並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

巻き肩 ストレッチの検索結果1 - 40 件 / 91件

  • 腰と肩がバキバキだからトレーナーにストレッチを教わってみた【腰痛には尻を伸ばせ】 - イーアイデム「ジモコロ」

    身体が硬いせいか、在宅デスクワークで腰が痛い!肩がこる!そんな悩みを解決すべく、プロにストレッチを教えてもらいました。オフィスで、自宅で、簡単にできるストレッチを教えてもらいましたよ! こんにちは、ライターのたかやです。 在宅ワークが推奨され早一年。フリーランスの自分はもともと自宅での作業も多かったんですが、この一年で完全な在宅に移りました。 で、作業後は…… 身体が痛ぇ~~~の 腰、背中、肩、あらゆる部位がバッキバキ。今年の始めにはそこそこキツい腰の痛みに襲われました。幸いにも現在は落ち着いてますが、それでも、いつまた腰の爆発が再来するか怖くて仕方がありません。 まだまだ在宅勤務が続きそうな状況。ここは一度、整体サロンでお話を聞くしかないでしょう。っていうか整体受けたい! というわけで今回は、都内に複数店舗を構えるストレッチ専門店「全力ストレッチ」さんにお邪魔しました。良い店名! プロレ

      腰と肩がバキバキだからトレーナーにストレッチを教わってみた【腰痛には尻を伸ばせ】 - イーアイデム「ジモコロ」
    • 僧帽筋のこりや痛みをなくす方法!筋トレとストレッチ・トレーニングを中心に紹介 - 姿勢とボディメイクを考える

      bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はメジャーな筋肉である僧帽筋について解説します。 筋肉シリーズ第23弾です。ではどうぞ! 僧帽筋とは? 僧帽筋の起始停止・作用・特徴 僧帽筋の筋トレ・ストレッチ 僧帽筋と肩こり まとめ 最後に 僧帽筋とは? 僧帽筋が非常に大きい筋肉で上部・中部・下部に分けられます。それぞれ役割が異なっており、肩こりなどによく関わるのは僧帽筋上部、胸を張る姿勢は僧帽筋中部、いい姿勢を保つための僧帽筋下部など、それぞれが非常に重要な筋肉です。 僧帽筋の起始停止・作用・特徴 僧帽筋(trapezius muscle) 僧帽筋上部 起始:後頭骨上項線、外後頭隆起、項靭帯、頸椎棘突起 停止:鎖骨の外側1/3 作用:頸部を反らす(伸展)、肩甲骨の挙上・内転・上方回旋 特徴:比較的薄い部分の筋肉ですが、肩甲骨を上に持ち上げる作用が一番強い筋肉です。

        僧帽筋のこりや痛みをなくす方法!筋トレとストレッチ・トレーニングを中心に紹介 - 姿勢とボディメイクを考える
      • 肩こりのタイプと姿勢:巻き肩?対処法を紹介(動画あり) - 姿勢とボディメイクを考える

        bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 「やせる道場?」エステ体験行ってみた! 巻き肩 対処法 ①肩甲骨ぐるぐる体操 ②胸椎のストレッチ ③胸筋のストレッチ ④2重顎作成 ⑤日常生活も改善 最後に 前書き 今回は巻き肩の原因と対処法を書いていきます。 肩こりシリーズ第三弾の記事です。 前々回記事はこちら↓↓ www.bodymakerpt.work 前回記事はこちら↓↓ www.bodymakerpt.work ではさっそく、ノット…………肩こり!! 巻き肩 巻き肩といえば、肩を横から見た時に内側に入っている状態。 巻き肩の方は猫背とも関連しています。 また、当然ですが肩こりを併発していることが多いです。 ・巻き肩になるという事は肩が前に出ている。 ・肩甲骨が外側へ。 ・胸筋(大胸筋・小胸筋)が短縮。 ・猫背が併発する場合は首が前へ出る事で首の後ろの筋肉が伸張さ

          肩こりのタイプと姿勢:巻き肩?対処法を紹介(動画あり) - 姿勢とボディメイクを考える
        • 巻き肩はこうやったらいいんじゃないかな~って話です~! - ハマサンス コンプリートライフ

          こんばんは~! ハマクラシー君!グッドイブニング~!ムハハハ。 健康に過ごしているかい? 最近、オイラのブログの知り合いからこんなことを言われたのだよ~。 「ハマサンス~!マキガタってどうしたら良くなるんですか~?」 オイラ「ハッハッハ!マキガタか!マキガタね・・・。うん。よくわかるよ。あんなもん私の手にかかれば赤子の手をひねるより楽な作業よ。」 「さすが、リハビリの先生だ!ぜひ教えてください!」 オイラ「え~と。私は今忙しいので、後日教えてしんぜよう。」 「ありがとうございます」 ・・・・マキガタってなんぞや? はあ。はあ。なんだマキガタって? マキガタ?確か“マキガタ”って言ったな。 クワガタの仲間かな? オイラはマキガタというのを知らなかったのだよ。 ネットで見ると肩が前に出ている姿勢で、それによって肩や首が痛んでいるときの状態をいうみたいだ。 ハマクラシー君。知ってたか? まあ、ス

            巻き肩はこうやったらいいんじゃないかな~って話です~! - ハマサンス コンプリートライフ
          • 五十肩を予防する「簡単ストレッチ」 ストレートネック、巻き肩を改善 | AERA dot. (アエラドット)

            イラスト・竹口睦郁 (週刊朝日2020年9月18日号より) ストレートネックチェック/巻き肩チェック (週刊朝日2020年9月18日号より) 五十肩などの肩トラブルの背景に、姿勢の悪さがある。『四十肩・五十肩は自分で治せる!』の著書がある「さかいクリニックグループ」代表の酒井慎太郎さん(柔道整復師)は、 「特に気を付けたいのは、“ストレートネック”と“巻き肩”。これらを改善するストレッチが五十肩の予防に有効です」 と話す。気になる人はまずチェック(下記)をしてみよう。 ストレートネックとは、本来、体の前に向かって緩やかにカーブしている首の関節が、まっすぐになって前傾した状態をいう。原因はスマホやパソコンを使うときの姿勢の悪さで、横から見ると、頭が前に出て、あごが突き出ている。 なぜ、ストレートネックが肩トラブルの原因になるのか。酒井さんは、 「頸椎は、体重の約1割にあたる頭の重さをうまく分

              五十肩を予防する「簡単ストレッチ」 ストレートネック、巻き肩を改善 | AERA dot. (アエラドット)
            • 「まず背筋を鍛えろと整形外科の先生に言われた。」←これ

              rohizuya 腰痛対策はイスも良いけど、まず背筋を鍛えろと整形外科の先生に言われた。 2022/07/23 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1919912 意味が分かんなすぎて震える。 1.「背筋」ってナニ?本題以前にまず浮かぶ疑問として 整形外科に言われた文言が本当に「背筋を鍛えろ」だったのかという問題がある。 筋肉の部位や名前をもっと細かく指定されたのにボンクラ患者がぼんやり覚えてる吹聴してる可能性もある。 だがそもそも整形外科医というのは能力低い人間がザラに居るので ほんとにこれぐらいいい加減な指示をした可能性も大いにある。 (また、もっと細かい意図のある言い方をしたのだとしても患者が「背筋を鍛えろ」しか受け取ってないなら結局医師の責任である) 意味不明な指示をした医師にも 得々とこんな意味不明コメントをネットに書きつ

                「まず背筋を鍛えろと整形外科の先生に言われた。」←これ
              • デスクワークの方必見!肩こりと腰痛を解消するストレッチ・体操5選 - 姿勢とボディメイクを考える

                肩こり・腰痛の解消ストレッチ ①手のストレッチ ②腰反らし(椅子) ③腰反らし(立位) ④猫背改善ストレッチ (大胸筋・小胸筋) ⑤肩甲骨ぐるぐる体操 デスクワークで肩こり・腰痛が起こる原因は? 引き起こされる問題としては おすすめ記事↓↓ www.bodymakerpt.work 今回はタイトルの通り、 座り仕事が多い事務職・デスクワーカーの方に効果的な体操・ ストレッチを紹介します。 パソコンを使用した業務や書類業務で 毎日大変で、肩こり・腰痛に見舞われる方も 多いと思います。 僕も事務も方には日々とてもお世話になっており感謝しています。 では早速ですが、 肩こり・腰痛の解消ストレッチ ①手のストレッチ 手の指のストレッチ事務(座り仕事)の方向け ブログ更新中 pic.twitter.com/bYikj2JIKI— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年6月3

                  デスクワークの方必見!肩こりと腰痛を解消するストレッチ・体操5選 - 姿勢とボディメイクを考える
                • 日々精進 - 合格医学部の日記

                  ちょっと前にブログで、強い子と試合出来なかったけれど、大学部活での試合約束をしてきた息子の話を書きました。 私たちがリトルワールドに行ったその日に、A君が約束通りに大学に来てくれたそうなのですが、ダブルスの試合しかできなかったそうです💦 すぐに帰ってしまったそうです。 でも、まぁ、ちょっとでも対戦できて、得るものはあったようです。 その子(A君)の動画を見ながら(検索するとたくさんでてきます😆‼️それくらいすごい子なんです)、フォアを改善しようと取り組んでます。 そして、何より、その子が中学まで所属していたクラブの指導者(全国ランカーです)のYouTubeが参考になるみたいで、そこで紹介されてることも取り入れてます。 猫背というか、巻き肩というか、その両方の息子💦 フォアの可動域を広げるには、それを改善した方がよいみたいで、そのストレッチ方法や、返球ボードを使っての練習などを始めまし

                    日々精進 - 合格医学部の日記
                  • 肩こり直そう巻き肩簡単ストレッチ

                    こんばんは。ゆるみサロン 悟空の手です。 『なんで肩こりになるのかな』と思った事ありますか? それは、首の位置と巻き肩のせいかもしれません。 そこで、どこでもできる簡単巻き肩解消ストレッチご紹介しますね。 巻き肩簡単ストレッチ 巻き肩さんは腕が前にずれています。 ①普通に立ちアゴを首に近づけ、片方の肘を体の脇にしっかり付け90度に、手のひらを体と水平にします。 ②手と反対側のほうに首を横に倒します。 ③肘を斜め下に伸ばし15秒キープします。(手のひらは軽くグーにして見てください。) 両方の腕で試してください。 驚くほど、肩と首がスッキリしますよ。 肩こりがひどい方、すぐに治りますので『ゆるみサロン 悟空の手』でお待ちしています。 ————————————————————————————————— 自律神経と姿勢を整える『ゆるみサロン 悟空の手』『気持ちの良い』『癒される』『効果のある』マッ

                      肩こり直そう巻き肩簡単ストレッチ
                    • 金持ち父さんになるために… : 配当いっぱいきたし優待もきたけど四十肩になったかもllllll(-_-;)llllll ずーん

                      2021年12月01日18:19 カテゴリ配当金株主優待 配当いっぱいきたし優待もきたけど四十肩になったかもllllll(-_-;)llllll ずーん 今日も迎えが早いので1パチ 『スーパー海物語IN地中海SBA』を打ちましたが 3回連続での単発 ついでにデーターが見れない店なのですが 游タイムまであとちょっとじゃないので『フィーバークィーンII(2020年版)』 これが10回転で游タイムでしたが時短100スルー フィーバークィーンIIは游タイム搭載のが見つからないので多分前のスペックです 二世君は帰ってきてから急いで毎日ちゃんと宿題をするんですが 家について15分もすると同級生の男の子がピンポンピンポン来る こっちは車で迎えに行ってるのになんであいつこんなに早く来るんだ しかも家が遠いのに自転車できて二世君を連れて遠くまであちこち行きやがる 4時半にもなったら真っ暗なのに帰って来ないし

                      • スマホ使用時間が長いA子さん。ストレートネックを心配しています - 100歳まで元気に生きるっチャ

                        スマホのSNSに魅せられた友人A子さん A子さんの趣味はスマホを使って未知の人と交流すること。 自分の知らない地方の人や世代を超えた人から いろんな情報が入ることにワクワク感を覚えて、 つい長時間のスマホ使用になってしまうとか。 それが高じて布団の中でもつい、スマホをいじってしまい、 首や肩が痛くなることもあるということでした。 そのA子さん、職場の同僚に「姿勢が悪いよ」と指摘されたり、 「もしかしてストレートネックじゃないの?」と言われるように なったと言います。 ストレートネックってなぁに? 今、新国民病ともいわれ、日本人の8割が発症しているようです。 ストレートネックとは、 首の骨は本来、緩やかな湾曲を持つはずなのですが、 負担のかかりすぎによってまっすぐ一線上になってしまい 顎が前に突き出したような姿勢になる状態のことをいいます。 首のこのゆるやかなカーブが失われると、クッション機

                          スマホ使用時間が長いA子さん。ストレートネックを心配しています - 100歳まで元気に生きるっチャ
                        • 股関節を緩める為に腸腰筋のストレッチ

                          こんにちは。ゆるみサロン 悟空の手です。 股関節硬くなっていませんか? 股関節をゆるめると、とっても体がやらかくなりますよ。 股関節が柔軟になってスムーズに動くようになると、さまざまないい効果があるのはご存じだと思います。 血流やリンパの流れが良くなります。 冬は特にむくみや冷えの改善に繋がります。 また、股関節が柔らかくなることで骨盤が安定すると、猫背、ぽっこりお腹、巻き肩、腰痛、肩凝りなどのお悩みにも効果大。 簡単なストレッチをご紹介。 腸腰筋のストレッチ まず、両膝を床に付け、片足を遠くに置きます。 片足を遠くに置いた反対側の手の甲で遠くに置いたヒザの外側に置き、体ごと振り返り前に倒します。 この動きを10回づつ行います。 とっても簡単なので、ぜひやって見てくださいね。 ポイントは息を吸いながら行ってくださいね。 お腹が硬い方はけっこう突っ張りますので、ゆっくり行いましょう。 お風呂

                            股関節を緩める為に腸腰筋のストレッチ
                          • 効果的な筋肉の緩め方7選:自分に合った筋弛緩法を理解して体と姿勢をリセット! - 姿勢とボディメイクを考える

                            bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 硬くなった筋肉は痛みを引き起こして、生活の質を落としてしまいます。腰痛や肩こりを人生の中で経験する人は比較的多いと思います。この筋肉をずっと押えていてほしいなんて思う人も多いかと思います。 ではどうぞ! 筋肉の緩め方まとめ 力を入れて抜く(筋弛緩法) 温める 動かす 横断マッサージ 姿勢を変える ストレッチ 拮抗筋を働かせる 最後に 筋肉の緩め方まとめ 力を入れて抜く(筋弛緩法) 筋肉の特徴の一つとして、筋肉を一度収縮すると必ず弛緩する(緩まる)という特徴があります。収縮後の弛緩とも呼ばれたりします。等尺性収縮(筋肉の長さが変わらない力の入れ方)が良いとされています。 それを利用した肩こり解消方法がこちら↓↓ 肩こりを撃退! 反対の手は肩こり部分に軽く置くだけ! 肩をすくめてゆっくり降ろす。 反対の手で筋肉が緩んでいくのを

                              効果的な筋肉の緩め方7選:自分に合った筋弛緩法を理解して体と姿勢をリセット! - 姿勢とボディメイクを考える
                            • 大至急!!【姿勢を正して下さい!!】姿勢の放置は万病のもと - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                              こんにちは、よーたです。 エセバイバイデンがウクライナに571億円相当の弾薬や装備品を供与すると発表しましたな。 もう・・どことどこの戦いなんだよ・・・という話だが、日本のマスメディアは意地でも【ロシアVSウクライナ】を貫き通している。 ロシアを一方的に批難し、この戦争の全ての悪はロシアだと言い、ロシアの特別軍事作戦をロシアによるウクライナ侵攻という形に変え報道し続けるが、ロシアがそんなに悪であり平和を願うなら、 武器とか送んなや という事である。 そして、その武器を送るのはいつだってアメリカやイギリス、そして日本も加担した・・・ これは完全に、G7によるロシア潰し、あるいはNATO対ロシア・・・であると、流石に気づき始めている人も多い事でしょう。 ウクライナの傭兵たちも言ってるかもしれませんな・・ 👇 👇 👇 と。 さて、G7の悪巧みは止まらないが、 どんな時でも健康を維持していた

                                大至急!!【姿勢を正して下さい!!】姿勢の放置は万病のもと - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                              • スマホ依存による脳過労やスマホ老眼を改善するポイント!ゲンキの時間 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                スマホやパソコンの情報過多と脳疲労 5月12日朝の番組「健康カプセル・ゲンキの時間」で、1日のスマホ視聴時間は長い人だと、10時間を超えると知り、驚きました。 動画を見たり、ゲームに夢中になったりすると、時間を忘れますね。 スマホ老眼や姿勢・脳過労について解説され、なかでも脳疲労は自覚があったので、番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク スマホと姿勢 スマホ老眼 脳過労 改善は熟睡 まとめ スマホと姿勢 スマホと姿勢 仕事の調べ物で10時間もスマホを見ている方は、頭の角度に気を付けましょう。 頭を下げて見続けていると、筋肉が硬直。 首が凝ってしまいます。 解消法 わきの下に手を入れて、下を向かないようにする。 1時間ごとにストレッチ そして、巻き肩にも注意が必要です。 肩が前方に巻き込まれ、神経や動脈が圧迫され、腰痛の原因になるそう。 ヨガの猫のポーズなどが効果的。 www.tame

                                  スマホ依存による脳過労やスマホ老眼を改善するポイント!ゲンキの時間 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                • 巻き肩を直すと

                                  こんにちは。ゆるみサロン悟空の手です。 皆さん、ご存じですか? 肩こりをお持ちの方はほぼほぼ巻き肩です。 眠る際に横向きで寝る方も巻き肩になりやすいって知っていましたか? まずはセルフチェック ①リラックスした状態で普通に立って下さい。 ②その際に両肘をチェック。 ③両肘が後方に向いていればOK。 ④両腕を上げた時に二の腕が耳と並行に付けばOK。 皆様いかがでしたか? 巻き肩になっていなければ、とても姿勢が良い可能性があります。素晴らしいです。 巻き肩が直ると 巻き肩を直すと呼吸がしやすくなります。 バストアップにつながります。 肩こり、首こり(ストレートネック)も和らぎます。 反り腰、腰痛も和らぎます。 姿勢も良くなります。 そして、前向きになり人生が楽しくなります。 セルフストレッチ 巻き肩の人は小胸筋が張っています。 小胸筋のストレッチ ①壁と並行に立ち、足を腰幅に開きます。 ②肘を

                                    巻き肩を直すと
                                  • 肩コリと猫背を同時に治す「神ストレッチ」

                                    9歳のときに習った合気道をきっかけに武術と人体のしくみに強い関心を持つようになる。「どうすれば合理的に体を使うことができるのか」 を探求し、13歳から少林寺拳法を始め、17歳で高校日本一、大学では全日本3位となる。 大学卒業後は一般企業に就職。バイク事故に遭い、リハビリの一環で立ち寄ったストレッチ店の施術に感動。体を合理的に動かす感覚を思い出し、「この感覚をもっと多くの人に届けたい」と一念発起し、ストレッチトレーナーとしての道を歩み始める。 「ストレッチは筋肉へアプローチするもの。筋肉の構造を完ぺきに理解することが必須」という思いから、独学で人体解剖学を学ぶ。顧客の多くは、受付、テレアポ、事務といった「1日中座りっぱなしのデスクワーカー」たち。前屈で指がつかないようなカチコチの筋肉をほぐしてきた。「合理的な解説とアプローチで納得できる」「以前よりも格段に体が動くようになった」「痛くないのに

                                      肩コリと猫背を同時に治す「神ストレッチ」
                                    • ストレッチポールで巻き肩を改善! | Ode to Joy

                                      以前から使ってみたいとなとは思いつつ、買ってもちゃんと使わなかったらもったいないしなぁとなかなか買わずにいたストレッチポール。 巻き肩の改善に良いと聞いて、この夏ついに購入してみました。 巻き肩とは? 巻き肩とは、肩が前に丸まり気味の状態になっていることで、鎖骨周辺で肩が前に巻いているような感じになってしまいます。 画像:ストレッチポール公式ブログ 私は姿勢が悪い自覚がずっとあったので、猫背なのだろうなとは思っていたのですが、 今定期的に通っている整体で、「猫背というより巻き肩だと思いますよ」とのご指摘が。 「肩や首コリの原因もそれが原因のひとつになってるだろうから、ストレッチポールとかやるといいですよー」と勧められ、自分でもはっきりわかるほど左肩が巻いていたこともあって、改善すべく使ってみることにしました。 巻き肩になる原因 巻き肩になる原因は、胸の筋肉が凝り固まり縮こまってしまうことで

                                        ストレッチポールで巻き肩を改善! | Ode to Joy
                                      • 姿勢が悪いと軟弱野郎に見えるから背筋を伸ばして堂々としろ。 - なぜあなたはモテないのか?

                                        僕は姿勢が悪くて猫背の状態だったんです。 姿勢が悪かったのは身長が高いことが影響してると思っていて、 かがまないと家のドアの上枠に頭をぶつける 縮こまらないとお風呂からはみ出す 小さくならないと、後ろの席の人が黒板を見れない 胴が長いと体幹が弱い このように、身長が高いのってメリットばかりじゃないですからね。泣 姿勢が悪かった僕ですが、恋愛を勉強していくなかで姿勢の重要性を知って改善したんです。 ◆こんな人にオスス◆ 姿勢が悪い 女性から下に見られてしまう 女性から男として見てもらえてない気がする なぜ姿勢が悪いと女性からモテないのか? 姿勢が悪い人はかっこ悪い 姿勢が悪い人はどのような印象を与えるか? なぜ姿勢を良くすると女性からモテるようになるのか? 自信があるように見える 姿勢が良いと健康的になる 姿勢を良くしてモテる男性になる方法 意識して姿勢を良くする ビシッとした服を着る 外に

                                          姿勢が悪いと軟弱野郎に見えるから背筋を伸ばして堂々としろ。 - なぜあなたはモテないのか?
                                        • 猫背といってもいくつか種類がある!という話:土曜はナニする!?【2020/06/13】 | 何ゴト?

                                          「猫背」の予防方法を紹介していました。 日本人の7割〜8割は、猫背だともいわれている。 猫背によって背中の筋肉が衰え血流が悪くなる。 血流が悪くなることで、疲労感、腰痛、頭痛、肩こり など、体のさまざまな不調につながっている。 円背(えんばい) 背中が全体的に丸まっている。一番代表的な猫背。 ・チェック方法 うつ伏せに寝て、 足の甲を床に付けたまま、上半身を反り上げて、そのままキープ。 この時、手の指先が床から60cm以上、上がっていればOK。(2リットルペットボトル2本分の高さ) それよりも低い人は円背の可能性がある。 ・予防方法 椅子に座るときに背もたれを使わず浅く座る。高めの椅子に座る。 ストレートネック スマホの使用によって急増中の猫背。 ・チェック方法 背もたれを使わず、椅子に浅く座る。 上半身を真っ直ぐ伸ばして、顔をゆっくりと天井に上げていく。 顔が真上を向いていたらOK。 途

                                            猫背といってもいくつか種類がある!という話:土曜はナニする!?【2020/06/13】 | 何ゴト?
                                          • パートナーをご用意ください - 面白がって ご機嫌に生きる

                                            猫背・巻き肩・ストレートネックで足を組む癖がある私。 最近、良い姿勢を取ると身体の前(首・胸部)の皮膚が引きつった感じがするので「これはやばい、後ろが伸びて前が縮んでいる!」と危機感をもち、毎日肩甲骨はがしやらストレッチやらにいそしんでいます。 図書館で借りたこの本を、先日の高幡参りの際、電車の中で読んでおりました。 もちろん首の負担を軽くするため、本を目の高さまで持ち上げて。 (しかしこういう姿勢は私くらいですね。皆スマホに見入ってうつむいています) この21ページをめくって、思わず目を見張りました。 「パートナーを用意」? パートナー? ものすごく軽やかに書いてありますが、「枕」「タオル」「ミネラルウォーター」ならともかく、あの「パートナー」はおいそれと調達できるものじゃありません。 というか「日用雑貨」のノリで書いてあるため、ついボケツッコミしたじゃないですか。 ページを凝視しすぎて

                                              パートナーをご用意ください - 面白がって ご機嫌に生きる
                                            • 肩甲骨がゴリゴリなる音の原因はこの筋肉のせいだった:ストレッチ・マッサージ動画あり! - 姿勢とボディメイクを考える

                                              bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、肩甲骨や肩を回した時にゴリゴリなる音について解説します。 肩甲骨がゴリゴリなる原因とは? 原因となる筋肉 ①菱形筋 ②前鋸筋 ストレッチ・マッサージ方法 まとめ 最後に 肩甲骨がゴリゴリなる原因とは? 肩を回した時、肩をすくめた時にゴリゴリなった経験はないですか? 基本的に数日すれば治っていることが多いですが、たまに長引いて痛みが伴う時もあります。今回はそんな時の対処法について書いていきます。 原因となる筋肉 ①菱形筋 図の大菱形筋・小菱形筋という筋肉です。頸椎・胸椎~肩甲骨の内側に付着します。 ここの筋肉が凝り固まることで、肩甲骨と肋骨との間で滑りが悪くなり、ゴリゴリと音が鳴っていることが多いです。 ②前鋸筋 肩甲骨の外側に存在する前鋸筋という筋肉があります。画像がない為、気になる方は検索してみてください。この筋

                                                肩甲骨がゴリゴリなる音の原因はこの筋肉のせいだった:ストレッチ・マッサージ動画あり! - 姿勢とボディメイクを考える
                                              • 猫背を本気でやめたい!自分で出来るおすすめのストレッチを紹介 - 姿勢とボディメイクを考える

                                                bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 「やせる道場?」エステ体験行ってみた! タイトルにもある通り猫背を本気で辞めたい人に対して、 自分で出来る対策を書いていきます! 猫背を楽に治そう✖ 猫背改善方法 ①肩甲骨ぐるぐる体操 ②胸椎のストレッチ ③胸筋のストレッチ ④胸筋のストレッチ2 ⑤顎を引く ⑥肩甲骨の引き寄せ ⑥肩甲骨の引き寄せ2 ⑦首・腹・股関節のストレッチ ⑧背筋を鍛える 最後に ではさっそく、ノット…………cat back!! 猫背を楽に治そう✖ 楽に治そうとは言っていますが、無理です。 本気で治したいのであれば頑張りましょう! では早速ですが、猫背改善のストレッチを紹介します。 猫背改善方法 ①肩甲骨ぐるぐる体操 肩甲骨ぐるぐる体操 猫背、巻き肩、肩こりに効果的 ブログ更新中 pic.twitter.com/psSBrgjo06— 将軍トレ (@

                                                  猫背を本気でやめたい!自分で出来るおすすめのストレッチを紹介 - 姿勢とボディメイクを考える
                                                • 大胸筋の効果的にストレッチを紹介:猫背や巻き肩の原因にもなるので柔軟性は必須! - 姿勢とボディメイクを考える

                                                  bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はマッチョがピクピクさせる大胸筋ついて解説します。 筋肉シリーズ第6弾です。ではどうぞ! 大胸筋とは? 起始停止・作用 大胸筋の筋トレ・ストレッチ 大胸筋の筋トレ 大胸筋のストレッチ 大胸筋と猫背・巻き肩 まとめ 最後に 大胸筋とは? 大胸筋 大胸筋は胸にある筋肉で、表層に存在する比較的おおきな筋肉です。胸板が厚い人はこの大胸筋が発達しているからでしょう。その走行から3つの部位に分けられます(大胸筋上部線維(鎖骨部)・大胸筋内側線維(胸肋部)・大胸筋下部線維(腹部)。ボディビルや筋トレが趣味の人は大体この大胸筋を重視している人が多いと思います。また、バストアップにも関わる筋肉として女性も鍛えている人もいるのではないでしょうか。 起始停止・作用 ・大胸筋 英語ではPectoralis major 起始:鎖骨の内側前面・胸

                                                    大胸筋の効果的にストレッチを紹介:猫背や巻き肩の原因にもなるので柔軟性は必須! - 姿勢とボディメイクを考える
                                                  • 体のカタい人がストレッチをしても逆効果になるだけ…筋肉は「伸ばす」より「ゆるめる」ほうがいい理由 痛みに耐えて伸ばすなら、やらないほうがマシである

                                                    無理なストレッチは逆効果になる 年齢とともに固くなった体をなんとかやわらかくしたくて、がんばってストレッチを日課にされている方は多いと思います。 しかし残念ながら、ストレッチで筋肉は柔らかくなりません。むしろ、筋肉が固い人ほど、無理に伸ばすとさらに固くなってしまうのです。 固くなった筋肉を無理に伸ばしたり、伸ばしたまま静止させたりすると、筋肉に大きな負荷がかかります。筋線維が傷ついてしまい、修復する際にさらに固くなるからです。 そもそも、なぜ、人の体は固くなってしまうのでしょうか? 筋肉をずっと動かさずにいたり、逆に負荷をかけすぎたりすると、筋肉が縮みっぱなしの状態になってそのまま伸縮性を失います。ストレスや脳の疲労、栄養不足や睡眠不足などでも筋肉は固くなります。 こうして柔軟性が低下してこわばった筋肉が、関節の動きを制限してしまいます。これが、いわゆる「体が固い人」の状態です。 柔らかな

                                                      体のカタい人がストレッチをしても逆効果になるだけ…筋肉は「伸ばす」より「ゆるめる」ほうがいい理由 痛みに耐えて伸ばすなら、やらないほうがマシである
                                                    • 巻き肩・亀首(ストレートネック)にいいかも!?肩と首の簡単ストレッチ - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                      見にきていただき、ありがとうございます。 今この記事を見てくださっているそこのあなた!! パソコン・スマホをずっと見続けて、首や肩は痛くありませんか? 今回は座ったままできる、丸まった首と肩を伸ばすストレッチをご紹介したいたと思います。 亀首(ストレートネック)に良さげなストレッチ ではパソコンの方はマウスから手を離し,スマホの方はスマホを傍に置いて、早速ストレッチをやってみましょう٩( 'ω' )و ストレッチ 1.両腕を頭の後ろで組みます 2.そのまま首を後ろを曲げて10秒キープ ※肘を少し後ろに引くとより効果的 以上です。 簡単でしょ? このストレッチは、夏休み中に参加していたラジオ体操でやったものです。(もちろんその時は立ってましたよ) 第一体操の前に、毎回ランダムで違う体操があるのはご存知ですか? その時に出てきたのが、このストレッチでした。 これがビックリするほど気持ちが良かっ

                                                        巻き肩・亀首(ストレートネック)にいいかも!?肩と首の簡単ストレッチ - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                      • 1日1~3分!巻き肩を根本から改善して姿勢を良くするストレッチ

                                                        Tweet Pocket 仕事中パソコンのキーボードを夢中で叩いていると、気付かぬうちに肩が丸まった姿勢になっていませんか? デスクワーカーの約8割が該当するといわれている「巻き肩」は、放っておくと肩こりや首こり、腰痛、さらには呼吸が浅くなる原因にも。 そこで本稿では、巻き肩に効くストレッチを2つご紹介します。 ストレッチ以外で巻き肩を改善する方法、巻き肩に関して知っておきたい基礎知識、巻き肩と猫背の違いもお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。 効きそう、と思ったら早速ストレッチなどの対策に取り組んでみてください。一緒に姿勢をきれいに整えていきましょう! 1.だらっとした姿勢をキレイに!巻き肩改善ストレッチ2選 本章では体の前後両面(胸、肩、背中)の筋肉にアプローチし、巻き肩を改善するストレッチを2つご紹介します。 胸から肩、背中までの筋肉の動きは連動しています。 胸の筋肉が縮こま

                                                          1日1~3分!巻き肩を根本から改善して姿勢を良くするストレッチ
                                                        • 肩こりをそいやっ!する話② - 45kg減量した男のブログ

                                                          チョンマゲfitです! さて、肩そいやっシリーズ第二弾です🙋 前回は肩が上がってしまって、僧帽筋という所がコってしまうという現象をそいやする話でしたが、今回はちょっと別角度のお話で御座います🤗 ※前回のそいやっ chommagefitness.hatenablog.com ※僧帽筋のおさらい それではレッツゴー🏃💨 ●肩が前に出てしまう 前回の肩が上がってしまうという状態はいかり肩なんていったりしますが、今回は肩が体の前の方に出てしまう、巻き肩についです☝️ まっすぐ立った時に肩が耳より前に出ていたり、仰向けに寝るか、壁にピッタリくっついて立った時に肩が地面や壁につかない状態です😲 こちらもデスクワークの方に多いですね😅 パソコンのキーボードの位置的に巻き肩になりやすいんですよね😖 ●なんで肩が前に出てしまうのか? 肩が前に出てしまう原因としてはまず、肩を前に出す筋肉が固くな

                                                            肩こりをそいやっ!する話② - 45kg減量した男のブログ
                                                          • ヨガの女神のポーズの効果は絶大:尿漏れや肩こりの改善にも効果的! - 姿勢とボディメイクを考える

                                                            bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガシリーズの第19弾! 女神のポーズについて解説します! では早速、レッツ…..ヨガズGoddess! 女神のポーズとは やり方・方法 女神のポーズで痩せる 効果 最後に 女神のポーズとは 女神のポーズはこんなポーズです↓↓ 女神のポーズ#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitter.com/VCfnlZinaq— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2020年2月19日 動画はこちら↓↓ 女神のポーズ#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitter.com/rgCvGXm0NF

                                                              ヨガの女神のポーズの効果は絶大:尿漏れや肩こりの改善にも効果的! - 姿勢とボディメイクを考える
                                                            • 肘をつく悪影響を紹介!デスクワークの方必見です:腰痛や肩こりは肘をつくことによっておこる! - 姿勢とボディメイクを考える

                                                              bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はタイトルの通り、に肘をつくことで起こる体への悪影響を解説していきます! ではどうぞ! 肘をつくと腰が痛くなる原因 肘をつくタイプ ①肘を付いた時に肩が持ち上がる ②肘を付いた時に肩の高さが変わらない 顎の関節への負担 まとめ 最後に 肘をつくと腰が痛くなる原因 肘をつくイラスト 肘をつくと行儀が悪い、失礼だ!とかよく学校の時に怒られたのを覚えます。最近デスクワークがあり、肘をつくことで腰痛が軽く起こってしまったので、原因と対策について共有していきたいと思います。 肘をつくタイプ ①肘を付いた時に肩が持ち上がる 肘が付いた時に肩が上がるタイプでは、肩甲骨が上・外に移動し、ㇵの字に回旋します(挙上・外転・上方回旋)。逆の方向への筋肉が引き延ばされます。 例としては、 ・大、小菱形筋 ・僧帽筋下部 ・僧帽筋中部 など、肩甲

                                                                肘をつく悪影響を紹介!デスクワークの方必見です:腰痛や肩こりは肘をつくことによっておこる! - 姿勢とボディメイクを考える
                                                              • スマートウォッチで睡眠と運動を管理する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                スマホで増えた「首猫背」と「肩猫背」セッションではまず、さまざまな不調の原因となる「自律神経の乱れ」について解説。 自律神経が乱れる原因には長時間のPCや寝る直前の携帯利用、運動不足などが挙げられるそうです。自律神経を整える方法は、「骨格を整える」「呼吸を整える」の2つ。 Photo: 酒井麻里子骨格の乱れに関しては、パソコン・スマホの使いすぎによって、首だけが前に出る「首猫背」と、巻き肩になる「肩猫背」が増えているとのこと。 「HUAWEI WATCH FIT」は、画面上にフィットネス動画を表示し、それに合わせて運動を行える機能を備えています。 Photo: 酒井麻里子会場ではこの動画を使い、首猫背・肩猫背に効果的なエクササイズを実践しました。 動画では、それぞれの動きのキープ時間も管理してくれるので、初心者でもすぐに取り組むことができます。 呼吸エクササイズを実践そして、呼吸の大切さに

                                                                  スマートウォッチで睡眠と運動を管理する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • 姿勢美人を目指して努力中です - 小葉茶マミの『ひとり時間』

                                                                  こんばんは。小葉茶マミです。 今週のお題「練習していること」に応募投稿されたブログを「わ~」「へ~」「お~」…と共感したり応援して読みました。 私は…というと、『よい姿勢』を練習中です。巻き肩で姿勢が悪く、長い間抱えているコンプレックスなのです。 目下努力していることは、 ①朝のラジオ体操は鏡を見て、姿勢よく行う ②肩周囲の(関連本・動画を参考にした)ストレッチをする ③入浴前に鏡を見て、謎の自己流体操をする(笑) ■ 謎の自己流体操とは 鏡に映った自分の姿勢(無意識)をマジマジと… は、見られません(≧∇≦) 予想以上に姿勢が悪いからです(≧∇≦) では、よい姿勢で鏡を見てみたら… 肩を上げているだけで巻き肩はまったく改善されていません💦 よい姿勢になっているつもりだったのでショックでした。 では、どうしたら巻き肩が改善された姿勢になるのか?試行錯誤していたら、最近コツがつかめてきまし

                                                                    姿勢美人を目指して努力中です - 小葉茶マミの『ひとり時間』
                                                                  • 背中で握手できない人は巻き肩・反り腰予備軍?手が組めない原因と対策ヨガ&ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

                                                                    背中で手を組むことができますか?ヨガでも、左右の手を背中側でつかむ「牛の顔のポーズ」というのがありますが、手が届かない原因は、肩甲骨まわりの筋肉の硬さが大きく関係します。肩関節や肩甲骨周辺の柔軟性を高めて、ポーズを深める練習方法をご紹介します。 背中の後ろで手を組む「牛の顔のポーズ」でチェックしてよう 牛の顔のポーズとは、背中の後ろで手を組み胸を広げていくポーズです。 牛の顔のポーズ photo by Getty Images牛の顔のポーズのやり方 この写真のように、背中の後ろで手を組むことはできましたか? 片方の手は組めるのに片方は届かないなど左右差があるかもしれません。いずれにせよ、手が届きにくい、あるいは手が組めない場合は、筋肉に原因があるかもしれません。 なぜ背中で手が組めないの?その原因となる筋肉を理解しよう 背中で手を組むためには腕を上下に動かすだけではなく、肩関節を回す動きで

                                                                      背中で握手できない人は巻き肩・反り腰予備軍?手が組めない原因と対策ヨガ&ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
                                                                    • 肩こりが原因で起こる吐き気や頭痛の解消法:ポイントは正しく動かす事! - 姿勢とボディメイクを考える

                                                                      bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、吐気や頭痛を伴うひどい肩こりについて解説します。 肩こりで起こる頭痛・吐気・めまい 頭痛の種類 改善(対処法)方法 首や目の周りなどを温める 姿勢の変化 有酸素運動 ストレッチ まとめ 最後に 肩こりで起こる頭痛・吐気・めまい ひどい肩こりはめまい・頭痛・吐き気などがでます。なぜ肩こりでこんな症状が出るのでしょうか? ポイントとしては、 ・筋肉、筋膜 ・ストレス ・姿勢 ・自律神経 この4つです。 これらの四つは相互的に絡み合い原因として頭痛や吐き気、めまいなどの症状が起こります。長時間の同じ姿勢によって筋肉・筋膜が引き延ばされたり逆に縮こまる➡頭蓋骨に付いている筋肉の痛みやコリによって血流が悪くなる➡血流の悪さやストレスによって自律神経が乱れ、めまいや頭痛、吐き気が起こる。簡単な流れはこんな感じです。 頭痛の種類

                                                                        肩こりが原因で起こる吐き気や頭痛の解消法:ポイントは正しく動かす事! - 姿勢とボディメイクを考える
                                                                      • デスクワーカーの猫背・巻き肩を改善。元プロボクサーの整体師に教わる「自宅でできる猫背改善ストレッチ」 | カラダチャンネル

                                                                        カラダチャンネル > BEAUTY&HEALTH > デスクワーカーの猫背・巻き肩を改善。元プロボクサーの整体師に教わる「自宅でできる猫背改善ストレッチ」 デスクワーカーの悩みに多い「猫背」 毎日のデスクワークや長時間のスマートフォンの使用により、「猫背」に悩む人が増えています。 猫背の姿勢は、外見はもちろん健康面にも悪い影響を及ぼします。 しかし「改善したい」という気持ちはありつつも、具体的に何をすれば良いかわからない人は多いのではないでしょうか。 カラダチャンネルでは、埼玉県志木市「笑顔生活治療院」代表・荒川拓郎先生に、猫背を解消するストレッチ方法について教えていただきました。 >>肩こり、首こり、猫背に。まったく新しい【ストレートネック枕】 荒川先生は、なんとJBC認定ボクサーライセンスを持つ元プロボクサー。 引退後は理学療法士の資格を取得し、以前勤めていた病院では多くの方のカラダの

                                                                          デスクワーカーの猫背・巻き肩を改善。元プロボクサーの整体師に教わる「自宅でできる猫背改善ストレッチ」 | カラダチャンネル
                                                                        • おばさんランナーの私:月間走行100㎞×16ヵ月達成 - 小葉茶マミの『ひとり時間』

                                                                          こんにちは。小葉茶マミです。 2月もコツコツ走って、目標の『月間走行100㎞』を達成しました。 『+8.3㎞』は、計測しているスマートウォッチの操作ミスで、記録を削除してしまいました💦 過去にも同じ失敗をしていて、その度かなり精神的ショックを受けてます(≧∇≦) 今回は軽症ですみました。メンタルが強くなったのかな? 月間走行100㎞を16ヶ月続けたので、トータル1600㎞(*^^*) 自宅からムスメの住む沖縄本島がちょうど1600㎞なので、空想で行った気分♡♡♡ 次は更に南の石垣島など八重山諸島へ2000㎞の空想旅行へ行けるよう走ります(笑) 15年間膝が痛くて小走りもできなかったことを思い出すと、走れることに感謝です。 ■ 2月のランニングのまとめ ・月初めに用事と積雪で1週間走れませんでした。久し振りに走る日には、ヤル気がなかなか出なくて準備がモタモタ。そして走り出したら体が重たくて

                                                                            おばさんランナーの私:月間走行100㎞×16ヵ月達成 - 小葉茶マミの『ひとり時間』
                                                                          • 【ただ寝るだけで体がほぐれる】猫背や巻き肩を改善する仰向けストレッチポール活用術 | ヨガジャーナルオンライン

                                                                            普段からデスクワークの人、スマホを見る時間が長くなりがちな人は姿勢が悪くなり、猫背になって巻き肩の癖までついて治りにくくなってしまいますよね。改善のためのストレッチやエクササイズを行おうとしても、やり方が分かりにくかったり、結構手間がかかったりして諦めてはいませんか?今回は、誰でもセルフで簡単に効果を上げられる、ストレッチポールを使った寝たまま姿勢改善法を紹介します。 猫背や巻き肩の原因となる前屈みの姿勢 日ごろデスクワークやスマホを見る時間が長いと、知らず知らずのうちに背骨を丸めたり、頭や肩の位置を前に突き出したりして姿勢を悪化させてしまいます。それが慢性化してしまえば姿勢を維持するための筋力バランスが崩れ、猫背だけでなく巻き肩もなかなか治りにくくなってしまいます。 寝ただけで姿勢を改善!?ストレッチポール 長い筒状の形をしたストレッチポールは、両手や両足を地面についた状態のままでポール

                                                                              【ただ寝るだけで体がほぐれる】猫背や巻き肩を改善する仰向けストレッチポール活用術 | ヨガジャーナルオンライン
                                                                            • ストレートネック(スマホ首)の改善に!簡単にできるストレッチと予防法をご紹介 | MEDIAID Online - メディエイド 公式オンラインショップ

                                                                              普段、パソコンでの作業やスマホを使う機会が多い方や猫背になりやすい方、運動不足の方は、「首や肩が痛い」、「めまいや頭痛がする」、「手が痺れる」といった症状はありませんか?それはもしかしたら「ストレートネック(スマホ首)」が原因かもしれません。今回はストレートネックの原因、予防・改善方法、そしてストレッチ方法をご紹介します。 ストレートネック(スマホ首)とは? 人間の頸椎(首の骨)は、7つの骨で構成され、横から見ると、頚椎は体の前方に向かって緩やかにカーブした後、後方に向かってカーブしており、生理的曲線を形成しています。それを生理的前弯(ぜんわん)と言います。 人間の頭は、約4~6kgと言われていますが、頸椎が前弯しているおかげで、頭の重さを分散させ、衝撃を和らげることができます。「前かがみ」や「下を向く」という動作をすると、前弯が少なくなり、ストレート(前弯の反対である後弯ぎみ)になります

                                                                              • 自分のyoutube動画にレビューつけてみた!おらに力を分けてくれ!!ぜひチャンネル登録を!! - 姿勢とボディメイクを考える

                                                                                bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はわたくし個人的な宣伝ですが、youtube始めました。 youtubeを始めたきっかけ Twitterからの反応が意外とある ブログは続けます youtubeの宣伝 読者様へ 最後に youtubeを始めたきっかけ youtubeを始めたきっかけとしては、こういう症状にこういうストレッチがいいんだけどというのはいくつがあるのですが、ブログで本当にうまく伝わっているのかが不安になってきたことです。また、より多くの人に有効なストレッチやトレーニングの方法を知ってもらえれば一石二鳥かなと思って始めた次第でございます。 家から徒歩0分のヨガスタジオ Twitterからの反応が意外とある 今までブログの宣伝の為にツイッターをやっていましたが、正直あまり反応がなくて、700人ちょっとフォロワーはいますが、企画でつながった人も多く

                                                                                  自分のyoutube動画にレビューつけてみた!おらに力を分けてくれ!!ぜひチャンネル登録を!! - 姿勢とボディメイクを考える
                                                                                • スマホ猫背とパソコン巻き肩を治すアイテム2選 - らしくないblog

                                                                                  スマホで「猫背」になっている 長時間、バソコンを使っていると「巻き肩」になっています。 骨格のゆがみやスムーズに呼吸ができないと免疫力が落ちます。 “アイテム”によって姿勢を改善する方法の紹介です。 《目次》 猫背や巻き肩が増えている 「巻き肩」 「猫背」 姿勢が悪いと免疫力が低下する スマホやパソコン環境で姿勢をなおすアイテム2選 その①アレクサ アレクサ効果 その②パソコン台 ストレッチ体操やマッサージによる矯正方法 まとめ 猫背や巻き肩が増えている テレビとともに育った人たちは経験があると思いますが 「テレビから離れて見なさいよ😠」 の親の言葉。 今はスマホ、パソコンをテレビどころの騒ぎではなく、見続けています。 見るだけではなく仕事ににも使うため 画面を見ながら作業を一日中。 その結果、不健康となり体調をくずします。 肩こり 頭痛 自律神経の乱れ このような状態が続くと免疫力も弱

                                                                                    スマホ猫背とパソコン巻き肩を治すアイテム2選 - らしくないblog