並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 196件

新着順 人気順

感慨にふけるの検索結果1 - 40 件 / 196件

  • 「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note

    タイトルのままです。 私は以前エンタメ関係の職場で働いていたことがあるのですが、その時にとある作品のイベント運営で実際にあった出来事です。 何の作品かできるだけ特定はできないよう書くつもりですが、当事者だった人にはもしかしたらわかってしまうかもしれないし、ショックを受けるかもしれません。 ですが本当のことなので、どうかきちんと受け止めてくれると嬉しいな…と思います。 ※記事中に出てくる会話、文章などは記憶を思い起こして私が再現して書いているものなので、実際とまったく同じ文言というわけではありません。 私はとある企業で電話対応やその他諸々の仕事をしていました。 その年はある作品の新作をやる予定でした。その作品は非常に人気があって、扱っている題材のことなどもありちょっとした社会現象のようにもなりました。ネット上で作品のファンを指す呼び方があったり、二次創作界隈でも非常に盛り上がりを見せていまし

      「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note
    • 現代の僕「コンピュータが生まれた歴史知りたい」 - Qiita

      TL;DR コンピュータの歴史も何も知らなかった私が、「ありがとう、先人たちよ」と言えるぐらいまでコンピュータの歴史を調べたので共有したいと思います。 最初の動機 「コンピュータってどうやって動いてるんだろう」 あなたは、この疑問に自信を持って答えられますか? そして、仮にコンピュータを知らない人類がいたとして、「コンピュータとは何か」を説明できますか? 私はできませんでした。 もちろん、コンピュータを使うことはできます。 こうして、キーボードをカタカタを打つと、見慣れた文字となってディスプレイに映すことが出来ます。 しかし、「使えること」と、「それが動く原理を説明すること」 は途方もなく大きな壁で隔てられています。 この記事では、コンピュータが動く原理を、その歴史をたどることで探っていきます。 コンピュータの歴史をまとめつつ、 「コンピュータってどうやって動くの?」 に答えられるようなも

        現代の僕「コンピュータが生まれた歴史知りたい」 - Qiita
      • 62歳の宮崎美子、マクドナルドCMで初々しい中学生少女を見事に演じる 「暖かい目でぜひ見てください」

        俳優の宮崎美子さんが7月20日から放送開始されたマクドナルドのCMに出演。“50年前”と“現在”の2役を演じています。50年前バージョンの宮崎さん、初々しいなあ……。 動画が取得できませんでした 家族といっしょに。「僕がここにいる理由」篇 60秒 50年前の7月20日にオープンしたマクドナルド銀座1号店。CMでは50年前の同店舗を再現し、宮崎さんは“50年前のマクドナルドでデートする中学生の少女”と、“孫と一緒に家族でマクドナルドを楽しむ現在の女性”の2役を演じています。 宮崎さん演じる50年前の少女は、彼が買ってきたビッグマックを大きな口を開けて食べることができず、デートはギクシャクした展開に。 うまくいかなかった恋でしたが、50年後、マクドナルドで孫にその話をしたところ、「じゃあさ、じぃじの前では?」とたずねられ、「ぜんっぜん平気! 何でだろ?」と満面の笑顔。孫は「もう少しビッグマック

          62歳の宮崎美子、マクドナルドCMで初々しい中学生少女を見事に演じる 「暖かい目でぜひ見てください」
        • 東京都23区内でバクラヴァを気軽に食べるための10皿|Hiro Kay(比呂啓)

          写真整理してたら、また美味しそうなもの出て来たのでアップしておきます。イラクのクルド自治区スレイマーニーヤのスーパーで撮影したバクラヴァ売り場です。またイラク行きたい! pic.twitter.com/f8TfQx7aaw — Hiro Kay(比呂啓) (@hirokay) February 19, 2021 6000以上イイネまで行ったのは、久しぶりのことです。このおかげでフォロワーさんも100人以上増えました。なので、みんなバクラヴァのこともっと知りたいだろうなあと、今回この10皿をやらねばとなったのです! バクラヴァとは、薄いフィロ生地などを使ってミルフィーユのようにして作ったパイに、シロップをつけて甘くした一口サイズの小さなパイです。この写真は、イラクで撮影した様々なバクラヴァの入ったプレートです。下から2段目が所謂ふつうのバクラヴァになりますが、こうしたパイ生地やナッツを使った

            東京都23区内でバクラヴァを気軽に食べるための10皿|Hiro Kay(比呂啓)
          • 期待し過ぎるとガッカリする三大家電

            ロボット掃除機ロボット掃除機をうまく運用するための、床に物置かない&そもそも片付けておかないといけない&結局本体が吸ったゴミ処理をしないといけないという現実。 なお、ここで話が違うじゃねーかと思う奴は現代に生きているくせにいくらなんでもあまりにも事前のリサーチ不足である。 ドラム式洗濯乾燥機規定量超えると割と一発で乾かなくなるし電気代は食うし埃の目詰まりするし……と結局、悪天候時以外は乾燥機能を使わず普通に干すようになったりする現実。 なお、ここで話が違うじゃねーかと思う奴は現代に生きているくせにいくらなんでもあまりにも事前のリサーチ不足である。 食洗機食洗機のメリットは「手で洗うより絶対にキレイになること」「食洗器に収まる範疇でなら洗い物の量が増えるほど水&洗剤の使用量と時間効率が良くなること」「乾燥棚がいらなくなること」以上でも以下でもなく、上手く使うには合った運用をする必要があるとい

              期待し過ぎるとガッカリする三大家電
            • 今あらためてコンテナ界隈を俯瞰する「Docker/Kubernetes コンテナ開発入門」 | DevelopersIO

              単著ならではの一貫性と、筆者のノウハウをありったけ突っ込んでやろう!というあっつい想いを感じる素晴らしい書籍です。 「2018年から2024年、コンテナ界隈もいろいろ変わったもんだなぁ…(しみじみ)」 献本いただいた「Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門 改訂新版」を眺めながら、ハマコーはそんな感慨にふけっておりました。 5年前、Docker始める人はまずこれ!書評「Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門」で旧版の書評を書いたご縁で、著者の山田さんより改訂新版の献本をいただき、今この場にその本があるというわけです。 改めて中身読んでいたのですが、単著でこれはマジでやばいです。今コンテナを使った開発を進めようとしたときにでてくるであろう、開発〜運用面でのトピックが幅広く凝縮されている本で、「これ一冊読んどけば、マジはずれないよ」というぐらいの力が入った書

                今あらためてコンテナ界隈を俯瞰する「Docker/Kubernetes コンテナ開発入門」 | DevelopersIO
              • 下戸で漫画音痴が調布のジャクソンホールに行って10年のモヤモヤを一掃した話 - ココロ社

                セルフうどん店でカレーうどんを食べながら、「いつも同じ店でごはんを食べる人は老化で前頭葉機能が低下している」という主旨の記事を見て、あまりにも当てはまりすぎて認めるのがつらかったので、反射的にサバサバしている女の漫画を読んでしまった。サバサバしている女の漫画は広告でもよく見かけるが、「サバサバ」で検索しても上位に出てくる。擬態語がひとつの漫画に占拠されるさまはなんともエキサイティングである。その漫画は、「女の敵は女だ」から始まるので、こちらはこちらでつらかったのだが、それはともかく、たしかに、新しい店に行くのがおっくうという気持ちはわたしの中にある。そしてその気持ちがわたしの暮らしを貧しいものにしているという強い自覚もあった。なので、しばらくカレーうどんは控えて、なるべく行ったことのない店に行こうと誓ったのだった。 わたしにとって「行ったことのない店」の筆頭は調布にある有名なバー、ジャクソ

                  下戸で漫画音痴が調布のジャクソンホールに行って10年のモヤモヤを一掃した話 - ココロ社
                • バスが列車にトランスフォーム! 世界初の公共交通DMVに乗ってきた

                  1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:マウスポインタの移動距離は一日1.2km! 距離計を作って確かめる > 個人サイト NEKOPLA Tumblr DMVって何だ? DMVは「Dual Mode Vehicle」の略で、日本語にすると「2つのモードを持つ乗り物」。2つのモードとは、「バス」と「列車」のことである。 こちらがDMVの車両。かわいいボンネットが目を引くが、これだけなら誰が見てもバスだ 車内からの光景を見ても、やはりただのバスだけど…… なんとこの車両、線路の上も走れてしまう! 車体や運転席はバスなのに、窓からの風景は鉄道である。脳が混乱する このように、バスであり列車でもある、道路と線路の両方を走行可

                    バスが列車にトランスフォーム! 世界初の公共交通DMVに乗ってきた
                  • ありがとうゼルダ(ティアキン)

                    しばらく前、妻が鬱症状で休職した。 幸い、養うべき子供はいないし、私の収入でも生活維持はどうにかなるので、そこは不幸中の幸い。 ただ、私一人では、妻の症状をどうにかすることはできない。 いつもニコニコ笑って「いいよいいよ」と言い、家事をするので精一杯だ。 維持しかできない。 専門医にかかってはいるが、助言もあまり刺さっていないようで、 生活リズムはよろしくないし、すぐに「疲れた」と寝ていた。 鬱症状を緩和したいなら、あれこれと「やったほうがいいこと」はたくさんある。 でも、そもそも本人が『緩和したい』気にならない。 これは他人ではどうにもならない。 そんな時、ティアキンが発売された。 前作のブレワイも楽しく二人で遊んだので、もちろん予約で買った。 その日から妻の生活リズムがさらに崩れた(笑) でも、今度の崩れ方は「楽しいから睡眠時間を削る」という類のやつだった。 連日、2、3週間ほど寝食を

                      ありがとうゼルダ(ティアキン)
                    • 弩級の中国SF「三体」を読み切った人が語る、魅力と読破のための工夫 - 週刊はてなブログ

                      そんなところまでいっちゃうの? 全世界で累計発行部数2900万部を記録*1し、バラク・オバマやユヴァル・ノア・ハラリなど各国の著名人も推薦する中国発のSF小説「三体」シリーズ。 邦訳が発売された2019年以降、はてなブログでは、多くの人がその年に読んだベスト小説の一つとして「三体」を挙げ、「今週のはてなブログランキング」でもたびたび話題に。2021年にシリーズ最終作となる『三体III 死神永生』が発売されて以降、全三部作、5巻にわたる今作を「読了した!」と報告する投稿が後をたちません。 世界2900万部超えの怪物中国SF三部作、ついに完結──『三体』 - 基本読書 空前絶後の傑作SF「三体」3部作を読んだ。 - ぜぜ日記 長大なボリュームで、時空間を超越した物語を展開する「三体」シリーズですが、累計2000ページにおよび、なかなか読む決断ができなかったり、途中で断念してしまった、という人も

                        弩級の中国SF「三体」を読み切った人が語る、魅力と読破のための工夫 - 週刊はてなブログ
                      • 「ゲームの歴史」を読みました / PS1に任天堂のDNAは宿っているのか?|初心カイ

                        岩崎夏海氏・稲田豊史氏共著の「ゲームの歴史」1-3巻を読みました。 この本は「ゲームの歴史」を謳っていますが、歴史教科書的に事実の羅列で済ますのではなく、ある程度出来事とそのリアクションを掘り下げ、そこから自身の主張を搦めて一つの大きな物語を紡ぐ読み物になっています。いうなれば私の書いている記事の、もっともっと先をいった進化版のようなものです(プロの作家さんは本当に凄まじいですね)。 その上でその絡めた主張というのもなかなか面白く、「ゲームの根本はハッキングである」という主張には目からうろこでした。なるほど、本来の用途とは別方向のアプローチをしかけることがそもそものゲーム(=ハッキング)なのだ、という主張はゲームの歴史を覆って面白い物語に仕立てるのに相応しい、とても素晴らしいアイデアだと思います。(2023/2/9追記 そもそもゲームはコンピューターの本来の用途の内に入っておりハッキングで

                          「ゲームの歴史」を読みました / PS1に任天堂のDNAは宿っているのか?|初心カイ
                        • 高齢者へのワクチン接種 7月末で終わる? | NHK政治マガジン

                          「7月末を念頭に、希望するすべての高齢者に」 3回目の緊急事態宣言を出した4月、菅総理大臣はワクチン接種の目標を打ち出した。 接種を担う自治体からは「気合いでできるものではない」という声も聞こえる。 7月31日までの接種は本当に可能なのか。 (稲田清、田村佑輔) 「7月末」の衝撃 4月23日。 総理大臣の菅義偉は、東京や大阪など4都府県に緊急事態宣言を出すことを決めた。 宣言の発出は去年4月、ことし1月に続いて3回目だ。 菅は記者会見で「再び多くの皆さま方にご迷惑をおかけすることになり、心からおわびを申し上げる」と頭を下げた。 そして感染対策の「決め手」と位置づけるワクチン接種で、新たな目標を打ち出したのだ。 「希望する高齢者に7月末を念頭に、各自治体が2回の接種を終えることができるよう、政府を挙げて取り組んでいく」 突然とも言える表明だった。 全国知事会など要路への根回しが行われたのは会

                            高齢者へのワクチン接種 7月末で終わる? | NHK政治マガジン
                          • 自分の住む街、一乗寺をただただ自慢したい - 腕時計マリネ化装置

                            この記事は Money Forward 関西拠点 Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 マネーフォワード関西開発拠点でエンジニアをやってる東海林です。Kotlinでなんか書くぞーと言ってたんですが、「テーマは自由」という文言を見つけてしまったため、宗旨変えしました。お許しください。 だって、一乗寺のことを自慢したかったんだ。 注:一乗寺は京都市左京区の一地域のことです。寺ではない。 前置き 本記事は、非一乗寺の民へ向けて一乗寺の魅力を伝えるべく書かれた。 概要 一乗寺は兎にも角にも住みやすい。 飲食店が多いのはもとより、スーパー、ドラッグストア、コンビニ、書店、銭湯までがそれぞれ複数、そして最近では見かけることが少なくなってしまったレンタルビデオ屋もある。カラオケもある(調べてみたところ何故か天壇系列だった https://www.tendan.co.jp/ka

                              自分の住む街、一乗寺をただただ自慢したい - 腕時計マリネ化装置
                            • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を見てのメモnote版 Q|久保内信行

                              『シン・エヴァンゲリオン』シリーズ、いや、エヴァ全部の中で多分『Q』が一番好きな久保内ですけど。例によって一筆書きです。しかもネタバレという言葉があまりよく理解できていないかわいそうな人なので、どこがどうまずいのかもわからないので各自判断してください。 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』をなんとなく自分の世代の責務的な気持ちで公開初日に見に行って、まんまとトイレがやばい状態になりながら鑑賞してきました。全体としては、とにかく構図・構図・構図。外見・外見・外見! やっぱり特異といっていいだろう作品のできかたに泡を吹きました。エモいことが良い演出とされやすい昨今、細部にこそ神が宿るとでも言いたげな態度! 物語構成もガチガチに「行って帰る物語」にはめ込み続けて、あらゆるものを母と父に腑分けし、シンジの精神ステージが変わるごとに誰かが生贄に捧げられると儀式・儀式・儀式の連打。見ているときになん

                                『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を見てのメモnote版 Q|久保内信行
                              • オトナプリキュアにおけるスプラッシュスターの扱いがしんどすぎる

                                オトナプリキュア9話、咲舞の変身回まで視聴。 ここまでもしんどかったけど、今回が決定打になった。 SNS(主に旧Twitter)でも9話放送後から「スプラッシュスターの扱い、これどうなん?」 みたいな話題はちょくちょく見たけど、正直それ以上に 「咲舞変身キタ!」 「満と薫はプリキュア!」 「4人揃ってくれてありがとう!」 といった好意的な意見が見られた。 これに結構ビックリしたんだけど、かといって自分の考えをツイートすると超連投になってとっ散らかるし、ツイート数ばかり増えて検索汚しアンチ野郎になりかねないので全部まとめて書けるスペースに書くことにした。 結論から言うと、スプラッシュスター好きなイチ視聴者としては信じられないところをいくつもスルーしている作品。 同じ作品内に比較対象として5GoGoがいるからなおさら強く感じる。 ここから咲舞以外のスプラッシュスターの登場人物を踏まえつつ、その

                                  オトナプリキュアにおけるスプラッシュスターの扱いがしんどすぎる
                                • Kubernetesドキュメントの日本語翻訳に関わり始めた - kmuto’s blog

                                  1行で カジュアルな気持ちでk8sの翻訳に関わり始めたよ。 背景 YAPC KYOTO 2023はYouTubeで視聴していて、Linux Conferenceの主催側立場だったりした頃を思い出したり、Debian ConferenceやRuby会議も楽しかったなーなどと感慨にふけっていた(今年のRuby会議はちょっと行きたいなと思ったんだけど、業務とつなげるのが現状では難しそうなのもあって見送り)。 yapcjapan.org 発表はどれも印象深かったのだけれども、最後のLTで@nasa9084さんの「Kubernetesの翻訳協力者募集!」を聞いて「Kubernetes使える人は英語で特段問題なさそうだなぁ」と感想を呟いたところ、@nasa9084さんに拾っていただいて反応をもらった。 speakerdeck.com そもそも翻訳をできる人は日本語のドキュメントを必要としてないので、コ

                                    Kubernetesドキュメントの日本語翻訳に関わり始めた - kmuto’s blog
                                  • 「ファイアーエムブレム 烈火の剣」の珍現象「闘技場のオヤジの本気」発生条件が発売20年目にして判明 検証し続けたファンに熱い思いを聞いた

                                    シミュレーションRPG「ファイアーエムブレム(FE)」シリーズの「烈火の剣」と「聖魔の光石」で存在がうわさされてきた謎の現象、「オヤジの本気」の発生条件を熱烈なファンが解き明かしました。なんと「烈火」の発売から約20年を経ての解明。ここ5年間、地道に検証を続けてきた、くや(@Kuya_dgf/YouTube)さんに詳細を聞きました。 「連勝すると受付のオヤジが本気を出す」といううわさが事実と判明! FEシリーズには、軍資金を賭けて1対1の勝負に挑める施設「闘技場」が登場します。「オヤジの本気」現象とは、この闘技場で「一定数勝つと受付のオヤジが本気を出したようなせりふを言い、より強い対戦相手を繰り出してくる」というもので、2003年の「烈火」発売当時からうわさされてきました。 しかし、ネットでいくつかの遭遇報告は上がりながら、動画などの確たる証拠は皆無。くやさんが真相を突き止めようと思い立っ

                                      「ファイアーエムブレム 烈火の剣」の珍現象「闘技場のオヤジの本気」発生条件が発売20年目にして判明 検証し続けたファンに熱い思いを聞いた
                                    • 『Stray』レビュー。猫になることで見えてくる、異種族とのつながりの尊さ - AUTOMATON

                                      猫は人間ではない。人間は猫ではない。互いに声を掛け合ったところで、意味を持った言葉として伝わっているのか証明する手立てはどこにもない。だが私たちは、異なる種族との間に繋がりを感じる瞬間が存在する。それは願いであり、同時に確信でもある。『Stray』はプレイヤーを「猫」という人間以外の種族に変換することによって、私たちの普段を異なる視点で描くのみならず、種の違いが何を意味するのか、異なる種族同士が結ぶ関係性について、丁寧にはっきりと描くことに成功している。 作品紹介 『Stray』は、Annapurna Interactiveより発売されたアクションアドベンチャーゲームだ。プレイヤーは一匹の迷い猫として、ネオンきらびやかなサイバーパンク風の街並み、薄暗い裏路地を駆け回りながら、仲間のいる外界への脱出を目指す。開発を手掛けたのはBlueTwelve Studio。所属クリエイターの数よりも猫の

                                        『Stray』レビュー。猫になることで見えてくる、異種族とのつながりの尊さ - AUTOMATON
                                      • 【小ネタ】同じ部署の人の「とある1週間の働き方」が自分とまるで違った件。 | DevelopersIO

                                        せーのでございます。 ラグビー、盛り上がりましたね。 惜しくもベスト4は逃したものの日本代表は奇跡を連発し堂々のベスト8入りを果たしました。決して諦めず強豪に食らいついていく日本代表の姿は日本中に感動を呼び起こしました。 この1ヶ月はあらゆるメディアがラグビー三昧、試合の視聴率もグッとあがり、アパレル関係ではラグビーにあやかってボーダー柄の服が爆売れする、という現象まで起こるフィーバーぶりでした。 ここまで盛り上がったラグビーワールドカップ、もはや見てない人なんて日本にいるのだろうか、という感じですよね。 ここにいます。私です。 私、何を隠そう一試合も見ていません。別にラグビー嫌いでも何でもありません。「あーなんか盛り上がっとるなあ」と思っていたら、大会が終わってしまっていました。いまだにリーチマイケルとRGの区別がつきません。同じ日本でもこんな人が世の中にはいるんです。 今日は「同じ会社

                                          【小ネタ】同じ部署の人の「とある1週間の働き方」が自分とまるで違った件。 | DevelopersIO
                                        • 宇宙船内で伝染病が発生、患者は追放するしかないのか? SF漫画「温かい方程式」の結末が味わい深い

                                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています トム・ゴドウィンの「冷たい方程式」をオマージュした漫画「温かい方程式」がTwitterのSF好きに好評です。今にも宇宙船から追放されそうな少女の運命は? ※冷たい方程式:宇宙船が密航者のせいで過積載となり、燃料不足などの影響で目的地へ無事にたどり着けない事態に陥る、古典的SF短編。密航者の少女が悲しい最期を迎える結末に対し、似たシチュエーションで密航者を救う方法を模索したオマージュ作品が多く作られており、俗に「方程式もの」と呼ばれる 方程式もので定番の、乗員の追放宣告。いったいどんな事情が…… ある宇宙船内の2つの場面を描いて、物語は始まります。1つは、ロボットをお供に引き連れて追っ手から逃げる男の子。もう1つは「仕方のないことなんだ」と、宇宙船からの追放を宣告される女の子。いったい2人に何があったのでしょう。 男の子はロボットの力

                                            宇宙船内で伝染病が発生、患者は追放するしかないのか? SF漫画「温かい方程式」の結末が味わい深い
                                          • 真冬こそ東京湾……春になる前に行く「ふなばし三番瀬海浜公園」の圧倒的魅力 - ココロ社

                                            冬のお出かけといえば、手堅く、博物館や温室のある植物園などに行く……わたしもそう思っていたのだが、晴れた日に行くシーズンオフの東京湾が素晴らしいことを発見し、すっかり魅了されたのでここに報告させていただきたい。 ある日、適当に東京湾の地図を見ていたら、地図上で見てもそんなによさそうには見えない地点に絶賛コメントがついていた。 海を満喫できるらしい。その場所は「ふなばし三番瀬海浜公園」である。写真を見る限り、潮干狩りの時期に行くと大変そうなので、冬がよさそうだ……つまり今。 東京ディズニーランドがある舞浜駅から3駅の二俣新町が最寄り駅である。車で行って近くの道路に違法駐車するのが流行のようだが、駅から徒歩だと30分。工業地帯をひたすら直進する感じが楽しいので、個人的にはあっという間だったが、二俣新町駅や船橋駅からバスも出ているようである。 駅を降りて東に歩き、信号をひとつ越えたらあとは南下す

                                              真冬こそ東京湾……春になる前に行く「ふなばし三番瀬海浜公園」の圧倒的魅力 - ココロ社
                                            • 足元をコンバースにするだけで秋の装いが完成

                                              夕方頬を撫でる風はまさに秋風。変化の乏しい毎日を過ごしていても季節は確実に巡っていきますねー、なあんて感慨にふけっているわけにはいかないくらい締切が差し迫っていてアップアップしているhirariでございます。みなさま、いかがお過ごしですか。 ◆トップス/plst 2WAYストレッチVネックブラウス モカ S(2019) ◆パンツ/plst 2WAYストレッチテーパードパンツ モカXS(2019) ◆靴/コンバース オールスターHI エポニーブラック ◆バッグ/existence ブロンズエナメルバッグ ◆ストール/LOVEQUARTZ リネンスカーフ ブラウン(大昔) テレワークに大活躍のセットアップ 午前中は事務所仕事で、午後から外仕事だったこの日は朝からplstのセットアップ。先日、この春夏リネンのスーツをほとんど着なかったことを書きましたが、今日着ているセットアップはその逆。ステイホ

                                                足元をコンバースにするだけで秋の装いが完成
                                              • 持ち運びできるプログラミング専用PC「IchigoDyhook」実機レビュー【大人気でどこも売り切れ】

                                                さっそく開封 まず箱を見て知ったのですが、「IchigoDyhook」はアイ・オー・データ製なんですね! 箱を開けると、緑色の持ち運び用バッグが登場します。↓ そしてこの中に、「IchigoDyhook」が入っています。↓ シンプルでコンパクトな、持ち運びやすいバッグです。↓ まずは「IchigoDake」から じつはこの「IchigoDyhook」、演算装置がありません。 別途↓の「IchigoDake」というのを使います。1,000円ほどで売られています。 このあたりの関係を整理しますと、 IchigoJam:演算装置+入出力ポート IchigoDake:演算装置のみ IchigoDyhook:入出力装置(キーボード、モニタ)+電源(乾電池orUSB給電) つまり、IchigoDyhookにIchigoDakeをさし込めば、ディスプレイやキーボード付きのIchigoJamのように使える

                                                • 【再掲】ゼロ~10年代邦ロックファン(特にアジカン)とオタクとぼっちは「ぼっち・ざ・ろっく!」を読め ――ロックと孤独とつながること - 幻想俯瞰飛行

                                                  アニメ「ぼっち・ざ・ろっく」、最高最高最高~~~!!!!!! ということで、原作一巻前に某所にアップし、大変ありがたいことに好評と読んだよ報告を複数いただいた布教文章を再掲したいと思います。 現在は巻数も出て、バンドマンからの言及も多く(アジカンからも!)、これを書いたころからはずいぶん遠いところまで来たんだなあ! と感慨にふける意味もこめて特にその後の展開に合わせて情報の修正などはしていません(デッドリンクは削ってます)。 ですが、きらら漫画イズムを踏襲しつつ令和のロックンロールバンド漫画としての特異点たりえそうなこの作品の魅力についてはここに書かれていたことと遜色なく続いているので、アニメから興味を持たれた方にもパッションが伝われば幸いでごさいます。 ~名誉アジカンリスナー谷口鮪さんありがとうの気持ちを込めて~ *** 初めまして。突然ですがめっちゃハマっている漫画の話をします。 現在

                                                    【再掲】ゼロ~10年代邦ロックファン(特にアジカン)とオタクとぼっちは「ぼっち・ざ・ろっく!」を読め ――ロックと孤独とつながること - 幻想俯瞰飛行
                                                  • 綺麗な満月の夜に思い出した話。 - あとかのブログ

                                                    こんばんは、あとかです♪ 何日か前、仕事が遅くなり、21時過ぎに帰宅の途についていました。 ふと夜空を見上げると、そこにはとても大きな月が煌々と輝いていました。 その日は満月だった様です。 薄い雲に少し霞んだ月光は、どこか神々しくて、厳かな気分にすらなりました。 そんな月をぼんやりと眺めていると、ずっと昔にあった出来事を思い出しました。 今回は、綺麗な満月の夜に思い出した話をご紹介します。 事実をもとにしていますが、かなり前のことなので、記憶が曖昧だったり、飛び飛びだったりします。 また自分自身のことなので、身バレしない様に、敢えて脚色している部分もあります。 入学式 立候補 図書委員のお仕事 図書室にて 誕生日に 暗い月の夜 春休み Aさんのこと 満月の夜に思い出したこと。 入学式 今から30年以上前のことです。 私は、関東地方のK県の、ある公立中学校に入学しました。 入学式の事はほとん

                                                      綺麗な満月の夜に思い出した話。 - あとかのブログ
                                                    • 葬送のフリーレン展 ~冒険の終わりから始まる物語~

                                                      2024.3.13 公式ホームページを更新しました。 2024.2.21 公式ホームページを公開しました。 プロローグ 魔王を倒し王都へ凱旋した勇者ヒンメル一行。各々が冒険した10年を振り返りながらこれからの人生に想いを馳せる中、エルフのフリーレンは感慨にふけることもなく、また魔法探求へと旅立っていく。50年後、皆との約束のためフリーレンは再び王都へ。その再会をきっかけに、彼女は新たな旅へと向かうことに―。 半世紀(エーラ)流星が広がる空間で、ヒンメル達との旅を振り返るエリアです。 第1章 新たな冒険の始まり ヒンメルの死後、「私はもっと人間を知ろうと思う。」と、再び旅に出たフリーレン。共に魔王を倒した僧侶・ハイターと共に暮らし、後にフリーレンの弟子となるフェルンや、同じくかつての仲間である戦士・アイゼンの弟子であるシュタルクらとの出会いを振り返るエリアです。 ヒンメルの故郷の花・蒼月草に

                                                        葬送のフリーレン展 ~冒険の終わりから始まる物語~
                                                      • YAPC::Kyoto 2023に参加するための京都観光を終えて #yapcjapan - Really Saying Something

                                                        YAPC::Kyoto 2023に一般チケットで参加してきました。YAPCに限らず技術者の集まるリアルイベントへはこれが初参加で、さまざまな大変良い機会をいただいて帰ってきました。 ついでに自分の観光旅行も混ぜ込んで、楽しい2泊3日を過ごしたのですが、それはまた別のエントリーで。 YAPC::Kyoto 2020の時はスタッフをやろうと思ってた YAPC::Kyoto 2020の開催が決定してからは、「Perlコミュニティへの恩返しをするぞ!」と考えてスタッフとして参加すべく、大変楽しみにしておりました。 blog.yapcjapan.org しかし、新型コロナウイルスの流行と延期決定。その後はYAPC以外のイベントもどんどんクローズ・シュリンクしていって、オンライン開催がいつの間にか「普通」になり、なかなかどこかに参加する機会が見つけられずにいました。 そしてYAPC::Kyoto 20

                                                          YAPC::Kyoto 2023に参加するための京都観光を終えて #yapcjapan - Really Saying Something
                                                        • トリプルカメラで次の一歩を踏み出した「iPhone 11 Pro」 XSと画質を比較してみた

                                                          トリプルカメラで次の一歩を踏み出した「iPhone 11 Pro」 XSと画質を比較してみた:荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/5 ページ) 「iPhone 11」シリーズが発売されたとたん、「むせる」とか「超広角すげー」とか購入者のテンションがやけに高くて、こういうのは久しぶりだよな、とちょっと感慨にふけっているのである。 最近のiPhoneは毎回カメラ機能が上がっているんだけど、今回の超広角ほど「それで撮った写真をこぞって上げる」くらい盛り上がったことはないんじゃないか。まあ私の観測範囲が偏っているのかもしれないけど、そのくらい目立っている。 そもそも代々のiPhoneでこれだけ「カメラを目立たせたデザイン」は初めてで、1つ1つのカメラがでかくて、しかも3つも並んだのだから。 というわけで、本当にiPhone 11シリーズのカメラはすごいのか。「iPhone 11 Pro」と前モデル「

                                                            トリプルカメラで次の一歩を踏み出した「iPhone 11 Pro」 XSと画質を比較してみた
                                                          • 【一条工務店の全館床暖房】新居で初めて真冬を過ごした率直な感想 - 「Kish」i-smart life!

                                                            一条工務店の全館床暖房の家で真冬を過ごして感じた事 一条紹介メリットと実際の体験比較 からだの芯まであったまる? 上下の温度差がない? 火を使う機器が無く安心! ホコリを巻き上げない?低温やけどしない? 結露しにくく、アレル物質の発生も抑制? 家中どこでも暖かい? 24時間運転でも、家計にやさしい? 一条工務店 全館床暖房のデメリットについて考えてみる 家中どこでも暖かい⇒温めたくない物の置き場がない 洗濯物が乾きやすい⇒過乾燥になる 24時間運転で暖かく保てる⇒すぐに暖まらない 全館床暖房の単純なデメリットはWi-fiの通じにくさ 終わりに 一条工務店の全館床暖房の家で真冬を過ごして感じた事 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 我が家は一条工務店 i-smartの 我が家に住み始めてもうすぐ一年😃 冬の終わりに引越した我が家では 「この家」で初めての真冬を過ごしました😊 当然

                                                              【一条工務店の全館床暖房】新居で初めて真冬を過ごした率直な感想 - 「Kish」i-smart life!
                                                            • GOTOトラベルキャンペーンを利用して伊豆(沼津市戸田)に行ってきました!宿や海水浴場をご紹介します! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                                              2020年8月8日からGOTOトラベルキャンペーンを利用して、西伊豆の沼津市にある戸田(へだ)に1泊旅行に行ってきました。 というのも、今年はコロナの影響もあるため、夏休みは家でおとなしくしてるしかないかと思ってたんですが、ご近所さんたちはみんな旅行に行くし、ウチの子供だけなんも思い出がないのもかわいそうだし、国も税金やるから旅行に行けって言ってるからってことで急遽、ウチもGOTOしよう!!ってことになったわけです。 ただ、やっぱり飛行機や電車には乗りたくないので、車で気軽に行ける距離となると神奈川からだとどうしても静岡県の伊豆一択になってきます。 そこで、旅行日の1週間ほど前にGOTOトラベル対象宿で検索をして西伊豆の入り口、沼津市戸田にある【ときわや】さんに決めました。 www.ikyu.com 宿のご紹介はのちほどしますね。 戸田は駿河湾に面していて、タカアシガニが捕れることで有名な

                                                                GOTOトラベルキャンペーンを利用して伊豆(沼津市戸田)に行ってきました!宿や海水浴場をご紹介します! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                                                              • アイドルマスターは変わりつつある ヴイアライヴ“最終声明”ライブに見た筋書きのないドラマ

                                                                アイドル候補生たちをリアルタイムで追える「THE IDOLM@STER(以下・アイマス)」の新規プロジェクト「PROJECT IM@S vα-liv(ヴイアライヴ)(以下・ヴイアラ)」が、開始から1年経過し、デビューを決めるためのライブ「PROJECT IM@S vα-liv LIVE -THE LAST STATEMENT!!!-」を開催しました。。 ヴイアラに所属しているのは灯里愛夏、上水流宇宙、レトラの3人。1年間YouTubeでの配信活動を行いながらアイドル技術を磨き上げ、その様子をプロデューサー(視聴者)に見守られるという、ゲームの中の出来事をリアルタイムで現実に行う初めてのプロジェクトです。 このライブ自体は、初めて見る人でも十分楽しめるくらい、しっかりとした演出とパフォーマンスの内容でした。 しかしヴイアラを追ってきた人にとって、そして「THE IDOLM@STERシリーズ(

                                                                  アイドルマスターは変わりつつある ヴイアライヴ“最終声明”ライブに見た筋書きのないドラマ
                                                                • 「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note

                                                                  タイトルのままです。 私は以前エンタメ関係の職場で働いていたことがあるのですが、その時にとある作品のイベント運営で実際にあった出来事です。 何の作品かできるだけ特定はできないよう書くつもりですが、当事者だった人にはもしかしたらわかってしまうかもしれないし、ショックを受けるかもしれません。 ですが本当のことなので、どうかきちんと受け止めてくれると嬉しいな…と思います。 ※記事中に出てくる会話、文章などは記憶を思い起こして私が再現して書いているものなので、実際とまったく同じ文言というわけではありません。 私はとある企業で電話対応やその他諸々の仕事をしていました。 その年はある作品の新作をやる予定でした。その作品は非常に人気があって、扱っている題材のことなどもありちょっとした社会現象のようにもなりました。ネット上で作品のファンを指す呼び方があったり、二次創作界隈でも非常に盛り上がりを見せていまし

                                                                    「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note
                                                                  • サンリオピューロランドの新たなレギュラーショーは、間違いなく記憶に残るバーチャル体験となる

                                                                    バーチャルショーの監督にキヌさん、リアルライブショーの脚本・演出に中屋敷法仁さんがクレジットされているなど、スタッフ陣にも注目が集まっている本イベント。「Nakayoku Connect」とは、いったいどのようなイベントなのでしょうか。Moguliveでは今回、企画制作を務めるサンリオエンターテインメントの佐藤哲さんに詳しい話をお聞きしました。 リアルショーに影響を及ぼしたバーチャルの「没入感」 (サンリオエンターテイメントの佐藤哲さん)©2022 SANRIO CO., LTD. TOKYO JAPAN 著作 株式会社サンリオ ――「Nakayoku Connect」の話に入る前に、昨年12月にVRChat上で初開催された「SANRIO Virtual Fes in Sanrio Puroland」についてお聞かせください。前回のイベントの期間中はSNSでも大きな話題となりましたが、開催

                                                                      サンリオピューロランドの新たなレギュラーショーは、間違いなく記憶に残るバーチャル体験となる
                                                                    • 「闇が滲む朝に」🐑 章 第3回「人間も冬眠すればいいのに」 - Novel life~musashimankun’s blog~

                                                                      人間も夏眠や冬眠すればいいのに 清掃の仕事の悪さを指摘されるたびに、森木徹は一体、このばあさんどうしたの?と思うくらいに、突然に雷神のような顔に豹変し、睨みをきかす明子を思い出しながら、(・д・)チッと舌打ちする。『ったく、るせいババア』だと思う。 しかし、そんな明子も日ごろは、慣れない徹に、「これ食べるかい、これ家に持っていくかい?」と、菓子や果物を持ってきたりする。仕事では何かとうるさいが、いつもは優しい人なのだ。 徹が周りを見渡した時に既に、その明子は庭にはいなかった。徹は落ち葉を掃き続けながら、ふと庭中央の池を覗き込む。 夏場は鯉たちが所狭しと池の中を泳ぎ回っているそうだが、冬の時期には、ほとんど水面に鯉の姿を見かけることはない。鯉も亀と同様に冬の間は餌を食べなくなる。考えてみたら人間と比べると、鯉やクマや亀はとてもストイックなのだ。 3か月も4か月も食べなくてもすむ身体というのは

                                                                        「闇が滲む朝に」🐑 章 第3回「人間も冬眠すればいいのに」 - Novel life~musashimankun’s blog~
                                                                      • TV版無印『セーラームーン』最終回を27年越しに演じた三石琴乃の胸に残ったもの――養成所時代からエヴァ完結編まで、半生を振り返る彼女が語った次に演じたい役とは?【人生における3つの分岐点】

                                                                        「自分が育てていた役が人の手に渡ってしまったことの、何かを剥ぎ取られるような感覚が……とにかく辛かった」―― 人気声優たちが辿ってきたターニング・ポイントを掘り下げる連載企画、人生における「3つの分岐点」。大塚明夫さん、三森すずこさん、中田譲治さん、小倉唯さん、堀江由衣さん、ファイルーズあいさん、石原夏織さんといった、多くの声優にインタビューを実施してきた本企画だが、今回は声優・三石琴乃さんの人生にフォーカスする。 三石さんと聞いて、『美少女戦士セーラームーン』のセーラームーン/月野うさぎ役を連想しない人はいないだろう。「月にかわっておしおきよ!」のセリフを、今でも覚えているという人は多いのではないだろうか。 ファンの間では有名なエピソードだが、『美少女戦士セーラームーン』のTVシリーズ第1作のクライマックス、3話連続の最終エピソードで月野うさぎを演じたのは、三石さんではない。 当時の三石

                                                                          TV版無印『セーラームーン』最終回を27年越しに演じた三石琴乃の胸に残ったもの――養成所時代からエヴァ完結編まで、半生を振り返る彼女が語った次に演じたい役とは?【人生における3つの分岐点】
                                                                        • 神保町の古本屋とドストエフスキーとベルジャーエフとソロヴィヨフのこと - 失われた世界を探して

                                                                          子供のころから本が大好きで、図書館が小学生時代の僕のお気に入りの場所だった。そしてそのまま大人になり、読書好きは大学生の頃にMAXを迎えた。当時はヘビースモーカーだったから(その後やめたけど)、セブンスターをスパスパ吸いながら一晩中、煙でモヤのかかった部屋で本を読み、朝になっても読み、そのまま昼前まで読み続けて、疲れて机の上でうつ伏せになって眠り、目が覚めたら日が暮れていた。電気をつけ、カップラーメンをすすったら、また煙草に火をつけて本を読み始める。そんな感じだった。 今は仕事で疲れた目を休めたいのと(会議までTeamsになったので、ずっとPCのディスプレイを見続けている)、老眼がひどくなって来たせいで全然本を読まなくなったが、人生をちょっと無駄にしているかも、なんてまた最近は思い始めた。本は人生を豊かにする、というのは古今東西、世界中で言われて来たことだ。 読書好きがピークだったそんな大

                                                                            神保町の古本屋とドストエフスキーとベルジャーエフとソロヴィヨフのこと - 失われた世界を探して
                                                                          • 11歳のプリンスがTVリポーターからの質問に答える貴重映像発掘 | BARKS

                                                                            (C) The Prince Estate Photo: Mike Ruiz 1970年4月に米ミネアポリスで行われた教員たちのストライキを取材したテレビ局の映像から、11歳のときのプリンスの姿が発見された。プリンス少年はリポーターからの質問に答えていた。 ◆公開された映像 ミネソタ州のテレビ局WCCO-TVは、最近、この地域で同じようなストライキがあったことから1970年に撮影した映像を見直していたところ、見覚えのある少年の顔に行きついたという。WCCOは、時代を考察したり、プリンスの専門家や幼なじみたちに映像を見せ確認を取り、この少年はプリンスだと断定。その姿と、発見の経緯から確認に至るまでを取り上げたVTRを番組で公開した。 リポーターからの質問に応じる1人の少年の後ろで飛び跳ねていた11歳のプリンスは、その後、自身にもマイクが向けられ、ストライキを支援する理由について問われると、「

                                                                              11歳のプリンスがTVリポーターからの質問に答える貴重映像発掘 | BARKS
                                                                            • 猫アルバム(2021年2月3週目) ~今週もお昼休みのお散歩中心で~

                                                                              こんにちは、トトとチーの父さんです。 今週はいろんなニュースがありました! 新型コロナワクチンの接種開始(医療従事者)橋本聖子さんが五輪相を辞任し、五輪組織委会長に就任総務省幹部の接待問題(菅首相長男) 記憶力不足を・・・その後も続く地震国内PC2万6千件、「エモテット」感染なんだか日本国内がバタバタしておりますね たまにはいいニュースを聞きたいものです そんな中、我が家はトトとチーのおかげで、穏やかな日々を送っております まさに、猫様様ですね! さて、恒例の猫アルバムをお送りします。 今回は2月3週目にTwitterに投稿したトトとチーの写真のまとめです 暖かだったのでお散歩父さんの昼休みを狙って、勝手口で待機中のトトとチーです 「早く散歩をしようよ」と、12時を過ぎると催促してきます・・・ 父さん「まだお昼食べてないんですが・・・」 トトとチー「そんなのいいにゃん!!お外の方が楽しいよ

                                                                                猫アルバム(2021年2月3週目) ~今週もお昼休みのお散歩中心で~
                                                                              • 近所の適当な川の始まりから終わりまでをたしかめると楽しい - ココロ社

                                                                                旅行やお出かけができないときは、近所の散歩の範疇でエンジョイすることになる。すぐ思いつくのは公園だけれど、公園もそれなりに人がいて、social distance的にどうなのと思うこともあるし、そもそも、人が少ないことが公園のよさでもあるので、人の多い時期に行ってもあんまり楽しくない。 ではどこに行けばよいのか、せっかくだから、今までしてこなかった散歩をしたい、置かれた場所で咲きたい……と思って思いついたのが、近所の適当な川の最初から最後までをたしかめる散歩である。多摩ニュータウンを横断するように流れている乞田川という川を、わたしは毎日のように見ているが、この川がどこから来てどこへ行くのかを見たことがない。川の名前にいくぶん不思議な響きがあるが、この地域はかつて飢餓が多く発生し、領主に田んぼの耕作をさせてほしいと乞うたという説もあるが、モニュメントのようなものはとくにない。 もしかしたら乞

                                                                                  近所の適当な川の始まりから終わりまでをたしかめると楽しい - ココロ社
                                                                                • 「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note

                                                                                  タイトルのままです。 私は以前エンタメ関係の職場で働いていたことがあるのですが、その時にとある作品のイベント運営で実際にあった出来事です。 何の作品かできるだけ特定はできないよう書くつもりですが、当事者だった人にはもしかしたらわかってしまうかもしれないし、ショックを受けるかもしれません。 ですが本当のことなので、どうかきちんと受け止めてくれると嬉しいな…と思います。 ※記事中に出てくる会話、文章などは記憶を思い起こして私が再現して書いているものなので、実際とまったく同じ文言というわけではありません。 私はとある企業で電話対応やその他諸々の仕事をしていました。 その年はある作品の新作をやる予定でした。その作品は非常に人気があって、ちょっとした社会現象のようにもなりました。ネット上で作品のファンを指す呼び方があったり、二次創作界隈でも非常に盛り上がりを見せていました。 私は個人的な好みもあって

                                                                                    「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note