並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

田園都市線 混雑 車両の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT

    1日目 AM9:00 東京都 奥多摩町 小河内ダム(奥多摩湖) みなさんこんにちは! 今日はこちら、東京都は奥多摩町の小河内(おごうち)ダムからお送りいたします。 いやはや、遠かったです。正直、同じ東京都だろと街中と同じ感覚で舐めていたのですが、めちゃくちゃでした。まず、都心から電車を乗り継いで最奥の奥多摩駅まで行きました。途中から電車のシステムが唐突に変更されて、ボタンを押さないとドアが開閉しないシステムになりました。そこまででもかなりの旅路だったのですが、その奥多摩駅からさらにバスに乗り、ここまでやってきました。 予想していた以上に寒く、山肌がうっすらと白くなっています。こういったタイプの雪化粧は初めて見た。 本当に山が白く、僕と同じバスに乗ってきた人、全員がフル装備の冬山登山スタイルだった。普段着で来てしまった僕が完全なる場違いだった。 さて、電車やバスを乗り継いでこんな山奥のダムに

      【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT
    • 痴漢の集うスレッドを見て分かった事を新たにまとめる

      えっちねた板では、妄想版など痴漢スレは次々と閉鎖されては転々としている。現在、本来痴漢ネタ以外(それでも性犯罪)が投稿されていたこちらのスレに痴漢どもが移動している。 【妄想】今までにやった悪いことを挙げよう http://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1542667283/ また、「世界のスケベ」板のこちらも痴漢どもが生息している 【新しい生活様式】押し付け痴漢 part76【social distance】 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/worldskb/1598436533/ ・「チビ健介」が有名スレ内では「チビ健介」というあだ名の小柄な佐々木健介のような男が有名。痴漢だが、「ポジ取りがうまくいかない時に他の痴漢を警察に突き出した」ため他の痴漢に嫌われている。「あいつが痴漢してるのを見たら突き出して

        痴漢の集うスレッドを見て分かった事を新たにまとめる
      • さよなら、トーキョー。|じゅりあん

        今から1年ほど前、夏もうだるような暑さのなか僕は東京に引っ越してきた。前職を辞めて1ヶ月、東京で職につくためにバカみたいに高い初期費用を支払って、単なる利便性だけの理由で、欲しくもない「デザイナーズマンション」という冠をつけたこのマンションに住み始めたのだ。 田舎育ちの僕と東京という都会 岡山生まれ岡山育ち。岡山といえど郊外で、生粋の田舎っ子である。幼少期には公営団地に住んではいたが、そこに「最寄りの駅」はなく、車が唯一のライフライン。バスが走ればいいほうで、車がないと日々の買い物にも困るようなところだった。中学は数キロも離れているのに自転車通学が許されておらず、周りが隠れて近くまで自転車で通っている中、真面目な自分は毎日徒歩30分以上かかる道をRTAのように早足で通い続けた。家に帰ればインターネット。2chやチャットに没頭していた。休みの日には家族みんなでショッピングモールに行き、その帰

          さよなら、トーキョー。|じゅりあん
        • 東急田園都市線 渋谷-鷺沼間 運転再開 | NHK

          東急田園都市線は送電設備の故障の影響で午後6時前から渋谷駅と鷺沼駅の間で3時間余り運転を見合わせていましたが、午後9時20分ごろ運転を再開しました。 東急電鉄によりますと、20日午後5時56分ごろ停電が発生し、東急電鉄は田園都市線の全線で運転を見合わせました。 午後6時半前に一部区間で運転は再開され、その後、渋谷駅と鷺沼駅の間で3時間余り運転を見合わせていましたが、午後9時20分ごろに運転を再開しました。 帰宅時間と重なったため、渋谷駅などでは多くの人で混雑する様子が見られました。 この影響で田園都市線では、▽用賀駅と二子玉川駅間と▽高津駅と溝の口駅間に停車した車両から乗客を降ろし、近くの駅まで線路上を徒歩で誘導したということです。 東急電鉄によりますと停電の原因は田園都市線に送電している世田谷区の三軒茶屋変電所で発生した機器の故障だとみられるということです。 田園都市線 渋谷駅 利用客で

            東急田園都市線 渋谷-鷺沼間 運転再開 | NHK
          • 東急田園都市線の混雑は「分社化」で解消するか

            東京急行電鉄は9月2日、社名から「電鉄」を外し「東急」に変更した。鉄道事業は10月に分社化し「東急電鉄」として、事業を継続する。ホテルや百貨店などの事業はもともと分社化しており、新生・東急に残る主要事業は不動産のみ。つまり東急は、10月以降は不動産事業を行う事業持ち株会社としてグループ各社の経営を統括することになる。 東急の高橋和夫社長は2日の記者会見で「鉄道が中核事業であることは変わらない」としたうえで、東急不動産ホールディングスとの関係についても「急に変化が起きることはない」と話し、社名変更によって東急グループの経営構造は大きく変わらないと強調した。 分社化する鉄道の今後は? 気になるのは、鉄道事業の今後だ。昨年9月の鉄道事業分社化の発表時に、東急の藤原裕久常務は、分社化する理由について「事業環境を取り巻く環境の変化へいっそうのスピード感を持って対応するため」と語っていた。分社化によっ

              東急田園都市線の混雑は「分社化」で解消するか
            • 東急田園都市線、「地下駅」で密かに進む大改装

              東急電鉄田園都市線は、沿線人気の高い「ブランド路線」である一方、混雑の激しい路線としても知られる。渋谷と郊外住宅地を結ぶ同線の中でも、とくに利用者が多く混み合う区間が地下を走る二子玉川―渋谷間だ。 同区間には、カフェや“隠れ家”的飲食店などが並び若者が集まる三軒茶屋、「サザエさん」ゆかりの街として知られる桜新町など5つの途中駅があるが、街の人気に対して駅自体の注目度は決して高くない。むしろ、近年リニューアルが進む都心部の地下鉄駅と比べて設備が古い、ホームが暑い――といった印象を抱いている沿線利用者も多いのではないだろうか。 東急電鉄は2021年から、この地下区間5駅をリニューアルするプロジェクト「Green UNDER GROUND(グリーンアンダーグラウンド)」を進めている。同年7月着手の駒沢大学駅を皮切りに、今年2023年5月には桜新町駅でも工事が始まった。 開業時は先進的だったが…

                東急田園都市線、「地下駅」で密かに進む大改装
              • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                  勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                • 定期券客減少率でわかる「テレワーク進んだ沿線」

                  ワースト2位の京王、同3位の小田急は新宿をターミナル駅とするが、新宿にもテレワークになじみやすいサービス産業が多く集まる。 つまり、定期客の増減とテレワークには相関関係があるといってよい。ニッセイ基礎研究所が昨年12月に公表した調査結果によると、テレワークを実施している企業の割合を地域別に見ると、関東が41.5%で断トツのトップ。2位は近畿の29.0%だが、関東と近畿では10ポイント以上の開きがある。この調査結果を踏まえると、テレワークが比較的普及している関東の私鉄の定期客が大きく減少し、関東ほどテレワークが普及していない西日本の私鉄の定期客減少率が関東ほどではなかったというランキング調査結果の説明がつく。 なお、在宅勤務によって定期券を買わなくなった人がまったく会社に出社しないわけではなので、出社する日に切符を購入する。つまり、定期客の一定程度が定期外に流れていることになる。東急の202

                    定期券客減少率でわかる「テレワーク進んだ沿線」
                  • 都営三田線・目黒線、「8両化」と相鉄線直通の行方

                    板橋区の住宅街から大手町などの都心を経て目黒に至る都営地下鉄三田線、路線名のとおり都内を南北に貫いて埼玉方面に至る東京メトロ南北線と埼玉高速鉄道、そしてこれらの路線と直通運転する東急電鉄目黒線。都心と郊外を結ぶ通勤の動脈としては比較的短い6両編成が走る各線で、ついに8両編成の運行が始まる。 東急電鉄と東京メトロは今年1月末、目黒線・南北線で4月上旬から8両編成の運行を始めると発表。東京都交通局も5月14日から三田線に8両編成の新型車両を投入する。コロナ禍で現在は利用者数が減ったものの、目黒線の2019年度混雑率は同社田園都市線に次ぐ178%、三田線も都営地下鉄トップの161%。混雑緩和と「密」を避けるうえで沿線利用者にとっては待望の8両化だ。 同時に、これは2023年3月の東急新横浜線・相鉄新横浜線開業を見据えた動きでもある。東急線の日吉から新横浜を経て相鉄線に至るこの新線には東急目黒線と

                      都営三田線・目黒線、「8両化」と相鉄線直通の行方
                    • 田園都市線新車「ドア横スペース」はなぜ広いか

                      通勤電車の車内で人気の高いスペースが「ドアの横」。座席端の仕切り板とドアに囲まれた空間は混雑時も比較的ゆったりしており、座れない車内で狙う場所はここ……という人も少なくないだろう。 ドアの両側に人が立つ様子を神社の狛犬になぞらえて「狛犬ポジション」などとも呼ばれるこのスペース。寄り掛かってスマートフォンを操作したり本を読んだりするにも楽だが、まさに狛犬のごとくポジションを死守する人の存在が乗り降りの邪魔になるのも事実だ。 乗り降りにかかる時間が延びると、とくに朝夕のラッシュ時は列車の遅れにつながる。国土交通省がまとめた東京圏の鉄道の遅延原因(2018年度)によると、10分未満の遅延のうち48.3%は「乗降時間の超過」が原因だ。 全国有数の混雑路線として知られる東急田園都市線に、この「狛犬」対策としてドア横のスペースを広げた車両が増えつつある。はたして効果はあるのだろうか。 ドアの横に幅38

                        田園都市線新車「ドア横スペース」はなぜ広いか
                      • 電車とバスの博物館❤︎コロナ渦の現在の様子は?3歳の子鉄と行ってみた★ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記

                        こんにちは、ばばみどです❤︎ 幼稚園入園前に平日に連れて行けるところに連れていってあげたい!!そう思い息子の好きな電車系の博物館、宮崎台にある電車とバスの博物館へいってきました♪♪ 最後に行ったのはコロナ前の一年半ぶり★ 現在(2021年4月6日現在)の様子をお伝えします♪♪ パノラマシアターでは映像楽曲にあわせジオラマが走ります 電車とバスの博物館とは 施設概要 料金 アクセス コロナ対策(2021年4月6日現在) 息子の様子 まとめ感想 電車とバスの博物館とは 東急電鉄が運営する博物館。過去の電車やバスの展示もあり運転を体験できるシュミレーターなどもあります。電車やバス・東急電鉄の歴史などについて楽しく学べる施設。場所も東急田園都市線宮崎台駅の高架下にあるため駅直結でアクセスしやすいのも雨の日でも助かるポイントですね! 入り口には踏切の模型 施設概要 <開館時間> 10:00~16:0

                          電車とバスの博物館❤︎コロナ渦の現在の様子は?3歳の子鉄と行ってみた★ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記
                        • 扉が多い通勤電車 なぜいま消えているのか? 乗降時間短縮に効果の多扉車 しかし… | 乗りものニュース

                          tags: 鉄道, 鉄道車両, サービス, 鉄道路線, JR東日本, 東急, 東京メトロ, 京阪, 京王, 205系(JR), E231系(JR), 山手線, 埼京線, 京浜東北線, 横浜線, 中央・総武線各駅停車, 5000系(東急), 東急田園都市線, 03系(営団), 日比谷線, 5000系(京阪), 6000系(京王), 京王線, 20050型(東武) JR山手線や京阪線など、大都市圏の鉄道では混雑緩和を図るべく、ドア数の多い通勤電車「多扉車」が導入されました。輸送面では画期的でしたが、近年設置が相次ぐホームドアとの兼ね合いで、まもなく見納めとなります。 4ドア車の発端は戦時中の鶴見線 通常、1両あたり片側3か所または4か所のドアがついている通勤電車。ひと昔前まで首都圏の様々な路線で、5ドアや6ドアの「多扉車」が組み込まれていましたが、ここ10年で次々と引退が進み、JR東日本では中

                            扉が多い通勤電車 なぜいま消えているのか? 乗降時間短縮に効果の多扉車 しかし… | 乗りものニュース
                          • 混雑率の悪化が続くつくばエクスプレス、抜本改善は2030年までお預け!?

                            1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 国交省が発表した2018年度の混雑率調査によると、東京圏は全体としてはほぼ横ばい。数十年前と比較すると、電車の混雑は確実に改善している。しかし、今なお混雑率が年々悪化している鉄道路線も存在する。(鉄道ジ

                              混雑率の悪化が続くつくばエクスプレス、抜本改善は2030年までお預け!?
                            • 変わる通勤電車の「常識」 時間帯や選ぶ車両でお得に:朝日新聞デジタル

                              いつ、どの電車に乗っても運賃は一緒――。そんな通勤電車の「常識」が変わりつつある。朝のラッシュアワーを避けたり、各駅停車を選んだりした利用者にポイントを還元するサービスが、首都圏の鉄道会社で花盛りだ。混雑緩和をめざすこうした取り組み、原型は70年以上前にさかのぼるのだという。 京急電鉄は7月から、平日朝のラッシュ時間帯(午前7時半~9時)に上り各駅停車を使ってターミナル駅の品川駅(東京都港区)に向かった客に「京急プレミアポイント」を提供するサービスを始めた。ポイントは1日1回限定で20円相当だが、通勤通学で1年間各停に乗り続ければ4千円分以上がたまるといい、系列店での買い物に使ったり、航空会社のマイルに交換したりできる。 どうやって各駅停車に乗ったことを確認するのか。 対象となる電車では、平和島(大田区)―品川間を走行中、車内放送に合わせて人間がほとんど聞き取れない「非可聴音」を流している

                                変わる通勤電車の「常識」 時間帯や選ぶ車両でお得に:朝日新聞デジタル
                              • 【銀座線】渋谷駅ホーム移設完了!ホームドア設置を「後回し」にした理由

                                東京メトロ銀座線・渋谷駅では、渋谷再開発にあわせて長年の工事が続けられてきました。 2020年1月3日、遂にホームの移設が完遂しています。 一方で、最近の新駅では珍しくホームドア未設置でのデビューとなっています。 利用者から早く混雑する全駅にホームドアを付けるべき……という意見が多く出ていますが、なかなか進まない複雑な背景が存在します。 渋谷再開発と銀座線 従来の渋谷駅では、戦前の建設当初より、東横百貨店のビル内に駅を設けるという独特のスタイルで営業を行なってきました。 「渋谷」という地名になっているほか、日常的に利用する方以外でも歩いたことがある方ならお分かりのように、表参道から渋谷までは急な坂になっています。 戦前に日本初の地下鉄として建設・運転開始された現在の銀座線は、当時の車両・建設技術を踏まえ、急勾配を避けるべく渋谷駅周辺のみ地上に出てくるという線形が採用されています。 後発の半

                                  【銀座線】渋谷駅ホーム移設完了!ホームドア設置を「後回し」にした理由
                                • 「急行電車の混雑」「エスカレーター歩行」はなぜ生まれるか リニアの必要性と“移動”の意味

                                  「急行電車の混雑」「エスカレーター歩行」はなぜ生まれるか リニアの必要性と“移動”の意味:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ) ずっと心の奥に引っ掛かっている数々の疑問が、あるときスッと一つの解に集約され、その結論が新たな問題解決の道筋になる。そんな経験はあるだろうか。例えば「歩きスマホ」「エスカレーター歩行」「急行電車の混雑」「コンビニはしご酒」「カーオーディオ」、そして「リニア中央新幹線の必要性」。これらが全て「同じ理由」につながるとしたら、新しい答えが見えるかもしれない。 地下鉄を走る急行の意味 「なんで地下鉄に急行があるんだろう」 ある老舗ゲームメーカーの社長がSNSに投稿した。私が会社員時代にお世話になり、今も親しくさせていただいている。何しろ数年前の投稿で記憶が曖昧だけど、コメント欄に「所要時間は数分も変わらないのに」「目の前で通過されると残念な気持ちに」という声が寄せ

                                    「急行電車の混雑」「エスカレーター歩行」はなぜ生まれるか リニアの必要性と“移動”の意味
                                  • 混雑の電車避け仕事しながら通勤「オフィスバス」実証実験開始 | NHKニュース

                                    新型コロナウイルスの影響でバス会社の経営が厳しさを増す中、混雑した電車を避けて仕事をしながら通勤できる「オフィスバス」の需要を探る実証実験が東京と神奈川県で始まりました。 この「オフィスバス」は、私鉄大手の「東急」が4月28日までの平日に限って1日1往復、運行します。 ルートは、 ▽朝が、午前8時20分に、横浜市港北区にある東急バスの新羽営業所を出発し、田園都市線の市が尾駅とたまプラーザ駅を経由して、渋谷駅と東京駅に向かいます。 ▽夕方は、午後4時25分に東京駅を出て同じルートを戻ります。 15日は雨による渋滞で電車での移動に比べて、やや時間がかかりましたが、会社では、混雑する電車を避けて通勤したいという人の利用を想定しています。 車内には仕事をしながら移動できるように無料のWiーFiや、充電用のUSBケーブルの差し込み口が整備されています。 バスの利用には事前の予約が必要で、会社では実証

                                      混雑の電車避け仕事しながら通勤「オフィスバス」実証実験開始 | NHKニュース
                                    • 【鉄道沿線歩き旅】Case0-8 東急大井町線編 - 伊能忠敬になりたい

                                      鉄道沿線歩き旅 東急線第8弾の”東急大井町線編”をお届けしたいと思います。いよいよ東急線シリーズのラストになります。よろしくお願いします。ちなみに大井町線の中でも田園都市線と並走する区間の二子玉川駅~溝の口駅間はすでに歩いたことがあるので今回は省略しました。 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ・総括 【概要】 路線:大井町線(東急電鉄) 実施日:2019年10月21日 歩行経路: 歩行距離・時間、消費カロリー: 当路線は大井町駅と溝の口駅を接続する路線。大井町駅~二子玉川駅は単独区間で、二子玉川駅~溝の口駅間は田園都市線と並走する区間になっています。路線距離は全区間で12.4km、単独区間(大井町駅~二子玉川駅)で10.4kmです。大井町線は東急電鉄の前進目蒲電鉄により1927年に大井町駅~大岡山駅が開業したことで誕生しました。1929年には自由が丘駅~二子玉川駅間が開業し、その年のうちに

                                        【鉄道沿線歩き旅】Case0-8 東急大井町線編 - 伊能忠敬になりたい
                                      • JR東日本「主要な通勤路線」の混雑率ランキング…もっとも混雑した路線は?(佐藤 信之) @moneygendai

                                        JR東日本「主要な通勤路線」の混雑率ランキング…もっとも混雑した路線は? いずれにせよ、JR東日本は減収必至… コロナの影響で、全路線で混雑が緩和 7月9日、国土交通省は2020年の鉄道の混雑率を発表した。数字は各鉄道事業者が報告したもので、昨年秋の平日を調査日として実地に調査した実数である。 首都圏では、例年JRの主要線区の混雑率が高く、ほかには地下鉄東西線や東急田園都市線が上位に入ってくる形だ。 国土交通省は、混雑率の目標値として150%を設定しているが、東京の場合は多くの路線が定員の倍近くの旅客を乗せていたので、中間的目標として180%を設定している。 2020年のJR東日本の主要通勤路線では、新型コロナの感染拡大により、調査日の輸送人員は前年より大幅に減少した。主要線区の中で下げ幅が最も大きいのが東海道線川崎→品川間で52.9%、下げ幅が小さいのが京浜東北線川口→赤羽間で68.2%

                                          JR東日本「主要な通勤路線」の混雑率ランキング…もっとも混雑した路線は?(佐藤 信之) @moneygendai
                                        • あの駅には何がある?(7) 南林間駅(小田急江ノ島線) 未完に終わった林間都市と首都機能の移転

                                          箱根路を走るロマンスカーは小田急のシンボルでもあり、歴代のロマンスカーは常に斬新なデザインで利用者・鉄道ファンを魅了してきた。 昨年に登場した新型ロマンスカーGSE(Graceful Super Express)は、それまで小田急が登場させてきたロマンスカーの系譜を受け継ぐ。小田急は箱根路への特急運行に社運を賭けており、それだけにロマンスカーに手を抜けない。GSEは、そんな小田急の矜持が感じられる素晴らしいデザインになっている。 特急の車両デザインに力を入れる小田急だが、ほかの鉄道会社と同様に都市開発・住宅地開発にも力を注いできた歴史を有する。数ある小田急の都市開発でも、ひときわ力を込めていたのが林間都市の建設だった。駅名で言うならば、小田急江ノ島線の東林間駅・中央林間駅・南林間駅の3駅、自治体名なら大和市・相模原市・座間市・一帯に広がる大きなエリアにあたる。林間都市の計画地は、約100万

                                            あの駅には何がある?(7) 南林間駅(小田急江ノ島線) 未完に終わった林間都市と首都機能の移転
                                          • 大井町線で成功の東急「Q SEAT」なぜ東横線で不振? 地下鉄直通も最善じゃない座席指定サービスの“明暗” | 乗りものニュース

                                            東急東横線の座席指定サービス「Q SEAT」は、開始から1年足らずで見直しを迫られました。利用が芳しくないようですが、改善策として直通する地下鉄線から運行してはどうかという声も聞かれます。ただ他社の例を見ると、これも最善ではなさそうです。 大井町線では成功 東急電鉄は2024年5月7日から、東横線の座席指定サービス「Q SEAT」の設定車両を2両から1両に変更しました。同社は利用動向に応じて柔軟にサービス内容を変更できるよう、当面は1両をロングシートのまま運行すると説明しています。サービスを休止する車両を別編成に付け替える予定は現時点ではなく、赤いラッピングもそのままにするとのことです。 拡大画像 東急東横線の座席指定サービス「Q SEAT」(大藤碩哉撮影)。 いったん仕切り直しの形ですが、2023年8月10日のサービス導入から1年もたたずにサービス縮小に追い込まれたことには変わりません。

                                              大井町線で成功の東急「Q SEAT」なぜ東横線で不振? 地下鉄直通も最善じゃない座席指定サービスの“明暗” | 乗りものニュース
                                            • 東急電鉄、値上げ最大の理由は? 落とせないサービス、「選ばれる沿線」を維持するために(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              東京圏の私鉄各社の中では、比較的安い運賃の東急電鉄。初乗りは交通系ICカードで126円、渋谷から横浜まで乗っても272円となっている。JR東日本山手線内の初乗りが133円、渋谷から横浜まで湘南新宿ラインを使うと396円ということを考えると、安さは際立っている。田園都市線で渋谷から中央林間まで乗っても335円だ。 いっぽう、沿線は不動産価格などが高く、ほかの鉄道事業者に比べて比較的所得の高い層が暮らしている。 そんな東急グループは、最近多くの私鉄が取り入れている「選ばれる沿線」戦略の第一人者だ。有料特急はなく、座席指定列車も大井町発の一部にしかない。特別料金を取らないふつうの通勤・通学用の列車を運行し、利用者の支持を集めている。運賃の安さや、駅の清潔さがあり、サービスもほかの私鉄よりよく、これらも利用者から支持されている。 「選ばれる沿線」の基本には、鉄道事業そのものが優れているというのがあ

                                                東急電鉄、値上げ最大の理由は? 落とせないサービス、「選ばれる沿線」を維持するために(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 電車混雑、AIで可視化 東急・阪急、時差出勤促す

                                                電車が通過する際、車内の乗客のスマホが発信する電波を受信して混雑度を解析する装置(左下の白い箱)=1月、東京都世田谷区の東急田園都市線駒沢大学駅 東急電鉄、阪急電鉄が東京工業大と連携し、電車の混雑度を可視化する実験を1月から始めた。乗客のスマートフォンが発する電波から、人工知能(AI)が混み具合を推定。専用アプリなどで乗客に知らせるのが目標で、ラッシュ時間帯を避ける時差出勤につなげてもらう考えだ。 実験では、東急田園都市線駒沢大学駅(東京都世田谷区)のホームに、東工大が開発した解析装置を設置。電車が通過する際、車内の乗客のスマホが発信する近距離無線通信「ブルートゥース」の電波を受信し、AIが車両ごとの混雑度を推定する。高速度カメラで撮影した車内の様子も人の目で確認し、AIの推定内容を検証して精度を高める。 電車が通過する際、車内の乗客のスマホが発信する電波を受信して混雑度を解析する装置=1

                                                  電車混雑、AIで可視化 東急・阪急、時差出勤促す
                                                • 明らかに以前とは違う... 新型コロナで「暗黙のルール」が生まれた電車の様子がこちら : 哲学ニュースnwk

                                                  2020年05月15日07:00 明らかに以前とは違う... 新型コロナで「暗黙のルール」が生まれた電車の様子がこちら Tweet 1: 首都圏の虎 ★ 2020/05/14(木) 22:59:19.86 ID:L1E78oJw9 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府の専門家会議は2020年5月4日、「新しい生活様式」を提言した。 感染の拡大を食い止めるには市民の「徹底した行動変容」が必要だと強く訴えるもので、買い物や公共機関の利用、娯楽・スポーツ、食事など様々な場面でどう行動するのが望ましいかも記されている。 例えば、公共交通機関を利用する際には「会話は控えめに」「混んでいる時間帯は避けて」といった提言がされているが、人々の間ではその他にも「暗黙のルール」が生まれつつあるようだ。 こちらはツイッターユーザーの@kunukunuさんの2020年5月12日の投稿。写真は11日の21時40

                                                    明らかに以前とは違う... 新型コロナで「暗黙のルール」が生まれた電車の様子がこちら : 哲学ニュースnwk
                                                  • 東急電鉄と阪急電鉄、東京工業大学と協働で「列車内の混雑状況の可視化」に関する実証実験

                                                    東急電鉄と阪急電鉄は1月11日、東京工業大学と協働し、列車内の混雑状況の可視化に関する実証実験を実施すると発表した。 1月から、乗車前にリアルタイムで混雑情報を提供する。混雑度が低い車両への乗車を促し、混雑を避けたいというニーズに応えることを目指す。 具体的には、列車に乗車した利用者の持つスマートフォンの「Bluetooth」信号(電波信号強度:RSSIのみを測定・記録)を、駅に設置した「混雑解析装置」で取得。クラウド上のAIにて混雑状況を解析する。 また、AIの解析精度を高めるため、駅のホーム上から「高速度カメラ」で撮影、測定した混雑状況なども組み合わせ、AIのチューニングを行うという。 東急電鉄では、1月17日から2月28日の期間、田園都市線駒沢大学駅(東京都世田谷区)上り(渋谷方面)ホームで実施。 阪急電鉄では、1月12日から3月31日の期間、神戸本線の中津駅(大阪市北区)下り(神戸

                                                      東急電鉄と阪急電鉄、東京工業大学と協働で「列車内の混雑状況の可視化」に関する実証実験
                                                    • 京阪5扉車5000系引退 なぜ鉄道の多扉車は生まれ、そして消えていったのか(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      京阪電気鉄道5000系の引退を惜しむ声が多く聞かれる。『鉄道ピクトリアル』では特集まで組まれ、全国でここだけとなってしまった5扉以上の多扉車の意義と歴史を振り返っている。混雑との戦いに追われていた過去の通勤電車の時代を懐かしむ一方、時代の変化により消えなくてはならなかった宿命もある。 電車のドア数を多くして乗降をスムーズにし、通勤ラッシュを少しでも円滑にさばこうとした考えが生まれた一方、信号設備の発展や複々線化により、多くの列車を走らせることができるようになり、多扉車の存在意義は薄れた。 近年は安全対策のため、ホームドアを導入する路線が増え、車両によりドアの数が違うというのも問題となった。そして消えていった。 なぜ多扉車は生まれたか、そして消えたのか 日本初の5扉車である京阪電気鉄道5000系は、1970年に生まれた。増え続ける通勤客を高効率でさばくため、ドアの数を多くし、乗り降りをしやす

                                                        京阪5扉車5000系引退 なぜ鉄道の多扉車は生まれ、そして消えていったのか(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 東急東横線「Q SEAT」不人気は理由がある 導入1年足らずで車両減、大井町線との大きな違い

                                                        田園都市線方面への着席サービスとして設けられた 「Q SEAT」は、2018年12月に大井町線での急行列車の3号車に組み込まれ、サービスが開始された。なお全体で7両編成となっている。ふだんは、一般的な通勤電車の座席として、窓を背にして座るようにしていたものを、「Q SEAT」として運用するときだけは、進行方向を向くようにして座れる。 なぜ大井町線で実施されたかというと、大井町線から田園都市線に乗り入れることができ、比較的長距離の着席サービスを提供するためである。 田園都市線はもちろん、東京メトロ半蔵門線と直通運転しており、ここを利用する通勤客は多いものの、けっこう混雑している。帰りの時間帯くらい着席できるようなサービスを提供したい、ということで大井町線から田園都市線に乗り入れる形でこの試みを始めた。 東急電鉄の大井町駅は、改札とホームが同一フロアの頭端式ホームで、改札を通りホームに向かって

                                                          東急東横線「Q SEAT」不人気は理由がある 導入1年足らずで車両減、大井町線との大きな違い
                                                        • 消える「6ドア車両」 最後の車両が中央・総武線から引退 - 鉄道コム

                                                          3月13日、中央・総武線各駅停車で「6ドア車両」サハE230形を組み込んでいた編成2本が、運用を離脱しました。これをもって、6ドア車両は国内から姿を消すこととなります。 6ドア車両を組み込んでいた中央・総武線各駅停車の車両 6ドア車両とは、通常は片側に乗降用のドアを4か所持つ20メートル級の車両において、ドア数を6か所に増やした車両です。 ドアを4つから6つに増やした6ドア車両。通常の車両よりも窓が狭くなっているのが特徴です 朝夕のラッシュ時間帯においては、他の時間帯よりも乗り降りに要する時間が多く必要となります。そこで、発足直後のJR東日本が乗降時間短縮に向けて開発したのが、この6ドア車両でした。 また、車内はラッシュ時間帯に対応するため、座席を全て折りたたみ式としました。JRでは朝10時以降に座席を引き出して座れる設定としていましたが、それ以前の時間帯では全て立席の状態。この車両で座る

                                                            消える「6ドア車両」 最後の車両が中央・総武線から引退 - 鉄道コム
                                                          • 東横線からも目黒線からも新横浜乗り入れへ! 東急新横浜線ダイヤ改正予測(2023年3月予定)

                                                            1. 目黒線延伸ではなく新横浜線を新たに設定へ! 今回の2022年度下期東急電鉄ダイヤ改正では、新横浜線を開業する。2022年度下期開業となっているが、近年東急電鉄では3月~6月にダイヤ改正を行うことが多いので、2023年3月になる可能性が最も高そうだ。 東急新横浜線は日吉~新横浜間に至る路線で、新横浜から先は相鉄新横浜線に乗り入れる。新横浜線には目黒線、東横線双方から直通列車を設定する見込みだ。なぜそうなるかというと、もし目黒線しか新横浜に乗り入れないのであれば、目黒線の名称をそのまま使った方が案内上楽である。正式には目黒線は目黒~田園調布間のみで田園調布~日吉間は東横線の複々線扱いなので間が抜けることになるが、路線案内上は統一されている方が分かりやすい。 ただ計画時点で相鉄方面と目黒の間で直通列車が設定されることとあること、新横浜から渋谷へも東横線経由でアクセスしやすくなると記載があり

                                                              東横線からも目黒線からも新横浜乗り入れへ! 東急新横浜線ダイヤ改正予測(2023年3月予定)
                                                            1