並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

揚げ足を取る 例の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 麺通団公式ウェブサイト/東京麺通団

    数日前に私の周りの誠実な讃岐人と讃岐うどんファンたち(もうええか)数人から「こないだの日記、ツイッターでバズりまくりですよ」とかいうご注進(笑)があったのだが、「バズ」などという単語は私はケンとメリーのスカイラインしか知らんので解説付けとってくれ(笑)。ま、知ったとしても(知ってるけど・笑)私は絶対使わんけど。 で、私はツイッターもしないしフェイスブックもインスタもしない…という以前にスマホすら持っていないので、「そうですか」とか言いながら、三連休最後の月曜日に車で高速通って3時間かけて丹波篠山へ焼き栗を買いに行ったのであった(笑)。 そこで焼き栗の店を3軒回って「ええぶん」と「普通のぶん」と「変わったぶん」(いずれも私的評価)の3種を買って帰ってきて、さっそく家で『インタレスト』の学生たちが必死で集めて分類したデータを前にして編集の切り口を考えながら、まずは「ええぶん」の焼き栗を食べてい

    • pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望 - Stimulator

      - はじめに - Pythonのパッケージ管理ツールは、長らく乱世にあると言える。 特にpip、pipenv、poetryというツールの登場シーン前後では、多くの変革がもたらされた。 本記事は、Pythonパッケージ管理ツールであるpip、pipenv、poetryの3つに着目し、それぞれのツールに対してフラットな背景、技術的な説明を示しながら、所属企業内にてpoetry移行大臣として1年活動した上での経験、移行の意図について綴り、今後のPythonパッケージ管理の展望について妄想するものである。 注意:本記事はPythonパッケージ管理のベストプラクティスを主張する記事ではありません。背景を理解し自らの開発環境や状態に応じて適切に技術選定できるソフトウェアエンジニアこそ良いソフトウェアエンジニアであると筆者は考えています。 重要なポイントのみ把握したい場合は、各章の最後のまとめを読んで頂

        pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望 - Stimulator
      • 理不尽な採点で満点解答を0点にしよう!第1回クソペン先生対決 | オモコロ

        3人の子どもに、みかんを4個ずつあげました。 みかんは全部でいくつでしょう? 皆さんはこの問題が解けますか? 簡単と思いきや、実はこれでは不正解。 正しくは… こうです。 「揚げ足を取られないように丁寧に解けばいいっしょ」と思っていても… こうです。 小学生の頃に遭遇したこんな理不尽な採点。 当時は「答えは合ってるじゃん!」「イチャモンつけて減点すんな!」などと怒っていましたが、大人になった今なら「先生も決して意地悪でこんな採点をしていたわけじゃない」と分かります。 小学校のテストは学力検査ではなく、授業をちゃんと聞いているかを問うアンケート調査。あくまで「教わったことを理解しているか」が試されているのです。 こういう採点も、決して先生の意地悪ではなかったのです。 え? 「こんな理不尽な採点、性格悪いだけだろ」って? そんなことはありません。 なぜなら…… 本当に性格が悪かったらあんなもん

          理不尽な採点で満点解答を0点にしよう!第1回クソペン先生対決 | オモコロ
        • はてな村村長id:kanose「ゲームの歴史が販売中止になっても、表現の自由が侵害されたとは言われなかったよなー」

          追記(00:35):id:Falky氏のブコメのおかげで、複数のブコメにある謎の誤読の理由がやっとわかったのでタイトル修正。 (ついでに、誤字修正したつもりが誤って再投稿となりしばらく二重投稿状態だったことに気づいた、すまぬ) https://twitter.com/kanose/status/1732048986259988949 抽象的にまとめれば、どちらも「本を焼く」行為である。ダブルスタンダードでは? この論法の根本的な欠陥は、敵対する論者の思想信条に対する軽薄な理解で、ただ揚げ足を取ろうとしているところだ。 言論の自由を重んずる立場として、「SNS批判殺到で出版停止」といった動きはすべて倫理的問題を含んでいると私は認識しているし、『ゲームの歴史』の絶版時にもその認識の元で行動した。 『ゲームの歴史』の批判者としてもっともPVを集めた岩崎啓眞氏もこう述べる。 KADOKAWAの騒ぎ

            はてな村村長id:kanose「ゲームの歴史が販売中止になっても、表現の自由が侵害されたとは言われなかったよなー」
          • 新今宮に訪れてから、129日間で学んだこと|しまだあや(島田彩)

            お読みいただく前に この文章は私、島田彩が、自身の表現の反省および改善を目的として執筆いたしました。インターネット上のご意見や、新今宮エリア内における方々からお話を聞くことで学び、その内容を綴ったものであり、あくまで個人の見解です。PRを目的とするものではありません。また、「新今宮ワンダーランド」「新今宮エリアブランド向上事業」からの公式見解ではありません。 なお、本稿のインタビューについては、新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮し、原則一対一でおこないました。 はじめに 4月7日に、新今宮について書いたエッセイが、インターネット上で「炎上」をしました。 いただいた意見には、 ・PR表記がわかりづらいというご指摘 ・エッセイの表現や体験内容への疑問 ・行政事業の一環としては不適切ではないか というものがあり、他にも、「スラムツーリズム、貧困ポルノではないか」「ジェントリフィケーションに加

              新今宮に訪れてから、129日間で学んだこと|しまだあや(島田彩)
            • 「ファミコンカセットの穴」考 ~任天堂はテスター棒をつっこむ夢を見るか?~

              ◆オミットされた公式見解◆ ファミコンカセットの穴は何のために空いているのだろう......。 SNSがそんなテーマで盛り上がっていたのは残暑しぶとい昨年11月のことだった。ファミコンカセットの穴とは、標準型カセットの上部に空いてる2つの四角い凹みのことである。すると例のごとくレトロゲーム界隈では、この穴の存在意義について「熱を逃がすため」だの「プラスチックを成形する都合」だの「ヒモを通したらキーホルダーになる」だの様々な説が飛び交うという不可解な現象が起こっていたのだ。 こんな穴ぼこが気になるなんて、まったく不可解な人たちだなあ。 なんて意味ではない。議論が起こることが不可解なのだ。なぜならこの「ファミコンカセットに穴が空いている理由」についてはすでに公式見解が出されているからである。それは今から8年前。ゴゴ通信というニュースサイトが2017年10月17日付の記事において突然、何の前触れ

                「ファミコンカセットの穴」考 ~任天堂はテスター棒をつっこむ夢を見るか?~
              • 悪用厳禁:論理戦に勝つ技術『レトリックと詭弁』

                巧妙な詭弁は、それが詭弁だと分からないことが多い。 例えば夏目漱石『坊ちゃん』のここ。教頭の赤シャツが、坊ちゃんをやり込めるところだ。さらりと読むと、詭弁だと分からない。 赤シャツ「じゃ、下宿の婆さんがそう云ったのですね」 坊ちゃん「まあそうです」 赤シャツ「それは失礼ながら少し違うでしょう。あなたのおっしゃる通りだと、下宿屋の婆さんの云う事は信ずるが、教頭の云う事は信じないと云うように聞えるが、そういう意味に解釈して差支えないでしょうか」 赤シャツから「給料を上げてやる」と言われたものの、坊ちゃんが断りに行くシーンだ。 ふつうに考えたら、給料が上がるのは嬉しいことなのだが、坊ちゃんは納得しない。というのも、赤シャツの提案にはウラがあることを、下宿屋の婆さんに聞かされたからである。 赤シャツは教頭なので人事権がある。人の恋路に横恋慕して、邪魔者を転勤させた結果、巡り巡って坊ちゃんの給料が上

                  悪用厳禁:論理戦に勝つ技術『レトリックと詭弁』
                • 最後にどうしても | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―

                  もうこの件について書かないといいましたが、詳細をご存じない方の「もやもや」を解くために、私のライフワークと関わるところでもあるゆえ、最後に記すことにします。 現地では人吉が「かくれキリシタン」の町であり、相良清兵衛はキリシタンであったと信じている人々がいます。史料による証拠は「一切」存在しません。少し変わったマークのある石造物の存在がその根拠となっています。その説を提唱し、著作もある郷土史家がいます。「宮原銀山は銀山ではなかった」説を『日本歴史』にコラム掲載したのと同じ方です。このコラムは一見説得的な内容ですが、重大な史料の読み誤りがあります(と著名な中世史研究者が指摘しております)。その方の著書によると、郷土史研究会の会員の多くは、今回の呼びかけ人はじめ、自説を支持してくれている、とあります。これが今回の混乱の最大の原因です。 最初の朝日新聞やABEMAニュースの報道に使われたように(私

                    最後にどうしても | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―
                  • 消しゴム3.5時間教員に思うこと

                    消しゴムを忘れた児童を3.5時間立たせた神戸市北区の25歳教員がニュースになっている。 はてブの中で「年寄りかと思ったら25かよ」などの意見があるが、個人的な感覚としては、「この時代がいよいよ来たな…」という感じだ。 これから変な教師は若い世代の中からもどんどん出てくる(昔にも居たは居たが、それより規格外のやつだ)。でもそれは教育のせいではない。政府と、それを容認してる“民意”のせいだ。なぜなら、この人1人で済む話ではなく、またこの数ヶ月や1年の「成果」でモンスターみたいな教師が出てくる訳では無いと肌感で思っているからだ。 前提として、この教師がやったことは体罰だし罪と罰のバランスが取れていないし、コメントを見てもうわぁ…と思う。でも、じゃあブコメにあるようにこの人1人を辞めさせたら解決かというとそういう問題じゃなく、点では無く面でというか、塊で発生してるのではないだろうかと前々から思って

                      消しゴム3.5時間教員に思うこと
                    • 『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題|Web河出

                      提題全文掲載 単行本 - 自然科学 『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題 松王政浩/谷村省吾 2021.05.28 2013年刊行の『科学を語るとはどういうことか』新版のため、須藤靖氏と伊勢田哲治氏に新たに対談していただくにあたり、松王政浩氏(科学哲学者)と谷村省吾氏(理論物理学者)に、提題をお願いしました。書籍には対談の体裁上、一部のみしか掲載できなかったため、全文を、こちらでお読みいただけるようにしています。これらの提題をもとに繰り広げられた議論については、ぜひ『科学を語るとはどういうことか 増補版』にてお楽しみください。 ■松王政浩氏からの提題 1(書籍p.311) 本書が「科学」対「科学哲学」という構図でありながら、科学側の視点としては、概ね須藤さんの「物理学者」の視点でしか語られていない。この本の副題は本来「物理学者、哲学者にモノ申す」とすべ

                        『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題|Web河出
                      • 【逆視点】id:Shin-Fedor氏との議論で私が考えていたこと。(ブコメピックアップ追記) - 冷めた鮫にはヒレがある。

                        私とid:Shin-Fedor氏のはてブでのやりとりが発端となったブログ記事について、 逆側の視点もあったほうがよさそうだと思って書いた。 2022-05-03 1:00 続きの記事も書きました。 2022-04-27 23:54 誤字脱字、わかりづらいと思った部分へ赤字で補足をしました。 まずは、具体的なやり取りも含めてこちらの投稿を読んでいただきたい。 shin-fedor.hatenablog.com はじめに 以下を読む方へ sametasharkのバックグラウンド オタクについての理解 男オタ所感 女オタ所感 たわわ広告へのスタンス 作品の内容については? 本題:Shin-Fedor氏とのブコメやりとりの逆視点 「たわわの賛美」にはこだわるけど、「たわわ以外の賛美」は無頓着に捨てられる 意味不明だからと読み飛ばされる 「いちいち回りくどい言い方」 質問にはYESかNOで答えろ、Y

                          【逆視点】id:Shin-Fedor氏との議論で私が考えていたこと。(ブコメピックアップ追記) - 冷めた鮫にはヒレがある。
                        • Twitterの漫画が読めなくなった

                          私は7年近く運用しているtwitterアカウントがある. 何でもかんでもフォローして,とめどなく流れるTLを眺めるという生活をかれこれ5年近く続けている.もはや日課となっている. コロナの影響もあり,最近は人生に緩急がなくなったためTweetもほとんどせずROM専といっても差し支えない状態になってはいるが,Twitter歴だけで見れば中堅と名乗れるくらいの自負はある. そんな中で,ここ数年でtwitterで漫画を連載するというものが非常に増えたように感じる. 理由は様々あるだろうが,わかりやすいものは「ビジネスに直結する」というものがあるのではないだろうか. 以前までは,漫画家という職業は作品を編集部に持ち込んで,編集者に精査してもらうことで連載を獲得する.またはコンテストで優秀な成績を収めることで編集部に見初めてもらうというものであった. しかし,今の時代はSNSに投稿することで世間のイ

                            Twitterの漫画が読めなくなった
                          • 「ちゃんと仕事しているかどうかは計画した予算をどういうふうに消化しているかを4半期とかで見ていけばわかる」という倫理学者の江口聡氏と、「四半期をまたぐ利用者、複数手段での利用者などのカウント方法も考える必要がある」という元政策秘書の宇佐美昌伸氏 - 法華狼の日記

                            行政の「お金(予算)はちゃんと使うのが仕事したしるし」という話に驚く某大学教授を見て、支援団体Colaboの会計に不信感をもつのはしかたないなと思った - 法華狼の日記 特に印象的なのは、「お金(予算)はちゃんと使うのが仕事したしるし」みたいな話で、そういうのは自分の職場でも近い表現を聞いたことがあるんだけど、なるほどそうのかっていう驚きがある。— 江口某(年寄りの繰り言) (@yonosuke2022) 2023年4月19日 自分のお金なら、「お金はつかわないほうがいい」とか思っちゃうもんね。でも仕事のお金はそうじゃない。— 江口某(年寄りの繰り言) (@yonosuke2022) 2023年4月19日 特に印象的なのは、「お金(予算)はちゃんと使うのが仕事したしるし」みたいな話で、そういうのは自分の職場でも近い表現を聞いたことがあるんだけど、なるほどそうのかっていう驚きがある。 自分の

                              「ちゃんと仕事しているかどうかは計画した予算をどういうふうに消化しているかを4半期とかで見ていけばわかる」という倫理学者の江口聡氏と、「四半期をまたぐ利用者、複数手段での利用者などのカウント方法も考える必要がある」という元政策秘書の宇佐美昌伸氏 - 法華狼の日記
                            • 大臣の謝罪で得をしたのは誰?

                              先週は体調不良のため、おやすみをいただいた。 今週も体調はたいして改善していない。でも、今回は書かないといけないと思っている。自分のためだけではない。この国の未来ために……と、別に恩に着せるつもりはないのだが、おおげさなことを言ってしまった。忘れてください。 萩生田光一文部科学相の「身の丈」発言関連のニュースを眺めつつ、すでにうんざりしている人も少なくないことだろう。 なにしろ報道の量が多いし、その伝え方があまりにもカタにハマっている。そう思って大臣に同情を寄せている人もいるはずだ。 私自身、少なからずうんざりしている。 理由はいくつかある。 第一の理由は、萩生田発言をとらえて、自分が当欄に書くであろう原稿の内容が、あらかじめわかりきっているからだ。 いったいに、原稿を書く人間は退屈を嫌う。私も同じだ。自分が何を書くのかが、あらかじめ見えているタイプの原稿には、なるべくかかわりたくない。

                                大臣の謝罪で得をしたのは誰?
                              • 「押印」論争をめぐる痛烈な意趣返し。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

                                前々からくすぶっていた「ハンコの要否」をめぐる議論は、今年の春、多くの会社が好むと好まざると”リモートワーク”を強いられるような状況に陥って以来、ピークに達していた感があって、一部の事業者からの突き上げもあって、規制改革会議等でもかなりやり玉に挙げられるテーマとなっていた。 そんな中、6月19日付で突如として出された、内閣府、法務省、経済産業省の連名による「押印についてのQ&A」という文書。 http://www.moj.go.jp/content/001322410.pdf 日経新聞などは、さっそく、 「政府は19日、民間企業や官民の取引の契約書で押印は必ずしも必要ないとの見解を初めて示した。押印でなくてもメールの履歴などで契約を証明できると周知する。押印のための出社や対面で作業を減らし、テレワークを推進する狙いがある。」 「内閣府、法務省、経済産業省は同日、連名で押印に関する法解釈につ

                                  「押印」論争をめぐる痛烈な意趣返し。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
                                • 素晴らしいアルバム・ジャケット・トップ100:先駆的なスリーヴ・デザイン

                                  通常、私たちはレコードのサウンドを評価の対象にしているが、ここではそのヴィジュアルを評価したい。象徴的なものから見逃されがちなものまで、本ランキングに含まれる優れたアルバム・カヴァーは多岐にわたる。印象的な画像や見事なポートレート写真、悪夢や幻覚のようなものもある。ロックンロールのイメージを押し出したものが多いことから、自ずとセクシャルで扇情的なものも多くなっている。では全100枚のランキングをどうぞ。 *アルバム・タイトルをクリックするとSpotifyの試聴ページに飛びます <関連記事> ・史上最も物議を醸したアルバム・ジャケット20枚 ・史上最悪のアルバム・ジャケット20枚 100位 : ザ・フレイミン・グルーヴィーズ『Supersnazz』 (デザイン : シリル・ジョーダン) 数十年の間に生み出されたフレイミン・グルーヴィーズのアルバム・カヴァーやポスターには、グループのリーダーで

                                    素晴らしいアルバム・ジャケット・トップ100:先駆的なスリーヴ・デザイン
                                  • プリキュア手掛けたアニメ監督が語る「作画崩壊」真の理由、揚げ足取りの場合も

                                    ほった・たかゆき/フリーライター、書籍編集者。1984年生まれ。山梨県出身。横浜国立大学中退。日本映画学校卒業後、いくつかの出版社を経て独立。著書に『気がつけば警備員になっていた。』(笠倉出版社)、共著書に『交通誘導員ヨレヨレ漫画日記』『マンガでわかるマンション管理員』(三五館シンシャ)、『アニメができるまで』(飛鳥新社)がある。 プリキュアも担当!大塚監督に聞くアニメ制作「仕事とおカネ」 グッズ販売などの関連ビジネスを含む「アニメ産業」全体の市場規模は、海外展開や動画配信の好調により、2020年時点で2兆4000億円に上っている。その一方で、アニメの「制作業界」だけに限定すると、約4割の制作会社が赤字に沈み、人手不足にあえぐ企業も多い。空前の人気で潤っているはずのアニメ業界だが、その「制作現場」では何が起こっているのか。本連載では、劇場版『ONE PIECE』やTVアニメ『プリキュア』シ

                                      プリキュア手掛けたアニメ監督が語る「作画崩壊」真の理由、揚げ足取りの場合も
                                    • コロナ対策専用の漢方「清肺排毒湯」を分かりやすく説明:李哲先生のブログを紹介3 - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                                      どもどもー! 前回のおいらの記事、読んだ人手を挙げてー✋ www.best-luck.work 新型コロナウイルス対策専用の漢方として新しく調合され、中国で凄まじい臨床治療効果を上げている「清肺排毒湯」について取り上げました。 例によって日本のメディアではほとんど報道されないのはいつものこと。 漢方なんぞにコロナ治療の主導権を握られた日には、劇薬くんたちが売れずに儲かりませんからね。 副作用もほとんどなく、免疫力と自然治癒力が高まる生薬中心の漢方がはやると、病気にもかかりずらくなっちゃう。 それだと閑古鳥が鳴いちゃう業界が無視を決め込むのもいつものこと。 そっちの業界がメディアのスポンサーなので、そりゃー世の中に出て来ません。 まー、いつものことですね^^; 漢方薬に対する世の中のマイナスイメージを挙げてみると、 あまり効かない。 胡散くさい。 むしろ症状が悪化した。 てなところでしょう。

                                        コロナ対策専用の漢方「清肺排毒湯」を分かりやすく説明:李哲先生のブログを紹介3 - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                                      • 何時も感謝です。父が大事をとって入院・知合いの子にプレゼントの海の生き物&”貴方をスイーツに例えったー”診断(何事もなければ8月19日月曜日か8月20日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                                        いつもブログのご訪問ありがとうございます。 入院となったので、今は違いますが。 父は、歩ける方のパーキンソン病+病気による認知症で。 見守るだけでは、急に外へ出て赤信号を渡り事故などの心配がありますし。 約束も忘れ、安全に過ごす約束をするのも無理なため。 ひたすら、ケガで命の危機にならないよう注意の日々。 ケガに注意して、私が父の書類を取りに行く時などに、私と一緒に父は散歩していますので御安心くださいませ。 (父の事に関しては、日々の介護の他に。 市役所や合同庁舎などを行ったり来たりしての紙の書類の提出など。 IT化が難しい作業が多く、楽にはならない感じです) そして、介護や日々の生活など、簡単に私1人では環境を変えるのは難しく。 介護の事など私が休むのは難しいとの御理解を感謝です。 揚げ足を取らない+裏読みしないで、好意的な受止めをして下さる皆様、感謝です。 多数の励ましのブックマーク・

                                          何時も感謝です。父が大事をとって入院・知合いの子にプレゼントの海の生き物&”貴方をスイーツに例えったー”診断(何事もなければ8月19日月曜日か8月20日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                                        • ✍️①「種苗法改正案」に関する誤解を解いておきたい|黒羽コウ

                                          すごーく長くなります。 あたしなんかより、はるかにSNSの使い手である、東京で農薬・化学肥料不使用で農家を営む父本人がtweetすればよいと思うのですが、「政治絡みの発言は色々あって難しいから」とのことで、あたしが代わりにUPします。あまりにも長いのでTwitterは諦めてnoteにまとめました。 あたしのtweetにいただいた返信「(農家は)この理解でないのですか(?)」に添付されていたイラストに関して、父に内容を確認してもらいました。 「夏物の苗を定植しまくっているクソ忙しい時期に、めんどくせーなぁ」とブツブツ言いながらも「このまま黙っているのもなんだかなぁー」ということで、回答してくれました。 ただしこれからUPする内容は、あくまでも父個人の反論であり、誰かに強制したいと言う気持ちは一切無いとのことです。一つの見解としてご参考にしていただければとのことです。 また、「このイラストを書

                                            ✍️①「種苗法改正案」に関する誤解を解いておきたい|黒羽コウ
                                          • 麺通団公式ウェブサイト/東京麺通団

                                            数日前に私の周りの誠実な讃岐人と讃岐うどんファンたち(もうええか)数人から「こないだの日記、ツイッターでバズりまくりですよ」とかいうご注進(笑)があったのだが、「バズ」などという単語は私はケンとメリーのスカイラインしか知らんので解説付けとってくれ(笑)。ま、知ったとしても(知ってるけど・笑)私は絶対使わんけど。 で、私はツイッターもしないしフェイスブックもインスタもしない…という以前にスマホすら持っていないので、「そうですか」とか言いながら、三連休最後の月曜日に車で高速通って3時間かけて丹波篠山へ焼き栗を買いに行ったのであった(笑)。 そこで焼き栗の店を3軒回って「ええぶん」と「普通のぶん」と「変わったぶん」(いずれも私的評価)の3種を買って帰ってきて、さっそく家で『インタレスト』の学生たちが必死で集めて分類したデータを前にして編集の切り口を考えながら、まずは「ええぶん」の焼き栗を食べてい

                                            • いつも感謝です。メダカ(目高・鱂・丁斑魚・撮千魚)さん、復活!&"生まれ変わったらあなたは何の生物?"占いではなく診断(何事もなければ8月24日月曜日か8月25日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                                              ( ↑ メダカさんと父の所に行く道の写真です) いつも、励ましのブックマーク・コメントなどを感謝です。 三密にならないよう新型コロナに注意し、私が人の居ない所を、父の介護で必要があって歩いているとの御理解を感謝です。 ソーシャルディスタンスを保つ生活を続け、私の住んでいる町+周辺の町は新規の新型コロナ0が続き感染者、学校も通常授業の感じです。 (私の子供の頃に通った小学校では、教頭先生や用務員の方が、現場の教師の方の負担を減らす努力がされていた感じです) (御金などに関しては、今は御金を借りたりもあり、御金があるから夜の店に人が多いと言えませんし。 休業→倒産で、新型コロナ関連倒産としてハッキリ出ない部分を引いても、8月11日までに新型コロナ倒産が443社に上ったとのニュース(Yahooニュースなどから)ありますね。 私の住んでいる東北の謀所では、東京などから仕事や家を失って来た方に対し、

                                                いつも感謝です。メダカ(目高・鱂・丁斑魚・撮千魚)さん、復活!&"生まれ変わったらあなたは何の生物?"占いではなく診断(何事もなければ8月24日月曜日か8月25日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                                              • 被害者の存在を消すな反社会学講座ブログ

                                                こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。先日、パソコンのマウスが壊れたので買いに出たら、平日の昼間なのにやけに街なかに人が多い……そうか、世間はいま春休みなのでした。 ●最大多数の最大幸福 1月末にアップして反響を呼んだ記事「松本人志さんの罪についての考察と提案」のなかで私は、大衆なんてのは薄情なものだから、1年も経たずに松本さん不在のテレビにみんな慣れてしまうだろうと予告しました。 1年どころか、騒動勃発から2か月も経たぬうちに、早くもそれが現実になってしまいました。テレビ界もお笑い界も何事もなかったかのように通常営業を続けてます。私はもともと松本さんの出演番組をほとんど見てなかったので、テレビが急につまらなくなったとは全然思いません。実際、松本さんが出なくなって視聴率が下がった番組はほとんどないそうです。 松本さんがいなくても何も変わらないことが証明されてしまったし、多くの視聴者はそれ

                                                • 「子どもの頃、目にした高収入求人バニラのトラックを思い出して」働き始めた貧困女性の末路 - あれは、アイじゃなかった。

                                                  ※ 本エントリーは、2019年11月20日にデイリー新潮より配信され、同年末に削除された同タイトル記事の本文を転載したものです。記事タイトルについて、本文に関係がなく煽情的であるという指摘があることは承知していますが、デイリー新潮掲載当時のまま転載します。内容については誤字脱字以外に誤読の可能性のある箇所に若干の修正を加えています。 「子どもの頃、目にした高収入バニラのトラックを思い出して」働き始めた女性の末路 10月27日未明、ツイッターを眺めているとこんな書き込みがあった。 <高収入バニラちゃんのゆるキャラが子供にうまい棒配ってるの邪悪すぎて笑てまう(原文ママ)> 高収入バニラがうまい棒配布、一体何が問題だったのか? ツイートには画像が添付されていた。1枚は、ハロウィンイベント中の池袋サンシャイン通りで、女の子を模したキャラクターの着ぐるみが立っている。もう1枚には、その着ぐるみが配布

                                                    「子どもの頃、目にした高収入求人バニラのトラックを思い出して」働き始めた貧困女性の末路 - あれは、アイじゃなかった。
                                                  • 人間活動における理性 Reason in Human Affairs

                                                    人間活動における理性 (v.1.01) (既存の邦題は「意思決定と合理性」) スタンフォード大学ハリー・キャンプ記念講義、 1982 Reason in Human Affairs ハーバート・A・サイモン*1 訳:山形浩生*2 2020 年 10 月 22 日 *1 ©1983 Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University *2 ©2020 山形浩生 禁無断転載、無断複製。 i 人間理性への無限の信頼と、人間の温かみの比類無き蓄えを擁していた ヤシュカ・マルシャックの想い出に スタンフォード大学におけるハリー・キャンプ記念講義、1982 ハリー・キャンプ記念基金は 1959 年に、スタンフォード大学において人間個人の尊厳 と価値に関する話題についての一連の講演を可能にするために設立された。 iii はじめに 人間の理

                                                    • 【老いを考える:その5】子供がいないということ - すなおのひろば

                                                      私たち夫婦は、20年ほど前に結婚しました。 当時私はPT2年目で、年収は300万を少し超える程度。 妻は実家の商売を少し手伝っていましたが、実質的には専業主婦でした。 今思えばそのような経済状況でよく結婚に踏み切ったものですが、もし子供ができたとしても、質素に暮らせば何とかなるだろうと安易に考えていました。 《スポンサーリンク》 1.子供を望んでいたものの… 2.子供は3人産むべき? 3.暗黙の了解として 4.子供のいない私にできること 1.子供を望んでいたものの… ただ、妻はある身体的理由から、子供を授かるのが少し難しい状況でした。 お互い子供は欲しかったのですが、それでも私たちは「自然のなりゆき」に任せることにしました。 ※不妊治療をしている方々が「不自然だ」と言いたいわけではありませんので、悪しからずご容赦下さい。 結果として授かることのないまま、もう子供のできない年齢になってしまい

                                                        【老いを考える:その5】子供がいないということ - すなおのひろば
                                                      • 私とVの四年間 | WTNB機関年代記

                                                        2021年12月、キズナアイが無期限休止を発表した。 それは、Vにとって一つの時代の区切りのように思えた。ので、この期に、いち視聴者である私の視点での、V視聴史みたいなものを記そうと思う。 ※私は硬派なのでVなどという浅薄な流行は追っていないことになっているが、その辺の些細な設定上の矛盾は目を瞑ろう。 これは誰かに向けた読みのものではなく、ただの独り言だ。私以外の誰かが読んで何か得るものがあるとは思えない。更に、一介の視聴者が記憶を掘り起こしながら書いているので視点は偏っているしディテールも意図的にぼかしてるし論点も絞ってるし記憶はあやふやだ。 と言うかもう既に記憶は穴だらけで思い出は風化しているしログなんて気の利いたものもほとんどない。 だが記そう。そうせねばならないような気がするからだ。 出会う前 ローカルに保存されている最初のVの画像がこれだ。 当時は彼女が誰かも知らなかったし、当然

                                                        • 少数派から多数派への差別、ヘイトは存在する、という事例と理論集 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                          togetter.com これに関する資料一覧を、作っておこう 人種差別撤廃条約 過去記事で書いているので該当部分を(項目別に分解しつつ)再掲載しよう m-dojo.hatenadiary.com 【ヘイトスピーチを「対少数派」に限定するのは、端的に間違っている】 「ヘイトスピーチの本質は差別で、原則的に少数派へ向かう」と指摘する。「そもそも日本国内で、日本人が、日本人という属性によって外国人から差別されることは力関係の上で、基本的にはあり得ない。 これに関してはよく言われる話だが、【そもそも人種差別撤廃条約で「少数派限定」とか書いてない】と。いや…つーか明確に「すべての人が」と書いてある以上、多数派だって含まれている、と解釈するしかない。 すべての人間は生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳及び権利について平等であること並びにすべての人がいかなる形での差別をも、特に人種、皮膚の色又は国

                                                            少数派から多数派への差別、ヘイトは存在する、という事例と理論集 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                          • イノベーションを妨げる、社内の“3つの壁”の撤去に必要なこと 「新しい価値」を生むための、組織文化のリフレームの重要性

                                                            京都大学経営管理大学院に設置された「100年続くベンチャーが生まれ育つ都研究会」。同研究会が主催した寄附講座に、「行動観察」の第一人者で、大阪大学 共創機構の特任教授・松波晴人氏が登壇。松波氏が立ち上げた新しい価値を生む人の学校「フォーサイト・スクール」の内容や、新価値創造のために「リフレーム」をする際の組織の課題やマインドセットを解説しました。本記事では、新しい価値を生むための3つのマインドセットや、「自己肯定感」と「自己効力感」の違いなど、様々なトピックが語られました。 新しい価値を生むための3つのマインドセット 松波晴人氏:方法論についての話はここまでにして、ここからはマインドの話をします。新しい価値を生もうとすると、当然ながら心の持ちようが重要になってきます。1つ目として、当然ながら「チャレンジ精神」が必要です。リフレームしようとするのですから、「慣れた環境から離れない」のではなく

                                                              イノベーションを妨げる、社内の“3つの壁”の撤去に必要なこと 「新しい価値」を生むための、組織文化のリフレームの重要性
                                                            • 2カ月で10万部『反日種族主義』、韓国人著者たちの受難

                                                              日本統治時代についての韓国における新たな見解 果たして日本の読者たちの評価は? 韓国でベストセラーとなった話題の本、『反日種族主義』が日本でも出版された。韓国の経済、歴史分野の学者、ベテラン言論人など6人の共同著者が書いたこの本は、400ページを超える分厚い教養書にも関わらず7月に大型書店の総合ランキング1位を記録。わずか2カ月で10万部が売れるベストセラーになった。韓国における反日感情、そして歪曲された歴史解釈や教育を辛辣に批判するこの本は韓国でも賛否両論が沸き起こり、この夏最も話題となった本である。 徴用工は強制連行ではなく、志願、あるいは動員された労働者であり、日本人労働者と同じ待遇を受けていた。 慰安婦は公娼制度の一形態であり、高賃金を受け取っていた。 日本が朝鮮半島から持って行った米は収奪ではなく、輸出であった。 朝鮮人青年たちは先を争って日本軍に志願した。 大日本帝国が朝鮮を滅

                                                                2カ月で10万部『反日種族主義』、韓国人著者たちの受難
                                                              • 粘着アンチの炎上工作10選~私(ヌメ)が燃やされた理由~|ヌメ

                                                                こんにちは!ヌメです! 六月にネットで放火されてから半年が経ちました。(当時の記事) 最近でいうと、Twitterに自分の顔写真をアップしたら「炎上」と呼ばれるような現象が起きました。なんで?ウケる。 ヌメさんという人が炎上しているらしいのを、すごく遠くからチラッとだけ見たのだけど、一体何をやったのかと思ったら、顔出ししただけ…?いや他人の顔晒しならともかく、自分の顔で??? — ユンダ (@y00black) January 4, 2020 引用元:https://twitter.com/y00black/status/1213290939772391426↑こんな感じで、全然私を知らない人が「なんで?」となっている様子。 この方に限ることではまったくないのですが、この次に起こるのは「この人ナニした人なの?」という検索でしょう。 そこで、見も知らぬ誰かが検索した時に、「私(ヌメ)に関する

                                                                  粘着アンチの炎上工作10選~私(ヌメ)が燃やされた理由~|ヌメ
                                                                • 漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その③~ - izumino’s note

                                                                  どうも、漫画研究者としては『ユリイカ』の2008年6月号にて商業デビューし(初期は「イズミ」名義)、後に『ユリイカ』の2018年7月号でもVTuber論を掲載させていただいている泉信行と申します。 参考:2015年時点までの発表まとめ(PDF) VTuber評論を集めた同人誌である『青春ヘラ』Vol.7への反応記事としては、今回でひとまず最後となります。 漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その①~ - izumino’s note 漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その②~ - izumino’s note イベントなどでは先月末から今月の21日にかけて頒布されていた同人誌ですが、5月24日から通販が始まっているようですので、可能なら手元に置きつつ、このブログを読んでいただければ、と思います。 前置き

                                                                    漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その③~ - izumino’s note
                                                                  • 菅総理の生活保護発言が頭に来た人へ。貴方の共助は何処にあるのですか? - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                    「給付金は出さない。 最終的に生活保護がある」 菅総理が国会答弁でそう答えた。 これに対して 日本人の話しが理解出来ない、しかも火病を発症する台湾人の大昔のグラビアおばちゃんを始め(このおばさんの事は後日)…… 様々な人やメディア、カネに困ってもいないのに給付金が欲しいずる賢い輩が揚げ足を取る… 国籍だけが台湾人のおばさんの言い方を使えば、 「自助は散々やった、公助だろ!」と言っているが、抜けてるな…「共助」が。 私が読者登録してる矢川冬 女史 fuyu (id:yagawafuyu)が コロナ騒ぎ以前にくれたブコメに 木クズ、わらクズ、紙クズよりも、役に立たない人のクズ… - 死体を愛する小娘社長の日記 そう、そう、自力で立とうとする人を人は助けたいと思う。もたれてくる人は本能的に避けるもの。共助が欲しければ自助に徹しろ!ということですね。2019/06/11 20:31 そう、そう、自

                                                                      菅総理の生活保護発言が頭に来た人へ。貴方の共助は何処にあるのですか? - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                    • 平均費用231万円で世界一高い??ほら !! 怒れよ葬儀屋 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                      また、卑怯なマスコミがベクトルを掛けた記事を見つけた。 私達にとって葬儀とは 生活の糧を与えてくれる大切な仕事。 だからこそ遺族と会葬者に 「故人と過ごした最期の暖かい 最高の思い出を持ち帰って貰う…」 その為に汗水を垂らして頑張る……… これ無くして人の不幸を糧にするのであれば、私達もゴミと云う事に成る しかし……… そうじゃない葬儀屋も在り、一つの葬儀に小さな葬儀屋が群がると、 非常に不可解な高額料金になり、しかも明細も不明瞭 これは、原価率を極端に下げ、 親玉の縄張りを守り、縄張りの中の仏壇屋、花屋、仕出し屋、写真屋、貸し布団屋、そして僧侶まで一つのグループに成り、集団で寄ってタカって上乗せし、大きな利益を出そうとするから これが「墓場利権」 今でもそんな事を普通にやってる奴らが居る この様な葬儀屋がいる為、 引用記事の筆者如きに 「葬式なんかいらない」と揚げ足を取られるってワケ ま

                                                                        平均費用231万円で世界一高い??ほら !! 怒れよ葬儀屋 - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                      • 底辺期間工が語る!世の中「金が全て」は本当なのか?はい!99%本当です!マジで断言します! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                        競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 世間でよく言われる…世の中「金が全て」は本当なのか? よく世の中はお金が全てと言われます 僕もそう思っている人間の一人ですので 言葉を大にして今回の記事を書いているわけですが こういったことを言うといつも揚げ足を取るかの様に どこかしらからか お金が全てではないよとか お金が全てとか思ってる時点でかわいそうだね笑 みたいな

                                                                          底辺期間工が語る!世の中「金が全て」は本当なのか?はい!99%本当です!マジで断言します! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説
                                                                        • 退屈な会話を 30%くらい楽しくする方法 - 私に似たあなたへ

                                                                          こんばんは竜之介です 人間はストーリーが好きだから 誰かに何かを使えたいならストーリーを加えよう と言う話をしたいと思います 「どうしてで急にこんな話を?」 ここ数か月メンタル系の話をよくしていたので 当然の疑問だと思います 理由が二つあります 1つ目の理由は 私から積極的に読者登録してることもあり 読者登録し返してくれる方がよくいらっしゃるので 意識してブログ等に応用すると 楽しんで読んでくれる人が増えるかもみたいな感じで ブログを書いている方に役立つような記事を書きたいと思ったから 2つ目の理由は 大学のときのノートが出てきまして 講義が面白くなさ過ぎて大学に行くのが辛くて 単位を落としに落としたことを思い出したからです どう面白くないかと言ったら 1回の講義に5000円くらい払っているのに 教授が教科書をブツブツ読んでいるだけで 話しにストーリーが全く出てこないせいか これが高等教育

                                                                            退屈な会話を 30%くらい楽しくする方法 - 私に似たあなたへ
                                                                          • 森達也第一回劇映画監督作品 映画「福田村事件」(仮)製作費のご支援をお願いします!|クラウドファンディング|A-port 朝日新聞社

                                                                            あなたは、福田村事件を知っていますか? 『A』『A2』『FAKE』『iー新聞記者ドキュメントー』など、日頃、我々が無意識に線引きしてきた向こう側を描き、社会のみならず我々自身にも鋭い刃を突きつけてきた映画監督の森達也が初めて劇映画を監督する。その題材として選んだのは、誰も知らない、歴史から忘れ去られた事件――。 関東大震災直後から飛び交った流言飛語――朝鮮人が武器を持って襲ってくる、井戸に毒を投げ入れた、放火して回っている等々。それらを信じた市井の人が自警団を結成し、「九月、東京の路上で」朝鮮人を虐殺した。そのデマは東京近郊にも飛び火し―― そして、関東大震災から5日後、千葉県東葛飾郡福田村で9人の日本人が殺された。彼らは香川から来た行商団だった。讃岐弁を朝鮮語と間違えられたのだ。9人の中には臨月の妊婦もいた。彼らは被差別部落の出身だった。 ▲事件発生地の近くの霊園にある追悼慰霊碑 「福田

                                                                              森達也第一回劇映画監督作品 映画「福田村事件」(仮)製作費のご支援をお願いします!|クラウドファンディング|A-port 朝日新聞社
                                                                            • 三重県議会 令和2年10月14日 差別解消を目指す条例検討調査特別委員会 会議録

                                                                              令和2年10月14日  差別解消を目指す条例検討調査特別委員会 会議録 資料はこちら 差別解消を目指す条例検討調査特別委員会 会議録 (開会中) 開催年月日   令和2年10月14日(水曜日)午前10時1分~午後2時8分 会 議 室    601特別委員会室 出席委員     11名 委員長     北川 裕之 副委員長     山崎  博 委員       石垣 智矢 委員       小林 貴虎 委員       小島 智子 委員       山内 道明 委員       山本 里香 委員       稲森 稔尚 委員       藤田 宜三 委員       東   豊 委員       中村 進一 欠席委員     なし 出席説明員   出席を求めず 事務局職員   企画法務課政策法務監兼班長  袖岡 静馬 参考人       1名 芙桜会(芙蓉桜華性的マイノリティ連合会)会長 近

                                                                              • バズっても売れない?本は誰に向けて書くべきか - 集英社新書プラス

                                                                                かつて、「娯楽の王様」であったハリウッド映画。それが今、観客動員数と製作本数の半減により、産業として終わりを迎えつつある。そのことを、16本の作品批評を通して詳らかにしたのが、『ハリウッド映画の終焉』(集英社新書)だ。 発売直後から話題を呼んでいる本書の刊行を記念し、著者の宇野維正氏と、『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ―コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)などで知られるライターの稲田豊史氏が対談。前編では映画について本を書くことの困難と、SNS時代における映画評論の立ち位置について語り合う。 左:宇野維正氏 稲田豊史氏 ◆「映画」で1冊の本を出すことの難しさ 宇野 稲田さんの『映画を早送りで観る人たち』は、その元となったネットメディアの記事が話題になった時に目を通していたので、内容をわかったつもりになっていて刊行当初は読んでなかったんですよ。でも、あまりにも売れてるから

                                                                                  バズっても売れない?本は誰に向けて書くべきか - 集英社新書プラス
                                                                                • 詐欺系・クソ系のFX情報商材(教材)一覧!!|有名でも大人気でも評判が高くても、勝てないものは勝てない理由を検証レビュー | FX情報商材(教材)・口コミ検証レビュー&FX海外口座XM | ウソに騙されない真実のオススメランキング

                                                                                  巷のレビューサイトで評判が高いけど、実は勝てないFX情報商材(教材) 基本的に、パクリ商材はトレードで勝てない商材が多いです。 良質な商材に嫉妬してか、売れているのを羨ましく感じてか、 どういうわけか自分も売ろうと勘違い。 ビジネス目的で「商材屋」が、後出しジャンケンで販売したんでしょうね。 素人集団や負けトレーダーもどきが作ったんだから、 こんなのを買っても勝てるわけがない。 情報というジャンルでは、オリジナルを超えることは出来ないんですね。 切り貼りして作ったものって、その本質も分からずに、 ペラペラに内容が薄くなっちゃいますから。 最近は本当に、良い商材が少なくなりました・・・。 もうネタがなくなってきているのかもしれませんね。 有名でも勝てないFX情報商材の“一例”を挙げて行きます。 有名でも勝てないFX情報商材の一覧(Z級 クソ詐欺系) ・The Secret FX ・ドラゴンス