並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

幕開け 意味 使い方の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita

    タイトル通りですが、1年目エンジニアのインフラのイの字も知らなかった私が1ヶ月半かけてKubernetesで環境構築するまでの失敗の軌跡です(そして環境構築できたのが奇跡)。 理想的にはこれを読めばインフラ初心者でもKubernetes(以下k8s)で環境構築できるところまで説明することですが、そういうわけでなく、環境構築の解説というより自分の失敗やつまづきポイント、役に立ったことをただただ書き連ねていきます。ただ他の初心者の方も同じようなところでつまづくこともあると思うので少しでもお役に立てたら嬉しいです。 バックエンド側で使った技術は以下になっています。 言語:Ruby(RoR) API:GraphQL インフラ:Azure その他:Docker、k8s 実際の実装でハマったところは各章の最後に教訓として簡単にまとめてはいますが、大事なことは先に結論として述べておきます。 Docker

      インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita
    • 年収800万円を超えた世界では、お金で幸せを買うには「努力」か「嗅覚」が必要。

      有名な話に年収800万円で幸福は頭打ちになるというものがある。 <参考 年収800万円を超えると幸福度は上昇しなくなる | 幸福の「資本」論 | ダイヤモンド・オンライン> あくまで体感的な話にはあるが、これは真実だ。 確かに、お金は使おうと思えばいくらでも使える。 だが、普通にお金の事を気にせずに暮らし、必要十分には欲が満たされる水準のようなものがある。 僕はこれを真の意味での生活水準と呼んでいるのだけど、この真の意味での生活水準こそが年収800万円という数値に現れている。 都心部で車を買ったり家を買ったりすれば湯水の如くお金が流出はするけれど、それなりに気を使って生きられるのなら年収800万円近くともなれば難しい事を考えずに普通に暮らしていたらお金はむしろ余る。そういうものである。 お金で幸せを買うのは、底が抜けたボトルに水をいれるようなもの この段階に到達した後、お金の力だけで幸せを

        年収800万円を超えた世界では、お金で幸せを買うには「努力」か「嗅覚」が必要。
      • Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる

        はじめに 近年、Kubernetesの採用が進む中、複数のチームが関わり、複数のクラウドプロバイダーへのデプロイを行い、異なるスタックを扱う組織では、その導入の複雑さが新たな問題となっています。本書 『Platform Engineering on Kubernetes』は、Kubernetes に登場しつつあるベストプラクティスとオープンソースツールを活用し、これらのクラウドネイティブの問題を技術的に組織的にどのように解決するかを示してくれます。 learning.oreilly.com 本書では、Kubernetes上に優れたプラットフォームを構築するための要素を明確に定義し、組織の要件に合わせて必要なツールを体系的に紹介しており、実際の例とコードを交えながら各ステップをわかりやすく説明することで、最終的にはクラウドネイティブなソフトウェアを効率的に提供するための完全なプラットフォーム

          Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる
        • Webパフォーマンスの振り返り 2019 - Webパフォーマンスについて

          2019年も、残り一カ月となりました。 今年もWebパフォーマンスのAdventカレンダーを今年も開催したので、その初日のエントリーとして、今年のWebパフォーマンスを振り返ります。 今年は法制面で、経産省が坦々と進めてきた制度整備が大きな目玉でした。 従って、法制度の話が中心です。 エンジニアは、技術だけではなく、関連する法制度もしっかりと理解しなければいけません。 品質保証前夜 ついに、2020年4月1日の改正民法債権法施行まで、4か月となりました。 未だに、改正民法債権法を知らない人は多く、施行後、それなりにトラブルが生じると予想されます。 今一度、改正民法債権法で、Webサイトに関連する箇所をおさらいしましょう。 契約不適合責任 今回の民法債権法改正で、大きく変わるのが、ドイツやフランス由来の大陸法から、英米法へ軸をシフトする点です。 今回の民法債権法の改正は、日本がウィーン売買条

            Webパフォーマンスの振り返り 2019 - Webパフォーマンスについて
          • 地球最強の映画がここにRRR。『RRR』感想&レビュー - 沼の見える街

            最強の映画とはなんだろうか。桁外れに強い人間や動物が暴れまわる映画。有無を言わせぬ物語の面白さで引っ張っていく映画。画作りやアクションやダンスが圧倒的に美しい映画。人が互いに抱く激情を正面から描ききる映画。起こる事態がヤバすぎて笑うしかないけどなぜか感動してしまう映画。社会の不平等・不正義を告発するような怒りに満ちた映画。いずれも文句なしに「強い」映画といえるだろう。だがそのすべてを兼ね備えた映画があるとすれば、それは「最強の映画」と呼ばざるをえないのではないか。この2022年、「最強」の称号にふさわしい映画を1本あげるなら、インド映画『RRR(アールアールアール)』で決まりだ。 『バーフバリ』のラージャマウリ監督の最新作『RRR』、さぞ凄いだろうと期待したが本当に凄かった。英国支配下のインドで2人の凄い男が出会って凄い関係を築く物語で、常に想定を5倍上回る凄い事態と凄い絵面と凄いアクショ

              地球最強の映画がここにRRR。『RRR』感想&レビュー - 沼の見える街
            • アニメに電子音楽 日本のカルチャーとポーター・ロビンソンの蜜月 | CINRA

              アニメや電子音楽などをはじめ、日本の文化に関心を持ち、深い想いを抱いているポーター・ロビンソン。 たとえば、長谷川白紙も出演したオンラインフェス『Secret Sky 2020』でポーターは、アニメ『ちょびっツ』のオープニングテーマであるRound Table“Let Me Be With You feat. Nino”や、パソコン音楽クラブ“hikari feat.長谷川白紙”、宇多田ヒカル“Heart Station“を印象的にプレイしていた。また高木正勝を「ヒーロー」と呼び敬意を寄せていることに加えて、不定期で更新されているSpotifyのアーティストプレイリストでも、その趣向をうかがい知ることができる。 これらのことは一体どんな意味を持つのだろうか? この記事をまとめて私は、ポーターの感覚には単なる個人の趣味嗜好を超えた何かがあるはずだという確信を強めた。そしてその感覚は、この国で

                アニメに電子音楽 日本のカルチャーとポーター・ロビンソンの蜜月 | CINRA
              • まさかの裏設定もたっぷり聞けた! ネタバレ全開の『十三機兵防衛圏』プレミアム・トークイベントをレポート

                アトラスは、2月16日にPS4向けドラマチックアドベンチャーゲーム『十三機兵防衛圏』のプレミアム・トークイベントを都内の「TUNNEL TOKYO」で開催した。今回のイベントは、先着購入特典として付属していた参加応募券で応募したファンの中から、抽選で選ばれた130名を招待して行われたものだ。 当日はあいにくの雨模様だったが、それを吹き飛ばすほどの熱量で会場には多くのファンが集結。一足お先に購入できるグッズに列を作ったり、声優陣のサイン色紙を写真に収めていたりと、開演前の雰囲気を楽しんでいるようだった。 ちなみに本イベントは“ネタバレ全解禁”という趣旨で開催されたものだ。どちらかというと、裏設定などファンが知りたかった話しがいろいろと聞けたという感じで、ゲーム自体の面白さが半減してしまうというものではない。 しかし、ストーリーに関する話題も数多く出たので、本編クリア後推奨の内容となっている。

                  まさかの裏設定もたっぷり聞けた! ネタバレ全開の『十三機兵防衛圏』プレミアム・トークイベントをレポート
                • BEST OF 2022|よろすず

                  2022年の年間ベストです。30作選び順位を付けました。全作感想付きなので記事が長くなってしまい読みにくいかもしれませんが、どれも素晴らしい作品なのでザっとスクロールしてアートワーク目に留まったものだけでも聴いてみていただければ幸いです。画像をクリックで試聴などできるサイトへ飛びます。ではどうぞ。 30. Blackhaine『Armour II』UKプレストンのラッパーによる新作。エクスペリメンタル/アブストラクト度合いでは2021年の『And Salford Falls Apart』には劣る印象ですが、しかしながらこの雰囲気の統一感は私にはめちゃくちゃ魅力的。そもそも彼の音に惹かれたのはデビューEP『Armour』の正に雰囲気の部分だったのでその続編たる本作がそこを崩さずしっかりと継承してくれていることに嬉しさがありました。近いシーンの音楽として語られている印象のIceboy Viol

                    BEST OF 2022|よろすず
                  • 【インタビュー】『チ。ー地球の運動についてー』魚豊「大地のチ、血液のチ、知識のチ。その3つが渾然一体となっているのがこの作品。」|コミスペ!

                    【インタビュー】『チ。ー地球の運動についてー』魚豊「大地のチ、血液のチ、知識のチ。その3つが渾然一体となっているのがこの作品。」 舞台は15世紀のヨーロッパ。異端思想を持つ者が、ガンガン火あぶりに処せられていた時代。命の危険を感じながらも、天動説に逆らい、禁じられた真理“地動説”を研究する人間たちの生き様と信念を描く、『チ。ー地球の運動についてー』(以下、『チ。』)。 第1巻 書影 どのような思想や人生経験を積めば、この凄まじい物語を紡ぐことができるのか……『ひゃくえむ。』に続き、己の信念を貫く漫画『チ。』を描く作者・魚豊先生にインタビューを受けていただきました。 漫画を描くことへの情熱とこだわり、哲学への造詣とリスペクト、作者お気に入りのキャラクターが、意外なあの人物……!? 「週刊ビッグコミックスピリッツ」にて連載中の本作の制作秘話から人生論まで、魚豊先生にたっぷりお話を伺いました。

                      【インタビュー】『チ。ー地球の運動についてー』魚豊「大地のチ、血液のチ、知識のチ。その3つが渾然一体となっているのがこの作品。」|コミスペ!
                    • 【山本一郎】「三國志 覇道」が21か月めに突入ですってよ。ワイ所属の5鯖 山賊軍団にも独占インタビューしたで

                      【山本一郎】「三國志 覇道」が21か月めに突入ですってよ。ワイ所属の5鯖 山賊軍団にも独占インタビューしたで ライター:山本一郎 イラスト by やわらぎ 皆さん! 「三國志 覇道」(iOS / Android / PC)やってますか? もう1.5周年を超えて,21か月めに突入ですってよ! 思い返せばサービスインから遊んでる本作ですが,21か月も経てばゲームもだいぶ成熟してきましたね。いやあ,めでたい。ワイの周囲には昔からずっとご一緒しているお仲間もいれば,引退したヘタレに,新鮮な新人君主もおられます。TVCFでディーン・フジオカ師匠に煽られて参戦した方々も少なくないんじゃあないでしょうか。知りませんけど。 本作では定期的に,プレイヤーたちの「軍団」がまるごとよその土地に移れるサーバー移転という大技がありまして。これにより,他鯖で覇者になったヤバイ連中がいきなり自鯖にやってくることがありま

                        【山本一郎】「三國志 覇道」が21か月めに突入ですってよ。ワイ所属の5鯖 山賊軍団にも独占インタビューしたで
                      • マンガでわかるHCI: クラウドソーシングの歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                        クラウドソーシングの歴史クラウドソーシングという言葉。おそらく既にいろいろなところで聞いたことがあるかもしれません。 クラウドソーシングという言葉自体は、「外注」という意味のアウトソーシングと、「群衆」という意味のクラウド(雲やクラウドコンピューティングのCloudではなくCrowdの方)をかけて作られた言葉で、インターネット時代における働き方の変化とともに一般にも普及されてきた気がします。 このクラウドソーシングという言葉は、最近になって使われ始めた(2005年にWired誌で初めて使われた)わけですが、クラウドソーシングに似た仕組み自体はかなり昔からやられていました。 ちなみに、世界で最初のクラウドソーシングは、インターネットが始まる遥か前の、1714年。イギリス政府が問題解決のためにかけた一般公募が最初だと言われています。当時、大航海時代を経て、貿易などで航海技術がますます重要になっ

                          マンガでわかるHCI: クラウドソーシングの歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                        • 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る

                          Home » 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る Metaは2023年の「Meta Quest 3」発売以降、MR(Mixed Reality / 複合現実)を広げることに注力している。2024年4月23日には、同社がQuestシリーズ向けに展開していたプラットフォームを「Horizon OS」として、パートナーとなった企業のXRデバイス向けOSとして展開することを発表。さらに、アプリストアもサードパーティに開放する。 Appleが空間コンピュータ「Vision Pro」を発売し、GoogleがXRデバイスを発表するとの噂も出る中で、矢継ぎ早

                            日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る
                          • 「ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)」とは? 意味と歴史を整理する。そして作品をポリコレで語る是非

                            「ポリティカル・コレクトネス」の定義は…ない!? 「ポリティカル・コレクトネス(political correctness)」とはそもそもどういう意味なのでしょうか。これがわからないと話になりません。 しかし、これが最大にして最悪の難問です。 現在「ポリティカル・コレクトネス」とは何かと一般の人に聞けば、たいていは「差別用語を使わないこと」「全員にリスペクトを示すこと」「多様性を認め合って推進すること」といった答えが返ってくると思います。辞書にもだいたいそんなようなことが載っています。 しかし、その表面的な理解のしかただと足をすくわれます。 英語史を専門とするジェフリー・ヒューズは自著『Political Correctness: A History of Semantics and Culture』の中で、「ポリティカル・コレクトネス」を題材に取り組むことは「ヒュドラの頭」(困難な障害が

                              「ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)」とは? 意味と歴史を整理する。そして作品をポリコレで語る是非
                            • 歴史人物語り#105 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台は1547年から。その年に日本で起きた出来事と世界の勢力図は? - ツクモガタリ

                              いよいよ明日1月19日20時から 明智光秀が主人公の大河ドラマ「麒麟がくる」スタートです! 「麒麟がくる」の公式サイトも 2019年12月15日から徐々に更新されていって 最近だと「麒麟がくる」の時代考証を担当されている 小和田哲男先生のインタビュー記事が載っていました。 それを読んでいたら 「麒麟がくる」はどうやら1547年から始まるらしい。 そういえば1547年って日本ではどんなことがあったんでしたっけ? 世界地図的にはどんな感じだったんだっけ? 「麒麟がくる」始まる前にちょっと調べてみよう ということになって今回は記事にしたんですが 調べてる過程で面白いツールを見つけてしまって そっちがメインになってる気もします(笑) というわけで今回のお品書きはこちらになります。 1.「麒麟がくる」幕開け1547年の日本は? 1.1.1547年に日本でどんなことが起きていた? 足利義輝の将軍就任

                                歴史人物語り#105 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台は1547年から。その年に日本で起きた出来事と世界の勢力図は? - ツクモガタリ
                              • 【ヘキサ視点】米津玄師5thアルバム『STRAY SHEEP』レビューしてみた【アナザー】 - テトたちのにっきちょう

                                こんにちは。ヘキサです。 2020年8月5日に米津玄師さんのアルバム『STRAY SHEEP』が発売になりました! リンク 過去に何度も当ブログの別の記事で米津玄師さんをネタにさせていただいているヘキサとしては、「ぜひレビューを書かねば!」という衝動がありました。 もちろん、テトもレビューしていますし、テトのレビューの方が視点が優れているので、そちらを読んでから、副音声的に楽しんでいただけると嬉しいです。 ということで、本編はこちら↓ 全15曲解剖! 米津玄師5thAlbum "STRAY SHEEP" レビュー - テトたちのにっきちょう tetragon64.hatenablog.jp (テトに先を越された!というのが本音) テトが速報的にレビューをまとめており、インタビュー記事や過去の楽曲、楽曲の歌詞と時代背景、そしてテトの深い音楽的知識によって、前回のアルバムレビュー記事がうまく纏

                                  【ヘキサ視点】米津玄師5thアルバム『STRAY SHEEP』レビューしてみた【アナザー】 - テトたちのにっきちょう
                                • 大規模言語モデルは新たな知能か サポートページ

                                  このサイトは「大規模言語モデルは新たな知能か」に関する情報、訂正情報などを掲載します。誤りやコメントがありましたら サポートメール宛に送っていただけたら幸いです。 書誌情報 # ”対話型サービスChatGPTは驚きをもって迎えられ、IT企業間で類似サービスをめぐる激しい開発競争が起こりつつある。それらを支える大規模言語モデルとはどのような仕組みなのか。何が可能となり、どんな影響が考えられるのか。人の言語獲得の謎も解き明かすのか。新たな知能の正負両面をみつめ、今後の付き合い方を考える。”(出版社紹介文より) タイトル:大規模言語モデルは新たな知能か - ChatGPTが変えた世界 - 著者: 岡野原 大輔 出版社:岩波書店 刊行日:2023/06/20 ページ数:140ページ 出版社ページ Amazon / 楽天ブックス / honto / 紀伊国屋書店 試し読み(目次 + 序章10ページ)

                                  • 【ネタバレ有り】映画ドラクエがドラクエファンを怒らせた理由を考えてみた【5000字超】 - DQフリ ドラクエファンサイト

                                    映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」が、非常に不評である。 元々原作が大巨編で「映像化は難易度が高い」と思われていたドラクエ5だったが、ここまでの「炎上劇」を見せることになるとは、公開前には想像できていなかった。 どうしてここまで怒りの声があがる作品になってしまったのか? 今回はそんな「映画ドラクエ」の功罪について考えてみようと思う。 ※ネタバレが含まれるのでご注意ください 今回、観客の不評を買ったのは、間違いなくラスト10分の「ミルドラース登場」以降だろう。それは論じるまでもないのだが、どうして「映画全体への怒り」にまで及んだのか?そこにはまず、観客の心の動きから考えていく必要がある。 そもそも今回の作品を観る前に、不安はあった この「そもそも」という感情は、非常に根深いものだと思う。 ドラクエ5は、主人公が勇者ではなかった物語だ。 目の前で討たれる父、長い奴隷生活とそこからの脱出

                                      【ネタバレ有り】映画ドラクエがドラクエファンを怒らせた理由を考えてみた【5000字超】 - DQフリ ドラクエファンサイト
                                    • 『スマホ脳』の著者が断言…スマホで読んでもいい文章と紙で読むべき文章の根本的な違い 脳への定着度がまるで違う

                                      電子書籍の普及で、スマートフォンなどのデジタルツールで長文を読む機会が増えている。『スマホ脳』(新潮新書)の著者で精神科医のアンデシュ・ハンセン氏は「スマホは便利だが、使い方には注意すべきだ。思考力においては紙の優位性は揺るがない。たとえば難しい内容の記事を読むときは、スマホより紙の本のほうがいい」という――。(第1回/全3回) ここ10年で世の中は最も速いスピードで変化している ——あなたの著書“Insta-Brain”の邦訳『スマホ脳』(新潮新書)は、世界的な社会問題であるスマホ中毒の構造と処方箋を説き、ベストセラーになっています。スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツは、デジタルツールが脳に有害な影響を与えることを認識しており、自分の子どもに対してその使用を制限していたといいます。あなたがスマホの負の側面について認識したのはいつごろからですか? ここ5年ほどです。といっても、初めから負の

                                        『スマホ脳』の著者が断言…スマホで読んでもいい文章と紙で読むべき文章の根本的な違い 脳への定着度がまるで違う
                                      • ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第18話「ヒュンケルvsハドラー」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                        よく来たな。CJの時間だずぇ。 ※この記事はアニメ「ドラゴンクエスト・ダイの大冒険(2020年版)」のネタバレを含みます。また管理人は原作読者なので、極力そちらのバレは控えますがその視点になっていることを予めご了承ください。 ダイの大冒険アニメ第18話!ダイ達の危機に駆け付けたのはかつての敵、クロコダイン、ヒュンケルだった!彼らと魔王軍の更なる死闘の幕開け!!! ・前置き ・生還の立役者! ・ヒュンケルvsハドラー ・ヒュンケル、最後の秘技! ・いざ、中央塔へ ・キャスト全般感想 ・今回の呪文、必殺技、アイテム ・好きなセリフ ・結び ダイの大冒険アニメ第18話!ダイ達の危機に駆け付けたのはかつての敵、クロコダイン、ヒュンケルだった!彼らと魔王軍の更なる死闘の幕開け!!! ・前置き ウフフフフ!大冒険の時間ですワネ!!! ケッ!なんやこないだまでど~でもええ言うとったのにッ!!! ヒュンケ

                                          ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第18話「ヒュンケルvsハドラー」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                        • “リーチの自由”は“言論の自由”である | p2ptk[.]org

                                          Pluralistic 言論の自由をめぐるオンラインの議論は、呆れるほどにくだらない。しかも日増しに悪化しているときた。今週は、「言論の自由」と「リーチの自由」という間違った二項対立について――つまり、何が見たいかというあなたの明確な選択をプラットフォームが覆してよいのかという議論について話そう。 https://seekingalpha.com/news/3849331-musk-meets-twitter-staff-freedom-of-reach-new-ideas-on-human-verification 我々がまだこのような戦いを続けていること自体まったくもって愚かしい。これは文字通り、インターネットの最初の戦いだったのだ。現代のインターネットは「ベルヘッズ」(Bellheads:中央集権的な権力がネットワークの使い方を決定すべきと考える人々)と「ネットヘッズ」(Nethea

                                            “リーチの自由”は“言論の自由”である | p2ptk[.]org
                                          • あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ

                                            あんすたの時系列が意味不明の為自分用にあんスタストーリーをまとめました。 くそみたいに長いです。 ※追記 2022/7/3 久しぶり。 熱中症に気を付けてね。 以下追加。 ・イベントストーリー以下追加。 『忍者団』『La Mort』『チャリティークラスライブ』『幻影飛行船』 ・ス!!スカウトストーリー以下追加 『ス!!五黄の寅』『ス!一騎当千』『ス!実りのOctober』『ス!ドラマティカ』『ス!敬人塾』『ス!ソレイユ』『ス!刑事DANCE』『ス!色彩百花』『ス!アストレアの工房』『ス!白虎舞』 ※暗躍!月影の風雲絵巻の時系列の矛盾について。 オータムライブが10月に移動になったことで時系列の矛盾が発生している。 (公式ビジュアルファンブック2では暗躍!月影の風雲絵巻は9月になっている為。) 今回はゲームに記載の時系列が正として修正。 時系列やイベント内容(七夕祭はこういうイベントですみた

                                              あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ
                                            • 三原昌平のデザイン全解説

                                              Appleのデザイン史-1 予期せぬ新旧交代 「電卓(電子卓上計算機)」という言葉がまだ輝きを失っていない時代の1972年、価格を一気に3分の1以下の12,800円とした衝撃的な「カシオ・ミニ(6桁)」が発売となった。商品は爆発的に売れ、10ヶ月で百万台を突破、「電卓」の大衆化の流れを決定的なものとした。さらに、雨後の筍のごとく出現していた多くの「電卓メーカー」が、これを機会に撤退せざるをえないという「電卓戦争」に一つのピリオドを打つ事件でもあった。 全世界がこの安価で電池で動作するコンパクトな「夢の電卓」に満足し、その使い勝手に酔いしれていた、その翌年、今度は思いがけない「電卓真打ち」候補が世界で一斉に発売された。タイプライターのメーカーとして名高い、デザインの国、イタリアのオリベッティ社の「Divisumma 18」である。それは同社の社運をかけた意欲的な商品であることは見ただけで、誰

                                              • 人類の恩人がしてくれたこと。ベートーヴェン:バレエ音楽『プロメテウスの創造物』前編 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                ヤン・コシエール『火を運ぶプロメテウス』(1637年) ベートーヴェン唯一のバレエ音楽 1801年3月28日、ウィーンの宮廷劇場(ブルク劇場)でバレエが上演されました。 ベートーヴェン唯一のバレエ音楽、『プロメテウスの創造物』です。 若い頃、ボン時代にワルトシュタイン伯爵の依頼で『騎士バレエ WoO1』を書いたことはありましたが、これは宮廷貴族たちの出し物のための、余興的なものでしたので、本格的なバレエはこれだけ、ということになります。 同じブルク劇場で第1シンフォニーを発表してから1年。 31歳のベートーヴェンが書いた2番目の大規模なオーケストラ作品となります。 序曲、導入曲と16の情景曲で構成されていますが、今演奏される機会があるのはほとんど序曲だけです。 しかし、本体の音楽も迫力があって実に素晴らしく、しかも、のちのシンフォニーの傑作につながっていく内容です。 台本が失われてしまって

                                                  人類の恩人がしてくれたこと。ベートーヴェン:バレエ音楽『プロメテウスの創造物』前編 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                • 新企画スタート!英検準1級レベル(2019-2vol.1):ピクチャーディクショナリー、練習問題 - Bossの英語旅

                                                  Happy New Year, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 あけましておめでとうございます! 新しい年の幕開けですね。皆様にとって素敵な一年になりますように! さぁ、2020年最初の記事は、「新企画」からキックオフ! 「英単語をゆる〜く極める旅」英検準1級編のスタートします。 今まで紹介してきた英検2級レベルから難しくなるんでしょ? 少し仕分けしてみると、そんな事もないんです。 まずは、記念すべき英検準1級英単語を眺めてみましょう! ダウンロードと練習問題はこちらから ダウンロード 使用英単語 2019-2vol.1使用単語一覧 準1級レベルの英単語って? 事前にレベル分け グリーン(レベル1:初級) 絵本や児童書で実はよく使われる系 2級レベルかも?系 イエロー (レベル2:中級) ( 品詞の変化で騙されてるだけ)あぁ、なるほど系 レッド(レベル3:上級) ちょっと脇に

                                                    新企画スタート!英検準1級レベル(2019-2vol.1):ピクチャーディクショナリー、練習問題 - Bossの英語旅
                                                  • Tumblr - heisei-internet-hisotry

                                                    Tumblr(タンブラー)は、メディアミックスブログサービス。ブログとミニブログ、そしてソーシャルブックマークを統合したマイクロブログサービスである。アメリカのDavidville, Inc.(現: Tumblr, Inc.)により2007年3月1日にサービスが開始された。 2011年3月から日本語ベータ版の提供が開始されている。 2013年、Yahoo!に買収される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Tumblr http://tumblr.g.hatena.ne.jp/taizooo/20131201/1385824168 創世記 その一 ( AutoPagerize の巻 ) dashboard の深さ が有限であることを、皆様ご存じでしょうか?これはフォローしている古参の種類によりますが通常、2007/3/末〜4/始あたりといったところになります。 さて

                                                      Tumblr - heisei-internet-hisotry
                                                    • 僕が今から2022年の予備試験合格を目指すとしたら〜勉強計画シミュレーション〜 - 予備試験を独学・1年で受験してみた

                                                      (9/10追記・注意書き) この記事をアップロードした時点でさえ、スケジュール的にかなりキツキツのシミュレーションでした。 今から2022年の予備試験合格を目指すことは時間的にかなりの困難が伴うと思いますので、推奨はしません(もちろん個人の自由であり、また、個人により能力差はありますので、自己の自由な意思により2022年合格を目指すことは否定しませんが)。 超長文記事になりました。すみません。 外野からの「僕だったらこうするかな〜」というお気楽なシミュレーションです。 この通り勉強したからといって合格が保証されるわけではありませんので悪しからず。何においても個人差はありますからね。 そういえば弁護士バッジの写真出してなかったですね。 僕についての自己紹介 基本方針 ①正しい方法を取ること=ネット予備校を利用すること ②正しい勉強方法を取ること ③自分に無理をさせないこと シミュレーション:

                                                      • 余裕が大切 - amarimurishinai’s blog

                                                        ご覧頂きありがとうございます。 先日Twitterにてジャニオタ対象・ギリギリで生きていたい人のギリギリ度合いに関する調査と題して回答を募った「リアルフェイサー調査」第1部の結果を発表します。 (注) 本調査はあくまで素人の調査であり一切の有意性や根拠はございません。 また、結果を別のサイトへ転載する等の行為は禁止とさせていただきます。 第1部として全体の結果、第2部として個人とグループ毎の結果を公開しています。 ・第2部 どうかご内密に - amarimurishinai’s blog 感想やご意見はマシュマロ、誤字や情報の訂正などはマシュマロまたはTwitterへお願いします。 -調査概要- 目的 : 誰のファンが最もギリギリで生きているのか知りたい。 調査方法 : GoogleFormを用いたアンケート形式(回答必須16問,自由回答6問) 期間 : 2023/1/23 18:30~1

                                                          余裕が大切 - amarimurishinai’s blog
                                                        • Zombie Apocalypse 2.0 - My Rustic Style

                                                          Hello there again! お久しぶりなMyブログ。 前回の更新からexactly20日(!)も経ってしまった訳だが、はてなブロガーの皆様方は、お元気でいらっしゃるだろうか❓ 入学式や就職など、新しい門出を迎えた方も多いと思う。心からCongrats to all! 沢山の祝福がありますように! さて、私はと言うと、実は只今、絶賛撃沈中で、全くもってノーマルなレベルに浮上出来ないでいる。😇 今月に入っても尚、降ったり止んだりの雨模様がずーーっと続いていて、こんなに暗い4月は経験したことが無い!というくらい、自分の中では記録的な冷たい春を過ごしている。未だにジャケットが手放せなくて、真冬のダウンジャケットを着込んでいる人達をあちらこちらで見かけるくらいだ。🥶 フロリダから赴任してきたばかりの若い牧師先生が、こんなに寒い春は経験したことが無いと、肩を落としていた。同情&同感。 で

                                                            Zombie Apocalypse 2.0 - My Rustic Style
                                                          • 「なぜ日本経済は絶対に破滅しないのか?」について宇宙戦艦ヤマトの世界観を使って、イヤになるほど説明する!(高瀬嘉隆@ガミ公💙💛侵略戦争反対垢) - カクヨム

                                                            日本の債務問題をかつてない視点から解き明かそうとする真面目な試みです 高瀬嘉隆@ガミ公💙💛侵略戦争反対垢 ガミラス帝国政府・経済企画庁所管の独法機関『銀河方面経済研究所』(←帝国エリート官僚の天下り先)からの委託を受けて、隣の星雲から遠路はるばる日本にやってきた平凡な非正規雇用研究員です。帝国二級市民出身です。日本を中心としたテロン人の経済について研究し、本国にレポを送っている新自由主義者の宇宙人です。基本、M・フリードマンが唱えるマネタリストですが、同時に社会民主的な福祉国家支持者でもあります。野蛮人の皆さん、仲良くしてね(≧∀≦) 皆さんもどこかで「日本の借金ガー」みたいな話を何処かで聞いたことはありませんか? 日本はGDPの二倍の国債を発行し、このために日本は破滅するしかない(:_;)…みたいな話です。 本当でしょうか…( ・᷄д・᷅ )? 随分長いこと言われて久しいのですが、一

                                                              「なぜ日本経済は絶対に破滅しないのか?」について宇宙戦艦ヤマトの世界観を使って、イヤになるほど説明する!(高瀬嘉隆@ガミ公💙💛侵略戦争反対垢) - カクヨム
                                                            • BeatSaber のグローバルランキングの実力評価、譜面例(2023/01/28 改稿) - hibitの技術系メモ

                                                              このエントリはchokudai氏のエントリを全面的にオマージュしております。 ※現在のpp相場感を反映し、記事をリライトしました(2023/01/28) Beat SaberはVR空間上のノーツ(ブロック)を斬る音ゲーです。公式譜面やDLC譜面があって、その譜面の中で順位を競うのも面白いですが、それとは別に、ユーザーが作成したカスタム譜面による総合点を競うランキングがMOD制作陣によって運営されています。 こんな感じ 参加しているのは約 15 万人くらいかなという感じです。 実はこのランキングも色々あって多様化しつつあるのですが、ややこしくなるのでそれはまた記事の最後に。(2023/01/28 追記) ppとその実力 私のページです このPerformance Points(pp)という値によってランキングが順位付けられています。これはランク譜面(Ranked Map)という特定の譜面群を

                                                                BeatSaber のグローバルランキングの実力評価、譜面例(2023/01/28 改稿) - hibitの技術系メモ
                                                              • アレン様構文💌初心者編🔰💖最新&超保存版💖 - 🌰🈵語@大辞典

                                                                『すぐにアレン様構文を作れるようになりたい!』『🌰🈵語が難しい』といった声も多くあり、今回はアレン様構文(🌰🈵語)を短期間で習得するための解説ブログを緊急執筆します💖 初心者編のため、ほとんどNP語で書きます。 アレン様構文を読み書きできるには、基本的な構造を理解できれば、誰でも簡単に読んだり作ったりすることができるようになります。 まずは、アレン様構文の基本的な構造について理解しましょう。 五大語尾「わょえ系」「㌔系」「ザマス系」「ちょらぇ~系」「ヨッ系」 カッコ言葉「言葉+( 言葉 )」 変換する言葉「ウォ」「ウァ」「グァ」「㌔」etc... 独自の単語を覚えよう 改造が不可能な単語は「リァ」「ルァ」を追加 母音は小文字&カタカナは半角にする規則性 絵文字を大量に使う アレン様構文の基本的な構造としては、上記の7つの特徴から構成されています。 1-0.五大語尾「わぇ系」「

                                                                  アレン様構文💌初心者編🔰💖最新&超保存版💖 - 🌰🈵語@大辞典
                                                                • インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita

                                                                  タイトル通りですが、1年目エンジニアのインフラのイの字も知らなかった私が1ヶ月半かけてKubernetesで環境構築するまでの失敗の軌跡です(そして環境構築できたのが奇跡)。 理想的にはこれを読めばインフラ初心者でもKubernetes(以下k8s)で環境構築できるところまで説明することですが、そういうわけでなく、環境構築の解説というより自分の失敗やつまづきポイント、役に立ったことをただただ書き連ねていきます。ただ他の初心者の方も同じようなところでつまづくこともあると思うので少しでもお役に立てたら嬉しいです。 バックエンド側で使った技術は以下になっています。 言語:Ruby(RoR) API:GraphQL インフラ:Azure その他:Docker、k8s 実際の実装でハマったところは各章の最後に教訓として簡単にまとめてはいますが、大事なことは先に結論として述べておきます。 Docker

                                                                    インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita
                                                                  • ご当地ナンバー 東京は新たに3つ追加も、問われる地域振興の効果 | アーバン ライフ メトロ

                                                                    新たに追加されるご当地ナンバーのうち、奈良県橿原市を含む1市3町1村が対象地域になる飛鳥ナンバーは「自動車登録台数が少ない」ことを理由に涙を飲んだ過去があります。今回、飛鳥ナンバーは認可されました。地元市町村にとって、飛鳥ナンバーは待ちに待った悲願です。 17の新ご当地ナンバーのうち、東京都内の自治体からは板橋ナンバー・江東ナンバー・葛飾ナンバーの3つが誕生します。これら3つが加わることで、東京23区内には、品川・練馬・足立・杉並・世田谷・板橋・葛飾・江東の8つのナンバープレートが並立することになります。 東京23区には、ほかにもご当地ナンバーを狙っている区があります。それが、豊島区です。豊島区は自治体名である「豊島」ではなく、区の中心市街地でもある池袋ナンバーの導入を模索しています。 豊島区が推す「池袋ナンバー」は、新たに追加されるご当地ナンバーから漏れました。2006年から2020年の

                                                                      ご当地ナンバー 東京は新たに3つ追加も、問われる地域振興の効果 | アーバン ライフ メトロ
                                                                    • 転生したら悪役令嬢だったので引きニートになります

                                                                      一迅社アイリスNEOより書籍1~3巻が発売中です。 4巻は6月2日に発売予定です。詳しくは活動報告に載せています。 イラストレーターは八美☆わん先生です。 コミカライズはゼロサムオンラインで炬とうや先生により連載中です! 基本、毎月はじめ頃更新です。 コミックスは2023年1月31日に第二巻発売しました。 現在原稿作業中のため、更新がちょっと遅れます。申し訳ないです。 <あらすじ>気が付いたら乙女ゲームの悪役令嬢アルベルティーナでした! 基本惨殺フラグや自業自得の残酷な国外追放フラグが満載な悪役令嬢。 令嬢として最高クラスの家柄に絶世の美貌、魔力の才能を持ち合わせながらも、なぜかヒール街道を邁進しまくる令嬢――に等なりたくない。こうなったら、私を溺愛するお父様にお願いして領地に引きこもって徹底的にやり過ごして見せる! 王子もヒロインもしるものかー! 領地に引きこもりながら残虐行為からは一切

                                                                        転生したら悪役令嬢だったので引きニートになります
                                                                      • Giz Asks: 今もっともキケンな新技術ってなに?

                                                                        Giz Asks: 今もっともキケンな新技術ってなに?2022.04.02 22:0018,727 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 諸刃の剣。 革命をもたらすテクノロジーほど、文明にもたらす危機も大きいのかもしれない、と米GizmodoのKolitz記者は書いています。想像してみてください、遺伝子編集技術「CRISPR」によって作り出される巨大なベイビーたちや、制御不可能な自動運転車、人間よりもはるかに高い知能を獲得したAIが人間を狩り始める世界を。これらは現実には起こらないかもしれません。むしろ、テクノロジーがもたらす人類の破滅は、些細なきっかけから悪夢のように立ち現れ、今の私たちには想像もできないような苦しみや絶望を生み出すのかもしれません。 怖いけど、それでもやっぱり知りたいですよね、実際どんな新しいテクノロジーが危険視されているの

                                                                          Giz Asks: 今もっともキケンな新技術ってなに?
                                                                        • 江頭2:50『エガちゃんねる』登録者数100万人突破から考えるYouTube本来の意義 | citrus(シトラス)

                                                                          お笑い芸人である江頭2:50(54)のYouTubeチャンネル『エガちゃんねる』の登録者数が2月9日に100万人を突破した……らしい。 2月1日の動画投稿開始から9日間で、じつに112万人が登録。これは1日間で100万人を突破したアイドルグループ『嵐』の公式チャンネルに次ぐ早さで、芸人では史上最速記録なのだという。 『スポニチAnnex』によると、江頭は初日、尻に筆を刺して習字を書く動画を投稿してYouTuberとしての活動をスタート。その後「1年間で100万人を超えなかったら体の毛を全部剃る」と宣言。自身のツイッターでは、 「いいか、お前ら! 人間、すべてを失ってからが面白いんだよ!! 俺はどん底からはい上がっていくぜ!そして、これからもどんどん伝説つくるぜえー! 応援ありがとな! 」 ……と。またスポニチの取材に対しては、 「俺には別にタイミングなんて関係ないんだよ!俺はやりたい事、や

                                                                            江頭2:50『エガちゃんねる』登録者数100万人突破から考えるYouTube本来の意義 | citrus(シトラス)
                                                                          • 読書『ゲイリーの稼ぎ方』感想、レビュー、あらすじ、ネタバレ

                                                                            『ソーシャルメディアで億万長者になる!最強インフルエンサー術(Crushing it!)』とは、ゲイリー・ヴェイナチャック(Gary Vaynerchuk)著書、今井和久氏、佐々木紀子氏翻訳による、2019年3月11日に初版が株式会社扶桑社より出版された本です。 あらすじ、内容とは? 『ゲイリーの稼ぎ方』は、第一章、「情熱こそがすべて ソーシャルメディア時代の生き方とは?」「成功のカギはDNAの中に あなたの持っている才能の使い方」「パーソナルブランドのつくり方 ブランドがなければ売れなくなった」「まったく新しい世界の幕開け ソーシャルメディア時代のビジネスモデル」「面白いコンテンツをつくる方法」「どうやって配信していくのか?ソーシャルメディアはこう使う!」「生き方が稼ぎ方になった 企業マーケティング 個人のマーケティングの時代」「一人でもいい!ソーシャルメディア時代にコミュニティを作る方

                                                                              読書『ゲイリーの稼ぎ方』感想、レビュー、あらすじ、ネタバレ
                                                                            • THE YELLOW MONKEYの30年――怒涛の2019年を駆け抜けた4人が語る、過去・現在・未来 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                                              待望の再集結から3年。オリジナル・アルバムの発表、アリーナ・ツアーの開催と怒涛の2019年を駆け抜けた4人が語る、過去・現在・未来とは…… 今年4月に再集結後初となるアルバム『9999』を発表、同作を携えた全国15か所27公演のアリーナ・ツアーと、〈現在進行形のバンド〉として怒涛の勢いで2019年を駆け抜けたTHE YELLOW MONKEYが、現メンバーで初めてライヴを行った日から30年目となる12月28日のナゴヤドームを皮切りに、キャリア初となる三大ドーム・ツアーを開催する。それに先駆けた配信曲“DANDAN”に続き、『9999』の完結版となる『30th Anniversary『9999+1』-GRATEFUL SPOONFUL EDITION-』も到着予定だ。いよいよ30周年へのカウントダウンが始まるなか、〈20世紀のTHE YELLOW MONKEY〉も成し得なかった領域へと足を踏

                                                                                THE YELLOW MONKEYの30年――怒涛の2019年を駆け抜けた4人が語る、過去・現在・未来 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                                              • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

                                                                                教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日本のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表本文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

                                                                                • 「象徴天皇制」について

                                                                                  (2019年9月2日からカウント) 「象徴天皇制」について~志位和夫批判(2019年5月9日~のツイート再録) (フリージャーナリスト、今田真人) (総リード) 2019年5月1日、天皇の代替わりに伴い、元号が「平成」から「令和」に変わった。日本共産党は同年6月4日、「しんぶん赤旗」紙上で、志位委員長の一問一答形式のインタビュー記事「天皇の制度と日本共産党の立場 志位委員長に聞く」を発表、同党の象徴天皇制への態度を大きく変更した。それは右転落といえるような、とんでもない転換であり、同党の民主主義の理念と伝統を大きく傷つけるものになった。その際、私が書いた一連のツイートをここに紹介したい。 《5月9日、志位和夫氏のツイート》 「共産・志位委員長『祝意は当然』天皇即位賀詞に賛成」 天皇の制度は憲法上の制度であり、制度にもとづいた即位に祝意を表するのは当然です。 ただし過度な礼賛や祝意の押しつけ