並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

水害が起きたらの検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 「NHK全国ハザードマップ」を公開した理由 34テラバイトのデータと格闘 - NHK

    34テラバイトのデータと格闘して「全国ハザードマップ」を公開した理由 5月下旬に公開を開始したNHKの「全国ハザードマップ」。川の氾濫による洪水リスクを中心に掲載し、多くの方に活用頂いています。 ⇒「NHK全国ハザードマップ」の紹介記事はこちら 一方で、「市町村が出しているハザードマップがあれば十分だ」「リスクを網羅していない不完全なマップの公開は良くない」「NHKではなく国が取り組むべき仕事ではないか」といった意見も頂きました。 今回なぜ、このような取り組みを行ったのか。どうやってデータを収集して地図を作ったのか。詳しく説明します。 なぜ「デジタルデータ」を集めたのか? 私たちはこれまで「ハザードマップを見て下さい」という呼びかけを、テレビやラジオのニュースや番組、ネット記事、SNSなどで繰り返してきました。 なぜなら、自分の暮らす場所のリスクを知ることが、災害から命を守るスタートだから

      「NHK全国ハザードマップ」を公開した理由 34テラバイトのデータと格闘 - NHK
    • 武蔵小杉の浸水被害は叩いてもいいという風潮 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

      武蔵小杉に住んでるから、いっそう目につきやすいのかもしれないけど。 武蔵小杉の浸水被害はうんこだのなんだのってめちゃくちゃ叩かれてて、モヤりが憎しみに変わりそうだったのでその前にここで吐き出そうと思います。 駅前は住宅マンションも浸水。笑えない 被害状況はテレビ等でも報じられているとおり、キャッチーなのはタワマンの断水停電。十分気の毒ではあるけれど、自宅に水が入ってきているわけではないので、まだもう少しマシなのかもしれない。 というのも、私が周辺を歩きまわって見たなかで一番つらみを感じたのは、横須賀線側の武蔵小杉駅周辺のオフィスやコンビニ、マンションの浸水被害だったからです。報道では触れられてないと思う。駅の自動改札機が水没したということのほうが公共性の高い報道だし。 でもあの駅がそこまで水没するということは、その周辺も当然同様に水没したわけで。台風翌日に家具やら商品やらが歩道に積まれてい

        武蔵小杉の浸水被害は叩いてもいいという風潮 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
      • 台風19号:「民主党が潰した八ッ場ダムを安倍政権が復活させた」というデマ : 脱「愛国カルト」のススメ

        <ざっくり言うと> 「民主党が中止した八ッ場ダム計画を安倍政権が復活させた」と勘違いしている人が大勢いるが、デマ。民主党政権時に一度八ッ場ダム中止が表明されるが、国交省の検証報告書などを経て、最終的に野田内閣の時に事業再開が決定されている。当時、天下りや税金の無駄遣いといったいわゆる「既得権益」が問題視されており、事業仕分けは国民の9割近くが評価していた政策であった。無駄削減を求めていたのは国民であり、民主党が国民を無視して予算削減を行おうとしていたかのような認識は間違いである。 今日は既に、水害になるたびに出てくる「民主党がスーパー堤防を中止したせいで水害が広がった」というデマを取り上げました。。スーパー堤防の完成は400年後ですよ、みなさん。家康の治水計画が今も続いているっていうのと同じことなわけですが、現実的だと思いますか? 1日に記事を2回も更新するのもどうかと思ったんですが、これ

          台風19号:「民主党が潰した八ッ場ダムを安倍政権が復活させた」というデマ : 脱「愛国カルト」のススメ
        • 異邦人 on Twitter: "この時期になると思い出すのが3年前の西日本豪雨での自民党。気象庁が異例の記者会見を開いていたにも拘わらず、安倍前首相はじめ今のコロナ担当相で当時は危機管理の責任者たる官房副長官だった西村康稔氏を含めて宴会。既に大水害が起きていた翌日も首相動静に載らないよう公邸で会合。"

          この時期になると思い出すのが3年前の西日本豪雨での自民党。気象庁が異例の記者会見を開いていたにも拘わらず、安倍前首相はじめ今のコロナ担当相で当時は危機管理の責任者たる官房副長官だった西村康稔氏を含めて宴会。既に大水害が起きていた翌日も首相動静に載らないよう公邸で会合。

            異邦人 on Twitter: "この時期になると思い出すのが3年前の西日本豪雨での自民党。気象庁が異例の記者会見を開いていたにも拘わらず、安倍前首相はじめ今のコロナ担当相で当時は危機管理の責任者たる官房副長官だった西村康稔氏を含めて宴会。既に大水害が起きていた翌日も首相動静に載らないよう公邸で会合。"
          • 子どもは危険 手伝わせないで! 水害後の後片づけ | NHKニュース

            台風19号による被害で各地では懸命な復旧作業が続いていますが、東日本大震災で医療活動を経験し、今回の台風のあともボランティアで住宅の片づけにあたった医師は「子どもを後片づけに参加させるのはやめるべきだ」と訴えています。その理由を聞きました。 話を聞いたのは長野県佐久市にある佐久医療センターの小児科医、坂本昌彦医師です。 坂本医師は「水害後の片づけ作業は子どもにとって感染症や有害物質のリスクが非常に高い」と指摘。「水害のあとには、水や泥の中にサルモネラや大腸菌といった感染症の原因となる細菌が含まれていることがあります。また、周辺に工場などがある場合は有害な化学物質が入っているおそれもあり、子どもは大人と比べて影響を受けやすいため感染症や将来の発達への悪影響が懸念されます」と話します。 坂本医師自身も今回の台風のあとボランティアとして住宅の後片づけなどを行ったといい、泥の中に農薬の瓶が転がって

              子どもは危険 手伝わせないで! 水害後の後片づけ | NHKニュース
            • 神奈川県央部の“サバ神社”を巡る「七サバ参り」で健康祈願!

              神奈川県央部を流れる境川(さかいがわ)の中流域には、「サバ神社」という名の神社が計12存在する。その表記は「鯖」「左馬」「佐婆」など多少のバラツキがあるものの、すべて「サバ」と読むのは共通だ。 江戸時代中期から明治時代初頭にかけて、これらのサバ神社を巡る「七サバ参り」という風習があった。なんでも、1日で7箇所のサバ神社に参拝すると悪い病気にかからないという。 現在は廃れて久しい風習であるが、新春かつこのようなご時世でもあるし、無病息災を祈願すべく7箇所のサバ神社を歩いて巡ることにした。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

                神奈川県央部の“サバ神社”を巡る「七サバ参り」で健康祈願!
              • 参院選・そして若者は奴隷の人生を選ぶのか? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                みなさん、覚えていますか? まさに未曽有の水害が起き始めている時に アベ首相、被災者救出・災害復旧の前面に立つ防衛相ら 政府与党の首脳が、こぞって酒盛りをしていた事を。 見て下さい。この自民党のバカどもの楽しそうな顔を。 そして忘れないで下さい。この脳天気なバカどもを。 これが自民党の本性です。←クズ ------------------------------------------------- ------------------------------------------------- ◯若い人よ。戦え。 日本の若者は未熟で、戦う能力がない臆病者が多い。 現状に不満があっても、変化するよりは 我慢を選ぶ奴隷が多い。 僕はチャレンジもせず、現状にしがみつき 戦いもしない人間は信用しない。 ----------------------------------------------

                  参院選・そして若者は奴隷の人生を選ぶのか? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                • 「ここにいてはダメ」江戸川区の水害ハザードマップが直球すぎて話題…担当者に聞いた|FNNプライムオンライン

                  江戸川区のハザードマップの“文言”に反響 東京・江戸川区の地図に「ここにいてはダメです」と書かれた表紙の冊子。 実はこれ、江戸川区が11年ぶりに改訂した「水害ハザードマップ」なのだ。 5月20日から区内全世帯に配布するとともにインターネットで公開されると、SNSなどでその“過激な言葉”に大きな反響があった。 出典(すべて):江戸川区 この記事の画像(7枚) まずは、そのハザードマップの内容を見てみると、江戸川区には関東地方で降った雨の大半が集中するという。 江戸川区は荒川や江戸川など大河川の最下流に位置していて、陸の7割が満ち潮の海面よりも低い「ゼロメートル地帯」になっている。 このため、巨大台風や大雨が降って河川が氾濫したり、高潮が発生したり、排水が間に合わなくなると「区内のほとんどが水没」するとハザードマップに書かれている。 さらに被害は江戸川区にとどまらず、墨田区、江東区、足立区、葛

                    「ここにいてはダメ」江戸川区の水害ハザードマップが直球すぎて話題…担当者に聞いた|FNNプライムオンライン
                  • 【悲報】 江戸川区、荒川が増水した場合に都心を守るため先に沈むように設計されていた : 痛いニュース(ノ∀`)

                    【悲報】 江戸川区、荒川が増水した場合に都心を守るため先に沈むように設計されていた 1 名前:ぽえみ(東京都) [ニダ]:2019/10/11(金) 21:19:10.44 ID:8OJbYMcR0 RS @RSgimei 全く関係ないから知らなかったが 江戸川区って荒川が増水した場合都心を守るため先に沈むように設計されてるんだな 冷静にそろばん叩けば当然なのかもしれんが当事者にはなりたくないねぇ 8bit @_8bit_ 江戸川区が犠牲になる前提の設計なのかー ちゃんしげ🍅🌸🙌(A.K.A阿部茂史) @chigue_ave 「ここにいてはダメ」な区 ま、村役場が小岩だからな 、、、あれ、ウチも沈んでる? yuzurisu @yuzusan_125 トレンドになんで江戸川区?と思ってみてみたらなるほど江戸川区が犠牲になる作りなんですね( ???) こめこ @komekko52 荒川

                      【悲報】 江戸川区、荒川が増水した場合に都心を守るため先に沈むように設計されていた : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • 近所にあった、日本初親水公園と水辺の遺構(葛西)

                      こんにちは、葛西という街に住んで16年の松本です。葛西は東京都江戸川区の南端にある街です。 よく「あー、千葉の葛西ね」なんて嫌味でも冗談でもなんでもなく素で千葉県と勘違いされてますが東京23区に属します(僕は千葉県生まれで浦安に住んでたころもあるので千葉と言われて嫌というわけではありませんが)。 葛西は江戸時代から運河が横切っていたり一部が埋立地だったり、水との関係が深い街です。今回はおもに、葛西を横切る3本の川について書きたいと思います。なお、それ以外の水辺などについては先日suumoタウンというサイトで書きました。そちらも後でご覧ください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.inf

                        近所にあった、日本初親水公園と水辺の遺構(葛西)
                      • 図書館の水害対策 「行っていない」が6割 NHK調査 | NHKニュース

                        図書館の水害対策について、NHKが全国の都道府県立の図書館にアンケート調査を行ったところ、水害を想定した対策や準備を行っていない館が6割にのぼることがわかりました。 NHKは、多くの図書館が浸水や雨漏りの被害を受けた去年の台風19号=東日本台風から半年になるのを前に、ことし3月、都道府県立の47の図書館を対象にアンケート調査を行い、すべての館から回答を得ました。 このうち、「水害を想定した対策や準備を行っているか」という質問に対しては、およそ6割にあたる29の図書館が「行っていない」と回答しました。 この29館に対策や準備を行う必要性を感じるか尋ねたところ、27館が「感じている」と答え、多くの図書館が対策や準備の必要性を感じながらも行っていない現状が浮き彫りになりました。 また、水害に遭った場合にどの程度対応できるか尋ねたところ、▽「ある程度対応できる」が19館と最も多く、▽「十分対応でき

                          図書館の水害対策 「行っていない」が6割 NHK調査 | NHKニュース
                        • 台風19号で猫と同行避難 やっておいて&おけばよかったこと | 犬・猫との幸せな暮らしのためのペット情報サイト「sippo」

                          ハーネス&リードは、避難所でも役立ちました 2019年10月12日。台風19号が迫る中、生まれて初めての避難は、猫といっしょに避難所に向かう「同行避難」となりました。いざ避難するとき、日頃からやっておいてよかったと感じたこともあれば、やっておけばよかったという後悔もありました。 (末尾に写真特集があります) 東京都内の水害が起きやすいとされている地域にあるわが家は、河川が氾濫すれば水没する恐れがありました。ストレスに弱い猫や子供を連れて、本当に避難するのか。迷いはありましたが、「避難準備」の発令で覚悟を決め、家族と猫とともに避難所へ向かいました。この日のために備えておいてよかったポイントをまとめます。 (1)猫の避難用品を試しておく 自分が本当に避難することを考えたときに「何」を持ち出すかだけではなく、具体的に「どんな」ものがいいかに迷いがあり、同じ悩みを抱える方もいるのでは?と感じました

                            台風19号で猫と同行避難 やっておいて&おけばよかったこと | 犬・猫との幸せな暮らしのためのペット情報サイト「sippo」
                          • 長靴での避難は「絶対にダメ」。台風10号、避難時に忘れてはいけない5つのこと(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

                            非常に強い台風10号が、九州・沖縄地方に近づいています。上陸の可能性もあり、9月6~7日にかけ、これまでに経験したことのないような大雨や暴風の被害が起きるおそれが。気象庁は、自分と大切な人の命を守るために「最大級の警戒を」と呼びかけています。水害が起きた時どのように避難をすればいいのか。すでに浸水が起きている際に避難を試みることは逆に命の危険を招く可能性もあります。いったいどうすれば良いのでしょうか。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】 水の中で人は思った以上に歩けません。大人でも歩くことができないことがあります。 浸水が50cmを上回る場合(大人の膝上程度)の避難行動は危険です。流れがはやい場合、20cm程度(大人の足首程度)でも歩行が不可能になることもあります。また、用水路などがある場所では転落の危険が高まるため、避難を控えましょう。 車による避難は、特別な場合を除き控えまし

                              長靴での避難は「絶対にダメ」。台風10号、避難時に忘れてはいけない5つのこと(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
                            • 火災保険が適用された風災事例などの事例と、火災保険の活用方法やおすすめ損害保険の特約をご紹介します - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                              こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 最近は、地球温暖化の影響もあり、風水害による被害がでていますね。 「水害」は、起きると止めることが難しく、大きな災害になってしまうことが多く、道路や住宅の浸水、道路のアンダーパス等の地下空間の水没といった被害も発生しています。 また暴風などで、強い風が吹くと、屋根が飛んでしまったり、風で飛んできたもので窓ガラスが割れてしまったり、といった風災被害を受けることがあります。 さらに雪のたくさん降る場所では、豪雪やなだれで家が倒壊することがあります。 万が一住宅やアパート・マンションに水害による被害や風災をこうむってしまった時には、損害保険である火災保険が役立ちます。 ここでは実際に損害保険である火災保険が適用された事例をあわせて、損害保険である火災保険ではどんな

                                火災保険が適用された風災事例などの事例と、火災保険の活用方法やおすすめ損害保険の特約をご紹介します - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                              • 中国で大雨、被害1兆円か 3800万人被災 - 日本経済新聞

                                【上海=松田直樹】中国で6月から断続的に大雨が降り、長江流域で浸水や土砂崩れなどの水害が起きている。豚肉や農産物の主要な産地も被害を受け、経済損失は日本円で1.3兆円に及ぶ見通しだ。新型コロナウイルスによる混乱から回復へ向かう経済活動の重荷となりそうだ。中国政府の応急管理省によると、17日までに湖北省、江西省、安徽省など長江の流域を中心に27省・自治区・直轄市で3873万人が被災した。死亡・行

                                  中国で大雨、被害1兆円か 3800万人被災 - 日本経済新聞
                                • 楽しくウォーキングしよう! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                  ●色々見ながら● ★歩けばこんな感じ 今回もご訪問頂きありがとうございます。 今回はウォーキングについて書こうと思います。 高槻散歩と茨木散歩を書いてみます。 ●ウォーキングで運動不足解消! ●ウォーキング 自分が住んでる高槻を散歩してみました。 綿毛と蓮華が沢山咲いてる箇所が有りました。 ●カメカメカメ 川沿いにカメが日向ぼっこしていました。 ●前島濱公園 そして、目的の公園に到着です。 ここに来ると必ずしてしまう「健康快道」 足のツボにはちょっと詳しいんですよ! 歩いた後にこのツボ押しが気持ちいんです。(いや?ちょっと痛いんです) ●ボイジャーさんより 次は高槻の隣町「茨木散歩」です。 僕が茨木散歩で紹介した橋の謎を解明して下さいました。 その橋はこんな形の橋でした! 美山おもしろ農民倶楽部さんの秀逸ベーコンで和洋中、四品作成 息子も唸った! - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                    楽しくウォーキングしよう! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                  • 今回の台風で「民主党がスーパー堤防を中止したせいで―」と言ってるのは全部デマ : 脱「愛国カルト」のススメ

                                    <ざっくり言うと> 今回の巨大台風での水害が「民主党がスーパー堤防を事業仕分けで中止にしたからだ」ということを信じている人がいるが、デマである。スーパー堤防は完成までに400年もかかるため、非現実的すぎるために中止になったものである。スーパー堤防事業が継続していても、今回の台風での水害には全く無意味である。当時、事業仕分けは9割という圧倒的多数の国民の支持で進められた政策であり、あたかも民主党が国民のことを考えずに事業仕分けを行ったかのようなイメージは間違いである。 目次 またもや出た「スーパー堤防」デマ 完成は今から400年後 当時、9割の圧倒的歓迎で迎えられた事業仕分け またもや出た「スーパー堤防」デマ まず、今回の台風で被害に遭われた方々へのお見舞いを申し上げます。 さて、今回の川の氾濫等に対し、またもや「民主党がスーパー堤防を事業仕分けしたからだデマ」が流れていますね。もはや水害の

                                      今回の台風で「民主党がスーパー堤防を中止したせいで―」と言ってるのは全部デマ : 脱「愛国カルト」のススメ
                                    • 「八ッ場ダムが氾濫を防いだ」は本当? 次の台風に備える5つの課題(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      NHKの報道によると台風19号の被害状況は「77人死亡 68河川で決壊 全容は不明」(10月17日)。時間が経つにつれ深刻な状況が浮かび上がっている。 台風は年間平均24.3個発生し、3個上陸している(気象庁データ/2001年〜2018年の平均)。2011年以降は発生数も上陸数も増加傾向にある。つまり、今年もまだ台風が発生する可能性は高いし、上陸するかもしれない。現在のように水甕も満ぱい、河川の水もいっぱいという状況で台風が来る可能性がある。 台風19号時にはさまざまな課題が浮き彫りになった。それに対応することは急務だろう。今回は以下の5点について考えてみたい。 1.豪雨に対しどのような治水施設が機能したか 2.ダムの管理方法(1)事前の放流はどのように行われたか 3.ダムの管理方法(2)緊急放流はどのように行われたか 4.情報の共有は十分だったか 5.気候の変動に対してどのように対応すべ

                                        「八ッ場ダムが氾濫を防いだ」は本当? 次の台風に備える5つの課題(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 習氏「食べ残し断固阻止」 食料不足懸念か―中国:時事ドットコム

                                        習氏「食べ残し断固阻止」 食料不足懸念か―中国 2020年08月16日07時17分 中国の習近平国家主席=1月17日、ネピドー(AFP時事) 【北京時事】中国の習近平国家主席が「飲食の浪費行為の断固阻止」を指示し、食べ残しの根絶を目指す方針を打ち出した。習氏は、宴席で食べ切れない量の食事で歓待する中国の慣習を問題視。国内で発生した水害や米国との関係悪化で食料不足に陥ることへの懸念もあるようだ。 迫られる対中「踏み絵」 政治との間合い苦心―米IT大手、規制強化も 共産党機関紙・人民日報は12日付と13日付の1面で、習氏が「飲食物の浪費は衝撃的で心が痛む」と語り、食料を無駄にしないための対策を取るように命じたと伝えた。中国都市部の外食産業で1年に出る残飯は1700万~1800万トンと推定され、3000万~5000万人分の1年間の食料に相当するという。 習氏は2013年から食べ残しをしないように

                                          習氏「食べ残し断固阻止」 食料不足懸念か―中国:時事ドットコム
                                        • AIが生み出す偽情報 ウィズフェイク時代をどう生きるか | NHK | WEB特集

                                          画像やテキストが誰でも簡単に生成できる生成AI。 多くのメリットがある一方で、「うそ=フェイク」の情報が、ネットを中心に拡散するリスクが今まで以上に高まっている。 私たちの身近なところにフェイク情報が存在する「ウィズフェイク」とも言える時代に、どう向き合っていけばいいのか。 巧妙な生成AIによるフェイクの手口と対策の最前線を取材した。 (科学・文化部 島田尚朗、国際部 杉田沙智代、建畠一勇、メディアイノベーションセンター 斉藤直哉) 庁舎付近で大きな黒煙が上がっているように見えるが、実はまったくのうそ=「フェイク画像」だった。 ことし5月、SNSやインターネットで瞬く間に拡散され、一部の海外のメディアでも「アメリカ国防総省の近くで爆発」と速報された。 大手金融メディアを装った偽アカウントもこの情報を広げたことで、ニューヨーク株式市場のダウ平均株価が一時100ドル以上下落。 この事態に、地元

                                            AIが生み出す偽情報 ウィズフェイク時代をどう生きるか | NHK | WEB特集
                                          • 水害から神戸の街を守る砂防ダム - pochinokotodamaのブログ

                                            5月5日(水) 朝から一日中雨。 雨の日に山の方を見ていると、 母は小学生当時の昭和13年の阪神大水害で相当怖い目にあったようで、 よくその時の話をしていた事を思い出します。 まちが土砂で埋った昭和13年7月の阪神大水害 昭和13年7月3日、神戸を中心にバケツをひっくり返したような梅雨のおわりの豪雨が発生。4日、5日とはげしい雨は降り続き、総雨量は461.8mmに達しました。これは神戸の1年間の総降雨量の約3分の1にあたり、これだけの量の雨が、たった2日半の間に集中して降ったことになります。 六甲山の南側斜面ではいたる所で山くずれがおこり、土石流となってまちを直撃。神戸周辺の河川は大氾濫し、まちには巨大な岩石や石、流木、土砂があふれました。文豪谷崎潤一郎は、当時のこの災害ようすを、その代表的名作『細雪』の中で生々しく描き出しているほどです。 被災面積はポートアイランドの約5倍にもおよぶ21

                                              水害から神戸の街を守る砂防ダム - pochinokotodamaのブログ
                                            • スマホに防災アプリ入れれば1万円補助は画期的 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                              スマホに防災アプリ入れれば1万円補助は画期的 スマホに防災アプリ入れれば1万円補助は画期的 防災アプリを入れれば1万円補助? 防災アプリの普及に一躍!! 自治体も介護事業所もBCPが重要視されてきている。 一万円もらうのにアプリを入れるだけじゃダメ? 携帯を持っていない層をターゲットって… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に全国的に取り組みは進むだろう… 取り組みは進むけど効果が上がるかは微妙… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 東京都江戸川区は今月から、スマートフォンや携帯電話を持っていない世帯を対象に、購入費を最大1万円助成する事業を始めた。区の防災アプリをインストールすることが助成の条件となっており、デジタルディバイド(情報格差)の解消だけでなく、今後想定される大地震や水害などから区民を守る目的がある。 区によると、対象は18歳以上の区民で、高齢者向けの助成は他の自治体でもあるが、成人全て

                                                スマホに防災アプリ入れれば1万円補助は画期的 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                              • 35年前の7月5日のこと - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

                                                こんにちは、マキモノです。 私の地元、熊本が豪雨災害で大変な事になっています。 実家は氾濫した球磨川からはもっと北に離れていて、川や山のそばではないので無事でした。 ですが、一番近い川も危険水位を超えたと聞きました。 見慣れた場所が変わり果てた姿になっているのをテレビでみて、とてもショックを受けています。 今日と明日、また大雨になっているようで、さらに被害が大きくならないか心配です。 そして昨日私は、テレビで被害の様子を見ながら「そうか今日は7月5日か…」と、35年前のあの日のことを思い出していました。 35年前。 中学1年生になって数ヶ月たっていました。 7月5日夕方、学校から帰宅していた私にニュースが入りました。 『川遊びをしていた中学生数人のうち二人が溺れて亡くなった』 同級生の男の子達でした。 亡くなったうちの1人は小学校も同じで、よく一緒にふざけて遊んでいて、明るくて面白く走るの

                                                  35年前の7月5日のこと - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
                                                • 令和2年7月豪雨で被災した企業経営者が伝えたい、災害時に大切な3つの必要性|瀬崎公介/KousukeSezaki

                                                  7月4日未明に熊本県南部を襲った豪雨。球磨川水系が広範囲に渡って氾濫し、人吉市を始め球磨村や八代市など甚大な被害となりました。熊本南部豪雨に際し被害を受けられた皆様やご家族、関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 私が代表を務める人吉市の第3セクター球磨川くだり株式会社も壊滅的な被害を受けてしまいました。川下りの船が出航する人吉発船場では事務所が約1.5mの浸水。パソコンやその他備品、パンフレットや売店の商品も含め全てが廃棄処分となりました。また、全ての船が流出し大半の船が大きく破損し再使用が不可能なレベルに。送迎用のマイクロバス・ワゴン車、輸送用のクレーン・トラックなど全ての車両も水没となっています。 また、球磨村渡にあるラフティング拠点の渡発船場の被害は更に大きく、事務所や更衣室の建物そのものが跡形もなく流出。ラフティングボート・ウェットスーツ・パドルなどの各種道具の全てが流されて

                                                    令和2年7月豪雨で被災した企業経営者が伝えたい、災害時に大切な3つの必要性|瀬崎公介/KousukeSezaki
                                                  • 千曲川決壊 川幅狭い場所の上流で水位上昇が主要因 | NHKニュース

                                                    長野県を流れる千曲川の堤防の決壊について、国土交通省は、川幅が広い場所と狭い場所が交互に存在する特徴があり、川幅が狭い場所の上流で水位が上がったことが主な要因だとしています。 このため、川が増水した際に、川幅の狭いところで流れが悪くなり、上流ではせき止められるように水が滞って水位が上昇し、堤防の決壊につながった可能性があるみています。 千曲川では、過去にも同じような要因で氾濫が起きていて、昭和58年には台風による大雨で長野県飯山市にある堤防が決壊し大規模な浸水被害が出ています。 被害を防ぐため国は、平成26年からおよそ30年間にわたっての河川整備計画を策定し、堤防を補強したり、川底を掘削したりする工事を進めているところでした。 千曲川の氾濫について、河川の災害に詳しい東京理科大学の二瓶泰雄教授は、氾濫が発生していたのは川幅が急に狭くなる「狭さく部」と呼ばれる場所の上流で、昔から繰り返し水害

                                                      千曲川決壊 川幅狭い場所の上流で水位上昇が主要因 | NHKニュース
                                                    • 球磨川の治水対策、11年間「放置」の謎 ダムあれば九州豪雨の被害防げた? | 毎日新聞

                                                      川辺川ダム建設予定地だった場所には使われなかったコンクリート構造物が残っている。右下を流れるのは川辺川=熊本県相良村で2020年7月22日午前11時25分、平川昌範撮影 4日で発生から1カ月となった九州豪雨。最も被害の大きかった熊本県では、1級河川・球磨(くま)川の氾濫により多くの命が奪われた。支流の川辺川に予定されていたダム建設が旧民主党政権時代の2009年に中止された後、流域の治水論議は停滞していた。過去に何度も氾濫し「暴れ川」の異名を持つ球磨川の治水対策が11年もの間事実上放置されたのはなぜなのか。また、ダムがあれば被害は防げたのだろうか。【平川昌範】 「誰も責任取らず議論継続」 利害対立で混乱 「現実的な代替案がないままダム計画が白紙になった。いつかまた水害が起きると感じながら、誰も責任を取りたくないまま議論が続いた」。川辺川ダム予定地で、集落ごと移転した熊本県五木村の前村長、和田

                                                        球磨川の治水対策、11年間「放置」の謎 ダムあれば九州豪雨の被害防げた? | 毎日新聞
                                                      • 雨水データ20 2020・10

                                                        雨水データ 10月 貯水量     1.081ℓ(前年1.227ℓ) 貯水率     平均60.2%(前年81.6%) オーバーフロー 6.279ℓ 導電率     平均14(前年5.3) 雨水水温    12.2~18.3℃ 降水量     184mm(前年600.5mm) 考察 去年の降水量の凄まじさが際立ちます。しかも台風でなかったのが衝撃的です。今年は台風が少なく、日本に近づくものも少なかったですが、でも水害は起きます。

                                                          雨水データ20 2020・10
                                                        • 【ベルギー・洪水】住民が胸まで水に浸かりながら、2匹の犬を救助【動画】

                                                          ベルギーでは31人が死亡 ドイツ西部と同様にベルギーも7月14日から15日にかけて豪雨に見舞われ、川が氾濫。大規模な水害が起き、現在までに31人が亡くなっているという。また隣国のドイツでは150人以上の死亡が確認されている。 そんな中、水に浸ったベルギーの街、Liegeでは、住民が2匹の犬を救助する様子が撮影された。 この動画を撮影したのは、地元の住民、Cheikh Hussein Karmさん。映像には、すでに車の屋根に1匹の犬がおり、胸まで水に浸かった住民が、もう1匹の犬を誘導し、車の屋根に押し上げる様子が映っていた。 @bicause_whynotdes chiens et une dame ont été sauvé. ##liege ##verviers ##inondation ##evacuer♬ son original – Itskem Pur ヨーロッパの他の地域でも暴

                                                            【ベルギー・洪水】住民が胸まで水に浸かりながら、2匹の犬を救助【動画】
                                                          • 都市洪水よりも人権問題優先?岸本杉並区長の姿から日本を考える

                                                            そして彼女は6月4日日曜日にようやくツイッターで発信した。この日に地元消防団の防災訓練に出席したことを書き込んだ。そこで消防団への対応への感謝はあったが、台風での区民へのいたわりや心配、被災者へのお見舞いの言葉はなかった。いずれの行動も批判されSNS上では「炎上」した。 【6月20日追記】笑えない笑い話として区長とその仲間の政治家たちが異様な行動をしている。岸本区長と区は6月8日になって、水害があったことを広報して、区の支援などの説明をホームページに出した。区長のツイッターの文言は、区役所のそれと全く同じでやる気のなさがうかがえた。区議会の防災委員会は13日に審議を行った。区長派議員はこの災害の質疑をほとんどせず、生理用品の備蓄中のタンポンの数、関東大震災(100年前!)の朝鮮人殺害問題の広報をせよと、区に提案した。優先順位がおかしすぎる。このままでは大規模災害で、杉並区民が死にかねない。

                                                              都市洪水よりも人権問題優先?岸本杉並区長の姿から日本を考える
                                                            • 地図にない?埼玉「見沼たんぼ」江戸から続く理由

                                                              「え、それ、どこにあるんですか?」 「見沼たんぼ」に行ってきた、と話すとそう聞かれることが多い。埼玉県さいたま市と川口市の一部に広がるが、普通の地図を見てもわからない。 江戸時代中期、巨大なため池を干拓して新田を開発し、代わりの水源として利根川から分水する見沼代用水を引いた。その風景はいまも基本的に維持されている。下流域で大水害が起きるのを防ぐため、長く開発が抑制されてきた。知恵や工夫の数々も地域に伝わる。「見沼たんぼの魅力や江戸の知恵を世界に伝えたい」とガイドたちは研鑽を積んでいる。 もとは沼や湿地帯、巨大なため池 10月に「見沼たんぼ地域ガイドクラブ」の北原典夫さん(76)と山口知巳さん(59)に広大な見沼たんぼを案内してもらった。 もともと見沼たんぼの一帯は、大きな沼や湿地だった。江戸時代に新田開発が盛んになり、農業用水を確保するため、一級河川・芝川の水をせき止めて「見沼溜井(みぬま

                                                                地図にない?埼玉「見沼たんぼ」江戸から続く理由
                                                              • なぜ琵琶湖の水はあふれないのか?人々が命を賭けた「治水」への挑戦 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                日本最大の湖、琵琶湖。雄大で美しい景観で知られる一方、その背景には古来から水害と闘い続ける人々の姿がありました。琵琶湖と人の関わりについて、滋賀在住ライターBUBBLE-Bが迫ります! 河原からこんにちは、滋賀県在住ライターのBUBBLE-Bです。 ここは琵琶湖から流れる唯一の川、「瀬田川」。そして背後にあるのは僕の地元のシンボル「瀬田川洗堰」(せたがわあらいぜき)です。 瀬田川洗堰の勇姿。琵琶湖の水の大半がここに集まる 瀬田川洗堰の上は道路になっていて渡れる。機械がいっぱいあって格好いい! 子供の頃から、この瀬田川洗堰を見て育った僕は、堰やダムという存在が大好きなんです。巨大なのに寡黙で、力強いのに美しい存在感。こんな大きな建造物が人の手によって作られたことにもドラマを感じます。 そしてなにより、ダムや堰には私達の生活にとって大事な役割があります。 近年、毎年のように各地で大きな被害を出

                                                                  なぜ琵琶湖の水はあふれないのか?人々が命を賭けた「治水」への挑戦 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                • 熊本豪雨災害は「人災」だった…12年前、なぜダム建設は中止に追いやられたのか | 文春オンライン

                                                                  〈40年にもわたる建設計画は、7割ほど進んでいて、言わば“完成間近”でした。ところが、知事の一声で、2008年に突如として中止になってしまいました。経団連の山内副会長が「一種の人災」と断じたのは、こうした経緯を踏まえてのことです〉 洪水被害が繰り返されてきた「人吉エリア」 〈被害が大きかった「人吉エリア」は、大昔(100万年以上前)は「湖の底」(「古人吉湖」)だったところで、現在は四方を山々に囲まれた「盆地」となっています。球磨川水系が“暴れ川”になっても不思議でないのは、地理的構造から見れば“一目瞭然”です。 ですから、過去にも洪水被害が繰り返されてきました。とくに1965年には、「昭和40年7月洪水」「球磨川大水害」と呼ばれる戦後最大の水害が起きました。今回と同様に、梅雨後期の停滞前線による集中豪雨に見舞われ、球磨川の上流から下流まで広域が浸水しています。 その結果、人吉市は、市街地の

                                                                    熊本豪雨災害は「人災」だった…12年前、なぜダム建設は中止に追いやられたのか | 文春オンライン
                                                                  • 鉄道が復旧したら、再訪したい温泉地など - 温泉好きのお湯

                                                                    2019年10月、日本に大きな傷をつけて去っていった台風19号ですが、自分が行ったことのある温泉地や地方の街、乗ったことのある鉄道も大きなダメージを受けています。 台風が過ぎ去ってから、Twitter等で各地の状況に関する情報を見ていました。 どうしても、温泉だったり乗り物だったりに関心がいくので、温泉街の様子とか、運休している鉄道の復旧状のような情報ばかり見てしまっている自分がいます。 見ていると、まだ停電している地域もありますが、徐々に停電の件数は減っているようで、復旧まで時間がかかると言われた道路や鉄道も少しずつ開通しています。 ただ、まだ全体的には道半ばだと思います。自分としては、旅行者として後日そんな地域を再訪して、観光したり、温泉に入ったりができればな、と。 先日、長野県は上田市にある温泉の状況について書きましたが、 www.onsen-oh-yu.com もちろん被災地は上田

                                                                      鉄道が復旧したら、再訪したい温泉地など - 温泉好きのお湯
                                                                    • 大木隆之役の久保田悠来が俳優たちから嘘つき呼ばわり?ドラマ『テッパチ! 第7話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                      ドラマ『テッパチ! 第7話』で、大木隆之役を演じていた久保田悠来さんが、俳優さんたちから嘘つき呼ばわりされるので、その理由について詳しく紹介します。 ドラマ『テッパチ! 第7話』のキャスト 企画&脚本 登場人物&俳優 ドラマ『テッパチ! 第7話』のストーリー 『大木隆之役の久保田悠来が俳優たちから嘘つき呼ばわり』 ドラマ『テッパチ! 第7話』の見所とまとめ ドラマ『テッパチ! 第7話』のキャスト テッパチ!は、フジテレビ系で2022年7月6日から放送開始されました。 企画&脚本 企画:渡辺恒也&江花松樹 脚本:本田隆朗&関えり香&諸橋隼人 登場人物&俳優 国生宙(演:町田啓太)協調性がないのに自衛隊に入る男性 馬場良成(演:佐野勇斗)陸上自衛隊の自衛官候補生 桜間冬美(演:白石麻衣)国生宙の指導教官 八女純一(演:北村一輝)陸上自衛隊の3等陸佐 荒井竜次(演:佐藤寛太)元ヤンキーで、自衛官

                                                                        大木隆之役の久保田悠来が俳優たちから嘘つき呼ばわり?ドラマ『テッパチ! 第7話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                      • 歴史が語る、治水の変遷│32号 治水家の統(すべ):機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター

                                                                        私たちは、つい目の前の現実をそのまま受け止めてしまいます。 ところが、「今のダムを中心にした治水の考え方は、高度経済成長時代にできたもの」と松浦茂樹さんは言います。 土木技術や河川工学の進歩があって、洪水後にできた自然堤防や湖沼を利用するやり方から、 人工的な水利事業を興すように変わり、治水家の「目利き」は、いったんは不要になっていきます。 しかし、新たな治水家意識こそ、これからの地域を考えるキーワードになるかもしれません。 東洋大学国際地域学部国際地域学科教授 松浦 茂樹 (まつうら しげき)さん 1948年生まれ。1971年東京大学工学部土木工学科卒業後、同大学院修士課程を経て1973年建設省(当時)入省。土木研究所都市河川研究室長、近畿地方建設局淀川ダム統合管理事務所長、河川局水都調査官などを経て1999年より現職。 主な著書に、『明治の国土開発史ー近代土木技術の礎』(鹿島出版会19

                                                                        • 氾濫を防ぐための「ダムの事前放流」は、なぜ行われなかったのか(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          農業や発電用の利水ダムを治水に使用する 国のダム運用は今年6月から変わっていた。昨年の台風19号の経験から、利水用(水道、農工業、発電)のダムで「事前放流」を行い、一時的に治水目的に使用し、雨を貯める量を増やせるようになった。ダムという水甕には決まった容量がある。それ以上は貯められない。より多くの雨に備えるなら事前に空き容量を増やしておく必要がある。 理由は豪雨の増加である。国土交通省が6月26日に公表した「2020年版国土交通白書」によると豪雨災害の増加が顕著になっている。 土砂災害の年平均発生件数を、2010~2019年と、2000~2009年の10年間で比較すると約1.5倍に増加。 1日200ミリ以上を記録した日数を、1901~30年と、1990~2019年の30年間で比較すると約1.7倍に増加。 いずれも「地球温暖化の影響があるとみられる」としている。 治水機能を持つダムは、多目的

                                                                            氾濫を防ぐための「ダムの事前放流」は、なぜ行われなかったのか(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 東京の「大水害」いつ起きてもおかしくない実状

                                                                            「ドアや壁、床などほぼ全面的なリフォームが必要で、地方に家を一軒建てられるほど費用がかかる」。 昨年10月の台風19号で、東京都大田区にある住宅の1階部分が浸水する被害にあった女性はこうため息をつく。 今でも「水が入ってきた瞬間」が忘れられない。仕事から帰る途中、激しく増水する多摩川を見ながら、「これはまずい」と思った女性は両親と子供を避難させ、夫と2人で家に残った。ドアの前に土嚢を積んでいると、家が停電。まもなく床下収納のふたが盛り上がってきた。夫と必死に上から抑えるも、あっという間に水が入ってきてしまった。心配した父親は避難所から自宅前の道路をほぼ泳いで帰ってきた。近くにはコイも泳いでいたという。 整備が追いつかない 1月27日発売の『週刊東洋経済』は「衝撃!住めない街」を特集している。背景にあるのは人口減少、インフラの老朽化、財政難、災害の激甚化という4つの絡み合った問題。これらに向

                                                                              東京の「大水害」いつ起きてもおかしくない実状
                                                                            • 被災地の報告~寄り添う姿と愛のケーキ

                                                                              2019年 12月21日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「心のあらわれが、贈り物への行為となる。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号 2019・10】 ●台風19号の被災者に向け、首相官邸が 「令和元年台風第19号災害対策特設ページ」 を開設した。政府による支援情報を、地域別にまとめている。 ●台風19号で一帯が浸水被害を受けた郡山中央工業団地(郡山市)。水害対策の かさ上げを検討している企業が、補助金対象外となり、対応に苦慮している。 「今後もここで操業を続けたいが、本社から、毎年水害に遭う可能性のある地域で 操業を続けることに対して不安の声が出ている」。 団地会を通じて近隣の企業と長く一緒にやって

                                                                              • 有為自然 369   カタカナ言葉を お好きですか ? - 人生百年 有為自然

                                                                                カタカナ言葉を お好きですか ? オーバーシュート、ロックダウン、クラスター インバウンド、サプライチェーン … 。 これらの言葉の氾濫にイライラしているのは、ジジイだけなのでしょうか。 「感染爆発」「都市閉鎖」「小規模集団感染」 「訪日外国人観光客」「供給連鎖」と表記すれば、 一目でわかると思いませんか。 このクニの漢字は「表意文字」。 それを有効に使えばよいのです。 上記のカタカナ言葉、ネットで検索して意味をやっと理解しました。 また「三密」という言葉。 略さずに、 「密閉空間」「密集場所」「密接場面」とくりかえし言った方がよいと思いませんか。 「三密って、なんだったっけ ?」 「密閉と、えーと、密集と、えーと、何 ?」 「三密」と聞いて、 真言宗の「三密」(身密・口密・意密)を連想してしまいました。 まぎらわしく感じるのは、ジジイだけでしょうか(笑)。 下は、空海さんです。 新型コロ

                                                                                  有為自然 369   カタカナ言葉を お好きですか ? - 人生百年 有為自然
                                                                                • 東京都の太陽光パネルは大水害時に感電事故の懸念

                                                                                  東京都の太陽光パネルの新築住宅への義務付け条例案が6月24日までの期限で一般からの意見募集(パブコメ)を受け付けている(東京都による意見募集ホームページはこちら)。 懸念はいくつもあるが、最近気が付いた重大なことがある。 火災の際、太陽光パネルに放水すると、水を伝って感電の危険があることはよく知られるようになった。消防庁資料の冒頭だけ紹介しよう(全文はこちら): 消防の放水が問題になるぐらいだから、水害の場合にももちろん感電の危険がある。これは政府機関NEDOの資料に説明がある。これも一部だけ紹介しよう(全文はこちら): 普通の電気であれば大水害の時には送電線のスイッチを一旦切れば感電の心配はなくなるが、太陽光パネルは光が当たる限り発電を続けるので感電の危険がある。 したがって水害が起きやすい場所では太陽光パネルの設置には気を付けねばならない。東京都で特に心配なのは江戸川区だ。 江戸川区資

                                                                                    東京都の太陽光パネルは大水害時に感電事故の懸念