並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

小学5年生 算数の検索結果1 - 40 件 / 91件

  • 全国一斉休校を受け無償提供されたオンラインサービスをまとめてみた - piyolog

    3月2日からの政府からの小中高全国一斉休校の要請などを受け、EdTechやエンタメなど複数のサービスが期間限定で無償提供されています。ここでは無償提供が行われたオンラインサービスをまとめます。 経済産業省まとめサイト 新型コロナ感染症に伴う学校休業対策のためにEdTech関連各社の取り組みを以下にまとめている。 www.learning-innovation.go.jp 文部科学省 学習支援コンテンツポータルサイト 新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間において、学習支援に利用可能なコンテンツサイトを公開している。 www.mext.go.jp 自習活用サービス・教材 教材名 概要 対象者 会員登録 無償提供期間 まなびwith 2019年度教材3月号をPDFで無料公開。ワークブック送付サービス(1人1冊まで)も提供 小学1年生~6年生 不要 3月2日~3月31日 電子図書館まなびライブラリ

      全国一斉休校を受け無償提供されたオンラインサービスをまとめてみた - piyolog
    • 数学検定1級に9歳で最年少合格した少年に会ってきた話|ヨビノリたくみ

      ある日、テレビ局からメールが届いた。内容は要約すると以下の通りだ。 "数学検定1級に9歳で合格した安藤匠吾くんに取材をしているのだが、どうやって勉強したのかと聞くと、あなたのYouTubeチャンネルを愛用しているらしい。番組内でYouTubeの授業動画を使用させて頂けないか" え・・・、 ほんとに・・・?数検1級といえば、その試験範囲に大学数学(微分積分・線形代数・確率統計など)を含む、合格率が10%を切ることもある難関試験である。 それを小学4年生の子供が・・・?冷静なフリをして返信を済ませ、そっと喜びを噛み締めた。自分のYouTubeチャンネル(予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」:通称『ヨビノリ』)は主に大学レベルの数学や物理を扱うチャンネルであり、メインのターゲットはもちろん理系大学生である。 しかし、開設当初から「学校の勉強に満足ができない子に進んだ教材として利用してほしい」と

        数学検定1級に9歳で最年少合格した少年に会ってきた話|ヨビノリたくみ
      • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

        子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕も妻も地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

          中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
        • 子どもとインターネット (一般の家庭内 LAN で手軽に子どもの通信を管理する) | IIJ Engineers Blog

          IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 皆さんは、子どものインターネットの利用ルールってどのように決めているでしょうか。 文部科学省が提唱した GIGA スクール構想が実現され、今や小学校に入学すると 1人 1台、学校からノートパソコンやタブレットが配布される時代です。来年度 4月に小学校へ入学するお子さんをお持ちの親御さん、共通の悩みなのではないでしょうか。 登場人物 私 世界の悪と戦う一児の父親。 家庭内情報システム部 DX 担当部長、(兼)24時間パソコンなんでもお助けサポートセンター・カスタマーサク

            子どもとインターネット (一般の家庭内 LAN で手軽に子どもの通信を管理する) | IIJ Engineers Blog
          • 素数を数えて落ち着くんだ… on Twitter: "子供が学校から持って帰ってきた小学5年生の算数の問題なんだけど結構難しくて驚いた https://t.co/UMFJ5uhRN7"

            子供が学校から持って帰ってきた小学5年生の算数の問題なんだけど結構難しくて驚いた https://t.co/UMFJ5uhRN7

              素数を数えて落ち着くんだ… on Twitter: "子供が学校から持って帰ってきた小学5年生の算数の問題なんだけど結構難しくて驚いた https://t.co/UMFJ5uhRN7"
            • 「え,手で描くの?」リメイク版ウィザードリィ発売記念。今どき小学生と声優・保志総一朗さんがFC版“狂王の試練場”の初見プレイに挑む!【PR】

              「え,手で描くの?」リメイク版ウィザードリィ発売記念。今どき小学生と声優・保志総一朗さんがFC版“狂王の試練場”の初見プレイに挑む!【PR】 ライター:岡和田 晃 カメラマン:大須 晶 「ウィザードリィ」,なんと甘美な響きだろうか。薄暗い迷宮をさまよい,奇怪な怪物と血みどろの死闘を繰り広げながら,奥へまた奥へと探検を続ける……そんな冒険者たちを演じるRPGの古典。 1981年にアメリカのSir-Tech Software(現:SirTech Entertainment)から発売され,数多くのフォロワーを生み出した同作のフル3Dリメイク版「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Switch)が,2024年5月23日に正式リリースされた。これは初代

                「え,手で描くの?」リメイク版ウィザードリィ発売記念。今どき小学生と声優・保志総一朗さんがFC版“狂王の試練場”の初見プレイに挑む!【PR】
              • 「困った」を適切に言語化するのは決して簡単なことではない、という話

                ちょっと昔話をします。 何度か書いたことがありますが、私は昔、近所の小さな補習塾で塾講師のアルバイトをしていました。 補習塾というのは、要は「学校の成績が悪い子をサポートする為の塾」でして、受験の為に通う進学塾とはだいぶ性格が異なります。 当然ながら塾に通う子たちは勉強が苦手な子ばかり、とはいえもちろんいろんなグラデーションがありまして、家庭の事情も様々なら、本人の特性も様々でした。 塾講師のアルバイトを通じて、私は随分いろんな子を見ました。二行以上の文章が読み取れない子もいれば、割り算の意味をどうしても理解してくれない子もいて、当時はひたすら試行と錯誤を重ねて、勉強を教えるやり方を考えたものでした。 今から考えると貴重な経験でしたが、当時はさすがに相当しんどくって、ストレスでハゲないか心配でした。 そんな中で一人、今でも強い印象が残っている子がいます。仮に名前をAくんとしましょう。 Aく

                  「困った」を適切に言語化するのは決して簡単なことではない、という話
                • なぜ比率の理解度が低いのか - 人間の成長の階梯と論理の要請の間で失われるもの - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                  「%」がわからない? 日本の大学生がパーセントを理解できていないというようなブログ記事を見かけた。 toyokeizai.net日本の大学生が「%」を理解できなくなった理由 | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 大学生が百分率を理解していないのかどうか、特に実証的な研究というわけではないようだ。あくまでこの記事の著者の体感らしいのだけれど、少しだけ、ひょっとしたら関連するかもしれないという自分自身の観察がある。その観察もまた同様に実証的なものではないけれど、可能であれば実証的な裏付けがほしい、言い換えれば必ず実証的に正しいと証明できるはずだと思っている。そのぐらい、ほぼ例外なく普遍的に(少なくとも私の生業の半分である家庭教師の生徒になる子どもたちの間ではほぼ例外なく)見られるものである。私は大学生は教えていないから、これは小学生から高校生までの生徒を観察

                    なぜ比率の理解度が低いのか - 人間の成長の階梯と論理の要請の間で失われるもの - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                  • 「どうしてここまで売れるのか」作者も驚き 「円周率1,000,000桁表」ロングセラーの理由

                    「どうしてここまで売れるのか大変不思議なのですが...」   こう語るのは、無限に続く「円周率」を延々と記しただけの本「円周率1,000,000桁表」(暗黒通信団)を執筆した牧野貴樹さん。同書は1996年の初版以降増刷を重ね、累計販売冊数は4万部に迫る勢いだ。一見用途不明の本が、密かな「ロングセラー」になった理由とは。 「使い道が知りたい」ツイッターで話題 円周率とは、円の直径に対する円周の長さの比率のこと。日本では小学5年生の算数から登場する。3から始まり、以降.14159...と果てしなく続くが、小学校では近似値の「3.14」、中学校以降の数学では「π」で表される。 何かと省かれがちな円周率。そこに光を当てたのが「円周率1,000,000桁表」だ。その名の通り、「3」から始まる円周率を1ページあたり1万桁、合計100万桁分載せたもので、価格は円周率にちなんで314円(税抜き)。ECサイ

                      「どうしてここまで売れるのか」作者も驚き 「円周率1,000,000桁表」ロングセラーの理由
                    • 休校中に子どもたちをクギ付けにした「おっぱっぴー小学校」 小島よしおの「教師論」:時事ドットコム

                      「小5の壁」の克服を目指して ユーチューブで「おっぱっぴー小学校」を開校した小島よしお。子ども向けには「動き」が大切だと語る【時事通信社】 「そんなの関係ねえ」と水泳パンツ一枚で大暴れするネタで、2007年に大ブレークした芸人・小島よしお。そんな破天荒な芸風の彼が今、別の顔で脚光を浴びている。その顔とは、教師だ。 新型コロナウイルス感染症により全国の学校が臨時休業となった20年4月、小島はユーチューブチャンネルで「おっぱっぴー小学校」を開校。型破りな「授業」が面白い上に分かりやすいと評判を呼んでいる。なぜ小島の授業が子どもたちに受けるのか、その「教師論」を探った。(取材・文:月刊「教員養成セミナー」編集長・大久保昌彦) ※  ※  ※  ※  ※ 顔の真ん中に線を書いて「線対称」を示したり、両足を開いて角度を測ったり。小島の授業は勉強嫌いな子どもたちも惹(ひ)きつけるアイデアに満ちている。

                        休校中に子どもたちをクギ付けにした「おっぱっぴー小学校」 小島よしおの「教師論」:時事ドットコム
                      • 高校進学前にしておきたいこと~勉強で困らないための準備~ - 塾の先生が英語で子育て

                        塾を運営していると生徒、保護者の方から、高校進学前にしておきたいことについてよくご相談を頂きます。 高校の授業についていけるか心配。 中学校よりも難しくなるけど大丈夫? 今から準備できることはありますか? などなど。 また先日、id:MEDILABOさんからリクエストを頂きました。 高校数学最強の参考書はチャート式!これひとつで高校数学はおまかせ! - 塾の先生が英語で子育て! とても懐かしいです。スタンダードという問題集と併用させられていました。高校数学にスムーズに入っていけるような中学数学までの戦略も、機会があれば教えて頂きたいです。 2019/12/30 10:20 MEDILABOさんリクエストありがとうございます! この記事では、高校に進学する前にしておきたいことについてご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んで頂けれ

                          高校進学前にしておきたいこと~勉強で困らないための準備~ - 塾の先生が英語で子育て
                        • 自宅学習どうする?臨時休校から春休期間中に幼児・小中高生が家庭で学べる無料教材と電子書籍まとめ - さくさくの日常

                          こんにちは、さくさくです。 少しずつ日差しが温かくなって、本来ならとてもいい季節なのに、世の中は大変なことになってます。 学校が臨時休校になって、お子さんの居場所や過ごし方への対応が必要になりました。 また、予期せぬ長期休暇による生活リズムの維持、そして年度途中で終わってしまった授業のフォローも心配です。 そんな中、通信講座などの教材を無料公開する動きが広まってきました。 通信教育大手(ベネッセ・Z会・アオイゼミ・学研・スタディサプリ)で無料公開されている教材情報と、時間のある時だからやりたい字の練習、読書習慣をつける無料電子書籍など家庭での学習情報をまとめました。 ベネッセ しまじろうといっしょ!webちゃれんじ園(幼児向け) 春の総復習ドリル(小学生~高校生) 自宅学習プリント 電子図書館まなびライブラリー Z会 小学生向けの自宅学習教材 小学1年生・小学2年生 小学3年生〜小学6年生

                            自宅学習どうする?臨時休校から春休期間中に幼児・小中高生が家庭で学べる無料教材と電子書籍まとめ - さくさくの日常
                          • 「中学受験が向いている子」とはどんな子か。

                            中学受験の最後の追い込みの時期だからだろうか。 この時期になると、中学受験の話題をwebでちらほら見かける。 SAPIX→御三家→東大合格の”テンプレ”人間が語る中学受験と塾|Yuki #note https://t.co/oyE3UGjSUe 世間の中学受験の論争について自分が思っていたことが全部ここに書かれてる — たかそう (@takasousou58) December 18, 2019 正確な描写の記事だな、と思った。 中学受験はコスパが悪いし、合否によって将来が決まることもない。 嫌がる子供を無理やり勉強させるのは、親も疲弊する。 だから、記事にある通り、中学受験はとてもではないが、万人に勧められるものではない。 ただ、私にとっては、中学受験は良い経験だった。 中学受験は2つ、私にとって大きなメリットがあったからだ。 一つは、 「めちゃくちゃ世界が広がる体験だった」 のと、 「

                              「中学受験が向いている子」とはどんな子か。
                            • 【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)

                              Betters編集部オススメの映画を今すぐチェックする 「今日はゆっくり映画を観たい気分だから、オススメの作品を知りたい・・・!」 「映画を観るなら、絶対に後悔しない作品が観たい・・・!」 ふと家で映画を観たくなったときって、何を観るか迷ってしまいますよね。 迷ったときは、友達に教えてもらった映画を観たり、人気の映画を観たりすることがほとんどではないでしょうか。 でも、期待して観たのに「面白くなかった・・・」と感じたこと、ありませんか? 面白くない映画を観たときって、とても時間を損した気分になってしまいますよね。 というわけで、こんにちは! 映画が好きすぎて、これまでに観た映画の数は1,200本以上、1日6作品を観ることもあるBetters編集部の西村です。 なぜ、映画選びに失敗してしまうのか? それはズバリ「映画を観たあとにどんな気持ちになりたいか?」ということを考えずに選んでいるからで

                                【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)
                              • 東京・小学校区「教育環境力」ランキング【学力偏差値トップ25】

                                1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 東京・小学校区「教育環境力」ランキング よりよい教育環境を目指して、親が小学校区を選ぶ時代になった。だが、教育環境においてどこが優れた地域なのかを見極めることは難しい。そこで、ダイヤモンド・アナリティクスチームでは、人口や世帯、住まいや教育に関わる様々なオープンデータを用いて、東京・公立小学校区の教育環境力に迫った。今後の学校区選びに役に立つ情報をランキング形式でお届けする。 バックナンバー一覧 よりよい教育環境を目指して、公立小学校の通学区域を意識して住む場所を選ぶ時代になった。だが、教育環境においてどこが優れた地域なのかを見極めることは難しい。そこで、ダイヤ

                                  東京・小学校区「教育環境力」ランキング【学力偏差値トップ25】
                                • 【灘中学受験対策】算数で高得点を狙う教育法と勉強法!

                                  灘中学の受験において、もっとも差が付くと言われている算数。小学校の教科書は、分数や正三角形についてなど、灘中学の入試のレベルとは程遠いものになっています。いったい灘中学に合格できる子供は、どのように対策をして算数力を手に入れているのでしょうか? 今回は、灘中学の算数をほぼ満点で合格した筆者が、小学生の時に行っていた算数の勉強についてお話していこうと思います。 灘中学の算数の試験について まずは灘中学の算数の試験について簡単に説明します。試験は2日間にわたって実施され、どちらも100点満点で採点されます。1日目はスピード勝負の50分、2日目は思考力勝負の60分、どちらもハイレベルな算数の力が求められる試験になっています。分野に偏りはあまりなく、全範囲の対策が必要になります。 灘中学受験の算数対策は塾に通うだけで良い? 受験日というタイムリミットまでに、正確性とスピード、思考力を手に入れるため

                                    【灘中学受験対策】算数で高得点を狙う教育法と勉強法!
                                  • 【楽天②】冷感ブランケット・夏休み用ドリルを購入&早速届いたもの : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                    ※エントリーが必要です。 《今日はポイント5倍の日》 ↓ ↓ ↓ ※こちらもエントリーが必要です。 こっちもエントリーをお忘れなく! ↓ ↓ ↓ 2023/7 楽天お買い物マラソン購入品・予定品② 第1弾▼ \早速届いたもの/ ホーロー オイルポット▼ また詳細レビュー書きます(*^^*) 訳あり フライドポテト スナック 350g▼ 食べるの楽しみ♪ 元祖 なっとう昆布▼ 早速「山形のだし」を作りました! やっぱり「だし」にはコレコレ~(*´艸`*) 最近のレビュー記事▼ では! 今回の記録(*^^*) >>  冷感ブランケット(シングル) クーポン利用で10%OFF ラテベージュにしてみた(*^^*) 娘用の冷感ケット(★)が小さすぎるようで クレームが入ったのでシングルサイズのを購入します。 (どうせ途中で全部蹴るくせに…) 同じお店の冷感シーツを使ってるんだけど ひんやり気持ちいい

                                      【楽天②】冷感ブランケット・夏休み用ドリルを購入&早速届いたもの : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                    • 【無料教材】小学5年生向け算数教材のご紹介 - 塾の先生が英語で子育て

                                      【無料教材】小学5年生向け算数教材のご紹介 多くの方の家庭学習の助けになればと思い、塾で使用している教材を無料で公開しました。 ご自宅での利用に限らず、学校や塾、家庭教師の授業でもご活用頂けるようにしています。 www.hakken.biz 全教材に共通する特徴 ①実際に塾で使用している教材だからボリュームたっぷりあります。 ②分かりやすい解説や例題がたくさんあるので、お子様自身が自学自習しやすいようになっています。 ②解説ありプリントと解説なしプリントがあるので、はじめて学習するときは解説・例題ありのプリントを学習し、2回目以降は解説・例題なしのプリントを学習することで、解説・例題がない状態で繰り返し練習ができるようになっています。 詳しくはこちらの記事で解説しています。 www.jukupapa.com この記事では小学5年生向け算数教材の特徴についてご紹介させて頂きます。 【無料教材

                                        【無料教材】小学5年生向け算数教材のご紹介 - 塾の先生が英語で子育て
                                      • SAPIX小学部、御三家合格者の5割占有 中学受験常勝の法則

                                        「その解き方もあるね。ほかにはどんな解法があるかな」 4月中旬、都内にあるSAPIX(サピックス)小学部の教室で、15人ほどの小学5年生が算数の授業を受けていた。有名私立中に向かい、歯を食いしばってドリルに挑むような一般的な学習塾の印象とは異なる。にぎやかな雰囲気で授業が進み、講師は説明したり、生徒に問いかけたりと単調にならないように気を配っている。 「三冠王」が選んだ住み家 「学校と違って、どんなことができるかを一緒に考えるのがすごく楽しい」。話を聞いた生徒の言葉は本心からのものだと感じられた。ワイガヤが苦手な子供には合わないかもしれない。しかし、楽しみながらも上位校入学を果たすという二兎を追う理想が垣間見えた。 SAPIX小学部は株式会社の日本入試センター(東京・渋谷)が運営する中学受験塾。近年の快進撃は目覚ましく、開成中学で今春、合格者の6割を出身生徒が占めた。麻布中学や桜蔭中学など

                                          SAPIX小学部、御三家合格者の5割占有 中学受験常勝の法則
                                        • 【Excel】割合が苦手な人のために「割合の100マス計算」のプリントを作ってみた【割合の問題、就職活動】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                          いまさら100マス計算について詳しく説明する必要は無いと思いますが、1桁同士の足し算やかけ算九九など10x10=100個の空欄(マス)を埋める計算プリントです。 ところで、小学5年生の最後のほうで割合とパーセント、歩合を習うのですが、苦手な小学生が多いようです。そして大人も苦手な人が多いようです。割合の計算はExcel3級レベルの初歩であり、割合ができなければ、Excelで基本的な表すら作ることができません。 よく考えてみれば、割合は掛け算か割り算しかないので「100マス計算」の題材としては最適です。そこで、Excelで「割合の100マス計算」を作る方法を解説します。なお、結果にコミットできる保証はありません。 目次 はじめに:100マス計算について (1)基本ルール (2)文章題や応用問題 初級レベル1.パーセントの100マス計算 初級レベル2:歩合の100マス計算 初級レベル3:1%と

                                            【Excel】割合が苦手な人のために「割合の100マス計算」のプリントを作ってみた【割合の問題、就職活動】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                          • 小学校の算数 塾講師活用で学力向上 検証/千葉県(チバテレ) - Yahoo!ニュース

                                            千葉県教育委員会は2023年度、児童の学力向上のため県内3つの小学校で塾の講師による授業を試験的に導入し、効果を検証します。 11月27日は導入校の一つ、流山市立江戸川台小学校の授業が報道陣に公開されました。 塾講師による授業は、民間の進学塾の講師が1学期と2学期にそれぞれ20日間程度、小学5年生の算数を教えます。 27日の授業では、教科書に沿って「単位量あたりの大きさ」という単元で「速さ」をテーマに行われました。 児童たちは、2人のきょうだいが走った距離と時間から「1秒間に進んだ距離」や「1メートル進むのにかかった時間」を比べてどちらが速いか考えていきました。 講師は、元陸上選手ウサイン・ボルトさんの場合「1秒間で隣の教室まで行ける」などと話し、想像を膨らませて児童の関心を高める工夫をしていました。 県教委は今後、試験導入の効果を検証したうえで2024年度、本格導入するかどうか決めるとい

                                              小学校の算数 塾講師活用で学力向上 検証/千葉県(チバテレ) - Yahoo!ニュース
                                            • 子供の習い事 やめどき 「親がしんどいのは…」「環境の変化」 - 花を育てるように、雑記を育てています

                                              愛するステキなあなたへ こんにちは  めるママっくすです いつも応援いただき本当にありがとうございます 励みになっております 習い事の整理をしました 2020年の外出自粛中の子供の習い事 下の子の習い事 ①英語 下の子の習い事 ②チアダンス 下の子の習い事 ③ピアノ 上の子の習い事 1⃣習字 上の子の習い事 2⃣学習塾 辞めた習い事 3人で話し合った結果 4月 上の子「光」受験生になり、やめる決断をしたもの まとめ スタエフ版 習い事の整理をしました あなたは、子供の頃どんな習い事をしていましたか? 私は、これ習いたいと親に頼んでやってみて、自分に合わないと思ってすぐやめて親に迷惑をかけていました もちろん、つづけたものもいくつかあります 親になって、子供の習い事に対し感じたことがあります 送り迎えが大変! 仕事を終えて、家に帰ると、とたんにお休みモードになってしまいます とくに下の子「友

                                                子供の習い事 やめどき 「親がしんどいのは…」「環境の変化」 - 花を育てるように、雑記を育てています
                                              • 算数の筆算で定規を使わなくて減点されたという話:とくダネ!【2019/09/26】 | 何ゴト?

                                                ↓こちらは、小学5年生の算数のテスト。 採点は、どれも丸になっていて、正解が続いていますが、よく見ると丸の横に「−1(マイナス1)」の文字が。 正しく答えているのに減点されているのです。 いったいなぜでしょうか? この解答を書いた女の子によると、 「定規で線書いてないからだよ」と言われて、100点満点中、本当だったら90点だったのが79点になりました。 とのこと。 よく見ると、たしかに線が少し曲がっています。 定規で線を引いていないという理由で、11点も減点されたというのです。 これに対してのコメントもあがっています。 ・我が子達もこれを言われた、定規で線を引く事の何が重要なのか? ・今って筆算を定規で書かないとダメなの? ・自分も定規を使わないでやっていたので、これでやり直しはおかしいかな。 ・これが全部だめだというのは、かわいそうじゃないかと個人的には思います。 など。 福岡県教育委員

                                                  算数の筆算で定規を使わなくて減点されたという話:とくダネ!【2019/09/26】 | 何ゴト?
                                                • 【保存版】公立の小学校&中学校でかかる変な教育費を考えてみる記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                  【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは、「公立の小学校&中学校でかかる変な教育費を考える記事」です。 少し前に、公立学校の制服の費用が問題になったじゃないですか。 www.sankeibiz.jp 公立の小学校の制服を、一式8~9万円かかるアルマーニ製(イタリアの高級ブランド)に変えたことに対し『小学生には高すぎる』と批判が上がったニュースです(もっとも、公立の小学校とは言え、東京の銀座にある学校ですし、保護者もおおむね賛成していたようです)。 この事例は極端な例ですけど、私立学校はともかく、公立学校においても様々な教育費がかかってきます。日本国憲法第26条では「義務教育は、これを無償とする」って書いてあるんですけど、実際は結構お金がかかります。 日本国憲法第26条 - Wikipedia 公立学校でかか

                                                    【保存版】公立の小学校&中学校でかかる変な教育費を考えてみる記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                  • 元小学校英語講師が語る小学生英語② 公立小での指導内容について4選 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                                                    いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 カナエルの英語部屋です♡ 今日の体重76.5㎏(-0.4㎏ 食欲なし…)目指せ77.7→60キロ! 僕が実際に小学校で英語を教えたのは つい最近の昨年までの3年間、担当は小学5年生でした。 前回のブログでもシェアさせていただきましたが 現場の先生方はものすごく頑張っています。 まずこれは言わせていただきたいことです。 今日は実際にどんなことを教えているのかを 4つのポイントに分けて情報をシェアしたいと思います。 特に④は読んでいただきたいです。💖💖💖 ※誰もが「教育を良くしたい」と願っていますが 教育に対する考えは人それぞれです。 下の内容はあくまで僕個人の意見として お読みいただけると幸いです。 1.とにかく「楽しく」 現在の小学校英語は「英語を学習する」ものではなく 中学校からの英語が嫌いにならないように英語を楽しいものと 認

                                                      元小学校英語講師が語る小学生英語② 公立小での指導内容について4選 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                                                    • 小山晃弘氏の"「女性には生理というハンデがある」は完全に嘘"という記事への反論|suteaka

                                                      元記事:「女性には生理というハンデがある」は完全に嘘 元記事の内容を読んだ上で、タイトルに「完全に嘘」という強い表現を使っていることから、これは仮説の提唱レベルではなく、科学的事実として主張しているものと私はみなしている。 本記事の内容は、「実験データに基づいた科学的根拠によって小山氏の論を否定するもの」ではなく、「そもそも小山氏の論は科学的根拠に基づいてない」としてその論を否定するものである。 有料記事の範囲は読んでなく、無料記事の範囲での反論である。 小山氏の主張概要小山氏の主張は、簡潔にまとめれば以下のようなものである。 ・女性の月経は10歳から15歳にかけて始まる ・もし月経によるパフォーマンス差が本当にあるのならば、10歳から15歳にかけて男女のパフォーマンス差が現れるはずである ・平成15年度の 小・中学校教育課程実施状況調査によると、算数(数学)と国語の男女の得点率はほぼ水平

                                                        小山晃弘氏の"「女性には生理というハンデがある」は完全に嘘"という記事への反論|suteaka
                                                      • 小学5年生長男君 個人面談 - 育児猫の育児日記

                                                        小学5年生長男君の面談 忘れ物と失くしもの やっぱり本が好き もうすぐ宿泊体験教室があります 学力テストが・・・ 今日は土曜日ですが、毎週恒例の脳トレシリーズはおやすみさせていただきます。 楽しみにして下さっている方、申し訳ありません。 また来週よろしくお願いします。 小学5年生長男君の面談 先日小学2年生の次男君の面談の様子を記録いたしました。 www.ikujineko.com 次男君は褒められっぱなしでしたが、長男君はどうでしょうねぇ。 長男の担任の先生は育児猫より10歳ほど若そうな男性教諭。 特別怖いとか、厳しいという話は聞きませんが、育児猫の長男君は超がつくほどのマイペースですからねぇ。 次男君の時より、少々緊張しながら、入室いたしましたよ。 忘れ物と失くしもの 着席して挨拶してからまずは育児猫から 「忘れ物が多くて申し訳ないです」と一言。 先生は「いやいや、そこまで多くないです

                                                          小学5年生長男君 個人面談 - 育児猫の育児日記
                                                        • 娘の学習面への接し方 - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                                          雨の朝は布団から出るのがつらいです。 雨の日って「蒸し暑くて寝苦しい」とかは別として、一度眠ってしまうと、次は起きるときに布団がいつも以上に心地よく感じ、そこから出るのに時間がかかります( ̄▽ ̄;) 現在梅雨なので毎日朝から億劫です(笑) 休校中に気づいたこと 娘の小学校の課題 解き方の違い コロナの休校期間 休校中に解き方をいちから教える わたしが娘に求めること お手頃な算数ドリル 最後に 休校中に気づいたこと 今年はコロナから始まり、地震も頻繁化しており、梅雨も大荒れしていてすでにせわしい年になってますが、コロナで学校が休校になったときに気づいたことがありました(´ω`) 今日はそのことを書きたいと思います。 娘の小学校の課題 我が家の長女は現在小学校の高学年です。 彼女は普段習い事を多くしているので(でも塾には行ってません)、宿題にかける時間も毎日そんなに無く、また親が宿題を見る時間

                                                            娘の学習面への接し方 - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                                          • GIGAスクール2年目「残念な学校、残念な先生」が広げるICT活用格差の行方 | 東洋経済education×ICT

                                                            GIGAスクール構想によって公立の小学校と中学校に整備された「1人1台端末」。その活用が始まって2年目となった2022年度、児童生徒に配られた1人1台端末を活用した学校教育は、どれほど進んだのだろうか。また23年度以降、教育データの利活用や校務DXへの道筋はどの程度まで見えてきているのか。国のさまざまな教育情報施策に関わっている、東北大学大学院情報科学研究科の堀田龍也教授に聞いた。 授業スタイルを変えられない残念な学校は約5割 ──GIGAスクール構想で整備された「1人1台端末」の活用が始まって2年目となる2022年度の活用状況をどのように見ていらっしゃいますか。 ICTの活用を踏まえた授業の変化という面で、学校間・自治体間での格差が広がってしまっていることが大きな問題だと捉えています。 現在の学校教育は、現行の学習指導要領に基づいて行われています。Society 5.0に向けた新しい時代

                                                              GIGAスクール2年目「残念な学校、残念な先生」が広げるICT活用格差の行方 | 東洋経済education×ICT
                                                            • 新学期の子どもたち - 育児猫の育児日記

                                                              2学期が始まりましたね 小学5年生 長男の2学期 小学2年生 次男の2学期 年長の長女ちゃんの2学期 大好きランキング 2学期が始まりましたね 夏休みが終わって2学期が始まり、学校給食も無事に始まりました。 なんだか地域によっては「ホーユー」が潰れて、給食が急になくなってしまったというニュースを聞いていますが、育児猫家は今のところ無関係です。 なにやら「物価高、燃料高などのコスト高で、学校側にも値上げを相談したけれど、思うように価格転嫁が進まなかった」そうなんですけど、保護者のほとんどの方が 「いや、給食急になくなるくらいなら5割増し位までは払います」とおっしゃると思います。 もっとなんとかできなかったんでしょうかねぇ・・・? 少なくとも、育児猫家の子どもたちがお世話になっている給食センターには追い詰められる前に値上げを実践してほしいものです。 子どもたちにとって、2学期の始まりというのは

                                                                新学期の子どもたち - 育児猫の育児日記
                                                              • 発達障害の通級指導 都内4割以上の自治体で数か月程度の遅れ | NHK

                                                                発達障害の子どもが、学校で学習や生活の困難を克服する方法を学ぶ「通級指導」が、検査体制の問題などにより、東京都内の4割以上の自治体で、利用に数か月程度の遅れが生じていることが分かりました。子どものなかには、不登校になるケースもあり、専門家は「支援の充実を急ぐべきだ」としています。 発達障害の可能性がある子どもは、年々増加傾向で、全国の小中学校で8.8%、11人に1人程度いると推計されています。 国は、こうした子どもたちに対する特別支援教育の1つとして、週に数回、ふだんとは別の教室に移動し、学習や生活の困難を克服する方法を学ぶ「通級指導」の充実を求めています。 NHKがその現状について、都内すべての自治体(62)にアンケート調査をしたところ、56の自治体から回答を得ました。 このうち、都内で「通級指導」の条件となっている検査の体制の問題などにより、利用に数か月かかると答えたのが、全体の4割を

                                                                  発達障害の通級指導 都内4割以上の自治体で数か月程度の遅れ | NHK
                                                                • 親の威厳を守れ!分母の違う分数の足し算・引き算 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                                  現在 小学5年生の我が息子。 昨日は算数の宿題プリント(分母の違う分数の計算)に非常に苦戦しておりました。 私自身も「分母の違う分数の足し算・引き算」は苦手で、子供の頃に苦労していた記憶があります。 しかし問題の解き方は、全く記憶にない∑(゚Д゚) 子供から助けを求められているのに・・・さぁどうする!? 小学5年生の算数問題 解けるかな? 悩んでいた問題(一部変更あり) すなこさんの家から、南にKmのところに図書館があり、北に1Kmのところに学校があります。 問①図書館から学校までは、何Kmありますか。 問②家から学校までは、家から図書館までより何Km遠いですか。 これを式にすると 問①の計算式 +1= 問②の計算式 1−= このようになりますね。 おそらくは分数の計算方法を忘れてしまっている方にも、式は簡単にわかるのではないでしょうか。 分数の足し算 解き方 分数の足し算・引き算の計算は

                                                                    親の威厳を守れ!分母の違う分数の足し算・引き算 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                                  • 小学生のパパママ必見!おすすめの学年別NHK教育番組 - 書く、走る。

                                                                    お題「#おうち時間」 こんにちは、KAWARUN(カワルン)です GWに突入しましたが、みなさんいかがお過ごしですか? 私はすっかり忘れていて、夫が休みで驚くというボケっぷりです(笑) さて、わたしが住む県では5月末まで休校が延長となりました 覚悟していましたが深刻なのは学力の問題 学校がいつ再開するかもわからないので、各家庭でしっかり定着させていく必要があります 今回は小学生の保護者の方必見!おすすめのNHK教育番組の紹介です 上手に活用して、自宅学習を充実させましょう NHK教育の番組を活用しよう! 小学1年生 / 小学2年生【国・算・理】 小学3年生【国・算・社・理・プ・英】 小学4年生【国・算・社・理・プ・英】 小学5年生【国・算・社・理・プ・英】 小学6年生【国・算・社・理・プ・英】 おわりに <スポンサーリンク> NHK教育の番組を活用しよう! 自宅学習をはじめて1か月が経ちま

                                                                      小学生のパパママ必見!おすすめの学年別NHK教育番組 - 書く、走る。
                                                                    • 知的障害児ひい:算数力がかなり上がっている?? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                      こういう「かけ算」「割り算」は20問32秒・・・ 自分でタイムを測っているので、もしかしたらもう数秒速いタイムかも分かりません。 こばと先生の教材を久しぶりにやってみる。。。 発達・自立支援教材 中級編ジャンプアップ さんすうⅢ 作者:遠藤敏子 こばと教材出版 Amazon 中度知的障害児ひいの算数力、かなり上がっている気がします。。。 暗算力もだんだん付いてきているので、実はそろばんは止めました(^^) かけ算や割り算は・・・ 余りのある割り算ができる かけ算筆算は桁が多くなっても大体できる 割り算筆算は「÷1桁」までなら大体できる(課題は「÷2桁以上」) 最小公倍数を理解し始めている 仮分数を帯分数にしたり約分したりできる いつの間にか小学5年生以上の先取りも、少し入っちゃっています。 (得意な分野は中学1年生の問題もやっています。) でも、単位変換とか文章題とか苦手分野は、やっぱり学

                                                                        知的障害児ひい:算数力がかなり上がっている?? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                      • 第11回キッズBEEファイナル結果【小3息子】(算数オリンピック低学年部門) - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                                        ファイナル結果 今日は夜更かしではなく、子どもたちと一緒に9時には寝たので、目が覚めてしまいました。息子も娘も私の布団にきていて狭かったです。(><)連日、海水浴に連れて行ってあげている母をもう少しいたわって欲しいこの頃です。 日帰り旅行に海水浴にと毎日遊んでいます♪先日、算数オリンピックファイナルの結果が出ました。そういえば!、と思いだして29日の8時ごろ息子とパソコンを見ました。 結果の発表はトライアルもそうですが、7時ごろの発表らしいです。メールは6時49分に来ていたようです。算数オリンピックからのメールはどれもシンプルなので携帯メールの登録でも良かったかもしれません。(最近はスマホだから、みんな普通にスマホに登録するのかも…そろそろスマホにした方がよいかな。)でも、メール待ちでそわそわするのもなぁ。ゼロ点だろうが、得点は知りたいタイプです(*^^*) 息子の点数は、62点でした。

                                                                          第11回キッズBEEファイナル結果【小3息子】(算数オリンピック低学年部門) - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                                        • 小学5年生が発明 空きカン・ペットボトルの分別箱で特許取得 アイデア姉弟が祖父の悩みを見事に解決 愛知・安城市(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                          ランドセル姿で学校から帰ってきた小学5年生の神谷響くん。 帰宅したら、まずは宿題。計算問題をスラスラ解いていきます。算数が得意な様子ですが…。 「得意だけど、これは嫌い」(響くん) Q.どれが嫌い? 「小数÷小数。めんどくさい…」(響くん) 3人姉弟の末っ子で、興味があることは、トコトン突き詰める性格だという響くん。そんな彼が、今年手に入れたのが「特許証」。 “新しくて、簡単には思いつけない発明”に対して認められる、特許。特許庁によると、小学生が取得するのは「極めて珍しい」といいます。

                                                                            小学5年生が発明 空きカン・ペットボトルの分別箱で特許取得 アイデア姉弟が祖父の悩みを見事に解決 愛知・安城市(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 『中学受験6年生 夏休み後半』という1年前の記事に思うことと、「中学生最後の夏休み」のお勉強 - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                                            【こよみモード】から同じ月の過去記事に飛び、以前の中学受験の記事を読み返すと、きちんと書けなかった事が沢山あると感じます。そしてこんなブログにgoogle検索から来られた方、ありがとうございます。(首都圏模試の偏差値で50~60位の中学受験ブログって少ないのかな💦)そこでもう少し中学受験について記事も心も整理したいと考え、リライト・補足をしていくことにしました。 ここ最近は中学受験の反省文を書くことも無く、久しぶり。中学卒業とともに終わりかな・・・。 ☝6年生の時も受験勉強の間に湯川で川遊びしている😅今年で何回目だろう。 ・先月も6年生夏期講習について書いてます。内容が重複しているかも。 ・高偏差値で一生懸命毎日頑張ってるご家庭からすると「あまーーい!」 とイライラする内容かも。でも正直な感想です。 6年生の夏期講習は息子にとって機械的にこなすノルマ 6年生の夏休みは、1日に最大4コマ

                                                                              『中学受験6年生 夏休み後半』という1年前の記事に思うことと、「中学生最後の夏休み」のお勉強 - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                                            • 分数の割り算はなぜひっくり返してかけるのか|その理由を解説

                                                                              前回、電卓に0で割る計算をさせるとエラーが返ってくることを取り上げました。今回は小学校高学年で習う分数のわり算です。 分数のわり算は分母と分子を逆にしてかけ算にすると値が求められます。 小学生の頃「なんでだろう?」と思いながらも「そういうルールになっているから」と言われ、そのまま通り過ぎた方も多いのではないでしょうか。 今回の記事ではこの仕組みについて詳しく解説していきます。 映画『おもひでぽろぽろ』のワンシーン 分数は問題だらけです。なかでも分数の割り算は「なぜ」を考え出すと難関です。 はたして、多くの人は計算手順──分数のわり算はひっくり返してかければいい──をそのまま「覚える」ことになります。 ヤエ子:分母と分子をひっくり返してかけりゃいいだけじゃないの。学校でそう教わったでしょ。 タエ子:う〜ん。 ヤエ子:じゃあ、どうして間違ったの。 タエ子:分数を分数で割るってどういうこと? 3

                                                                                分数の割り算はなぜひっくり返してかけるのか|その理由を解説
                                                                              • 公文式辞めて独学大好き子が次に取り組んだのは「スタディサプリ」 - ぽんこくらぶ

                                                                                こんにちは! 小学生の子の母で主婦ブロガーぽんこです。 実は公文式の算数を4年ぐらい習っていて過去にこちらの記事を書かせていただきました。 もうイヤだ!公文式の宿題が大変!宿題を嫌がる子供に試した親の4つの工夫 - ぽんこくらぶ 公文式をはじめて4年以上がたちました。 公文式は独学で学ぶスタイル。 どんどん学年を超えて勉強が進んでいくんですよね。 学年を超えて独学でどんどん進む学習スタイルが私の子には合っていると判断してはじめました。 ところがあれよあれよと学習が進みすぎ、あっという間に小学生なのに高校数学をやらなくてはいけなくなってしまいました。 まだ学習しはじめたころは簡単だったのでやることができましたが、さすがに高校数学は難しすぎた。 あと、子どもの学力には(ひそかに)自信があったのですが、「全国小学生統一テスト」を受けた時にほとんど点数が取れなくて。偏差値も出てくるのですがだいぶ低

                                                                                  公文式辞めて独学大好き子が次に取り組んだのは「スタディサプリ」 - ぽんこくらぶ
                                                                                • 息子よ公文いくもんやってみる? | 主婦歴20年が教える誰でもできる簡単収納方法

                                                                                  この記事の所要時間: 約 6分9秒 軽い気持ちで門を叩いた【公文式】がこんなに奥深いものになるとは・・・。 こんにちは。娘は小学5年生でミニバスの習い事に忙しく習い事をしてない小学2年生の息子はなんとなく手持ち無沙汰に。 小学校生活も少しは慣れてきたのもありなんだか体力的にも無駄を持て余し気味になっていたように思っていた矢先。 そこでふと目についたのが「公文式の看」。思い立ったら即行動。買い物の帰りに息子と相談して立ち寄ることに。本人も初めての習い事に緊張してました。 まさかその公文に小学2年から中学3年までの8年間通う事になるとはその当時の私たちは思いもよりませんでした。そんな息子と公文の出会いをお話したいと思います。 公文の良さはどんなところ? 公文は自分の学習進度で自分のペースで行えるところが息子にはあってたようです。いきなり大きな課題を出す事なく少しクリア出来る範囲の事を出来るまで