並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

徒競走 意味の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない

    小学校の林間学校のキャンプファイヤーの様子 ・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が、学校カメラマンや写真業界を超えて、SNSで大炎上してしまった。 「カメラマン大大大募集です 現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。 もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。どしどしご連絡待ってます。 小・中学校入学式の写真撮影案件 日時:4/8(月)9:00-16:00予定 ※午前か午後どちらかだけの対応でも可能 場所:埼玉&東京&千葉&神奈川(少し)の小中学校 ※出発場所を考慮して1時間圏内で撮影場所をご依頼します 撮影内容:式の前後のスナップ写真&式最中の様子など 必要な経験: 一眼レフで人を撮った事がある方 必要な機材:

      大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない
    • chocoZAP(ちょこざっぷ)に行くのはどんな人なのか?

      chocoZAP(ちょこざっぷ)に行く人の話 chocoZAP(ちょこざっぷ)をご存知か。そうだ、コンビニジムとして急速に拡大しているサービスだ。 従来のジムとは違い(たぶん)、無人店舗にマシンだけ置いてある。勝手に入って、靴を履き替えもせず、勝手にやって、帰る。シャワーもない。トイレすらない店舗もある。 会員になればどの店舗も使える。これで月額2,980円だ。このコンビニジム、どんな人が行くのか? この記事にべつにインタビューや取材は必要ない。なぜならば、おれがちょこざっぷ(以下「ちょこざっぷ」に統一します)の会員だからだ。もちろん、おれ一人の話にすぎないが、参考になるかもしれない。 そのあとに、限られた範囲ではあるけどどんな人を見かけるのか書く。 おれの運動歴の話が長いので、店の雰囲気などだけを知りたい人は、画面をスクロールさせて<ちょこざっぷにはどのような人が行くのか>を読んでほしい

        chocoZAP(ちょこざっぷ)に行くのはどんな人なのか?
      • 「ただ面白いことがしたい」から生まれる創作表現にかけた思い 現代美術作家・河地貢士さん|クレイジーワーカーの世界|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア

        「自分の仕事が好き」。心からそう言いきれる人は、どれくらいいるのだろうか? 単に賃金を得るための手段ではなく、人生を賭するライフワークとして仕事に打ち込む。結果、一般的な幸せやレールから外れることになっても、おかまいなしに没頭し続ける。そんな、少しはみだした「クレイジーワーカー」の仕事、人生に迫る連載企画。今回お話を伺ったのは、現代美術作家の河地貢士さんだ。 スナック菓子のうまい棒に仏像を彫る「うまい仏」や、漫画雑誌を土の代わりに植物を栽培する「まんが農業」……。大胆な組み合わせとユーモラスな表現が河地さんの持ち味だ。現代アートというと難解なイメージもあるが、その作品は誰もがとっつきやすく、笑いを誘うものが多い。 本格的にアート活動を開始してから約10年。アーティストとして評価されたい、有名になりたいという欲求は、いつしかほとんどなくなった。今はただただ「面白いことがしたい」という河地さん

          「ただ面白いことがしたい」から生まれる創作表現にかけた思い 現代美術作家・河地貢士さん|クレイジーワーカーの世界|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア
        • 国語教育と日本社会の「正解到達主義」の裏には何があるのか? - ENGLISH JOURNAL

          フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。今回は、通訳するときに困る発言内容から考える日本の国語教育や芸術観についてです。 ※記事の最後にイベントの お知らせ があります。 引き続き 浮かれています♪"> 引き続き 浮かれています♪EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者で前回に 引き続き 浮かれている平野暁人です。 え?どうしてまだ浮かれているのかって? ふふふ。なぜならこの原稿が公開されるのは12月9日。そしてわたくしの人生初の単著『 元劣等生が褒められ好きの通訳・翻訳家になって考えたこと 』の発売は12月8日・・・と、いうことは? そうです! みなさん!ご購入どうもありがとうございます!! なにしろ日

            国語教育と日本社会の「正解到達主義」の裏には何があるのか? - ENGLISH JOURNAL
          • ウマ娘プリティダービーが超面白かったっていう素直な感想と初心者なりに抱いていた競馬のイメージの変遷とか|稜乃(りょうの)

            競馬は、どこまで掘り下げても「ギャンブル」だ。 僕にとって知っている競馬の話題といえば、精々僕の学生時代に話題になったディープインパクトとハルウララぐらいのものだ。時代は若干違うが、その2頭が夕方の番組でよく取り上げられていたのだけは覚えている。 その時の僕の競馬に対する認識といえば、良くも悪くも「ギャンブル」という言葉で片がついてしまう。こち亀の影響が一番大きかったのだろうが、何にせよそういう拭い難いイメージがあったのだ。 マキバオーも読んでないことはなかったのだが、そもそもあれを競馬の物語として見るには僕はまだ幼すぎた。 ある程度大人になってから出会った僕の一番好きな福本漫画である「銀と金」という漫画に置いても、競馬がギャンブルとして描かれている。馬の強さや当時の競馬界を取り巻く様々なものもあったものの、僕自身はそれをフワッと理解しながらも、結局は馬の勝敗に沸き立つ観客と舞い散る馬券の

              ウマ娘プリティダービーが超面白かったっていう素直な感想と初心者なりに抱いていた競馬のイメージの変遷とか|稜乃(りょうの)
            • 高齢者へのワクチン接種 7月末で終わる? | NHK政治マガジン

              「7月末を念頭に、希望するすべての高齢者に」 3回目の緊急事態宣言を出した4月、菅総理大臣はワクチン接種の目標を打ち出した。 接種を担う自治体からは「気合いでできるものではない」という声も聞こえる。 7月31日までの接種は本当に可能なのか。 (稲田清、田村佑輔) 「7月末」の衝撃 4月23日。 総理大臣の菅義偉は、東京や大阪など4都府県に緊急事態宣言を出すことを決めた。 宣言の発出は去年4月、ことし1月に続いて3回目だ。 菅は記者会見で「再び多くの皆さま方にご迷惑をおかけすることになり、心からおわびを申し上げる」と頭を下げた。 そして感染対策の「決め手」と位置づけるワクチン接種で、新たな目標を打ち出したのだ。 「希望する高齢者に7月末を念頭に、各自治体が2回の接種を終えることができるよう、政府を挙げて取り組んでいく」 突然とも言える表明だった。 全国知事会など要路への根回しが行われたのは会

                高齢者へのワクチン接種 7月末で終わる? | NHK政治マガジン
              • 【画像】立命館大、顔を隠したミスコン開催「容姿重視にNO!」 大学で見直し続々 : 痛いニュース(ノ∀`)

                【画像】立命館大、顔を隠したミスコン開催「容姿重視にNO!」 大学で見直し続々 1 名前:愛の戦士 ★:2022/01/28(金) 15:19:16.46 ID:QsGPgVaw9 大学の学園祭で名物企画として広がってきた「ミス・コンテスト」。近年、その在り方を見直す動きが活発化している。背景にあるのは、女性の顔や体形といった容姿をもとに順位付けすることへの違和感という。京都でもミスコンを中止する大学がある一方、新たな試みを始めた学生たちがいる。 「あえて顔を隠したコンテストを企画しました」。立命館大の学生が2021年、少し変わったミスコンを開催した。出場者は全員匿名で、各自が手作りした「お面」を着用。顔や肌、髪形といった外見をなるべく出さないための工夫だ。 企画者の一人、文学部3年の女子学生は「これまでのミスコンではどうしても容姿が評価基準の一つになってしまっていた。容姿に自信を持てない

                  【画像】立命館大、顔を隠したミスコン開催「容姿重視にNO!」 大学で見直し続々 : 痛いニュース(ノ∀`)
                • 機械学習の精度を左右する「データ加工」の基礎知識――「攻めのデータ加工」=「特徴量エンジニアリング」編

                  機械学習の精度を左右する「データ加工」の基礎知識――「攻めのデータ加工」=「特徴量エンジニアリング」編:「AI」エンジニアになるための「基礎数学」再入門(5)(1/2 ページ) AIに欠かせない数学を、プログラミング言語Pythonを使って高校生の学習範囲から学び直す連載。前回から2回に分けて「データ加工」の手法を紹介します。今回は「攻めのデータ加工」です。 AIに欠かせない数学を、プログラミング言語Pythonを使って高校生の学習範囲から学び直す本連載『「AI」エンジニアになるための「基礎数学」再入門』。初回は、「AIエンジニア」になるために数学を学び直す意義や心構え、連載で学ぶ範囲についてお話ししました。 また第2回では、データの種類を紹介しました。そこでは、数値としてのデータ自体、あるいはその統計量には尺度によって意味のあるもの(=情報として価値があるもの)と、そうでないものがあるこ

                    機械学習の精度を左右する「データ加工」の基礎知識――「攻めのデータ加工」=「特徴量エンジニアリング」編
                  • 若手社員が折れやすいのは「デキるキャラ」を演じてしまうから 職場の残念なすれ違いを生む、Z世代が抱える“とらわれ”

                    株式会社カタドリ主催で行われた名古屋HRコミュニティのセミナーより、『イライラ・モヤモヤする 今どきの若手社員のトリセツ』著者の平賀充記氏の講演の模様をお届けします。世代の違い、価値観の違いから職場で発生するイライラ・モヤモヤについて、それが生まれてしまう背景と解消法について語られました。本記事では、Z世代と呼ばれる今どきの若手社員の特徴と、それが生まれた時代背景が語られました。 働き方の研究家が語る、今どきの若手社員のトリセツ 平賀充記氏:あらためまして、よろしくお願いします。35分なので、めっちゃ早口かもしれません。すみませんがお付き合いください。 僕はもともとリクルートに30年くらいいまして、もっぱら求人領域で、いろんな求人メディアの編集長をやっていました。後に人材部門の執行役員をやった後、今は働き方の研究家というかたちで活動しています。 実は名古屋はすごく縁深い土地でございまして、

                      若手社員が折れやすいのは「デキるキャラ」を演じてしまうから 職場の残念なすれ違いを生む、Z世代が抱える“とらわれ”
                    • 増田がメンヘラにとって救済をもたらすサービスであり続けて欲しい

                      私は「インターネット上で故人のブログが閲覧できる」ということを知り、廃墟サイトまとめを閲覧していた。 そもそも一体なぜ私が故人のブログに興味を持ったのかということについて述べたいと思う。中学生の頃、図書館で南条さんの本を借りた。当時私はリスカやアムカを常習的に行っていた。そのような自傷行為がきっかけで南条さんの本に辿り着いたと記憶している。 本には、南条さんという人物について、また彼女がインターネット上に残したものについて書かれていた。 「死んだらインターネットで公開したものが残り、さらには書籍化されるパターンもあるらしい」 衝撃だった。 南条さんは、生存した証をインターネット上に残して死んだ。いや、「生存した証がインターネット上に残ってしまった」と言い表した方が正しいのかもしれない。 さて話を戻すと、インターネット上で閲覧できる故人のブログというのが、二階堂さんの「八本脚の蝶」という日記

                        増田がメンヘラにとって救済をもたらすサービスであり続けて欲しい
                      • 読解力の底割れが始まった。「話が通じない階級」再生産の悪夢 - まぐまぐニュース!

                        12月3日に公表された国際学習到達度調査(PISA)によると、日本の高校生の読解力低下が進み、世界8位から15位に急落しました。メルマガ『虚構新聞友の会会報』の発行者で虚構新聞の社主UKさんは、この結果から深刻な原因が読み取れると指摘されています。 流言蜚語〜子どもの読解力・その後 第292号で書いた「若者の読解力低下」を数字裏付けるニュースが入ってきたので、今回はそれについて少し書きます。経済協力開発機構(OECD)が世界79カ国・地域の15歳の生徒を対象に、3年おきに行っている学習到達度調査(PISA)によると、日本は読解力が前回の8位から15位まで急落したそうです。 ▼日本の15歳「読解力」15位に後退デジタル活用進まず(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52905290T01C19A2CC1000/ ちなみに数学的応用力は6位(前

                          読解力の底割れが始まった。「話が通じない階級」再生産の悪夢 - まぐまぐニュース!
                        • 親ガチャを真剣に語るのはナンセンスだ - はじまりここから

                          もう秋だというのに炎天下で行われた娘の運動会。照りつける日差しでうなじのあたりが焼けるように痛い。だけど、僕の心は満たされていた。娘は足が速い。徒競走を一位でぶっちぎり、代表リレーでも快走を見せてくれた。暑いのを我慢してカメラを回した甲斐がある。 僕に似て足が遅い息子と、妻に似て足が速い娘。運動能力においては娘の方が息子よりも引きが強かったということだろう。 熱血漢な父親 代表リレーを撮影している間、隣に座っていた父兄が終始大声を上げ応援していた。少しうるさいぐらいだったが、自分の子ども以外もちゃんと応援する姿勢には感心した。バトンを落としてしまった子、途中で転んでしまった子、大差がついていても一生懸命走る子。「大丈夫、大丈夫!まだ、追いつけるよ。ガンバレ!」僕にはできない芸当だ。多少暑苦しくても、こんな熱血漢を父親に持つ子どもは幸せなんじゃないだろうか。深くは考えずにそう思った。 娘が通

                            親ガチャを真剣に語るのはナンセンスだ - はじまりここから
                          • おれは、手をつないで徒競走をゴールしたい人間だ。

                            このごろ短歌に関する本を読んでいるのだが このごろ短歌に関する本を読んでいる。 短歌には本となったもの以外に、いや、それ以前の発生の場所として歌会などがあるらしい。 お題が出されて、それについて匿名で歌を提出する。歌人たちがお互いに点をつけ合う。題詠形式というらしい。 そんなことを読んで、おれは歌人でもないし、歌人になりたいわけでもない。 短歌を書いているわけでもないし、書いたとしてもそれを発表する気もないのに、「おいやめろ」と思ってしまう。 それはきついなーと思ってしまう。 なにせ、だれかと同じお題で競って、点数がつけられてしまうのだぜ。 それって、すごくきつくないか。苦しくないか。悲しくないか。怖くはないか。 おれは怖い。枕に顔を突っ伏して、足をばたばたしてしまうくらい怖い。 もちろん、歌会に誘われたわけでもない、参加しようとしたわけでもない。 ただ、そんなことを読んだだけで、そうなっ

                              おれは、手をつないで徒競走をゴールしたい人間だ。
                            • 【発達障害児の一番病って?】 競争心ゼロから一番病へ - 発達障害だって、頑張るもん!

                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は「一番病」と言われる、発達障害特有の負けず嫌いについて。 ● 発達障害の症状の表面化と、比例してきた一番病 競争に「興味」がなかった息子 迷走しながら頑張るのは「親」だった時期 もうちょっとで出来そう、がつい頑張らせてしまう 悔しい、恥ずかしいという感情が育っていなかった 高度な感情が形成されたと同時に出現した「一番病」 まとめ 競争に「興味」がなかった息子 徒競走での1位。合奏での花形楽器の担当。クラス委員長。 一般的に発達障害の子供たちには過度に負けず嫌いな部分がある場合が多いです。 しかしADHDで自閉症スペクトラムである息子の幼児期には、こういった勝敗へのこだわりはあまりありませんでした。 足が遅いのでかけっこだけは嫌だったようですが、

                                【発達障害児の一番病って?】 競争心ゼロから一番病へ - 発達障害だって、頑張るもん!
                              • オススメの高齢者向けの脳トレ系レク紹介!「私は誰でしょう?」の進め方! - 学ぶ介護×漫才エトセトラ♪

                                どうも、ヨウ-Pです! いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! 今回の記事は、『オススメの脳トレ系レク紹介』で介護漫才をお届けします。 ではヨープリンスのお二人!はりきってどうぞ~!! コロナ禍だからこそ!頭を使ったレクをやってみよう! 「 私は誰でしょう??」とは?こんなレクです! 「私は誰でしょう??」をやってみる! お題のオチを用意しておこう! まとめ コロナ禍だからこそ!頭を使ったレクをやってみよう! どうも~、ヨープリンスです~! 今度な、ホールに利用者さん集めてレクすることになってん! おっ! ええやんか~(^-^) で、どんなレクすんねん? 騎馬戦とかオモロイ思うねんなぁ( ̄Д ̄ ) 無理やろ(-_-;) オマエんとこの利用者さんの半分「骨粗鬆症」やないか( ̄▽ ̄;) ハ……ハ……ハックショ~イ(≧Д≦) それ、「胡椒少々」や…(-_-;) スタスタスタスタスタ

                                  オススメの高齢者向けの脳トレ系レク紹介!「私は誰でしょう?」の進め方! - 学ぶ介護×漫才エトセトラ♪
                                • 始業時間。 - おっさんのblogというブログ。

                                  如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、私は自家用車通勤なんですが、通勤途中に中学校があったり企業があったりします。 その学校や企業の正門の前を通ります。通る時間は8時前くらいです。 中学校はおそらく8時までに登校となっているようで、センセが数人正門の前に立って生徒に『おはようございます』と挨拶しています。 生徒は『おはようございます』と言う者もいれば、何も言わずにしれーっと正門を通る者もいます。 最近のセンセも大変ですね。 とある企業の正門付近。 始業時間とは。 ある程度の余裕持って臨めよ。 ちょっと待った!その15分は早出残業なの? けど、15分早く来い!はパワハラじゃねーの? 編集後記 とある企業の正門付近。 そのとある企業も8時始まりの模様です。 8時前(7:55)とかに通ると、正門に向

                                    始業時間。 - おっさんのblogというブログ。
                                  • 順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                    「11月上旬にあった小学校の運動会の徒競走で順位を数えていなかった。何の配慮なんでしょうか」。広島市西区の小学校に子どもが通う30代主婦から編集局にこんな声が寄せられた。調べてみると、この学校以外にも市内の複数の小学校で同様の措置が取られていた。その意味や児童の受け止め、保護者の反応を探った。 この小学校では学年ごとに徒競走を実施。いずれも順位を付けず、ゴール付近に順位を示す旗も立てていなかった。校長は「新型コロナウイルス対応の一環。人員を確保するのが難しかったため」と理由を説明。順位ごとの案内係を取りやめるなど他者との接触機会を減らし、午前中で運動会のプログラムを終えるよう工夫したそうだ。校長によると今回の運動会は「子どもの頑張りを見てもらう『発表会』の意味合いが強かった」という。 広島市内の市立小は計141校あるが、少なくとも1割を超える15校が順位付けをしていなかった。東区の小学校で

                                      順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                    • 「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン

                                      このnoteは「黒子のバスケ」脅迫事件の陳述文のアーカイブ(およそ60000字)です。何かと話題で、抜粋を目にしている人は多いのですが、まとめて目を通した人は少ないのではと思い、今回のまとめを作成しました。 人によってこの文章から思うところは違うと思いますが、広まる価値のある文章だと思うので、以下ツイートからRTしていただければ幸いです。 一箇所でまとめて読みたいという熱心な読者のために、そして、いずれまた読み返すことを予感している私を含めた人々のために、ここにまとめを残します。 「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人意見陳述文まとめ|アイ・アラン@深読み @AahranAi #note https://t.co/moWpuJAydn — アイ・アラン@深読み (@AahranAi) March 12, 2020 また、このnoteのシェアや二次利用も大歓迎です。多くの人々の目に触れることを願い

                                        「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン
                                      • 「9月入学」について考える――誰のために? 何のために?/中里透 - SYNODOS

                                        休校で失われた学生生活を取り戻したい。そのような高校生の思いから始まった「9月入学」の議論が、大きな広がりを見せている。4月29日には全国知事会でもこの問題がとりあげられ、各知事からさまざまな意見が表明された。 新型コロナの感染拡大の影響で小中学校や高校の授業と行事にはさまざまな支障が生じているから、その対策として「9月入学」「9月始業」を検討することには十分な意義がある。もっとも、「9月入学がグローバルスタンダード」といった情緒的な反応をもとにこの問題を語ることには慎重でなくてはならない。教育行政の責任者の思いつきと思い込みから始まった大学入試改革が、文部科学省の制度設計上の不備もあって見事に企画倒れになってしまったことを想起すれば、このことは容易に理解されよう(共通テストへの英語民間試験の導入と国語・数学の記述式の出題が見送りになったのは半年前の出来事だ)。 そこで、本稿では「9月入学

                                          「9月入学」について考える――誰のために? 何のために?/中里透 - SYNODOS
                                        • 「スペックのかけ算では負けない」と自負する東大生が経験した挫折と恋愛 - wezzy|ウェジー

                                          (※本稿の初出は『yomyom vol.65』(新潮社)です) 【一般男性と呼ばれた男】 恋バナ収集ユニット「桃山商事」の一員としてこれまで1200人以上の恋愛相談に耳を傾けてきた清田隆之さんが、「一般男性」にインタビューをし、彼らが何を感じ、どんなことを考えながら生きているのか、彼らの声にじっくり耳を傾けていく「yomyom」の連載。 今回ご登場いただいたのは、学歴社会のトップである東京大学の4年生・有村悠人さん(仮名)。前編では有村さんが東大に合格するまでの3度の挫折と、現在彼が持つ自信の根源と言える部分についてお届けします。 _____ ここで言う“一般男性”とは社会的多数派(マジョリティ)の男性を指している。言葉のニュアンスから「平均的な」とか「ありふれた」といった意味を想起するかもしれないが、必ずしもそういうわけではない。例えば高学歴・高収入・高身長の男性は“ハイスペック”などと

                                            「スペックのかけ算では負けない」と自負する東大生が経験した挫折と恋愛 - wezzy|ウェジー
                                          • 西洋絵画に見るギリシア神話『トロイア戦争』の物語 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                            知ってるようで知らないトロイア戦争の物語 「トロイアの木馬」は歴史に詳しくない人でも知っているくらい非常に有名なお話です。コンピューターウイルスの名前になっているくらいなので、一般的にもなじみ深いです。 しかしその他のエピソードはあまり馴染みがないのではないでしょうか。 古代ギリシア文化を基礎に発展したヨーロッパではトロイア戦争は非常によく知られており、西洋絵画でもたびたびモチーフにされます。 今回はトロイア戦争がモチーフの絵画をピックアップし、著名なストーリーをまとめていきます。 1. 不和の林檎 「不和の林檎」 はトロイア戦争がそもそも発生する原因になったとされる事件です。 ある時、大地を司る女神ガイアがゼウスに対し、人間たちが神を敬う心が薄れている、人口が増えすぎて重い、と不平を言った。ゼウスはこれを聞き入れ、戦争を起こして人口を減らそうと考え、一つ企みをする。海の女神テティスと人間

                                              西洋絵画に見るギリシア神話『トロイア戦争』の物語 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                            • ブックマークコメント返信専用記事~2021・9月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                              どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・Twitterお絵描記・その22【アニメーションスペシャル!】 ・ミニミニ食の二択! ・なんでもランキング「好きな科目と嫌いな科目」 ・「ヨーロッパ・もろもろの食べ物」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第47話「いざ決戦の地へ」感想 ・雑記集リベンジ!【ブログスランプについて/今週のお題「わたしの好きな色」 /ホオズキ、ビワ、全身を公開/アケビについて…etc】 ・別館セレクション【中田翔選手のトレード移籍とそれに関するあ~だこ~だの反応に思うこと/へずまりゅうへの凸被害に思ったこと/綾瀬はるかさんの入院のアレコレに思ったこと】 ・「謎

                                                ブックマークコメント返信専用記事~2021・9月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                              • 人間社会に競争は必要なのか? - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                サンデル先生の講義 再放送あります。 「マイケル・サンデルの白熱教室 エリートたちよ 君の成功は努力の結果?それとも運?」 - BS1スペシャル - NHK (NHKBS1)7月23日(金)午後9:00~午後10:50(110分) 先日の続きです。 yoshimor.hatenadiary.jp 清華大学生!の多くが 「人間社会に競争は必要」 と考えていて驚きました。社会主義の国の学生とは思えません。 競争って何でしょう? 例えば徒競走で、順位をつけることが良くないとされたことがありました。 これは競争自体を否定しているのではなく、順位付けがよくないという考えなのかな。 競争のない社会を目指した社会主義国は立ち行かなくなってしまいました。 競争万歳のアメリカが世界を制覇しました。 競争があるからこそ、進歩し努力するという考え方もあります。 資本主義社会では競争は、切磋琢磨し、技術革新に必要

                                                  人間社会に競争は必要なのか? - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                • 3年振りに土曜日開催された小学校の運動会!順位も得点も勝敗もつかない? - ママ友ゼロ母日記

                                                  こんにちは。 ご無沙汰しております。すっかり秋めいてきましたね。 先日、息子の小学校で運動会がありました。現在、小4の息子にとって、小1以来の土曜日開催です。 小2のときはコロナで運動会が中止になり、体育の授業参観が代替えで行われました。 縄跳びをしているのをちょっと見ただけ。 小3のときもまたコロナ禍で、一応、運動会という名目で開催はされましたが、観覧者を減らすために平日に行われ、厳重な受付のもと、1名のみ観覧を許され、時間制で入れ替えが行われるという制約がありました。 mamatomo-zero.com 更に、息子は8月初旬と9月初旬との2度にわたって入院し、目の手術を受けた直後だったため、徒競走には参加できず、踊りの太鼓のみでの参加となりました。 というわけで、今年は3年ぶりの土曜日開催で、息子も元気に参加できたのですが……。随分、内容は様変わりしていました。その様子をお伝えしたいと

                                                    3年振りに土曜日開催された小学校の運動会!順位も得点も勝敗もつかない? - ママ友ゼロ母日記
                                                  • 斎藤一人さん びりっけつ - コンクラーベ

                                                    先生に「手足の振り方のバランスがいいよ。だからもっと速く大きく腕を振ると、もっともっと速く走れるよ」と走り方を褒められました。 褒めることの大切さ 「感謝してます」という光の話 「人」という字の意味 褒めることの大切さ 言葉の使い方、使われ方で人は大きく変わります。 私もこの言葉で大きく変わった者の一人です。 今の私からは想像できないかもしれませんが、学生時代の私はスリムで筋肉質で、スポーツ万能でした。 サッカー、野球、陸上、バスケットボール、水泳、相撲と、全て東京都から表彰されるほどの実力でした。 今でも私の記憶にしっかりと残っていることがあります。 それは小学校に入学して最初の夏休みに、家族で千葉県にある御宿海水浴場に行った時の事です。 父親と姉と私の3人で海に入りました。 泳げない私は(生まれて初めての海で、しかも泳ぎ方を教えてもらったこともなかった)ボートに乗っていましたが、父がい

                                                      斎藤一人さん びりっけつ - コンクラーベ
                                                    • 令和フェミニズムとは?女性至上主義ではない、男女同権・相互理解の提案 - 令和フェミニズム

                                                      女性の社会進出が進み、男性女性問わず活躍する人が多い中、依然として変わらない問題や課題も多く残されています。 結婚・出産というライフイベントに左右されがちな女性は、キャリア形成の面において、男性よりもどうしても不利になりがちです。 女性のキャリア形成はその人だけの問題ではありません。わたしはこれこそが、日本の諸問題を解決するキーポイントだと考えます。 女性の問題は男性の問題でもあり、日本全体の問題です。現代のあらゆる問題を解決に導く足がかりとして、「令和フェミニズム」を提唱いたします。 令和フェミニズムとは何か? なぜ今「フェミニズム」を提唱する必要があるのか、疑問に思う方もいると思います。令和フェミニズムの立ち上げに至った経緯は、別のブログでも説明しています。 note.com フェミニズムというと、女性至上主義や女性の特権を主張するイメージを持たれる方も多いと思います。ところが実際は、

                                                        令和フェミニズムとは?女性至上主義ではない、男女同権・相互理解の提案 - 令和フェミニズム
                                                      • 知的障害者が 存在しなければならない理由 | 知的障害×自閉症×支援力UPプロジェクト

                                                        特定非営利活動法人サポートひろがりは、「知的障害者支援者を支援する」という手法で、知的障害者や自閉症の方々のよりよい人生を支援中!がんばるあなたを応援します! 知的障害がある人が、 「この世の中にいてもよい理由」などという、 生暖かいものではなく、 「この世に存在しなければならない理由」を探して 1年がたちます。 知的障害がある人たちと毎日のように接している私にとっては、 存在していることが当たり前で、 存在の理由など考えたこともありませんでした。 でも、事件は起きました。 2016年7月26日。 津久井やまゆり園の入居者の皆さんに対しての事件は、 私をそういう想いにさせるものでした。 そして、だれかが、 知的障害がある人に対して、 2度とこのような事件が起こさないためにも、 私はこの理由を探しています。 それは、知的障害がある人が、 「この世にいなくていい」などという 間違った感情で、

                                                          知的障害者が 存在しなければならない理由 | 知的障害×自閉症×支援力UPプロジェクト
                                                        • 「社会面は嫌だ。スポーツ面に載せてよ」「一競技に金メダルが13個も…それでいいのか」パラ金メダル候補がパラスポーツに抱く“複雑なキモチ” | 文春オンライン

                                                          ◆ ◆ ◆ 新聞の「社会面」に載るのが嫌だった ――パラ選手が新聞の取材を受けると大抵社会面に載るというのがすごく嫌で抵抗されたそうですね。 山本 「スポーツをやっているのになんで? スポーツ面に載せてよ」と。社会面が嫌というより、そこでの取り上げられ方が……。 ――記事に何か特有の型みたいなものがあるのでしょうか。「何歳で中途障害を負い……」とか。 山本 ええ。どうしても成績よりも、その前段にフィーチャーされてしまう。「障害を乗り越えた」とか。そこへのフォーカスはもう要らないでしょ、と思っちゃいますね。 ――パラリンピックの在り方も鋭く問うてこられました。「100m徒競走という1競技の中に13個も金メダルがある。このままでいいのか」という旨も仰っていますね。 山本 今「五輪とパラリンピックは等価だ」という趨勢になってきている。それがパラ選手のモチベーションを上げることは確かですが、客観的

                                                            「社会面は嫌だ。スポーツ面に載せてよ」「一競技に金メダルが13個も…それでいいのか」パラ金メダル候補がパラスポーツに抱く“複雑なキモチ” | 文春オンライン
                                                          • 【機会の平等】と【結果の平等】をわかりやすく解説!どっちがいいのかと言えば

                                                            当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日記 【機会の平等】と【結果の平等】をわかりやすく解説!どっちがいいのかと言えば 機会の平等と結果の平等どう違うのか? どちらも平等だけどどちらが社会のためになるかと言えば 機会の平等、誰もが等しくチャンスがある方がいい。 結果の平等というのはある意味で辻褄合わせみたいなもの。 例えば全員が働けるとか全員が同じ給料みたいな結果を見れば平等。 しかし、実際にこれをやった社会主義国は崩壊していたりします。 国会議員の男女比を半々にしようみたいなのも結果の平等。 学校のクラス分けみたいな感じで男女比が半々になるみたいなのは選挙などで選ばれたり推薦されたりする制度とは相性が悪い。 というか資本主義と相性が悪い。 機会平等 Equality of oppotunity……全員に同様の機会が与えられること。 例:スポーツ競技 結果平等 Equality o

                                                              【機会の平等】と【結果の平等】をわかりやすく解説!どっちがいいのかと言えば
                                                            • 「〇〇なんて関係ないよ」私もうっかりやらかしマンだった【アルテイシア】|ウートピ

                                                              ひがみ、ねたみ、そねみなのか、無邪気なのか。アドバイスかクソバイスか……。私たちをモヤっとさせる言葉を収集する「モヤる言葉図鑑」。 作家のアルテイシアさんと一緒に「モヤる言葉」を観察していきます。今回は「〇〇なんて関係ないよ」です。 ジョンとジェニファーの実験が可視化するもの ジョンとジェニファーの実験をご存じだろうか? これは2012年にアメリカで行われた実験で、まったく同じ履歴書の名前のみをジョンかジェニファーかに変え、求人に応募するというものだ。 実験の結果、ジョン(男性名)の方が高い評価を受け、年収も高く提示された。(参考文献『ジェンダーについて真剣に考えてみた――あなたがあなたらしくいられるための29問』(明石書店)) これは男性が履いている下駄(=特権)をわかりやすく示している。 ジェンダーギャップ指数30位のアメリカですらこうなのだから、いわんや日本をや(反語) ジェンダーギ

                                                                「〇〇なんて関係ないよ」私もうっかりやらかしマンだった【アルテイシア】|ウートピ
                                                              • 子どもの足がヤバいことになっている

                                                                若かりし頃に子どもの靴を売っていた。新人のうちは子どもの足の形の違いなんて全然わかるはずもない。それが月日を重ねていくと子どもの足をみる機会も多くなり、どんなタイプの足なのかわかり、その子にオススメできる靴をピックアップできるようになっていた。 そして、ふと気づいたことがある。 親たちが子どもの靴をちゃんと履かせないと何が待ち受けているのか。 それはガチャガチャな足。どうやって走れるの?みたいな足。すぐ疲れる足。 見るに耐えない悲惨な足をした子を見た時は、これはある意味でネグレクトではないのか?と思ったほど。 まだ2歳とか3歳なのに、外反がすすみすぎて歩き方おかしくなってる子どもがい〜っぱいいた。 だいたいそういう子どもの親はコンバー○とかニューバラン○とか大好き。 機能よりも見た目重視。 そしてピッタリサイズよりも大き目を買いたがる。 マジで大きめの靴を買うな。 子どもの足が変形するし、

                                                                  子どもの足がヤバいことになっている
                                                                • 「リーダーは最高のサービス業! エゴイストは絶対に成功者になれない」堀江裕介が提言する、応援される側の心得|FiNANCiE(フィナンシェ)

                                                                  「リーダーは最高のサービス業! エゴイストは絶対に成功者になれない」堀江裕介が提言する、応援される側の心得 FiNANCiE magazine(フィナンシェマガジン)はドリームシェアリングサービスFiNANCiEによる、『応援』をテーマにしたwebメディアです。 東日本大震災が発生した2011年。ボランティアで訪れた被災地でほんのわずかな手伝いしかできず、自分の存在価値を改めて見つめたというdely株式会社 堀江裕介さん。 時を同じくしてソフトバンク株式会社の孫正義氏が100億円を寄付することを知り、「同じように社会的に影響を与えられる存在になりたい」と起業を決意。 現在はレシピ動画メディアの「クラシル」や大人の女性向けメディア「TRILL」の運営などを行なっています。 <Profile> 堀江裕介 1992年群馬県生まれ dely株式会社 代表取締役CEO 慶應義塾大学在学中にフードデリ

                                                                    「リーダーは最高のサービス業! エゴイストは絶対に成功者になれない」堀江裕介が提言する、応援される側の心得|FiNANCiE(フィナンシェ)
                                                                  • 『Ghost of Tsushima』主演俳優Daisuke Tsujiの実況プレイ抄訳|sopomun

                                                                    各国で大評判を呼んでいるゲーム『Ghost of Tsushima』、そろそろ遊び終えた方も多いのではないでしょうか。私もゲーム好きとして大変楽しい時間をいただいたのですが、おそらく世界でもっとも濃いぃ楽しみ方をしていたのは、主人公・境井仁の外見モデル、イベントシーンのモーションキャプチャー、フェイシャルキャプチャー、英語音声の吹き替えを担当し、かついちプレイヤーとして初通しプレイの実況動画を配信していた俳優Daisuke Tsujiさんその人でしょう。まず公式サイトと配信で聞いた内容をもとに略歴紹介。 ◆Daisuke Tsuji 略歴 日本人の両親のもとクウェートで生まれる。漢字表記は「辻大介」。8歳までは千葉県、以後は米サクラメントで育ち、本人によると「遺伝的には日本人だけど、暮してきたのはほぼアメリカなのでマインドはアメリカ人」であるという。高校時代より演技の道を志し、UCLAにて

                                                                      『Ghost of Tsushima』主演俳優Daisuke Tsujiの実況プレイ抄訳|sopomun
                                                                    • 複数の小学校で徒競走から順位が無くなる 保護者「なぜ順位を付けるのか」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                      複数の小学校で徒競走から順位が無くなる 保護者「なぜ順位を付けるのか」 1 名前:ミドルキック(SB-Android) [US]:2021/11/30(火) 23:24:12.87 ID:xrwV9LK00 順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」 「11月上旬にあった小学校の運動会の徒競走で順位を数えていなかった。何の配慮なんでしょうか」。広島市西区の小学校に子どもが通う30代主婦から編集局にこんな声が寄せられた。調べてみると、この学校以外にも市内の複数の小学校で同様の措置が取られていた。その意味や児童の受け止め、保護者の反応を探った。 あくまでも今年は、新型コロナ対策とのこと。しかし、順位付けには以前から賛否があるそうで、学校側には保護者から「なぜ順位を付けるのか」との指摘を受けるケースもあるという。 中区の小学6年男児(11)は「

                                                                        複数の小学校で徒競走から順位が無くなる 保護者「なぜ順位を付けるのか」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                      • 運動嫌いを増やしてしまう学校の体育の常識、「全員できる教」が大問題の訳 | 東洋経済education×ICT

                                                                        持久走嫌いは、なぜ生まれるか ところで運動会の競技種目では、昭和の時代と変わらず今でも徒競走が行われることが多い。文字どおりの競争であるが、多くの子どもたちには、それほど嫌がられてはいないようである。もちろん、心底嫌だという子どもも一定数いるが、どちらかというと、レースを頑張ろう、楽しもうという気持ちが見られる。 組分けも「くじ引き」が主流であり、ある意味「くじ運次第」というところもある。ルールがシンプルで誰にでもわかり、短時間なので競技自体もさくさく進む。要は「一瞬のはかない勝負」という位置づけなのである。 同じく走力を競う持久走だが、こちらは本当に嫌という子どもがかなり多い。「校内マラソン大会」はとくに嫌がられる。「記録会」と名前を変えている学校もあるが、競技会であることに変わりはないところがほとんどだ。「昨年よりも順位を上げるぞ」とポジティブな子どもが一定数いる一方で、「できればやり

                                                                          運動嫌いを増やしてしまう学校の体育の常識、「全員できる教」が大問題の訳 | 東洋経済education×ICT
                                                                        • グーグルが注目する福岡のITベンチャー 「世界は遅れている」トップが描く、未来の事業領域(qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース

                                                                          ITの巨人グーグルが注目するベンチャー企業が福岡市にある。「グルーヴノーツ」(同市中央区)は、機械学習の技術を生かして高度なデータ処理と分析ができるサービスを提供。大手から中堅まで延べ約3800社が利用している。今年4月には、スーパーコンピューターを超える計算能力を持つとされる「量子コンピューター」を活用したビッグデータ解析サービスを国内外の業界で初めて商用化した。事業領域を拡大し「世の中の変化で生まれる課題を解決するテクノロジーを提供したい」と語る最首英裕社長に、今後の展望などを聞いた。(聞き手は石田剛) ――「世界初の商用化」と掲げる人工知能(AI)と量子コンピューターを活用したデータ分析サービスを提供している。 最首:もともとAIを使った需要予測をやってきて、その精度の高さが強みだった。いろいろな予測をしていると、最終的には「人の配置」の問題になる。誰を休ませて誰を出勤させるとか。A

                                                                            グーグルが注目する福岡のITベンチャー 「世界は遅れている」トップが描く、未来の事業領域(qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 早生まれ男子。精神面の幼さが露呈する。 - ゆるキャリママの備忘録

                                                                            小学校の個人面談に行ってきました。 小1娘のクラスに行くときは何ともないのに、小3息子クラスに行くのは、どうも気が重いわたしです(-""-;) 提出物や宿題は、期限までに必ず提出します。 学校のテストも、悪くない。 成績関係で注意を受けるとは思っていないのだけど、なんだかいつも「何もやらかしてないよね、、、(ドキドキ)」という気持ちが消えません。 担任の先生との短い面談時間。 主にお話ししたのは、息子の生活面についてでした。 あぁ、やっぱりかぁ。 帰宅してから、お茶を飲みつつ過去記事見ていたら、1年前に今と同じ心境を書いた記事を発見しました。↓ melody9.hateblo.jp 先生から指摘されたのが、「やる気スイッチが見つからない」「周囲を気にするということが少なく、自分の中だけで自己完結する」という件。 春の運動会で徒競走があったのですが、我が家の息子は、決して一生懸命走らないんで

                                                                              早生まれ男子。精神面の幼さが露呈する。 - ゆるキャリママの備忘録
                                                                            • 「星野君の二塁打」から考える学校体育の息苦しさ - 吉岡友治|論座アーカイブ

                                                                              「星野君の二塁打」から考える学校体育の息苦しさ 抑圧と屈従の中で競争させられ、「気持ちよさ」を排除させられていませんか? 吉岡友治 著述家 思えば、私は、かれこれ25年同じ運動クラブに属して、毎週一回は走ったり泳いだりしている。7,8年前までは、週二回行っていたときもある。だから、人から「意外にスポーツマンなんですね」と言われることもある。そんなときは「いや、全然。運動は大っ嫌いなんですよ」と冷たく返すことにしている。 学校体育への恨み こんな風に「自信を持って」言えるのは、学校の体育にずっと悩まされてきたからだ。身長は高いが、早生まれなので、小学校時代は身体の統御が未発達。走ると転びやすいし、マット運動も出来ない。不器用なので泳ぎも不得意。そういう「ハンディ」を背負いながら、同級生と競争させられるのだからたまらない。徒競走ではたいてい負ける。とくにリレーだと途中で何人もの人に抜かされる。

                                                                                「星野君の二塁打」から考える学校体育の息苦しさ - 吉岡友治|論座アーカイブ
                                                                              • #モー娘。× #ウマ娘。 - VIPSブログ

                                                                                モーニングの方からウマに入ろうとしているヲタことmattyです。 皆さんも毎回見ていると思います、ハロー!アニソン部。 ハロプロのメンバーがアニソンを歌うだけのyoutubeです。 再生回数を見ると鬼滅の刃の歌だけ極端に伸びてて世相を反映していて笑ってしまいますね。 カラオケ環境で持ち歌以外を歌うのを見ると歌のうまさが分かるのでそういった意味では歌唱力を過剰に評価しがちなハロヲタには割と適した企画だったりするのかもしれません。 ところでタイトルのウマ娘。 www.youtube.com 現モーニング娘。リーダー 譜久村聖がうまぴょいしてしまう動画が公開されました。 まぁ私はウマ娘の方をほとんど知らないのでどうしたらいいのか分かんないんでしゃあなしでダウンロードしました。サイゲームズのアプリ入れるの地味に初めてなんじゃないだろうか。 何か女の子が徒競走してるんだがwwww 純粋な少年の心を忘

                                                                                  #モー娘。× #ウマ娘。 - VIPSブログ
                                                                                • フランス人になる日の、不吉な予感。~マリー・アントワネットの生涯5。ハイドン:交響曲 第85番 変ロ長調《フランス王妃》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                                  オーストリアの店の看板に描かれたマリー・アントワネット マリー・アントワネットのフランスへのお輿入れの旅の続きです。 17日目、5月7日。ついにフランス入り。 朝、シュッテルン修道院を出発し、ほどなくライン河畔のドイツの町、ケールに到着します。 ここから橋でライン川を渡ると、フランスです。 オーストリアからフランス側に、どこで王太子妃を受け渡すか。 この些細にして重大な問題に、両国の重臣たちは大いに頭を悩ませ、出口の見えない交渉を続けました。 ドイツ側、フランス側、どちらも譲れない大国同士ですから、両国のメンツがかかっています。 マリー・アントワネットの姉たちのような、格下の相手への〝降嫁〟ではないのです。 妃を引き渡すだけのために作られた宮殿 ライン川中洲に築かれた引き渡し宮殿 両国の大臣たちは、奇跡のようでいて、至極単純な解決策を導き出しました。 国境であるライン川の中洲の島で引き渡す

                                                                                    フランス人になる日の、不吉な予感。~マリー・アントワネットの生涯5。ハイドン:交響曲 第85番 変ロ長調《フランス王妃》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~