並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

就労ビザ 英語の検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog

    今回はソフトウェアエンジニアじゃない人や学生にも、ソフトウェアエンジニアという職業には夢があるかもしれないと思ってもらうために書いています。そのため既に詳しい方からすると回りくどい説明も多いと思いますがご容赦下さい。 基本的に記事とかには技術的なことしか書かないスタンスでやってきましたが、今回の件はさすがに誰かに伝えておくべきだろうということで長々と垂れ流しました。 概要 GW中に趣味で開発したソフトウェアを無料で公開したところAqua Securityという海外企業(アメリカとイスラエルが本社)から買収の申し出を受け、最終的に譲渡したという話です。さらに譲渡するだけでなく、Aqua Securityの社員として雇われて自分のソフトウェア開発を続けることになっています。つまり趣味でやっていたことを仕事として続けるということになります。 少なくとも自分の知る限り一個人で開発していたソフトウェ

      趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog
    • シリコンバレーから失意の帰国をした十年選手のITエンジニア、生き残るため大学院で情報科学を学ぶ - Findy Engineer Lab

      はじめまして、白山文彦(@fushiroyama)と申します。 インフラエンジニアとして5年、ソフトウェアエンジニアとして7年ほど働いて、現在は多国籍企業でクラウド関連の仕事に従事しています。 今年に入ってから、会社員としてフルタイムで勤務しながら、大学院の博士前期課程(修士課程)で情報科学を学んでいます。 この記事では、ITエンジニアとして10年以上もご飯を食べていながら、どうして今になって大学院生という道を選んだのか。業務で身についたものと、大学でしか学べないものとの違いは何なのか。そして最後に、それをどのように今後のキャリアにつなげていこうと考えているのか。そのあたりの葛藤や心の動きをシェアできたらなと考えています。 社会人大学院について 理系技術者は米国で圧倒的に尊敬されている 米国のエンジニアと日本のエンジニアの違い 学位と職業に強い関連がある米国 年齢に関係なく学位を目指すのが

        シリコンバレーから失意の帰国をした十年選手のITエンジニア、生き残るため大学院で情報科学を学ぶ - Findy Engineer Lab
      • 働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog

        4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある本物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer science. It was intense to be a student while working full-time, but I learned a lot. pic.twitter.com/J

          働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog
        • 米国でソフトウェアエンジニアになる方法

          1on1やメールでご相談を受ける最頻出の話題が 「どうすればアメリカでソフトウェアエンジニアになれるでしょうか?」 というものです。これは後述しますが、いくつかの点で中々ひと言では回答の難しい質問です。ただし、本当にアメリカでソフトウェアエンジニアになりたいなら、そのための確度を大幅に上げる方法はいくつか思い当たります。 筆者について実際に米国で2年ほどではありますがソフトウェアエンジニアをしていました。現在も米系企業の日本法人でソフトウェアエンジニアとして働いています。留学経験もなく、3流大の文系出身で、30代になってから「正攻法で」米国に渡りました。そういう点で非常に現実的な経験をシェアできると思います。筆者について詳しいことは次のnoteにまとめました。もしご興味のある方はお読みいただければ幸いです。 本当に米国に行きたいですか?冒頭の質問に対して僕がまずお聞きするのは 「本当に米国

            米国でソフトウェアエンジニアになる方法
          • イギリスのスタートアップでRedundancy(人員整理)の対象になった話

            2022年11月24日付で、半年間働いてきた欧州拠点の某スタートアップ企業からRedundancyを言い渡された。永住権を持たない国で働く女性として、この経験はシェアしておくべきだろうと判断したので、文章にまとめて公開する。将来的に、自分自身でもこの経験を振り返ることがあるとも思う。 なお、Redundancyととはこの文脈では「会社都合による余剰人員の整理」を意味する。基本的に、Redundancyは個人の能力やパフォーマンスと関係なく、財政的都合に拠って行われる(Fire、いわゆるクビは個人の能力が会社で求められる基準に満たないため起こるので、Redundancyとは異なる…とイギリス人上司に言われた。実際、退職金の扱いなどもFireかRedundancyかでは違う)。アメリカ英語ではLayoffと呼ぶらしい。最近TwitterやMetaで行われているのもこれではないかと思う。 【当事

              イギリスのスタートアップでRedundancy(人員整理)の対象になった話
            • アメリカでソフトウェアエンジニアになりたい皆さんへ - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

              この文書の目的 昨年の秋ぐらいから1on1という形で社内外の人とたくさんお話させていただく機会を得ました。その折に「米国でソフトウェアエンジニアになるにはどうすれば良いですか?」という質問をたくさんいただきました。それに関する自分の見解をまとめておこうと思ったのがきっかけです。昼休みに30分で書き終えることを目標にしているので出来るだけ簡潔になることを目指します。 免責 これはどうしても書いて置かなければならないですが、「米国でソフトウェアエンジニアになる唯一の方法」などというものはありません。ガイドラインくらいは作れるでしょうが、それにしたって時代や政権とともに刻々と変わります。正確なところは必ず移民弁護士に確認してください。この文章を最後まで読んでオファーを取られた方はそうする権利を有しているはずです。 筆者 米国でソフトウェアエンジニアをしています。正式なタイトルはSoftware

                アメリカでソフトウェアエンジニアになりたい皆さんへ - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
              • ソフトウェア工学を学びにアメリカへ - pco2699’s blog

                はじめに お世話になった方々への謝辞 参考にしたブログ・その作者の方への謝辞 私のスペック なぜ米国大学院を志したのか まとまった時間でCS、エンジニアリングの勉強をしたかった 英語で学ぶという経験をしたかった アメリカで働いてみたかった ソフトウェア工学修士とは何か 計算機科学修士とソフトウェア工学修士の違い 大学院の選び方 専攻 何を専攻するか 研究するか?しないか? 授業料 おわりに Appendix: そのほか参考になる記事 はじめに こんにちは、一昨年からアメリカの大学院への入学を目指し勉強してきました。 結果、アメリカのピッツバーグにあるカーネギーメロン大学のソフトウェア工学修士課程(Master of Software Engineering)から合格通知をいただき、今年の8月からアメリカに行くことになりました。 合格通知をいただいたのは昨年の3月なのですが、仕事や家庭の事情

                  ソフトウェア工学を学びにアメリカへ - pco2699’s blog
                • US移住とブートストラップ問題 - k0kubun's blog

                  USに移住して4か月経った 入社直後から希望していたUS移籍を会社にサポートしていただき、去年の9/21にビザつきの状態で入国して、その後出張で出国は挟みつつもシリコンバレーで生活し始めてかれこれ4か月経った。 移住後の最初の2か月は右も左もわからず大変だったが、色々な人に助けられて今では落ちついて暮らせる状態になった。 自分用のメモを兼ねつつ、運が良ければ識者から知見が集まるよう、僕がどこで困ったか本記事に書いておく。US移住に興味がある人の参考にもなると思う。これはUSだとスーパーでかなり安く手に入る Ribeye ステーキ。 cooked 🥩 by myself for the first time pic.twitter.com/0UjWrlUlzu— k0kubun (@k0kubun) January 13, 2020 US生活ブートストラップ問題 クレジットヒストリー US

                    US移住とブートストラップ問題 - k0kubun's blog
                  • 自治体アプリ改修に関わっていた北朝鮮籍IT技術者への不正送金事案についてまとめてみた - piyolog

                    2022年5月22日、北朝鮮のIT技術者がスマホ向けアプリ開発を請け負いし報酬を不正送金していたとする報道をうけ、兵庫県は同県の防災アプリ「ひょうご防災ネット」の修正業務に関わっていたと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 3次委託先が北朝鮮籍のIT技術者 兵庫県は外部からの指摘を受け、北朝鮮籍のIT技術者(以降はIT技術者と記載)がひょうご防災ネットアプリの省電力化等のプログラム修正に関わっていたことがラジオ関西の聴取から確定した。ひょうご防災ネットは防災情報やJアラート(ミサイル発射情報)の情報を配信するサービスで約26万人が利用している。*1 運用開始後に、アプリ内の一部機能を利用した際電池の消耗が激しかったことから兵庫県がアプリの改修を依頼していた。*2 同アプリに関係する企業の報告から、公表時点での個人情報流出や納品されたプログラムに不正なプログラムは確認されていない

                      自治体アプリ改修に関わっていた北朝鮮籍IT技術者への不正送金事案についてまとめてみた - piyolog
                    • フランスでのエンジニア就活体験記 | Hippocampus's Garden

                      フランスでのエンジニア就活体験記August 19, 2023  |  15 min read  |  6,939 views jafrancecareerフランスのスタートアップでソフトウェアエンジニアとして働くことになったので、そのときの体験と面接対策について書きます。 自分の個人的経験について公に語るのは気が引けるものですが、私自身、海外就活をする上で、先達が書いた同様の体験記1234を大いに参考にしました。しかし、日本からフランスでの仕事を探したという事例はまだまだ希少なので、フランスでエンジニアとして働くことに関心のある方に向けて少しでも情報提供をできればと思い、筆を取りました。また、今後は家探しやフランス語のことなど、パリでの生活事情についても書いていければと思っています。 さて、本編に入る前にお断りですが、「海外就活」と一口に言っても、国やその人の国籍、職種、スキル、準備期間

                        フランスでのエンジニア就活体験記 | Hippocampus's Garden
                      • フロントエンドエンジニアの経験を活かし、難関のシニアエンジニアとして海外就職を実現したKoheiさん

                        Frog > インタビュー > フロントエンドエンジニアの経験を活かし、難関のシニアエンジニアとして海外就職を実現したKoheiさん ブログ 今回は日本でフロントエンドエンジニアとしておよそ5年間働いた後渡航し、シニア枠で現地就職されたKoheiさんにお話を伺いました。 Koheiさんは日本の名だたるIT企業3社でフロントエンドエンジニアとして活躍され、カナダ渡航前としては申し分ない実務経験を積まれたわけですが、実は他業界で働かれた後、独学でプログラミングを始めたという非常にユニークな経歴の持ち主です。 Frogメンバーの中でも年に数名しか達成しないシニアエンジニアとしての就労を実現された上、カレッジ卒業後の就職活動期間中にAmazonのオンサイト面接も経験しており、これからカナダの現地就職を目指す方々にとって非常に参考になるお話が聞けましたのでぜひお楽しみください。 渡航前の経歴 Sen

                          フロントエンドエンジニアの経験を活かし、難関のシニアエンジニアとして海外就職を実現したKoheiさん
                        • 豪州「ワーキング・ホリデー」7割近くで最低賃金以下の報酬 | NHKニュース

                          就労ビザがなくても外国に滞在して働くことができる「ワーキング・ホリデー」が日本で始まってからことしで40年。日本からの渡航者は対象が23の国と地域に広がるにつれて増え、年間およそ2万4000人にのぼっています。このうち半数近くを占めるオーストラリアでの就労状況について、渡航者の支援団体が経験者およそ200人に尋ねたところ、7割近くが最低賃金以下の報酬で働いたことがあり、このうち75%が雇い主への抗議などをせず泣き寝入りしていたことがわかりました。 ところが、日本からの渡航者の半数近くを占めるオーストラリアで低賃金労働に関する相談が相次いで寄せられていることから「日本ワーキング・ホリデー協会」は、去年までの9年間にワーキング・ホリデーでオーストラリアに渡航した日本人を対象にインターネットを通じてアンケート調査を行い、当時18歳から31歳までの男女199人から回答を得ました。 その結果、66%

                            豪州「ワーキング・ホリデー」7割近くで最低賃金以下の報酬 | NHKニュース
                          • 海外就職: シンガポールでデータサイエンティストとして働くまでの話|Yusuke Minami @Minyus86

                            シンガポールに来た経緯、Resume、OSS、Kaggle、(コーディング)面接対策、給与交渉体験、就労ビザについて、以下の方向けに書きます。 ・ 外資系企業との英語面接を控えている方 ・ 海外、特にシンガポールでの就職に興味がある方 ・ データサイエンティスト、MLエンジニア、ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアに興味がある方 前置き ・ こちらの記事は全文無料で公開していますが、最後にお願いがあります。 ・ 技術的な内容を含みますが、その部分は読み飛ばしていただいても問題ありません。 ・ あくまでも一個人の体験に基づきますので、参考にされるかどうは自己判断でお願いします。 シンガポールに来た経緯 私は2010年1月にエンジニアとして東京で働きはじめ、主に製造、自動車業界向けのセンサーデータ処理、解析、シミュレーション、コンピュータビジョンといったアプリケーションに携わっていました。

                              海外就職: シンガポールでデータサイエンティストとして働くまでの話|Yusuke Minami @Minyus86
                            • Courseraのオンライン修士2年目が終わった

                              以前にこちらのブログを書いて、その後も継続して読まれているようなので、近況をアップデートしておきます。 私は誰?高山です。2020年からNewsPicksでCTOをしています。上の記事を書いたときはピクシブでCTOをしていました。 2017年頃からぼんやりと大学院入学を考えはじめたのですが、そしたらたまたまイリノイ大学のことを知って書いたのが上の記事です。それから1年ほどかけて準備して出願して、ちょうど転職した月とまったく同じ2020年の2月に入学して社会人大学院生をしています。 コースについてまず、University of Illinoisと名の付く大学にはUrbana-Champaign (UIUC)とChicago (UIC)とSpringfield (UIS)の3つの大学があります。これらは別々の大学です。早稲田と慶應ぐらい別物だと思います。 Courseraで入学できるのはUI

                                Courseraのオンライン修士2年目が終わった
                              • 最短で高給を実現するには?スポーツからプログラミングに大きく軸足を変えシリコンバレーで働くエンジニアにその半生と学習法を聞いてみた

                                2030年には最大約79万人が不足する可能性があり、IT人材の不足はまだまだ続く見込みだということが(PDF)経済産業省の調査でわかってきています。そこで、今からでもITスキルを身につけてエンジニアに転職したい&給料を上げたい……と考える人に向けて、あまり知られていない「エンジニアとして成功するために本当に大切なことは何か」を、文系からエンジニアになってシリコンバレーの企業で働くエキスパートエンジニアであり、かつオンライン動画学習プラットフォーム「Udemy」の講師でもある酒井潤さんに聞いてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ 目次 ◆1:文系から年収5000万円のエンジニアになるまでにたどった道のりとは? ◆2:大切なのは「どの技術を学べばよいのか」という選び方 ◆3:デキるエンジニアの仕事

                                  最短で高給を実現するには?スポーツからプログラミングに大きく軸足を変えシリコンバレーで働くエンジニアにその半生と学習法を聞いてみた
                                • 台湾にはなぜオードリー・タンが生まれたか? 日本人が知らないある「常識」

                                  台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンと、筆者の近藤弥生子さん(右)。延べ20時間近くのインタビューを実施している。 筆者提供 台湾の新型コロナの封じ込め成功をきっかけに、あらゆるメディアが取り上げ、時の人となった台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン。 日本での人気ぶりは、筆者が暮らす台湾でも「なぜこんなにも、日本人はオードリー・タンが好きなのか?」とニュースになるほどだ。 筆者は2011年2月から台湾に移住し、コロナ前の2019年10月にYahoo!ニュース特集のインタビューで初めて彼女を取材して以来、日本のテレビや雑誌などの取材で、何度も会う機会に恵まれた。20時間近くの単独対面インタビューを、2月に上梓した『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』にまとめている。 日本人はなぜ「IQ180」が好き? オードリーのことが日本で話題に上るたび、「IQ180の天才大臣」という決まり

                                    台湾にはなぜオードリー・タンが生まれたか? 日本人が知らないある「常識」
                                  • フランス・パリにソフトウェアエンジニアとして転職した話|redryerye|note

                                    12月よりフランス・パリでiOSエンジニアとして働いている@redryeryeです。 この記事では私が東京から全てリモートで行った転職活動の内容について紹介します。 背景私は数年前からパリに住みたい個人的な理由がありました。 色々調べていくと2013年から始まったフランス政府主導のスタートアップ支援プロジェクトの後押しもあり、フランスのテック業界が盛り上がっていることが分かり、iOSエンジニアとして働いていた自分の転職に現実味が帯びていきました。 最終的に移住をいつ踏み切るか私のパートナーと相談して、このタイミングで転職活動を行うことを決めました。 タイムライン6月からLeetcodeで問題を解き始め、7・8月で面接を受けて9月にオファー承諾という流れでした。 7月の終わりの段階で私の来歴でビザ発行の基準を満たすのがスタートアップしかないことが分かり、8月から準備の仕方を大きく変えました。

                                      フランス・パリにソフトウェアエンジニアとして転職した話|redryerye|note
                                    • アメリカで始めたC向けスタートアップがSnapから出資を受ける|さっそ

                                      こんにちは、さっそ(@satorusasozaki)です。 世界中の人に使われるプロダクトを作りたい!と日本の大学を卒業後カリフォルニア・サンフランシスコに渡米し、押入れに住んで生活費を抑えたりしながらプロダクト開発していたのですが全然うまくいかない時間が長く続いていました。 そんな中去年、SnapchatやZenlyを運営する米SNS大手のSnapが選ぶスタートアップ10社に日本人として初めて採択されました。出資を受け、3ヶ月のプログラムに取り組む中で、社長のエバン・スピーゲル含め、創業からSnapchatを築き上げたメンバーにアドバイスをもらいながら開発に励みました。 教わったことをひたすら実行し続けたところ、最初は閑古鳥すらいなかったようなところから、毎月2万人以上が174ヶ国から利用するサービスに成長しました。 今日はその過程を以下の3点を中心に振り返りを書いてみたいと思います。

                                        アメリカで始めたC向けスタートアップがSnapから出資を受ける|さっそ
                                      • エンジニアだけどドイツに移住してみた | DevelopersIO

                                        重要なポイントだけピックアップして補足していきます。 部門長・人事部・労務部へ相談 今回はClassmethod JPからClassmethod EUへの転籍とい形をとったのですが、 給与どうなるのか? 日本の保険や年金はどうするのか? 日本で支給されているPCやデバイスはどうするのか? ドイツ側でビザが取得できるまでClassmethod JPとして在籍できるのか? など、考えることは色々とあります。 通常とは異なるイレギュラーな調整が多かったと思いますが、対応していたただいた方々にはほんとうに感謝しております。 結果として、ドイツでビザが発行されてClassmethod EUに入社するまで、Classmethod JP所属のまま海外リモートワーク勤務で働いているという扱いにしてもらいました。 家探し 自分の場合は、最初の3ヵ月住む家とその後住む家の2回に分けて家探しをしました。 内見も

                                          エンジニアだけどドイツに移住してみた | DevelopersIO
                                        • 給料は日本の5倍で、世界から集まる優秀な人たちと働ける──日本のエンジニアがアメリカで働くルートとは?

                                          アメリカで就労できるようになるための代表的な3ルート 日本のエンジニアがアメリカで働くには、英語力や技術力の壁を越えなければいけないが、最初の障壁は「就労ビザ」である。その取得方法について、花木氏は次のように説明した。 「アメリカの就労ビザ(H-1B)の取得は抽選制であり、2022年の当選率は30%未満と、採用する企業にとってはリスクとなるので、ビザを持っていない人は選考に進めません。卓越能力者のビザ(O-1)もありますが、これも非常に狭き門です」(花木氏) さらに花木氏は、現実的な就労ビザ取得のルートとして、「アメリカ企業の日本支社で働いて、アメリカに転籍(L-1)」「アメリカの大学‧大学院を卒業しそのまま働く(F-1からH-1B)」「アメリカ人またはグリーンカードを取ろうとしている人と結婚する」の3つを説明した。 アメリカの企業の日本支社で働いた後に本国に転籍するL-1ビザの良い点は、

                                            給料は日本の5倍で、世界から集まる優秀な人たちと働ける──日本のエンジニアがアメリカで働くルートとは?
                                          • 「3万人のエンジニア組織で自分のインパクトはちっぽけだ」 Appleを辞めた僕がmenuへ転職した理由

                                            技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社レアゾン・ホールディングス 執行役員の赤川未來氏。新卒で入社したApple社、現職menu社での経験について話しました。全2回。後半は、Apple社で経験した学びと失敗、menu社に転職した理由について。 インターンシップを経験後、Appleからもらった正式オファー 赤川未來氏(以下、赤川):もう1つ質問をします。先ほどとは変わったスタイルです。「親友からクリスマスにキレイにラッピングされたプレゼントをもらいました。どう反応しますか?」。こちらについても考えて、チャットに意見をお願いします。 「おぉ! ありがとう!」、そうですね。「メチャクチャうれしくてその場で開けてしまう」、いいですね。「マジ!?」(笑)。「うれしくないものでも喜ぶ」「ありがとう。ビ

                                              「3万人のエンジニア組織で自分のインパクトはちっぽけだ」 Appleを辞めた僕がmenuへ転職した理由
                                            • 口頭弁論傍聴記 | OpentheBlackBox

                                              お待たせしました。7月8日の傍聴記を北原みのりさんが寄せてくださいましたので掲載します。長いですが、これも7時間を超える当日のやりとりの一端にすぎません。それでも、この記録から法廷の様子が浮かび上がってくると思います。是非、最後までお読みください。 ​ 7月8日東京地裁709号室、ジャーナリストの伊藤詩織さんが性暴力に対する損害賠償を求めた民事裁判が開かれた。 ​ 報道を元にした経緯は、このようなものだ。15年4月3日、TBSワシントン支局長(当時)の山口敬之氏と就労ビザに関することで会食中、詩織さんは店のトイレで意識を失い、気がついた時はホテルで性交中だった。警察に被害を訴え2ヶ月後に支局長に逮捕状が出されるが、執行日に刑事部長(当時)が逮捕中止を指示する。16年7月に不起訴確定。17年5月、詩織さんは検察審査会申立てを行い、同時に記者会見を開く。同年9月検察審査会は不起訴相当判断を下し

                                                口頭弁論傍聴記 | OpentheBlackBox
                                              • ゲーム業界・ゲームデザイナー(プランナー)志望者が最初に見るべきFAQ|下田賢佑

                                                ■著者について下田賢佑(しもだ けんすけ) キャリア15年以上のゲームデザイナー(プランナー)です。大手のゲーム会社に就職した後、2010年に自分の会社を作って10年以上様々なクライアントと契約してゲームデザイナーの仕事を続けて来ました。大手パブリッシャーから中小ディベロッパーまで、コンソールゲームからスマフォゲームまで、AAAゲームからインディーゲームまで、規模やジャンルやプラットフォームを問わず様々なプロジェクトを経験して、業界全般への知識があります。 ■この記事の対象読者についてこれから就職活動を始める大学生のためだけでなく、進路選択に悩む高校生の疑問にも答える内容となってます。 ■この記事及び今後の連載の趣旨についてこれまで、このnoteのマガジンに限らず、同業のゲームデザイナー向けの話を色々な所でして来ましたが、業界志望者向けの就職指南については話すことを避けて来ました。理由は、

                                                  ゲーム業界・ゲームデザイナー(プランナー)志望者が最初に見るべきFAQ|下田賢佑
                                                • 脱税してる業界ベスト10とフィリピンで脱税した場合 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                                  Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 国税庁のホームページに、事業所得を有する個人の1件当たりの申告漏れ所得金額が高額な上位10業種というものが、ありました。国税庁 上位は、1位:キャバクラ、2位:水商売、3位:不動産代理仲介、4位:システムエンジニア、5位:機械器具・部新修理の順となっております。 6位が焼肉屋となっており、飲食となっていないのは、おそらく焼肉屋が突出しているからでしょうね。そして、焼肉屋は韓国人が経営しているお店が多いのでそうなるのでしょう。 一方フィリピンでは、内国歳入庁(BIR)という組織が税の取立てに積極的になっており、反脱税キャンペーンをしているのです。 BIRが脱税の

                                                    脱税してる業界ベスト10とフィリピンで脱税した場合 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                                  • 米国における就労ビザ(O1)を取得した話

                                                    少し前に米国で就労するためのO1ビザを取得しました。友人の何人かに内容を聞かれたことと、日本語による米国ビザ取得の話もあまりない為、ここに少し内容を残しておきます。どなたかの、今後の手助けになればと思います。 私はいくつかのきっかけが重なり、1年ほど前からある米国スタートアップでSenior Software Engineerとして働き始めました。米国における就労はビザの都合上できないため、ずっと日本の自宅から働いています。就労ビザ取得までには1年程度かかったことになります。流れとしてはH1への申請、その抽選に漏れてからのO1申請という形です。 ここでは、そのスタートアップで就労しはじめてO1ビザ取得までの全体の流れを残しておきます。O1ビザの取得にはUSCISが要件を出しています。この要件は見せ方など含めて移民弁護士との調整に依存することも多いので、ここではいくつか私の例に触れる程度にし

                                                      米国における就労ビザ(O1)を取得した話
                                                    • 高卒の僕が北米で会社作って10年が過ぎた結果と、日本が世界で戦うためにリターンズ | バンクーバーのうぇぶ屋

                                                      さて皆様お久しぶりです。前回の記事から2年も経ってしまいましたが、先日うちの会社にてVercelのエンジニアさんに遊びに来てもらうイベントをやった際ブログを再開すると公言したり、最近実は近しい人がブログ毎日更新してるのを目の当たりにしたり、あと最近読んだなんかの本で書いてあった「企業のトップは自分の日々の考えを伝える努力が必要だ」とかなんだとかって話に影響され、とりあえず鉛のように思い腰を持ち上げて執筆作業を再開させて頂く流れとなりましたセナです。 2年もブランクがあると何から書き出してよいのかわからないのが正直な所で、とりあえずタイトルにもある通り僕がカナダでFrogという会社を作って今年で丁度10年、円を稼がなくなって16年、最高の妻に出会って10年を振り返り、何かシェア出来ることがあればという思いで、とにかく暴力的に『書き殴る』ということに注力したいと思います。全部思いつきで書き出す

                                                        高卒の僕が北米で会社作って10年が過ぎた結果と、日本が世界で戦うためにリターンズ | バンクーバーのうぇぶ屋
                                                      • パリのセキュリティスタートアップSqreenに転職します!|Yuka Masuda

                                                        キャリアチェンジして未経験からフロントエンドエンジニアになり約2年、次はセキュリティ管理プラットフォームSqreenで働きます🎉フランスは退職するとき3ヶ月前通知が基本なので、入社するのは2月とまだ先ですが、色々と思い出に残る採用プロセスだったので文章に残しておきたいと思います(ほぼ全てを記録しているのでめっちゃ長い)。 Sqreenとは?SqreenはAppleのREDチーム、あらゆるプロダクトを脆弱性がないか社内から攻撃して調べたり、よりセキュアにするための手法を提案したりする部署で働いていたエンジニアのPierreとJBの二人が創業した会社で、Y Combinator出身。 "Democratize security"をミッションに、難しくて複雑なイメージがあるセキュリティをわかりやすくシンプルにすることを目指していて、攻撃を自動でブロックしたり、脆弱性や攻撃を行なっているユーザー

                                                          パリのセキュリティスタートアップSqreenに転職します!|Yuka Masuda
                                                        • シリコンバレーで働くエンジニアが語る!海外での働き方やキャリアの実情とは【イベントレポート前編】 - Findy Engineer Lab

                                                          2021年7月13日(火)、ファインディ株式会社が主催するオンラインイベント「シリコンバレーで働くエンジニアのキャリア論〜川邉さん@Facebookと今井さん@ChompCTO(元メルカリUS)が語る〜」が開催されました。 シリコンバレーといえば、 Google や Apple 、 Facebook などの巨大IT企業をはじめ、スタートアップがひしめき合い、世界中の優秀なエンジニアが集まっているIT企業の聖地として知られています。 現地のリアルな情報を得るため、シリコンバレーで働く川邉さん、今井さんのお二人に登壇していただきました。本記事では、ウェビナーで行われたパネルディスカッションの様子をお届けします。 現地でのキャリア形成方法や、海外で働くために必要なことなど、お二人の体験談が満載の内容となっています。海外で働くことに興味があるエンジニアは必見です! パネリスト 川邉 雄介さん /

                                                            シリコンバレーで働くエンジニアが語る!海外での働き方やキャリアの実情とは【イベントレポート前編】 - Findy Engineer Lab
                                                          • 米国の移民国籍法について - おたまの日記

                                                            「S.386/H.R.1044」が何だか分かりますか いま米国で最もホットな話題(と勝手に言い切ります)、S.386/H.R.1044についてです。この話題は日本メディアでは全く報道されていないようなので、私のような素人であっても日本語で概説することにある程度価値があるのではないかと思っています。 Twitterでは悲鳴のようなつぶやきが両陣営から続々と上がっており、これは日本に住む日本人としても動向を注視せねばと思っています。 論争の中心になっているのは米国の永住権、いわゆるグリーンカードです。 今回の問題を一言でいうと、「インド人と中国人がグリーンカードをめぐって大変な争いとなっている。実は日本人にとっても他人ごとではない」ということです。 S.386/H.R.1044は、移民国籍法の改正法案を指します。 これまでの状況 ・就労ビザ(特に今回問題なのがH-1B )を持つ外国人が米国の永

                                                              米国の移民国籍法について - おたまの日記
                                                            • 日本人は「黒人」の定義をおそらく誤解している

                                                              英語教師として働いていた2007年のある日、私は恐怖を理由に率直に思ったことを伝えられない自分にうんざりしていた。そして、その日初めて平和を乱さないように、自らを同調させようと不安だった自分を奮い立たせ、自分の考えを話すことにした。 就労ビザを持つアメリカ人として解雇されることは、祖国に返してほしい、という要望に等しい。警官がテーザー銃の練習のため、肌の色で人々を扱う国に。私にとってその恐怖は「現実」のものだった。 「イエローマン」と呼ばれたことはあるか その日私は、勤めていた英語学校の主任教師に声をかけ、彼はこれまでに何度「黄人」や「イエローマン」と呼ばれたことがあるか尋ねだ。彼が答えることはなかった。そこで私は彼に、この質問は私がこれまでに何度「黒人」や「外人」と呼ばれたのか、というのと同じだ、と彼に伝えた。 返事はない。彼の平穏が、間違いなく乱されている。が、私は立て続けに「黒人と呼

                                                                日本人は「黒人」の定義をおそらく誤解している
                                                              • Rubyist近況 Advent Calendar 2021 15日目 | text.hmsk.me

                                                                Rubyist近況 Advent Calendar 2021 - Adventar の12月15日を担当する記事です。 大勢の Rubyist たちと会えた最後の機会は 2019年春の福岡での RubyKaigi でした。2009年の参加から、翌年以降は当日スタッフやオーガナイザーとして楽しんでいたお祭りが途切れてしまい、毎年の開催で時間の経過を確認していたので、ここ2年の間は、いま西暦何年なのかわからなくなる時がありました。 この記事では 2020, 2021 と in-person で会場で Rubyist にお会いする機会があったら話していただろう近況を話題ごとにごちゃっと書き残しています。次にまた会場や川でお会いして話せることがありますように。 レイオフ RubyKaigi のために日本に滞在した時の記憶には、いつも会社のレイオフの思い出がつきまといます。 2016年から2020年

                                                                  Rubyist近況 Advent Calendar 2021 15日目 | text.hmsk.me
                                                                • 【海外移住】移住前にすることリスト - 3児の母 マレーシアへ行く

                                                                  あっという間にあと一か月でマレーシア移住、と迫ってきました。 自分で決めたこととは言え、ギリギリまで仕事をして、退職から出国までは10日くらいしかないので、きちんと計画を立てておかないと色々忘れてしまいそうです。 まずは項目立てて整理をしてみよう! 渡航関係のこと 事務手続き 健康保険・年金 失業保険受給延長 納税管理人の選定・確定申告準備 国外転出届 荷造り 事前に送るもの 出国の際に持参するもの 残していく家の整理 子どもたちの教育について インターナショナルスクールの手続き 日本語教育について お金のこと 健康面について 退職準備 その他 保育園・学童・習い事などへの届け出 PTA組合にも一応連絡 ご近所さんへのあいさつ 方々の送別会 親兄弟への挨拶 まずは項目立てて整理をしてみよう! やることを雑然と書き並べても漏れが多そうなので、項目立てて整理していきます。 渡航関係のこと 事務

                                                                    【海外移住】移住前にすることリスト - 3児の母 マレーシアへ行く
                                                                  • 介護業界は本当に外国人が働いてもらえる場所になっているか? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                    介護業界は本当に外国人が働いてもらえる場所になっているか? 介護業界は本当に外国人が働いてもらえる場所になっているか? 外国の方にとって日本で働くことは高い壁 働くっていっても色々な方法で日本に来ている 留学 技能実習生 特定技能1号2号 最近できたEPA 介護業界で動き始めたEPAの課題と今後の行方 エリートを集めたはずのEPA スタートの日本語能力が違う 5人に1人が途中帰国する 各国によって合格率の差が大きい… 初期の言語基準が大きく左右する? だって日本語難しいもん… EPAを受け入れる施設の体制が大きなカギ 私生活や日本語のフォローまでできるか… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはそんな施設殆どないんじゃないの? 【公式】ケアマネ介護福祉士が働いていた職場には外国の方々が既に働いていた ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 「小倉第一病院」(北九州市小倉北区下到津1)に勤務するインドネシ

                                                                      介護業界は本当に外国人が働いてもらえる場所になっているか? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                    • 在日クルド人、違法行為の多さと犯罪不起訴の危険

                                                                      在日クルド人の不法行為を私は取材してきた。彼らの集団の犯罪率の高さ、そして犯罪者の不起訴の多さの問題を指摘したい。人種差別の意図はない。読む人は「差別だ」という攻撃を私に向けるのではなく、事実を元に埼玉県民の安全をどうするかという議論をしてほしい。 異常なクルド人集団の犯罪率、外国人平均より遥かに高い まず在日クルド人の住民に対する犯罪率を推測した。日本人、外国人の平均に比べて異様な高率だ。 私はクルド人問題で、迷惑を受けている埼玉県川口市民のグループと連絡を取り合っている。2019年から23年まで埼玉新聞で掲載された「トルコ人」の犯罪数をピックアップした人がいた。警察は民族別の数、外国人犯罪数の地域別の数公表していない。埼玉に集住するのはトルコ国籍のクルド人だ。その「トルコ人」の大半はクルド人と思われる。 ただしトルコ人であろうと、クルド人であろうと、私にとってはどうでも良く、日本の法律

                                                                        在日クルド人、違法行為の多さと犯罪不起訴の危険
                                                                      • 横浜市・山中竹春市長の経歴詐称問題について記者会見で直撃

                                                                        NIHは山中氏について「visiting fellow」と回答。真相を聞いた。 「研究員」を意味する言葉として「リサーチ・フェロー」を使ったと回答 実際の役職名については「研究員に相当する言葉」と繰り返すのみ 横浜市の山中竹春市長が17日、定例記者会見で記者の質問に答えた。冒頭はコロナ対策について説明と質疑応答が行われ、その後、一般質問を受け付けた。非加盟社やフリーランスはなかなか指されなかったが、終盤近く司会者の女性(横浜市役所の職員)が「1時間を超えており、次のスケジュールもございますので、あと1社1問でお願いします」と発言したところで、ようやく私(筆者)が指された。 経歴詐称について、真偽を尋ねた。 ――NIHに取材したところ、山中さんの在籍期間は2003年11月から2004年6月の8カ月間で、肩書きはビジティング・フェローだった。自身の経歴でウソをついていたということでしょうか?

                                                                          横浜市・山中竹春市長の経歴詐称問題について記者会見で直撃
                                                                        • 海外に出稼ぎにいく高級娼婦・SM女王について

                                                                          最近目についたので。 彼女たちが「ツアー」と称してまともな商用・就労ビザもないくせに米国や欧州にビジネス以上のクラスでせっせと稼ぎにいき、現地のきらびやかなホテルや料理の写真をインスタにあげているのをみて面白いなと思った。 彼女たち(高級娼婦・SM女王)の生態 精力的に英語で発信。ある程度の英語運用能力がある。日本語の発信より英語の発信のほうが多い。SNSは大体誰でも1万は越えている。個人のプロモーションサイトをもってる。Onlyfansとかも立ち上げてる。 XとかInstaとかで「ツアー」の告知をして、「クライアント」を募る。要するに個人営業。 「ツアー」は1ヶ月以上の長期間に渡り、旅行ついでにいろんな都市を数日滞在しながら米国や欧州の都市を巡る。東南アジアや香港などで売春をする出稼ぎ風俗嬢はおそらく中間業者がいるのだと思うが、彼女らは間に人を挟まず、米国か欧州ばかり。 高級志向。ファー

                                                                            海外に出稼ぎにいく高級娼婦・SM女王について
                                                                          • 【東京・名古屋・大阪】外国人就労ビザ申請相談所™(中国語・英語・韓国語対応) - 行政書士|東京都港区・名古屋市中村区・大阪市北区の行政書士法人なら、行政書士法人エベレスト!【相続遺言・サ高住・在留資格ビザ・登録支援機関等】

                                                                            東京・名古屋・大阪の「外国人就労ビザ申請相談所™」とは、行政書士法人エベレスト(東京都港区・名古屋市中村区・大阪市北区)内にて結成された「就労ビザ」に集中特化した支援チームが運営するサービス名称です。以下の特長を有しています。

                                                                              【東京・名古屋・大阪】外国人就労ビザ申請相談所™(中国語・英語・韓国語対応) - 行政書士|東京都港区・名古屋市中村区・大阪市北区の行政書士法人なら、行政書士法人エベレスト!【相続遺言・サ高住・在留資格ビザ・登録支援機関等】
                                                                            • 暴行、あばら骨折でも「見て見ぬふり」 技能実習生を搾取する「現代奴隷制」の仕組み(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              昨日(1月14日)、岡山市内の建設会社で働いているベトナム人技能実習生男性が2年に渡り、繰り返し暴言や暴力の被害に遭っていることが報道で明らかになった。男性は同じ会社で働く日本人労働者から殴る蹴るなどの暴力を日常的に受けており、腹を蹴られてあばら骨を折ったりもしたという。しかし、会社は暴力を放置し、技能実習生を支援する立場にある監理団体も男性から相談を受けた後もまともに対応しなかったようだ。 実はこのような技能実習生に対する暴力事件は少なくない。すでに41万人ほどが日本で働いているこの技能実習制度のもとで、なぜこのような人権侵害が頻発するのだろうか。今回のような暴力事件の背景にある制度的問題そしてその解決に向けた方向性について考えていきたい。 安全靴で蹴られ、あばら骨を折る怪我 まず今回話題となっている事件について、報道をもとに簡単に確認していきたい。被害者の男性は2019年に技能実習生と

                                                                                暴行、あばら骨折でも「見て見ぬふり」 技能実習生を搾取する「現代奴隷制」の仕組み(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 「中国で拷問された」 一時拘束された香港の元英領事館職員が証言(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                                                ジョン・サドワース、BBCニュース 香港のイギリス領事館の元職員が、香港で政治不安をあおったとされ、中国で拷問されたとBBCに語った。 香港市民のサイモン・チェン氏(29)は、英政府職員として2年近く勤務した。今年8月に中国本土に旅行した際、15日間拘束された。 「手足を束縛され、目隠しをされ、頭に覆いをかぶせられた」とチェン氏は言う。 チェン氏は、殴打され自白を強要されたと主張している。英政府関係者は、その主張は信用できると話す。 私たちの取材を受けた後、ドミニク・ラーブ外相は、中国の大使を呼んだ。 「我々は、チェン氏が中国本土で拘束中に受けたひどい扱いに憤慨しており(中略)中国当局が調査し、責任者の責任を問うよう期待していると明確に伝えた」と、ラーブ氏はBBCに話した。 中国外務省の報道官は20日、外相の呼び出しに応じるつもりは「まったくなく」、むしろ「中国政府の憤慨」を伝えるためにイ

                                                                                  「中国で拷問された」 一時拘束された香港の元英領事館職員が証言(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 日系スタートアップが米国で挑戦する意義

                                                                                  こんにちは、米国サンフランシスコでAnyplaceというスタートアップをしている内藤です。 シリコンバレーに憧れ、大学を卒業後に、英語も話せない、金もない、知り合いもいない状態で渡米し、サンフランシスコで起業してから10年近くが経ちました。 紆余曲折ありましたが、先日Jason CalacanisのファンドをリードにSVBからのデットも合わせて約$10Mの資金調達を行い、TechCrunchに記事にして頂きました。 まだまだこれからですが、Anyplaceの事業を全米また全世界に拡大して、大きな事業を作っていきたいです。 今回は、ベイエリアやシリコンバレーが日本人にとって雲の上の存在ではなく、我々が本気でそれを目指すのであれば、日本人ファウンダーがもっと米国で活躍でき、米国での日本の存在感をもっと上げることができると信じれるようになったので、その意義とそのために必要なことに関して私の考えを

                                                                                    日系スタートアップが米国で挑戦する意義