並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

居酒屋 新時代の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 包丁いらずで簡単! 不足しがちなタンパク質も野菜も摂れる、栄養バランス満点レシピ3つ - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    こんにちは、ライターの梅津有希子です。日頃から仕事が忙しい中でも短時間で作れる手軽な料理について研究しており、夜遅く帰った日でも作れるレシピを集めた『終電ごはん』(幻冬舎/高谷亜由との共著)などのレシピ本を出しています。 私のライフワークといえるのが「少しでも料理がラクになる工夫をする」こと。小さなストレスを排除することが、「毎日無理なく自炊できるコツ」と考えているからです。 例えば、まな板を洗うのって面倒な作業ですよね。でも、包丁を使わずに済むようにキッチンばさみを駆使したり、キャベツやほうれん草など手でちぎれるものはちぎったり、トマトならミニトマトを選ぶなど、「切らずに済む食材」を多用したりすることで、まな板の使用を最小限に抑えられます。洗う回数も減らせますし、結果として時短につながります。 働くビジネスパーソンの皆さんは「健康に気を付けなきゃ」と思いながらも、忙しさや疲れからつい日々

      包丁いらずで簡単! 不足しがちなタンパク質も野菜も摂れる、栄養バランス満点レシピ3つ - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    • いとうまい子さんに聞く、健康に歳を重ねるための秘訣「老いを受け入れることで前に進める」 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

      年齢を重ねていく中、体力や気力の衰えは多くの人が感じるもの。若い頃にはなかった体調の変化を感じ、心身ともに健やかにい続けることを難しく思う人も少なくないのではないでしょうか。 いとうまい子さんは俳優・テレビタレントとして活躍する傍ら、大学院で「老化学」について研究しています。45歳の時に予防医学を学ぶために大学へ通い始め、さまざまな学問分野での研究や開発など、精力的に新たな道を切り開かれている姿が印象的です。50代を迎えた今もなお、心身ともに充実しているようにお見受けします。 加齢による衰えや変化は、誰しも避けることができません。いとうさんはそうした変化にどう向き合い、いかに自分なりの健康を保っているのでしょうか。健やかに歳を重ねるためのマインドについて伺いました。 いとうまい子さん 俳優・研究者。1964年生まれ。1983年アイドル歌手としてデビュー。翌年、ドラマ『不良少女とよばれて』に

        いとうまい子さんに聞く、健康に歳を重ねるための秘訣「老いを受け入れることで前に進める」 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • Vol.104 | PIZZA OF DEATH RECORDS

          「宮本浩次」 テレビ朝日系列に「関ジャム 完全燃SHOW」という番組がある。毎週一つのことをテーマにそれをグッと深く掘り下げる番組でとても好きで、オレも矢沢永吉さんの回にスタジオにコメンテーターとして出演させていただいたことがある。 つい先日、我らが「宮本浩次」が特集され、オレもスタジオ出演こそなかったものの、アンケートに答える形で参加させていただいた。 リアルタイムで番組を観ていたのだが、宮本さんの挙動がとても楽しく、オレのコメントも効果的に配していただいて、とても楽しんだ。 そしたら、昨年2019年の宮本さんとの「Do you remember?」制作の日々が鮮明に思い出されて、ドキュメント的に書き残しておきたいという気持ちになった。文筆家がこういった文を残すのは、それは多々ある。しかしミュージシャンの目線で書かれたこうした文は、自分でこう言うと些か無粋ではあるが、とても貴重なのではな

            Vol.104 | PIZZA OF DEATH RECORDS
          • 「子どもを持つメリットってありますか?」と聞かれたら|想像してたのと違うんですけど~母未満日記~|夏生さえり

            こんな風に育児にまつわる連載をしていると、読者の方に「子を持つメリットってなんですか?」と(DMなどで)聞かれることがあるんだけども、そのまっすぐすぎる質問を前にすると、ちょっと怯む。「えっ」と小さく驚いて、「なんて言おう……」と打ち込んでは消し、打ち込んでは消し、なにか気の利いた一言を返したいのに思い浮かばなくて、困る。 「子ども、めちゃかわいいですよ(ハート)」とか「寝顔を見ると疲れが飛びますよ~!(ハート)」みたいな簡単なコメントを打ち込むものの、きっとそれじゃ彼らの考える「メリット」じゃないよなぁ、いやでも、そもそも「メリットとかそんなんじゃないッッ! 見返りを求めるなんて、不謹慎なッッッッ! フンガッ」と息巻いて押し返せばいいのだろうか、でもそれじゃあ言葉を扱う人としてあまりに怠惰だもんなあとか、なぞの逡巡を繰り返して、結局何も言わぬままにそっとDMを閉じる。 閉じるんだけども、

              「子どもを持つメリットってありますか?」と聞かれたら|想像してたのと違うんですけど~母未満日記~|夏生さえり
            • 2013年のウェブ小説書籍化① ラノベの転換点となった一年、KADOKAWAとその周辺の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

              2013年のウェブ小説書籍化① ラノベの転換点となった一年、KADOKAWAとその周辺の動向|飯田一史 2010年代に入ってウェブ小説書籍化およびその源泉となるウェブサービスの動きは加速し、多様化してきたが、2013年は2012年以上に大きな出来事がいくつもあった。 KADOKAWA周辺に限っただけでも、なろう系単行本レーベルであるMFブックスの創刊、ニコニコ連載小説(ドワンゴとの提携)、STORYS.JP発の『ビリギャル』、エブリスタ発の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』刊行が同時並行的に展開されていた。 もちろん、KADOKAWA以外でも大人の女性向けロマンスに関してなど、語るべきことは多い。ただ、KADOKAWAとそれ以外で分けた方が「まとまり」として理解しやすいから、この回は2013年のKADOKAWA周辺で見られたウェブ小説書籍化の動きを見ていきたい。 2010年代のKAD

                2013年のウェブ小説書籍化① ラノベの転換点となった一年、KADOKAWAとその周辺の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
              • 2021年夏放送開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE

                Netflixなどの躍進によりテレビ放送より早くネット配信される作品が増えてきたとはいえ、まだまだ年4回の番組改編期が新番組スタートのタイミングであることに変わりはありません。2021年夏の改編でスタートするアニメの本数は50本弱。前年同期は新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるスケジュール問題などがあって12作品が放送予定を延期し30本弱にまで落ち込みましたが、おおよそここ数年の平均的な数字に戻ったという印象です。ちなみに、前期・2021年春は70本超でしたが、あれはあれで特殊な数字だったようです。 今期スタート作品は、ゲッターロボサーガ最終作を映像化した「ゲッターロボ アーク」、修正ありなし合計3バージョンで放送・配信される形態が「異種族レビュアーズ」を思い出す「女神寮の寮母くん。」、物語展開のために時系列シャッフルで放送するという「涼宮ハルヒの憂鬱」のような方式を採る「ピーチボーイ

                  2021年夏放送開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE
                • 席料(口取り)なるもの - 合格医学部の日記

                  3本しかないたんぽぽを20人で取り合う仲裁をしたり毎日忙しい娘のところに、毎週水曜日に、ご飯とおかずを届けてるママーイーツ配達員の私。 昨日、ご飯とおかずを見事に忘れてしまいました😅💦 息子が日曜日から4日間泊まってるので、息子の着替えを持って出たら💦 一つのことをしたら、他を忘れてしまうなんて😓 とほほ💦 で、3人で、息子が珍しく美味しいという串を食べに居酒屋に! 3人で居酒屋なんて初めて😊 新時代っていうチェーン店。 伝串1本50円! なんか、安い?と思ったら大間違い! 席料(口取り)300円、飲み物も必ず1人一杯頼まないといけなくて😱 ビールは150円だけど、運転あるから、290円もする烏龍茶を頼むハメに💦 あー、ビールがよかった😅 でも、まぁ、息子が珍しく美味しいよ!っていうのを食べれたし、鶏皮を揚げてあるのがわかったので、これなら自分で作れそう😊 ちなみに息子

                    席料(口取り)なるもの - 合格医学部の日記
                  • なろう系の停滞とラノベが迎えるべき新時代

                    前書き ゼミ生の皆様こんにちは、語屋アヤ(@ridertwsibu)です。 オタク文化には古くからWeb小説界隈が存在する。 私もその中にいて、多分人からみるととんでもない辺境にポツンと住んでいる。 他の創作者達とは長らく距離を置き気味だったけど、こっちから一方的に観察する行為はずっと続けてきた。 Web小説界隈はあまり治安がよくない類いなのだが、中でも所謂なろう系と非なろう系は両者がよくいがみ合い、攻撃し合っていることでも有名だ。 そんな中で、名興文庫という出版社が『ライトノベルとは何か』や『ライトノベルの未来』といった記事を掲載した。 これがきっかけでTwitterの小説創作界隈は、また暫く燃えさかることになったのだ。 簡潔に言えばこれらは、なろう系に対して強い攻撃性を持っており、ハッキリいうと記事の中身もあまり良い内容ではなかった。 なので、あえてここでリンクを貼ることもしない。 私

                      なろう系の停滞とラノベが迎えるべき新時代
                    • ニュー秋葉原センターに居酒屋「新時代」の新店舗が11月12日にオープン

                        ニュー秋葉原センターに居酒屋「新時代」の新店舗が11月12日にオープン
                      • 勘と経験からの脱却。宮崎のきゅうり農家が創り出す「農業新時代」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                        ビジネスチャンスを見出し「農業」という選択肢をとる若者が増えている。農林水産省『平成29年新規就農者調査』によると2014年から2017年まで、49才以下の新規就農人数が毎年2万人を超えている。 その1つの要因がスマートフォンの普及だ。JAや市場を介さずに独自ブランドをたちあげて、数クリックで商品を出品し収入を得ることができるようになった。もう1つが終身雇用制度の崩壊。かつては大学を卒業したら、大企業に働くことが一般的だった。しかし、今や選択肢は多様化し、大企業で働くだけではなく、起業したり、海外留学をしたり選択肢の幅が広がってきている。農業を選ぶ人も増えてきた。 その一人が猪俣太一だ。宮崎県できゅうり農家として働きながら、テクノロジーを駆使してスマート農業を目指す。その投資額は、1000万円以上。そんな猪俣の活動をみて、地元テレビ局の取材や全国各地からの視察も増えている。いまでは国のスマ

                          勘と経験からの脱却。宮崎のきゅうり農家が創り出す「農業新時代」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                        • 中国に「失われた30年」は来ない 不動産崩壊は命取りではなかった

                          最近、中国関連の報道で目立つのが「これから中国版の失われた30年が始まる」という論調だ。 果たして中国経済は、日本がたどってきたのと同じように30年の長きにわたって失速し続けるのか。先に答えを示せば、「そんなことはあり得ない」である。 確かに今の中国は、経済も内政も何もかもがうまくいかない、まるで“満身創痍”の重病人だ。 世界を驚愕させた「一帯一路」も開店休業状態にあり、中国経済の起爆剤であった不動産は完全に破綻。関連産業や地方政府は膨大な負債を抱え、経済成長の足かせになっていることは間違いない。 輸出入額も減少する一方で、しかも経済の基礎である人口動態も、ついに減少に転じた。 この状況をみてエコノミストは、中国が日本と同じように「失われた30年をたどる」と指摘しているのだが、重要なことを見過ごしている。 日本を振り返ると、1990年代半ばからデフレ状態が続いていた。物価安、企業の収益悪化

                            中国に「失われた30年」は来ない 不動産崩壊は命取りではなかった
                          • ワタミは違法残業、勤務記録改ざんも…… 問題企業のトップが見ていない、過重労働の現実

                            ワタミは違法残業、勤務記録改ざんも…… 問題企業のトップが見ていない、過重労働の現実:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/4 ページ) ホワイトなのかブラックなのか。はたまた経営陣と現場の乖離が問題なのか。 社員への未払い残業代があったとして、居酒屋大手ワタミが労働基準監督署から是正勧告を受けた問題で、先週(10月2日)、この社員の記者会見が開かれ、「上司が労働時間を書き換えていた」という由々しき事実が明らかになりました。 ワタミといえば2008年6月、居酒屋で働いていた新入社員が過労自殺した際に、「労災認定の件は非常に残念であるが、労務管理ができていなかったとの認識はない」と、同社の創業者であり取締役会長の渡邉美樹氏が、自身のTwitterで発信し、物議をかもしました。 そのワタミのグループ会社「ワタミの宅食」で違法残業が発覚。問題になった正社員の女性(40代)は、「ワタミの宅食」

                              ワタミは違法残業、勤務記録改ざんも…… 問題企業のトップが見ていない、過重労働の現実
                            • 質的調査に基づく論文(適宜更新) - 児島功和の研究室(ウェブ)

                              同僚だった竹端寛先生(現在:兵庫県立大学)が次のツイートをしていたことを受けて、思いつくものをリプライでお伝えしていたら、「まとめるとどなたかの役に立つのでは?」とのご提案をいただいた。 ゼミで論文の骨法分析。論文の書き方の本を読んでもどう書いてよいかわからない、というゼミ生の声に応えて、良いエスノグラフィーの構造を分析し、わかりやすい論文とは何か、を検討する。こういう分析に向く、論理的で読みやすい質的研究論文を教えてくださいませ。 pic.twitter.com/7o9TwbAgxm — 竹端寛 (@takebata) 2022年1月6日 以下、思いつくものを列挙したい。竹端先生がどのようなアプローチを「エスノグラフィー」と呼んでいるのかわからないが、さしあたりそれは脇に置く。 ウェブからダウンロードできるものに限定し、かついま思いついたものを列挙しているだけなので、読んだ当時「これは素

                                質的調査に基づく論文(適宜更新) - 児島功和の研究室(ウェブ)
                              • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                • うまく飛べない僕 - RioでじゃねーどPartⅡ

                                  Rioでじゃねーど、です。 またまた、性懲りもなく小説のようなものを書いてみました(^^;) Sさんのリライト企画第二弾、その記事を読ませてもらった後、頭に浮かんだ内容があったので・・なんとかまとめてみました。 ☆~☆ ☆~☆ K太は右手を伸ばしてスマホを取り、隣りのA美に聞いた。 K太「今度泊まれるのは24日の金曜日だよね?その次はいつ泊まれる?」 A美「んー・・・」 A美はベッドサイドに置いてある卓上カレンダーを覗き、 A美「あれ?23日と24日は連休だったのね(木・金)、気が付かなかった・・だったら2日続けて泊まれるよ?」 K太「先週A美の予定を聞いた後、23日は空きが出来たから昼間は実家に行って、夜は友達と飲む約束をしてしまったんだよ。それで、その次の週はどう?」 A美「ねえ、そんな先の約束しなきゃダメかな?それに前も言ったけど、土曜日はほとんど予定が入らないから、金曜の夜に泊まる

                                    うまく飛べない僕 - RioでじゃねーどPartⅡ
                                  • なろう系 - Wikipedia

                                    なろう系(なろうけい)とは、ライトノベル・漫画・アニメなど、日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つである。主に無料web小説投稿サイト小説家になろうに投稿される作品を指すと言われている。 定義 初期の頃はweb小説投稿サイト『小説家になろう』に投稿されている作品がなろう系と呼ばれていたが、現在は小説投稿サイト、カクヨムなど多数の小説投稿サイトがあり、定義が曖昧化している。 そして現在では様々な定義の言及がされている[1]。各媒体に掲載された「なろう系」の意味に関する記述を以下に挙げる。 『デジタル大辞泉プラス』 web小説投稿サイト『小説家になろう』の文学賞を受賞してデビューした作家、その作家の作品。さらに、それらと似た傾向を持つ作家、その作家の作品[2]。 『4Gamer.net』 『小説家になろう』に投稿される、何の変哲もない主人公が異世界に行く、或いはそこに転生することで

                                    • 生中がいつでも190円!伝串が50円のセンベロ居酒屋! - みいこの富山ライフ

                                      冬のイルミネーションが、ボチボチ始まってますね~! 先日、クロスランド小矢部で開催中の「おやべイルミ」みてきました。 かわいい小矢部のゆるキャラ。光る、メルギューくんとメルモモちゃんがお出迎えしてくれます。 なばなの里風のトンネルをぬけて・・・ ラブリーなイルカちゃんのイルミ どうぶついろいろ 無料のイルミなので、こじんまりとしてるけど・・・ まーま、楽しめるかな? 夜は、めっちゃ寒くなるので、完全防備で行ってみてくださいね! 変わって、先週の日曜日。久しぶりに電車に乗って、富山駅へ。 友達と、昼吞みをやってみようと言う事で、やってきたのは富山市総曲輪にある 「sogawa BASE」 何度も来てるけど、ここでじっくりと食事をしたことはないのよねぇ~。 気合いを入れて開店11時にやってきました♪ フリーシートだと、いろんなお店でテイクアウトしてきて食べることができるみたい! 屋台村みたいだ

                                        生中がいつでも190円!伝串が50円のセンベロ居酒屋! - みいこの富山ライフ
                                      • 新名所!富山駅内に「のれん横丁」などの商業施設が出来た!【富山:麺屋つくし】 - ほんの少しだけ楽しく

                                        仕事で富山駅近くの客先へ訪問しました。 受付で「体温測らせていただきます」と言われ、てっきり脇の下で測るのかと思いました。 「ヤバい!このジャケット脱いだらノースリーブの二の腕が露わになっちまう」と焦っていたら、離れたところから赤外線でピッと測れるタイプのやつ。 初めてピッとされました(笑) 仕事を終え、せっかく富山駅近辺まで出てきたので新しく出来た富山駅高架下の商業施設でランチにしようと向かいました。 駅の新幹線改札口の前には「アマビエ様」がお出迎えしていました。 まだ、駅内は人も少なく新幹線の乗客もまばらですね。 あいの風とやま鉄道と北陸新幹線の高架下にいろいろなお店がオープンしたんです。 そこは「西エリア」「中央エリア」「東エリア」と区画割りされています。 西エリアの「とやマルシェEATS de Meets」は、以下の店舗が出店しています。 「はなまるうどん」(セルフ式うどん) 「マ

                                          新名所!富山駅内に「のれん横丁」などの商業施設が出来た!【富山:麺屋つくし】 - ほんの少しだけ楽しく
                                        • 存在感を増す「応援する消費」から考える、マーケティングの意義

                                          新連載:「新時代」のマーケティング教室 変化の激しいマーケティングの世界。日進月歩での進化が著しいITの力も相まって、これまで以上に担当者はさまざまな知識をアップデートする必要が出てきている。今、マーケティングや消費の現場はどうなっているのか。従来存在している「4P」などの古典的なフレームワークはどう変化しているのか。東京都立大学経済経営学部の水越康介教授が、最新事例なども参照しながら解説していく。 新型コロナで注目を集めるさまざまな「応援」 毎週土曜日の夕方、日テレで『満天☆青空レストラン』という番組が放映されている。宮川大輔さんが何でもおいしそうに食べるところが印象的な番組だが、外出自粛要請のために新しいロケができずにいるようだ。このところは、以前の内容を再放送しながら、そのときに出演してくれた現地の人々からビデオレターと取り寄せできる食材を送ってもらい、宮川さんが1人で料理して食事す

                                            存在感を増す「応援する消費」から考える、マーケティングの意義
                                          • コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                            コロナ禍単語 262件 コロナカ 3.0万文字の記事 45 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要経過関連項目脚注掲示板 この項目は現在進行中の事象を取り上げています。 今後、事態の進展によって記事の内容が増補、改訂される場合があります。 また、古い情報が修正されずに掲載されている可能性もあります。 最新の情報や詳しい情報については当記事を鵜呑みにすることなく、各自で調べてください。 コロナ禍とは、新型コロナウイルスによって発生した凶事である。「コロナショック」とも呼ぶ。 概要 2020年初頭からの新型コロナウイルスの世界的な拡大(パンデミック)により発生している。 ウイルスの感染防止・自粛のため人の移動が滞り、経済的には「コロナショック」と呼ばれる株価の急落、消費の低下、収入の減少、失業者の増加などの景気の退行が見られた。 また、プロ野球・J1・東京オリンピック2020などのスポーツ試

                                              コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                            • 配膳ロボット - Wikipedia

                                              日本のすかいらーく系列店などで使用されている配膳ロボットであるネコ型のBellaBot 配膳ロボット(はいぜんロボット)とは、サービスロボットの一種であり、飲食店などで厨房から利用客がいる座席まで、注文された料理を運搬するほか、食べ終わった料理を下げる下げ膳も行うことがある。中国などでは2010年代半ば頃からいくつか導入事例があったが、2019年の新型コロナウイルス感染症の世界的流行以降、人間同士の接触を伴う接客を回避するために他の地域でも急速に普及した。主に飲食店で使用されるが、病院など飲食店ではない場所で使用されたり、配膳用に開発されたロボットが他のものを運ぶ用途で使われることもある。2023年時点で使用されている配膳ロボットとしては、中国のプードゥ・ロボティクスが開発したネコ型の配膳ロボットであるBellaBotや同じく中国のキーンオンロボティックスが開発したPEANUT、アメリカの

                                                配膳ロボット - Wikipedia
                                              • なぜ「原価率300%」の料理を出すのか? コロナ後の飲食店に求められる「メニューの会計力」

                                                アフターコロナ 仕事はこう変わる: 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、業務の進め方を見直す企業が増えている。営業、在宅勤務、出張の是非、新たなITツール活用――先進的な取り組みや試行錯誤をしている企業の事例から、仕事のミライを考えていく。 記事一覧はこちらから。 新型コロナウィルスの感染拡大によって、休業要請や自粛が飲食店に大きな打撃を与えている。持ち帰りや宅配などさまざまな取り組みを行っている店舗も多数あるが、客数が激減したままでは利益が足りず、破綻に追い込まれるお店が今後も続出するだろう。 借入金を増やした事業者も多く、銀行などの貸し出し残高は2020年5月の段階で前年同月比25兆7千億円も増加している。緊急避難的な融資で助かったお店も多いだろうが、いつかは返済しなければいけない。 そこでコロナ後の飲食店に求められるのが、メニューを会計的に見直す力「メニューの会計力」だ。この力を高

                                                  なぜ「原価率300%」の料理を出すのか? コロナ後の飲食店に求められる「メニューの会計力」
                                                • 【仙台市】2024年注目の新店舗・開店情報まとめ

                                                  この記事には広告を含む場合があります。 申し込み等を行うことで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 仙台市の新店情報をまとめました。 ラーメン、居酒屋、カフェなど素敵なお店が続々とオープンしています。 注目店を厳選、行き忘れが無いかチェックしてみてください! ※オープン予定日は変更になる場合があります。過去の新店情報はこちらに移動しました。 2024年4月以降にオープンする予定のお店 北京餃子 マーブルロードおおまち商店街に4月1日移転オープン。 2024-03-30 新メニュー、飲み放題あり!中華料理「北京餃子」が4月1日オープン りっすい社 塩釜の魚介系ラーメン店が仙台市仲卸中央市場に4月1日移転オープン。 2024-04-02 仙台市中央卸売市場にラーメン店が4月1日オープン! cafe mozart theo 仙台市博物館に人気カフェが4月2日オープン。 2024

                                                    【仙台市】2024年注目の新店舗・開店情報まとめ
                                                  • [PDF]第三者委員会の調査報告書受領及び役員の処分等に関するお知らせ / 2022年12月12日 BIPROGY株式会社

                                                    2022 年 12 月 12 日 各 位 会社名 BIPROGY 株式会社 代表者名 代表取締役社長 平岡 昭良 (コード番号 8056 東証プライム) 問合せ先 広報部長 滝澤 素子 (TEL 03-5546-4111) 第三者委員会の調査報告書受領及び役員の処分等に関するお知らせ 当社は、2022 年 7 月 1 日付「USB メモリー紛失事案に関する第三者委員会の設置について」にて公表し ましたとおり、当社協力会社社員による兵庫県尼崎市における個人情報を含む USB メモリーの紛失事故 を受け、同日に外部の専門家から構成される第三者委員会を設置し、調査を行って参りました。 本日、第三者委員会より、調査の結果判明した事実関係及び問題点の指摘、再発防止のための提言を目 的とする調査報告書を受領いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。 当社は、この度の事態を招いたことを真摯に受け

                                                    • 0.1倍速ずつ加速する映画生活をやったら、孤独のグルメには技術革新が必要だと分かった【PR】

                                                      君、時というものは、 それぞれの人間によって、 それぞれの速さで走るものなのだよ。 (ウィリアム・シェイクスピア『お気に召すまま』より) いつ頃からだっただろうか。「速さ」が異常にもてはやされるようになったのは。 最近の動画配信サイトにはデフォルトで「1.4倍速」「1.7倍速」のように、「高速で観る」ための機能が実装されていることが多い。U-NEXTにもAbemaTVにもHuluにも当たり前のように高速にするボタンがある。それだけ高速で観たいという需要が高まっているのだろう。 シェイクスピアはかつて、戯曲『お気に召すまま』の中で「時というものは、それぞれの人間によって、それぞれの速さで走るものなのだよ」というセリフを書いた。それから、400年以上の時が経った。 この400年で、シェイクスピアの指摘した「それぞれの速さ」は更に極端になっているに違いない。 なにしろ、西暦1600年にシェイクス

                                                        0.1倍速ずつ加速する映画生活をやったら、孤独のグルメには技術革新が必要だと分かった【PR】
                                                      • 27歳のフリーエンジニアが億単位で稼げるようになったワケ - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                        27歳のフリーエンジニアが億単位で稼げるようになったワケ - 記事詳細|Infoseekニュース副業で成功するにはどうすればいいのか。27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、立ち上げた会社を売上目標3億円の規模まで育てたやまもとりゅうけん氏は、「影響力さえあれば、何をやってもそこそこ売れる。そこまでフォロワーが多くなくても、ターゲットに刺さるコンテンツを提供できていればよい」という――。※… 内容紹介(出版社より) 1万人がセミリタイヤ成功!!!!!!!! 再現性MAXのメソッド 「もう迷わない&悩まない!」 「新時代を強く、賢く生きる教科書」 「超人気サロン主宰者が教える時給1万円から年商1億円までの道のり」 「大人の学び直しに最適」 「将来のお金の不安がなくなる、面倒な人間関係ゼロ、場所も時間もフリー」 本書は「人生を逃げ切る」ための一冊です。「人生を逃げ切る」とは、私は「経済的な

                                                          27歳のフリーエンジニアが億単位で稼げるようになったワケ - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                        • 富山駅近くでおいしいランチを食べられるお店をまとめてみた。富山駅利用の観光やビジネスにオススメ。 : 富山ライフ満喫

                                                          2023年10月08日09:09 カテゴリ富山グルメ 富山駅近くでおいしいランチを食べられるお店をまとめてみた。富山駅利用の観光やビジネスにオススメ。 こんにちは✨😃❗ 今回は、富山県で一番利用者が多いであろう富山駅の周辺で、おいしいお得なランチを食べられるお店をまとめてみました。 富山駅を利用する際や近くに寄った際の参考になればうれしく思います♡ ↓富山駅周辺ビル まずは、富山駅ビルの中から。 ↓富山駅ビル内は、ざっくりこんな感じ 飲食店は、3つの区画にざっくり別れています。 とやマルシェ EATS  de Meets ↓はなまるうどん↓8番ラーメン ↓サンマルクカフェ ↓マクドナルド ↓八兆屋(居酒屋ランチ) (EATS de MEETS内ではありませんがこのあたりにあります) とやマルシェ のれん横丁 ↓麺屋つくし ↓伝串 新時代(居酒屋ランチ) ↓氷見きときと寿司 きときと市場と

                                                            富山駅近くでおいしいランチを食べられるお店をまとめてみた。富山駅利用の観光やビジネスにオススメ。 : 富山ライフ満喫
                                                          • 「虚実のはざま」シンポジウム詳報…記者がデマや陰謀論の実態を語り、有識者が議論

                                                            フェイクの氾濫に立ち向かうには ネット空間に真偽不明の情報があふれ、社会に混乱や不信をもたらしている実態と背景に迫った長期連載にちなんだシンポジウム「『虚実のはざま』報道から考える~フェイクの氾濫に立ち向かうには~」(読売新聞大阪本社主催)が12日、東京都千代田区の日本プレスセンタービルで開かれた。取材を続けてきた記者が実態を報告した後、パネル討論で有識者が多角的に議論し、対処のヒントを探った。(パネル討論の進行役は中沢直紀・大阪本社社会部次長) 【取材報告】なぜ信じるのか、なぜ流布するのか 取材報告する田中俊之記者(左)と桑原卓志記者=青木瞭撮影 「虚実のはざま」の取材班は、デマや陰謀論を流布する側と 翻弄(ほんろう) される側の双方に取材を重ねてきた。数多くの当事者から直接話を聞いてきた読売新聞大阪本社社会部の桑原卓志、田中俊之両記者は「なぜ信じるのか、なぜ流布するのか」と題して一部を

                                                              「虚実のはざま」シンポジウム詳報…記者がデマや陰謀論の実態を語り、有識者が議論
                                                            • 書体開発者が語る「秀英体」のこれまでとこれから〜にじみ新書体も大公開スペシャル〜|モリサワ note編集部

                                                              今日は4月10日、フォン4ト10の日!というわけで、特別企画として大日本印刷株式会社の秀英体開発担当の方へのインタビューが実現しました! 明治初期から100年以上にわたり愛され続けてきた「秀英体しゅうえいたい」の歴史や改刻秘話から、現代のニーズに合わせた新たな取組みまでさまざまなお話を伺いました。モリサワでも以前から秀英体を提供しており、中盤のインタビューでは今年リリース予定の新書体についてもふれているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 1.「秀英体」とは?秀英体は、日本を代表する総合印刷会社「大日本印刷株式会社」(以降、DNP)が独自に開発したオリジナル書体です。広辞苑や新潮社の書籍などに書体が採用されているほか、ポスターやパッケージなどでも使われており、秀英体を詳しく知らなくても無意識に目にしている方も多いと思います。 DNPの前身にあたる「秀英舎」は1876年(明治9年)に創業

                                                                書体開発者が語る「秀英体」のこれまでとこれから〜にじみ新書体も大公開スペシャル〜|モリサワ note編集部
                                                              • ほぼ漫画業界コラム

                                                                石橋和章 | Zoo | 漫画編集者&原作者&経営者🎨 @mikunikko ほぼ漫画業界コラム⑨。本日のお題は 【著作権】 歴史的に日本の出版社は著作者の著作権を、他のどのエンタメ業界よりも重んじてきました。漫画家や小説家の大切な原稿をお預かりし、本という商品に複製し販売する。著作者を「先生」と呼び、丁重に扱ってきました。本と言う商品は出版社のもの。ですがその作品の権利自体は著作者のものであり、もし著作者と出版社の関係が壊れてしまった場合出版社はその本をもう出版出来なくなる事を受け入れていました。それは原稿料という形で制作費を支払っていたとしてもです。作品は著作者の物だっだとのです。 たまにAと言う出版社の雑誌で連載していた作品が途中で終わり、Bと言う出版社の雑誌で突然始まるということがあります。 それはA社と著作者との関係が壊れたからです。著作者はB社に移籍し、そちらで連載を続けます

                                                                  ほぼ漫画業界コラム
                                                                • 巨人の肩で跳ねる;月ノ美兎の企画の面白さ

                                                                  去年のお正月は寅年にちなんで虎の字で1ページの大半が埋まったりするマンガの感想記事を書きました。 卯年のことしは月ノ美兎委員長の動画・企画の面白さについて話をします。 (埋め込みリンクを動画25・ツイート3・他サイト5くらい張ったから、重いかも……) 記事要約 記事本文 月ノ美兎がパワフルな土産を抱えて帰ってきた そもそも委員長って誰? ▼にじさんじvtuberやこれまでの委員長の一般的な配信スタイルって? 現在の委員長は動画投稿勢。ライブ配信は雑談中心 名監督、月ノ美兎 演者ならではの編集と演出で面白い ▼「大問題でしょ」を「当たり前でしょ」に;正反対な音声と字幕 ▽奇想視聴覚作品『お邪魔しまぁす!』 名登人家、月ノ美兎 既存企画を参考にしたモノも結構ある。でもだからこそ凄さがわかる チョイスがよい チョイ足しがよい ▼付与されたゲーム性 ▽食の臭いを嗅ぎ分け、狩り場をさまよう『配信中に

                                                                    巨人の肩で跳ねる;月ノ美兎の企画の面白さ
                                                                  • 名古屋・名駅 新時代→味仙、田舎の友人達とハシゴ酒 - 続編・東海北陸ぐるりんこ

                                                                    9月2日土曜日。久しぶりに田舎の友人達と昼からハシゴ酒をしました。 記事は、旧ナゴヤ球場前駅、名鉄山王駅前にあるスーパー銭湯のお湯に昼から浸かり、食堂でメガハイボールを仕込んだその次からです。名駅に戻り、向かったのが民衆の味方、新時代 名駅広小路店さんへ。ひとり遅刻ゆえ、トランジットの意味も。 ここ、メガハイボールが450円。いつも助かるなあ。伝串ピラミッドも。大ピラミッドでも21本、1,050円。安くて美味い。助かります。遅刻者が到着した後、暫し新時代さんで呑み、次に向かったのが大名古屋ビルジングの味仙さん。刺激の足りない・・・感じない(笑)、おじさん達、辛さを求めました。 ここでもハイボールを片手に。定番、青菜炒めに、餃子に、酢豚に、麻婆豆腐を堪能。 この流れのオーダーにしたのは、おじさん達、刺激が欲しいんですが、いきなりはキツイため徐々にという感じ。 このうち、酢豚と麻婆豆腐の辛さが

                                                                      名古屋・名駅 新時代→味仙、田舎の友人達とハシゴ酒 - 続編・東海北陸ぐるりんこ
                                                                    • 2020年度「JFAフランチャイズチェーン統計調査」報告の要約 - フランチャイズオーガナイザーのブログ

                                                                      これが公開されている頃からすると、約1ヶ月半前になってしまいますが、 JFAによる2020年度フランチャイズチェーン統計調査報告が発表されていましたね。 以下ページからダウンロード可能ですので、興味がある方はどうぞ。 フランチャイズチェーン統計調査|一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会 そもそもJFAとは?から触れますと、 日本フランチャイズチェーン協会(Japan Franchise Association=略称JFA)です。 「適正なフランチャイズ・システムの健全な発展を通じて、 地域社会の発展と国民生活の安定・安心向上に貢献することを目的とする」協会です。 特徴としては、フランチャイザーを組織化しており、 2021年3月31日時点で、正会員103社、準会員13社、研究会員114社、賛助会員276社、合計506社が加盟しています。 www.jfa-fc.or.jp日本フランチャイ

                                                                        2020年度「JFAフランチャイズチェーン統計調査」報告の要約 - フランチャイズオーガナイザーのブログ
                                                                      • 「非効率の豊かさ」を大学から奪ってはいけない(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                                        連載「ニューノーマル時代の大学」の第10回。春から夏までの数カ月間、大学はほぼリモート教育に切り替わり、教師と学生はパソコンやスマホを介して向き合うようになった。専修大学商学部の渡邊隆彦准教授が大学の教育現場最前線から、学生、教師、事務職員を含む、ヒトと大学との新しい関係を解き明かす。「ニュータイプ全寮制大学」「コ・キャンパス」「ノマド・スチューデント」「田園大学構想」・・・。渡邊准教授が提案する新時代の大学の可能性とは。(筆者/渡邊 隆彦、構成/鍋田 吉郎) これからの大学の変化には、(1)「リモート授業の拡充」と(2)「新しい形でのリアル・キャンパスの活用」という2つの大きな方向性があるのではないか――前回(第9回参照)は(1)についてさまざまな観点から掘り下げてみましたが、今回はその補足、「リモート授業の効率性がもたらすワナ」という話から始めたいと思います。 インターネットは「効率性

                                                                          「非効率の豊かさ」を大学から奪ってはいけない(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                                        • #03「蕩尽と知と恋愛の18世紀末(2)──汝の意志することをなせ」

                                                                          現代魔術研究者の磐樹炙弦が紐解く魔女とフェミニズムの年代記。18世紀、暴力と放蕩の坩堝ロンドンに啓蒙の業火が燃え上がり、性革命の蛇が鎌首をもたげる。魔女復活に繋がる「西洋のタントラ」その不可視の系譜。 <<#02 「蕩尽と知と恋愛の18世紀末(1)──サロン、革命、厄介なもの」を読む COVID-19のパンデミック以降、我々は身体的接触がタブーとなった日常を生きている。身体的接触が可能な限りZOOMに置き換えられていくなかで、共同体感覚はますます多層化・微分化・流動化せざるを得ない。なによりも、呼吸、発話、移動という身体のふるまいそのものを制限する「ロックダウン的」空気感は、我々の共同体感覚にとどまらず、身体観、人間観のレベルでの再考を迫る。それは我々には予測不可能なレベルでの心身的影響を及ぼすはずだ。 リアリティーショー番組「テラスハウス」への出演をきっかけに、SNSで誹謗中傷の集中砲火

                                                                            #03「蕩尽と知と恋愛の18世紀末(2)──汝の意志することをなせ」
                                                                          • 伝串 新時代にてがっつり満足ランチ : 富山ライフ満喫

                                                                            2024年03月02日09:19 カテゴリ定食 伝串 新時代にてがっつり満足ランチ こんにちは。 今日のランチもがっつり! 伝串 新時代でランチしてきました。 私が今回行ったのは、富山駅ののれん横丁にあるお店ですが、調べて見ると、全国の新時代で似た感じのランチをやってるみたいです。 どこの新時代もランチは、1種類のみでボリュームがあるみたいです。ほとんどの新時代で唐揚げ定食のみです。 富山駅のお店では、平日ランチは、唐揚げ定食で780円(858円税込)です。 私が行ったのは、平日12時すぎで入った時はそれほど混んでませんでした。 だんだんお客様が入ってきて、満席状態となりました。 ランチのお客様とお酒を飲んでいるお客様と半々ぐらいでしょうか? 少しランチの方が多いぐらいでしょうか? 私は、一人だったのでカウンター席でしたが、隣の方は飲んでおられたので、居心地はそんなによくないです。 まあ、

                                                                              伝串 新時代にてがっつり満足ランチ : 富山ライフ満喫
                                                                            • 『るろうに剣心 最終章 The Beginning』ネタバレ・あらすじ紹介!幕末の京都編を結末まで解説!

                                                                              映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』のあらすじとネタバレを解説!原作でも感じた切ないストーリーを、本作でも十分に感じ取ることができます。 そして、キャストの全力アクションを楽しんでいただける一作です。 それでは、『るろうに剣心 最終章 The Beginning』をネタバレ解説していきます。 ネタバレがNGな方は、ここまでとしてください。 人斬り抜刀斎1864年、幕末の京都。 京都では幕府を倒そうとする倒幕派たちと、幕府を守ろうとする佐幕派たちとの激しい抗争が繰り広げられていました。 そんな中、佐幕派のひとつである、対馬藩邸の付近で怪しい人物が捕らえられます。連日、佐幕派の人たちが斬り殺されており、捕らえられた人物が疑われていました。 しかし、側近の人は「そんな易々と捕まるやつじゃない」と否定します。その瞬間、捕らえられた男が口を開きます。 「新時代のために、あなた方に

                                                                                『るろうに剣心 最終章 The Beginning』ネタバレ・あらすじ紹介!幕末の京都編を結末まで解説!
                                                                              • 富山駅とやマルシェのれん横丁の伝串新時代でランチ!唐揚げ定食! : 富山ライフ満喫

                                                                                2024年06月06日18:40 カテゴリ定食 富山駅とやマルシェのれん横丁の伝串新時代でランチ!唐揚げ定食! こんにちは!!! ランチにがっつりと伝串新時代の唐揚げ定食を食べてきました。 ランチメニューの定食は、唐揚げ定食の1種類のみです。 (居酒屋メニューも昼間からやってます) 伝串 新時代は、富山駅のとやマルシェのれん横丁にあります。 いつもは、お昼12時すぎは、ランチの方や昼飲みの方で混んでいますが、この日はそんなに混んでいませんでした。 ↓唐揚げ定食 858円(税込) 唐揚げは、揚げたて熱々でジューシー! おいしいです。 大きな唐揚げがゴロゴロと入っていて、食べごたえあります。 ごはんの量も多めで満足です。 ↓小鉢もついています。 ↓富山駅周辺ランチです。 「定食」カテゴリの最新記事 タグ :#富山駅周辺ランチ#富山ランチ#富山グルメ#伝串新時代#唐揚げ定食#とやマルシェのれん横

                                                                                  富山駅とやマルシェのれん横丁の伝串新時代でランチ!唐揚げ定食! : 富山ライフ満喫
                                                                                • 飲み放題一時間390円から!?札幌 『もつ鍋 焼き鳥 ひとりでこれるもん』に行ってみた。 - 北の大地にひっぱられて

                                                                                  2019年10月の札幌ユルユル旅のお話です。 札幌3日目は 『北海道フードマイスター』の試験を 受けてから北海道大学をお散歩。 satoru0212.hatenablog.com 一度宿にもどって荷物整理をしてから 今宵もまた夜の街へ。 今回はいつもの雑誌ではなく、 るるぶ おまかせ札幌グルメ (札幌の食を極めたPlanBコンシェルジュが店選びから予約までしてくれる新時代の一冊!) 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング発売日: 2016/09/23メディア: ムックこの商品を含むブログを見る 『札幌 居酒屋 ひとり』 とGoogle先生にポチポチしてみたφ(..) 何?この可愛い名前….+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+. 幼い頃良く観ていた 教育テレビの某番組みたい(*´・∀・)ニマニマ ここにきーめたっ♪ Google先生のマップに教えられながら、 目的地の雑居ビルへ。 え

                                                                                    飲み放題一時間390円から!?札幌 『もつ鍋 焼き鳥 ひとりでこれるもん』に行ってみた。 - 北の大地にひっぱられて