並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

掘り起こす 掘り返すの検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 【資料】PCR検査抑制論の年譜と語録|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集

    [2023/12/15更新] 過去を糾弾したいわけではない。 未来に過ちを繰り返さない為に。 「政治の信頼を回復するには、過ちや不公正に毅然と対峙することが必要です。この一年半のあいだ、政府や厚労省、一部の医師や専門家によって宣伝された偽情報は、撤回されなければなりません。合理的なコロナ対策はその先にしかないからです。」(※1. 引用元) 政府が検査抑制を進めた結果、日本は未だ検査キャパ不足の課題を引きずっている。もちろん、当時は致し方ない理由として、海外製試薬の調達不足・検査体制の未整備・医療従事者の感染の不安等もあったと思う。然し、それをベイズ推定という全く別の説明で安易に世論を抑え込もうとした。騙す意図はなかったとしても「国民の声を封じればよい」として、真の問題解決への努力を怠り、検査への誤った不信を抱かせ、後々の感染症対策に大きな弊害となったことは明らかだろう。 当時、多くの識者や

      【資料】PCR検査抑制論の年譜と語録|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集
    • 心の底から愛していたVtuberが不祥事で引退した後声優業界に参入しようとしている件について|閃光のマリー

      *はじめに、今回書く内容は個人の感想、見解です。これを読みどう感じるかは人それぞれだと思いますがこの記事を元に特定の方に誹謗中傷などを行うことを固く禁じさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いします。 1.始まり私にはかつて心の底から愛していた一人のVtuberがいました。どんなに苦しくてもどんなに辛くてもその娘がいれば頑張れる。いわゆる「推し」という存在がいました。デビュー時からその娘を応援し、収益化が通ればなんとか金を捻出しスーパーチャットを送り、グッズがあればなんとか金を捻出して買い、ライブがあればなんとか金を捻出してチケットを取りました。 しかし、2022年2月10日事件は起こります。その Vtuber が不祥事を起こしたのです。もうここまで言えばその娘が誰だかVtuberを知ってなくても分かると思います。 そう、潤〇るしあです。 元ホロライブ3期生 潤羽るしあ氏彼女が起こし

        心の底から愛していたVtuberが不祥事で引退した後声優業界に参入しようとしている件について|閃光のマリー
      • 母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると

        母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話 一度は削除しましたが、このようなことが二度と起きてほしくない、起きてはならないという思いから、また、証拠の保全を目的として、この記事を再び公開することにしました。 この記事は有料に設定していますが、無料で全文が読めます。なお、字数は全体で40,000を超過しています。 事の発端 「ホームレスを支援するのは”無駄”なのか?」 2022年8月17日(水)の、日付が変わる直前。社会的弱者の排除を支持するツイートを目にした私は、ふと疑問に思い、何気なくツイートをした。そして、この投稿から全てが始まった。 当時、相互フォローをしていた、私が卒業した大阪市立大学(大阪公立大学)に在籍する法学部生のlaw害(ろうがい)氏(@aaaa_sogg)

          母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると
        • おせちでしか見かけないチョロギとは何か

          趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:日本在来種のヘーゼルナッツは小さいけどおいしかった > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 3月15日:種となるチョロギに驚く チョロギってなんだろう。以前食べた記憶だと、カリっとしていたので練り物ではないはずだ。 おそらくなんらかの植物の一部。ならば種が売られているはずだと検索してみると、白いチョロギが栽培用に販売されていた。チョロギはチョロギを植えることで育つようだ。 あの鮮やかな赤い色は後付けなのか。確か酸っぱかった気がするので、梅酢に漬けてあるのかな。 10球入りで600円くらい。単位が球なのが気になる。 チョロギは料理名ではなく植物の名前らしい。でも観たことないな、チョロギ。 一体どんな植物で、どこの部分がマシュマロマン

            おせちでしか見かけないチョロギとは何か
          • 世界最大のゴキブリ「ヨロイモグラゴキブリ」を捕まえる

            地球上のあらゆる生物の中で唯一、ゴキブリだけが苦手だ。苦手すぎて、最近は逆に興味を持ち始めてしまった。 好きと嫌いをこじらせた結果、いっそゴキブリ界の頂上たる世界一デカいゴキブリを捕まえてみようと思い至った。奴は、オーストラリアにいる。奴の名は、『ヨロイモグラゴキブリ』。 まず一筆断りを入れておくと、実にややこしいことに「世界最大のゴキブリ」にはいくつかの候補が存在する。 頭からお尻までの長さならばマダガスカル島にいるゴキブリが、頭から翅の先端までの長さでいうなら南米産のものがそれぞれ僅差で長じているのだ。 そして、今回ターゲットとしたヨロイモグラゴキブリは『体重』が世界一なのだ(もちろん体長だってトップクラスではある) 世界最大ゴキブリの一角、マダガスカルに産するGromphadorhina oblongonata。体長では今回のターゲットであるヨロイモグラゴキブリをしのぐとも言われる。

              世界最大のゴキブリ「ヨロイモグラゴキブリ」を捕まえる
            • 裏庭にムカゴを植えたら八年後に山芋が掘れた

              趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:バレンタインの手作りチョコ気分でハート形の海苔を作りたい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 だいぶ前にムカゴを植えた 2012年11月のある日。自宅の近所を散策中、道端で雑草に混ざって金網に絡みついた蔓が目に留まった。ハート形の葉っぱだし、ムカゴがついているし、上に向かって反時計回りの蔓だし、山芋に間違いないだろう。 この蔓をたどって地面を掘れば憧れの山芋とご対面できるのだが、明らかに掘ったら不審者扱いされそうな場所なので断念せざるを得ない。人生で何度目の断念だろうか。 芋が無理ならムカゴだけでもといくつかいただき、上着のポケットに入れて持ち帰った。 ムカゴはわき芽が養分を貯え肥大化したもので、これが種のように芽を伸ばして増

                裏庭にムカゴを植えたら八年後に山芋が掘れた
              • 感動の学校行事「2分の1成人式」 個別の家庭事情が教育に利用されつづけている(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース

                小学4年生の子をもつ家庭では、昨年末あたりに学校から、「お子様の幼少期の写真をもってきてほしい」「名前の由来を教えてほしい」といった宿題が課されたところも多いのではないだろうか。10歳の節目を祝う学校行事「2分の1成人式」に使うためである。個別の家庭事情に踏み込みすぎなど、一時期多くの批判が寄せられたが、現在も以前と同様の実践例や実践モデルが生み出されている。 ■2分の1成人式とは?「2分の1成人式」とは、10歳の節目を祝う小学校4年生の学校行事である。時期は1月から2月にかけて、保護者を招く盛大なイベントとして開催されることが多い。式では、2分の1成人証書の授与、合唱、呼びかけ、写真や作文の披露、手紙のプレゼント、記念撮影などがおこなわれる。感動をよぶ行事として、2000年代頃に各地に広がっていったと考えられる。 近年の全国的な実施状況としては、2018年の明光義塾による「子どもの学校行

                  感動の学校行事「2分の1成人式」 個別の家庭事情が教育に利用されつづけている(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース
                • Kindleライブラリをシャッフルして本を発掘する - 本しゃぶり

                  積ん読は放置すると地層を形成する。 だが今読むべき本は上にあるとは限らない。 興味はまさしく過去からやってくる。 第二回積ん読王決定戦 この記事を読んだ。 それぞれが自分の積ん読本を一冊選び、それについて語るというものである。その中で俺が最も共感したのは、電子書籍を積みまくっているダ・ヴィンチ・恐山の発言である。 読まずに愛でろ!第二回積ん読王決定戦 | オモコロ 俺も既読を含めるとKindleライブラリに1000冊ちょっとある*1ので、持っている全ての本を把握はできていない。セールとかで「この本は面白そうだな」と思ってクリックしたら、例の表示がされるのは何度もある。 例の表示 そんなわけで読まれずに放置される本が年々増加の一途をたどっているわけだが、最近これに対する一つの解を見つけたので記事を書くことにした。 開始時にライブラリをシャッフルする きっかけは10月にあったプライムデーでKi

                    Kindleライブラリをシャッフルして本を発掘する - 本しゃぶり
                  • 「自分の能力、その全てを振り絞って挑戦するから面白い」45年間まだ見ぬ財宝を探す、トレジャーハンター・八重野充弘さん|クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

                    「自分の能力、その全てを振り絞って挑戦するから面白い」45年間まだ見ぬ財宝を探す、トレジャーハンター・八重野充弘さん|クレイジーワーカーの世界 「自分の仕事が好き」。心からそう言い切れる人は、どれくらいいるのだろうか? 単に賃金を得るための手段ではなく、人生を賭するライフワークとして仕事に打ち込む。結果、一般的な幸せやレールから外れることになっても、おかまいなしに没頭し続ける。そんな、少しはみ出した「クレイジーワーカー」の仕事、人生に迫る連載企画。今回お話を伺ったのは、トレジャーハンターの八重野充弘さんだ。 1974年の夏、天草四郎の秘宝調査をきっかけにトレジャーハンティング(宝探し)に目覚め、45年間にわたり、全国30数カ所の財宝伝説を調査してきた。一つとして発見に至らずとも情熱を失わず、今も大きな目標に挑み続けている。 一獲千金よりも、自分の全てを振り絞った挑戦にこそ価値があると語る八

                      「自分の能力、その全てを振り絞って挑戦するから面白い」45年間まだ見ぬ財宝を探す、トレジャーハンター・八重野充弘さん|クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
                    • オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note

                      前回のエントリでは、 VTuberの岸嶺ミミムさん(Twitter)、思惟かねさん(Twitter)との3人で行った座談会の書き起こしを公開しました。 2021年1月の時点でVTuber業界について語る、全3回の配信でしたが、前回のエントリが「第2回」の配信内容にあたります。 そのエントリも好評だったということで、今度は第3回から長めに書き起こしたいと思います(なお、前回も含めて他のお2人に確認していただいた上で、読みやすく加筆・再構成したテキストになっています)。 どちらも座談会というより、泉がこの配信のために準備した初出のアイディア(他では未発表)をプレゼンしていたパートを切り取っており、「VTuber論」に興味のある人に広まればいいなと思います。 プレゼンのお時間 ~オタクの「好みの構造」とVTuber~ キャラクター論の虚構とリアル VTuber語りと「ぼくら語り」の話 外見と内面

                        オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note
                      • 日本人が知らないインパール作戦の歴史とは? | NHK

                        「不発弾でいまも人の命が奪われています。私たちにとっての戦争はまだ終わっていません」 79年前、インド北東部インパールを目指して旧日本軍が進軍し、激しい戦闘の末、インド国内だけで3万人に上る日本兵が命を落とした「インパール作戦」。 その歴史を伝えようと活動するインパール出身の45歳の男性の言葉です。 日本が関わった戦争による被害が、遠く離れたインドでいまも起きている現実、そして直接戦争を体験していない世代が、戦争について調べ記録を残そうとしているその思いと背景を追いました。 (ニューデリー支局カメラマン 森下晶) インパール作戦とは? 「インパール作戦」は、1944年、当時イギリスが支配していたインド北東部の攻略を目指して旧日本軍が進軍し、激しい戦闘や食料不足などにより、インド国内だけで3万人に上る日本兵が亡くなった戦いです。 1944年のニュース映像「緬印(ビルマ・インド)戦線」 日本で

                          日本人が知らないインパール作戦の歴史とは? | NHK
                        • ギボシムシ先生のギボシムシ観察会

                          趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:スパイスを蒔くと芽が出るので、その正体を確認すると楽しい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ギボシムシってなんだろう 前に書いた「奥能登で愛されている高級キノコ、コノミタケを採りたい」という記事で、一緒にカメラを壊した能登在住の北沢さんによると、「能登に引っ越してきて、ある意味一番凄いと思った人がギボシムシ先生。だってギボシムシだよ!」とのこと。 だからギボシムシってなんなんだよ。 北沢さん(左)と私、2022年版。特に意味のない写真。 ギボシとは、お寺とか橋の手すりなどについている、ネギボウズみたいな部分のことだろうか。漢字で書くと擬宝珠。 北沢さんもギボシムシの実物を見たことがある訳ではなく、「海の中にいるミミズみたいな

                            ギボシムシ先生のギボシムシ観察会
                          • デイリーポータルZの「埋まったライオン」の過去

                            何故かDPZがオンライン調査不十分なんで調べた結果を公表するよ。 現場は第三京浜の玉川インターチェンジ近くの多摩川左岸(東京都側)だ。座標としては「35°36'08.29" N 139°38'19.63" E」だ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dailyportalz.jp/kiji/tamagawa-lion Google Earthまず、Google Earthで過去イメージが見られるので見てみよう。 Google Earthを起動して検索窓に「35°36'08.29" N 139°38'19.63" E」を入力。拡大すると草原の中にオレンジの遊具が見える。拡大しすぎるとストビューに切り替わるのが大変にウザイ。 メニューバーの「表示」→「過去のイメージ」にチェックするとスライダーが現れる。 鮮明な画像が得られるのは余りない。1997/12、2004/1

                              デイリーポータルZの「埋まったライオン」の過去
                            • 盗掘で消えるスーダンの歴史、金を求め遺跡を破壊 重機の利用も

                              盗掘行為によって大きく削り取られた現場。スーダン・バユダ砂漠にある古代遺跡ジャバル・マラガ(2020年8月20日撮影)。(c)Ebrahim HAMID / AFP 【9月26日 AFP】考古学者の一団が今年7月、スーダン奥地の砂漠に位置する古代遺跡ジャバル・マラガ(Jabal Maragha)に到着すると、そこにあるはずの遺跡がなくなっていた。チームは当初、違う場所にたどり着いたのではと考えた。 そこは目的地の遺跡で間違いなかった。ただ、巨大な掘削機を有する盗掘者らによって、2000年の歴史を誇る遺跡のほぼすべてが破壊されてしまっていた。 「盗掘者がここを掘る理由はたった一つだけ──金(ゴールド)を見つけるためだ」 1999年から慎重に遺跡の発掘を進めていた考古学者のハバブ・イドリス・アハメド(Habab Idriss Ahmed)氏は、悲しみの表情で話す。 「手早く終わらせるために重機

                                盗掘で消えるスーダンの歴史、金を求め遺跡を破壊 重機の利用も
                              • 韓国で「親日派の墓暴き」が法制化へ 国会議員の多数が賛意という恐ろしさ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                「いくら文在寅政権が反日とはいえ、今回の動きにはびっくりしました」 こう驚きを超えて呆れるのは、韓国出身の評論家で拓殖大学教授の呉善花氏だ。 呉氏は韓国の現政権の「偏向姿勢」に警鐘を鳴らし続けていることで知られるが、そんな彼女でもこの度の同国発のニュースは想像の域を超えていたようである。 「これは、慰安婦問題などに加わる新しい強烈な反日カードになるかもしれません。それほど過激で野蛮な反日行為です」 呉氏をしてこう言わしめる韓国の所業とは果たして何なのか、「怖いもの見たさ」ながら興味をそそられるところである。では早速、そのおどろおどろしい「恐怖の韓国」を覗いてみることにしよう。 毎年、韓国が日本叩きで燃え上がる「反日月間」の8月がようやく終わった。しかし「反日有理」の同国では、いつ如何なる時も「日本狩り」の火が消えることはない。 9月1日、100日間におよぶ韓国の通常国会が開会した。そしてこ

                                  韓国で「親日派の墓暴き」が法制化へ 国会議員の多数が賛意という恐ろしさ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                • 猫といっしょに畑の土を『アース』する。 - やれることだけやってみる

                                  【アース-する】 1.金属の接続線などを大地につなぐこと。 洗濯機や電子レンジなど、湿気のある場所で使用することが多い家電に『アース』と呼ばれる接続線を取り付けて、電気を大地に逃がし、感電や火災の危険を防ぐために行なう。 *** ここに最近、新たなる意味が加わったようです。 2.地球や大地(アース)と触れあうこと。 女優の工藤夕貴さんの発言によるものなのですが、 地面を耕すことも『アースする』に該当するようです。 ^ー_ー^ もう草がはえてきた。 この冬は気温が高かったですから。 ナズナが元気に育っています、 秋の草も枯れずに残っています。 こぼれ種から、ヒマワリの双葉まで出てきました。 畑というものは、冬の間にしっかり土を起こして、 肥料を埋め込まなくてはなりません。 それを私は何もやっておりません。 仕方ない。やるか(°_° だるいとか、お腹がどうも、とか。 言ってる場合ではありません

                                    猫といっしょに畑の土を『アース』する。 - やれることだけやってみる
                                  • 【アワシマサマ(前編)】山から転げ落ちてきた地蔵様の正体は日本最大級の巨大陽石【津軽・前田野目 淡島神社】 - ものづくりとことだまの国

                                    津軽・中山山脈(梵珠山脈)山中の #淡島神社(前田野目山神社)。かつて地蔵堂があった山から転げ落ちてきた巨石は地蔵様と考えられていましたが、昭和初期に掘り返そうとしたところ5メートルを超える日本最大級の #巨大陽石 であったと判明 目次 前田野目 淡島神社(アワシマサマ)への行き方 前田野目 淡島神社(アワシマサマ) アワシマサマ 巨大陽石 本文 前田野目 淡島神社(アワシマサマ)への行き方 まずは、国道101号線を外れて前田野目野脇の集落に降りてゆき、松倉神社の石碑が立っている道を北に、トンネルをくぐります(トンネルの上を国道101号線が通っています。 (行き方は先日紹介した松倉神社(奥宮)と途中まで同じです) www.zero-position.com 前田野目野脇の集落のトンネル。上を左右(東西)に国道101号 一本道を進むと赤い消火栓のある分岐に「淡島神社」の看板が立っていますので

                                      【アワシマサマ(前編)】山から転げ落ちてきた地蔵様の正体は日本最大級の巨大陽石【津軽・前田野目 淡島神社】 - ものづくりとことだまの国
                                    • Why dig? How to Dig? 〜音源蒐集のススメ〜 - かるとばこ

                                      カルトです。 普段はブックオフでCDを買ったり、図書館でCDを借りたり、GEOオンライン55円セールでCDを借りたり、TSUTAYAディスカスのレンタルCDの優先順位を上下させたり、ヤフオクとメルカリとアマゾンマーケットプレイスを巡回して同じCDの価格比較した上で買ったりして暮らしています。 声優さんの曲や、変なJ-POPでDJもしています。 www.mixcloud.com 本日は私が日々いそしんでいる声優楽曲のディグ(Dig)=音源蒐集について、ご紹介したいと思います。声優楽曲に興味のない方でも、音源集めている方なら参考になるかもしれません。 ディグとは何か?なぜディグるのか? ※んなもん知っとるわ!という諸氏は、読み飛ばしてください! さて、weblio英和辞書によると、"Dig"とは 「(道具・手などを使って)掘る、掘り起こす、(…を)十分に掘り返す、掘る、掘って造る、(…を)掘り

                                        Why dig? How to Dig? 〜音源蒐集のススメ〜 - かるとばこ
                                      • ジャガイモ掘り!(^^)! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                        週末はジャガイモ掘り! こんにちは、かんちゃんです。 あいにくの天気でしたが雨に当たらず何とかジャガイモ掘りできました!(^^)! リンク 今年は何だか良くわからないのですが・・・BBQをしてないんですよ!!! たまたま土曜日に津軽三味線の舞台や演奏などがあってできなかったのでしょうかね。 我が家では日曜日にはBBQしないんですよ・・・・・なぜかというと・・・・・次の日から仕事なので日曜日はユタぁ~っとしたいからって理由で(;^_^A いつもの年なら今時期なら5~6回はBBQしてるのですがね(;^_^A てことで昨日の土曜日に久々にBBQ開催することに!(^^)! したっけ奥様が・・・・・「チビ怪獣達を呼んでジャガイモ掘りさせようよ」って。 てことでチビ怪獣達を午前中に迎えに行きBBQの支度をしながらジャガイモ掘り大会開催でっス!(^^)! 天気予報では15時から雨が降るってなってたのでB

                                          ジャガイモ掘り!(^^)! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                        • なぜ!? 31年前にNTTが埋めたタイムカプセルから新品ファミコン一式が!!

                                          夢のあるおはなし。 ・31年前に埋めたタイムカプセルその中身は 石川県のNTT西日本北陸支店で開封式(テレビ金沢) - Yahoo!ニュース 今月25日、NTT西日本北陸支店がタイムカプセルを掘り起こしたというニュースをテレビ金沢が伝えた。 ニュースによるとこのタイムカプセルが埋められたのは31年前。西暦でいうと1990年。元号でいえば平成2年のことである。この年は電話創業100周年のメモリアルイヤーだったということで記念にタイムカプセルが埋められたそうだ。それがなぜ31年後という中途半端なこの年に掘り返されることになったのか理由を聞いてもわからなかったが、そんなことは捨ておこう。※別ソースによると30年後に掘り出す予定がコロナ禍で延期していたそうです。 で、関係者が見守るなか出てきたのは携帯電話やポケベル、コードレスフォンなど当時の最新機器。さすがNTTといったラインナップである。ただし

                                            なぜ!? 31年前にNTTが埋めたタイムカプセルから新品ファミコン一式が!!
                                          • 絶対諦めない! ビットコインを捨ててしまったあの男性、ボストン・ダイナミクスの犬型ロボを導入した発掘計画書を提出

                                            絶対諦めない! ビットコインを捨ててしまったあの男性、ボストン・ダイナミクスの犬型ロボを導入した発掘計画書を提出2022.07.28 11:3010,172 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 彼なら、いつか見つけられる気がする。 かなり前に大きく取り上げられ世界中で話題になった男性、James Howellsさん。名前よりも、大量のビットコイン入りハードディスクを捨ててしまい、ゴミ処理場を掘り起こしている男性といえばピンとくる人も少なくないはず。 仮想通貨バブルの終焉なんて言われても、Howellsさんはなんのその。彼がマイニングでビットコインを手にしていたのは超初期ですからね。2013年に間違って捨ててしまったハードディスクには、8,000枚のビットコインが入ったデジタルウォレットへのパスコードが保存されており、現在の価値で約1億7000万ドル=23

                                              絶対諦めない! ビットコインを捨ててしまったあの男性、ボストン・ダイナミクスの犬型ロボを導入した発掘計画書を提出
                                            • 科学者の悪事を概観し、科学的探求と倫理のせめぎあいを描いた一冊──『アイスピックを握る外科医 背徳、殺人、詐欺を行う卑劣な科学者』 - 基本読書

                                              アイスピックを握る外科医 背徳、殺人、詐欺を行う卑劣な科学者 作者:サム キーン柏書房Amazonこの『アイスピックを握る外科医』は、墓泥棒から動物の虐待まで、主に科学的探求や功名心から悪徳に手を染めてきた科学者たちのエピソードをまとめた一冊である。 著者は『スプーンと元素周期表』、『空気と人類』など様々な科学分野を一般向けに書いてきた凄腕サイエンスライターのサム・キーン。彼の本は訳されたらまず読むというぐらいには信頼しているのだけど、本書も例に漏れずおもしろかった。ひとつひとつのエピソードが魅力的なのはもちろんだが、それに加えてなぜ科学者は時にいかさまや犯罪行為を行ってしまうのか、科学の悪用を防いで減らすためには何をしたらいいのかといった縦軸のテーマもしっかりしており、一冊通して楽しませてくれる。 全12章で「海賊行為」から「いかさま」まで様々な悪徳行為をおかした科学者たちが紹介されてい

                                                科学者の悪事を概観し、科学的探求と倫理のせめぎあいを描いた一冊──『アイスピックを握る外科医 背徳、殺人、詐欺を行う卑劣な科学者』 - 基本読書
                                              • 花壇をメチャクチャにされたのは、偶然でなく必然かもね。 - 搾りたて生アキロッソ

                                                皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 昨日は、20年かけて育てた花壇の宿根草と球根を夫にメチャクチャにされてしまい、ブログで毒を吐きまくりました。悪気があってやったわけではないものの、夫のあまりの無知さ加減に怒りを通り越して、悲しくなってしまいました。 (´;ω;`)ウゥゥ 昨日の記事です。↓↓↓↓↓↓↓↓↓ www.akirosso.com 皆さんから多くの励ましの言葉をいただいて読んでいるうちに、気持ちが徐々に落ち着いてまいりました。 皆さん、感謝です。 ありがとうございました。 <m(__)m> 20年かけたものは、一朝一夕では完成しないことを理解してくださる方がいるだけで、気持ちが救われました。また、宿根草を知らない人に、花後に鉢を捨てられたというコメントを読んで、私だけが辛い思いをしているわけじゃないんだと思いました。 ああ、ブログをやっていて本当によかったー! 悪い出来事も偶

                                                  花壇をメチャクチャにされたのは、偶然でなく必然かもね。 - 搾りたて生アキロッソ
                                                • 昼寝ばかりは良くないので、たまには身体を動かしてみました。 - ネコオフィス

                                                  一緒に昼寝しませんか?(リン) お誘いを受けましたが、今日は昼寝はしませんよ。 このフタリで寝ているのは珍しい。 いつもは虎春が喧嘩を仕掛けるのに・・・ 昼寝している時間がもったいない 腰が痛ぇ~ 意外に良い土が出てきました 甥っ子からの贈り物 昼寝している時間がもったいない 今日の屋根塗装状態。 レンジャーが居ない時に撮影。 考えてみれば、屋根は表と裏だけでなく、横もあるんだった! レンジャーは横の屋根を塗っていました。 入母屋というこの屋根の形。横の部分は脚立のみで塗装中。 高所恐怖症の私からしたら、お尻がブルっとしてしまう高さです。 まだ下塗りが終わっていないそうで、これから上塗り二回するそうです。 今月いっぱいで終わるかどうか。天候次第です。 天気が良いと元気が出るね!(コハル) レンジャーが頑張っている間、仕事が終わった私は庭の草刈りした枯草を山積みにして、腐葉土造りをしてました

                                                    昼寝ばかりは良くないので、たまには身体を動かしてみました。 - ネコオフィス
                                                  • 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie

                                                    2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) (更新日: 2020/03/17) 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ネットフリックスには、ネットフリックス限定作品のほかに様々なジャンルの映画作品が配信されています。 あまり面白くないものから傑作まで幅は広く、いったいどれを観たらいいんだろう?と悩む人が多いと思います。 ということで、ネットフリックで配信されている映画の面白い!オススメ!と思う作品をジャンルごとに分けてご紹介します。 目次 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ・フィルマークスの評価順 ・アクション映画 1,グランドイリュージョン 2,グランドイリュージョン 見破られたトリック 3,トランスポーター 4,トランスポーター2 5,トランスポ

                                                      2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie
                                                    • 長谷川祐子と高谷史郎が語る「ダムタイプ」のこれまでとこれから

                                                      長谷川祐子と高谷史郎が語る「ダムタイプ」のこれまでとこれから1984年に京都市立芸術大学の学生を中心に結成され、日本を代表する存在となったコレクティヴ「ダムタイプ」。その活動を包括的に紹介する展覧会「ダムタイプ|アクション+リフレクション」(東京都現代美術館)を記念し、同展のキュレーションを手がけた長谷川祐子と、ダムタイプの中心的存在である高谷史郎が対談。旧知のふたりが、ダムタイプのこれまでとこれからを語った。 奥からダムタイプ《LOVE/SEX/DEATH/MONEY/LIFE》(2018)と《pH》(2018)。「ダムタイプ|アクション+リフレクション」(2019、東京都現代美術館)展示風景より Photo by Nobutada Omote ダムタイプには「信頼」がある長谷川 ダムタイプはパフォーマンスのグループとして1984年に始まり、アート、音楽、演劇など広範に影響を与えながらや

                                                        長谷川祐子と高谷史郎が語る「ダムタイプ」のこれまでとこれから
                                                      • エリック・ギリアム「トーマス・エジソン――システム構築と改善の人」(2023年5月23日)|経済学101

                                                        トーマス・エジソンといえば,「本当は自分の手柄でもない発明で有名なヤツね」とあしざまに言われることも多い.だが,エジソンは,それよりもさらにむずかしいことをやってのけた.それは,そういう発明を市場に送り出すのに必要なシステムを構築することだ. トーマス・エジソンの評判は,ややこしく入り組んでる.まちがいなく,当時あまたいた発明家たちの誰よりも有名な人物ではある――もしかすると,今後もずっといちばん有名な発明家のままかもしれない.だが,会話のなかでなにかの拍子にエジソンの名が出ると,「ああ,インチキのエジソンね」などと誰かが言い出すことも多い.エジソンの名前が出てきたとたんに,「あいつは電球の発明すらやってないじゃないか」と言われることもよくある.それは事実だ.エジソンは電球の発明者ではない.そのかわり,彼は普及の下地をつくる人だった.既存のアイディアを選び取ってきて,それを市場に送り出す人

                                                          エリック・ギリアム「トーマス・エジソン――システム構築と改善の人」(2023年5月23日)|経済学101
                                                        • スミノフ家ポタジェ計画!なんちゃって(๑˃̵ᴗ˂̵) - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン

                                                          こんにちは、スミノフです。 皆さん、ポタジェってご存知ですか? 何それ? とろみのあるスープの事? うん、近いね。 もしご存知ない方がいらっしゃったら、楓屋さまのブログ「やれることだけやってみる。」を参照してみてください。スミノフもこちらのブログで初めて『ポタジェ』なる言葉にふれ、(ググって)知りました。 kaedeya.hatenablog.com 今から一年くらい前の記事ですが、季節的にちょうど良いかと思います。 しかしこれだけじゃ何のことやらわかりませんね。ポタジェシリーズは77話あったので、全部読んでみたらわかるでしょうか? そうですね、とても楽しいブログなので読まれると良いと思いますが、『ポタジェ』については、上記の記事から一年以上たっていますが、未だにわかりません。 一応スミノフがググった『ポタジェ』を貼っておきます。 ポタジェ(potager)またはジャルダン・ポタジェ(ja

                                                            スミノフ家ポタジェ計画!なんちゃって(๑˃̵ᴗ˂̵) - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン
                                                          • ツイッターで巻き起こる「法律とジェンダー」の炎上を因数分解する|坂爪真吾

                                                            ここ数年、ツイッターのアカウントを開設して情報発信を行う弁護士が目立つようになり、弁護士がSNS上での論争に参加したり、その結果として炎上や訴訟にまで発展するケースが増えていることも、法律とジェンダーというテーマに注目が集まる一因になっている。 法律とジェンダーに共通するのは、「分かりづらさ」である。 前提となる知識や文脈を共有していないと、「そもそも何が問題になっているのか」「なぜ燃えているのか」を理解することは難しい。 特に近年の炎上は、事情を知らない第三者や、文脈を共有していない第三者から見ると、そもそもなぜ燃えているのか、誰が燃えて(燃やして)いるのか、理解もできなければ確認することも難しいケースが増えている。 炎上の原因や事実関係の真偽を客観的に把握しづらいケースが増える一方、炎上の当事者が受けるダメージは深刻であり、心身の不調や社会生活に支障をきたすレベルにまで発展してしまうこ

                                                              ツイッターで巻き起こる「法律とジェンダー」の炎上を因数分解する|坂爪真吾
                                                            • エリック・ギリアム「トーマス・エジソン――システム構築と改善の人」(2023年5月23日)

                                                              トーマス・エジソンといえば,「本当は自分の手柄でもない発明で有名なヤツね」とあしざまに言われることも多い.だが,エジソンは,それよりもさらにむずかしいことをやってのけた.それは,そういう発明を市場に送り出すのに必要なシステムを構築することだ. トーマス・エジソンの評判は,ややこしく入り組んでる.まちがいなく,当時あまたいた発明家たちの誰よりも有名な人物ではある――もしかすると,今後もずっといちばん有名な発明家のままかもしれない.だが,会話のなかでなにかの拍子にエジソンの名が出ると,「ああ,インチキのエジソンね」などと誰かが言い出すことも多い.エジソンの名前が出てきたとたんに,「あいつは電球の発明すらやってないじゃないか」と言われることもよくある.それは事実だ.エジソンは電球の発明者ではない.そのかわり,彼は普及の下地をつくる人だった.既存のアイディアを選び取ってきて,それを市場に送り出す人

                                                                エリック・ギリアム「トーマス・エジソン――システム構築と改善の人」(2023年5月23日)
                                                              • サツマイモ、思いがけずの収穫(1/2) - 宇奈月ブログ

                                                                去る10月30日のこと、 6月22日よりひと月前に植えたサツマイモの苗 7本を植えて、今年の運を願った。 ようやく11月に入り、掘り起こして みることにした。 その元となる種苗は、正式に 買ったものではない。 市売されているイモも種芋に使用した。 知り合いの人は、そのイモで十分と 教えてくれていたが、安心は 伝わってこなかった。 まず種芋を切り分け、お湯につけて その上に水につけて栽培。 茎を10cmに成長させて 苗を7本畑に移植した。 その後、肥料を6月に与え、放置して その発育を見守った。 9月に入り追い肥料をあたえた。 10月に入ると、小さな畑一杯に葉が広がり 太陽の光を受けて、その収穫を期待 させてくれた。 だが期待とは反面育つはずはないだろうと、 立派な弦の茂みを見ながらはんしん半疑 であった。 さて、その後今月1日掘り起こしを実行。 イモの蔓を丁重に取り外し、イモを掘り返す 作

                                                                  サツマイモ、思いがけずの収穫(1/2) - 宇奈月ブログ
                                                                • 名も知らぬ小さな花達 ~オレンジ家の裏庭だより - 模型じかけのオレンジ

                                                                  こんばんは。 昨日(土曜日)は朝から仕事関係のコンベンションに出かけていました。 日頃、殆ど人と合うこともなく、一人で黙々とモノづくりをしているので、大勢の人の中に長時間居たり、知り合いと会ったり、レクチャーを受けたり、、、本当に疲れました。 人に酔ったというか、帰宅したらフラフラです。 その後は色々と作業を進めるつもりだったのですが、使い物にならず、結局なんにも出来ずに終わってしまいました。 さて、夏も近づいて来て裏庭も活動が活発になってきていますが、こちらも活発になってきてるようです。 グァバに実が付き始めたのですが、まだまだ小さく青く硬いです。 一体何を食べているのやら、、、。 今年も何百、いや千の単位で結実しているので、リスも食料には困らないでしょう。 で、食い散らかした後を私は掃除する役目になるのです。 庭で色々と植物を育てていますが、育てていない植物達も花を咲かせてます。 今日

                                                                    名も知らぬ小さな花達 ~オレンジ家の裏庭だより - 模型じかけのオレンジ
                                                                  • 土に還る(かえる)… - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                    全ての生物の魂が抜けた亡骸は、一つの例外も無く跡形も無く土へと還る。 私も読者の皆さんも…地球で生まれ地球で最期を迎えた者の「公理」だから 間もなく(既にか?)東京は夏本番を迎える。 夏と言えば当社で暮らしたり関わりを持つワンコ達が大好きな 後輩社長宅での ワンコプールで水遊び……… ……なんだけど、プールと縁側の間が芝生と土で、そのまま部屋に入られたら泥だらけになるので、 プールと縁側、ついでに庭のワンコランニング散歩道を高密度の人口芝にする でも、その新しい散歩道のすぐ横に後輩社長がここに住み始めた頃、“虹の橋”を渡った3ワンコが土葬されているの 昨日は友引で葬儀が無い 故に人口芝工事をする為、そのワンコ達の遺骨を掘り起こし室内の霊廟に安置した 早朝…坊主の慰霊祭の後、土葬墓を掘り返す 二番目に虹の橋を渡ったワンコ…… 火葬をしていないから 骨も土に還るのが早いんだよね この子は老トイ

                                                                      土に還る(かえる)… - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                    • J君と一緒に巡る、自らミイラとなった即身仏に出会う旅へ - 青い滑走路

                                                                      映画製作の仕事をしているJ君が米国ニューヨークより来日。彼の希望により山形県に多くある即身仏巡りを一緒にする事になったのでした。アジア圏の文化に興味があり、ネットで偶然見た即身仏になるまでに至る10年にも及ぶ長い苦行と自らの意思で自殺と同義の土中入定に非常に驚いたのだとか。Mummy(ミイラ)、Mummy(ミイラ)と繰り返してJ君が言っていたので最初はハテナとなったのですが、話しを聞いてみると恐くは即身仏だなと分かってきたのでした。 肉や魚の干物をミイラの一種であると捉えらるのであれば、ミイラは地球上のあらゆる場所にあり。それを人間に限定した場合でもアメリカ大陸からアフリカ大陸至るまで世界各地でその姿を確認する事ができます。古くは乾燥/寒冷地帯に放置された遺体が、"自然"のチカラで偶然にできてしまう事に始まりました。上の画像(出典Wikipedia)は標高6,000メートルを超す南米ユーヤ

                                                                        J君と一緒に巡る、自らミイラとなった即身仏に出会う旅へ - 青い滑走路
                                                                      • 庭に笹っぽいものが生えてる - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                                        庭に笹の葉っぽいものが生えています。 笹や竹などは”ものすごく侵食していく”とのことなので、なんとか除去していきたいと思います。 内容 本日の現場はこちら。 アプリで調べてみると【カムロザサ・目竹属】というようです。 笹でも竹でも、成長が激しい植物です。 放置していたらどんどん我が家の庭を侵食されてしまうので、やはり除去しないといけなさそうですね。 他の植物(多分ツツジ)とも絡み合っており、笹だけを処理するのは到底無理そう。ここら土を掘り返して、抜根していきたいと思います。 作戦名:ガンガン行こうぜ! というわけで作業開始です٩( 'ω' )و いつもどり植物の周りをガンガン掘り返していきます。 ⬇︎ 今回も庭石が邪魔をしてきますが、ツツジの根はそれほど深くはありません。 そのためシャベルを”てこの原理”でグイグイすることで、比較的簡単に抜くことができました。 ただ笹の根は横に長〜く伸びて

                                                                          庭に笹っぽいものが生えてる - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                                        • 安宅和人インタビュー - 安宅和人・新しい未来を作るために、5000年後の目線で今を考える - FQ (Future Questions) - Yahoo! JAPAN

                                                                          2020.07.13.Mon 安宅和人インタビュー 安宅和人・新しい未来を作るために、5000年後の目線で今を考える 【#コロナとどう暮らす】 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が解除されて、約1ヶ月。未曾有のウイルス災害を経た日本は、これからどこへ向かえばいいのか。新しい未来を作るため、我々は何をするべきなのか。『シン・ニホン(2020年2月刊行)』で注目を集める、慶應義塾大学SFC教授でヤフーCSO(チーフストラテジーオフィサー)の安宅和人さんに聞いた。 「withコロナ」を前提に「開疎化」へ 安宅さんの新著『シン・ニホン』では、膨大な分析データを元に、AI×データがもたらす時代の変化の本質と、それに対して日本人がどう行動すべきか書かれている。日本の将来に対する危機感から書かれているが、悲観論や現状批判では決してない。残すべき未来を描き、未来への行動を仕掛けるための武器である。

                                                                            安宅和人インタビュー - 安宅和人・新しい未来を作るために、5000年後の目線で今を考える - FQ (Future Questions) - Yahoo! JAPAN
                                                                          • 昔の偉い人の言うことって今でも通用するよね『吉田兼好 徒然草 現代語訳』 : 哲学ニュースnwk

                                                                            2024年03月08日18:24 昔の偉い人の言うことって今でも通用するよね『吉田兼好 徒然草 現代語訳』 Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/22(水) 14:41:36.964 ID:mgrHSnYX0 20 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2016/06/07(火) 10:42:34.82 ID:7jgMxuy8.net 吉田兼好 徒然草 【現代語訳】 これから芸事を身につけようとする人は、とかく「ヘタクソなうちは誰にも見せたくない。 こっそり練習して、ある程度見られるようになってから披露するのがカッコいい」と言うものだけど、 そういうことを言っている人が最終的にモノになった例はひとつもない。 まだ未熟でヘタクソな頃から、上手くてベテランな人たちに混ざって、バカにされて笑われて、 それでも恥ずかしがらずに頑張っていれば、特

                                                                              昔の偉い人の言うことって今でも通用するよね『吉田兼好 徒然草 現代語訳』 : 哲学ニュースnwk
                                                                            • 畑の土作りのための石の除去について - poke_dev’s blog

                                                                              家の敷地などで初めて畑を作って家庭菜園的なことをしようとした場合、まず初めに問題になるのが、土。 それまで畑として使っていなかった土地だった場合、通常、畑として使えるような土の状態ではないはずなので、肥料が足りないとかそういうレベルの話ではなく、石やら何やら、土壌に含まれる土以外のものをまず除去する必要がある。 注意しなければいけないのが、土の上に転がっている、見える部分の石を除いたぐらいじゃあまり意味がないこと。対象のエリアの土が深さ 3, 40 cm ぐらいまでどのような物で構成されてるのか、少なくとも確認ぐらいは必要。 自分の場合 自分の場合、家の敷地に建っていた物置を 40 年ぶりぐらいに壊して、その跡地を畑として使うことになった。 一応、物置を業者の人に解体してもらった時に、跡地の土についても機械で掘り起こしてもらってカチカチの状態からそれなりに耕して柔らかくしてもらったはずなの

                                                                                畑の土作りのための石の除去について - poke_dev’s blog
                                                                              • 日本人同士の虐殺を描いた映画「福田村事件」の裏で、地元・香川は葛藤を抱えている 今も残る部落差別…それでも「教訓を継承したい」|あなたの静岡新聞

                                                                                映画「福田村事件」が現在公開中で、注目を集めている。しかし、被害に遭った人々の地元が困惑していることは、あまり知られていない。被差別部落出身という行商たちのルーツがクローズアップされ、地域が特定可能な映像がテレビニュースで流れるなど、差別の二次被害ともいえる状況が生まれている。 「そっとしておいてほしい」と願う住民がいる一方で、「ひどいやり方で殺された先祖を、きちんと弔ってやりたい」との声もある。いまだに理不尽な部落差別が残る今、地域は葛藤の真っただ中にある。 事件から100年の9月6日、千葉県野田市で犠牲者追悼行事があり、香川からも遺族が向かった。初めて因縁の地を訪れた男性は、何を思ったのか。(共同通信=牧野直翔) ▽事件のあらまし 福田村事件は関東大震災から5日後の1923年9月6日に起きた。襲った自警団は福田村と田中村(現・柏市)の人々。震災直後に広まっていた「朝鮮人が井戸に毒を入れ

                                                                                  日本人同士の虐殺を描いた映画「福田村事件」の裏で、地元・香川は葛藤を抱えている 今も残る部落差別…それでも「教訓を継承したい」|あなたの静岡新聞
                                                                                • なぜ回転寿司の迷惑動画炎上騒動は、いつまで経っても繰り返されてしまうのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  今年に入ってから、回転寿司チェーンを中心とした飲食店における迷惑動画の炎上騒動が収まるところを見せません。 今回の一連の騒動は、年明けに「はま寿司」において、他の人が注文した寿司を皿を取らずに食べる様子がTikTokに動画でアップされた頃から注目されるようになりました。 そして1月末に「スシロー」において、醤油ボトルの注ぎ口などを舐めて元の場所に戻す、いわゆる「ペロペロ動画」が大炎上し社会問題化。 類似の動画が次々に見つかっては炎上するという事態になりました。 その後、2月中盤頃には、一旦事態は沈静化したように見えましたが、今度は2月23日に「史上最悪の迷惑動画」とタイトルをつけられた、「スシロー」で寿司に消毒スプレーを噴霧する動画が拡散。 再度大きな騒動となりました。 参考:《史上最悪の迷惑動画》スシローで今度は「回っている寿司にアルコールスプレー噴射」動画が出回る 過去にも、様々な「バ

                                                                                    なぜ回転寿司の迷惑動画炎上騒動は、いつまで経っても繰り返されてしまうのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース