並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

焦点距離 計算の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • GPT-3.5-turboの新機能を使ってCVPRの論文を良い感じに検索・推薦・要約するシステム

    はじめに 5月からTuringに中途入社した棚橋です。リクルートで広告配信システムの開発や量子アニーリングに関する研究開発に関わっていました。現在、Turingのリサーチチームで完全自動運転システムの研究開発に取り組んでいます。 3行でまとめ 今月開催されるCVPR2023では約2400本もの論文が発表されるため、見るべき論文を事前に検索しておきたい。 社内で行われた大規模言語モデル(LLM)ハッカソンをきっかけに、LLMのEmbeddingを用いて論文の「検索・推薦・要約」システムを作成し公開した。 検索クエリに文章を使った曖昧な検索が行えたり、類似論文の推薦ができる。6/13にアップデートされたGPT3.5の新機能であるファンクション機能を使うことで、複数観点に分けて研究内容の要約を出力させた。 ↓ 今回作成した、LLMを使ったCVPR論文検索システム 事の発端 Turingは、ハンド

      GPT-3.5-turboの新機能を使ってCVPRの論文を良い感じに検索・推薦・要約するシステム
    • ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]

      ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE] ライター:西川善司 去る2023年9月27日,Meta(旧Facebook)は,開発者向けのカンファレンス「Meta Connect 2023」を開催し,3つの大きな発表を行った。その3つとは,新型XRヘッドマウンドディスプレイ(以下,HMD)の「Meta Quest 3」(以下,Quest 3)と,新AIソリューション,そして新型のスマートグラスであった。 既報のとおり,Quest 3の発売日は2023年10月10日で,税込価格は内蔵ストレージ容量128GBモデルが7万4800円,512GBモデルが9万6800円である。 ちなみに,既存製品である「Meta Quest 2」(以下,Quest 2)や,「Meta Quest Pro」(以下,Quest Pro)も当面は

        ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]
      • iPhone 11 Proの超広角カメラをマイクロフォーサーズ超広角レンズと比べてみる - toshiboo's camera

        iPhone 7Plusを3年間使って、パッテリー交換プログラムも完了しまだまだ使うつもりでしたが、世の中の雰囲気に飲み込まれてiPhone 11 Proをポチっちゃいました。 実際 7Plusで何も困っていませんでしたので買い替えるつもりは毛頭なかったのですが、最も使用頻度の高いカメラを買い替えると思えばなんだか高価ではないと感じてしまいました。単焦点レンズが3つも付いてくるのでむしろ安く感じたり😅 と、主にはカメラ目当てで買い換えたのですが、そのほかの性能差もまあまあ感じております。十分早いと思っていた7Plusとは別次元のサクサク具合でFaceIDやホームボタンレスの操作感なども自分にとっては新鮮で買い換えた実感は割と大きかったです。 12MP トリプルカメラ レンズ焦点距離(画角) 実焦点距離とF値とセンサーサイズ 画角の違い 実際にどこまで使えるのか M.ZUIKO DIGIT

          iPhone 11 Proの超広角カメラをマイクロフォーサーズ超広角レンズと比べてみる - toshiboo's camera
        • カメラの「1型センサー」は1インチではない? 型/インチにまつわる意外な事実

          シャープの製品説明会より。左から「AQUOS R5G」「AQUOS R6」「AQUOS R7」のセンサー。R6とR7のセンサーサイズ(面積)は同じだがアスペクト比が違うのでR7の方が大きく見える カメラの画質の話になると必ず出てくるのが「センサーサイズ」である。大きいほどたくさんの光を得られるのでその分画質に余裕が出るわけで、うちは高画質だぞと言うのにちょうどいい指標なのだ。 そして今、スマホカメラで一番大きいのが「1型センサー」である。 さてこの2つの画像、どちらもそれぞれのWebサイトから持ってきたのだけど、Xperiaは「1.0型」、シャープは「1インチ」と表記している。 「型」と「インチ」って同じ? 「インチ」って長さの単位だけど、「型」ってなに? なぜセンサーサイズを「型」と表記するのか 結論からいえば同じである。 日本はメートル法を採用しているので、インチを長さの単位として使っ

            カメラの「1型センサー」は1インチではない? 型/インチにまつわる意外な事実
          • 物陰に隠れた物を撮影できるカメラ ハエの複眼とコウモリの超音波探知から着想 LiDAR7台使用

            Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国のZhejiang Labと米UCLA(University of California, Los Angeles)の研究チームが開発した「Compact light field photography towards versatile three-dimensional vision」は、虫の複眼とコウモリの超音波探知を組み合わせた新たなカメラシステムだ。曲がった先の物体や何かの背後にある隠れた物体も同時に観察できるという。 コウモリは暗闇の中で、エコーロケーションと呼ばれる音波探知機を使って、周囲の状況を鮮明に映し出す。コウモリの鳴き声は、高周波数で周囲に反射し、耳で拾われる。そ

              物陰に隠れた物を撮影できるカメラ ハエの複眼とコウモリの超音波探知から着想 LiDAR7台使用
            • 多摩川のイワツバメと偶然目撃したムクドリの衝撃的な行動 - I AM A DOG

              先週末の土曜日、多摩川に探鳥散歩に出かけました。今回出会えたのはこの鳥。 素早いイワツバメに翻弄される 野川沿いの草が伸びてカワセミが見つけにくくなったこと、週末は人が多いこともあって、この日は午後から多摩川に出掛けてみました。シェアサイクルに乗って多摩川親水公園近くのステーションへ。 行きはチェーンが歯飛びしまくるハズレの自転車を引いてしまい結構なストレスでした。シェアサイクルの整備不良については、利用者が逐一報告しないとメンテナンスもされないと思うのですが、そのまま撮影だったので忘れてました……。後でしておこう。 鳥を探しながら下流の稲城大橋方面へと歩いてみました。 小さな橋の下からツバメっぽい鳥が次々に飛び出しては、上空をヒュンヒュン飛び回っています。ツバメにしてはシルエットが少し違う気もしたのですが、ひとまず写真を撮ってから同定すればいいかなと撮影に挑戦…… してみるものの、とにか

                多摩川のイワツバメと偶然目撃したムクドリの衝撃的な行動 - I AM A DOG
              • LUMIX20周年、中身は良いのになぜ売れない? | Amazing Graph|アメイジンググラフ

                家電業界大手としてパナソニックがカメラ業界に参入して早24年。LUMIXブランドも立ち上げから今年2021年に11月には丁度20年目の節目を迎えます。 カメラの出来は悪くないのに、LUMIXがセールス面で苦戦していることは否めません。なぜLUMIXは売れないのでしょう? というわけで今回はLUMIX20周年ということで、LUMIXの20年の歩みを簡単に振り返りつつ、パナソニックがカメラ業界でなかなか成功しない原因とこれからやるべきことについて考えてみたいと思います。 ネガティブキャンペーンと勘違いする人が稀にいるので先に言っておきますが、私は動画撮影ではLUMIX GH5を使っていますし、とても良いカメラだと思っています。 目次 LUMIXの始まりとレンズ交換式カメラへの進出 カメラ事業本格参入のブランド名となった「LUMIX」の意味 不十分だったパナソニックのフォーサーズシステム ミラー

                • コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議CVPR2022からワークショップの模様を紹介(前編) - NTT Communications Engineers' Blog

                  目次 目次 はじめに CVPR2022概要 Workshop on Image Matching: Local Features & Beyond SuperPoint and SuperGlue: Lessons Learned Large-scale 3D reconstruction Deployment - Successes, Challenges, Open Problems Unstructured Object Matching using Co-Salient Region Segmentation Nerfels: Renderable Neural Codes for Improved Camera Pose Estimation Feature Query Networks: Neural Surface Description for Camera Pose Re

                    コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議CVPR2022からワークショップの模様を紹介(前編) - NTT Communications Engineers' Blog
                  • 驚くほどキレイな三次元シーン復元、「3D Gaussian Splatting」を徹底的に解説する - Qiita

                    はじめに 最近、3D業界で大きな衝撃を与えた「3D Gaussian Splatting」1について、ご存知でしょうか?数少ない写真から、目を奪われるほど美しい三次元シーンを再構成できるデモを見て私も大感動しました。なぜこんなに美しいのか、どんな技術で実現したのか、興味が湧いています! "普通の3D物体ではなく、カメラの移動に合わせて、水面に映る景色も正確に表現しています。これはなかなか凄い..." 私も時間をかけて論文や公開されたコード2を勉強しました。本家の実装はCUDA化されており、難解な部分が多く、論文に書かれていないこともあります。そのため、「3D Gaussian Splatting」を勉強したい人にむけ、わかりやすい解説記事を書こうと思いました。単に概念や考え方だけでなく、ゼロから再実装できるように、すべてのロジックを数式として整理し、徹底的に解説しようと思います。 「3D

                      驚くほどキレイな三次元シーン復元、「3D Gaussian Splatting」を徹底的に解説する - Qiita
                    • カメラの豆知識 ~曇天・晴天・室内!Exposure Valueで明るさの違いを評価してみよう!~ - Circulation - Camera

                      ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。今回は久しぶりにカメラの豆知識ネタです。今回のテーマは「環境の明るさの評価」です。まずはこちらの写真をご覧ください。 御覧の通りピーカンのビーチで撮影した1枚です。 この写真はISO 100,  F 8.0, SS 1/640 secという設定で撮影されております。 ※SS = シャッタースピード さて、同じ設定で少し曇った日に撮影をすると下の写真のようになります。 明らかに露出がアンダーですよね。 これをF値やISO感度を動かさずに、適正露出で撮影しようとするとこうなりました。 ISO 100, F 8.0, SS 1/640 sec ➡ ISO 100, F 8.0, SS 1/80 sec 今度はこれと同じ設定で一歩だけ屋内に入った場所で撮影してみます。体感的にはほとんど明るさは変わらない場所です

                        カメラの豆知識 ~曇天・晴天・室内!Exposure Valueで明るさの違いを評価してみよう!~ - Circulation - Camera
                      • ライブの興奮をそのまま伝える自動撮影システムのカメラ制御に求められるものとは? - Sony Music | Tech Blog

                        みなさまこんにちは。おさかなと申します。 私はソニー・ミュージックエンタテインメントに所属するプログラマーです。現在は業務でカメラを制御して音楽ライブを自動で撮影するシステムを開発しています。そこで今回は私が開発しているカメラ制御について紹介します。 そもそもカメラ制御とは? カメラ制御の工夫ポイント①~複数のカメラで動作させる~ カメラ制御の工夫ポイント②~カメラ制御のコア 現在値の取得・通知~ カメラ制御の苦労ポイント③~遠隔制御!VISCAプロトコル~ 最後に そもそもカメラ制御とは? そもそもカメラ制御とは何でしょうか? 開発内容について紹介する前に、まずはカメラを制御する上で重要となるパラメータについて紹介します。 私が現在制御しているカメラは「PTZカメラ」というカメラなのですが、PTZカメラの制御には大きく3つの要素「Pan (パン)」「Tilt (チルト)」「Zoom (ズ

                          ライブの興奮をそのまま伝える自動撮影システムのカメラ制御に求められるものとは? - Sony Music | Tech Blog
                        • ヤフーにおける技術獲得の考え方、AI倫理の議論も添えて

                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog おはようございます、技術戦略本部テクノロジーインテリジェンス室の鎌田篤慎と申します。 ヤフーでは中長期的な視点で新しいテクノロジーを獲得し、サービスに適用することで得た競争優位性をテコに、事業を成長させていくという取り組みがあります。そうした目的のもと、新しいテクノロジーをリサーチし、経営陣が適切なタイミングで適切な意思決定を行えるようなインテリジェンス活動を行っています。 この記事では、私たちのそうしたインテリジェンス活動の一端をご紹介することで、われわれ、ヤフーが捉える未来のインターネットへの布石がどのようなものなのかという話と、この記事をご覧の読者の方々がお勤めの企業において、技術戦略を策定する際のヒントになればと思い筆を取

                            ヤフーにおける技術獲得の考え方、AI倫理の議論も添えて
                          • 世界初の撮影後にピントを合わせられるカメラ交換レンズ「K|Lens One」が登場

                            フルフレームカメラ対応で、対象の深度情報を計算して3次元的に対象を捉えることができるライトフィールド機能を世界で初めて搭載したレンズ「K|Lens One」が登場しました。静止画・動画の両方でライトフィールド撮影が可能で、ソフトウェアで処理することで撮影した後からピントの調整が可能になるなど、さまざまな表現が可能になります。 K|Lens GmbH - The third dimension in image acquisition https://www.k-lens-one.com/en/home K|Lens Oneはこんな感じ。 K|Lens Oneのスペック一覧が以下。K|Lens Oneのレンズ部分は、ドイツのCarlZeiss JenaGmbHが担当しているとのこと。 K|Lens Oneレンズ構成13群17枚焦点距離80mm絞りマニュアル絞り羽根枚数15枚絞り値f/6.3~

                              世界初の撮影後にピントを合わせられるカメラ交換レンズ「K|Lens One」が登場
                            • 鉄道写真を見に谷中銀座へ

                              canon EOS M200/キャノン EF-M22mm F2 STM 絞り:F2 シャッタースピード:1/80秒 ISO感度:500 焦点距離:35mm 毎年の恒例になってきた、鉄道写真見にギャラリーKnulpさんへ。 この時期は毎年暑いけども今年は特に酷いので、熱中症に注意しながら出かけた。 https://gallery-knulp.biz/ 写真展には私のお知り合いも出しているのだけども、今年は何と親子で出展。 息子さんはお父さん譲りの流し撮りの写真だった。 ただ、お父さんならもっとビシっと止めるんじゃないのかなと、自分がやったらもっとブレブレになるのに上から目線で評価。 もしかしたら、躍動感を出す為にわざとちょっとブラしてみせたのならスゴイなと。 お父さんの写真も、1400mmで撮ったという大迫力のSLの写真や夜の写真もさすがだと思った。 光の具合や背景なんかを計算に入れ、日に何

                                鉄道写真を見に谷中銀座へ
                              • 露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

                                昨日、カメラの露出設定に関する簡単なクイズをX(旧Twitter)で出題いたしました。その結果が予想外だったので記事にしたいと思います。 今回の記事はスチル(写真)、動画撮影の双方に共通した基礎知識です。 本記事は2023.10.23日 7:00現在執筆途中です。なので誤字脱字、記載ミス、数値がおかしかったら教えてください。 出題したクイズ クイズの正解と簡単な解説 ツイートに対する意見 「撮った」のか「撮れた」のか きっかけはこれって故障ですか?と言う質問 露出の3要素を理解して得られるもの 計算に関する解説(露出の3要素) 段数という考え方 シャッタースピード ISO感度 絞り(F値) 最後に 被写体が静物の場合 被写体が動体の場合 出題したクイズ まず、出題したクイズについてを引用します。 突然ですがクイズです 「F5.6 ISO100 SS=1/60」 とほぼ同じ露出になるのはどれ

                                  露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
                                • iPhone12 Pro Maxのカメラをプロカメラマンがテスト iPhone12 Proとの差は? - こぼねみ

                                  昨年私がiPhone11 Pro Maxを購入した理由の1つは、カメラ性能の大幅向上がレビューから見て取れたためでした。 今年の新モデルで最上級のカメラ体験をもたらしてくれるのは、「iPhone 12 Pro Max」なのは間違いありません。 そのiPhone 12 Pro Maxのカメラレビューを写真家のAustin Mann氏が行っています。 iPhone 12 Pro Max Camera Review Zion — Austin Mann Appleは今年iPhone 12 Proと12 Pro Maxとで、異なるスペックのカメラを搭載しました。 どちらがどのように優れているのかを知りたいのであれば、Mann氏のレビューは必読だとMacRumorsは評価しています。 Austin MannによるiPhone 12 Pro Maxと12 Proのカメラテスト 私を含めせっかちな人は、

                                    iPhone12 Pro Maxのカメラをプロカメラマンがテスト iPhone12 Proとの差は? - こぼねみ
                                  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 は安いので買うしかないという話【マイクロフォーサーズ超広角大口径ズームレンズ】 - toshiboo's camera

                                    待ちに待った LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 がとうとう国内正式発表されました。 メーカー希望小売価格27万円(税抜)、2019年8月22日発売です。 via : panasonic.jp フォトキナ2018でのお披露目から約11ヶ月での発売となります。 お披露目当初から超期待していましたので、正式国内発表を受けワクワクが止まりません。 思ったより高い!? 数日前の海外での発表時には、価格1799ドルとの話だったので27万円という価格はびっくりしましたが、そもそも海外では定価という概念がありませんので、マップカメラの初値 20万9,950円(税込)を見て納得というか安心しました😅。 20-50mm(35mm換算)全域 F1.7 大口径超広角ズームですね。 14mmや16mmがあるなか20mm(35mm換算)程度だと超広

                                      LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 は安いので買うしかないという話【マイクロフォーサーズ超広角大口径ズームレンズ】 - toshiboo's camera
                                    • 魚眼カメラで物体検出するなら歪み補正いる? - Qiita

                                      自動運転車に、魚眼カメラを乗せて物体検出... ええと、画像がぐにゃりと歪んでるんですけどこれって問題ないんですか? 知らん、ならば論文を読んで答えを見つけよう! みんなどうやってやってるんだ! 役に立ったら、LGTM,フォローお願いします! この記事ですること ピックアップした論文の下記の内容を解説 魚眼カメラとは 魚眼カメラの歪み補正 物体検出をするためには歪み補正をするのか/しないのか 紹介する論文 WoodScape: A multi-task, multi-camera fisheye dataset for autonomous driving Monocular 3D Object Detection in Cylindrical Images from Fisheye Cameras おまけ:Real-time Detection, Tracking, and Classi

                                        魚眼カメラで物体検出するなら歪み補正いる? - Qiita
                                      • iPhone 11ファーストルック:私にはこれで十分すぎるほどかなって #AppleEvent

                                        iPhone 11 Proシリーズには3つのカメラがついていて、それぞれのレンズの焦点距離52、26、13ミリ。一方で、iPhone 11にはカメラが2つ、レンズの焦点距離はそれぞれ13と26ミリです。でも、カメラが3つなくってもほとんどの人にとっては問題ないでしょう。だってほら、思い出してください。昨年のiPhoneでもカメラが1つしかないXRが1番売れたモデルでしたよ。iPhone 11はXRから見ると、超広角カメラが追加になっているんです。XSやデジタル一眼レフのようにバスケットボール選手を鮮明にズームすることはできませんが、多くの人にとっては、それほど大した問題ではないはず。iPhone 11とiPhone 11 Proシリーズで撮れる写真は、特にディスプレイやカメラモジュールを超えたところで、非常に似通っています。 iPhone 11とiPhone Proの共通点スローモーション

                                          iPhone 11ファーストルック:私にはこれで十分すぎるほどかなって #AppleEvent
                                        • いつかどこかの春日神社

                                          別に隠すわけではないけども、桜の名所でもないし特に有名でもないので。 ちなみに、茂原の春日神社です。 夜、この神社の前を通ったら、鳥居の所がライトアップされていて良い雰囲気だった。 鳥居の前の木は桜だったようで、時期になると咲きはじめ、ライトに照らされて暗闇に浮かびかがっていた。 良いじゃない、と、目星を付けていた。 絞り:F8 シャッタースピード:30秒 ISO感度:200 焦点距離:17mm ±3EVでブラケット撮影したものを合成 実際来て見ると、ライトアップの為の照明ではなくて、防犯の為のようだwww 自分は捻くれているので、いかにもライトアップでございというよりは、違う意図なんだけども、結果としてライトアップになっている、そんなものにグッとくるのです。 絞り:F2.8 シャッタースピード:13秒 ISO感度:200 焦点距離:10mm ±3EVでブラケット撮影したものを合成 絞り:

                                            いつかどこかの春日神社
                                          • 究極のXR体験は「世界のストリーミング」——XR・メタバースのダークホース企業、Varjoが語る未来

                                            Home » 究極のXR体験は「世界のストリーミング」——XR・メタバースのダークホース企業、Varjoが語る未来 究極のXR体験は「世界のストリーミング」——XR・メタバースのダークホース企業、Varjoが語る未来 2015年頃から大きく開拓が進んだVRヘッドセット市場。数多くのデバイスが登場し、淘汰と進化が進んだ。一部調査によれば、2022年にはMeta(旧Facebook)の「Meta Quest 2」が新規販売の9割を占め、盤石の地位を築いている。性能と安さが生んだ、Metaの圧倒的な市場シェア。しかし、それは決して「VRのすべて」ではない。 フィンランドに拠点を構えるスタートアップ、Varjo(ヴァルヨ)は「人の眼レベルの解像度を実現する」というスローガンのもと、企業向けの「超ハイエンド」なVRヘッドセット市場を独自開拓している。カメラや各種センサーを組み合わせ、VRだけでなくA

                                              究極のXR体験は「世界のストリーミング」——XR・メタバースのダークホース企業、Varjoが語る未来
                                            • 3Dプリンターで一眼カメラのレンズ、自作できるだなんて...いい時代になったもんです!

                                              3Dプリンターで一眼カメラのレンズ、自作できるだなんて...いい時代になったもんです!2019.08.23 19:0024,955 武者良太 あくまでガワの部分だけとはいえ、ですよ。 日本中のモノづくりが好きな人々が集うMaker Faire Tokyo 2019。今回は8月3日、4日に東京ビッグサイトで開催されたのですが、そこで展示販売されていた1つのアイテムにハートが奪われまして。 これ。このレンズ。高田徹(@tettou771)さんが自作した「TETTOR 105mm F4」です。お値段、5,000円でした。絞り機構はないけど、105mmの焦点距離、F4の明るさの作りたてレンズとしたら安すぎ。そりゃ買っちゃいますがな。このときはまだEマウント機もってなかったけど、α7も中古で買っちゃいますがな。 Photo: 武者良太光学レンズはケンコーのACクローズアップレンズ No.5を2枚使っ

                                                3Dプリンターで一眼カメラのレンズ、自作できるだなんて...いい時代になったもんです!
                                              • ボケの量を定量的に計算してみよう––35 mm F1.8の単焦点レンズと16–70 mm F4のズームレンズの比較を中心に - sunsun fineな日々

                                                以前から検討していた,SONYのAPS-C用 標準ズームレンズ,SEL1670Z(16–70 mm, 開放F値4.0)をポチりました。まだ届いていませんが。 www.sony.jp このレンズを購入するにあたっては解像感,色乗り,サイズなどいろいろな点を考慮しましたが,それはまた別の記事で書くとして,今回はボケ量についてどう考えたかについて書きたいと思います。 大きなボケが欲しければ,昨年発売されたF2.8通しのレンズ,SEL1655Gを使えば解決なのですが,いかんせん高価で手が出ません。ちょっと重いし。…だったらF4通しのレンズだとどれくらいボケるだろう?という話です。 現在,標準単焦点レンズとして,SEL35F18(焦点距離35 mm,開放F値1.8)を使っています。このレンズは明るいだけあって,よくボケます。それではこの単焦点レンズに比べて,SEL1670Zのボケはどうでしょうか。単

                                                  ボケの量を定量的に計算してみよう––35 mm F1.8の単焦点レンズと16–70 mm F4のズームレンズの比較を中心に - sunsun fineな日々
                                                • 魅惑のパナライカレンズ-全カタログ2020(マイクロフォーサーズ パナソニックライカ LEICA DG) - toshiboo's camera

                                                  魅力的なレンズがとても多いマイクロフォーサーズですが、その中で最も魅了されるのはLEICAを冠したパナソニックLEICA DG LENS、通称パナライカではないでしょうか。 もちろんオリンパスPROレンズもめちゃくちゃ素晴らしいですし、MFレンズならばさらに多くのすごいレンズが揃っています。 その中でも、筆者を虜にしてやまないのがこのパナライカなのです。 その魅力とラインナップを探ってみたいと思います。 パナライカの魅力 美しい外観 絞りリング 艶やかな描写 単焦点レンズ LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.(H-X012) LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.(H-X015) LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH.(H-XA025) LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2

                                                    魅惑のパナライカレンズ-全カタログ2020(マイクロフォーサーズ パナソニックライカ LEICA DG) - toshiboo's camera
                                                  • SONY FE 20mm F1.8G レビューと作例【星もスナップもこれ一本でいける万能軽量レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                    こんにちは、まるしかです。 星景撮影でF2.8通しの広角ズームレンズを使っていたわたしは、F値が小さい超広角レンズに憧れていたのですが、SIGMAの20artや14artは1kg前後でめちゃ重たい・・・ そんな中、F1.8の20mm、しかも約373gの軽さで純正Gレンズ FE 20mm F1.8G(SEL20F18G)の登場。 SONY 交換レンズ FE 20F1.8 G posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング これはと思い、初めてレンズを予約してゲットしました。 いつもの通りレビューと作例の紹介です。 外観 作例 まずは定番の風景。意外と広すぎない 広角スナップ 最短0.19m(MF時0.18m)の近接撮影とボケ味。広角マクロのブームが到来してますね!花の撮影が楽しい! 逆光耐性は? α7IIIのAPS-Cモード(焦点距離30mm相当、1000万

                                                      SONY FE 20mm F1.8G レビューと作例【星もスナップもこれ一本でいける万能軽量レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                    • はじめよう!踏み出そう!VFX! 第1回:Blenderで踏み出す実写合成!【ステイホームVFX連動企画】

                                                      2021/04/02 はじめよう!踏み出そう!VFX! 第1回:Blenderで踏み出す実写合成!【ステイホームVFX連動企画】 「ステイホームだし自宅で映像をつくってみようかな?」「でも3DCGは作ったことあるけど、実写合成は難しそう」......そんなあなたのために、現役大学生の映像作家・三宅智之氏が実写合成のイロハを集中講義! Blenderとダウンロード素材で今すぐ始めよう!! TEXT_三宅智之 / Tomoyuki Miyake(@38912_DIGITAL) EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD) Dell Presents ステイホームVFX コンテスト エントリー受付中! ●審査基準 01:自宅での撮影素材を活かした面白い表現ができているか 02:CG・VFX技術を駆使した作品であるかどうか ●部門 プロフェッショナル部門/学生部門 ●応募方

                                                        はじめよう!踏み出そう!VFX! 第1回:Blenderで踏み出す実写合成!【ステイホームVFX連動企画】
                                                      • いわゆる「望遠圧縮効果」と世界のリアリティ - rna fragments

                                                        1月7日に首都圏に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発出され街の人手の混み具合に注目が集まる中、メディアで報道された街の雑踏の写真が望遠レンズを使ったいわゆる「望遠圧縮効果」を使って混み具合を誇張した印象操作ではないかとの声が上がっている。 同様の声は4月の緊急事態宣言の際にもあったが、「懲りないマスコミ」と見られたせいか、前回以上に声が大きくなりメディアも無視できない状況になったようで、毎日新聞 Web 版にこんな記事が掲載された。 有料記事のため全文は読めていないが、広角レンズで撮るとパースで歪むという釈明をしているようだ。これに対して「標準レンズで撮ればいいじゃないか」との再反論の声も上がっている。 「望遠圧縮効果」とは何か そもそも「望遠圧縮効果」とは何だろうか。「望遠レンズを使った時に生ずる遠近感の消失で離れた物同士が近づいているように見える現象」と説明される事が多いが、これ

                                                          いわゆる「望遠圧縮効果」と世界のリアリティ - rna fragments
                                                        • 西川善司の3DGE:ソニーの次世代VR HMD「PlayStation VR2」の姿を想像してみる

                                                          西川善司の3DGE:ソニーの次世代VR HMD「PlayStation VR2」の姿を想像してみる ライター:西川善司 去る2022年1月5日,ソニーは,ラスベガスで開催されたデジタル技術の展示会「CES 2022」でプレスカンファレンスを行い,PlayStation 5(以下,PS5)用の新型VRヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)「PlayStation VR2」(以下,PSVR2)の名称といくつかの仕様を明らかにした。 これまでにもソニーは,「新型VR HMDを開発中である」というメッセージこそ打ち出していたものの,今回は,ある程度具体的なスペックに関しての言及を行ったこともあり,一層現実味が増すこととなったわけだ。 本稿では,PSVR2について,発表されたスペックなどから,「当たるも八卦当たらぬも八卦」的な,より具体的な姿を推測してみよう。 採用有機ELパネルは1枚か2枚か

                                                            西川善司の3DGE:ソニーの次世代VR HMD「PlayStation VR2」の姿を想像してみる
                                                          • 電子サバゲーシステムを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                                            撃つ!避ける!倒す!FPSゲームのようなハイテク光線銃システムを作ってみました。完成品とモノづくりのポイントを紹介します。 <投稿者:Nii @neet2121> 本職は機械エンジニアですが、仕事の合間にプロジェクト的モノづくりをやっています。今は電子サバゲ―システムを作っています。 twitter.com neet2121.hatenablog.com なぜ作ったか 海外製の光線銃を使って遊ぶイベント(https://k-7.jp/)があり、スポーツライクでかなり楽しめました。我が家でも水鉄砲遊びがブームだったので、家族で遊べる光線銃が欲しくなりました。 k-7.jp コンセプトは3つです。 安全で痛くない銃撃戦 基本要素の「撃つ」「当たる」「当てられる」がしっかり楽しめる 3歳児が遊べる大きさ、手軽さ、そして堅牢さ NES(海外版ファミコン本体)用ガンコントローラー 作者: 出版社/メ

                                                              電子サバゲーシステムを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                                            • 天体望遠鏡は口径が大きい方が分解能が高いのに,どうしてカメラのレンズは絞った方が解像が良くなるの?…光の回折とドーズの限界,画素ピッチの話 - sunsun fineな日々

                                                              今でこそ写真を撮るのが好きでカメラをよく持ち歩いていますが,僕が最初に手にした光学製品は,実はカメラではなく天体望遠鏡だったんです。中学生の頃,口径60 mmの屈折望遠鏡を使って,月や惑星や星雲・星団を観察していたっけ。楽しかったなあ。 現在は110 mmの反射望遠鏡を使っています 星の写真を撮るのは今も好きですが,昔から天文少年だったんですよ (^ ^)。ちなみに当時使っていた望遠鏡の架台は赤道儀ではなく,より安価な経緯台(望遠鏡の視野を上下・左右に振ることができるもの)でした。 今回は,そんな元・天文少年から見た,レンズの解像度の話です。 でっかい望遠鏡ほどよく見える…カメラは? どうして口径の大きい望遠鏡ほど解像するの? もし回折がなかったら? 回折ってどういうことか,あらためて 「素元波」という考え方 実験してみましょう 実験・その1 実験・その2 天体望遠鏡の分解能はどうやって決

                                                                天体望遠鏡は口径が大きい方が分解能が高いのに,どうしてカメラのレンズは絞った方が解像が良くなるの?…光の回折とドーズの限界,画素ピッチの話 - sunsun fineな日々
                                                              • NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sを作例を交えてレビューします! 〜星景から人物からマクロ的なものまで〜 - Circulation - Camera

                                                                ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。 皆さんは超広角レンズを使っていますか?? 超広角レンズはなかなか構図の整理が難しいという印象をお持ちの方もおられるかもしれません。特に単焦点の超広角レンズともなるとニッチなレンズとされることも少なくないかもしれませんね。 でもほら、iPhone 11proのようなスマートフォンでも超広角単焦点レンズが採用されているように意外と需要があるんですよ、超広角レンズ ( ̄▽ ̄;) (`・ω・´) < ちなみにiPhone 11proの超広角は13mm相当らしいです。 え? この記事を書いている自分はどうか? 私は結構星とかも撮る人間ですので単焦点の超広角レンズは使い慣れている方だと思っています。NIKON D850がメインカメラの自分は超広角レンズとして長らく、 ・Carl Zeiss Milvus (Dis

                                                                  NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sを作例を交えてレビューします! 〜星景から人物からマクロ的なものまで〜 - Circulation - Camera
                                                                • Sigma 100-400mm F5-6.3 DG DN OS ソニーαEマウント レビューと作例【軽い超望遠レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                                  こんにちは、まるしかです。 新年の挨拶記事でこんなことを書きました。 200mmのレンズでは、風景は十分でも鳥のドアップはトリミングしないと厳しい。 そうなると100-400mmが欲しくなるわけですが、ソニーのGMレンズは素晴らしい描写だけど高すぎ・・・と思ったら、 2019年半ばにタムロンからソニーのフルサイズEマウント用レンズ「100-400mm f/5-6.3 」が登場する!? | CAMEOTA.com このレンズが出たら即買いたい! 息子の好きな新幹線も狙えそうなので🤔 いつまでたってもタムロンの情報は出ず、代わりにシグマから100-400mmのソニーEマウント版が出てしまいました! 純正100-400GMの半額以下、約10万円ですよ!買ってしまいました! うちのFE 70-200mm F4G OSSと比べてみても、そんなにサイズ感違わないです。 超望遠にしてはコンパクトでしょ

                                                                    Sigma 100-400mm F5-6.3 DG DN OS ソニーαEマウント レビューと作例【軽い超望遠レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                                  • 「HTC VIVE Cosmos」をレビュー。ハイエンド機としては完成度不足か? : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                    2019年11月17日08:30 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「HTC VIVE Cosmos」をレビュー。ハイエンド機としては完成度不足か? wisteriear コメント(2) タグ :#VR_HMD_レビュー#レビュー#HTC_Vive_レビュー#HTC_VIVE_Cosmos#HTC_VIVE_Cosmos_レビュー スポンサードリンク PC向け二大VR HMDの1つである「HTC VIVE」の第2世代となる後継モデルで、外部センサー不要のインサイドアウト式トラッキングを採用し、かつ従来機種よりも高解像度な片目1440×1700ドットのフルRGB液晶ディスプレイを採用した高画質VR HMD「HTC VIVE Cosmos」をレビューしていきます。 レビュー後半ではHTC VIVE Cosmosと、HTC VIVE無印版やHTC

                                                                      「HTC VIVE Cosmos」をレビュー。ハイエンド機としては完成度不足か? : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                    • 右も左も分からない俺がBlenderで3Dモデリングに挑戦した一ヶ月の記録(前篇)|かしん

                                                                      まずはなんで急にBlender始めたの?というお話。 一応前から3Dは興味あったんですが、やるにはどうにも腰が重く、なおかつPCのスペックも低すぎるという物理的な問題もあり踏ん切りがつかなかったわけで。 しかし3月末にPCをPCを一新! CPUはCore i7 9700にグラボはRTX2070というそこそこ良いスペックを手に入れて一段階クリア。今のご時世的に3DできたらFacerigで遊べたりして楽しそうじゃん? Zoomとかで!!という皮算用もあり3Dを始める事にしました。 のじゃおじも「やらなければはじまらない」って言ってたしね(実際には言ってない) 方向性としてはさっき書いた通り、キャラ作れるようになればFacerigやVRchatにも使えるのは魅力的というのと、あわよくば3Dプリンタで出力もできて面白い!という事で、スカルプトモデリングじゃなくポリゴンモデリングの勉強という事でBl

                                                                        右も左も分からない俺がBlenderで3Dモデリングに挑戦した一ヶ月の記録(前篇)|かしん
                                                                      • フルサイズがAPS-Cよりもボケるって本当?それはなぜ?––レンズの焦点距離によるボケ量の違いを計算してみよう - sunsun fineな日々

                                                                        フルサイズはよくボケる? 写真を撮る人なら誰もが聞いたことがあるでしょう。「フルサイズのカメラは,APS-Cよりもよくボケる」。さて,これは本当でしょうか? 答えは…ある意味では間違い,ある意味では本当です。 「ある意味では間違い」というのは「同じ光学系(レンズ)を使った場合,ボケの絶対量は変わらない」ということです。 また「ある意味では本当」というのは,「同じ画角で写真を撮った時に,大きなボケが得られる」ということです。 これらのことについては,このあと順を追って説明して説明していきますが,センサーサイズが大きいからボケが大きいわけではないのですね。 前回に続いてボケの話です もう少し踏み込んでみましょう。 「フルサイズがよくボケるのは,同じ画角で写真を撮る時に,APS-Cよりも長い焦点距離のレンズを使うから」と理解している人もいるかもしれません。これはおおむね正解なのですが,実は説明と

                                                                          フルサイズがAPS-Cよりもボケるって本当?それはなぜ?––レンズの焦点距離によるボケ量の違いを計算してみよう - sunsun fineな日々
                                                                        • ウェブカメラだけを使って疑似的な3D空間を作り出す試み

                                                                          現代では高度で安価なVR(仮想現実)デバイスが開発されるようになり、本格的なVR空間を自宅でも簡単に楽しめるようになりました。しかし、VRデバイスがまだ一般的ではない時代は、センサーやカメラを使って疑似的に3D映像を実現してVR空間を再現する試みも行われていました。この「疑似的な3D映像」について、Shopifyの公式ブログ・Spatial Commerce Projectsが取り上げています。 Could we make the web more immersive using a simple optical illusion? – Spatial Commerce Projects – A Shopify lab exploring the crossroads of spatial computing and commerce; creating concepts, prototy

                                                                            ウェブカメラだけを使って疑似的な3D空間を作り出す試み
                                                                          • ミラーレスカメラにフィルム時代のレンズを使う場合の留意点|レンズ豆(マニアックカメラ講座)

                                                                            ミラーレスカメラはバックフォーカスが短いため、安価なマウントアダプターで昔の多種多様なレンズを使えることが利点です。このため、現代レンズよりもソフトな描写が欲しいときなど、古いレンズを使う人も多いと思います。 フィルムカメラの場合はレンズのあとにすぐフィルムがきますが、デジタルカメラの場合は水晶ローパスフィルターやセンサーのカバーガラスなどの内蔵フィルター類の後ろに撮像面があります。 平面ガラスなんだから画質に影響する訳ないでしょ!みんなレンズに保護フィルターつけてるし、、なんて思う人も多いハズ!! 被写体の1点から出て保護フィルターを通る光線はほぼ平行光ですが、レンズを通過して内蔵フィルター類を通る光線は収束光なので話が違ってきます。 1枚めは50mmF1.4のガウスタイプ標準レンズ、2枚めは25mmF4.0のビオゴンタイプ広角レンズです。どちらも前面に保護フィルターを付け、後方に水晶フ

                                                                              ミラーレスカメラにフィルム時代のレンズを使う場合の留意点|レンズ豆(マニアックカメラ講座)
                                                                            • 風景ドット絵におけるBlenderの活用|Seaeees

                                                                              この記事は「端ドット絵 Advent Calendar 2023」7日目の記事です。 (今年は3つ(ドット絵、裏ドット絵、端ドット絵)のドット絵アドカレが満席!合計75記事が読めちゃう予定です。すごい!) はじめにこんにちは。Seaeeesしーいーず(@seaeees)と申します。 趣味でゲーム制作やドット絵を描いているその辺の高校生正しくは高専生です。 昔からゲーム制作を中心に活動していて、今年は「E-999」という ゲームを公開して、ちょっとTwitterで話題になりました。(なってないかも) ドット絵作品を真面目に書き始めたのは今年からで、主に背景を中心としたイラストを描いています。 「陽射し」「道路」「消えた夏を追いかけて」彩度高めな、奥行きのある、大きめのドット絵を描いてました。 超絶作業スピードが遅いことや、学校行事に忙しかったこともあり、作品数はあまり多くはありません…。(こ

                                                                                風景ドット絵におけるBlenderの活用|Seaeees
                                                                              • Lightroomのサブスクに疲れたあなたへ - analogue life

                                                                                事の発端はApple Siliconが搭載されたM1 MacBook Proを買ったところだったとも言えるし、新しいMacBookが原因でなくとも遅かれ早かれ現像ソフト引越しの時期は来たのかもしれない。 Lightroom4.3はもうダメみたい やっぱサブスク制はだめだと思う 転出先の候補 Capture One を使ってみた感想 インターフェースは至ってシンプル 直感的にサクサク進む編集 キーワード設定と検索はちょっと弱いかも 修復は少し独特かもしれない フィルム粒子の機能は面白いと思った 透かしはエクスポートするときに設定する 想定外だったストレート現像のクオリティ DxO Photolab5を使ってみた感想 写真の検索機能も強力かつ簡単 新規ユーザーに優しいお節介 別売りのFilm Packの完成度が素晴らしい ユニークなプリセット Deep Primeという圧倒的なノイズ除去 ダメ

                                                                                  Lightroomのサブスクに疲れたあなたへ - analogue life
                                                                                • マイクロフォーサーズ 単焦点マクロレンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera

                                                                                  【2022年2月 更新】 マクロレンズって楽しいですよね。 いつも見慣れて撮り飽きた散歩道も、マクロレンズを手に歩くことで今まで見たことのないようなパラレルミクロワールドを体感することができます。 ほんと、小さな世界ではこんなことが起こってるのかとマクロレンズを通して初めて気づくことが多いです。 今回は、そんなもっとも寄れるレンズであるマクロレンズを探ってみました。 フルサイズ機なら1倍程度のマクロレンズですが、マイクロフォーサーズなら35mm換算 1.5倍も2倍も当たり前! ますますマクロ撮影が楽しめるフォーマットだと思います。 そしてなんともキレの良いレンズが多いこと。 マクロ域での描写が良さから昆虫写真などを撮られる方はマイクロフォーサーズを使われている方が多いです。 本数は多くありませんが、マイクロフォーサーズマウントでマクロ撮影が可能なレンズを紹介します。 マクロレンズは写真の腕

                                                                                    マイクロフォーサーズ 単焦点マクロレンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera