並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 160件

新着順 人気順

新美術館 展示の検索結果1 - 40 件 / 160件

  • 【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita

    はじめに 新規事業開発に役立つ記事のリストを友人や知人に共有することが多くなり、そのつどメールやチャットツールで送ることが面倒になってきたため、「まとめ記事」にしました。 これらはたくさんの方々から教えていただいて集まった情報のリストです。実際に会ってみた、行ってみたという情報も多いです。コピーしてご利用いただいても問題ありませんし、アフィリエイトもしていません。 ※追記 (1)Qiitaの記事以外は、リンクをクリックしたら自動的に新しいタブで開くようになっています。 (2)頻繁に新しい情報を教えていただいて追加しています。「これも追加してほしい」という情報があればお気軽にコメントください。 (3)Qiitaはプログラミング記事しかダメだと知らずにこの記事を作成しました。もしQiitaから注意されたら移動します。コミュニティガイドライン - Qiita:Support 目次 新規事業開発の

      【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita
    • 美術館の楽しみ方を教えてください

      近ごろ少し美術に興味を持ちはじめました。 ネットニュースで『ルーヴル美術館展 愛を描く』@国立新美術館が2023年3月1日から開かれるというのを見て行きたくなったのですが、いかんせん美術の知識が全くありません。 予習した方が楽しいんだろうなとは思いますが、美術史とか、描かれた時代の背景とか、画家の生涯とか?何をどのくらい知っていれば充分に楽しめるのかを教えてほしいです。ミリしらでも楽しいものでしょうか。 あと1度も美術館に行ったことがないので、正しい服装も正しい振る舞いもわかりません。いっぱいある絵をどう見たらいいのか。というか肥えていない目で見ても凄さは伝わるのか。何もわかりません。だれか美術を楽しんでる方、初心者にアドバイスを下さい。 ――――――――――――――――――――――――― 追記(9月20日22時ごろ) たくさんのアドバイスありがとうございます! すべて読んでいます。参考に

        美術館の楽しみ方を教えてください
      • 名画ぜんぶあります!徳島の大塚国際美術館で息をのむ

        行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:夢は世界へ!尺八から難しいことを全部とっぱらいました > 個人サイト むかない安藤 Twitter 大塚国際美術館とは 大塚国際美術館は徳島県鳴門市にある大塚製薬が運営する美術館である。紅白歌合戦で米津玄師がここから中継をしたのを見た人も多いのではないか。実は僕もその時にこの美術館を知った。 大塚国際美術館は主に世界の名画の陶板複製画をしている。いま(なんだ複製か)と思った人は現地に行って実際に展示物を見て打ちのめされてほしい。僕が実際そうだったからだ。 今日はそのすごさをほんのちょっとだけ紹介したい。 入口からしてこんなだ。 美術館は山をくりぬいて作られており、展示フロアは地下3階、地上2階におよぶ。国立新美術館ができるまで国内最大だっ

          名画ぜんぶあります!徳島の大塚国際美術館で息をのむ
        • 国立新美術館に「間違った向きの作品」があると聞いたので確かめてきた | オモコロ

          国立新美術館に「向きが間違ったまま展示されている作品」があるという情報を手に入れたので、美術館で間違い探しをしてきました。 ある日、オモコロ編集部に一通のメールが届いた。 メールの送り主は絵画教室ルカノーズ代表の三杉レンジさん。 以前『【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」!』という記事などでお世話になった画家・美術作家だ。 内容は以下である。 メールよると、なんと国立新美術館に「間違った向きのまま展示されている作品」があるというのだ。 国立新美術館。2021年の来場数は日本の美術館で2番目に多い。そして建物の面積約49,830平方メートルで日本最大。 そんな美術館で「間違った向きのまま展示されている作品」があるとしたら、かなりすごいことなのでは……? ということで早速、三杉さんに連絡をとり、詳しい話を伺ってみることにした。(左上は筆者、ヤスミノ) 「向きの間違った

            国立新美術館に「間違った向きの作品」があると聞いたので確かめてきた | オモコロ
          • 書道展で達筆すぎる『アイドル』があって誰もが目を奪われてく→とんでもない経歴の持ち主だった「アイドルの意味変わる」

            草💦30代障がい者教授(CEO) @n0rr 毎日書道展は乃木坂駅直結の国立新美術館で8/6まで開催中! 大学生なら400円で1階から3階まで展示室10個の壁一面が書で埋まってるのを見れてめちゃくちゃお得🉐 一般700円、ぼくと行くと無料 mainichishodo.org/syodoten/%E6%9… 2023-08-05 14:52:43

              書道展で達筆すぎる『アイドル』があって誰もが目を奪われてく→とんでもない経歴の持ち主だった「アイドルの意味変わる」
            • 地下駐車場の美術作品をどう守る? 大阪府に専門の学芸員不在 | 毎日新聞

              大阪府の咲洲庁舎の地下駐車場でビニールシートをかけられて置いてある美術作品=大阪市住之江区で2023年7月、山田夢留撮影 大阪府所蔵の美術作品105点が地下駐車場に6年間も置かれた問題で、府は保管場所の変更や活用方法を検討することになった。美術の専門家による「特別チーム」を設置し、展示のあり方を諮るという。 ただ、取材を進めると、約7900点ものコレクションを抱える府に、美術を専門とする学芸員がいないことがわかった。コレクションを誰がどのように守るのか。ハード面だけでなく、人材の不足や責任の所在の曖昧さなどソフト面での不備も見えてきた。 発端は1988年に新美術館の構想ができたものの、府が財政難のため96年に凍結、2001年に白紙撤回したことにある。この間に収集した美術品約7900点は、収蔵されるはずの美術館が造られず行き場を失い、そのうち大型の彫刻など105点は17年から咲洲(さきしま)

                地下駐車場の美術作品をどう守る? 大阪府に専門の学芸員不在 | 毎日新聞
              • あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」を見てきた。|山中龍之介@韓国系日本人|note

                慰安婦像の展示、昭和天皇の写真を燃やす映像などがあって絶賛炎上中の あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」を見てきました。 まず、言っておきます。ネットニュースなどで知っている方もいると思いますが、 「表現の自由展」の展示品の撮影はできるのですが、SNS等で公にするのは「NG」との事でした。 僕は「表現の自由展」を知って「行こう!」と思って写真を撮ったり映像を撮って色々な人に公開する事で賛否両論起きるでしょう。 炎上するでしょう。でも日本は表現の自由が認められている国です。 賛否両論あっていいと思っています。 観覧者の表現の自由もあって然るべきだと思っています。 それなのに展示品を作った側の表現の自由は守られて、観覧者の表現の自由が奪われるのはおかしいと思います。 8月1日のネット放送局「abemaTV」で放送されている報道番組「アベマプライム」で2ちゃんねるの創設者である西村博之さんが

                  あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」を見てきた。|山中龍之介@韓国系日本人|note
                • 国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんね..

                  国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんねえなといまさら。 菅木志雄 宣伝動画で「来る人は美術館に石ころがあると考えませんから」なんて言っているけど、感覚が半世紀くらい遅れてんじゃないのこの人。いまどき美術館に石ころがあった程度で、なんも思わんわな。それとも現代美術ファンは、美術館に石ころがあったらびっくりするの? そんなんだったら、徳川美術館で水石「夢の浮橋」見たら、腰抜かしてしまいそうだな。まして国立新美術館は美術館ではなくて、美術館を詐称する展示場なんだが。 川内倫子 いい写真だと思うよ。インスタで流れてきたら迷わずいいねを押すだろうね。その程度。 棚田康司 円空と並べて展示してつらくなかったのかな? 作品の持つ力の差が歴然と感じたが。まあ、本人やファンが満足ならいいけど。 鴻池朋子 皮緞帳は粗大ごみにしか見えんかったというのは置いておくにしても、刀剣

                    国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんね..
                  • 文化庁が交付を撤回した補助金は何か? - 快適な生活

                    文化庁が「あいちトリエンナーレ」への補助金の交付を撤回した件は,たいへん興味深い.ちょうど,日本の地方においてどのようにして美術展覧会=芸術鑑賞機会が形成されるのかということを研究しはじめていたので,勉強がてら,あくまで自分のためにメモ書きを残しておくことにした.といっても,1時間程度しか調べていない内容である. 先に書いておくが,筆者はまだ専門家ではない.また「あいちトリエンナーレ」への脅迫は許されないし,一連の展示はそのまま展示されてほしかった.今回の文化庁の対応もおかしい.そうした立場のもとで,下記のようなことを考えている.記事があんまり怖くならないように,いらすとやでかわいいキャプション画像を用意した(表現の自由). ■その補助金とは何なのか? 文化庁が「あいちトリエンナーレ」への交付を決定していた補助金(約7,800万円)を,交付中止とした.この問題の議論において,その補助金事業

                      文化庁が交付を撤回した補助金は何か? - 快適な生活
                    • 故・坂本龍一のラストロングインタビュー掲載『ONBEAT vol.18』アート好きには気になる記事多数

                      今年3月末に逝去した音楽家・坂本龍一が、同月中旬、生前最期に語ったロングインタビューを収録した、完全和英併記の美術情報誌『ONBEAT vol.18』が発売する。坂本がその半世紀近くにわたるキャリアを振り返っている。またその坂本もプロジェクトメンバーとして参加したダムタイプの創作の歴史を、結成以来の中心メンバーである高谷史郎が、長谷川祐子を聞き手に語る。 【写真】坂本龍一の貴重な生前インタビューなど、豪華誌面を見る そのほか大巻伸嗣や、KYOTOGRAPHIEなどを独占インタビューで紹介。連載は落合陽一や現代アートコレクター高橋龍太郎など。保存版と呼べる充実の内容で5月5日(金)発売。 https://onbeat.co.jp/backnumber/onbeat-vol-18/ 【インタビュー】DUMB TYPE 日本のアートコレクティブの先駆け的存在である「ダムタイプ」。その結成から、第

                        故・坂本龍一のラストロングインタビュー掲載『ONBEAT vol.18』アート好きには気になる記事多数
                      • 同い年の憎いやつ。会田誠は「ダミアン・ハースト 桜」展をどう見たのか?

                        同い年の憎いやつ。会田誠は「ダミアン・ハースト 桜」展をどう見たのか?パリに拠点を置くカルティエ現代美術財団が、国際的な巡回展として国立新美術館とともに開催している「ダミアン・ハースト 桜」。3年かけて107点を描いた「桜」のシリーズから24点を作家自らが選び、すべての壁面に白く塗ったベニア板を貼って床に接する部分の幅木を隠し、展示室の扉も隠れるように展示デザインをすることで、白いフラットな壁面と桜だけの空間を仕上げた。絵画をメインの表現メディウムとするアーティストは、ダミアン・ハーストのこの表現をどのように見るのだろうか。会田誠に会場で話を聞いた。 文・ポートレート撮影=中島良平 会田誠 それをご存知でこの企画に僕を指名されたのかはわかりませんが、ダミアン・ハーストと僕は同い年なんですね。世界でもっとも有名なアーティストのひとりで、世界トップレベルの金額で作品が売れているダミアンと、日本

                          同い年の憎いやつ。会田誠は「ダミアン・ハースト 桜」展をどう見たのか?
                        • 圧倒的な物量『庵野秀明展』に思う。文化とは「90%のカス」のほうが本体である(藤津亮太) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                          国立新美術館で開催中の『庵野秀明展』に足を運んだアニメ評論家・藤津亮太は、庵野の原点を形成する特撮の模型やスーツ、アニメの原画などの膨大な展示に感銘を受ける。痛感したのは、文化とは「残す」ものであること。今「残そうとする」行動が求められている。 【関連】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を“父殺し”で考察 星一徹から碇ゲンドウへ 『ギンガイザー』など多様な作品を残す意味 『超合体魔術ロボ ギンガイザー 全28話保存プロジェクト』というクラウドファンディングに参加した。『ギンガイザー』は1977年に放送されたロボットアニメ。同作を今後長く活用できる状態にするため、2K以上のクオリティでフィルムスキャンを行い、データ化しようというのがこのクラウドファンディングの趣旨だ。締切が11月5日に迫っているので、気になった方は、是非急いで申し込んでほしい。 『ギンガイザー』は、小学校低学年の時に毎週楽しみ

                            圧倒的な物量『庵野秀明展』に思う。文化とは「90%のカス」のほうが本体である(藤津亮太) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                          • ボルタンスキー、「アート」と「アーティスト」のあるべき姿について語る

                            ボルタンスキー、「アート」と「アーティスト」のあるべき姿について語るクリスチャン・ボルタンスキーが、日本では過去最大規模となる回顧展「Lifetime」(国立新美術館)を開催するとともに、映像インスタレーションに特化した個展「アニミタスⅡ」をエスパス ルイ・ヴィトン東京でスタートさせた。本展は、これまで未公開のフォンダシオン ルイ・ヴィトン所蔵作品を東京、ミュンヘン、ヴェネチア、北京にあるエスパス ルイ・ヴィトンで広く一般に向けて公開する「Hors-les-murs (壁を越えて)」プログラムの一環。これら2つの展覧会を中心に、ボルタンスキーにとっての「神話」である「アニミタス」シリーズと、アートそのものに対する思想について、2016年に彼の個展を担当した東京都庭園美術館学芸員・田中雅子が話を聞いた。 聞き手=田中雅子(東京都庭園美術館学芸員) クリスチャン・ボルタンスキー 撮影=稲葉真

                              ボルタンスキー、「アート」と「アーティスト」のあるべき姿について語る
                            • 途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載

                              途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載4月25日から始まった緊急事態宣言によって会期途中で閉幕した国立新美術館の「佐藤可士和展」。その主な展示風景を抜粋して紹介する。 国立新美術館「佐藤可士和展」展示風景 セクション「ADVERTISING AND BEYOND」 日本を代表するクリエイティブディレクターのひとりとして知られる佐藤可士和(さとう・かしわ)の過去最大規模となる個展「佐藤可士和展」が、東京・六本木の国立新美術館で開催された。同展本来の会期は5月10日までだったものの、緊急事態宣言の影響で4月24日をもって閉幕。これを受けて、主催の国立新美術館・SAMURAI・TBSグロウディア・朝日新聞社協力のもと、その主な展示風景を掲載する。 国立新美術館「佐藤可士和展」展示風景 入口 1965年東京都生まれの佐藤は、多摩美術大学グラフィックデザイン科を卒業後、株式会社博報堂に入社。

                                途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載
                              • 今秋、開催決定。庵野秀明展 HIDEAKI ANNO EXHIBITION

                                上映中の最新作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を、今現在も多くの皆様にご鑑賞いただいており、誠にありがとうございます。 2021年10月1日より、国立新美術館にて『庵野秀明展』の開催が決定しました。 本展では、アニメーター時代に参加した過去作品や、監督・プロデューサーとして活躍する最新の仕事までを網羅し、創作活動の秘密に迫ります。自身の原点となった「アニメ」「特撮」作品の貴重な原画やミニチュアなどをはじめ、アマチュア時代から現在までの直筆の膨大なメモやイラスト、独自の映像作りに欠かせない脚本、設定、イメージスケッチ、画コンテ、レイアウト、原画からミニチュアセットに至るまで、多彩な制作資料を余すところなく展示する世界初の展覧会です。 ■開催概要 展覧会名:庵野秀明展 英タイトル:HIDEAKI ANNO EXHIBITION 会期:2021年10月1日(金)~12月19日(日) 会場:国立新

                                  今秋、開催決定。庵野秀明展 HIDEAKI ANNO EXHIBITION
                                • ミュシャ《スラヴ叙事詩》は誰のもの? 所有権をめぐりプラハ市が敗訴

                                  ミュシャ《スラヴ叙事詩》は誰のもの? 所有権をめぐりプラハ市が敗訴アルフォンス・ミュシャの代表作である《スラヴ叙事詩》。その所有権がプラハ市にはないという判決がプラハ地方裁判所によって下された。 2017年に国立新美術館で公開された《スラヴ叙事詩》 ミュシャが1911年から28年までの約17年をかけて手がけた、全20点からなる超大作《スラヴ叙事詩》。この所有権をめぐる裁判がプラハで繰り広げられている。 同作は、ミュシャが当時オーストリア・ハンガリー帝国に従属させられていたチェコの独立を願い描いた作品。ミュシャは作品制作のためのアメリカ人資産家のチャールズ・R・クレインの支援をとりつけ、この大作を完成させた。 1928年に完成した後はプラハ市に寄贈された同作だったが、60年代からクルムロフ城で夏期展示されたほかは展示の機会にめぐまれなかった。近年では、2017年にチェコ国外で初めて東京の国立

                                    ミュシャ《スラヴ叙事詩》は誰のもの? 所有権をめぐりプラハ市が敗訴
                                  • クリスチャン・ボルタンスキーが逝去。歴史や記憶、人間の存在の痕跡を探求

                                    クリスチャン・ボルタンスキーが逝去。歴史や記憶、人間の存在の痕跡を探求フランスを代表するアーティスト、クリスチャン・ボルタンスキーが逝去した。『ル・モンド』が伝えた。76歳だった。 クリスチャン・ボルタンスキー 撮影=稲葉真 フランスを代表するアーティスト、クリスチャン・ボルタンスキーが7月14日、がんのため逝去した。『ル・モンド』などが伝えた。享年76。 クリスチャン・ボルタンスキーは1944年フランス・パリ生まれ。55年より独学で絵画制作を開始し、58年から約10年間、表現主義的な作品を手がける。68年に写真と映像作品の制作を始め、パリのラヌラグ劇場で初個展「クリスチャン・ボルタンスキーの不可能な人生」を開催。72年に初めて参加した「ドクメンタ5」で、生活空間に残された様々なものを並べた《資料陳列ケース》や、中産階級の家族写真をグリッド状に配置した《D家のアルバム、1939-1964》

                                      クリスチャン・ボルタンスキーが逝去。歴史や記憶、人間の存在の痕跡を探求
                                    • 戦後から現代のファッションを紹介「ファッション イン ジャパン」展が国立新美術館で開催へ

                                      【2021年6月9日追加】会場内の写真を追加しました。 【2020年9月10日更新】新会期が下記に決定。 ■2021年3月20日(土・祝)~5月16日(日) 島根県立石見美術館 ■2021年6月9日(水)~9月6日(月) 国立新美術館 【2020年4月15日更新】新型コロナウイルス感染拡大に伴い会期が変更。新しい会期については、今秋以降に各美術館ホームページ、展覧会ホームページ等で告知するという。 戦後から現在に至るまでの日本のファッション史をたどる大規模展「ファッション イン ジャパン 1945-2020 —流行と社会」が国立新美術館で開催される。会期は6月3日から8月24日まで。秋には島根県立石見美術館にも巡回する。 展覧会は、明治期以降の社会状況や時代の流行を背景に、戦中戦後の国民服やもんぺから、1970年代〜80年代に国際的に活躍した三宅一生や森英恵などの日本人デザイナーの作品、海

                                        戦後から現代のファッションを紹介「ファッション イン ジャパン」展が国立新美術館で開催へ
                                      • 無料で世界中の美術館を楽しみ尽くせる「バーチャルミュージアム」が公開中

                                        新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界中で不要不急の外出を控えることが求められる中、日本でも東京の国立新美術館や東京国立近代美術館、京都の京都国立近代美術館、大阪の国立国際美術館などが臨時休館となっています。日本だけでなく世界中で多くの美術館が臨時休館に追い込まれる中、館内に展示された美術品の数々をインターネット経由で体験できる「バーチャルミュージアム」が公開されています Explore the World's Museums https://virtualmuseums.io/ バーチャルミュージアムを開設したのはMack Grenfellさん。世界中の美術館がオンラインで公開している収蔵品を、バーチャルミュージアム上にまとめています。 使い方は簡単で、バーチャルミュージアム上に表示されている地図上のピンを選択したりテキスト検索したりして、訪れてみたい美術館を選びます。 例えばニューヨ

                                          無料で世界中の美術館を楽しみ尽くせる「バーチャルミュージアム」が公開中
                                        • メトロポリタン美術館展が大阪と東京で開催へ。46点が日本初公開

                                          メトロポリタン美術館展が大阪と東京で開催へ。46点が日本初公開創立150年の歴史を持つニューヨーク・メトロポリタン美術館の西洋絵画コレクションから65点を紹介する展覧会 「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」が大阪市立美術館と国立新美術館で開催されることが発表された。出品作品のうち46点が日本初公開となる。 ヨハネス・フェルメール 信仰の寓意 1670-72頃 キャンバスに油彩 114.3 x 88.9cm メトロポリタン美術館蔵 Lent by The Metropolitan Museum of Art, The Friedsam Collection, Bequest of Michael Friedsam, 1931 世界三大美術館のひとつで、創立150年の歴史を持つニューヨークのメトロポリタン美術館。その西洋絵画コレクションから65点が来日する展覧会「メトロポリタン美術館

                                            メトロポリタン美術館展が大阪と東京で開催へ。46点が日本初公開
                                          • ミュシャの《スラヴ叙事詩》、恒久展示施設が建設決定。設計はヘザウィック・スタジオ

                                            ミュシャの《スラヴ叙事詩》、恒久展示施設が建設決定。設計はヘザウィック・スタジオアルフォンス・ミュシャの代表作である《スラヴ叙事詩》を恒久展示する施設が、2026年を目処にプラハの中心地に開館することが決定した。 ヘザウィック・スタジオによる《スラヴ叙事詩》恒久展示施設のイメージ Courtesy Crestyl アルフォンス・ミュシャによって、約17年の歳月をかけて制作された全20点からなる超大作《スラヴ叙事詩》。この作品を恒久展示する施設の建設が決定した。 同作は、1928年に完成した後はプラハ市に寄贈されたものの、60年代からクルムロフ城で夏期展示されたほかは展示の機会にめぐまれなかった。本来、《スラヴ叙事詩》はプラハ市が恒久展示施設を建設することが条件で寄贈されたものだったが、そうしたスペースが建設されることはなく、ミュシャの孫でありミュシャ財団理事長のジョン・ミュシャがプラハ市を

                                              ミュシャの《スラヴ叙事詩》、恒久展示施設が建設決定。設計はヘザウィック・スタジオ
                                            • 【1泊20万】建築家・黒川紀章のメタボリズム別荘「カプセルハウスK」に泊まってみた!

                                              【1泊20万】建築家・黒川紀章のメタボリズム別荘「カプセルハウスK」に泊まってみた! 千絵ノムラ 2023年1月10日 建築家・黒川紀章。建築に興味や関わりがなくても、一度は名前を聞いたことがある人も多いだろう。日本を代表する建築家の1人。中銀カプセルタワービルや国立新美術館が有名である。 そんな黒川紀章設計の別荘が長野県にある。私が期間限定で住んでいた中銀カプセルタワービルと同じカプセル住宅で、たびたび雑誌にとりあげられている注目の建物。先日カプセル仲間と行ってきたので、是非とも紹介したい! 秋晴れの2022年11月中旬。東京駅からJR北陸新幹線で約1時間20分かけて佐久平駅まで。駅前にあるイオンで食材や飲み物と、暖炉があるというのでホームセンターで薪を購入し、レンタカーでGO! 住宅地から山道に入り30分ほど。終わりかけの紅葉を眺めていると、カプセルハウスKらしきものを発見! 期待度が

                                                【1泊20万】建築家・黒川紀章のメタボリズム別荘「カプセルハウスK」に泊まってみた!
                                              • 五美大展にとても非道な拷問を受けている作品が展示されていた「なんてエグい拷問なんだ…」「何聞かれててもすぐ吐いてしまいそう」

                                                4139 @413s9 五美大展で展示されてる松村柚香さんという方の猫抱きという作品です。 今六本木の国立新美術館でやってる五美大展の女子美の彫刻のゾーンで見れるので実物見た方がいい。極上の苦悶の表情と状況のギャップが最高に最高 2023-02-25 12:32:59

                                                  五美大展にとても非道な拷問を受けている作品が展示されていた「なんてエグい拷問なんだ…」「何聞かれててもすぐ吐いてしまいそう」
                                                • 展示したのに開けられない。展覧会の開幕延期で現場は「打つ手なし」

                                                  展示したのに開けられない。展覧会の開幕延期で現場は「打つ手なし」新型コロナウイルスの影響で臨時休館している美術館・博物館。そのなかには、展示は完了しているのに展覧会を開幕することができない館も含まれている。 各美術館の休館を伝える上野公園の掲示板 新型コロナウイルスの影響によって臨時休館を余儀なくされている美術館・博物館。そのなかには、展覧会の開幕を延期した美術館も含まれている。 現時点で延期となった大型展覧会のなかには、国立西洋美術館「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(本来の開幕予定日:3月3日)、国立新美術館「古典×現代2020」(本来の開幕予定日:3月11日)、東京国立博物館「法隆寺金堂壁画と百済観音」(本来の開幕予定日:3月13日)などがあり、こうした展覧会はすでに展示が完了している。あとは休館解除を待つばかりの状態だ。 一般的に、国立の美術館で行われる大規模な展覧会は、新聞社

                                                    展示したのに開けられない。展覧会の開幕延期で現場は「打つ手なし」
                                                  • SNS時代の美術館マーケティングはどうあるべきか? 森美術館広報・洞田貫晋一朗に聞く

                                                    SNS時代の美術館マーケティングはどうあるべきか? 森美術館広報・洞田貫晋一朗に聞く2019年6月、興味深い書籍が刊行された。『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』(翔泳社)は、SNS全盛の現代における美術館のデジタルマーケティング戦略を説くものだ。同書を執筆した森美術館広報・プロモーション担当の洞田貫晋一朗に、本書執筆の背景や、これからの美術館SNS戦略のあるべき姿について話を聞いた。 文=橋爪勇介 森美術館内観(センターアトリウム) 画像提供=森美術館 交通広告には頼らない 森美術館13.5万人、国立新美術館5万人、東京国立博物館1.6万人。これは入場者数ではない。各館のInstagramフォロワーの数だ。現在、森美術館が日本でもっとも多くのInstagramフォロワーを有する美術館であることはご存知だろうか。 2010年にローンチされた写真共有サービス・Instagr

                                                      SNS時代の美術館マーケティングはどうあるべきか? 森美術館広報・洞田貫晋一朗に聞く
                                                    • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第35回 「ふしぎの海のナディア展」と「庵野秀明展」

                                                      「ふしぎの海のナディア展 放送開始30年記念」が、来る9月10日から9月26日まで東京ソラマチで開催される。当初は4月29日から東京が最初の会場の予定だったもののコロナ禍の影響で延期となり、大阪会場、新潟会場に続く3番目となった。筆者が副理事長を務めているNPO法人アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)も協力し、ガイナックスに保存されていた膨大な資料を整理分類して提供した。構成メモ、イメージボード、脚本、画コンテ、設定資料、レイアウト、原画、動画、セル画、背景美術、版権イラストの多くが生原稿として残っていた。31年前、アナログ制作時代の制作作品の資料が400点以上集合。保存状態の良い美麗なかたち(特にセル画の劣化が少ない)で見られるという点で実に画期的だ。 もともと放送当時はアニメ雑誌の表紙を何度も飾った人気番組である。ムービック・プロモートサービスのキュレーションチームによる展示構成は、マ

                                                        【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第35回 「ふしぎの海のナディア展」と「庵野秀明展」
                                                      • 文化庁が現代アートのプラットフォーム構築へ | 毎日新聞

                                                        文化庁は2018年度から現代美術の国際的な発信強化と市場活性化を目指す「アートプラットフォーム事業」に取り組んでいる。11日に記者勉強会とシンポジウムを国立新美術館(東京都)で開き、概要を説明した。 事業は(1)国内美術館の所蔵作品を網羅するデータベースや世界へ情報を発信するウェブサイトの構築、文献翻訳などの「プラットフォームの形成」(2)作家の海外での展示活動や海外アートフェア出展を後押しする「国際発信力…

                                                          文化庁が現代アートのプラットフォーム構築へ | 毎日新聞
                                                        • 短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(1) 指定管理者と独立行政法人の課題

                                                          短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(1) 指定管理者と独立行政法人の課題新型コロナウイルスのパンデミックによって大きな影響を受けるミュージアム。経済的な危機だけでなく、制度的な限界など、ミュージアムを取り巻く現状と課題について、国立美術館理事の経験を持つ文化政策研究者/同志社大学教授の太下義之が考察する。 文=太下義之 イメージ画像 (C)Unsplash はじめに:コロナ禍によるミュージアムの危機 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、日本国内のみならず、世界のミュージアムが運営の危機にさらされている。 ユネスコの2020年5月時点での調査によると、世界には約9万5000のミュージアムが存在するが、そのうち約90パーセントにあたる8万5000館以上が新型コロナウイルスの影響で休館している。そして、10パーセント以上のミュージアムは再開できないまま閉館する可能性があるとして

                                                            短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(1) 指定管理者と独立行政法人の課題
                                                          • 【憂鬱展示会】「クリスチャン・ボルタンスキー展」生と死の記憶。来世の向こう側には何がある? - ばみばみLAND

                                                            やっほい、ゆっき(@yukie_takamura)です。 今回訪れたのは、生と死を想起させる憂鬱とした不思議な空間。 「クリスチャン・ボルタンスキー展」です。 今月12日(水)から9月2日(月)まで、東京・国立新美術館で開催されています。その後は、長崎で開催されるようです。 SNSの声↓ 国立新美術館のクリスチャン・ボルタンスキー展に行った。『咳をする男』という、男がひたすら「オエーッ!ウエーッ!!」とえずきながら吐血する映像作品があって、気持ち悪いんだけどそれを知らない人同士で見てる状況がなんか面白かった。撮影禁止エリア、かなり不気味で最高です。 pic.twitter.com/k9pR67D0gT — 電気バチ (@dnkvt) June 15, 2019 「クリスチャン・ボルタンスキー 死者のモニュメント」湯沢英彦著 国立新美術館で開催されている「クリスチャン・ボルタンスキー展 Li

                                                              【憂鬱展示会】「クリスチャン・ボルタンスキー展」生と死の記憶。来世の向こう側には何がある? - ばみばみLAND
                                                            • 「日本の美術館・博物館ランキング2019」 | 青い日記帳

                                                              今年の「トリップアドバイザーの口コミで人気!日本の美術館・博物館ランキング2019」はチェックされましたか。 https://www.tripadvisor.jp/ 口コミとランキングで見つかる旅のプラットフォーム「TripAdvisor」が毎年発表するランキングは、他と比べ順位の変動が著しく、その年にどの美術館や博物館が注目を集めたかの大きな指針となります。 トリップアドバイザー上に投稿された口コミをもとに公表されている「トリップアドバイザーの口コミで人気!日本の美術館・博物館ランキング2019」を早速見ていきましょう。 あなたの一押しのミュージアムはランクインしているでしょうか。各美術館のサイトへリンクも貼ってあります。1位から10位までの美術館をそれぞれwebで訪問しながら楽しんでみて下さい。 【1位】 ポーラ美術館(神奈川県箱根町) 【2位】 田中一村記念美術館(鹿児島県奄美市)

                                                              • 大英博物館で異例ずくめのマンガ展開催の意味

                                                                イギリス・ロンドンの大英博物館で、日本のマンガ文化に注目した「The Citi exhibition Manga マンガ」が8月26日まで開催されており、国外で開催されるマンガの展覧会として最大規模だ。その内容についてはすでに多くの記事で触れられているため、本稿では主にその社会的側面に焦点を当てた。 同展は大英博物館が主催。日本から国立新美術館と一般社団法人マンガ・アニメ展示促進機構が共催している。大英博物館の主要な展示に対してシティグループが支援するシティエキシビションシリーズの1つとして開催されている。2017年8月の日英首脳会談で合意された「日英文化季間2019-20」の一環でもある。 会場は大英博物館の中でも最高の特別展示スペース「セインズベリー・エキシビションズ・ギャラリー」であり、日本文化に関する展示としても、存命の作家の作品展示としても初めての使用である。 異例ずくめの展覧会

                                                                  大英博物館で異例ずくめのマンガ展開催の意味
                                                                • 堺アルフォンス・ミュシャ館でちょっと優雅な気分に【美術鑑賞】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                                  大阪の堺市にある堺のアルフォンス・ミュシャ館へ行ってきました。 美術鑑賞が好きですが、1番よく鑑賞しているのはミュシャかもしれません。 それは、堺のアルフォンス・ミュシャ館では、いつでもミュシャの作品が見ることができます。 堺市はミュシャの画業初期から晩年まで、生涯に渡るコレクションを所蔵しています。 堺市立文化館の中にアルフォンス・ミュシャ館があり、いつも展示されているのです。 はじめてミュシャ館を訪れたのはもうだいぶん前になるのですが、はじめて行った時にミュシャの描く優雅な女性像の作品に私も主人もすっかりハマってしまいました。 油彩作品も素晴らしいですが、私はポスターやラベルなどのデザインに宝飾品もとても好きです。 他の美術館で開催されるミュシャの展覧会にも訪れたりしているから、たぶん1番多く鑑賞している画家がアルフォンス・ミュシャです。 堺アルフォンス・ミュシャ館を紹介します。 大阪

                                                                    堺アルフォンス・ミュシャ館でちょっと優雅な気分に【美術鑑賞】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                                  • 佐藤可士和展(国立新美術館)

                                                                    日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和(さとう・かしわ)の過去最大規模となる個展が国立新美術館で開催される。 佐藤は1965年東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。株式会社博報堂を経て2000年独立し、同年「SAMURAI」を設立。以来、企業から幼稚園や病院、ミュージアム、地域産業まで、多種多様な分野のブランド戦略を手がけ、グローバル社会に新しい視点を提示する仕事は、国内外から高い評価を得てきた。 主な仕事に、国立新美術館、東京都交響楽団のシンボルマークデザイン、ユニクロ、セブン-イレブン、カップヌードルミュージアムのトータルプロデュースなど。近年は武田グローバル本社、日清食品関西工場など大規模な建築プロジェクトにも従事。文化庁・文化交流使(2016年度)として、日本の優れた商品、文化、技術、コンテンツなどを海外に広く発信することにも注力している。 伝えるべき

                                                                      佐藤可士和展(国立新美術館)
                                                                    • CA1982 – マンガ図書館におけるマンガ以外の所蔵資料 / myrmecoleon

                                                                      マンガ図書館におけるマンガ以外の所蔵資料 myrmecoleon(1) 「たくさんのマンガや関連資料を所蔵し、閲覧・展示する図書館・ミュージアムなどの施設」をマンガ図書館と呼ぶ(2)と、線引きによるが、現在国内には数十から百近くのマンガ図書館がある(3)。 図書館の所蔵資料の多くが図書であるのと同様に、マンガ図書館の所蔵資料の多くはマンガ(マンガが掲載された資料)である。マンガは主に各種の出版物(4)やデジタル媒体(5)に掲載されるほか、肉筆画としての鑑賞が前提のマンガもある(6)。図書館が図書以外の資料を収集するのと同様に、マンガ図書館もマンガ以外の資料を収集している。 マンガ図書館は一般の図書館と重なる点もあり、過去にも『カレントアウェアネス』で紹介されるなど関心が高いが、マンガ以外の所蔵資料に注目した紹介は少なかった。これらもマンガ理解の上で意義のある資料であることから、今回はこうし

                                                                        CA1982 – マンガ図書館におけるマンガ以外の所蔵資料 / myrmecoleon
                                                                      • 驚異的な情報量!『庵野秀明展』行ってきた! - 絶対SIMPLE主義

                                                                        庵野秀明展 国立新美術館で開催中の『庵野秀明展』に行ってきたぜ! 開催が12月19日までなので終わる前に足を運んだ。 「庵野秀明をつくったもの 庵野秀明がつくったもの そして、これからつくるもの」 を展示した催しとなっているぞ。 国立新美術館に行くのは初めてだ。 12月13日11時30分からの回で入場したが、かなり並んでいて賑わっていたぞ。 入り口には仮面ライダー旧1号のコスプレをする若き日の庵野秀明のパネル! 会場は庵野秀明という人物を時系列順で追っている5部構成。 一部を除いて撮影OKだったため、みんな撮りまくっていたぞ。 入ってすぐが「庵野秀明をつくったもの」ということで、 いきなり特撮関連のミニチュアやスーツ、プロップがズラリ! メカゴジラ2のスーツがドーンと目に飛び込んできて感動したわ。 生で見ると表面の情報量で息を呑む。 歴代ウルトラシリーズの防衛メカやサンダーバード2号などの

                                                                          驚異的な情報量!『庵野秀明展』行ってきた! - 絶対SIMPLE主義
                                                                        • 新館長・片岡真実が語る森美術館と美術館界のこれから。「課題解決に近道はない」

                                                                          新館長・片岡真実が語る森美術館と美術館界のこれから。「課題解決に近道はない」2020年1月1日に森美術館館長に就任した片岡真実。同館初の女性館長であり、国際美術館会議(CIMAM)会長でもある片岡は、森美術館をどこに導く(ディレクションする)のか。美術館界の現状と課題を含め、話を聞いた。 聞き手・構成=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 片岡真実 撮影=稲葉真 掲げる5つのビジョン──片岡さんが館長として掲げる「ビジョン」からお聞きしたいと思います。すでに記者会見で5つのビジョンを紹介されていますが、改めてお聞かせください。 まずは「国際的な現代美術館としての立ち位置を維持しつつ、アジア太平洋の現代アートについて積極的に調査研究、展示活動を行う」ということです。 森美術館は開館から17年経つ美術館なので、これまでの「国際的な現代美術館」というコンセプトは変わらないと思っています。これま

                                                                            新館長・片岡真実が語る森美術館と美術館界のこれから。「課題解決に近道はない」
                                                                          • 2億円超の現代美術品 地下駐車場で6年”放置” 大阪・吉村知事「いまの管理方法は不適切」 特別チームを作り展示方法を検討(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                            大阪府咲洲庁舎の地下駐車場に、府が所蔵する105点の現代美術作品が保管されていることについて、大阪府の吉村知事は現状は不適切との考えを示したうえで、「人の目に触れる形での(今後の)展示方法を考える」と述べました。 咲洲庁舎の地下駐車場3階に並んでいるのは、府が収集した「20世紀美術コレクション」のうち、彫刻作品などの一部で、評価額は2億円を超えます。 府は保管場所が見つからないため、やむをえず置いているとしていますが、26日の定例会見に臨んだ吉村洋文知事は「いまの管理方法は不適切だと思う」と述べ、「美術品は人の目に触れることで価値が出るもの。美術の専門家を入れた『特別チーム』をつくり、美術館をつくる以外の方法で、人の目に触れる展示の仕方を考えていく」として、今後のあり方を検討するとしました。 また、大阪市の横山英幸市長に対し、市内に6つある美術館・博物館で展示を受け入れてもらえないか、相談

                                                                              2億円超の現代美術品 地下駐車場で6年”放置” 大阪・吉村知事「いまの管理方法は不適切」 特別チームを作り展示方法を検討(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 国立新美術館『MANGA都市TOKYO』、竹芝から横浜へ船で帰宅する - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                                                              土曜日、朝から家事を片付けて、昼過ぎに出掛ける。昼飯は桜木町でそばを食べて軽く済ます。新橋経由で乃木坂に向かい、国立新美術館へ 国立新美術館『MANGA都市TOKYO』を見る。これ、パリで行われた展覧会の凱旋帰国展なのですね。会場に入るとどーん、と広がるのは東京も模型と、次々に映し出される東京が舞台の作品、そして作品に併せて舞台となった場所にスポットライトが当たる そのまわりにぐるりと、破壊される東京、江戸から時代を追って東京へ、東京を舞台にした漫画が並ぶ。これが思ってた以上に、フランスの人向けのトーキョープレゼンそのままで、銀座は日本のシャンゼリゼ、などと書かれている。 江戸時代の配分が多いのも、パリの人向けなのだろうか。監修は森川嘉一郎さんですね。各作品に、アニメ化されていれば、アニメーションもモニタで上映されているので、原画や複製原画などと、アニメーションを眺めているだけで、楽しくて

                                                                                国立新美術館『MANGA都市TOKYO』、竹芝から横浜へ船で帰宅する - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                                                              • 声優・厚木那奈美がこれからのアニメ文化について考えてみた|MANGA都市TOKYO | アニメイトタイムズ

                                                                                Run Girls, Run!厚木那奈美インタビュー|MANGA都市TOKYOの中で、これからのアニメ文化について考えてみた 2020年8月12日から『MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020』が、11月3日(火・祝)まで東京・六本木の国立新美術館で開催されている。 『MANGA都市TOKYO』は、パリで開催され3万人以上が足を運んだ展覧会『MANGA⇔TOKYO』の凱旋企画である。 私たちが住む日本の首都『東京』をテーマに様々なアニメ、漫画、ゲーム、特撮作品にスポットを当てた展示が印象的だ。 今回、アニメイトタイムズは声優ユニット『Run Girls, Run!』の厚木那奈美さんが『MANGA都市TOKYO』を見学た際に同行し、その感想をインタビューした。 厚木さんにとって、日本のアニメ、漫画、ゲームとは一体どんな存在なのか。そして今、『MANGA都市TO

                                                                                  声優・厚木那奈美がこれからのアニメ文化について考えてみた|MANGA都市TOKYO | アニメイトタイムズ
                                                                                • 静嘉堂文庫美術館、22年10月に丸の内で移転開館へ。開館記念で曜変天目などすべての国宝を披露

                                                                                  静嘉堂文庫美術館、22年10月に丸の内で移転開館へ。開館記念で曜変天目などすべての国宝を披露世田谷にあった静嘉堂文庫美術館が、静嘉堂創設130周年および静嘉堂文庫美術館開館30周年にあたる2022年、東京・丸の内の明治生命館1階で新たなスタートを切る。開館日は10月1日を予定。 静嘉堂文庫美術館 展示ギャラリー(ホワイエ)完成予想図 資料提供=竹中工務店 1892年、岩﨑彌之助(1851〜1908、岩崎彌太郎の弟、三菱第二代社長)によって創設され、息子の岩﨑小彌太(1879〜1945、三菱第四代社長)によって拡充された「静嘉堂」。その創設130周年にあたる2022年、静嘉堂文庫美術館が三菱と縁の深い東京・丸の内の地で新たなスタートを切る。 彌之助・小彌太の父子二代によるコレクションは、1977年より世田谷区岡本で一般公開され、92年には同地で静嘉堂文庫美術館を開館。昨年、その移転が発表され

                                                                                    静嘉堂文庫美術館、22年10月に丸の内で移転開館へ。開館記念で曜変天目などすべての国宝を披露