並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 207件

新着順 人気順

決済アプリ キャンペーンの検索結果1 - 40 件 / 207件

  • PayPayエンジニアが明かす「100億円キャンペーン」のシステムの舞台裏 数々の問題を解決するためにやったこと

    PayPayエンジニアが明かす「100億円キャンペーン」のシステムの舞台裏 数々の問題を解決するためにやったこと PayPay 100億円キャンペーンのシステム構築 #1/2 2019年6月12〜14日、幕張メッセにて「AWS Summit Tokyo 2019」が開催されました。アマゾンウェブサービス (AWS) に関する情報交換や、コラボレーションを目的として行われるこのカンファレンスでは、140社以上の利用企業による先進事例セッションをはじめ、数々のイベントを実施しました。プレゼンテーション「PayPay 100億円キャンペーンのシステム構築 」に登壇したのは、PayPay株式会社プロダクト本部の山本啓介氏とShilei Long氏。スマホ決済アプリとして新規参入した同社が展開し、日本中の話題をさらった「100億円キャンペーン」の技術的背景について語ります。前半パートとなる今回は、山

      PayPayエンジニアが明かす「100億円キャンペーン」のシステムの舞台裏 数々の問題を解決するためにやったこと
    • ポイ活はITが苦手な人ほど挑戦する価値がある - 本しゃぶり

      ポイ活の真の価値はポイントがザクザク手に入ることではない。 世の中の流れについていけるようになることだ。 ポイ活を学習機会として捉え直せ。 ポイ活はお得か 最近、興味深い記事を読んだ。ポイ活はやめた方がむしろお得であるという記事だ。 記事の著者はポイ活に挑戦したが、アプリの導入に挫折、さらに大手の囲い込み戦略に拒否感を持ったことでポイ活と距離を置くことにした。その結果、より「お得な生活」を送れるようになったという。 1つめの記事で挙げられていたのは、主に精神面のメリットである。店や商品をポイントで選ぶ必要がないという行動の自由を得られ、さらにポイ活の情報収集に時間とエネルギーを費やす必要がなくなった、と。 2つめの記事で挙げられていたのは、より金銭的なメリットだ。ポイントがもらえないことで商品が割高に感じられるため、購入することに躊躇するようになった。その結果、財布から出ていくお金が減った

        ポイ活はITが苦手な人ほど挑戦する価値がある - 本しゃぶり
      • みんながベビーユーズしてるアプリ教えてくれ

        ※ごめんガチでミス。ベビーじゃなくヘビーな。スマホ変えてからなんか誤字りやすいんだ。 俺の良く使ってるアプリ ・Spotify 音楽はもちろんBBC Englishとか英語の勉強にも使える ・メルカリ これで本とかDVD、服気軽に買えるようになった。買って手元に置いておく程じゃないなと思ったら即メルカリで売る。今まで寝かせて価値ゼロになってから、中古屋に持ってくのがバカバカしくなる。 ・荒野行動 ゲームとしてはもちろん出会い系としても使える。若い女の子も結構居て友達いないからゲームに熱中してるっぽい。そういう子は丁寧に対応するだけで、好きになってくれる。好きになってくれたらあとはこっちの思い通り。 ・NewsPicks はてブのインテリバージョン。機能はほとんどはてブと同じだが、ユーザーがほぼ実名顔出し、さらに医者や会社経営者、ジャーナリスト、記者など社会的ステータスのある人ばかりなので、

          みんながベビーユーズしてるアプリ教えてくれ
        • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

          By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

            エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
          • 「コード決済」は進化か退化か。自分でQRコードをスキャンして初めて実感できた“存在意義”

            2018年末に巻き起こった「PayPay祭り」からこれまで、決済や小売り界隈では「コード決済」の話で持ちきりだ。祭りの発端となった「PayPay」はもちろん、比較的メジャーな一群である「LINE Pay」「楽天Pay」「d払い」「Origami Pay」など多くの企業が独自のコード決済アプリをリリースし、その手の話題に詳しい方面でも把握しきれるのか怪しいほど種類は増え、大小様々なキャンペーン合戦がおこなわれている。 これを書いている2019年現在も、d払いが7月いっぱいまで還元率が20%を超えるキャンペーンを開催中だが、そういったブームに乗ることができる人は嬉しい反面、さすがに食傷気味という空気も流れているようだ。 だが、そういった“還元”の話を別にするとこのコード決済、自分も含めて使い勝手に関しては、結構不満に感じている人は多いのではないだろうか。(キャンペーン中の)還元率を除けば、タッ

              「コード決済」は進化か退化か。自分でQRコードをスキャンして初めて実感できた“存在意義”
            • QRコード決済がクレジットカード・非接触型決済に圧倒的に勝っている部分 - ゆとりずむ

              こんにちは、らくからちゃです。 なんだか巷では、paypayが1日限りの20%還元キャンペーンを企ててみたものの、アクセスが集中しすぎてダウンした話で盛り上がっているみたいですねー。 togetter.com 20%還元と言っても、キャッシュレス還元事業のぶんも込みで20%なんでしょう。実質は15%〜18%やん。d払い/QuicPayの残高も残ってることだし別にいっかーと思ってスルーしましたけど、巻き込まれた人はご愁傷さまです。 さて最近は、経済産業省が旗振り役となって「キャッシュレス還元事業」が進められるなど、話題に事欠かないキャッシュレス界隈ですが、色んな人から 『QRコード決済なんて面倒くさいだけで全然使えないよ。店舗側の導入費用は安いのかもしれないけど、クレカやSuicaの普及した日本じゃ全然不要だね。すぐにポイント還元率も下がって、誰も使わないようになるよ』 的な意見を耳にします

                QRコード決済がクレジットカード・非接触型決済に圧倒的に勝っている部分 - ゆとりずむ
              • 【au歴20年が辛口評価】auスマートパスプレミアム特典13選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                【auユーザー以外も加入可能】他社サブスクにはない魅力(節約クーポン)があるauスマートパスプレミアム ※くまポンのクーポン情報もあります。また、情報を追加したため「auスマートパスプレミアムの特典13選」になりましたので、ご了承ください。 こんにちは、家計改善ブロガー「akatown」です。 「au歴20年のauスマートパスプレミアム加入者」兼「家計改善ブロガー」です 私は家計改善のプロとして「auのお得情報」の他にも「つみたてNISAのおすすめ投信」・「最強の家計改善:2024年1月開始の新NISA」・「完全初心者向け:キャッシュレス決済をコンビニで使う方法」のような家計に役立つお金に関する情報を随時公開しております。 ※忙しいと思いますので、本記事を読んでいただいた後に良かったら参考にされてみてください 家計改善ブロガーの「auに関する人気のお得情報」 「愛用者しか知らないau PA

                  【au歴20年が辛口評価】auスマートパスプレミアム特典13選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                • 小売店開拓の領域でQRコード決済事業者は3大陣営に収れんへ!?

                  2019年7月、「7Pay」がセキュリティーの甘さから不正ログインを許す事件を起こし、利用者の間に不安を募らせた。だが、これでキャッシュレス決済の普及を目指す動きが止まったわけではない。小売店を開拓する領域では、大手IT系の事業者を軸に徐々に陣営が固まってきた。「日経トレンディ」8月号掲載の図を利用して、現状を見渡す。 「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」と銘打ち、経済産業省とキャッシュレス推進協議会が主導して、業界全体でキャッシュレス推進のキャンペーンを、2019年3月とゴールデンウイークに実施。さらに同年10月から20年6月まで、政府が「キャッシュレス・消費者還元事業」を実施してキャッシュレスの普及に励む 「2025年までに決済全体に占めるキャッシュレス決済の割合を40%にまで引き上げる」──政府が掲げるこの目標を達成するには、コンビニエンスストアやドラッグストアのような大手チェ

                    小売店開拓の領域でQRコード決済事業者は3大陣営に収れんへ!?
                  • 【LINE Pay】PayPay加盟店において「LINE Pay」での支払いが8月17日から可能に | ニュース | LINE株式会社

                    QRコードの連携を記念して同日からキャンペーンを開催 PayPay 株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員CEO:中山 一郎)とLINE Pay 株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:前田 貴司)は、対象のPayPay加盟店において「LINE Pay」での支払いが2021年8月17日(火) *1より可能になりますのでお知らせします。対象となるのは、全国 328 万カ所以上*2 のPayPay加盟店のうち、ユーザースキャン方式(MPM*3)の加盟店です。また、QRコード連携を記念してキャンペーンを開催します。 *1 2021年4月以降に連携する旨の発表( https://pay.line.me/portal/jp/customer/press/17835?categoryId=merchant )の通り、両社のQRコード連携が可能となりました。 *2 2021

                      【LINE Pay】PayPay加盟店において「LINE Pay」での支払いが8月17日から可能に | ニュース | LINE株式会社
                    • Xマス専用決済「ジングルPay」に不満殺到 加盟店ゼロ

                      「クリスマスプレゼントが最大99%オフで買える」をうたい文句に、24日からサービスを開始した新しいQR決済アプリ「ジングルPay」に不満が殺到している。サービスそのものに不具合は起きていないが、ジングルPayの決済に加盟している店舗がどこにも存在せず、事実上使用不能になっているためだ。 「ジングルPay」は、クリスマスイブの深夜、親があらかじめ指定した金額分のクリスマスポイントを子どものスマートフォンに入金するアプリ。QR決済機能も備えており、もらったポイントで自分の好きなクリスマスプレゼントが買える仕組みだった。 プレゼントを配達するサンタクロースの負担を減らせるだけでなく、ポイントで購入した場合は最大99%が再びポイント還元される総額1000億円相当のキャンペーンを打ち出したことから、サービス初日の24日だけで500万件以上のダウンロードがあったとみられる。 しかし翌25日、ジングルP

                        Xマス専用決済「ジングルPay」に不満殺到 加盟店ゼロ
                      • 【最新】au PAY・楽天ペイの比較と併用を家計改善のプロが解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                        実は今まで私は、キャッシュレスの発信をする上で様々な意見に応えてきました。その中でも特に多いのがau PAYと楽天ペイに対する疑問です。例えば、特に多い質問がこちらです。 ・『ランチや投資に使うためにポイントが沢山ほしい。でも、特に人気な「au PAY」と「楽天ペイ」の場合はどちらを使う方がポイントがたまるだろう?』 ・『au PAYと楽天ペイのどちらかを中心に使おうと思うけど、どっちが信頼できる?』 ・『そもそもau PAYと楽天ペイってどう違うの?』 これらの言葉をわかりやすくまとめると「キャッシュレスでポイントを貯める場合、一つに絞るならau PAYと楽天ペイはどちらのコード決済を使うべきか?また、各コード決済の違いを知りたい」という方が多いという事です。 そこで今回は「au PAY」と「楽天ペイ」に加え、「PayPay」を使いつくしている家計改善のプロが「au PAYと楽天ペイの魅

                          【最新】au PAY・楽天ペイの比較と併用を家計改善のプロが解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                        • 令和時代の財テクの基本テクニック7選|飛田啓介

                          どうも、財テクマニアの飛田啓介(@tbitter_)です。 一流企業に就職し、会社に営業に来るお姉さんから保険に入り、節約をし、子供ができたら学資保険、銀行に貯金、住宅ローンの繰り上げ返済をし、定年まで勤め上げ退職金をもらい、老後は年金で安心。という時代はとっくにオワコンです。資本形成のルールは時代とともに変化しています。 令和時代において我々世代は、自力でノウハウを獲得し、それを実践する必要があります。しかし、それにはリテラシー差があるのも事実です。また、このマネーゲームに対して多くの人が多くの時間を割くこと自体も、非生産的です。 そこで私自身の財テクノウハウを公開することで、少しでも皆様の生活が豊かになればと思い、筆をとることにしました。私のお金に関する考え方は次のとおりです。同じような考え方の人はこのnoteが特に刺さるのではと思います。 ・基本贅沢に豊かに暮らしたい。ラーメンにトッ

                            令和時代の財テクの基本テクニック7選|飛田啓介
                          • 100億円キャンペーンで学んだ“教訓” PayPayのスケーラブルな巨大決済システムを支える工夫

                            100億円キャンペーンで学んだ“教訓” PayPayのスケーラブルな巨大決済システムを支える工夫 PayPay 100億円キャンペーンのシステム構築 #2/2 2019年6月12〜14日、幕張メッセにて「AWS Summit Tokyo 2019」が開催されました。アマゾンウェブサービス (AWS) に関する情報交換や、コラボレーションを目的として行われるこのカンファレンスでは、140社以上の利用企業による先進事例セッションをはじめ、数々のイベントを実施しました。プレゼンテーション「PayPay 100億円キャンペーンのシステム構築 」に登壇したのは、PayPay株式会社プロダクト本部の山本啓介氏とShilei Long氏。スマホ決済アプリとして新規参入した同社が展開し、日本中の話題をさらった「100億円キャンペーン」の技術的背景について語ります。後半パートとなる今回は、Shilei Lo

                              100億円キャンペーンで学んだ“教訓” PayPayのスケーラブルな巨大決済システムを支える工夫
                            • KPIの成長を最大化する「八百屋理論」と「F1理論」 PMF→拡散フェーズを生き残る2つの考え方

                              「プロダクトマネージャーカンファレンス 2022」は、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨することを目的に開催されるイベントです。ここでエムスリー株式会社の山崎氏が登壇。「八百屋理論」と「F1理論」について話します。 山崎氏の自己紹介 山崎聡氏(以下、山崎):みなさんこんにちは、こんばんは。エムスリーの山崎です。今日は、「拡販フェーズを生き残るチームに必要な2つの理論 八百屋理論とF1理論」ということでやっていきたいと思います。20分の発表ですが、勢い余って資料を60枚ちょっと作ってしまったので、ハイペースでいきたいと思います。よろしくお願いします。 あらためて、エムスリー株式会社で執行役員、CTO兼VPoPをやっている山崎と申します。よろしくお願いします。 8歳の頃からプログラミングを始めて、バリバリのエンジニアですが、紆余曲折あって、ここ15年ぐらいはプロダクトマネ

                                KPIの成長を最大化する「八百屋理論」と「F1理論」 PMF→拡散フェーズを生き残る2つの考え方
                              • App Store、Apple Music、iCloud+などのAppleのサービスで「PayPay」が利用可能に | PayPay株式会社

                                App Store、Apple Music、iCloud+などのAppleのサービスで「PayPay」が利用可能に ~ 最短3タップで設定完了!コード決済として初めて、App StoreとAppleの魅力的なサービスが「PayPay」で支払えるように ~ PayPay株式会社は、App Store、Apple Music、Apple One、Apple TV+やiCloud+などのAppleのサービス(※1)での各種支払いにおいて、2023年5月からキャッシュレス決済サービス「PayPay」で支払えるようになったことをお知らせします。Appleのサービスでの決済方法としてコード決済が導入されるのは、「PayPay」が日本で初めてとなります。 これにより、5,700万人(※2)を超えるPayPayユーザーは、Apple IDとPayPayアカウントを連携することで、App Storeにおいて

                                  App Store、Apple Music、iCloud+などのAppleのサービスで「PayPay」が利用可能に | PayPay株式会社
                                • 「PayPay銀行」「PayPay証券」誕生へ ヤフーとソフトバンク、自社名使わないワケ | AERA dot. (アエラドット)

                                  昨年11月にペイペイの還元キャンペーンを発表したヤフーの川辺健太郎社長(前列左端)。今後は、ペイペイをグループの金融事業を背負う一大ブランドに育てる考えだ/東京都渋谷区 (c)朝日新聞社 ヤフーは10月から大きく生まれ変わる(AERA 2019年6月24日号より) 急速に広まるQRコード決済の「PayPay」が、銀行や証券会社に──。ソフトバンクとヤフーがそんな計画を進めている。背景には苦しい事情が透ける。 【図解】ヤフーは10月からどう生まれ変わる? *  *  * 日本のインターネット企業の代表格のヤフーが10月に大きく様変わりする。広く知られた社名を捨て、「Zホールディングス」に変更。これに合わせて、ヤフーが手がける様々な金融サービスを、スマートフォン決済の「PayPay(ペイペイ)」を冠した名称に変更することが有力になっているのだ。 5月の初め、「PayPay」を冠した11件の金融

                                    「PayPay銀行」「PayPay証券」誕生へ ヤフーとソフトバンク、自社名使わないワケ | AERA dot. (アエラドット)
                                  • 離脱企業が続々…「Tポイント」が崖っぷち? 利用者の“今後の賢い選択”を専門家に聞いた|FNNプライムオンライン

                                    相次ぐ提携企業の離脱 皆さんの財布の中には「ポイントカード」が何枚か入っているだろう。 そんなポイント業界のトップを走り続けてきたと言われるのが「Tポイント」。 青地に黄色いTが書かれたカードは誰もが知っているだろうが、今この「Tポイント」に逆風が吹きつつあるという。 その一つが提携企業の離脱で、このところ相次いでいる。 去年3月31日、三越伊勢丹グループは百貨店での「Tポイント」付与・利用を終了。 今年3月31日にはスポーツ用品店大手のアルペンが、4月19日にはドトールコーヒーが「Tポイント」サービスを終了している。 またネット大手のヤフーは、キャンペーンなどで付与していた期間固定Tポイントを8月から「PayPay」のポイントに変更する。 さらに全国のお店で「Tポイント」が使えたファミリーマートは、5月31日で「ファミマTカード」の店頭発行を終了。 その後も引き続きTポイントは使えるが、

                                      離脱企業が続々…「Tポイント」が崖っぷち? 利用者の“今後の賢い選択”を専門家に聞いた|FNNプライムオンライン
                                    • 【当選確定】au PAY「たぬきの抽選会・大抽選会・吉日」を10選で解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                      出典:https://www.au.com/pr/tanuki-lottery/ 2022年8月5日(金)よりKDDIが運営する携帯キャリア「au」が新キャンペーンを開催しました。ですが、キャンペーン開催に伴い「具体的な内容がわからない」という方や「たぬきの抽選会はいつまで開催するの?」といった悩みを抱えている方が多いです。 ですので、この記事では「たぬきの抽選会」に関する疑問に徹底的にお答えしていきます。読み終わる頃には「au PAY」と「たぬきの抽選会」の全てがわかるようになり、お得にキャンペーンを使えるようになります。 実は、他キャリアの方(au以外の携帯をお使いの方) もお得に使う事が出来るau PAY。今回は新たなキャンペーンであるたぬきの抽選会の全てをこの1ページにまとめましたので、Pontaポイントを効率的に貯めたい方は最後まで記事を読んでみてください。 au PAY「たぬき

                                        【当選確定】au PAY「たぬきの抽選会・大抽選会・吉日」を10選で解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                      • 【最新】au PAY・PayPayの比較と併用を家計改善のプロが解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                        「au PAY・PayPay」徹底比較を家計改善のプロが解説 実は今まで私は、キャッシュレスの発信をする上で様々な意見に応えてきました。その中でも特に多いのがau PAYとPayPayに対する疑問です。例えば、特に多いのが ・『ランチや投資に使うためにポイントが沢山ほしい。でも、特に人気な「au PAY」と「PayPay」の場合はどちらを使う方がポイントがたまるだろう?』 ・『au PAYとPayPayのどちらかを中心に使おうと思うけど、どっちが信頼できる?』 ・『そもそもau PAYとPayPayってどう違うの?』 これらの言葉をわかりやすくまとめると「キャッシュレスでポイントを貯める場合、一つに絞るならどちらのコード決済を使うべきか?また、各コード決済の違いを知りたい」という方が多いという事です。 そこで今回は「au PAY」と「PayPay」を使いつくしている家計改善のプロが「au

                                          【最新】au PAY・PayPayの比較と併用を家計改善のプロが解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                        • コロナワクチン接種の若者にポイント付与 20~30代、アプリで―東京都:時事ドットコム

                                          コロナワクチン接種の若者にポイント付与 20~30代、アプリで―東京都 2021年08月12日22時56分 開設された東京都ワクチン接種センターの青山学院大学会場=2日、渋谷区 東京都は12日、新型コロナウイルスワクチンを接種した20~30代の若者に、スマートフォンアプリでポイントやクーポンを付与するキャンペーン事業を行う方針を明らかにした。都内の感染者の約7割は30代以下で、感染拡大の要因となっている。一方、各種調査で若者が接種をためらう傾向にあることから、都は「インセンティブ(動機付け)を与えることでワクチン接種を促進したい」としている。 富士急、ワクチン2回接種で特典 接種率向上と観光促進図る 都によると、都内在住の20~30代の約340万人が対象になる。接種記録アプリに登録すると、決済アプリなどに協賛企業からポイントやクーポンが届く仕組みを想定。時期や内容の詳細は今後、検討する。都

                                            コロナワクチン接種の若者にポイント付与 20~30代、アプリで―東京都:時事ドットコム
                                          • 日経トレンディが気になる2019年ヒット商品ベスト30を発表!

                                            先日、月刊情報誌「日経TRENDY(トレンディ)12月号」が「2019年ヒット商品ベスト30」を発表しました。「ヒット商品ベスト30」とは、2018年10月~2019年9月の間に発表・発売された商品・サービスを「売れ行き」「新規性」「影響力」の3つの要素からヒットの度合いを評価し、ランク付けされたものです。これは「日経トレンディ」が1987年に創刊以来、毎年12月号の恒例イベントで私も毎回楽しみにしている企画です。今回は注目度たっぷりの「ヒット商品ベスト30」について紹介したいと思います。 ちなみに、日経TRENDY(トレンディ)とは、日本経済新聞社系列の出版社(日経BP社)が発行している月刊誌。個人生活を刺激する流行情報誌として、ヒット商品・サービス情報・ビジネスに関する情報など、役立つ最新のトレンド情報を届けてくれるビジネス情報誌です。 【1位】ワークマン 昨年の「2019年ヒット予測

                                              日経トレンディが気になる2019年ヒット商品ベスト30を発表!
                                            • 自転車お別れセレモニーのススメ

                                              1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画やイラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:センチメンタルあげるよ!窓に自分が映るやつをどこでもやりたかった > 個人サイト Nuki 自転車お別れセレモニーとは 自転車を乗り換えるときや、人に譲るときに私がやる式典です。 今回お別れする自転車。 自転車の買い替えは人生における大きなイベントだと私は考えています。「今まで乗せてくれてありがとう」という気持ちでセレモニーをします。 セレモニースケジュール セレモニーは以下の通り。 ①から③が前日まで、順不同。④と⑤はセレモニー最終日にやります。 今回、自転車の買い替えは電子決済アプリpaypayのキャンペーン(超paypay祭)に合わせて11月15日に決めました。 買い替え日が決まったので、15日に向けて①から

                                                自転車お別れセレモニーのススメ
                                              • 開発者向けツール「PayPay for Developers」で、「PayPay」のミニアプリAPIの提供を開始 | PayPay株式会社

                                                開発者向けツール「PayPay for Developers」で、「PayPay」のミニアプリAPIの提供を開始 〜 スーパーアプリへと進化させるミニアプリの拡充を促進する「PayPay Accelerator Program」もスタートし、参加企業の募集を開始 〜 PayPayミニアプリAPI:http://miniapps.paypay.ne.jp/ ソフトバンクグループ株式会社とソフトバンク株式会社、ならびにヤフー株式会社の3社が共同出資するPayPay株式会社は、自社で運営するECサイトやアプリなどで提供するオンラインサービスの決済システムとして「PayPay」を簡単に導入できる開発者向けツール「PayPay for Developers」で、2020年10月26日より「PayPay」のミニアプリに関するオープンAPIの提供を開始します。 ミニアプリとは、PayPayのパートナー企

                                                  開発者向けツール「PayPay for Developers」で、「PayPay」のミニアプリAPIの提供を開始 | PayPay株式会社
                                                • 老後に備えた家計の工夫について

                                                  当方 50歳 平社員のサラリーマン 妻と二人暮し。 もともと浪費するタイプではなかったが、特にお金の運用や家計の工夫などはせずに暮らしてきた。 この年齢になって、老後の生活資金、長生きした場合に備えての経済的準備が気がかりとなった。 2年ほど前から取り組んでいる家計の工夫についてメモとして書き留めたい。 「投資」や「ポイント」などが「趣味」でないタイプの人間の取り組み状況である。 1.携帯料金2018.4月から格安SIMに。ドコモ系MVNOのDMMモバイル。以前はドコモで6~7千円/月払っていた。今は、3Gプラン 1,650円/月+10分かけ放題937円=税込2,587円/月(10%分の楽天ポイント260ptあり)。 昼休みの12-13時の時間帯が若干、速度が遅いこと以外は不満がない(昼休みにヘビーにスマホを使う人にはお勧めしない)。 スマホ自体は、ドコモ時代のものを使い倒し。バッテリーも

                                                    老後に備えた家計の工夫について
                                                  • 高校生数十人が電子決済アプリ使って詐欺か 不正送金させた疑い、県警が事情聴取 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                                                    鹿児島県内の公立高校で多数の生徒が電子決済アプリを使って、第三者から不正に送金させていた疑いがあり、県警が捜査していることが9日分かった。県警から事情聴取を受けた生徒は数十人に上るとみられる。県教育委員会は「詐欺疑いの事案があったことは知っている。警察が捜査中なので詳細は答えられない」としている。 関係者によると、生徒が使ったとみられるのは「ペイペイ」で、現時点で不正送金に関与していたとみられるのは主に3年生。校内の交友関係の中で不正行為が広がった可能性がある。スマートフォンを押収された生徒や、転校した生徒もいる。県外にも被害者がいるという。 ペイペイは、スマートフォンなどを使った決済サービスで、実名などの個人情報を表示せずに送金が可能。「残高を送ってくれれば送り返す際にポイントを上乗せして戻す」などと実在しないキャンペーンを装い、相手に残高を送らせた後に連絡を絶つ詐欺事案が全国的に確認さ

                                                      高校生数十人が電子決済アプリ使って詐欺か 不正送金させた疑い、県警が事情聴取 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                                                    • トヨタがスマホ決済に参入 「TOYOTA Wallet」アプリ提供、iDやコード決済が利用可能

                                                      トヨタ自動車、トヨタファイナンシャルサービス、トヨタファイナンスの3社(以下、トヨタ)は、スマートフォン決済アプリ「TOYOTA Wallet」を発表。11月19日にiOS版を無料で提供し、2020年春にAndroid版を提供する予定。【追記あり】 ユーザーはプリペイド型電子マネー「TOYOTA Wallet残高」、後払いのクレジット型サービス「TOYOTA TS CUBIC Origami Pay」、デビット型サービス「銀行Pay」という3つの支払い手段を選べる。 TOYOTA Wallet残高は、リアル店舗ではiDとMasterCardコンタクトレス加盟店、国内ECではMasterCard加盟店で利用できる。アプリに登録するとバーチャルなプリペイドカードが作成され、iPhoneのWalletアプリに登録される。チャージはクレジットカードか銀行口座から行える。銀行は現在のところ三井住友銀

                                                        トヨタがスマホ決済に参入 「TOYOTA Wallet」アプリ提供、iDやコード決済が利用可能
                                                      • 動いたメルペイ、オリガミ吸収でも続く苦境

                                                        これで業界再編は必至だろう。 スマートフォン決済サービスを展開するメルペイは1月23日、同業のオリガミを買収すると発表した。政府による「キャッシュレス・消費者還元事業」の後押しもあり、拡大の続くスマホ決済市場だが、自社持ち出しのキャンペーン合戦に息切れするプレーヤーも出始めている。 オリガミはその最たるケースかもしれない。創業は2012年。スマホ決済・オリガミペイの提供開始は2016年と、業界の中でも先駈け的な存在だった。小売店や飲食店などへQRコード決済サービスの導入を進めてきたほか、東京ガールズコレクション、サカナクションの全国ツアーなど、イベント会場でのサービス提供も行ってきた。 「勝ち筋」が見えないビジネスモデル だが、加盟店は国内約19万カ所と、ソフトバンク・ヤフー連合のペイペイ(同185万カ所)など競合他社に圧倒的な差をつけられている。加えて決済専業のスタートアップであることか

                                                          動いたメルペイ、オリガミ吸収でも続く苦境
                                                        • 【米国株投資】NASDAQはリバウンド!雇用統計発表で予想を大幅に下回る結果が影響。スクエアはビットコイン取引などにより好決算。 - ウミノマトリクス

                                                          昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。全面高となっております、特に小型株は非常に強い銘柄も目立ちました。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 米国市場は全面高となりました。小型グロース株にも買いが入りリスクオンの状況に一時的になっていました。 雇用統計の発表が予想を大きく下回る結果となり金利の上昇が抑えられたことも要因になります。 失業手当のほうが働くよりもらえてしまうことから働く意欲が削がれているのではないかという懸念があります。 イエレン財務長官もコロナからは脱却し再建に向かっていると発言。 一方で、コロナ拡大中のインドではアメリカの金融関連のバックオフィス機能が稼働しなくなり

                                                            【米国株投資】NASDAQはリバウンド!雇用統計発表で予想を大幅に下回る結果が影響。スクエアはビットコイン取引などにより好決算。 - ウミノマトリクス
                                                          • スマホ決済が溢れている中でも1人勝ちできる「ファミペイ」のデジタルトランスフォーメーション戦略|モバイルマーケティング研究所|【公式】ModuleApps 2.0

                                                            デジタルトランスフォーメーションでよく起こること ここ数年、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」もしくは「デジタル変革」という言葉が至るところで耳にするようになり、社会的な関心事となっている。よくあるパターンとしては、デジタルに消極的だった企業の社長が突然、「うちもデジタルを推進しよう」と言い出し、デジタル担当者が就任。組織も新設して、支援企業からデジタル提案をたくさん受けるようになる。 その結果、起こることと言えば、例えば、ペーパーレス化が進んでいくが、同時にPDFファイルが増えていく。また、とりあえずAIでデータ分析しようと取り組んでみるが、以前から分かりきっていたことがAI分析でも分かったり、分析結果をどうして活かして良いか分からないことが、AI分析で出てきて終わる。他にも、シリコンバレーのツアーに出かけたり、無意味にインスタグラムを開設したりと、果たしてこれがデジタルトラン

                                                              スマホ決済が溢れている中でも1人勝ちできる「ファミペイ」のデジタルトランスフォーメーション戦略|モバイルマーケティング研究所|【公式】ModuleApps 2.0
                                                            • 「PayPay」の送金回数が、国内振込件数の約6分の1相当の規模に成長 | PayPay株式会社

                                                              PayPay株式会社(以下、PayPay)は、2023年の「送る・受け取る」機能を使った送金回数(※1)が前年比65.5%増の約2.8億回となり、コード決済における送金回数のシェアは95%(※2)を超えたことをお知らせします。なお、この送金回数は、一般社団法人全国銀行協会が公表した全国の銀行の国内振込件数約16.0億件(※3)と比較すると、約6分の1の規模にまで成長しており、「PayPay」の送金が割り勘や家庭内のお小遣いなど、多くの用途で使われていることがわかります。また、2024年3月の1日あたりの送金回数が100万回を超えるなど、前年比約1.4倍のペースで伸長し、引き続き「PayPay」を利用した送金の需要は、今後さらに拡大する見込みです。 ※1 PayPayマネーの残高を送る場合は送金、PayPayマネーライトの残高を送る場合は譲渡となります。詳細は、PayPay残高利用規約をご参

                                                                「PayPay」の送金回数が、国内振込件数の約6分の1相当の規模に成長 | PayPay株式会社
                                                              • 【2024年版】クスリのアオキでお得に買い物する方法

                                                                博多久松のおせちを買うならおためしおせちを食べてからおせち料理は正月に欠かせません。 しかし、最近は種類が多すぎますよね。 カタログなどを見ていると、種類が多すぎてどれにしようか迷ってしまいます。 ということで、良さそうなおせちを探していきます。 今回は、九州の「博多久松」のおせち料理を調べていきます。 全17種類のラインナップです。 その中から、個人的に「これは!」と思うものをピックアップしていきます。 ということで、今回は「博多久松のおせちを買うならおためしおせちを食べてから」を書いていきます。 おためしおせち 博多久松では、お得な「おためしおせち」を販売しています。 写真を見れば分かりますが、税込500円で14品も入っていますからね。 赤字覚悟の大出血でしょう。 おせちを注文する前に食べてみることで、博多久松の味がどんなものなのか分かります。 これは注文しない手はないでしょう。 ただ

                                                                • 楽天ペイで全店舗ずっと5%還元になるキャンペーンが2020年1月1日から始まるよ!エントリー必須!|人気のクレジットカード図鑑

                                                                  楽天ペイの第2弾キャンペーンが2020/1/1(水)9:00~2020/3/2(月)9:59まで開催されます!エントリー期間は2019/12/4(水)10:00~2020年3/2(月)9:59までです。 楽天ペイに対応する全加盟店で楽天スーパーポイントがずーっと5%還元されて、さらにポイントで払った分も還元対象なので大判振る舞いのキャンペーンになっています。 キャッシュレス・消費者還元事業でも5%還元の対象にならない場所でも、楽天ペイで5%還元されます。 楽天カードと紐付けすると期間中ずっと6%還元になり、楽天ポイントカード加盟店で楽天ポイントカードまたはアプリ利用で期間中ずっと7%のポイント還元になります。 12月4日からすでにエントリー開始されておりますので忘れずにエントリーしましょう。 エントリーはこちら 楽天ペイとは? 楽天ペインメントのスマートフォン向け「スマホ決済アプリ」の事で

                                                                    楽天ペイで全店舗ずっと5%還元になるキャンペーンが2020年1月1日から始まるよ!エントリー必須!|人気のクレジットカード図鑑
                                                                  • 新生「Vポイント」4月スタート! 従来のTポイント/Vポイント利用者が知っておくべきこと

                                                                    2023年6月に発表された、CCCMKHD(CCCMKホールディングス)が提供する「Tポイント」と、SMBCグループ(三井住友フィナンシャルグループ)が提供する「Vポイント」の統合。その新しい「青と黄色の『Vポイント』」(正式名称:Vポイント)が、いよいよ4月22日からスタートすることになりました。これによってどう変わるのか、また、これまでのサービスはどうなるのかについて解説します。 TポイントとVポイントが統合し、今後は新しいVポイントに! TポイントとVポイントが統合したメリットは? 「Tポイント」は、2003年からサービスを開始した、抜群の知名度と7,000万人ものアクティブユーザーを抱える共通ポイントのパイオニア。一方の「Vポイント」は、三井住友カードの利用で貯まる「ワールドプレゼント」や、三井住友銀行の各種サービスの利用で貯まる「SMBCポイント」が2020年に名称変更され、SM

                                                                      新生「Vポイント」4月スタート! 従来のTポイント/Vポイント利用者が知っておくべきこと
                                                                    • KDDI、PayPay対抗の「au PAYアプリ」発表 請求書払い、お釣り投資など搭載 毎週10億円還元で“真っ向勝負”

                                                                      KDDI、PayPay対抗の「au PAYアプリ」発表 請求書払い、お釣り投資など搭載 毎週10億円還元で“真っ向勝負” KDDIは1月28日、スマートフォン決済アプリ「au WALLETアプリ」(iOS/Android)をリニューアルし、2月4日に名称を「au PAYアプリ」に変更すると発表した。刷新後は、公共料金の支払いなどの新機能を3月以降に追加し、用途の幅を広げる。2月10日~3月29日には、毎週10億円相当のポイントを還元する大規模キャンペーンも実施。ソフトバンク系の「PayPay」などが先行する中、競争力の向上を目指す。 刷新に伴ってユーザーインタフェースも改善し、au PAYアプリのトップ画面に決済用のバーコードを表示。操作の手間を省き、素早い支払いを可能にする。3月には、請求書のバーコードを読み込ませると公共料金を支払える機能の他、「auでんき」ユーザーの電気代が一定の水準

                                                                        KDDI、PayPay対抗の「au PAYアプリ」発表 請求書払い、お釣り投資など搭載 毎週10億円還元で“真っ向勝負”
                                                                      • 7pay 9月末でサービス終了へ 濫立する決済サービス、グループのデジタル戦略への影響は(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        セブン&アイホールディングスは8月1日、7月1日から開始した7payを9月いっぱいで終了すると発表した。記者会見での質疑によると7payを運営していた株式会社セブン・ペイは解散せず、今後も新たなスマホ決済サービスの提供を模索するとみられる。早期にサービスの安全性を確保する改修は難しく、サービス継続は困難と判断したようだ。7IDを使ったECサイトOmni7の運営は継続するという。 7payはリリースからチャージ機能を一時停止した4日までの実質4日間しかフル機能で稼働しなかった。約150万人の登録者のうち、7月29日時点の被害者は807人、計3860万円で、決済サービスの不正利用額としては決して多くない。2019年1~3月期のクレジットカード不正利用が68.5億円であることを考えると、むしろ被害は軽微といっていい。例えば昨年末に不正利用が問題となったPayPayでは被害が数億円に上ったといわれ

                                                                          7pay 9月末でサービス終了へ 濫立する決済サービス、グループのデジタル戦略への影響は(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • ナントカPayは淘汰の時代へ──2020年の「キャッシュレス決済」を見通す ディーカレット白石陽介CTO | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                                          PayPay、LINE Pay、メルペイ、楽天ペイ、d払い、au PAY──まさに2019年はキャッシュレス競争が本格化し、普及が進んだ1年となった。キャッシュレス決済の現在と2020年の見通しについて、スマホ決済アプリ「PayPay」の立ち上げを経験し、現在はディーカレットでCTOを務める白石陽介氏に聞いた。 「何となくオトク」だから習慣化できた ──前職のヤフーではYahoo!マネー、PayPayの立ち上げを経験されていらっしゃいます。節目となった2019年をふり返り、キャッシュレス決済の市場はどのように変化してきたのでしょうか? 2019年はキャッシュレス普及の1年でした。ヤフーとソフトバンクが出資するスマートフォン決済のサービス会社「PayPay(ペイペイ)」が、2018年12月に100億円を還元する大規模キャンペーンを行ったことを皮切りに、2019年はLINEやメルカリ、楽天やN

                                                                            ナントカPayは淘汰の時代へ──2020年の「キャッシュレス決済」を見通す ディーカレット白石陽介CTO | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                                          • 【スマホ決済】 PayPay、一日限定の20%還元で決済処理に障害「え、待って。支払いできなかったのに残高だけ4千円減ってる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            【スマホ決済】 PayPay、一日限定の20%還元で決済処理に障害「え、待って。支払いできなかったのに残高だけ4千円減ってる」 1 名前:チンしたモヤシ ★:2019/10/05(土) 20:44:59.91 ID:8JoYTm/t9 PayPay、一日限定の20%還元で決済処理に障害 「待機画面」が表示される場合も 石井徹(TORU ISHII), @ishiit_aroka Engadget 日本版 1 時間前 in App https://japanese.engadget.com/2019/10/05/paypay-20/ 10月5日、バーコード決済アプリのPayPayで決済できないという報告がSNSで相次いでいます。PayPayは10月5日限定で、還元額を最大20%に増額する「PayPay 感謝デー」を実施中。多数の利用が集中したことで障害が発生したものと見られます。 PayPa

                                                                              【スマホ決済】 PayPay、一日限定の20%還元で決済処理に障害「え、待って。支払いできなかったのに残高だけ4千円減ってる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • PayPayは今後決済手数料以外で本当にやっていけるのか?

                                                                              昨年暮れの100億円あげちゃうキャンペーンで世間の注目を集めたPayPayは、10月5日に1周年を迎えるが、先日行われたPayPayの中山社長の記者会見によれば、ユーザー数が1250万人、加盟店がコンビニ、ドラッグストア、各種チェーン店や商店街などを中心に140万か所、累計決済回数が1.4億回に達したとのことだ。 これらの数字が、多いか少ないか、判断は人によって分かれるだろうが、私はまだ加盟店数が絶対的に不足しているものの、1年間の成果としては健闘していると思っている。 現在LINE Pay、d払い、メルペイ、楽天ペイなど、多くのQRコード決済事業者がPayPayに負けじとポイント還元キャンペーンを次々に繰り出して、激しいシェア争いを続けているが、いずれ体力勝負に決着が着くだろう。しかしその消耗戦に勝ち残った者に明るい展望がすぐに開けるかと言うと、まだまだ前途は厳しいと言わざるを得ない。

                                                                                PayPayは今後決済手数料以外で本当にやっていけるのか?
                                                                              • 「楽天ペイ」が「楽天Edy」と連携 Edyの残高チャージなど可能に 当初はAndroid版のみ

                                                                                楽天ペイメントと楽天Edyは2月6日、スマートフォン決済アプリ「楽天ペイ」に、電子マネー「楽天Edy」の機能を搭載したと発表した。今後は楽天ペイのアプリから、楽天Edyの利用登録や、「楽天スーパーポイント」「楽天カード」を使った残高チャージなどができる。 楽天Edy残高の表示、利用履歴の表示、「Edyギフト」の受け取りなども楽天ペイのアプリ上で行える。ただし、楽天ペイと楽天Edyの残高はあくまで別扱いとなる。 こうした機能により、これまで楽天Payと楽天Edyの両方を使っていたユーザーは、2種類のアプリを使い分ける必要がなくなる。 ただし、各機能を使えるのは「おサイフケータイ」に対応したAndroid端末のみ。両社は現時点で、iOS端末への対応については発表していない。 関連記事 ドコモとメルカリ、提携を正式発表 メルカリ・メルペイ利用でdポイント付与 20%還元も実施 メルカリとNTTド

                                                                                  「楽天ペイ」が「楽天Edy」と連携 Edyの残高チャージなど可能に 当初はAndroid版のみ
                                                                                • 決済時にピカッと点滅 緑に光る“ゲーミングVisaプリペイドカード” Razerが発表

                                                                                  ゲーミングPCやアクセサリーを開発する米Razerは10月5日(現地時間)、決済時にカードのロゴが緑に光るVisaプリペイドカード「Razer Card」を発表した。サービスの正式ローンチ前にシンガポールで試験的に提供し、機能強化などを行うとしている。 2018年に設立したRazerの金融部門・RazerFintechが提供。プリペイドカードは非接触型決済の機能を備え、同社のモバイル決済アプリ「Razer Pay」と組み合わせて使える。決済時にロゴが点灯しないスタンダード版も用意する。 アプリを通じ、いわゆる「ゲーミフィケーション」と呼ばれるゲームの要素を取り入れた特典システムなども用意するという。「若者やミレニアル世代のオンライン決済のニーズに対応する」(同社) 関連記事 Razer、スマホ用ゲームコントローラ「Kishi」のAndroid版を9880円で発売 Razerが、スマホの充電

                                                                                    決済時にピカッと点滅 緑に光る“ゲーミングVisaプリペイドカード” Razerが発表