並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

漢字の読み方 難しいの検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?

    日本に住んで10年以上になるというブロガーのマルコ・ジァンコッティ氏は、そのことを海外の人に話すと、尊敬と困惑が入り交じった顔をされるとのこと。なぜなら、日本語は不可解で、その習得は日本で暮らす上で避けては通れない苦行だと考えられているからです。しかし、そんな日本語こそこの国の最大の魅力だと語るジァンコッティ氏が、「The Beautiful Dissociation of the Japanese Language(日本語の美しい解離)」と題したブログ記事で、多言語話者ならではの目線で日本語のユニークな特性を解説しました。 The Beautiful Dissociation of the Japanese Language - Aether Mug https://aethermug.com/posts/the-beautiful-dissociation-of-the-japanes

      10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?
    • ChatGPTの「メモリ(Memory)」機能の活用法 - Taste of Tech Topics

      こんにちは、暖かくなったと思ったら涼しくなったりと、なかなか洋服選びが難しい季節ですが皆さん体調お変わりないでしょうか。安部です。 今回は、ChatGPTで少し前に一般公開された「メモリ(Memory)」機能をご紹介し、活用のためのTipsを共有できればと思います。 機能の利用自体は何も意識せず簡単にできますが、意識的に活用しないと本領発揮してくれない機能だなという印象です。 まずは、どのような機能なのか簡単に見ていきましょう。 メモリ機能の概要 メモリ機能が使えると何がうれしいのか メモリ機能の有効化 実際に使ってみる 活用Tips ショートカットコマンドの作成 手順自動化 前提知識の補完 メモリの削除 プライバシー/セキュリティについて まとめ メモリ機能の概要 「メモリ(Memory)」機能とは、文字通りChatGPTがこれまでやりとりした情報を記憶し、以降の応答時にそれらを踏まえた

        ChatGPTの「メモリ(Memory)」機能の活用法 - Taste of Tech Topics
      • Elasticsearchで日本語のサジェストの機能を実装する

        サジェストは、優れた検索エクスペリエンスにおける重要な要素です。一方で、この機能は一部の言語では実装が難しい場合があり、日本語もそのような言語の1つです。このブログでは、日本語のサジェスト機能を実装する際の課題と、Elasticsearchを使用してこれらの課題を克服する方法をご紹介します。 日本語のサジェストの特徴次の図にはGoogleの日本語サジェスト候補を表示しています。この例では、キーワードは「日本」です。 日本語のサジェスト機能の実装が英語よりも困難であることには、いくつかの要因があります。 単語の区切りがわかりにくいサジェストの機能を実装するには、単語を分割するためのアナライザーが必要です。英語を含む大半のヨーロッパ言語では、単語がホワイトスペースで区切られるため、容易に文章を単語に分割できます。しかし、日本語では個々の単語をホワイトスペースで分割することはありません。そのため

          Elasticsearchで日本語のサジェストの機能を実装する
        • 【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! : 哲学ニュースnwk

          2022年03月09日22:30 【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/03/09(水) 12:27:14.78 ID:0cuDkF8O0 外交官などの専門職を養成する米国務省の機関「外務職員局(FSI)」は、 英語話者にとって習得が難しい、または容易な言語を、 習得するまでに必要な時間を基準にランク付けしています。 下のマップは、そのFSIのランキングをもとに作成されたもので (INSIDERによるとRedditユーザーが作成したそうです)、 8段階のカテゴリー(難易度)ごとに各国が色分けされています。 その中で日本(語)は、単独で最高レベルの「カテゴリーV✳︎」。 英語話者にとって世界一難しい言語と考えられています。 2: 風吹けば名無し 2022/03/09(水) 12:27:27.70 ID:0

            【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! : 哲学ニュースnwk
          • GHQだけではなかった「漢字廃止論」 いま、漢字を使い続ける意味を考える:朝日新聞GLOBE+

            京都・祇園にある八坂神社の周辺は、着物姿の女性が目立つ。派手な柄の着物はレンタルショップで借りる人が多く、中国からの観光客が特に多いのだという。 その八坂神社のそばに「漢字ミュージアム」(漢検漢字博物館・図書館)がある。年200万人以上が受験する「漢検」の日本漢字能力検定協会が、2016年に開設した。2階建ての館内を歩くと、漢字やひらがな、カタカナがどうやって使われるように至ったのか、その歴史がすっと頭に入ってくる。 見学して特に興味深かったのは、日本を占領したGHQ(連合国軍総司令部)が、漢字を廃止しようとした経緯である。GHQの要請で米国から派遣された「アメリカ教育使節団」(大学の学長、教授、教育行政官ら27人)は、日本語をローマ字表記にして、漢字習得にかける勉強時間を外国語や数学の学習にあてるべきだと考えた。1946年に「アメリカ教育使節団報告書」を発表している。(邦訳は講談社学術文

              GHQだけではなかった「漢字廃止論」 いま、漢字を使い続ける意味を考える:朝日新聞GLOBE+
            • 「なんで1つの漢字に7個も違う読み方があるの!?」 米国人が紹介する「アメリカに帰りたくなる日本語」が確かにややこしい

              アメリカ人が日本語の難しいポイントについて話す動画がYouTubeで124万回再生を突破するなど話題になっています。 日本語を勉強中の外国人がほぼ読めない文章とは…… アメリカに帰りたくなる日本語シリーズ Part3 投稿したのは、東京・池袋にある英会話教室「Aitem(アイテム)」のYouTubeチャンネル「笑って学べる英会話Aitem」さん。 アメリカ人のタイラーさんが日本語の勉強中に「意味わからん!」と頭を抱えるところを語る動画シリーズで、今回は「日」という漢字の読み方についてツッコミを入れています。 「なんで1つの漢字が7個……7個も!違う読み方があるの!!」(※他にもあります) 例として「1月1日は日本の祝日です」「その日は日曜日で5日ぶりに雨が降りました」という文章を書き、その中だけで7つもの読み方がある難解さをコミカルに訴えています。言われてみると確かにややこしい……。 ちな

                「なんで1つの漢字に7個も違う読み方があるの!?」 米国人が紹介する「アメリカに帰りたくなる日本語」が確かにややこしい
              • 「々を使う=同じ漢字が連続する単語」の読み方・使われ方が意外だった。「々」は文字ではなく記号。その読み方は? - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                小学生の頃、「漢字の書き取りテスト」は比較的得意な方でした。 ところが、「ハタチ過ぎればただの人」のことわざ通り?(もともと天才でも神童でもないのですが)、 「常識的な漢字が読み書き出来ればいいや」 程度のオトナになってしまいました。 トシをとると、状況はさらに悪化。 「読むには読めるけど、とっさに書けない」漢字がどんどん増えていきます。 手書きで文字を書く機会が激減したから、に違いありません。 こうして普通に入力していれば、「コンピュータ様」が該当漢字の候補をすべて挙げて下さるご時世。 マシンに責任を転嫁することはカンタンですが、一方であまりの「読み書き能力の低下」を前に、自己嫌悪に陥ることもあります。 漢字の読み書きは、「漢字検定」なるものが存在するほど奥が深いもの。 教養として知っておいても決して悪くはありませんが、(決して負け惜しみではなく)その道を究めても、あまり実用的ではないよ

                  「々を使う=同じ漢字が連続する単語」の読み方・使われ方が意外だった。「々」は文字ではなく記号。その読み方は? - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                • 夏目漱石の変人ぶり…ひ孫が明かす「“吾輩”の猫の、本当の名前は…」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                  「漱石の子孫だと知られると、必ず『好きな作品はなんですか?』と聞かれるのですが、すみません、じつはほとんど最後まで読んでいないんです(笑)」 そう語るのは、夏目漱石のひ孫で、音楽プロデューサー・作編曲家として活躍する夏目哲郎氏(41)だ。じつは、漱石の子孫には音楽に携わる人間が多く、夏目氏もドラマや映画に楽曲を提供したり、演奏指導もおこなっているという。 「ミュージシャンだと知られると、『作詞はしないの?』ってよく聞かれますよ。たまにやりますけど、けっこう難しいんですね。あと、難しい漢字の読み方を知ってると思われて、辞書代わりに聞かれたりとか。いや、僕は漱石じゃないのでわかりません(笑)」 小説とは無縁な哲郎氏。だが、漱石の文章には自分と同じ “匂い” がするという。 「読んでみると、なんだか恥ずかしくなってしまうのも、漱石の作品を最後まで読めない原因のひとつかもしれません。でも、『吾輩は

                    夏目漱石の変人ぶり…ひ孫が明かす「“吾輩”の猫の、本当の名前は…」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                  • 【板前レシピ】キンキ(キチジ)/唐揚げ(から揚げ)/作り方 - ちっぴぃクッキング

                    頭から尻尾!骨まで!丸ごと一匹!食べられる!キンキの唐揚げが旨すぎる!【キンキ/さばき方/揚げ方/レシピ/食べ方】などまとめて徹底解説!! キンキ(キチジ)について 正式名称は【キチジ】 キチジの別名が【キンキ】 【キンキ】という別名の方が、知られている印象を受ける。 キンキ(キチジ)/漢字/書き方/読み方 喜知次/きちじ キンキ(キチジ)/旬 通年、目にするが旬は、 秋~冬 キンキ(キチジ)/主な産地 北海道、岩手県、青森県 キンキ(キチジ)/特徴 ゴツゴツとした骨ばったような顔をしていて、所々にトゲがあり、目や口が大きい。 全体的に鮮やかな赤色をしている。 最も特徴的なのは、第一背鰭(せびれ)に、黒斑(黒く点のような模様、色)がある。 キンキについての説明は、これくらいにして。 まぁ。なんと言いますか。 キンキってどんな味? 旨いの?と聞かれたら、 答えは簡単!一言! 旨い! それ以上

                      【板前レシピ】キンキ(キチジ)/唐揚げ(から揚げ)/作り方 - ちっぴぃクッキング
                    • 【お魚タイピング】答えの確認!魚編の漢字は難しい……【攻略】

                      お魚タイピングというちょっと変わったPCで遊べる無料タイピングゲームがあります。特徴としては、魚編の漢字が表示され、その読み方を入力するというもの。 しかしその読み方は一切表示されないので、いかに魚編の漢字を読めるかが攻略の鍵になっています。 入力が上手くいくと水槽がどんどん賑やかになっていくので、なんとかして全問正解を目指したくなってしまいます。 出典:お魚タイピング公式サイト しかし魚編の漢字の読み方はなかなか難しく、思うように入力ができなかったりします。そこで、作りました……。答えの一覧表示……。 どうしても攻略したかったんです……( ;∀;)!! ※タイピング公式サイトはこちらから。(PCでのみ遊べます)

                        【お魚タイピング】答えの確認!魚編の漢字は難しい……【攻略】
                      • 『税金で買った本』に込められた公共図書館への思いと調べることの楽しさ:原作者・ずいのさんインタビュー | ほんのひきだし

                        シリーズ累計発行部数70万部を突破した、「図書館に行きたくなる!」と話題の図書館お仕事漫画『税金で買った本』。 5月8日(月)には、最新7巻とともに、『税金で買った本 公式ファンブック 図書館ともっと仲良くなれる本』も発売された本作の原作者・ずいのさんに、本作の成り立ちから今後の展開まで、メールインタビューにてお聞きしました! 税金で買った本(1)(第7巻まで発売中) 原作:ずいの、漫画:系山冏 発行所:講談社 発売日:2021年12月 価格:726円(税込) ISBN:9784065261682 小学生ぶりに図書館を訪れたヤンキー石平くん。10年前に借りた本を失くしていたことをきっかけに、あれよあれよとアルバイトすることに! 借りた本を破ってしまった時は? 難しい漢字の読み方を調べたい時は? ルールに厳しくも図書を愛してやまない仲間と贈る、読むと図書館に行きたくなる図書館お仕事漫画、誕生

                          『税金で買った本』に込められた公共図書館への思いと調べることの楽しさ:原作者・ずいのさんインタビュー | ほんのひきだし
                        • 漢字コードと白井さん(仮称) - ほんの少しだけ楽しく

                          昨日とそして今日も石川県能登地方で大きな地震がありました。 石川県の皆様、大丈夫でしたでしょうか? 余震がまだ続くかもしれないのでお気をつけてくださいね。 富山は、昨日の地震は夫もわたしも揺れは感じませんでした。 ただ、スマホの警報音に驚いてちび太がひとりでパニクってました ww 今日は、揺れを感じました。 ちび太は、揺れにはまったく反応せず(笑)スマホの警報音にまたもやビビっておりました。 仕事の方は、なんとか納品の見通しが立ちました。 これでブログに復帰できます。 ただいまで~す(笑) 仕事がアップアップになった時、ある人のことが頭に浮かびます。 会社に勤め始めた頃に仕事への取り組み方のようなもの教えてもらいました。 新入社員で入社した会社は、新人研修などもなくすべて本人まかせ(笑)の良くいえば自由な社風。 まだ、学生気分が抜けないわたしは仕事に対して甘い考えを持っていました。 それで

                            漢字コードと白井さん(仮称) - ほんの少しだけ楽しく
                          • 【御霊神社(大阪)御朱印】綺麗で鮮やかな社殿&美肌祈願参拝へ | 御朱印むすび

                            大阪市中央区にある「御霊神社」 漢字の読み方が少し難しいですが「御霊」と書いて「ごりょう」と読む神社です。 こちらは都会の高いビル群に囲まれていながらも、存在感がビシビシ伝わってくるパワー溢れる神社でした。 御霊神社の見どころや御朱印についてご紹介します~✨ 大阪市の御霊神社へ 今回の大阪御朱印旅最後となるのは、大阪市中央区にある御霊神社(ごりょうじんじゃ) 最寄り駅である淀屋橋駅からとことこ歩いて行き、10分程度で到着です。 こちらは色鮮やかな朱色の鳥居で、御霊神社全体を見てもとても色が鮮やかなんですよ~✨ 神社に着くまでの道からも、色鮮やかな立派な緑の屋根が見えていました。 緑・朱・金とちょっと派手な感じが大坂らしい~!これは高いビルに囲まれているけど目立つ!! 境内へ入ってみると、「やっぱり立派な社殿だな~」という感じがビシビシ伝わります。 こんなに色鮮やかな神社ははじめてかもしれな

                              【御霊神社(大阪)御朱印】綺麗で鮮やかな社殿&美肌祈願参拝へ | 御朱印むすび
                            • 【板前レシピ】牡蠣(かき)/岩牡蠣(いわがき)/開け方/食べ方 - ちっぴぃクッキング

                              下処理/下ごしらえはもちろん!洗い方/盛り付け方/牡蠣を簡単に開けるコツやポイントなど、牡蠣/岩牡蠣についてまとめて徹底解説! 牡蠣/岩牡蠣について 牡蠣/真牡蠣/岩牡蠣/漢字/書き方/読み方 書き方/牡蠣/真牡蠣/岩牡蠣 読み方/カキ/マガキ/イワガキ 牡蠣/岩牡蠣/旬 牡蠣(真牡蠣)の旬 11月頃~4月 牡蠣の旬が冬と言われるのは、牡蠣(真牡蠣) 岩牡蠣の旬 6月~8月 牡蠣の旬が夏と言われるのは、岩牡蠣 牡蠣/岩牡蠣の旬の違いは、産卵期が異なるためと、言う方も居るようだが、産卵期は同じで産卵方法が異なるため、味が落ちずらく、夏場でも濃厚な味わいを楽しめる。 (牡蠣が一気に産卵して栄養が落ち身が痩せてしまうのに対し、岩牡蠣は少しずつ産卵するため栄養が落ちずらく味が落ちにくい) 岩牡蠣も牡蠣と同じく養殖されている。 旬は夏とされているが、岩牡蠣の生息地が深場で冬場に、天然物の岩牡蠣を潜っ

                                【板前レシピ】牡蠣(かき)/岩牡蠣(いわがき)/開け方/食べ方 - ちっぴぃクッキング
                              • 旭川市忠別川です。夕方30分勝負!今シーズン活躍中シルバークリークスピナー!しっかりニジマスゲットです! - とーちゃん子育てと釣り日記

                                北海道旭川市忠別川に夕方30分の勝負です!朝晩寒くなってきましたね。 朝は朝霧の中でのヘラブナ塾でした。季節感があって雰囲気が出てますね。みんなで楽しく過ごせて楽しかったですよ!先日池の水を半分近く抜いていたので、水量が心配でしたが、無事に満水まで水は溜まっていました。ひと安心ですね。 turibakapapa.hatenablog.com 朝霧、春は霞で秋は霧、なんて言いますが、気象用語的には霧と靄で表します。霞は気象用語ではないんですね。細かく話すと3時間くらいかかるので(笑)やめておきます。 難しい漢字の読み方です、 霞=かすみ 霧=きり 靄=もや またヘラブナ塾の様子はまたゆっくり書いていきますのでよろしくお願いします。 今回は忠別川です!色々所用やパトロールでけっこう時間がかかってしまいました。池の横の川でのパトロールも息子くんの大事なお仕事です。ヤマベちゃんと産卵に来ているヤマ

                                  旭川市忠別川です。夕方30分勝負!今シーズン活躍中シルバークリークスピナー!しっかりニジマスゲットです! - とーちゃん子育てと釣り日記
                                • この漢字読めますか? - SHIPS OF THE PORT

                                  昨日の朝、仕事に行こうと車に乗って道路に出たら反対側の空き地にカモの群れがいました。 はじめは建物の陰になっていたので見えなかったんですが、6,7羽の大人(?)のカモがまとまってたくさんいるとビックリしますね! のんびりしていられなかったので写真は撮れなかったんですが、私が通ったあとに一斉に歩き出しました。 月曜の朝でしたがほっこりした気分になりました! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 橋の日 箸の日 読み方が違う漢字 「生」の読み方は? 今日は何の日?? 8月4日は「橋の日」「箸の日」です! 橋の日 8(は)と4(し)の語呂合わせで「橋の日」。 箸の日 8(は)と4(し)の語呂合わせで「箸の日」。 分かりやすくていいですね! でも日本語を勉強している外国人は、このように読み方は同じでも違う意味になるのってすぐに理解できるのでしょうか? 読み方が違う漢字 上で書いた、違

                                    この漢字読めますか? - SHIPS OF THE PORT
                                  • 韓国次期大統領”尹錫悦” なんと読む? ソクヨル? ソギョル? 「正解」は…(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    9日に行われた韓国大統領選挙。当選者はこの人物だった。 尹錫悦。 以降、この人の名前が日本でも多く報じられているが、その読み方について、日本のメディアでは二つのパターンがあるようだ。 ユン・ソクヨル ユン・ソギョル アルファベットで”Yoon Suk-yeol”。 これをどう読むのか。韓国語歴27年の筆者による一考を。 ソクヨル説について「正解だが…」 まず大前提として「韓国語の音は日本語では完全に表記しきれない」という点がある。 子音で終わる音、そもそも日本語にない子音や母音…挙げればキリがない。解決しようがないから、「できるだけ近づけるようにしている」というところ。 逆も同様だ。K-POPアイドルなどが日本語を話す時、”ツ”や”ズ”が上手く発音できない、という風景はよく見るものだろう。 では本題の「尹錫悦=Yoon Suk-yeol」をどう読むのか。 ユン・ソクヨル ゆっくり読めばこれ

                                      韓国次期大統領”尹錫悦” なんと読む? ソクヨル? ソギョル? 「正解」は…(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • アカパックンで汗はとれない・・・たしかに【娘の名言】 - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                      アカパックンというお風呂に浮いた垢を吸い取ってくれる商品を使っています。 ぐでたまのアカパックン、ちょっと黒い点々が出てきましたが、まだ使っています。 hoozukireiko.hatenablog.com お風呂はだいたい娘といっしょに夜入ります。 その後、いっしょにアイスを食べます。 娘といっしょに入るといいことがあります。 一緒に入ると水位が上がって肩までつかれるということ。 夫が先に入ったとき、娘がお風呂に入りたがりません。シャワーで済まします。 そして、夫が入ってこないということ。夫といっしょに入るメリットなんて、なにもない。18歳の娘と入っているところには、絶対入ってこないから、防御になります。年頃の息子と娘がいる前で、いっしょに風呂にはいる夫婦ってどうなの? 夫は朝入りたがるので、一番風呂はだいたい、私と娘ですが、私はお風呂に入りながら、サッカー選手のように、足でアカパックン

                                        アカパックンで汗はとれない・・・たしかに【娘の名言】 - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                                      • 漢和辞典の二つの入り口 読み方がわかる場合とわからない場合 索引を使いこなすことが鍵 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                        三省堂全訳漢辞海 こんにちは、暖淡堂です。 三省堂の全訳漢辞海、愛用しています。 漢和辞典は漢文や中国の古典を読む時には欠かせないものですよね。 そうではありますが、使い方にちょっとしたクセがあります。 英和辞典みたいにアルファベット順になっていませんし、国語辞典のように50音順でもありません。 実際、自分がそうだったのですが、この漢和辞典がネックになって、漢文や漢詩の勉強が中途半端になってしまいました。 高校生だった頃、授業で漢文や漢詩を勉強した時、とても興味を持ったのですが、自分で勉強しようとすると、漢和辞典を使わないといけない。 しかし、自力では漢和辞典の使い方に慣れることができず、なんとなく中途半端に終わってしまいました。 50歳に近くなった頃、たまたま神田の古本祭りで、台湾で出版された「管子」に出会い、それを読み始めた時に、漢和辞典にも再チャレンジしました。 で、今ではそこそこ使

                                          漢和辞典の二つの入り口 読み方がわかる場合とわからない場合 索引を使いこなすことが鍵 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                        • やさにちウォッチのルビ(ruby - ふりがな)のスタイル (改訂版)

                                          この記事は アクセシビリティ Advent Calendar 2021 アイコン別ウィンドウで開きます の第1日目の記事です。 この記事は PowerCMS X Advent Calendar 2021 アイコン別ウィンドウで開きます の第1日目の記事です。 この記事は やさしい日本語 Advent Calendar 2021 アイコン別ウィンドウで開きます の第10日目の記事です。 ※ Advent Calendar用に新規記事の作成も考えましたが、ルビをフル活用した ウェブコンテンツに関する実装ノウハウとして纏まっているほうが後の役に立ちそうだったので大幅に加筆して、改訂版としました。 「やさにちウォッチ」 アイコン別ウィンドウで開きますは私たち(アルファサード株式会社) アイコン別ウィンドウで開きますが運営する「やさしい日本語の情報をやさしい日本語で発信する」オウンドメディアです。す

                                            やさにちウォッチのルビ(ruby - ふりがな)のスタイル (改訂版)
                                          • 【最新】目的別おすすめカラーパレット13選!選び方のコツも紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                            こんにちは! WebクリエイタースクールデジタルハリウッドSTUDIO by LIGの運営担当の天(@10TEN10TAN10)です! 未経験からデザインを学ぶ中で受講生さんから時折いただくのが「おしゃれな配色ってなんですか?」ということ。 デザインのトレンドは日々変化していきますし、人それぞれ「おしゃれ」の定義って異なりますよね。今日の記事では『配色』を知るためのおすすめツールを紹介をします! デザインの世界に飛び込んでみませんか? 「プロから学びたい」、「クリエイティブな仕事がしたい」……という方は「スクールでの勉強」もおすすめです。デジLIGでは、未経験から6ヶ月でWebデザイナーを目指せます。現役Webデザイナーによる授業と豊富な就職支援が特徴!ぜひ一度詳細をチェックしてみてください 👉「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」詳細へ 👉スクールの概要が詳しく分かる資料の

                                              【最新】目的別おすすめカラーパレット13選!選び方のコツも紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                            • 100点のとびらを開けよう!~漢字の斬新な勉強法~ - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                              漢字の練習の仕方 いい方法あるんです! 昨日からつづく 国語の力のつけ方! こちらはちょっと変化球(^_-)-☆ 漢字の斬新な 練習の方法のおはなし 漢字のおはなし したときに 書けばよかったのに 随分飛んでしまいました。 www.himegumatan.com このおはなしの続き!! と思って読んでくださいね(*^^*) 小学一年生の時は 漢字・ひらがな・カタカナの 練習は 普通は5つの熟語を 毎日ノートの縦一列に 1つの熟語を練習する 形でした。 この形ノートが端から 黒くなっていくので 使ってて 気持ちがいいのですが 最初に練習した 熟語を忘れがち 昨日練習した漢字なんて 読み方すら怪しいかも 一昨日練習した漢字なんて 考えたくなーい! ノートは真っ黒なのに 一週間たって 『あした漢字の小テストだぞ~』 って時はまた 家で特訓しなければ!! って感じでした。 姫が小学2年生に上がった

                                                100点のとびらを開けよう!~漢字の斬新な勉強法~ - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                              • 物書堂辞書を使いつくす ①検索 欲しいことばにグッと近づくための検索機能|西練馬

                                                iPhone・iPadそしてMacで使える神アプリ「辞書 by 物書堂」はもう全員お持ちですね。うん、そうですね。 以前、物書堂辞書アプリで使える3カテゴリの辞書コンテンツをご紹介しました(①国語辞書編、②英和辞書編、③英英辞書編)。 今回の記事はアプリ自体を賢く・すばやく引くための機能ガイドです。 せっかくの便利機能を!! 知らずにいる人が意外と多い!!! もったいなさの念を禁じえない。 この記事を読んで、物書堂辞書の親切設計を使いつくしてやりましょう。 まずは辞書引きの最も基本的なフェーズである「検索」の機能として、高度な検索方法やインデックス機能などを紹介します。 ことばを絞り込む、あるいはゆるく囲い込むための検索は、辞書引きの要。これをよく知れば、項目への距離が縮まり、辞書の利用価値は大きく上がります。 【❗】記事作成者は物書堂の中の人でも何でもない一介のユーザです。内容の正確性に

                                                  物書堂辞書を使いつくす ①検索 欲しいことばにグッと近づくための検索機能|西練馬
                                                • 海外「日本語の訓読みには秘密があった!」日本における漢字の読み方の一つ、訓読みに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                  2020年12月13日20:25 海外「日本語の訓読みには秘密があった!」日本における漢字の読み方の一つ、訓読みに対する海外の反応 カテゴリ日本語 sliceofworld Comment(177) 漢字は日本では音読みと訓読み2種類の読み方があります。中国の漢字の音を読む音読みに対して訓読みは意味に相当する言葉を読む読み方となっています。訓読みには意味が隠されていると海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主訓読みには秘密が隠されている。”港”は英語の”Port”、”船がつく場所”という意味だ。訓読み(日本独自の読み方)の場合は”みなと”で、この読み方は音読み(中国語派生読み方)の”こう”よりも複雑な意味を持っていることが多い。 みんなは”みなと”が昔の日本語の合成語だと知っているだろうか?これは日本語の水(”み”、漢字では”水”となる

                                                    海外「日本語の訓読みには秘密があった!」日本における漢字の読み方の一つ、訓読みに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                  • AI俳句「一茶くん」 | SAPPORO AI LAB

                                                    以下のレポートは、Sapporo AI Lab事務局から一般財団法人さっぽろ産業振興財団 へ提出された報告書を基に作成しております。 1.概要 1.1.目的 2017年9月にスタートした本実証実験は、AI が最も不得意とされている「感性」や「独創性」の結実した『俳句づくり』に挑戦し、AI文書作成の先進的技術開発に貢献することに加え、 人工知能システムとしての機能実証を目的に、風景画像から俳句を自動生成する人工知能システムを開発し実証するものです。 学術的にも、深層学習を用いて風景・情景と言語情報を相互変換するためのマルチモーダルなニューラルネットワークの研究を通じて、俳句を理解するAIという観点から、知能とは何か、人と機械のコミュニケーションはどうあるべきかについて理解を深めることに貢献するものと考えます。 1.2.内容 (1) 既存の俳句と適切な風景画像の組み合わせをタグ付けしたデータセ

                                                      AI俳句「一茶くん」 | SAPPORO AI LAB
                                                    • 【インタビュー】もう一度会いたい、と思われる人になろうーー浪川大輔は“人間力”のかたまり。 - ライブドアニュース

                                                      浪川大輔がアニメ『Fate/Zero』でウェイバー・ベルベットを演じたのは約10年前。その後、アニメ『Fate/Apocrypha』やゲーム『Fate/Grand Order』などを経て、いよいよ彼をメインに据えたスピンアウト作品のアニメ化が実現。ロード・エルメロイの名を受け継ぎ、成長した彼を演じる心境に迫る。 インタビュー後半では、この10年で変化し続ける声優業界全体を見据えた胸の内も聞かせてくれた。芸歴30年を超えるベテランが、「一緒に作品づくりをするスタッフさんの困った顔は見たくない」、「事務所スタッフや後輩に対するケアはとくに重要」と真剣に語る言葉に、何より“人”を大事にする姿勢がうかがえる。撮影/増田 慶 取材・文/原 常樹 制作/アンファン スタイリング/村田友哉(SMB International.) ヘアメイク/鈴木和花(KIDMAN) 「2019夏のアニメ」特集一覧『Fa

                                                        【インタビュー】もう一度会いたい、と思われる人になろうーー浪川大輔は“人間力”のかたまり。 - ライブドアニュース
                                                      • 無料で使用可能な音声合成ソフトをPythonで喋らせてみた - OVERS

                                                        目次 はじめに 自己紹介 音声合成ソフトとは Google Cloud Text to Speech 概要 使い方 VOICEVOX 概要 使い方 CoeFont 概要 比較結果 応用編 配信で使えるYouTubeライブコメント読み上げとして使ってみた まとめ 所感 さいごに はじめに 自己紹介 じげん 求人Div.でエンジニアをしている酒匂と申します。 求人Div.では3つの求人サービスを運用しております。 正社員、派遣、アルバイトなどの幅広い求人情報を扱っており、全国のアルバイト情報を扱っている「アルバイトEX」、正社員求人を専門に扱っている「転職EX」、求人看護師の求人を専門に扱っている「看護師求人EX」があり、これらサービスには複数の企業からいただいた求人情報を掲載させていただいているという特徴があります。 私の業務は主にアルバイトEXの開発・保守を担当しており、転職EX、看護師求

                                                        • 謎の略し方「ソフ」、初めて「お母さん」と呼んだ日……子育て中の日々のことをブログに書く! - 週刊はてなブログ

                                                          子どもって、すぐに大きくなっちゃうらしいです 子育て中は毎日が驚き&おもしろの連続です! 我が家にも3歳の娘がいますが、突然「そんなことどこで覚えてきたの?」と思うような大人っぽい相づちを打ってきたり、いつの間にか走れる速度が早くなっていたり、とにかく毎日びっくりと爆笑が絶えません。 でも家族旅行や入学式のような大きなイベントとは違って、日々のそういう小さい(けど忘れたくない)出来事って、そのときは覚えていようと思っても意外と忘れちゃうんですよね。子どもと暮らしているとやることが膨大にありますし、大抵の場合は常に寝不足ですし。 そんなときに活躍するのがブログ! 忘れたくないことは全てブログに書いておきましょう。だって子どもは私たちが思い出そうとしている間にもどんどん大きくなっていきますし、忘れてしまうような出来事こそ読み返してみたら最高に面白いことが多いから! ということで今回は「子育て中

                                                            謎の略し方「ソフ」、初めて「お母さん」と呼んだ日……子育て中の日々のことをブログに書く! - 週刊はてなブログ
                                                          • (ある時代の、ある身分の)女性の名前のこと|こうく

                                                            初対面の人とあえば、○○ですと互いに自分の名前から自己紹介をはじめる。そんなとき、僕は頭の中で、この人の名前をどう書くんだろうと自分のなかの音訓の知識を駆使してあてようと試みるが、これがなかなか難しい。 それは現代の人々の名前で用いられる漢字と、常用の漢字とでは訓が(ときには音も)かけ離れていることが往々にしてあるためである。 しかし、それはなにも今にはじまったことではなく、古来、日本において名前に用いられる漢字の読み方は尋常の読みとは異なっていたらしい。近世の考証随筆を見てみれば、名乗りの漢字に用いられる読み方に、これはかかる事情があって…と漢籍を引いて説明しているし、中世の百科事典の類でも、「シゲ」と読む漢字にはこんなのが、「ノブ」と読む漢字にはこんなのが、と漢字を列挙する記述を見出せる。歴史を研究する中で、人名の読み方は、あるいは慣習にしたがって、あるいは上記の史料を用いることで、は

                                                              (ある時代の、ある身分の)女性の名前のこと|こうく
                                                            • 固有名詞の現地音主義は可能か

                                                              固有名詞の現地音主義は可能か? 「シャム猫」で知られるように、タイという国は、むかしシャムと呼ばれていた。「シャム」は英語ではSiamと書き「サイアム」と読むが、こちらの方が「シャム」のもとになった「サヤーム」に近い。本国でのタイの正式名称は、「プラテート・タイ」といい、日常会話では「ムアン・タイ」というらしい。このように、国名も時代とともに変わることがよくある。 タイの首都はバンコクの名で世界中に知られているが、本国でのバンコクの正式な呼び名は、Krungthep Mahanakhon Bovorn Ratanakosin Mahintharayutthaya Mahadilokophop Noparatana Ratchathani Burirom Udom Ratchanivetmahasathan Amorn Pimarn Avatarn sathit Sakkathattiya

                                                              • リンゴで理解する 尤度 とは~離散確率から正規分布まで~ - 医療職からデータサイエンティストへ

                                                                統計学を学んでいておそらくつまずくであろう尤度。こいつの正体をリンゴを使ってまとめていきます。 尤度とは? 尤度の何が難しいかと言うとまずはこの漢字。そもそも何と読むかと言うと"ゆうど"と読みます。”尤”なんて日常生活でまず使うことはありません。何でわざわざこんなに難しい漢字を使うんだと初めは愚痴をこぼしたくなりますがそこは我慢します。 尤度の求め方 さて、漢字の読み方が分かったところでこの"ゆうど"とは何かと言うと、どれぐらい起こりやすいかを表す指標になります。例えば以下のような問題を考えてみます。 図のようにA,B,Cの文字が書いてあるリンゴが箱の中に入っています。それぞれ何個ずつ入っているかは分かりませんが全部で30こあることは分かっています。この箱からリンゴを10個取り出した時、Aリンゴが2個、Bのリンゴが5個、Cのリンゴが3個でした。この箱の中には各番号のリンゴがどれぐらいの個数

                                                                  リンゴで理解する 尤度 とは~離散確率から正規分布まで~ - 医療職からデータサイエンティストへ
                                                                • 比企能員の乱~妙本寺を歩く~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                  鎌倉市の妙本寺 妙本寺がある鎌倉市の比企谷は、鎌倉幕府初期の御家人比企一族の屋敷跡とされます。 びっくりするくらい広い敷地の妙本寺。 JR鎌倉駅から徒歩8分です。 目次 比企能員 頼朝の死後 源頼家の病気が発端だった 比企能員の乱 比企家の墓 その後の鎌倉幕府 妙本寺 比企能員 比企能員。漢字も読み方も難しい。 「ひきよしかず」と読みます。 源頼朝の乳母であった比企尼の猶子となり、比企氏の家督を継いだ比企能員(ひきよしかず)。 頼朝に信頼され、頼朝に長男頼家が誕生すると能員の妻が乳母に就任し、能員は乳母夫となります。 そして、娘の若狭局が頼家の側室となり、一幡を授かります。 頼朝の死後 建仁元(1199)年、頼朝が亡くなります。 その翌年から幕府はガタガタしてきます。 侍所の中心となってビシビシやっていた梶原景時が、みんなの反発を食らって、まず滅亡するのです。 源頼家の病気が発端だった 建

                                                                    比企能員の乱~妙本寺を歩く~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                  • お味噌汁が格段に美味しくなる顆粒出汁 - 楽に穏やかに暮らす

                                                                    読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。 今朝は6時に起きて、7時からお散歩と筋トレをして、水回りの掃除と玄関掃除をしました。 我が家の三連休が終わり、「秋の大掃除に着手しなきゃだなぁ」と思っているところです。 あまり自分を追い込まずに、少しずつ進めていこうと思います。 顆粒なのに美味しい出汁 「出汁」という漢字を「だし」と読むようになった最近。 あまりにも基本的な漢字の読み方なのに、なぜかこの二文字を正確に読んでいませんでした。 友人とLINEをしていて、恥をかいて初めて「だし」と読めました。 実家にある「焼きあごだし」という顆粒出汁を、母から譲り受けました。 いつも我が家で使っている出汁は、「ほんだし」の「和風だしの素」です。 出汁の収納方法について、以前ブログに書いています。 raku-kurashi.hatenablog.jp 母から譲ってもらった

                                                                      お味噌汁が格段に美味しくなる顆粒出汁 - 楽に穏やかに暮らす
                                                                    • 税金で買った本 - ずいの/系山冏 / 1冊目 わくわく☆しりたい どうぶつのなぞ | コミックDAYS

                                                                      税金で買った本 ずいの/系山冏 小学生ぶりに図書館を訪れたヤンキー石平くん。10年前に借りた本を失くしていたことをきっかけに、あれよあれよとアルバイトすることに! 借りた本を破ってしまった時は? 難しい漢字の読み方を調べたい時は? ルールに厳しくも図書を愛してやまない仲間と贈る、読むと図書館に行きたくなる図書館お仕事漫画、誕生です!

                                                                        税金で買った本 - ずいの/系山冏 / 1冊目 わくわく☆しりたい どうぶつのなぞ | コミックDAYS
                                                                      • 漢字の音読み! 呉音と漢音の見分け方

                                                                        中国で使われる漢字の多くは一つの漢字に対して読み方が一つしかないのをご存知ですか? 次に来る漢字によってアクセントが変わることはあっても音は同じだったり、読み方がいくつかある漢字も音が似ていたりするそうです。 中国の人が日本語を勉強するときは、使われている漢字からなんとなく意味は読み取れるものの、どう発音するかを覚えるので苦戦するとか。 今日はそんな漢字の読み方――とりわけ音読みに関するお話しです。 漢字の読み方 私たちが小学校から習ってきた漢字は、その多くが音読みと訓読みを持っています。 訓読みは中国から伝わった漢字の意味を日本語に翻訳したところから生まれた読みで、送り仮名が振られたり、聞いただけで意味が分かるものが多いです。 一方、音読みはその漢字が伝わったころの中国語の発音を元にした読みで、聞いただけでは意味が分かりません。大抵、他の漢字と組み合わせ熟語にすることで私たちは意味を知る

                                                                          漢字の音読み! 呉音と漢音の見分け方
                                                                        • それぞれ色々背負ってる - チェロとお昼寝

                                                                          韓国語と日本語は、ほぼほぼ文法が一緒です。 だから、他の国の人に比べて学習しやすいんです。まあ、私みたいにいつまでたっても上手にならない人いますけど。 でも、日本人が韓国語勉強する方が逆より楽なんだそうです。一般的にです。 韓国の人が日本語習うとき、「こんなはずじゃなかった。。」と、必ず泣きが入るらしくて。 特に漢字が大変らしい。 韓国語は、ひとつの漢字で読み方はひとつです。ごくたまに複数の読み方があるものもありますけど。ほとんどそう。 だから、物凄くシンプル。。 例えば、外という漢字 日本語では、ガイとかソトとかハズ(す)とか色々ありますが。 韓国語で外は화 ファ 外国 意外 外 どれもファです。 でも。。 日本語では漢字は音読みと訓読みがあって全然違う。 送り仮名まであって。。。 外国の方からすると「信じられない」そうです。 言われてみると確かにそうですねぇ。 先生も日本に来て初めて日

                                                                            それぞれ色々背負ってる - チェロとお昼寝
                                                                          • 日本語って難しい

                                                                            中国語は地方によって漢字の読み方にバラツキはあれどその読み方一つで統一されていることもあるが、日本語は慣用、漢音、呉音、唐音、訓読み、熟字訓、各種当て字など沢山あるからもう大変。 外国人が悩む日本語の壁というのはこの漢字の読みなのだろう。 義務教育の9年間は殆ど漢字の読みに費やされるかも知れない。 GHQが日本語の漢字仮名交じり文を廃止してローマ字読みを普及させようとした事があったが、学力に差が出てしまったので結局日本語がGHQでも越える事も壊す事も出来ない無茶苦茶厚く高い壁だった訳である。

                                                                              日本語って難しい
                                                                            • カナモジカイ(公式サイト)

                                                                              たいせつ な にほんご の ため に わたしたち は うったえる / カナモジ運動(うんどう)がめざすもの / ● カナがきはこちら わたしたち、カナモジカイは、日本語の書き表わし方について考え、そのあるべき姿を実現するために運動しています。 日本語を書き表わすのには、通常、漢字(中国文字)とカナが用いられていますが、漢字の数の多さや使い方の不合理さ(一つの漢字に読み方がいくつもあるなど)のため、日本語の表記法は、世界に類例のない複雑なものとなっています。そして、漢字と日本語の相性の悪さも重なり、さまざまな災いを日本語にもたらしています。 戦後の国語改革によって、国民の読み書きの力は大きく向上しました。また、めざましい技術革新によって、コンピューターなどで漢字を扱う技術も飛躍的に進歩しました。しかし、わたしたちは、これで問題が解決したとは考えていません。その理由を次に述べます。 1.漢字は

                                                                              • 日本語表記のアーキテクチャ:第1回:かきことばのアーキテクチャ /The Architecture of Written Japanese: 01 Introduction and Some Goals |今野真二・Chris Lowy | 未草

                                                                                日本語表記のアーキテクチャ:第1回:かきことばのアーキテクチャ /The Architecture of Written Japanese: 01 Introduction and Some Goals |今野真二・Chris Lowy 今野真二 [書記・表記・アーキテクチャ] このたび、ひつじ書房のご好意により、「日本語表記のアーキテクチャ」というタイトルのもと、今野とChristopher Lowy氏によって、12回にわたって原稿を連載することになった。 今野は日本語によって原稿を書き、Christopher Lowy氏は英語によって原稿を書き、二つの原稿を併載する。日本語の原稿と英語の原稿との関係はさまざまで、英語の原稿が日本語の原稿の翻訳もしくはそれにちかいものである場合もあれば、やや「距離」がある場合もあり、また、両者が同じテーマについての独立した原稿である場合もある。また一つの

                                                                                  日本語表記のアーキテクチャ:第1回:かきことばのアーキテクチャ /The Architecture of Written Japanese: 01 Introduction and Some Goals |今野真二・Chris Lowy | 未草
                                                                                • 税金で買った本 - ずいの/系山冏 / 76冊目 大量廃棄時代を考える リサイクル | コミックDAYS

                                                                                  税金で買った本 ずいの/系山冏 小学生ぶりに図書館を訪れたヤンキー石平くん。10年前に借りた本を失くしていたことをきっかけに、あれよあれよとアルバイトすることに! 借りた本を破ってしまった時は? 難しい漢字の読み方を調べたい時は? ルールに厳しくも図書を愛してやまない仲間と贈る、読むと図書館に行きたくなる図書館お仕事漫画、誕生です!

                                                                                    税金で買った本 - ずいの/系山冏 / 76冊目 大量廃棄時代を考える リサイクル | コミックDAYS