並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

成長する 英語 使い分けの検索結果1 - 40 件 / 87件

  • この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録

    いつも心に谢谢您……(葱抓餅の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメインで使った教材は主にNHK中国語講座「まいにち中国語(2022年の”言いたいことから中国語”)」で基礎の基礎~文法を覚えて、HSK対策にSPRIX社のHSK単語トレーニングアプリで単語を補強した感じです。 NHKのテキスト6か月分 3,180円とアプリの1級~3級あわせた課金 1,610円。合計5,000円ぐらいなのでかなりお得に勉強できたと思う。 ちなみにどんぐらいできるようになったかというと、ワイの残念なお脳では1年ではペラペラにはならなかったものの、台湾旅行で簡単な注文のやりとりをしたり「オデ、コレ、ハンブンダケ、ホシイダケド

      この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録
    • P&Gマフィアのノウハウ、「コア&モア戦略」で8割までは理解できる説(P&Gマーケティング)|西村マサヤ

      スタート起業してからPMF達成に向けてやるべき10のこと ぶっちゃけこれ以外やらなくて良い pic.twitter.com/xxlGeBNy4q — Masa Tadokoro / 田所雅之 (@TadokoroMasa) August 12, 2020 気になったのが「⑧PMFの確信が高まってからマーケティングする」という項目。 僕の理解では、「PMF(プロダクト・マーケット・フィット)」こそマーケティングそのものでは?と思ったものの、やはりまだまだ一般的には「マーケティング」といえば、集客、広告、キャンペーン、、、そういった印象が強いのかな、と思いました。 (※おそらく田所さんがこの項目で言いたかったのは、後半の「特に、Paid メディアのマーケは、PMFを確信してから実行する」の部分で、ユーザーやマーケットに刺さってないのに安易に広告出稿量を増やしてユーザーを獲得するな、というメッセ

        P&Gマフィアのノウハウ、「コア&モア戦略」で8割までは理解できる説(P&Gマーケティング)|西村マサヤ
      • 「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12

        「夢女子が選ぶ2023年の100人」とは?Xユーザーの夢女子に、「私にとって2023年はこの人」というキャラクターをアンケートにて推薦してもらいました(アンケート回答期間:11/3~12/31)。そのアンケートの結果をもとに、より推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2023年の100人」として紹介しようという企画になります。(過去の結果はこちら→2022年、2021年、2020年、2019年、2018年) 選出方法Xにて推薦を募るポストを投稿し、得られたデータから推薦数の多い順に100名を選出しました。推薦数が同じだった場合には、コメント数を参考にしました。合計で3356票の推薦をいただきました。推薦してくださった夢女子の皆様、本当にありがとうございました! 夢女子が選ぶ2023年の100人※読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください ※夢文化や夢女子をからかった

          「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12
        • Rails開発者が採用面接で聞かれる想定Q&A 53問(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

          概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 53 Ruby on Rails Interview Questions and Answers - Better Programming - Medium 原文公開日: 2020/04/03 著者: GreekDataGuy -- データサイエンティスト、フルスタックエンジニア、起業家。トロント在住。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 私はこれまで100人を超えるRuby on Rails開発者と面接を重ね、私自身も職階に関する面談をいくつも受けました。本記事は、これまで私が受けたり尋ねたりした質疑応答をまとめたものです。 2020年現在、どれほど多くの大企業がRailsを利用していることを知ったら皆さんは驚くかも知れません。Shopify、Airbnb、GitHub、Dribble、Etsy、Kickstarter

            Rails開発者が採用面接で聞かれる想定Q&A 53問(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
          • 楽しさも怖さも成長の糧になる。独学からスタートしたフロントエンドエンジニアとしてのキャリア - Findy Engineer Lab

            2016 年 HTML5 カンファレンスでの講演 はじめまして、小林(@koba04)です。現在はソフトウェアエンジニアとしてサイボウズで週4日、SmartHR で週1日働いています。2021 年 3 月に東京から静岡県の富士市に移住してフルリモートワークという働き方をしています。OSS では React 関連のライブラリのメンテナンスなどを行っています。 この記事では、私がこれまでのキャリアで Web の面白さを感じソフトウェアエンジニアとして働き始め、フロントエンドエンジニアとして働くようになる中で考えたことや大切にしていることを紹介します。 Web エンジニアとして働くということ 私が Web の面白さを感じるようになったのは、好きな音楽を伝えようと始めたブログやホームページ作成がきっかけでした。誰の許可を得る必要もなく自分の書いたものを公開でき、それに対する反応がある世界。今では当

              楽しさも怖さも成長の糧になる。独学からスタートしたフロントエンドエンジニアとしてのキャリア - Findy Engineer Lab
            • メンタルレキシコンとは?わかりやすく解説・心理学との関係 英語学習への効果とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

              はじめに 今回はメンタルレキシコンについてわかりやすく解説していきます。メンタルレキシコンとは、どのような意味や性質を持ち、学ぶ意義は何なのかを考えていきます。心理学との関係や英語学習及び語彙学習への効果についても考えていきます。メンタルレキシコンを正しく理解して、正しい効率的な語彙学習をぜひ取り入れてみてください。 ↓↓第二言語習得研究に基づく英語学習動画をアップしていきます。 www.youtube.com メンタルレキシコンとは? メンタルレキシコンの意味 メンタルレキシコンの性質 メンタルレキシコンを学ぶ意義 メンタルレキシコン内の語彙知識モデル 階層的ネットワークモデル 活性化拡散モデル 母国語のメンタルレキシコン 子供の語彙の増加 即時マッピング 第二言語学習への示唆 バイリンガルの語彙発達 バイリンガルの言語的特徴 バイリンガルレキシコン メンタルレキシコンと心理学 二重符号

                メンタルレキシコンとは?わかりやすく解説・心理学との関係 英語学習への効果とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
              • 【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                当サイト「STUDY HACKER」は、2014年以来、「勉強をいかに効率化するか」という問題意識のもと、ビジネスパーソン・大学生に必要な情報を発信しつづけています。今回は、膨大な記事のなかからテーマ別に記事を厳選し、皆さんにご紹介することにしました。 「やる気を出すにはどうすれば?」「集中力が続かない……」といった根本的な悩みから、「勉強時間を確保する方法」「復習のやり方」「目標の設定方法」という具体的なテクニックまで、学習に関する幅広いニーズにお応えします。勉強しやすい環境を整えたい、効果的な勉強法・勉強を楽しくする方法を知りたいという方は、ぜひご覧ください。 勉強する意味 「もう勉強したくない」の心理 勉強に集中する方法 勉強部屋を見直す 勉強できる場所を探す 「やる気はあるのに眠い」を解決する ストレスを解消する 勉強計画を立てよう 勉強計画の立て方 効率のいい勉強時間 効率的に勉

                  【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev

                  はじめに 弊社ではScalaを本番環境に導入して大体1年になる。 導入以前に社内的にScalaに関する知識はゼロだった。 Scalaという言語は巷では色々言われているが愛好者とそれ以外の壁が非常に大きな言語のように思える。 ここはコミュニティの努力によって埋められようとしているが、他の言語に比べてまだまだなのが現状である。 弊社でのScala導入経験に関する情報がその壁を取り払う一助になることを祈る。 導入経緯 Railsの運用コスト もともとはプロダクトのバックエンドはRailsで書いていた。 Railsは非常に高速にプロダクトを開発できるのだが、長期的に見るとその高速性よりも運用困難性、堅牢性の欠如が目立つようになってきた。 MVCアーキテクチャは複雑なプロダクトを構成するのにはシンプルすぎた。 特にRailsの中核をなすアクティブレコードモデルのせいで問題の分割が難しかった。 じゃあ

                    0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev
                  • AWS Dev Day 2023 Tokyo - ブレイクアウトセッション 資料まとめ - サーバーワークスエンジニアブログ

                    2023/06/22(木), 23(金) の2日間、AWS Dev Day 2023 Tokyoが開催されています。 aws.amazon.com みなさん、参加されていますか? 私も CfP (Call for Proposals) を提出していたんですが、残念ながら落選してしまいました。6倍近い倍率でした。去年と比べても非常に応募数が多く、大盛況ぶりがここからもわかりますね...!(来年こそは登壇側で参加したいものです) github.com 自分は仕事の予定が被っていたこともあり一部だけ参加者として視聴してきました。リアルタイムでは拾いきれなかった・解釈しきれなかった情報も結構あったので、後から資料見つつ掘り下げたいなと思ってます。 そういうモチベで自分自身が後からゆっくり見返したいなと思ったので、まとめとして一般公募なブレイクアウトセッションを、2023/06/22 20:00 頃

                      AWS Dev Day 2023 Tokyo - ブレイクアウトセッション 資料まとめ - サーバーワークスエンジニアブログ
                    • 【英語学習】『他言語とくらべてわかる英語のしくみ』宍戸里佳 : マインドマップ的読書感想文

                      他言語とくらべてわかる英語のしくみ 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「語学関連本キャンペーン」の中でも、個人的に読んでみたかった英語学習本。 学生時代に英国で、独英辞典を購入したことのある私としては、納得できるお話が多かったです。 アマゾンの内容紹介から。「三単現のsはなぜ付くの?」「否定文のnotはなぜこの位置に入るの?」「a/anやtheが付くときと付かないときの違いは何?」など、英語の「なぜ」を、ドイツ語をはじめ、フランス語、イタリア語、ラテン語との比較を通して考えていきます。英語を「外」から眺め、相対化することで、なかなか理解できなかった英文法のポイントがすっきり・はっきり見えてくるのです。 長年英語を勉強しているのにあまり身についていないと感じる方、文法はひと通り学んだけど、よく間違える・迷うところがあると思う方におすすめの一冊です。 中古は値崩れしていますが、

                        【英語学習】『他言語とくらべてわかる英語のしくみ』宍戸里佳 : マインドマップ的読書感想文
                      • getとfindの使い分け - 日々常々

                        メソッド名の getXXX と findXXX どっちがいいの?みたいな話になることがある。 この手の話ができるだけでもいい感じだと思います。名前が記号化していないってことなので。 世の中には名前に力を割くのが無駄な文脈もあって、そう言うのに晒されて続けると当然そこに力をかけなくなります。 その文脈では最適解だけど、私は名前が重要だと思っているし、その価値観を土台に他のものを積み上げていきたい。 ということで話を戻す。 「得る」と「探す」のようなものを意図して使い分けるとコードが読みやすくなります。 使い分け方によって読みやすさは変わりはするのですが、「意図して使い分けている」だけでも十分変わります。 その意図に共感できたり汲み取れたりすればさらに読みやすくなりますが、その前段階として意図の有無が重要だと思ってます。 私の基本的な使い分け getHoge(条件): Hoge findHog

                          getとfindの使い分け - 日々常々
                        • ビジネス英語の勉強法!英語初心者でもゼロから独学で始められる社会人の学習術を紹介

                          「ビジネス英語って独学で身につくの?」 「英語上級者じゃないと、ビジネス英語なんて話せるようにならないでしょう?」 ビジネス英語というとなんだか難しそう。そう思う方も多いかもしれません。 たしかにビジネス英語は「なんとなく意味が通じれば良い」という曖昧さが許されない分、敷居が高く感じられるのは事実だと思います。 しかし勉強の仕方によっては、英語初心者からでも充分独学でビジネス英語を習得することは可能です。 この記事では、無料アプリやラジオなど身近なものを教材として活用して、今のあなたの英語力をぐっとビジネスレベルに近づけていく方法をお伝えしていきます。 勉強方法のポイントをしっかり抑え、仕事で役に立つビジネス英語を習得していきましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過

                            ビジネス英語の勉強法!英語初心者でもゼロから独学で始められる社会人の学習術を紹介
                          • 英語の冠詞の使い分けクイズでさらに冠詞感覚を磨こう - Ippo-san’s diary

                            はじめに 「英語の冠詞の使い分けをネイティブの冠詞感覚から身につける」をご覧になった方、いかがでしたか? デイビッド・セイン先生曰く、”英語の冠詞の使い方は「習うよりも慣れよ」”ですが、何となくネイティブの冠詞感覚を実感できたのではないでしょうか! 私達は冠詞のルールをある程度習っている。さらにちょっとだけ冠詞感覚に触れたので、使い分けが少し上達したことと思います。そこで一層冠詞感覚に磨きをかけるため、クイズを用意しました。 クイズは「ネイティブが教える本当の英語の冠詞の使い方」本から借用していますが、最後のクイズだけは、ある本の冒頭の節を使いました。 それでは、クイズにチャレンジして下さい。 本の紹介 短文に挑戦しよう 長文にも挑戦しよう 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 本の紹介 ネイティブが教える本当の英語の冠詞の使い方 デイビッド・セイン著 162ページ 一通

                              英語の冠詞の使い分けクイズでさらに冠詞感覚を磨こう - Ippo-san’s diary
                            • Webの最前線に立つならリノベーションし続ける必要がある | Wantedly Engineer Blog

                              Wantedly は2011年から開発をしており、今年で10年目を迎えます。長年の成長に伴って、新しいページでは新しいUIが使われると共に、サービス開始当初から残り続けているページでは古いUIが使われているというチグハグな状態になっていました。 プロダクト上、重要ないくつかのページはアーキテクチャとUI/UXを一緒に刷新するリニューアルを行っていました。例えば、ユーザのプロフィールページは2019年9月から4人で約1年かけてリニューアルしました。その結果、使いやすいUIを提供することができました。 しかし Wantedly は数多くの機能を持っているため、全てのページで同じ工数をかけようとするとそれだけで数年という長い時間がかかってしまいます。 そこで、2020年9月からは Wantedly のUIに的を絞って網羅的に刷新する『リノベーション』に取り組んでいます。このリノベーションではバッ

                                Webの最前線に立つならリノベーションし続ける必要がある | Wantedly Engineer Blog
                              • 「FINAL FANTASY XVI」プロデューサー・吉田直樹氏にインタビュー。FFってスゲー! と思ってもらえる新作を目指す

                                「FINAL FANTASY XVI」プロデューサー・吉田直樹氏にインタビュー。FFってスゲー! と思ってもらえる新作を目指す 編集部:御月亜希 ライター:大陸新秩序 カメラマン:増田雄介 スクウェア・エニックスが2023年夏にリリースを予定する,PS5向けアクションRPG「FINAL FANTASY XVI」(以下,FFXVI)。リリース予定の発表に合わせて公開された2ndトレイラー「DOMINANCE」は,主人公・クライヴが召喚獣の力を駆使して戦う姿や,召喚獣同士のバトルを確認できるものとなっていた(関連記事)。 今回4Gamerでは,FFXVIのプロデューサーを務める吉田直樹氏に,本作を手がけることになった経緯や開発の方針,そして気になるバトルなどについて語ってもらった。 多感な若い世代にも「FFってスゲー!」と思ってもらえるように 4Gamer: 本日はよろしくお願いします。さっそ

                                  「FINAL FANTASY XVI」プロデューサー・吉田直樹氏にインタビュー。FFってスゲー! と思ってもらえる新作を目指す
                                • Mogura編集部注目のXR関連業界プレイヤー17名が語る、2021年の振り返りと2022年への展望

                                  Home » Mogura編集部注目のXR関連業界プレイヤー17名が語る、2021年の振り返りと2022年への展望 Mogura編集部注目のXR関連業界プレイヤー17名が語る、2021年の振り返りと2022年への展望 2020年に引き続き“変化の多い一年”となった2021年が終わり、新しい年がやってきました。今年もXRやVTuber業界では、ハードウェア・ソフトウェア双方を牽引するフェイスブックの社名変更、それに伴うメタバースブームの到来、大規模なバーチャルイベントやバーチャルライブの開催など、数え切れないほどのイベントが起こりました。 毎年恒例の本記事では、Mogura VR News/MoguLive編集部が注目するプレイヤーの方々に、2021年を振り返っていただきつつ、2022年への展望をうかがいました。 また、この場を借りて、年末年始のお忙しい中コメントをいただきました皆様に、改め

                                    Mogura編集部注目のXR関連業界プレイヤー17名が語る、2021年の振り返りと2022年への展望
                                  • Go サーバーで外部 API 操作の原子性を頑張る - KAYAC engineers' blog

                                    こんにちは、カヤック SRE の市川です。 このエントリは【カヤック】面白法人グループ Advent Calendar 2023の1日目の記事です。 はじめに いきなり鬼のように私事ですが、結婚することになりました。 ISUCON 起床試験に失敗し、成長への決意を込めて(?)購入したチュードル 技術ブログとは全く関係ない話と見せかけて、婚約者が MySQL 互換な分散 DB の会社で働いていることが、想像していた以上に「データの整合性と向き合う機運」の高まりに繋がりました。 ということで今年は気合を入れて 気合いで DDIA 読破 Advent Calendar 2023 なるものを計画しているのですが、会社のアドベントカレンダーも運営担当をしているので、トップバッターやっていきます。 GopherCon Singapore での学び 個人的な話が連続して恐縮ですが年末なので(?)お許しく

                                      Go サーバーで外部 API 操作の原子性を頑張る - KAYAC engineers' blog
                                    • 【開催報告&全資料まとめ&QA公開】Amplify Meetup #02 | Amazon Web Services

                                      Amazon Web Services ブログ 【開催報告&全資料まとめ&QA公開】Amplify Meetup #02 新年明けましておめでとうございます!アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 ソリューションアーキテクトの木村公哉(@kimyan_udon2)です。私は年始早々、厳かな気持ちでこのブログを書き始めたのですが、気づけば2月に突入しておりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 年をまたいで2020年11月27日に「Amplify Meetup #02」を開催しました。「Amplify Meetup」はAWS AmplifyのユーザーとAWS Amplifyに興味のあるエンジニアのみなさんでLTなどを通して盛り上がるコミュニティーイベントです。タイトルに「#02」とありますように、今回は第2回目の開催となります。第1回目の盛り上がりも開催報告ブログにまとまっております。継続し

                                        【開催報告&全資料まとめ&QA公開】Amplify Meetup #02 | Amazon Web Services
                                      • ひとりの若きゲームクリエイターが力業で生み出したVRゲーム『Vertigo 2』は、今年一の傑作である

                                        Home » ひとりの若きゲームクリエイターが力業で生み出したVRゲーム『Vertigo 2』は、今年一の傑作である ひとりの若きゲームクリエイターが力業で生み出したVRゲーム『Vertigo 2』は、今年一の傑作である 2023年3月に発表されたVRゲーム『Vertigo 2』が、現在VRゲームユーザーの間で大きな話題を集めている。 5月現在、Steamのレビュー評価で「圧倒的に好評(878件中、97%が好評)」を獲得。そのレビューの中には『Half-Life: Alyx』や『Boneworks』など、すでに傑作という評価を得ている作品と並び評す内容も多く、プレイヤーたちのこの作品への“入れ込み具合”は非常に高いものとなっている。 はたして、この作品のどういったところにプレイヤーは惹きつけられているのか。VRゲーマーのぱソんこ氏に、『Vertigo 2』の魅力を余すことなく執筆いただいた

                                          ひとりの若きゲームクリエイターが力業で生み出したVRゲーム『Vertigo 2』は、今年一の傑作である
                                        • コラボ第二弾!映画「マレフィセント2」で使われる英単語を分析&再会の旅~解説編~ - Bossの英語旅

                                          well,well〜 日本人英語講師のBossです。 ※特別使用:ピクチャーディクショナリーをプレゼント! →第2弾:塾パパさんの分析はこちら jukupapa.hatenablog.com 初めに 今回の作品 ストーリー 予告編 英単語からみる続編 ピクチャーディクショナリー 厳選英単語(12選) ① 塾パパさん分析:を見る前に覚えておきたい英単語(4単語) ② 新企画!劇中の英単語で読者の方へ感謝(1単語) ③ 中学英語で面白い意味の広がり見せる英単語(2単語) ④ 違いを見分ける英単語「怖い」系動詞(1単語) ⑤ その他、イメージしやすい英単語(4単語) ① raise (品詞:動詞) 基本イメージと広がるイメージ→再会 基本イメージ 広がるイメージ 劇中は子供をraiseする(計7回) 木の根っこがraiseする(計1回) ② 読書の方へ感謝のリプライ thougtful:(品詞:

                                            コラボ第二弾!映画「マレフィセント2」で使われる英単語を分析&再会の旅~解説編~ - Bossの英語旅
                                          • 主婦におすすめのサブスク30選!節約生活で子育て&家事を効率化! - ソロ活@自由人BLOG

                                            主婦に疲れた... ラクできて 節約できて 人生が充実するサブスクない? 毎日の子育てや家事は本当に大変です。 時間に追われ、疲れ切っている主婦が多いのではありませんか? こんな主婦のみなさまへ! ✔お金の節約ができるサブスクは? ✔子育てがラクになる方法は? ✔家事を時短するサブスクはないの? ✔自分の時間を充実させたい このような主婦の要望に応える、おすすめの厳選サブスクを紹介します! サブスクって何? サブスクリプションは、定期的に料金を支払い利用するコンテンツやサービスのこと。商品を「所有」ではなく、一定期間「利用」するビジネスモデル。日本ではサブスクとも略される。 引用元:Wikipedia ※以下「サブスク」表記で統一 家族のためだから、と自分の時間を犠牲にしていませんか? それじゃダメ! あなたが笑顔で幸せじゃないと、家族も幸せになんてなれません。 サブスクを上手に使って、ま

                                              主婦におすすめのサブスク30選!節約生活で子育て&家事を効率化! - ソロ活@自由人BLOG
                                            • ゲームジャムでUnreal Engine 4を使ってみよう - SEGA TECH Blog

                                              ごあいさつ 記事の対象 記事のモチベーション ジャム当日までの準備 開発PCや実行環境 ノートPCの例 スペックが低い環境の極端な例 マウスを使用する(重要) USBメモリ コントローラ XInput形式のものを持ち込む 年季の入ったコントローラや自作のアーケードコントローラ やってみたいことの妄想 ジャム当日:アイデア出し ワードマップから始める アイデアの大枠が決定した時、UE4のテンプレートが使えそうか考える ToDoリストを作成する ジャム当日:最初にやること バージョン管理システム(VCS)を決める? VCSを使用せずにUSBメモリを使用する VCSを使用する場合 Content直下にゲームジャム用のフォルダを作成する 各々の名前のフォルダで作業する 外部デバイスや使用したいコードのプラグインがある場合は、C++プロジェクトを作成する UE4Duino:Arduinoとのシリアル

                                                ゲームジャムでUnreal Engine 4を使ってみよう - SEGA TECH Blog
                                              • 顧客の目にとまる! デザイナー直伝「ワンランク上の綺麗な資料」作成のコツ |ブログ|東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)

                                                こんにちは、クオートワークスです。 普段、さまざまなシーンで資料を作成する際、デザイン面で以下のように悩むことは多いのではないでしょうか。 「資料が野暮ったい」 「伝わりやすい資料を作りたい」 「資料デザインを洗練させたい」 「上司や顧客を驚かせたい」 デザインは単なる装飾ではなく、情報の伝達に重要な役割を果たします。適切なレイアウトや色彩、フォントを選ぶことは、読み手にとって理解しやすく魅力的な資料を作成する上で欠かせません。 しかし、デザインスキルに自信がない場合や、時間が限られている場合、この課題に取り組むことは容易ではありません。 そこでこの記事では、スライド資料を作成する際のデザインの基礎的なコツのほか、デザインが苦手でもデザイナーの技を簡単に再現でき、ワンランク上の資料を効率的に作成するためのヒントをご紹介します。 作例をたっぷり掲載しているので、ぜひ実践にお役立てください。

                                                  顧客の目にとまる! デザイナー直伝「ワンランク上の綺麗な資料」作成のコツ |ブログ|東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)
                                                • マイカーはいらない時代がすでに到来?カーシェアとの徹底比較! | おじさんブログ

                                                  ブログランキング参加してます!! 良ければ押してあげてくださいm(_ _)m ↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 こんにちは!サイトーです。 いきなりですが私はマイカーを所持していません! ちなみに私は、 夜の高速道路を走るテールランプだけで車種を特定出来たり、 自動車販売の仕事に携わっていたこともあったり、 、、、そうなんです。結構な車好きなんです! そんな私が、現代の車社会でなぜ手放そうと思ったのか。 今回はそんなことを実体験をもとに、これから手放そうとしている人の参考になるような情報を記事にしてみたいと思います。 まずは独身か世帯持ちかでハードルが大きく変わるでしょ!と言いたいと思いますので以下に簡単な家族構成と車遍歴などを。 家族構成現在32歳で22歳の時に結婚し今は5歳の娘が1人の3人家族。 居住地は札幌で、自宅からの交通機関は地下鉄徒歩15分、JR徒歩15分、バス停5分。

                                                    マイカーはいらない時代がすでに到来?カーシェアとの徹底比較! | おじさんブログ
                                                  • ティーチングとコーチングの違いは!?効果を最大限に発揮する方法とは - シャム猫になりそうなブログ

                                                    「部下にこちらの指導が上手く伝わらない...」 「部下に教えたいことがたくさんあるけど、上手く伝えられない」 こういった悩みを抱えているリーダーやトレーナーの方は多いのではないでしょうか。 部下や後輩の指導をより良く進めていくために、最初に押さえておきたいのが「ティーチング」と「コーチング」です。 ティーチングとコーチングは、どちらもコミュニケーション手法のひとつであって、上手く活用することによって、部下や後輩の育成を促進していけます。 しかし一方では、ティーチングとコーチングを誤った認識で使用してしまったが為に育成が上手くいかず、部下や後輩との関係性も悪化してしまうということもあります。 ティーチングとコーチングの適切な活用方法とはどのようなことなのでしょうか。 この記事に興味を持たれた方は、読み終えた後に是非実践してみて下さい! ティーチングとは コーチングとは ティーチングとコーチン

                                                      ティーチングとコーチングの違いは!?効果を最大限に発揮する方法とは - シャム猫になりそうなブログ
                                                    • チャレンジ3年生9月号の特別教材『言葉じてん500』・『自分でまるつけの書』など - 知らなかった!日記

                                                      テキストはいつも通り楽しさいっぱい 暗号をいれると新しいアラームが! シールを剥がすとミニ占いが出てくる! 赤ペンを出すと「鬼滅」グッズももらえる 保護者通信は「バトル回避!子供に響く言いかえワザ」特集 楽しく読みやすい 子どもが先に読んでいた! 『自分でまるつけの書』で丸つけ練習 キッズの答案に丸つけをする練習から 保護者は「丸つけ完了チェック」を 『わくわく発見BOOK』 消える文房具の謎特集 人としての成長を促す物語! 「文字タイプ診断」で綺麗な文字を書くポイントがわかる! 『マンガでわかる「言葉じてん500」』 「紙教材中心コース」で良かった!本で届く方がいい 市販の小学生向けの言葉の本や辞典に載っていない言葉がたくさん! 「言葉の決まり教室」で文法や漢字の使い分けも学べる! 調べ学習で役立つ言葉はイマドキの言葉 今回は、息子が受講している進研ゼミ小学講座チャレンジ3年生(紙教材中

                                                        チャレンジ3年生9月号の特別教材『言葉じてん500』・『自分でまるつけの書』など - 知らなかった!日記
                                                      • 英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        「英語の勉強には、どんな教材がおすすめなの?」 「おすすめの英語教材がいろいろありすぎて、どれで勉強したらいいかわからない」 そう思っていませんか? さまざまなおすすめの英語教材があふれている昨今、どれを使えば自分の英語力アップに効果的なのか、迷うのも無理はないでしょう。お金を出して買う以上、英語力アップに貢献してくれる教材がいいですよね。 今回は、言語習得の科学「第二言語習得研究」を専門的に学んできた “英語のプロ” が厳選した、英語の勉強におすすめの教材をご紹介しましょう。それぞれのおすすめポイントがわかれば、効率的な英語の勉強にきっと役立ちますよ。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企

                                                          英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • Audibleおすすめ本30厳選!聴き放題(無料体験あり)の作品集! - ソロ活@自由人BLOG

                                                          本を読みたい! けど時間がない... そんな忙しいあなたの悩みを解決するのが、本の朗読サービス『オーディオブック』 数あるオーディオブックの中でもオススメなのが、アメリカでトップシェアを誇り、日本でも急拡大中のAudible(オーディブル)です! こんなあなたに! ✔Audibleの聴き放題はどんな本がある? ✔聴き放題にいい本があれば登録したい! ✔無料体験するかどうか?迷っている… このような疑問や悩みを解決します。 Audibleは単品購入やポイントでの購入も可能。でも今回は『聴き放題プラン』の作品(無料体験可能)に絞って紹介していきます。 記事中で出てくる本は、すべて無料体験中に聴くことができるので、ぜひお試しください! \30日間無料お試しする/ amazonが運営するAudible ※無料期間中いつでも解約できます ※本ページはプロモーションが含まれています。 Audibleお

                                                            Audibleおすすめ本30厳選!聴き放題(無料体験あり)の作品集! - ソロ活@自由人BLOG
                                                          • 海外VTuber事務所「VShojo」運営代表Justin氏インタビュー VTuberの可能性を広げるために重要なこと

                                                            Home » 海外VTuber事務所「VShojo」運営代表Justin氏インタビュー VTuberの可能性を広げるために重要なこと 海外VTuber事務所「VShojo」運営代表Justin氏インタビュー VTuberの可能性を広げるために重要なこと 英語圏で特に人気の高いVTuber事務所「VShojo」。日本では、飴宮なずなさん、Ksonさんが所属していることでも知られている。今回は、その運営がどのような考えのもとで運用され、VTuber文化をどのように発展させていきたいと考えているのか、運営代表者の Justin Ignacio氏に詳しい話を聞いた(※メールインタビュー。英語翻訳は編集部で実施)。 (VShojo運営代表のJustin Ignacio氏:Twitch創設関係者のひとり。2020年にVShojoを創設) ――「VShojo」ではironmouseさんなどをはじめとして

                                                              海外VTuber事務所「VShojo」運営代表Justin氏インタビュー VTuberの可能性を広げるために重要なこと
                                                            • 英検対策の単語本はどれが良い?省エネで効率の良い英単語本の紹介(英検2級 / 準1級 / 1級編) - Bossの英語旅

                                                              生徒と私が成果を実感してきたNo.1の英検英単語本です! 初めに(簡単な自己紹介) 英語(外国語)学習の基本:単語 (基本=単語) (応用=読む、書く、聞く、話すの4技能) ① 英検対策(単語):どれだけ覚えるの? 覚えて欲しい単語数は?:500語 ② 英検対策(単語):どの単語をどうやって覚えるの? 1. 過去問→ピクチャーディクショナリ 2. 単語本から選りすぐりの重要単語を抽出 ③ 英検対策(単語):オススメの英単語本は? なぜ「でる単語だけ大特訓シリーズ」が良いのか? その1: やる気を継続できる収録単語数 その2: 英語の総合力を上げる厳選された単語群 その3: しっかり取り組むから実感する単語との再会の頻度! 最後に 初めに(簡単な自己紹介) Hello、 →日本人英語講師のBossです。 簡単な自己紹介ですが、 私は、英語専門のトレーナーとして約18年、 英検、TOEIC、T

                                                                英検対策の単語本はどれが良い?省エネで効率の良い英単語本の紹介(英検2級 / 準1級 / 1級編) - Bossの英語旅
                                                              • 結婚早道100カ条 - 良縁に恵まれるためのアドバイス - 種蒔きしておけば、時間が育ててくれる。

                                                                東 山 龍 結婚早道100 良縁に恵まれるためのアドバイス (校正、書き換えしながら連載していますので予めご了承ください。筆者) 良縁と結婚は違います。結婚は他の動物でも出来ますが、人間は良縁でなければなりません。そこで、良縁と巡りあうための縁造りの指針をつれづれのままに書いてみました。少しでも参考になればとおもいます. 女性が結婚の相手を探すと言うことは人生最大のイベントかもしれません。 良縁とは結婚して夫婦となり、天から授かった命の有る限り、仲良く連れ添っていくことのできる夫婦関係のことを指していると思うのです。 しかしながら、現実の世界を観ると、巡り合わせと言う不思議なパワーによって、様々な運命を歩んでいます。 そこで、良縁という理想象に近づくために少しでも役に立てれば幸と思い、記した次第です。今後の参考になればと思います。 私は占いのメッカ横浜中華街でこのような結婚の悩みの人生相談

                                                                • 【目標達成】『計算ずくで目標達成する本』伊庭正康 : マインドマップ的読書感想文

                                                                  計算ずくで目標達成する本 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「大量半額!!秋の大感謝祭」の中でも人気の1冊。 当ブログでも著作を何冊かご紹介している、伊庭正康さんの「目標達成本」です。 アマゾンの内容紹介から。目標達成は、根性論ではなく計算。大きい数字を細かく砕き、それを達成するために何をどうしたらいいか、緻密に計画を練る。その計画通りに実行していけば、確実に目標は達成できる。 「数字より感覚」で、これまで仕事をしてきた。それでも実績を出していたが、そろそろ厳しくなった。上層部との会話にも、数字が求められる。チームのメンバーの目標も数字で管理しなければならない…。もっと数字を見て、「計算ずく」で仕事をしていかなければ。リクルートで社内表彰40回以上。「目標達成志向」をたたき込まれた著者が、計算ずくで目標を達成する方法である「3ヵ月クォーター制」をイチから伝授。 中古がそれほ

                                                                    【目標達成】『計算ずくで目標達成する本』伊庭正康 : マインドマップ的読書感想文
                                                                  • 「trip」「travel」「journey」この3つは全部同じ意味? - なるおばさんの旅日記

                                                                    私も使い分けが上手に出来ている訳ではないのですが、気になっていたので記事にしたいと思います。 どれも「旅を意味する英語」であることは間違いありません。 trip travel journey その違いは主に、その「長さ」だということです。 trip<travel<journey の順に長い旅ということになります。 1.tripとは、 主に週末や連休を利用して行く感じの短めの旅行を言います。 「business trip」と言えば、通常の「出張」という感じの時に使います。 「school trip」と言えば、修学旅行などの学校で行く旅行のことを指します。 ↑ ちょっと一泊の旅は「trip」 2.travelとは、 tripよりちょい長めの一般的な旅行を示し、動詞としても、名詞としても使うことができます。 「旅が好きです。」と言うような時も一般的にはtravelを使って、「I love to

                                                                      「trip」「travel」「journey」この3つは全部同じ意味? - なるおばさんの旅日記
                                                                    • 現場が語る、BtoBマーケの最前線~BtoBに強いWeb制作会社が生まれるまで~株式会社ベイジ 枌谷(そぎたに)社長の視点

                                                                      BtoBマーケティングが浸透してきた今、「BtoBマーケ」について検索すれば、まとめ情報は無数に見つかります。でも、マーケティング担当者が切実に知りたいリアルな体験談や等身大のノウハウは、なかなか見つかりません。 そこで本コラムでは、読者に代わって、『ferret』運営会社である株式会社ベーシック 代表取締役の秋山が、活躍するマーケターや成長企業の経営層に突撃インタビュー。BtoBマーケ成功の秘訣を探ります。 今回のゲストは、数々のセミナーから引く手あまたの登壇者であり、BtoB専門Web制作の先駆け的存在、株式会社ベイジの代表者かつ、現役のデザイナーでもある、枌谷氏です。 プロフィール 枌谷 力(そぎたに つとむ) 株式会社ベイジ 代表 大学卒業後、NTTデータに入社。4年間営業に従事した後、Webデザイナーとして転職。Webディレクターとしても経験を積み、2007年の独立を経て、201

                                                                        現場が語る、BtoBマーケの最前線~BtoBに強いWeb制作会社が生まれるまで~株式会社ベイジ 枌谷(そぎたに)社長の視点
                                                                      • 日伊通訳者が教えるイタリア語学習のやり方|マッシ|エッセイスト&通訳

                                                                        こんにちは、日伊通訳マッシ(@massi3112) イタリア語(外国語も)の絶対的な勉強法は、残念ながらない。 こうしたら話せる、と言う魔法のような言葉がないけど、やり方を教える事はできる。理解するだけで自然に勉強がしやすくなる。覚えやすくなる。時間が無駄にならない。学んだことを確実にものにして今までなかったものやことが目に見えてくる。 間違えてもいいから、伝えようとしないと流暢に話せるようにはならない。 イタリア語を学ぶ時に覚えてもらいたいことは一つだけ。 文法を使いこなせないイタリア人もいる。イタリア人にとっても文法というのはかなり複雑だ。 日本語学習18年になる日伊通訳者マッシがイタリア語学習への道を案内させてもらう前に、そもそもなぜこのnoteを実質無料で公開するのか?「読む価値がある」と考えてるからだ。 このnoteは文法の本ではない。上達するためのガイドラインだ。勉強する上での

                                                                          日伊通訳者が教えるイタリア語学習のやり方|マッシ|エッセイスト&通訳
                                                                        • 【MCD】マクドナルド銘柄分析 フランチャイズ経営が最大のリスク? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                                          【MCD】米国マクドナルドの銘柄分析です。フランチャイズ経営が最大のリスク?になり得るわけがないと思われた方もいると思います。 【MCD】マクドナルドは米国株投資家にとって現在最も注目を集めてる銘柄といっても過言じゃないです。何故ならば、2008年のリーマンショックの下落時に他の米国株が40-50%下落したところ、マクドナルドは20%の下落で最も下落に強い銘柄だった。 そして直近2-3年間の高収益による好業績によって、経営も安定しているといった財務の優秀さが、その下落耐性が強いマクドナルドの人気を今の不安定なマーケットにおいて更に押し上げてると思っています。 そのマクドナルドがフランチャイズ経営(FC)を強化して収益が上昇しているのはよく知られてる事実です。「マクドナルドはハンバーガー屋さんの皮をかぶった不動産業を営んでいる」とよく言われます。 今更マクドナルドを銘柄分析することに価値はな

                                                                            【MCD】マクドナルド銘柄分析 フランチャイズ経営が最大のリスク? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                                          • RPGのノリで悪い習慣の改善に挑む!「Habitica」にハマった話 | G.C.M Records

                                                                            こんにちは、アンメルツPです。 今回は「Habitica」(ハビチカ、旧名「HabitRPG」)というWebサービス/アプリを紹介していきます。 2020年の4月中ごろから始めて、執筆時点でちょうど2か月ぐらい使っているのですが、 自分の中でいい感じに生活に組み込まれてきたと感じています。 HabiticaとはHabiticaとは、ざっくり言えばToDoリストのWebサービス/スマホアプリです。 Habitica – Gamify Your Life https://habitica.com/ iOS版アプリはこちら Android版アプリはこちら まあ、これだけ聞くと「ToDoアプリなんて他にたくさんあるじゃん」と思うかもしれませんが、 このサービスの面白いところは、RPGの要領でキャラクターを育て上げられるという点です。 「Habitica」PCサイト画面。上部にステータス、下部にタス

                                                                              RPGのノリで悪い習慣の改善に挑む!「Habitica」にハマった話 | G.C.M Records
                                                                            • 英語プレゼン|デキる!構造と英語表現、始め方~締めまでの146例文

                                                                              ビジネス英語の中でも、プレゼンテーションは、事前準備と練習次第で、誰でも成功できる分野です。 この記事では、プレゼンテーションのコツ、形式(構成)、プレゼンの出だしから締めの部分まで使える英語表現までをたっぷりご紹介しています。 是非、この記事を活用して、プレゼンを成功させて下さい。 プレゼンテーションを成功させる8つのコツ 英語プレゼンの準備は、以下の8つの点に留意して進めましょう。 1. シンプルに! 複雑な構成、雑多な話題は、理解を妨げます。「シンプル」を心がけましょう。 2. 構成を練る – 分かりやすく – 印象に強く残るように – 説得力を持たせて – 楽しい、もっと聞きたいと思わせる ように、内容の推敲、トピックの順序、表現の仕方を工夫しましょう。 3. 「聞く」ことを意識したプレゼン原稿作り 「聞いて分かる」原稿作りをしましょう。 – 出来るだけ簡潔・簡単な言葉で – 短文

                                                                                英語プレゼン|デキる!構造と英語表現、始め方~締めまでの146例文
                                                                              • “働きやすさNO.1”の実現をミッションとする、LINE社内IT部門のチャレンジ

                                                                                2019年11月20、21日、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。20日は「Engineering」をテーマに技術的な内容のセッション、21日は「Production」をテーマに実践的な内容のセッションを多数取り揃え、LINEのエンジニアリングにおける知見を各プロダクトのキーマンがシェアします。「LINEを支える社内システム」に登壇したのはLINEのEnterpriseIT開発兼Growth開発統括・片野秀人氏。LINEグループを支える社内システムの構築において重要なポイントを語りました。講演資料はこちら LINEの社内システムが持つミッション 片野秀人氏:みなさんこんにちは。LINEの片野と言います。2日間という長いカンファレンスでしたが、本日は最後までご参加いただき、誠にありがとうございます。 ま

                                                                                  “働きやすさNO.1”の実現をミッションとする、LINE社内IT部門のチャレンジ
                                                                                • 「重森ちぐさ 英語・英会話講師」で学ぶべき理由(YouTube) - シロッコの青空ぶろぐ

                                                                                  (Photo by Jerry Wang on Unsplash) 英語の文章を読めるようになりたい。英語を話せるようになりたい。 でも、どうやって学べばいいんでしょう? そんなとき、魅力的な YouTube チャンネルを見つけました。 「重森ちぐさ 英語・英会話講師」です。 このチャンネルのどこが良いと思ったのか、選んだ理由を書いていきます。 目次 英語再入門に最適なチャンネルはどれ? 初心者は英語非ネイティブから学ぶべき 株式会社Nextepを作って育てた人 YouTube ではどんな英会話指導をしているか まず、発音関係 リスニングの練習 3語文を作って話す練習 その他の動画 まとめ 英語再入門に最適なチャンネルはどれ? YouTube には多くの英会話チャンネルがあり、どれで学ぶか迷うところです。 www.youtube.com 私がこのチャンネルを選んだのは、次の理由からです。

                                                                                    「重森ちぐさ 英語・英会話講師」で学ぶべき理由(YouTube) - シロッコの青空ぶろぐ