの貯金をすることが出来ない人に活を入れるために 何よりも大切なマインド的な話をしていきたいと思います! 今の僕が普段最もよく考えていることが どうやったら底辺から抜け出して人生をやり直すことが出来るのか?ということなんですが 最近ずっとこのことを考えて

                                                          • hamachanブログ2023年ランキング発表 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                            まだ年末までに半月ありますが、そろそろ今年の総決算ということで、本ブログの2023年ランキングを発表します。 まず第1位は、これは正直やや意外でしたが、7月の「ナチス「逆張り」論の陥穽(再掲) 」でした。これはそもそも昨年のランキングで第3位になった記事ですが、昨年は朝日新聞の耕論に対するコメントだったのを、今年田野さんの本が出て話題になっていたので再掲したものです。 私はそもそもこの問題をナチス側からではなくナチスに叩き潰された社会民主党や労働組合の側から見ているので、こういう感想にならざるを得ないのです。 ナチス「逆張り」論の陥穽(再掲)(ページビュー数:5,905) 最近、田野さんの本が話題になっているということなので、この点はきちんと明確にしておかなければならないと思い、昨年のエントリをそのまま再掲することにしました。 http://eulabourlaw.cocolog-nift

                                                              hamachanブログ2023年ランキング発表 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                            • 感謝できない人の特徴16選!幸せになれない理由を解決する方法! - ソロ活@自由人BLOG

                                                              今日はカレーライス! えっ? またカレーかよ... はあ? 感謝しろよ! ありがとうって言え! まあまあ、「ありがとう」は強制するものじゃないですからね...。でも、感謝のひと言が欲しい気持ちは、よく分かります。 特に人間関係が近ければ近いほど、ありがとうって言葉が出て来なくなりがちです。 こんなあなたに! ✔「ありがとう」のひと言が出ない ✔感謝の心を忘れかけてる人 ✔幸せを感じることが少なくなった... このような悩みを解決します。 感謝の心と幸せとの関係を理解し、感謝できない人の特徴を知れば、幸せになれる方法が分かります。 感謝の心で 幸せになろう! ※本ページはプロモーションが含まれています。 感謝できない人の特徴16選!感謝できる人になって幸せになる方法 感謝できない人は幸せになれない 感謝できない人が幸せになれない2つの理由 ①当たり前と考えてしまうから ②幸せは目に見えると勘

                                                                感謝できない人の特徴16選!幸せになれない理由を解決する方法! - ソロ活@自由人BLOG
                                                              • ターゲットから信頼を得る為にも、不安や欠点も包み隠さず伝えること

                                                                誰でも、欠点や不安になりそうな点は隠してしまいたくなります。それって、本当にターゲット(読者・お客さま・見込み客など)の為になるのでしょうか?! 誰しも、不安や欠点は隠したくなりますし、触れたくないですよね。この気持ちはよく分かります。でも、我々はブログで商品を売ったり、サービスを提供しています。 どんな商品・サービスにも欠点や不利になる点は必ず存在します。その部分を隠して売ろうとしても・・・恐らく売れませんよね。むしろ、胡散臭さだけが残ってしまいます。 この記事では、欠点や不利な点を包み隠さず伝えることで得られる事から、伝える方法やコツまで解説してみます。あなたが、この記事を読むことで、欠点や不利な点を告白する勇気が湧いてきます。是非、最後まで読んでくださいね。 不利なポイントを隠す=騙す行為 多くの人が勘違いしているのですが、不利なポイントを隠そうとしています。恐らく、商品やサービスを

                                                                  ターゲットから信頼を得る為にも、不安や欠点も包み隠さず伝えること
                                                                • 起業するには?起業で成功するための行動指針と心構え

                                                                  WILLFU Labとは、延べ10,000人を超える学生起業志望者と会い、2,000人を超える学生の起業・ビジネス支援をしてきた、起業を学ぶための実践型スクールのWILLFUが運営する起業やビジネスに関するWebメディアです。 起業するにはまずこれ!起業志望者のための完全ガイド こんにちは。 WILLFU Lab編集部です。 終身雇用制度の実質的崩壊や副業の解禁などの影響から、様々な方が起業を志しています。 この記事にたどり着いた方の中には、会社員の方や主婦の方、大学生や高校生などの学生の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そして、 ・起業するには何から始めれば良いかわからない ・起業するには知っておくべき知識を知りたい という方が多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、『起業するための実践的な行動指針と心構え』と『起業するには知っておきたい情報』の大きく2つの章に分けてご紹介

                                                                    起業するには?起業で成功するための行動指針と心構え
                                                                  • 万有引力って何ですか? - サルも木からブログ

                                                                    たぶん多くの人は勘違いしています。【ニュートン】と【万有引力】のことを。 このエピソードがあまりにも有名過ぎるからです。 ある日、ニュートンがリンゴの木を眺めていると、リンゴの実がぽとりと地面に落ちた。そして彼は万有引力を発見した。 実はこれちょっとだけ違うんです。今日はニュートンと万有引力についてのお話です。 ざっくりいきます。 数式とか、一切なしで! ニュートンが発見したのは引力ではない!万有引力だ! リンゴが落ちるのを見る ↓ 何で落ちたんだろう?(考える) ↓ あっ!引力だ! (祝!引力発見!!)ではないです! リンゴが落ちるのを見る ←ここ一緒 ↓ 何で落ちたんだろう? ↓ 引力だな ↓ じゃあ何で月は落ちてこないんだろう?(考える) ↓ 万有引力発見!なのです! (万有引力の法則the law of universal gravitationとも言います) (gravitati

                                                                      万有引力って何ですか? - サルも木からブログ
                                                                    • [100日間生きたワニ]も悪趣味すぎた件について(ネタバレ有)

                                                                      100日ワニを見てきましたえぇ、わざわざ踏みに行きましたとも 見えている地雷を 感想としては可もなく不可もなく 特に不快感もなく60分拘束されるだけだし、時間をムダにしても気にならないんなら見に行けばいい 本音を言えばお前らにも苦しんで欲しい 客が少なくて空調効きすぎてるから防寒対策は必須! オレはおなか壊して二周見ることになった 南無三 ストーリーの概要 ワニが死んだ後にやってきたカエル君がワニのポジションを引き継ぎましたとさ、ちゃんちゃん 以上、閉廷! ほんとうにこれだけの映画です 対戦ありがとうございました 合わない人にはキツいだろうし、まぁつまらないのもわかる そもそも原作そのものが、おもんないし 1点だけ擁護するとしたら 尺稼ぎがどうのとか作画がどうのこうのって批判はズレてる それは間違いない だってこれ4コマ漫画の映画化よ? 100日間かけて成立してたコンテンツにメッセージ性を

                                                                        [100日間生きたワニ]も悪趣味すぎた件について(ネタバレ有)
                                                                      • かなり多くの人が勘違いしとる「公共」の概念について触れるちゃ | とれぱんふっとぼーる

                                                                        承前〉 これをさ。 『鍵垢の中で流す』とか、百歩譲っても『センシティブにチェックを入れた上で流す』なら解るよ? でもこれ『アイコン』じゃん。 誰でも、否応なしに見せられるもんじゃん? そんなゾーニングもしてない場に流すか? こんな事やってるから匙投げられるんだぞ? 呆れられるんだぞ? — 神條遼🔥🌋てんかん持ち (@kamijoharuka_47) August 28, 2022 凄いよねこのはくそうって人の主張… 以前フェミ垢のツ○ー○ンにDMで言われた事と同じ事主張してるよ… 「鍵をつけてない公開は全世界公開」「公共の場に批判されるような絵を出すな」 例え私の絵が技術不足だったとしてもアイコン使用者を鍵垢に追い込む権利など誰にもありません! https://t.co/WAm2uO1TDv pic.twitter.com/WDQKD7bmfI — 成人向け漫画家🔞高守勇羽【仕事用垢

                                                                          かなり多くの人が勘違いしとる「公共」の概念について触れるちゃ | とれぱんふっとぼーる
                                                                        • 実は相当厳しい「心理的安全性」。多くの人がその意味を勘違いしている!【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                          声かけ100 心理的安全性を高めるために、リーダーは職場でどんな声かけをすればいいのでしょうか。『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』では、あらゆるリーダーにとって役に立つ声かけ100件を紹介しております。実際にオフィスの中で交わされた1000万件以上の声かけの中から、特に効果のあった100件。本連載では『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』で取り上げた声かけを紹介していきます。 バックナンバー一覧 ビジネスの世界で注目を集める「心理的安全性」という言葉。その重要性は分かっているけれど、具体的にどのようなコミュニケーションで心理的安全性の高い環境を整えればいいのか分からないリーダーも多いのではないでしょうか。そんな問題を解決する教科書が『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』です。本書では実際のオフィスで使われた声かけ1000万件超のうち、特に効果の

                                                                            実は相当厳しい「心理的安全性」。多くの人がその意味を勘違いしている!【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                          • 多くの人が勘違い??従業員も知っておくべき雇用調整助成金のポイントを解説

                                                                            多くの人が勘違い??従業員も知っておくべき雇用調整助成金のポイントを解説 2020年4月20日 2021年5月31日 社会保険 助成金, 新型コロナウィルス 新型コロナウィルス対策として様々な経済対策が用意されています。 その中で雇用対策として中心となるのが雇用調整助成金です。 もともとある制度ではありますが、今回の新型コロナウィルス対策として緊急対応が取られているのです。 そんな雇用調整助成金ですが、かなりの方が勘違いしているんですよ。(特に従業員の方) 今回はそんな雇用調整助成金について従業員の方に知っておいて欲しいポイントをわかりやすく解説していきます。(従業員向けなので細かいルール等は解説しません) ※令和2年度第2次補正予算で日額上限が15,000円に引き上げられます。 雇用調整助成金とは雇用調整助成金とは経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一

                                                                              多くの人が勘違い??従業員も知っておくべき雇用調整助成金のポイントを解説
                                                                            • 子供中心の授業とは何か? | ティーチャーズメディア

                                                                              どうも、ソルティー(@solty_gn)です。 毎週、火曜日に未来の先生塾というオンラインサロンで学びを深めているのですが、今回話し合ったのは「子供中心の授業とは何だろう?」というもの。 自分自身、子供中心の授業って言われるとどうしても抽象的にならざるを得ないというか…。 はっきり言って、何をどんな風にやるのか?ってことがまったく見えていませんでした。むしろ考えもしなかった。 意外と先生としてもそんな人は多いんじゃないかなって思います。 今回はこの子供中心の授業ってものは圧倒的な知識量を持つことと、ただ子供たちにやらせれば良いってワケじゃないと気付いたのでその辺りをシェアしますね。 子供中心の授業に必要な教師の絶対的な知識量 まず、子供中心の授業に対して必要なのは教師の絶対的な知識量が必要になります。 一体どのくらいのレベルにまで達する必要があるのか? 1の知識に対して、100倍の知識量が

                                                                                子供中心の授業とは何か? | ティーチャーズメディア
                                                                              • 孫正義氏「逃したアマゾン。あのとき資金があれば…」

                                                                                10月7日号特集「目覚めるニッポン 再成長へ50人の提言」に登場した孫正義ソフトバンクグループ会長兼社長インタビューの全文公開の3回目。孫会長はAI革命の群戦略の前に、インターネット革命の勃興期にもネット群戦略を構想していたという。ただ、ネットバブルがはじけ資金が足りない中、ブロードバンド事業でNTTに戦いを挑むことに。その時投資する機会を逃した企業は、米アマゾン・ドット・コムや米フェイスブック、米グーグル、米イーベイ、中国の百度(バイドゥ)だったと明かした。今回は過去の後悔と現在の原動力について語った。 孫正義氏インタビュー全文 (1)「今の実績では恥ずかしい。焦っている」 (2)「ビジョンファンド、夢はヒーローたちの指揮者」 (3)「我々は投資会社ではなく、情報革命屋さん」 日本は失敗を恐れすぎる部分が強いように感じます。孫さんがこれまでで一番失敗したと思うのは何ですか? 孫正義ソフト

                                                                                  孫正義氏「逃したアマゾン。あのとき資金があれば…」
                                                                                • これが日産追浜期間工の給料明細だ!貯金200万以上作るのも夢ではない!日産追浜期間工で7か月間働いたらこれだけ給料もらえたよ! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                                  競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 貯金200万以上も夢ではない!日産追浜期間工の給料明細を大公開するよ! 今回は日産追浜期間工の給料明細を振り返ってみて 日産追浜期間工がどのぐらい稼げるのか? またこれから日産追浜期間工に行ってみたいと思っている方に向けて めっちゃ参考になるかな?と思ったのでこの記事を作ろうと思いました ちなみに私はyou tubeの方に