並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 202件

新着順 人気順

小学生 水筒の検索結果1 - 40 件 / 202件

  • 30代の夫婦を殺傷、小学生の娘の些細な“いたずら”から凄惨な事件に…「住所を書かせるほどか?どこが傷ついているんだ」でナイフ、58歳の男は殺意を否認

    30代の夫婦を殺傷、小学生の娘の些細な“いたずら”から凄惨な事件に…「住所を書かせるほどか?どこが傷ついているんだ」でナイフ、58歳の男は殺意を否認 2023年11月17日(金) 09時12分 更新 去年9月、北海道旭川市で、30代の夫婦を殺傷した罪に問われている58歳の男の初公判が開かれ、小学生の子どもの些細な“いたずら”から凄惨な事件に至った経緯などが明かにされました。 起訴状などによりますと、旭川市の無職、川口和人被告58歳は、近くに住んでいた30代の夫婦、AさんとBさんを折りたたみナイフで何度も突き刺し、死亡したAさんを殺害、重傷を負ったBさんを殺害しようとした罪に問われています。 事件現場は、川口被告の自宅前 14日午前、旭川地裁で始まった裁判員裁判では、被害者特定事項秘匿制度により、夫婦は匿名にされています。 冒頭、起訴内容について問われた川口被告は「その件に関しては、弁護士に

      30代の夫婦を殺傷、小学生の娘の些細な“いたずら”から凄惨な事件に…「住所を書かせるほどか?どこが傷ついているんだ」でナイフ、58歳の男は殺意を否認
    • 【アップデート】現役小学生にインタビューして、令和の小学校あるあるを完成させよう | オモコロ

      ずっと同じような小学校あるあるが世間に蔓延しているので、実際に現役小学生に聞いて令和版にアップデートしてみました どうも  ライターのざわです。 皆さんは小学校あるあるってご存知ですか? 「先生を間違えてお母さんと呼んでしまう」「1年中半そで半ズボンの男子がいる」など様々なあるあるが世間に浸透しており、日常会話やSNS等で話題に上がることも少なくありません。ただ、私自身 1つ気になる点があります…… 10年以上同じような小学校あるあるが世間にのさばっており、新しくアップデートされたあるあるを見かけることはほとんどありません。 もちろん変化せず受け継がれるモノがあるのも事実だと思いますが、時代、流行によって新しく生まれたあるあるも数多く存在するはず。 なので、新たな小学校あるあるを予想するべく、こちらの4名に集まってもらいました。 この企画の発起人   新たな小学校あるあるが生まれないこの世

        【アップデート】現役小学生にインタビューして、令和の小学校あるあるを完成させよう | オモコロ
      • 築50年都内マンションの様相 身寄りのない高齢者の補足

        身寄りのない高齢者 https://anond.hatelabo.jp/20230329152826 を書いた者です。ここ数日は朝晩先生のところに行き、おむつを替えたり水筒にお湯を汲んだりそうめんを茹でて届けたり恨み節を聞いたりしておりました。 コメントで、築50年、1970年代に作られたマンションの様相についてイメージしずらい(しづらい)方がいるようなので書いてみようと思いました。 このマンションは1970年ごろ、23区内の都心ではない地域に建てられた。8階建て、64戸。間取りは3LDK。私鉄の駅から続く商店街を徒歩五分といった立地だ。私は昭和55年、1980年くらいから住み始めた。幼稚園生だった。 小学校に入学するとなったとき、この地域には集団登校というものがあり、そこに参加することになった。マンションの一階のたまりに50メートル半径くらいに住む小学生が集まり、6年生の班長を先頭に行列

          築50年都内マンションの様相 身寄りのない高齢者の補足
        • 必須装備は5つだけ!登山を始めるならこれだけは揃えておきたい&あると便利な登山グッズまとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          春から登山を始めたい人向けに登山の必須装備をまとめた 2011年の4月に登山を始めてから11年が経ちます。 登山の経験者として「これから登山を始めたいんだけど、何を揃えたらいい?」と質問される機会も増えたので、春から登山を始めたい人向けの山の基本装備についての記事を書いてみることにしました。 「登山の基本装備」についてはこれまでも書いたことがあるのですが、経験を経て考えが変わった部分もありますし、商品もどんどん新しいものが出てきます。2022年版の「登山を始めるならこれだけは揃えておきたいもの」と「登山を続けるならあると便利&楽しいおすすめ山道具」をまとめてみたいと思いました。 また、私自身が登山を始めたころのエピソードや、装備についての考えなどは発売中の著書にも詳しく書いています。興味を持たれた方はお手に取っていただけますと幸いです。 ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山 [ 月山 もも ]

            必須装備は5つだけ!登山を始めるならこれだけは揃えておきたい&あると便利な登山グッズまとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • マンションでは子どもの成長に合わせて、“可変的”な収納を。整理収納コンサルタントが実践する整理収納術 - マンションと暮せば by SUUMO

            マンションで暮らす子育て世帯の多くが、子どもの成長とともに収納スペースの確保や整理収納で悩んでいるのではないでしょうか? おもちゃ類はもちろんのこと、習い事に行くようになったり、学校に通い始めたりすると、一気に子どもの荷物が増えます。もっと成長したら、個室も必要になるかもしれません。 大人も子どもも快適に過ごしたい。でも、スペースが限られたマンションで、いったいどう工夫すればすっきりするのか……と頭を抱えている人も多いはず。 そこで、整理収納コンサルタントとして活動する本多さおりさんのご自宅にお伺いしました。これまでにコンサルティングを手がけた件数は400件以上で、著書は20冊以上。自身でも中古マンションをフルリノベーションし、スペースを有効活用しながら親子ともに暮らしやすい空間を実現されています。 「子どもの成長に合わせた可変的なスペースづくりが必要」と説く本多さんの空間づくりには、いっ

              マンションでは子どもの成長に合わせて、“可変的”な収納を。整理収納コンサルタントが実践する整理収納術 - マンションと暮せば by SUUMO
            • 人から聞いた「酒の裏技」を試してみる

              8月5日、酒の穴のふたりが中心となって作った『のみタイム 1杯目 家飲みを楽しむ100のアイデア』(スタンド・ブックス)という新しいお酒の本が発売されました。 本のほぼ全編を通して、家飲みを楽しむためのアイデアが100個延々と載っているという、タイトルを読んで時のごとくの内容。そのなかのひとつに「それぞれの『酒の裏技』」という記事があります。 SNSなどを通じて、酒飲みの方々が楽しんでいる自分だけの飲みかた、裏技を教えてくれたものを集めてみたのですが、そのどれもが大変に興味深い! 今すぐ試してみたい! というわけで、実践してみました。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:オンラインでじゃ

                人から聞いた「酒の裏技」を試してみる
              • 【目指せPSA10】大好きなカードを鑑定してもらう男達 | オモコロ

                2023年3月某日…… ストーム叉焼ってマジック:ザ・ギャザリング(以下MTG)やってるよね。MTGで『一番好きなカード』ってある? え?急に言われると難しいですね……「アレ」かなって候補はありますけど、全然レアなカードとかじゃないですよ? まさにそういうの! 高いカードじゃないけど、これすっごく好き!ってカードあるでしょ? そうですねぇ……強さとか値段とか関係なしの「好き」ですね、そのカード。 いいじゃん!でさ、一緒にそのカードをPSAに出してみない? PSA鑑定ですか!?あれって希少で高いカード出すんじゃ…… そういうの一旦置いといてのやつ!自分の好きなカードを大事にする為に保護ケースに入れて貰おう!って感じで! ……なる程、ちょっといいかもしれませんね。自分だけの大切なカードって感じで よしやろう!バーグの中でも声かけて、PSAやってみたい人探すから、皆で一緒に鑑定してもらおう! や

                  【目指せPSA10】大好きなカードを鑑定してもらう男達 | オモコロ
                • 小学1年生が8キロ超背負う…重すぎる「ランドセル」問題 ママたちの声を集めたバッグ登場【宮城発】|FNNプライムオンライン

                  「平均5.7キロ」。 何の数字かと言うと、小学生が毎日背負うランドセルの重さ。教科書のページ数や副教材が増えた影響などで以前より重くなったと言われている。 そこで、重すぎるランドセルの問題に一石を投じようと、お母さんたちの声を集めた、あるランドセルが開発された。「軽さと柔らかさ」が特徴。 この記事の画像(18枚) 街で聞いてみた…「ランドセル」って重たい? 小学1年生: 重い。疲れちゃうかなぁ 母親: 重いから持ってとは言われたりしますね 小学1年生: 図書館に行って、本を借りたときに重たい 小学3年生: 10分くらい歩いていると、肩とか痛くなってくる 小学1年生: 肩がこる 低学年の児童を中心に聞えてくる、「重たい」という声。そして… 毎日背負うランドセルの重さを測ってみると… 小学1年生 いっせい君: こんにちは。よろしくお願いいたします 小学1年生のいっせい君。身長はクラスの中でも高

                    小学1年生が8キロ超背負う…重すぎる「ランドセル」問題 ママたちの声を集めたバッグ登場【宮城発】|FNNプライムオンライン
                  • 「うちのタマ知りませんか?」の懐かしグッズで脳も体もぜんぶが時空を超えていく

                    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:甘いうえ辛いはちみつ ホットハニー > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 80年代~90年代前半に販売されていたグッズたちです……! わ~~~~っ!!!! あこがれだった文具セット! シャーペンの芯と定規……!!!! 爪切りにばんそうこう~~~っ 興奮して見たものの名前をただそのまま叫んでしまった。 取材にうかがったのは編集部の古賀と安藤。 「タマ&フレンズ」が一大ブレイクをおこし、ちまたにグッズがあふれはじめた頃にちょうど小学生時代をすごしたふたりだ。 そりゃあもう、わくわくが止まらないというものだ。 ヒイイイイ、懐かしい~~っ(左から安藤、古賀、このあ

                      「うちのタマ知りませんか?」の懐かしグッズで脳も体もぜんぶが時空を超えていく
                    • 出前授業 : 捜真女学校(中学部) - ニュース - ことば研究館

                      国立国語研究所では、小・中学生が「ことばっておもしろい」と感じてくれるようなプログラムを実施しています。2023年6月21日(水)、柏野和佳子准教授が横浜市の捜真女学校を訪問し、「めざせ! 辞書引きの達人」というテーマで中学1年生のみなさんに出前授業を実施しました。 『岩波国語辞典 第八版』の編者も務めた柏野准教授は、最初に、『岩波国語辞典』の第七版と第八版における「オタク」の語釈の変化を生徒のみなさんに提示しました。同語の第七版での語釈は「自分の狭い嗜好(しこう)的趣味の世界に閉じこもり、世間とはつき合いたがらない(暗い感じの)者。」とネガティブな意味が顕著です。それを読み上げると、生徒のみなさんから「えー」と、意外とも失望ともつかない声が上がりました。それに対して第八版の語釈は、「特定の趣味的分野を深く愛好し、人並み以上にその分野の知識や物品を保有・収集したり、行動したりする者。」と現

                        出前授業 : 捜真女学校(中学部) - ニュース - ことば研究館
                      • 怖い女子、既に小1から怖い

                        小学生と話す機会があって一年生の女の子グループが集まって絵描いてたから「このねこちゃんたちお揃いのカバン持ってるんだね!可愛いね!」て言ったら「は...?水筒なんですけど...」てため息混じりにボソッと言われてそっからもう口聞いてもらえなくなってスクールカースト最底辺のあの頃を思い出して死んじゃった 調子に乗ってしょうもない追記ですが、増田のカースト底辺度は中学生の時廊下ですれ違った女子におもむろに「キショ!」と言われたり、移動教室で隣になった女子に休み時間大声で「アイツの隣マジ無理!!キモ過ぎる」と言われてたレベルです 高校生になったら内申点のためかみんな急に異様に優しくなって逆に余計人間が怖くなりました 女子怖い

                          怖い女子、既に小1から怖い
                        • 増える小学生の腰痛、放置すれば慢性化も 今できる対策は? | 毎日新聞

                          ランドセルに教材や水筒などの荷物を詰めて登校する小学生=札幌市で2023年8月22日午前7時57分、谷口拓未撮影 札幌市の整形外科医、亀田和利医師(55)は新型コロナウイルス感染拡大後の2021年以降、気がかりになっていることがある。「小学生の腰痛が増えているな」。若齢で腰痛のイメージは薄いが、自身のクリニックを受診する子どもは増えた。実際に現代の小学生の多くが腰痛のリスクにさらされているという。保護者が気をつけたい点や腰痛解消に向けた手立てを探った。 「習い事やクラブ活動に必要な教材や道具も手提げバッグなどに入れて重たい」「(荷物が重くて)学校に行きたくない」。亀田医師が理事長を務める福住整形外科クリニック(札幌市豊平区)を受診した小学生は、こんな声を漏らしている。

                            増える小学生の腰痛、放置すれば慢性化も 今できる対策は? | 毎日新聞
                          • No.1691 娘の体育祭のダンスの時間が間に合わなくなるからめちゃくちゃ急いだ結果が… - 新・ぜんそく力な日常

                            いつも訪問ありがとうございます😊 先日、次女のリンの中学校の体育祭がありました。 小学生の頃の運動会と違い、朝から見に行く事はないですが、せめてダンスだけは見に行こうと決めていました。 そしてそろそろリンのダンスの時間が近くなり中学校に向かうことに 妻のユリは、リンの水筒に飲み物を追加してあげるため、自転車で先に行きました。 そして僕は、体調を悪くして以来、あまり動いていないので、散歩も兼ねて歩いて行くことにしました。 外はそこそこの暑さ! 無理のないようのんびり歩いていたのですが… ふとiPhoneで時間を確認すると、リンのダンスの時間があと10分に迫っていました! ヤバい! ここで普通に歩いていたら10分以上かかってしまう! 最近体調が良くなってきたとはいえ、まだ走るのは怖いので、可能な限りの早歩きで頑張りました! 運動不足なので、早歩きで脛がふくらはぎが痛い! しかも急ぐから暑いし

                              No.1691 娘の体育祭のダンスの時間が間に合わなくなるからめちゃくちゃ急いだ結果が… - 新・ぜんそく力な日常
                            • サンリオの世界 - ガネしゃん

                              ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 サンリオキャラクターは好きですか? 私はアラフィフなので、マイメロやキティちゃん、キキララ、ケロケロけろっぴが 懐かしいですね(#^.^#) 特にマイメロが好きでした。 www.sanrio.co.jp 息子が幼稚園児だった時、シンカンセンのタオルがあったような。。 娘はシナモロール、ぐでだま辺りが好きでした(#^.^#) サンリオといえば、小学生の頃のお誕生日プレゼントはサンリオグッズを渡したり 日常生活用品もサンリオキャラクターが入ったものが多かったです。 ※写真は毎日新聞記事より この記事を見てクロミちゃんってキャラクターがいて、マイメロディのライバルだということを初めて知りました(^-^; ショッピングセンターに行くとサンリオグッズコーナーがあって、娘が小さい頃、よく覗いたりしていました。子供が喜びそうなキャラクターのタオルや水

                                サンリオの世界 - ガネしゃん
                              • 「バカども、殴られたいのか」学童保育で児童に暴言 京都 | NHKニュース

                                小学生が放課後を過ごす「学童保育」の事業を行う京都市の社会福祉法人の前理事長が、児童に対して暴言を吐くなどの不適切な運営を行っていたとして、市がこの法人に対し改善勧告を出しました。 京都市によりますと、この社会福祉法人の前理事長は平成25年から去年にかけて、放課後に学童保育を利用している小学生の児童などに対し、水筒やボールペンで頭をたたいたり、「バカども、殴られたいのか」などと暴言を吐いたりしていたということです。 保護者から去年6月に理事長の退任を求める嘆願書が出され、京都市が監査したところ、前理事長が児童への暴言などを認めたほか、勝手に職員の給与を引き下げるなどの不適切な運営を行っていたことが分かったということです。 前理事長は去年11月に辞職し、京都市は今月4日付けでこの社会福祉法人に対し、体制の整備や職業倫理を徹底させることなどを求める改善勧告を出しました。 紫山福祉会では「市の勧

                                  「バカども、殴られたいのか」学童保育で児童に暴言 京都 | NHKニュース
                                • 小学生におすすめの防犯ブザーは誤作動がおきにくいボタン式!(手首につけて水のレジャーOKの完全防水・電池残量お知らせタイプなど) - 知らなかった!日記

                                  一般的な防犯ブザーは小学生には不向き!誤作動の嵐が待っている 本体を引っ張るタイプは? 紐を引っ張るタイプは? 結局、防犯笛で落ち着いていたけど… 誤作動がおきにくいボタン式防犯ブザー3選 ①手首につけられる【クツワ スターライン 防犯ブザー 防水 ST109】 完全防水で水没OK!手首につけてプールや水遊びへ! 手首につけれられる防犯ブザーは、特に男の子に必要! 同時に押せなくてもOK!片方押さえてから、もう一方を 衝撃に強いシリコンカバー付き 取り外しできるフック付き・長く使えるデザイン・記名もしやすい ②電池切れお知らせ・誤作動なしですぐに鳴る【レイメイ藤井 防犯ブザー ギュっと1秒 スグナル防犯ブザーEBB179A】 電池切れを教えてくれて豪雨も安心、照射ライト付き 誤作動しにくいのに、いざという時に鳴らしやすい ③お手ごろ価格【ELPA 防犯アラーム にぎり AKB-207】 安

                                    小学生におすすめの防犯ブザーは誤作動がおきにくいボタン式!(手首につけて水のレジャーOKの完全防水・電池残量お知らせタイプなど) - 知らなかった!日記
                                  • 【2021年9月入学案】未就学児の4月〜6月生まれは飛び級に!? - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

                                    ※9月入学案は「見送り」になりましたが、再検討される可能性もあるため、この記事は残しておきます※ こんにちは、東京都在住で取材ライターのナスカです。 2020年5月現在、幼稚園年中・4月生まれの息子が我が家にいます。 2021年9月入学にむけて、2020年5月23日現在“3つの案”がニュースで紹介されています。(その後、情報が変わる可能性もありますので、最新情報をご確認下さい) どの案が通っても、息子は2021(来年)年9月に小学生になることに。 ということは・・・ 幼稚園年長の1年間を飛び級して、小学生になるということですよね??? 2021年9月入学・3案には不安を感じています。 私は東京都・多摩地域に住んでいます。 コロナの影響で幼稚園に行けず、もうすぐ2ヶ月が経過。 ーーーコロナウイルスがいつ収束するか分からない不安 ーーー幼稚園に行けず、従来の幼児教育が受けられていない不安 ーー

                                      【2021年9月入学案】未就学児の4月〜6月生まれは飛び級に!? - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
                                    • 【白色恐怖症?】白い食べ物が心理的に苦手な人っている? 健康とか関係なくて単純に色が白いってだけで: 考察してみた - ダメラボ

                                      グーグルで『白い食べ物』と検索すると、 白い食べ物と黒っぽい食べ物、『どっちが身体に良いのか?』論争が勃発してました 玄米と白米。黒砂糖と白砂糖。ミネラルとかビタミンがどうのこうのと書いてますよ しかし私が知りたかったのはそういうことじゃない 私は白い食べ物が苦手す。牛乳とかホワイトシチューとか、白さを増すほど苦手になります まず答えから 三十数年前、給食の時間 真理に近づいた日 私は白い食べ物が苦手す。牛乳とかホワイトシチューとか、白さを増すほど苦手になります この『心理的に』というのがミソで、 別にホワイトシチューが嫌いってわけでもなくて、普通に食べますし美味しいとも思ってます。ホワイトチョコは茶色いチョコよりも好きですね。甘いし 最近はクランキーの『爽バニラ味』ばっかり食べてます。美味しいですよねあれ でも白い食べ物が苦手 は、何言ってんだコイツは と思われるかもしれませんが だって

                                        【白色恐怖症?】白い食べ物が心理的に苦手な人っている? 健康とか関係なくて単純に色が白いってだけで: 考察してみた - ダメラボ
                                      • 育児は、遠い日の花火ではない。|蛙田

                                        夢を見た。 まだ3歳くらいの小さかった娘を連れて、近くの公園に行く夢だ。 肩掛けできる大きなトートバッグにタオルやボールやシャボン玉を入れて、普通に歩けば5分かそこらのところを、娘と手をつないでゆっくりゆっくり、途中立ち止まって生垣の花を見たりしながら20分くらいかけて歩く。 公園の遊具はまだ危なっかしいから、走り回る娘につきっきりで、時々小学生の子のボールが転がってきては冷や冷やしたりする。汗をかいたなと思ったら拭いてやって水筒のお茶を飲ませて。頭の片隅では「晩ごはんは豚肉を使い切ろう」とか考えて。 ……そういう、特別なことはない、だけど子供が大きくなった今ではもう起こらない日常の夢だ。 夢って、映画でも観るかのようにストーリーを辿っていくものもあれば、もっと抽象的で断片的な場面やディテールがぐるぐる回るようなものもある。 私が見たのは後者で、はっと目が覚めたら生々しい感触や情報が頭の中

                                          育児は、遠い日の花火ではない。|蛙田
                                        • 小学生の忘れ物を学校に届ける?いつどこに届けるのがいいのか私の体験 - りらっくすぅーる

                                          こんにちは。 小学2年生の子どもの学級通信に「忘れ物が増えています。前日にしっかり確認して下さい」と書いてありました。 忘れ物が無いように前の日に確認していても、当日つい忘れてしまうこともありますよね。 小学生の子どもが忘れ物をした時、学校に届けますか? 今回は小学生の忘れ物について、私の体験から感じたことを書いてみました。 届ける?届けない? 届けるならいつ?どこに? 子どもの忘れ物への対応に悩まれている方の少しでも参考になれば嬉しいです。 小学生の忘れ物を学校に届ける? 小学生の忘れ物はどこに届けるのがいいの? 事務室または職員室 教室 クラスメートに預ける 小学生の忘れ物はいつ届けるのがいいの? 小学生の忘れ物への私の対応 水筒 上靴 体操服 ふでばこ 給食袋 教科書・宿題等 小学生の忘れ物を届ける必要があるのか? まとめ 小学生の忘れ物を学校に届ける? 私は子どもの忘れ物に気付いた

                                            小学生の忘れ物を学校に届ける?いつどこに届けるのがいいのか私の体験 - りらっくすぅーる
                                          • 節約中でも、休日に楽しく遊びたい!わが家の方法 - 山田さんの tea time

                                            ご訪問ありがとうございます! 休日、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか? わが家は夫婦と、小学生1人、幼児1人の、4人家族です。 わが家でやっている、できるだけお金をかけずに、家族で楽しめる方法を紹介します♪ 休日の遊び方。お出かけするならどこへ行く? ほとんどお金をかけずに楽しむレジャー♪ 散歩に行く 公園に行く 図書館に行く それなりに節約しながら楽しむレジャー♪ 地区のイベントに参加 ショッピングモールに行く 海を見に行く 博物館・科学館に行く 鍾乳洞の見学に行く 神社仏閣巡り 工場見学に行く 日本のお城を見に行く 気持ち節約しながらも、充分に楽しむレジャー♪ テーマパークの年間パスポートを購入 節約のポイント! 食費の節約 交通費の節約 あると節約に繋がるレジャーグッズ おうち時間を充実させる!自宅での楽しい時間の過ごし方 映画館ごっこ お茶会ごっこ 流しそうめんパーティー た

                                              節約中でも、休日に楽しく遊びたい!わが家の方法 - 山田さんの tea time
                                            • 「580円の朝焼肉」誰が食べている? 焼肉ライクが開店を“4時間”早めてまで始めたワケ

                                              朝焼肉セットの開始には、どのような背景があったのだろうか。メニューの開発経緯について聞いた。 「コロナ禍で時短営業を余儀なくされた時、“朝の営業”に活路を見いだす為、20年8月に新橋本店で朝の営業時間を11時から7時に前倒しして始めたのがきっかけ」だという。もともと新橋本店は営業時間前から並んでいる人が多い店舗だったそうだ。 コロナ禍でオフピーク通勤やテレワークが促進され、朝活や時差出勤が増えたことで、朝の時間帯の飲食店の需要も高まった。こうしたニーズに応えるとともに、早めのランチや遅めの朝食に対応することで混雑を分散化させるために導入した。 関連記事 なか卯が今でも「250円の朝食」を提供している理由 ライバルは牛丼チェーンではなかった なか卯は、業界でも屈指のリーズナブルな朝食メニューを提供している。物価高騰が叫ばれる中で、なぜ低価格を維持しているのか。その理由を担当者に聞いた。 人口

                                                「580円の朝焼肉」誰が食べている? 焼肉ライクが開店を“4時間”早めてまで始めたワケ
                                              • 能登島の海キャンプは朝日が絶景!松島オートキャンプ場!(石川県)#134 - 格安^^キャンプへGO~!

                                                筆者の本業はサービス業で毎年GWはどこで休みが取れるか分からないのが例年だったのですが、今年は前々から休みを決めて人気のキャンプ場に行ってみたいです。 そういう事もあり、今回は近場の石川県能登島の松島オートキャンプ場の予約が取れて海キャンプを楽しんできますよ。 松島オートキャンプ場へ行こう! 自宅を出発しよう! テンマクデザイン「サーカスTCDX」を設営しよう! テンマクデザイン「サーカスTC DX」 松島オートキャンプ場は綺麗な海がおススメ! チャムス「エアトレイルストレッチワンピース」 ターク深型フライパンで炒飯を作ろう! ターク「フライパン 28cm ロースト用深型タイプ」 昼食後は各自自由行動を楽しもう! ひょっこり温泉 島の湯で家族風呂を楽しもう! TOKYO CRAFTS「焚火台マクライト」でBBQを楽しもう! TOKYO CRAFTS「焚火台マクライト」 遊ぶ疲れ三男が夢の世

                                                  能登島の海キャンプは朝日が絶景!松島オートキャンプ場!(石川県)#134 - 格安^^キャンプへGO~!
                                                • 重いランドセルへの想いの話 - ほうれい線上のアリア

                                                  息子のランドセルが重い。 よく玄関に置いてあるので どかそうと不用意に持ち上げると 腰がやられそうになる。 蓋が閉じないほど教科書、ノートがみっちりと詰め込まれていて、ずしりと重く 石でも入ってるんじゃないかと思うほど。 コペルは注意力散漫なうっかりもの。 忘れ物が多く、整理整頓が苦手だ。 忘れもの防止対策なのか ただの無精なのか、 毎日時間割を揃えることなく、全ての教科書を持ち歩いている。 ちゃんといらない教科を抜いて、必要最低限だけ持ち歩けばいいのに。 えー、そんなものだろうか。 面倒くさがる息子のお尻をたたいて 一度ランドセルの中身をあけ 明日必要な教科だけをのこしてそれ以外をとり出してみた。 教科書の他にも いっぱいいらないものが入っていた。 ねじや木の棒、綺麗な石、ラムネの口のゴム・・ 練り消しで作った小さな犬に、どこかのタイルとか。 6年生になっても木の棒拾うんだな、と ちょっ

                                                    重いランドセルへの想いの話 - ほうれい線上のアリア
                                                  • 椎名林檎 茜さす、帰路照らされど・・・・ 仕事帰りによく聴きます。 - katukoのブログ

                                                    こんにちは。 毎日が淡々と過ぎていき、いつの間にか7月になっていました。 日中はただ黙々と機械的に目の前の仕事をこなし 夜になると今日も終わったーと思って寝る の繰り返しです。 あまり何も考えないようになりそのせいかブログに対する興味はかなりうすれてしまいました。 以前から感じていますが、何でもモチベーションは必要ですよね。 収益目的ならば向上心もやる気も継続するんでしょう。 または交流を楽しむ、あるいは自分に向き合う時間を大切にする、人に読んでもらう事自体が好き。 私の場合は収益なく交流も面倒になり自分と向き合うことも今はあまり必要としません。 となると、ブログ放置は当たり前です。 もともと自分から発信することは苦手だし好きでもない。 他人から認めてもらいたいというのも若い時からあまり無いほうで、自分で納得できればもう十分。 人の目は気になりますが、好かれたいではなく嫌われなきゃいいとい

                                                      椎名林檎 茜さす、帰路照らされど・・・・ 仕事帰りによく聴きます。 - katukoのブログ
                                                    • 【へやすぽ口コミ】オンライン体操教室を子供と無料体験!ブログレポ - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

                                                      ※写真の使用許可を頂いております・無断使用はお控え下さい※ こんにちは、東京都小平市在住で取材ライターのナスカです。 今回は、子供むけオンライン体操教室「へやすぽ」の無料体験をブログで口コミ♪ 子供むけオンライン体操教室「へやすぽ」は、現在 オンラインで無料体験が可能♡ (1世帯につき、保険料¥200のみクレジットカード払いが必要) へやすぽ無料体験の日程を見てみる 私には幼稚園年中の息子がいて、体操教室に週1回通っています。 (無料体験参加時の年齢) しかし、子供の送迎が大変だったり、密やマスク着用に不満点があり… 今回、子供むけオンライン体操教室「へやすぽ」の無料体験に申込をしました! ☑︎体操教室に通わせたいけれど、仕事をしていたり下の子がいて送迎が厳しい! (雨の日・雪の日・猛暑の夏は特に大変) ☑︎コロナ禍のため、体操教室で密になるのが心配… ☑︎体操教室ではマスク着用で運動をす

                                                        【へやすぽ口コミ】オンライン体操教室を子供と無料体験!ブログレポ - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
                                                      • 憂鬱な新学期!学校に行きたくないという小学生に寄り添った私の体験 - りらっくすぅーる

                                                        夏休みが終わり、小学校も2学期が始まりました。 今は小学3年生の我が家の子どもは「夏休みが終わって悲しい」と言いながらも、今日から元気に登校しました。 ですが、1年生の時は新学期が始まると、「学校に行きたくないと」言い出して困りました。 当時のことを思いだし、新学期になり学校に行きたくないという小学生の子どもにどのように対応したか、私の体験をまとめました。 私は子どもに寄り添うことを選びました。 何が子どものためなのか。答えは一つではないと思います。 この記事では私が試した方法や私の周りのお母さんの対応をご紹介します。 大人でも仕事に行きたくないときもあるので、気持ちも分かりますが、「学校へ行きたくない」と言われると心配になりますよね。 新学期になり、学校へ行き渋る子どもに悩んでいる方の参考になれば幸いです。 憂鬱な新学期!どうして学校に行きたくないの? 1人で登校したくない 先生が怖い

                                                          憂鬱な新学期!学校に行きたくないという小学生に寄り添った私の体験 - りらっくすぅーる
                                                        • 愛妻の日&私…ハイター飲んだ…?仕事中にめっちゃくちゃ焦った事… : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                          昨日、1月31日は 愛妻の日。 毎年何かしらもらってるんだけど 今年もいただきました(*^^*) フェニックスフラワーと言って 5年枯れない生花だそうです(*^^*) 去年はこれをもらったよ▼ 水やり不要で 空気中の水分に反応して 蕾を閉じたり開いたりするんだって(*゚д゚*) 5年後… 自分の年齢よりも 子供の年齢を確認しちゃう…(^0^;) 5年後娘は、高1 息子は小6か… 娘は5年の間に中学校も卒業してるって凄いな… そして5年後でもまだ息子が小学生だと考えると 小学校生活って長いなーーー 仕事の時に焦った事… 仕事の休憩時間に 持参してるマイボトルで水分補給したら あれ… ハイターのニオイがする…?? しかもマズい… 漂白直後でハイターのニオイがほんのり残ってるとか そんなレベルじゃなくハイター味(変な味)なの… え… 私、ハイター飲んだ…??? (激焦り) 画像元:初給料&20年

                                                            愛妻の日&私…ハイター飲んだ…?仕事中にめっちゃくちゃ焦った事… : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                          • マツダスタジアムカープ試合観戦で持ち込み食べ物・飲み物で飲食代金を節約する方法

                                                            【2022.2.6追加更新】 プロ野球が開幕できないかもしれません。最初の頃は、ゴールデンウィークには始まるだろうと思っていましたが、どうもそうはいかないようです。 去年の今頃は、毎日カープの試合で一喜一憂して楽しかったな~ 太陽の光が燦々と降り注ぐ緑の芝生、カープファンのユニフォームで赤く染まるスタンド、3万人以上もファンが訪れるので美人に出会う確率も急上昇、開放的な空間で飲む格別な味に変化したビール。 本当に早くマツダスタジアムに行って野球を観たい! で、現実的な話ですが、球場に行って野球観戦をすると、試合前の時間も入れると、4時間以上スタジアムにいることになります。 そうなると、お腹も空くし、ビールも飲みたくなります。しかし、マツダスタジアムの飲食物は高い! どこの球場も同じなんでしょうが、ビールも唐揚げもたか~~~~い! 2~3人で行って調子に乗って、飲み食いするとすぐに福沢諭吉が

                                                              マツダスタジアムカープ試合観戦で持ち込み食べ物・飲み物で飲食代金を節約する方法
                                                            • 夏休み明け小学校でのオンライン授業もスタートしました - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                                                              こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! 2学期がスタートして、子どもの学校生活も通常モードになってきました。 通常モードと言っても、今回はコロナ禍なのでだいぶ中身も変わってきます。 オンライン授業 登校日の荷物の重さ まとめ グズることが多かった休み明け 次女(小3)は、2年生まで夏休み明けなどはグズることも多かったです。 なので、私的には、またあの朝のグズグズタイムが来るのか~と悩ましかったです。 しかし、今回はむしろ学校に行くことを楽しみにしている様子でした。 実際に、朝、登校する時もまったくグズることもなくスッと登校してくれて、しかも帰ってきてから「学校のほうが100倍楽しい!」と言っていました。 今までにない反応なので、ちょっと驚いたのと気分がすごく軽くなりました。 次女は下の子ということもあり、長女に比べるとやはり甘えることが多いです。 どちら

                                                                夏休み明け小学校でのオンライン授業もスタートしました - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                                                              • 最後の他害-1 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                                                ◎目次 はじめに ta-sanの小さいとき 強度行動障害児にされて 終わりに ◎はじめに ta-sanとpapaの事の 取り留めのない記録記事です 障害者に対して 不適切な言い方が書いてあります 今は、中学三年生 重度知的障害、自閉症のta-san 今現在は、落ち着き 今年9月頃からは、凄く 心身共に、良い調子です 四年前は、虐待から酷い二次障害を表出させ 強度行動障害と言われた、ta-sanですが 今現在から、一年前ごろ だいぶ落ち着いて 物投げ 酷い物壊しが無くなったので ネット環境を少し整えて 見つかると、破壊されるので どうでもよかった いつも、マナーモードの携帯 ガラケー ブログがやってみたくなり 初めて、半年前ごろ、スマホに変えました そして ブログを始めてから 半年が過ぎました そして最後の、あからさまな他害を見てから 間も無く、1年が経とうとしています フラッシュバックから

                                                                  最後の他害-1 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                                                • ピクニックや運動会で使える。おすすめアウトドアグッズ | 【EnjoyCamp】キャンプを楽しむための情報を発信!

                                                                  「お弁当を持って公園で遊びません?」小学生低学年までは、同級生のママ友からのお誘いって多いですよね。子どもたちもお友達と楽しそうに遊びます。途中、けんかとかもありますが… そんな、公園ピクニックや運動会の時におすすめのアウトドアアイテムを厳選して紹介します。 よくピクニックに行くファミリーは、ぜひ、チェックしてみてください! クーラーボックス コールマン(Coleman) クーラーボックス エクストリームアイスクーラー 15L 2000022212 折り畳み式のクーラーボックス。使わない時には小さく折り畳めてしまうことができます。 もちろん、保冷力も十分。しっかり保冷してくれます。また、上部に中の物をサッと取り出せる仕組みがあるので、中の物を取り出すために蓋のチャックを全部あける必要はなありません。これにより冷気が逃げるのを最小限にとどめることが出来、保冷時間を延ばすこができます。 絶妙な

                                                                  • Can☆Do(キャンドゥ)にて水筒をゲットして来ました。 - とーちゃん子育てと釣り日記

                                                                    大好きな100円ショップに行きました。でも…浮気ですね(笑) いつも行く100円ショップはダイソーです。今回はキャンドゥです。 自宅から近いのはイオンのダイソーです。職場の帰り道にあるのはキャンドゥです。帰宅途中に寄り道した為、今回はキャンドゥでした。 夏に、お茶を入れる水筒を探しに行きました。 1つ買うつもりが4つになってしまいました(笑) 小学生のちびっこにも買って来ました。かわいい水筒が売っていたので、一緒に買いました。 赤い蓋の水筒は双子の娘達に、水色の水筒は息子くんに、です。大きい水筒は、自分のです。 100円でかわいい水筒があってよかったです。 水筒の蓋に耳がついてる!娘達はよろこんでくれました。小さくても女ですね、かわいい物には反応します。 赤い蓋の水筒は、動物の絵柄もかわいくて女の子っぽい感じです。 水色の蓋の水筒も、猫ちゃんの絵柄がかわいいです。猫の好きな息子くんにピッタ

                                                                      Can☆Do(キャンドゥ)にて水筒をゲットして来ました。 - とーちゃん子育てと釣り日記
                                                                    • ドバイの「スシロー」は1時間待ちの日も! 海外進出を続ける外食大手が狙う“コロナ後”の世界

                                                                      外食企業の海外進出が、コロナ禍で加速している。 2021年は回転寿司の「スシロー」が中東のドバイに進出したり、セルフうどんの「丸亀製麺」がロンドンに進出したりと、これまで日本の外食が積極的に出店しなかった地域で成功するケースが増えている。 国内ではオミクロン株の感染が拡大し、まん防(まん延防止等重点措置)が全国34の都道府県に発出。コロナ禍の収束が見えなくなっているが、時短を余儀なくされた外食企業も、コロナ後を見据えて動き始めている。そうした行動のうちの1つが、海外への進出だ。 日本は、コロナ禍における経済の回復が世界的にも遅い。また、コロナ前の成長率も世界最低水準だったことから、事業を拡大させるには海外への展開が欠かせないという考え方が、外食産業で広がっている。 900円でも「高い」とされる日本のラーメンが、欧米では2000円以上でも普通に売れるというのはよくいわれることだ。他の外食でも

                                                                        ドバイの「スシロー」は1時間待ちの日も! 海外進出を続ける外食大手が狙う“コロナ後”の世界
                                                                      • 水筒の中を乾かす珪藻土ブロックを100均アイテムで作る!かんたんボトル乾燥スティック | SAKURASAKU

                                                                        ラク家事で楽しく過ごせる暮らしづくりを目指してる専業主婦です。小学生の男の子、未就学の女の子と夫の4人家族。転勤族で賃貸暮らし。一戸建てに住むのが夢☆

                                                                          水筒の中を乾かす珪藻土ブロックを100均アイテムで作る!かんたんボトル乾燥スティック | SAKURASAKU
                                                                        • THERMOSの魔法瓶の水筒ゲット!炎天下に活躍間違いなし! - とーちゃん子育てと釣り日記

                                                                          THERMOSの水筒です。 魔法瓶、朝入れた氷が夕方でもまだ残っています。まさに魔法みたいですね(笑) 前から買うと決めていたTHERMOS、魔法瓶の水筒です。ついにやりました! 計画的にポイント5倍の時を狙っていました(笑) 1000円を越える物はある程度計画的にポイント5倍の日に買ったりしています。 ずるいですね。ポイントたくさんゲットだぜ! さて、これからが夏も本番ですね。 ヘラブナ釣りは炎天下の中熱い戦いが繰り広げられています。ガチの戦いだと、竿さばきの邪魔になる為に、日傘も出さない時があります。みんなは日傘を出してますよ!変態釣り師の自分だけです(笑)良い子は絶対に真似しないでね!熱中症になるよ! うちの息子くんは将来やってそうですね(笑)1番近くで変態釣り師を見てますからね(笑) 自分はビニールハウスの中での暑さに耐える特訓してるのでかんたんには倒れないですね(笑) そんな炎天

                                                                            THERMOSの魔法瓶の水筒ゲット!炎天下に活躍間違いなし! - とーちゃん子育てと釣り日記
                                                                          • 【それはADHDではない】 「注意資源」を使い果たすことでADHDと言われる子がいる。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 「注意資源」という言葉をご存知ですか? 今回はこの「注意資源」を日中使い果たすことで、学校側に「この子はADHDだから病院へ」と言われた男の子のお話です。 ● 「注意資源」とは、人間が1日に保持できる認知力や注意力は限られている、という考えです。夕方に注意が散漫になったりするのは、日中で注意資源を使い果たしたとき。ADHDの注意欠陥とは全く異なるのです。 「ADHDだから病院へ」と言われた ADHDではないのに? 原因はスマホだった ADHDの「注意欠陥」と「注意資源の使い過ぎた状態」の違い まとめ 「ADHDだから病院へ」と言われた D君は野球の好きな男の子。小学生の頃は野球チームに入って活躍し、勉強も平均的な成績の子でした。 特に目立った素行もな

                                                                              【それはADHDではない】 「注意資源」を使い果たすことでADHDと言われる子がいる。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                            • 断捨離完了ヽ(*´∀`) - naomi1010’s diary

                                                                              昨夜は雨が降っていましたが、朝には上がってました。出かける頃には陽射しがあって、蒸し暑いです。全国的に、雨の地域が多いようですね。出かける時は気をつけて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 昨日も一日、あっちこっち片付けて、断捨離が終了しました〜というか、断捨離し過ぎたかもしれません(笑)収納スペースに、随分余裕ができました。物に執着しないので、断捨離スイッチが入ると〜じゃんじゃん処分します!それなら、買わなきゃいいんですが、衝動買いすることがありました。計画性は無いです。最近は、よく考えてから買うようになりましたが、若い頃は、勢いで?買ってしまって、失敗したこと多数・・(⌒-⌒; ) 娘と買い物に出かけた時は、「母さんは、決めるの早すぎるよ〜もっと、色々見てから決めたら?」と、よく言われていました。昔から、買い物に時間をかけませんでした。だいたい即決!それは、娘が生まれてから、身につ

                                                                                断捨離完了ヽ(*´∀`) - naomi1010’s diary
                                                                              • 感想『きみと、波にのれたら』 J-POPこそが、景色や匂いを伴って半生を彩る。美しい空気と呪詛を同時に放つ快作 - ジゴワットレポート

                                                                                湯浅政明監督の長編作品をちゃんと鑑賞したのは、恥ずかしながらこれが初めてであった。 きっかけは、平日毎日聴いているラジオ番組『アフター6ジャンクション』で放送された、同監督をゲストに迎えての特集コーナー。映画館に行く度に予告映像は観ていたので、そのイメージを頭に入れながらラジオを聴く。監督ご本人なりの挑戦や、水の表現、アフレコ時のエピソードなど、中々どうして好奇心を刺激された。「時間が上手く調整できたらぜひ観よう」。そう思っていたところ、意外も早いタイミングで機会を持つことができた。公開から約一週遅れである。 小説 きみと、波にのれたら (小学館文庫) 作者: 湯浅政明,吉田玲子,豊田美加 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2019/06/06 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 今だから白状してしまうと、私も予告映像等を観て、いわゆる「リア充映画」なイメージを抱いていた。ギ

                                                                                  感想『きみと、波にのれたら』 J-POPこそが、景色や匂いを伴って半生を彩る。美しい空気と呪詛を同時に放つ快作 - ジゴワットレポート
                                                                                • 荷物運びのプロが見ても辛い…小学生「荷物多すぎ通学」「ぶら下げ荷物」の危険性(若尾 淳子)

                                                                                  夏休み直前のこの時期、子どもたちの荷物がとんでもないことになっている。小学生は普段から重い荷物を持って通学しているが、とくに長期休みの前には絵具や画板、習字道具、算数セットなどが入ったお道具箱、図工の作品に、学校によっては育てている朝顔の鉢まで持ち帰るよう言われるからだ。 この酷暑の中、パンパンのランドセルの両端にいくつも袋をぶら下げて、水筒を肩から斜め掛けし、両手に大荷物を持ってヨロヨロしながら歩く小学生のすぐ横を、猛スピードで走っていく車……。見ているだけでヒヤヒヤするし、かわいそうで怒りさえこみあげてくる。 ところが、2022年4月にランドセルにキャスターをつけて引っ張って持ち歩ける器具を小学生が開発したニュースに、一部の大人たちから「かえって危険」「子どものうちからラクをしようとするな」などと辛辣なコメントが寄せられたという。 はたしてこうした大人たちの辛口意見は「まっとう」なのだ

                                                                                    荷物運びのプロが見ても辛い…小学生「荷物多すぎ通学」「ぶら下げ荷物」の危険性(若尾 淳子)