並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

本腰を入れる 英語の検索結果1 - 40 件 / 96件

  • 日米OSDN離合集散、苦闘の21年史

    さて、ついに退職エントリだ。私は米国のオープンソース・ムーブメントを日本で再現するためのコアを作るために民間企業へやってきたはずだった。それから21年、随分と長い航海になってしまったが、結局様々な尻拭いを続けてきたという感慨ばかりが起きてくる。一つの歴史として書き残すいいタイミングなのでその苦闘を振り返っておこう。 なお、長く付き合いが続いてしまう米国側法人は下記のように名称が変化している。なるべく頭に米国と付けて日本側法人と区別しやすいように記述するが、突然名称が変わったりするので注意してほしい。多くがもはや消滅した法人のことなので、さすがに一気読みするような酔狂な人はほぼいないと思うが。 VA Research      Andover.net ↓         ↙︎ (VAによる買収) VA Linux Systems ↓        ↘︎ (Andoverから社名変更) VA

      日米OSDN離合集散、苦闘の21年史
    • 趣味のプログラミングで博士号を取った社会人の覚え書き

      ※追記:本記事では論文誌、学会名や社外講座名などを伏せております。もし必要でしたらSNS等にてお尋ねください(少しググれば見つかりますが)。 私は2022年3月に博士号(工学)を取得しました。いわゆる社会人博士というものです。 自分が博士課程に在籍していたときに、他の方のブログを読んで参考になったので、このようなものは数が多いほうがよいだろうと考え、自分の記録も残しておこうと思います。この記事が誰かの参考になれば幸いです。 tl;dr 研究者としては並以下の、プログラミング好きな研究者(40代管理職)が、4年かけて、「新しいソフトウェア作ったよ」という仕事とは無関係のテーマで博士号を取りました。 どのような人間か 私は企業の研究所に務めている研究者です。物理実験系の修士課程を修了し、情報系の研究所に入社するという、やや異色の経歴です。博士課程進学時(2018年4月)の肩書は主任研究員で、部

        趣味のプログラミングで博士号を取った社会人の覚え書き
      • 名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

        補足 1975: トンプソンはベル研を一時休職し、母校のカリフォルニア大学バークレー校に Version 6 Unix をインストールする作業を手伝う。これは後に BSD Unix として配布される。 1984-1998: ガンカーズが DEC でプリンシパル・ソフトウェア・エンジニアを務めた時期 ガンカーズは DEC の Unix Engineering Group (UEG) に所属 いつから DEC に勤めていたのかは不明 P63 より「小さな会社で Version 7 Unix を使っていた」ので 1979 年よりも後 V7M の開発には関わってなさそう おそらく 1980-1984 の間に DEC に入社したと思われる ガンカーズが「UNIX の考え方」についての本はないだろうか?と考えたのは 1991 年 1988: POSIX.1 標準化(POSIX.2 は 1992 年)

          名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita
        • [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る

          [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 エディアから2023年6月8日に発売された「テレネット シューティング コレクション」は,かつて日本テレネット(※1)から発売されたメガドライブおよびPCエンジン向けのシューティングゲームを4タイトル収録したものだ。 ※1 1983年から活動し,2007年に事業停止した企業。「夢幻戦士ヴァリス」シリーズや「天使の詩」シリーズなどで知られる。なお,読みは“にほんてれねっと”であり,MSX用のパソコン通信サービス「THE LINKS」などを提供していた現存企業・日本テレネット(にっぽんてれねっと)とは別。 日本テレネットは,8〜16bit PCユーザーを中心に知られたメーカーだが,特定のタイトルや在籍していた個人はまだし

            [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る
          • 【完全版】インスタはGoogle化し、Amazon化し、TikTok化する。企業が知っておくべきInstagramの歴史と未来|SNSコラム|ホットリンク

            最終更新日:2024年1月10日 Instagramの国内利用者数は3,300万人を超え、いまやInstagramは、人々の意思決定や購買に大きな影響を与えています。 近年は短尺動画のリールズ機能が搭載されたり、ショップ機能が導入されたりなど、機能変更の大きな動きがあります。 このレポートでは、Instagramの変遷を追うことで、過去と現在を繋ぎ、そこから導き出せる未来を考察しました。 プラットフォームの成長と発展の歴史から見えてくる未来図がどんなものなのか? 未来を見据えて、今のうちから企業はどのようなことを意識し、プランしておくと良いのか? このレポートを参考にして頂ければ幸いです。 【忙しい人のための概要】 ・Instagramは「映え」から「日常」を発信する場へ ・コミュニケーションの形態は、パブリックからプライベート(DM)へ ・InstagramのGoogle化(検索エンジン

              【完全版】インスタはGoogle化し、Amazon化し、TikTok化する。企業が知っておくべきInstagramの歴史と未来|SNSコラム|ホットリンク
            • Flutter×GCP/Firebaseでしっかり作る時のポイント13個。

              Flutter×GCP/Firebaseで何かを作っていく(る)方に参考になればと思います。 上記の技術構成でリリースした Othellode というアプリは、 iOS/Android で公開済みなので、興味あればダウンロードしてみて下さい。 “しっかり”とは?下記のような観点を考慮することを指しています。 運用を前提とする設計やフロー整備多言語対応負荷分散セキュリティモニタリング費用バックアップロギングdevelopment/staging/production 管理これらに関する知見から、13個厳選して広く浅く書きました。 (ポイントというより感想みたいな項目もありますが..) なお、情報漏洩対策(IP制限やBasic認証)やアセットパイプライン,BQによる分析等は、今回本腰を入れてない( 必要がなかった)ため触れませんし、詳しくありません。 目次Useful Information

                Flutter×GCP/Firebaseでしっかり作る時のポイント13個。
              • 実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します - Findy Engineer Lab

                2006年からほぼ毎年、日本で開催されているオブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関するイベント「RubyKaigi」。 世界中のRubyistにとって“祭り”と言えるような一大イベントですが、この「RubyKaigi」が発足した経緯や、過去から現在までの歴史をみなさんはご存知でしょうか。 今回は「RubyKaigi」の創始メンバーのひとりである荻野淳也さんと、第1回の「RubyKaigi 2006」から運営に携わっている角谷信太郎さん、「RubyKaigi 2015」からチーフオーガナイザーを務めている松田明さんにインタビュー。イベントの歴史を語っていただきました。 「RubyKaigi」が産声をあげるまで ――そもそもの発端として「RubyKaigi」を立ち上げた経緯を教えてください。 荻野:過去から歴史をたどると、最初、「RubyConf」が2001年にアメリカで開催されたんですよ

                  実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します - Findy Engineer Lab
                • コードを読み込みScalaの関数型パラダイムを学ぶ - xuwei-kがScalaを学ぶために読んだOSS|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                  コードを読み込みScalaの関数型パラダイムを学ぶ - xuwei-kがScalaを学ぶために読んだOSS 数多くのScala関連OSSにコミットを続ける吉田憲治(xuwei-k)さん。その精力的な活動を支える、関数型の知見の源をうかがいました。 オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を併せもつマルチパラダイム言語・Scala。この言語に関連するOSSのコミット履歴には「 xuwei-k」というアカウントが頻繁に登場します。今回お話を聞いた吉田憲治(よしだ・けんじ/ @xuwei_k )さん、その人です。 吉田さんはScalaのスペシャリストとして、数多くのScala関連OSSにコミットを続け、2018年、Scalaコミュニティに対する貢献者に贈られる「Phil Bagwell Award」を受賞しています。界隈屈指のコントリビューターとして知られる吉田さんに、Scalaのスキルを研鑽して

                    コードを読み込みScalaの関数型パラダイムを学ぶ - xuwei-kがScalaを学ぶために読んだOSS|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                  • ユーザベースを、誰もがエンジニアリングを楽しむテクノロジー・カンパニーへ - Uzabase for Engineers

                    この記事は、ユーザベースグループのTechメンバーによるポッドキャスト「Meet UB Tech #15」(収録公開 2022年4月15日)の書き起こし記事です。 https://tech.uzabase.com/archive/category/Podcast 2022年4月15日、ユーザベースは最も自由なテックカンパニーを目指すための新たな取り組みを発表しました。今回のMeet UB Techでは、ユーザベース代表取締役Co-CEO兼CTOの稲垣が登場。最も自由なテックカンパニーを目指す上での取り組みの内容やその目的、さらに私たちユーザベースが実現したい未来について、詳しく語ってもらいました。 以下、収録当日(2022年4月15日)の様子をほぼ全文採録でお届けします! 【登場人物】 ・稲垣 裕介:ユーザベース代表取締役Co-CEO/CTO ・赤澤 剛:NewsPicks Fellow兼

                      ユーザベースを、誰もがエンジニアリングを楽しむテクノロジー・カンパニーへ - Uzabase for Engineers
                    • 【英検1級一次試験リーディング対策1】語彙問題で満点を狙うための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                      こんにちは。 今回は英検1級で最難関とされる語彙問題の攻略法をご紹介します。 先日ご報告した通り、私、2019年度第2回の英検1級に無事合格しました! www.inspire-english.net www.inspire-english.net 英検1級を受けようと思い立ったのは、準1級に受かってから1年ほど経過した2018年の秋頃。結局しっかり英検対策に費やしたのは、一次試験までひと月半、二次試験までひと月の合計2ヶ月半でしたが、英単語だけはダラダラしていた期間を含め、1年間学習していました。 というのも、ご存知のことと思いますが、英検1級合格には高い語彙力が必要なんです!単語だけは早めに対策を始めた方がいいと、試験の1年前に単語帳を買い求め、いくつかの参考書やアプリを並行して覚えていきました。 そのおかげで、本番当日では語彙問題を含むリーディングパートで満点を取ることができました!!

                        【英検1級一次試験リーディング対策1】語彙問題で満点を狙うための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                      • 脳外科から基礎研究に転身した大須賀覚氏が語る、アメリカでの新薬開発|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

                        「臨床も研究も、向かう先は同じ」 脳外科から基礎研究に転身した大須賀覚氏が語る、アメリカでの新薬開発 大須賀 覚 氏(がん研究者/アラバマ大学バーミンハム校 助教授) 2020.04.21 「ほとんどのがんの基礎研究者は、新薬を一生で一つも作れない」――。自身が携わる研究の道を、大須賀覚氏はそのように語る。 かつては日本で脳神経外科医として、脳腫瘍患者の手術・治療に従事していた大須賀氏だが、その後、基礎研究者に転身。現在はアメリカのアラバマ大学バーミンハム校(UAB)医学部脳神経外科助教授として、脳腫瘍の新規薬剤の研究開発に従事している。 2018年からは研究者の立場から、がん治療に関する情報の発信もしており、4月2日には共著『世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療』(ダイヤモンド社)が出版された。 困難な研究の道に、なぜ、自分の一生をかけるのか。拠点をアメリカに移した理

                          脳外科から基礎研究に転身した大須賀覚氏が語る、アメリカでの新薬開発|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
                        • 【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。

                          目次。 文字数が4万字以上あるので、ご注意ください。コロナ自粛でヒマな人におすすめ。 目次。 注意(必ず読んでください)。 はじめに。 読んだ論文。 題目。 著者。 論文をまとめると…。 どういう利点があるの? 導入。 新型コロナウイルスの感染メカニズム。 前提知識。 DNAと遺伝子の違い。 セントラルドグマと遺伝子発現。 ゲノムDNAとプラスミドDNA。 PCR。 遺伝子導入。 酵母ディスプレイ。 進化実験。 前提知識。 進化とは。 変異―Error-prone PCR。 選択―FACS(fluorescence-activated cell sorting)。 遺伝子型と表現型の紐づけー酵母ディスプレイ。 進化実験の詳細。 発現量(合成量)の高いRBD変異体を取ってくる。 ACE2とよくくっつくRBD変異体を取ってくる。 ACE2と速くくっつくRBD変異体を取ってくる。 解析。 前提知

                            【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。
                          • アザと病と英語 『女帝 小池百合子』の違和感|高井宏章

                            話題のベストセラー『女帝 小池百合子』を読んだ。 あけすけに書けば、読んでいる最中はかなり不快で、読後1週間たってもモヤモヤした違和感が消えない。そんな読書になった。 あまり気が進まないのだが、気持ちの整理をかねて文章にしておく。 以下、敬称略です。 低評価には違和感なし最初にはっきりさせておこう。 政治家・小池百合子に対する厳しい評価について、本書に異論はない。 その歩みを多少なりとも見てきたら、彼女を評価する人は少ないだろう。 夏場のスーツが苦手だったので、『クールビズ』の旗振り役になった功績は認めている。 それ以外、これといった実績は記憶になく、『女帝』でも描かれるようにパフォーマンスばかりに熱心な政治家という見方を私もとる。 都知事としての公約もほとんど実現していない。前回の選挙戦で不可能な空手形を乱発した時点でうんざりしたものだ。 人間として信用できない、という見立てにも同意する

                              アザと病と英語 『女帝 小池百合子』の違和感|高井宏章
                            • マイクロ波兵器ではない?ハバナ症候群の原因、機密解除の報告書が指摘した意外な結論:朝日新聞GLOBE+

                              「ハバナ症候群」という謎の症状を訴える職員が相次いだキューバのアメリカ大使館=2016年11月、ハバナ アメリカのネットメディアBuzzFeed Newsが2021年9月、機密解除になったアメリカ国務省による科学報告書を情報公開制度で入手し、報じた。その内容が驚きをもって受け止められている。 これまで原因不明の「怪現象」として注目されていたハバナ症候群は、コオロギによる可能性が高いというのだ。加えて「心因性」による集団心理の影響も指摘している。 このコオロギは学名をAnurogryllis celerinictusといい、非常に特徴的な高い鳴き声だ。アメリカのウェブサイト「Singing Insects of North America」が録音データを公開している。 注目すべきは、この調査が実施された2018年時点で、現在までアメリカ政府が有力視してきた「マイクロ波」や「超音波」による攻撃

                                マイクロ波兵器ではない?ハバナ症候群の原因、機密解除の報告書が指摘した意外な結論:朝日新聞GLOBE+
                              • 30歳になった

                                30歳になったので20代を振り返ってみる。…と書き出したものの気が進まず放置していたら31歳がすぐそこまで迫っていた。31歳になったらさすがに書く気がゼロになりそうなので、今のうちに雑に書き切ることにした。 振り返り(時系列順) 大学を1年休んで海外を周った(写真)。これまでの人生でいちばん刺激だった1年間だった。 新卒で某大企業に入社したが適性が無くてすぐ辞めてしまった。「ここでやっていけなかったらどこでもやっていけないから」と忠告してくれた先輩、あなたのおかげで辞める決断ができて結果的に大正解でした。本当にありがとうございます。 プログラミングとデザインという最高の楽しみを見つけた。一生やっていきたい。 犬を飼い始めた。毎日1時間の散歩中に考えごとするのが習慣になった。自分が20代に作ったWebサイト/サービスのアイデアはだいたい散歩中に生まれた気がする。保護犬はいいぞ。 家の近くでヒ

                                  30歳になった
                                • 【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                  【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ ブログを始めて10カ月が経ちました。 ブログ作成日は10月11日でした。 7月11日~8月10日の結果を報告させていただきます。 これまでの結果報告は、こちらのカテゴリーでご紹介しております。 www.jukupapa.com 【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ はじめに 期間・投稿数・読者数 収益・ブログ設定 アクセス数 〇〇砲について 検索流入について PVを上げるためにしたこと 取り組んだこと 記事を毎日投稿する たくさん記事を読む 読んで良かったブログ・記事には積極的に読者登録、コメント、スターを付ける 先輩ブロガーさんの真似をする 今後について 最後に はじめに 今月も毎日ブログを更新することができまし

                                    【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                  • 英語を話せるようになりたい?海外のレストランでケチャップを頼んだら、出てきたものは・・・。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                    「英語を話せるようになりたい?」 朝日新聞2020年2月1日の 「be on Saturday」 の中で取り上げられていた この記事に目がとまった。 目次 英語を話せるようになりたい? 77パーセント 水を頼んだらバター 海外のレストラン 85% 塾パパさん yuruteさん おわりに 英語を話せるようになりたい? なりたい!! 私はずっとそう思いながら この歳まで喋れずにきた。 学生時代は英語は得意科目。 小学生に家庭教師をしていたくらいなので ある程度は理解していた。 そして大人になってからも 喋れるようになりたいと 参考書を買ったりして 何度も英語学習に挑んだ。 しかし敢え無く断念。 ...(lll-ω-)チーン 結局続かず 習得することもできず。 旅行などでは 単語とジェスチャーという 片言の英語で なんとかその場をしのいでいる。 77パーセント この新聞記事の中でのアンケートで

                                      英語を話せるようになりたい?海外のレストランでケチャップを頼んだら、出てきたものは・・・。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                    • 消臭力のCMが歌う理由「僕たちの広告だから、僕たちのやりたいように」|マーケター・鹿毛康司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                      あどけない顔立ちのミゲルくんが、透き通った歌声で「消臭力」の歌を披露する──。東日本大震災後の日本に、どこか明るい空気を与えてくれたあのCMを記憶している人も多いでしょう。制作を手がけた鹿毛康司(かげ・こうじ/ @onetwopanchi )さんは、CMのプランニングや監督、作詞・作曲、コピーライティングなどさまざまな役割をこなすマルチプレイヤーであるとともに、広告業界の慣習に縛られず、企業人として自社のCMを作り続けてきた孤高の人でもあります。 かげこうじ事務所(通称:秘密基地)には、さまざまなエステー社の商品やグッズがある 「偉くなりたいという思いを捨てたら、慣習や前例にとらわれずいろいろなことに挑戦できるようになった」と話す鹿毛さん。一方でそのキャリアには、自分自身のためにMBA取得を目指した若手時代と、大きな事件を経て企業やブランドを本気で考えるようになった大転換期がありました。

                                        消臭力のCMが歌う理由「僕たちの広告だから、僕たちのやりたいように」|マーケター・鹿毛康司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                      • 私がいま中学生なら必ずそうする…東大卒の科学ライターが「東大合格を目指すなら塾には通うな」という理由 東大に入る方法は「共通テスト→二次試験」だけじゃない

                                        高3から受験を始めて東大に受かった勉強法 まず、私の大学受験について触れておきましょう。筑波大学附属高校で馬術の練習に明け暮れていましたが、高校2年生の3学期の終わりに退部し、完全に切り替えて入試対策に取り組むことにしました。 まずは自分の学力がどの程度なのかを知るためにと模擬試験を受けたところ、結果はまったくダメ。「これはほんとにまずいな……」という強烈な危機感で焦り、そこから本腰を入れて受験勉強を始めました。 英語は私の得意科目だったので大丈夫。問題なのは、国語と数学です。とはいえ、もともと科学少年だったので数学は実は結構好きな科目だったことと、いい参考書に巡り合えたことで、受験勉強を始めて割とすぐに成績が上がりました。 私が使っていた参考書は、渡辺次男さんという当時の伝説的な塾の講師が書いた『なべつぐのひける数学I・ⅡB・Ⅲ』でした。辞書のように「ひける」構成のため、ランダムに項目を

                                          私がいま中学生なら必ずそうする…東大卒の科学ライターが「東大合格を目指すなら塾には通うな」という理由 東大に入る方法は「共通テスト→二次試験」だけじゃない
                                        • 【書評】人生で大切なたったひとつのこと(Congratulations,by the way) ジョージ・ソーンダーズ 海竜社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                          人生で大切な「たったひとつのこと」とは何でしょう? それは「やさしさ」です。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 著者のジョージ・ソーンダーズは米タイムズ誌の「世界で最も影響力のある100人」のひとりにも選ばれた、短編小説の名手です。 この本は、著者のジョージ・ソーンダーズが、シラキュース大学教養学部の卒業式で行ったスピーチが主な内容となっています。 卒業式後にWEBサイトに掲載されると、たちまち100万回のアクセス数を超えるほど、世界中に反響を巻き起こしました。 著者が人生で、後悔していること。 それが本書のテーマです。 著者が40年以上前の出来事を今でも後悔しています。 卒業生に向けて、伝えたかったこと、それはどんな内容だったのでしょうか? 【2.本書のポイント】 本当に悔やんでいるのはこういうことです。 (But

                                            【書評】人生で大切なたったひとつのこと(Congratulations,by the way) ジョージ・ソーンダーズ 海竜社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                          • IPA大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ).pdf

                                            大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) A Pattern Language for Lifelong Learning 1 2 制作の背景 変化の激しい不確実の時代には、自分を常にアップデートしていかなけれ ばいけない状況になってきています。しかし、独立行政法人情報処理推進 機構(IPA)が 2018 年度から継続的に行っているスキル変革等に関する 調査の中で、多くの人材が学んでいないという結果が出ました。その対応策 の 1 つのアプローチとして、学び続ける実践者の方々にインタビューして、大 人が学び続けるためのヒントとなるパターン・ランゲージを制作しました。 <ご参考 URL> ・大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) 本書の IPA 掲載ページです。 https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-transformation/henkaku

                                            • "TOEICも撤退"新センターで大混乱のワケ - ライブドアニュース

                                              2019年7月30日 6時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2020年度から始まる大学入学共通テストでは英語の民間認定試験が導入される だが7月にがへの参加を取り下げると発表し、入試現場は大混乱 受験申込などの処理が当初の想定より複雑になることが判明したためだという 2021年1月から始まる「大学入学共通テスト」では、英語の民間認定試験が導入される。だがこの7月にが試験参加を見合わせるなど、入試現場は混乱している。一体なにが起きているのか。大学ジャーナリストの木村誠氏がレポートする――。※本稿は、木村誠『「地方国立大学」の時代 2020年に何が起こるのか』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。 センター試験で、受験生にリスニング用の機器を配布する担当者=2019年1月19日、東京都文京区の東京大学(写真=時事通信フォト)■大学進学率は上昇し

                                                "TOEICも撤退"新センターで大混乱のワケ - ライブドアニュース
                                              • 【特別試し読み】「ぼく」は13歳になった。そして親離れの季節がやってきた――。シリーズ累計100万部突破「一生モノの課題図書」、ついに完結。『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2』ブレイディみかこ

                                                いろいろあって当たり前。 ライフってそんなもんでしょ。 13歳になった「ぼく」の日常は、今日も騒がしい。フリーランスで働くための「ビジネス」の授業。摂食障害やドラッグについて発表する国語のテスト。男性でも女性でもない「ノンバイナリー」の教員たち。自分の歌声で人種の垣根を超えた“ソウル・クイーン”。母ちゃんの国で出会った太陽みたいな笑顔。そして大好きなじいちゃんからの手紙。心を動かされる出来事を経験するたび、「ぼく」は大人への階段をひとつひとつ昇っていく。そして、親離れの季節が――。 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2 目次 【 試し読み】 うしろめたさのリサイクル学 A Change is Gonna Come ―変化はやってくる― ノンバイナリーって何のこと? 授けられ、委ねられたもの ここだけじゃない世界 再び、母ちゃんの国にて グッド・ラックの季節 君たちは社会を信じられ

                                                  【特別試し読み】「ぼく」は13歳になった。そして親離れの季節がやってきた――。シリーズ累計100万部突破「一生モノの課題図書」、ついに完結。『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2』ブレイディみかこ
                                                • ノア・スミス「日本の経済成長を加速させるアイディア:産業政策編」(2022年5月25日)

                                                  [Noah Smith, “Ideas to boost Japanese growth (Part 1),” Noahpinion, May 25, 2022] さあパーティの始まりだ 東京からこんにちは! 日本関連の記事の2本目が,これだ.前回の記事では,日本の生活水準がいかに低すぎるかって話をした.あそこで日本におすすめしたのは,伝統的に頼りにしてきた企業福祉国家は壊れつつあるので,その上に現金ベースでの再分配福祉国家をつくりだすことで,高い貧困率に対処することだった. でも,再分配だけでは,日本人が享受してしかるべき物質的なしあわせをもたらすには足りない.1990年いらいの30年にわたる低成長で取り残された日本は,全体の GDP でみて先進国のなかで低いランクに甘んじている: 一人当たり GDP が低めなために,再分配するためのリソースがとにかく少ない.だからこそ,日本人の生活水準

                                                    ノア・スミス「日本の経済成長を加速させるアイディア:産業政策編」(2022年5月25日)
                                                  • 「世界一のプロゲーマーがやっている努力2.0」発売記念インタビュー。ときど氏に書籍の内容や大会で勝ち抜くための秘訣,近況についてを聞いた

                                                    「世界一のプロゲーマーがやっている努力2.0」発売記念インタビュー。ときど氏に書籍の内容や大会で勝ち抜くための秘訣,近況についてを聞いた 編集部:T田 カメラマン:田井中純平 カメラマン:大須 晶 東大卒の経歴を持つプロゲーマーときど氏による初のビジネス書「世界一のプロゲーマーがやっている努力2.0」(以下,努力2.0)が,本日(2019年12月5日)ダイヤモンド社から発売される。価格は1500円+税。 国内のeスポーツ黎明期よりプロとして活躍し,さまざまな大会で結果を残し続けているときど氏。2017年には,世界最大級のeスポーツ大会「Evolution Championship Series」(通称,EVO)で劇的な優勝を果たし,コアなeスポーツファンだけでなく,観戦していた多くの日本人に感動を与えた。 EVO 2017より Photo by タイナカジュンペイ ときど氏は,2014年に

                                                      「世界一のプロゲーマーがやっている努力2.0」発売記念インタビュー。ときど氏に書籍の内容や大会で勝ち抜くための秘訣,近況についてを聞いた
                                                    • 《英語育児》冬休み中の英語のワークブックなど - まったり英語育児雑記帳

                                                      2021年 明けましておめでとうございます 帰省せずに自宅で過ごした年末年始。 毎年恒例だった除夜の鐘を撞きに行くこともなく、のんびりと文字通りダラダラしておりました ( ̄▽ ̄*) 子供たちはゲームとTVを思う存分満喫した様子。 あとは家族でカードゲームに熱中して、気が付けばお正月休みも今日で最終日です。 カードゲームは以前ご紹介した「カジノチップ」を使って遊んでいます。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 我が家では、全員チップを100でスタート、その後誰かが破産したら100を追加するというルールにしています。 ゲームの終わりに集計して、次のゲームに持ち越します。 負けを取り返そうと高額チップを賭けたり、賭け金の引き上げを試みたりと、チップがあると大いに盛り上がって楽しいです! 大晦日も年越しトランプゲームをしていました。 主に、ブラックジャック、ポーカー(テキサスホ

                                                        《英語育児》冬休み中の英語のワークブックなど - まったり英語育児雑記帳
                                                      • 塾なしの強い味方!スタディサプリでわからないを作らない(1) - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                        おとといからのネットシリーズ!! 勝手にシリーズ化しちゃいました(*^^*) スマホでお勉強って どう思う?? スマホを断ち ⇩ スマホを利用し 自学自習 ⇩ スマホで勉強する 3段活用でいきたいと思います!! これは高校生のおはなしです。 お勉強がとっても 難しくなる高校生 ひめぐまが教えるなんて 滅相もない世界です。 ひめちゃんのノートを見て ひめぐまは高校生を やっていたんだろうか??? 大きな疑問を抱きます(;^ω^) 主に数学のノートなのですが… ≪1年生のある日≫ 高校生のひめちゃん!! 『英語が先生何言ってんだか わかんないんだよね』 ひめぐま それは大変!! www.himegumatan.com また1年生でつまづくのですか??? 今度は親子で考えます(*^^*) ネット様に頼って よさそうな教材を探していると 二人で一致した意見が!! 『スタディサプリ 良さそうじゃない

                                                          塾なしの強い味方!スタディサプリでわからないを作らない(1) - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                        • 8050問題に直面した引きこもりが介護職員として働くハードル - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                          8050問題に直面した引きこもりが介護職員として働くハードル 8050問題に直面した引きこもりが介護職員として働くハードル ◆口を開けば愚痴が出てくる私の元夫は、52歳でひきこもりになった。 迫りくる8050問題 8050問題はどの家庭でも起こりうる ①人間相手の商売 ②職員との連携も必要 ③職員も千差万別 そもそも親子が生きていれば8050問題は必ず起きる? 一般的に8050問題は子供に問題がある事を言っているが… 【公式】ケアマネ介護福祉士的には、ピアスしているからロクなもんじゃないっていうのはそれこそ差別的…。だけど…。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ そっと様子を窺ったり、励ましの言葉をかけたり。 ふたたび立ち上がる日がくることを願うなか、わが家にも「8050問題」の影が忍び寄る。看護師の吉田さん(仮名)の元夫は、52歳でひきこもりになった。 心配なのは、今後のことで── ◆口を開

                                                            8050問題に直面した引きこもりが介護職員として働くハードル - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                          • 2022年の振り返り - zuckey blog

                                                            2022年の振り返りです。雑多に。 去年のものはこれ。 blog.zuckey17.org 仕事 引き続き、株式会社スタディストにて、エンジニアリングマネージャーとして働いています。 今年の頭に、開発本部エンジニアリング部 副部長という立場に任用いただきましたが、変わらず新規事業を成功させることに軸足をおいています。 この12月で丸3年となりキャリア最長記録を更新中です。 チームを一歩前にすすめる取り組み 人数の増減はあれどチーム結成から2年以上経つと、チームとして新しいチャレンジをしていきたくなるものです。 個人的にも事業立ち上げの際に僕自信の手に馴染んだ言語、環境、フレームワークを選択してきたので、変化が欲しいタイミングでした。 変化を意識的に起こしていくためにも、会社の他のチームメンバーに「あそこはなんか勢いありそうだぞ」と思ってもらうためにも、年始から動いていました。 studis

                                                              2022年の振り返り - zuckey blog
                                                            • 【新サービスはどう作られているか】ブロックチェーン・プロジェクトの舞台裏を限界まで公開 | Tokyo Otaku Mode Blog

                                                              この記事はブロックチェーン関連の新サービスがどのようにつくられているか、舞台裏について書かれています。これを読むと、「へー、こんな感じでプロジェクトが始まって、こういう資料をもとに、こんな具合に進むのか」という新サービスが生まれるまでの流れを生々しく把握できると思います。 はじめまして、Tokyo Otaku Mode(以下、「TOM」)という会社で、日本のオタク文化を世界へ広げる活動をしている安宅(@paji_a)と申します。先日、「ホンヤククエスト(Tokyo Honyaku Quest)」という、オタク文化を愛する世界中のファンがほかのファンのためにコンテンツを翻訳するブロックチェーン・プロジェクトを開始しました。2019年内は実証実験で、アニメニュースなどアニメ関連情報の日英翻訳からスモールスタートしつつ、近い将来、アニメ・マンガ・ゲームなどのオタク系コンテンツをあらゆる言語で翻訳

                                                                【新サービスはどう作られているか】ブロックチェーン・プロジェクトの舞台裏を限界まで公開 | Tokyo Otaku Mode Blog
                                                              • 佐藤優の講演メモ 教育についての話は勉強になります - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                                                先日佐藤優氏講演会に行きました。 その時のK七メモを記します。 今日は教育の部分だけ紹介しましょう。 録音、録画、撮影は禁止です。 メモですので不完全ですが、 ご容赦ください。 佐藤優 これからの時代の学び方 「英語の民間試験の問題。すべて教養不足からきている。」 「教養は何によって得るのか? 読むこと、聞くこと、書くこと、話すこと。 一番重要なのは読む力。読む能力を先行させなければいけない。読解力。 英語で読んで理解できないことは、聞いても分からない、書けない、話せない。」 「日本人の読解力が落ちている。OECDの調査で急激に落ちている。 今回から紙がタブレットになった。その基本的なルールが変わったこともある。 今の教育体制に構造的な欠陥があると思う。」 「今の入試は1979年型。 大学入試の形が変わると、高校教育が変わり、中学教育が変わる。 大学入試の形が変わると、大学を卒業しない人に

                                                                  佐藤優の講演メモ 教育についての話は勉強になります - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                                                • 自殺対策を推進するために メディア関係者に知ってもらいたい 基礎知識 2017年 最新版 Preventing suicide: a resource for media professionals, update 2017 PS: A resource for media professionals (translated)

                                                                  World Health Organization (WHO) 訳 自殺総合対策推進センター 自殺対策を推進するために メディア関係者に知ってもらいたい 基礎知識 2017年 最新版 Preventing suicide: a resource for media professionals, update 2017 自殺対策を推進するために メディア関係者に知ってもらいたい 基礎知識 2017年 最新版 Preventing suicide A resource for media professionals Update 2017 日本語版序文 新聞やテレビなどのメディアによる自殺報道の後に自殺が増加する危険性(模倣自殺と呼ばれるこ とがあります)は以前から知られていましたが、有名人の自殺報道などではセンセーショナルな報 道になる可能性がいまだに払拭されていません。さらにインターネット

                                                                  • 次男(小3)英検準2級一次試験の結果 - まったり英語育児雑記帳

                                                                    本日は次男の英検、一次試験の結果発表でした。 長男にならってか、結果は家族みんなで見たいという次男。 「パパも一緒が良い!」そうで、夫の帰宅を待っての結果確認となりました。 そのため、出来るだけ早く帰ってきてくれた夫。 次男のために頑張ってくれて感謝です! 夫が帰ってすぐに結果にアクセスしましたよ。 で、結果。 無事、合格していました!(*≧∀≦*)!! ヒヤヒヤしたライティングが8割と、大健闘!!! リスニングも9割近く取れていたため、リーディングの得点をカバーしての合格となりました! 良かったーε-(´∀`; )! まずは一安心です。 次男はライティングの得点が良かったことに大喜びしていました。 「長男、ありがとう〜!これは長男のおかげだ〜( ̄∇ ̄)♪」 と、長男に感謝していましたよ。 試験当日の朝に「ライティングをやっといた方が良い」と言って、ギリギリまで見てくれていましたからね。本

                                                                      次男(小3)英検準2級一次試験の結果 - まったり英語育児雑記帳
                                                                    • 「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      皆さんは、「自分で考えて処理してください」と「考える力」を求められ、何をどうすれば良いかわからずお困りになったことはありませんか? 「考える力」とは、AI(人工知能)との共生社会を見すえ、ビジネスや教育の場でますます必要とされていく人間独自の能力です。ここではそんな「考える力」について定義し、「考える力」を鍛える方法やトレーニングツールなどをご紹介します。 「考える力」とは 自分で考える力がない人とは? 知的好奇心が薄く、消極的 考える前に行動してしまう 自己中心的 自分の思いを言葉にできない 「考える力」と「書く力」の関係 「考える力」をつけるには1:目標を設定する 「考える力」をつけるには2:ニュースを利用する 「考える力」をつけるには3:能動的に読書する 「考える力」をつけるには4:ディベート思考を身につける 「考える力」をつけるには5:数字や地図を使って考える 数字を使って考える

                                                                        「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 【誕生日の雑感】41歳になりました。今思うこと。 - 明日も暮らす。

                                                                        おはようございます。 梅つま子です。 昨日、41歳になりました。 とりとめもないですが、このところの雑感を綴ってみたいと思います。 (そもそもとりとめもないブログだし…!) 誕生日のいちにち 今の気持ち 死について 絵はがき 家族を自分の関心対象としないこと 「ここではないどこか」に連れて行ってくれるもの 終わりに 誕生日のいちにち 今年の誕生日は平日。 とはいえコロナ禍の、緊急事態宣言下で過ごすわけで、 非日常のなかというべきか…。 非日常も、慣れると日常なんですよね。 夫はテレワークでオンライン会議、 子どもの宿題を見つつ、いくつかメルカリ出品…というような日でした。 冷蔵庫が壊れていると、買い物をする気持ち、料理をする気持ちがまったく整いません。 昼過ぎ、銀行に行った夫が海鮮丼を買ってきてくれて家族でそれを食べる。 午後、家族たちはどうやら私への花束を買いに出かけ、 私はメルカリの発

                                                                          【誕生日の雑感】41歳になりました。今思うこと。 - 明日も暮らす。
                                                                        • #6 大学受験に向けてしたこと - 東大卒教育起業家の奮闘記

                                                                          今回は、東大受験に向けてやったことについて述べます。 まずは、進路選択について。 実は、理科三類に行くよう母に言われていた 理科一類に入学した私ですが、元々は理科三類を受験するよう母に言われていました。 大学で物理をやりたいと思ったのは高一の夏なのですが、それを家族に告げたときから、母がそのようなプレッシャーをかけてきたのです。 理三(理科三類)に合格するだけの実力があるんだから、受けなさい。 そのほかには、納得のいく理由を聞くことができませんでした。 どうやら、どうしても理三に合格して医者になって欲しかったようです。 理三に合格すれば母も鼻が高いでしょうし、医者は安定した高給のお仕事と考えていたのでしょう。 確かに医者は高給かつ人のためになるお仕事なのですが、私は医者に全く興味がありませんでした。 ものを暗記するのが苦手で手先も不器用なので、向いていないと思ったんです笑 僕は物理を勉強し

                                                                            #6 大学受験に向けてしたこと - 東大卒教育起業家の奮闘記
                                                                          • 【外交安保取材】政府、新たな「日本モデル」の対外発信に本腰 知見を海外に

                                                                            政府が、現状で新型コロナウイルスの感染拡大をいったん抑え緊急事態宣言を解除するに至った「日本モデル」の外国向けの発信に本腰を入れている。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の対応が批判された反省を踏まえつつ、日本の知見を海外でも生かしてもらう狙いがある。ただ、東京都を中心に感染は再拡大していることから、野党は「認識が甘い」などと追及している。 「日本のクラスター対策は人手がかかる。台湾のようにAI(人工知能)を使うなど先進技術を用いた対策は行っていないのか」「アジア諸国が欧米と比較して新型コロナ対策に成功しているのはなぜか」「ロックダウン(都市封鎖)なしで収束できたのはなぜか」 米国の民間非営利団体が6月13日にオンライン会議システムを用いて開いた日本の新型コロナ対策に関する説明会で、質問が相次いだ。米国、カナダ、英国から約350人が事前登録し、ピーク時には約250人が参加。政府の専門家

                                                                              【外交安保取材】政府、新たな「日本モデル」の対外発信に本腰 知見を海外に
                                                                            • 志望校が「国際系高校」から「進学上位高校」に代わった中1時代 ~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ② - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                              今日は月曜日。今日も遅れずに家を出て行きました。娘の登校チャレンジ3周目で、あと残すところ2週です。そしてもうすぐ本当に久しぶりの定期テストがやってきます… 続きです 公立国際中学には意地でも入れてもらえなくて… このブログがなぜ1年も経たないうちに100万アクセスを超えたかというと、勿論私の文才によるものではなく、ひとえに娘が小6時代にTOEICで980点を取り、地元新聞から取材を受け、Yahooニュースのトップに掲載され、そこから5つのテレビ番組や大阪のラジオで紹介されたプチ有名人だったからです。 そんな全国の英語学習者や教育者の注目を浴びた娘ですが、小6の時に公立インターナショナルスクールを受験した際、英語の実力は勿論の事、全ての受験科目で完璧なパフォーマンスをしたにも関わらず入学させてもらえなかった、という反吐がでるような仕打ちを兵庫県の公的教育組織から受けました。 この公的に英語

                                                                                志望校が「国際系高校」から「進学上位高校」に代わった中1時代 ~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ② - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                              • 音声配信アプリ「stand fm」 で1年間1000配信してみて感じたこと - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                                                                                みなさんこんにちは。 カナエルの英語部屋です。 昨年の9月に始めた音声配信アプリ「stand fm」 おかげさまで開始一周年を迎えることができました。 現在のアナリティクスはこんな感じです。 stand.fm 1日3回、英語学習できる内容の配信をしています。 特に基礎英語と受験対策に力をいれています。過去に配信したものを新年度から新たにリニューアルして配信しているので、内容が重複している過去配信の多くは限定配信にしている都合上、アプリ上での放送数表示は「700」になっていますが、実際は1000本以上の配信を行っています。おかげさまで2000名を超える方々にフォローをいただいております。 今日は一年間で1000本以上の配信を続けてきた今現在の「stand fm」の感想についてお話ししていきたいと思います。 音声配信の注目度は増すばかり ここ数年、情報発信の中心は「Youtube」であることは

                                                                                  音声配信アプリ「stand fm」 で1年間1000配信してみて感じたこと - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                                                                                • 「勉強に近道はない」が近道という、身も蓋もない話

                                                                                  40歳を超えてから、俄然勉強が面白くなりだした。 もともと、子供のころから「やりこむ」ことが異様に好きだった。 ファミコン版(歳が分かるな…)のウィザードリィ3は、レベル上げ『だけ』に熱中して、レベル5000まで上げちゃったりした。 職業による経験値のギャップを利用したレベル上げの裏技もあったけど、そんな事を一切しないで、 延々とマジックガーントレットを殴り続けるという、究極の単純作業で… 「勉強の近道」を探して大失敗! もっとも、勉強を「やりこむ」ようになったのは、大学以降の話。 高校生までは、色々言い訳を言っては勉強に本腰を入れることはなかった。 例えば英単語を覚えるとする。 英単語を覚えるのはホント地道にコツコツやっていく外ない。 あれだけウィザードリィで単純作業に慣れていたのに、英単語が経験値と同じに見えなかった。 あと、「地道にコツコツと」がなんか鈍臭い気がした。 もっとスマート

                                                                                    「勉強に近道はない」が近道という、身も蓋もない話