並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

祖父母 英語 sの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策   - 佐藤由美子の音楽療法日記

    日本語版ウィキペディアの「歴史修正主義」問題昨年に刊行された『戦争の歌がきこえる』(柏書房)は、私がアメリカのホスピスで音楽療法士として働いていた時に出会った、第二次世界大戦経験者について書いた本です。執筆のために第二次世界大戦について様々な資料を調べている時、日本語版ウィキペディア(Wikipedia)の奇妙な現象に気づきました。 歴史上の出来事をインターネットで検索をすると、必ず最初にヒットするのはウィキペディアのページです。しかし、日本語と英語で同じトピックを検索すると、ページの内容がかなり異なることに気づきます。特に、日本の戦争犯罪などセンシティブなトピックに関するページは、バイアス(偏見)やミスリーディング(誤解を招く)な情報で溢れています。 間違いやバイアスだらけのウィキペディア「ウィキペディアには間違った情報が多いことは知ってる」という方もいると思います。でも、英語版ウィキペ

      日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策   - 佐藤由美子の音楽療法日記
    • 『死ぬまでに観たい映画1001本』を死ぬまでに全部観た! ~攻略マニュアル~|KnightsofOdessa

      11年かかったが、『死ぬまでに観たい映画1001本』を完走した。 と言っても、完走したのは2011年版で、追加/削除された作品を含めると、まだ140本ほどあるのだが、11年間小脇に抱えていた重たい本を本棚に戻すという区切りの意味で、一旦走りきったことにしたい(残りもいずれ)。 他人の作ったリストをマラソンする最大の利点は、自分では選ばないような作品を観ることになる点にある。私はミュージカルとドキュメンタリーが苦手だし、有名な映画には興味がないし、80年代の映画はあまり好きになれないので、このリストに出会わなかったら今以上に偏った観賞履歴になっていただろう。しかし、『マルケータ・ラザロヴァー』という題名の厳つさに惹かれて東欧映画の森に迷い込んだのも、サイレント映画沼に足を突っ込んだのも、ガイ・マディンやジョン・ジョストに出会ったのも、全てこの本がきっかけなので、最早出会わなかったことなど想像

        『死ぬまでに観たい映画1001本』を死ぬまでに全部観た! ~攻略マニュアル~|KnightsofOdessa
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

          元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

            世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
          • 外国人「君たちの国で『七光り』として有名な人物は誰?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

            Comment by MoonriseTurtle 君たちの国で七光り(nepo babies)と言えば誰? 有名な理由は?何をしてる人? <nepo babies> 《a ~》〈主に英〉ネポベイビー◆有名な親のコネ(nepotism)で成功を収めた俳優やミュージシャンなどの子ども nepo babies reddit.com/r/popculturechat/comments/11m2y5s/who_are_the_nepo_babies_in_your_country/ Comment by Mynameis369 1018 ポイント スウェーデン:スカルスガルド一家(兄弟姉妹が八人)。それからアリシア・ヴィキャンデル、アヴィーチー、スウェディッシュ・ハウス・マフィアの連中、トーヴ・ロー、DJデュオのレベッカ&フィオナ、リッキ・リーとロビン ほぼ全員が上流階級育ちで、親が業界で俳優や監

              外国人「君たちの国で『七光り』として有名な人物は誰?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
            • (特に英語圏で起きていることについて)英語で情報が入ってくるかどうかがもたらす、泣きたくなるようなギャップについて - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

              今回も英文法はお休みで、前々回と前回の関連で書く。(「英文法お休み」と言いつつ、書いてる間に何か出てきたら突然文法解説始めるかもしれないけど、そうなってたら「あらあらうふふ」とほほ笑んで見守ってください。) 前々回のは300件以上のブクマを集め、今日になってもブクマしてくれるユーザーさんがおられるのだが(どうやら大手サイトからリンクしていただいたようだ。ありがとうございます)、「続き」であることを明示してある前回のはブクマ件数もビュー数も物の数にも入らない程度(つまり当ブログ通常運転)である。だが、扱っている内容としては、前回の後半で書いたことのほうがよほど深刻で重要である。 前々回のは、「あのタトゥーを見ても、『あれはANTIFAの成りすまし』とかいう戯言を信じてしまえる人がいるということが信じがたい」ということから書いたものだった。これは日本語圏に限らず、英語圏、というか米国でも、おそ

                (特に英語圏で起きていることについて)英語で情報が入ってくるかどうかがもたらす、泣きたくなるようなギャップについて - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
              • ヘンリー・キッシンジャー氏が決して理解しなかったこと

                (CNN) 彼の送った生涯は、ありそうにないものだったと同様に、重要な結果を社会へもたらした。ヘンリー・キッシンジャー氏は、ドイツの小さな町フュルトにある小規模なゲットー(強制居住区)で生まれた。祖父母はナチスに殺害されたが、同氏は何とか逃げ延びた。本人と両親、弟は1938年後半に米ニューヨークへ移住した。ドイツを出たいなどとは全く思わなかったが、一家に選択の余地はなかった。 他の多くの避難民と同様、一家には新しい暮らしへの備えがなかった。華奢(きゃしゃ)な体つきだった15歳のヘンリー少年は英語が一言も話せず、将来への期待もほとんど持てずにいた。マンハッタンの公立高校に通い、夜は働いて家計を助けた。同時に会計士になるための準備も進めていた。それはニューヨークに住むユダヤ人移民としての無理のない目標だった。 日本軍による真珠湾攻撃並びに米国の第2次世界大戦参戦は、米国と同様にキッシンジャー氏

                  ヘンリー・キッシンジャー氏が決して理解しなかったこと
                • 松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報

                  アメリカのスタンフォード大学に留学した美少女でかわいいAnna Matsumoto / 松本杏奈 (@My_Liberty_) が自身の著書である「田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力」Amazonレビューで誹謗中傷やデマを散蒔かれて、twitterアカウントを削除。経緯や時系列まとめ Twitterプロフ 19歳。徳島文理高校→@Stanford ‘25🇺🇸🌲機械工学・プロダクトデザイン専攻 / 柳井正財団第5期生 / 情報科学の達人2020 / HCI、たまに芸術 / 誰も取り残さない社会と技術と芸術を。/ 著書『夢をつかむ力』(KADOKAWA) / 連絡先: ankichi.contact@gmail.com Social Media Influencer皆からは「あんきち」って呼ばれてますamazon.co.jp/dp/4046054166 松本

                    松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報
                  • ハーフ美少年のチンコに性癖狂わされた話

                    ※かなり気持ち悪い話ですので読まれる方は自己責任で 小学生のころ美形の友達がいた。美形な上にノリもよかったので男女を問わず人気者だった。彼の母親がフィリピン人で、母親譲りのくっきりした顔立ちが印象的だった。一番美しいのは目とそのまわりで、眉毛が濃くてまつ毛が長い上に目自体が大きく二重で黒目がちと非の打ち所がなかった。鼻は筋が通っているものの横に広いにんにく鼻で口はたらこ唇だったが、それも不格好すぎるということはなくむしろ愛嬌と色香をもたらしていた。俳優の赤楚衛二をはじめて見たときはその同級生がこっそり芸能界入りしたのかと思ったぐらいである。 6年生の春に彼はフィリピンの祖父母に会いに行った。そして向こうで割礼というのを受けさせられてから帰ってきた。割礼とは文化として行われる包茎手術のことである。帰ってきた彼は割礼体験のことを「いきなり今からチンコの皮切るって言われてパンツ脱がされたんだぜ」

                      ハーフ美少年のチンコに性癖狂わされた話
                    • クーデターから1000日のミャンマー(その2)|春の革命

                      2021年2月1日のミャンマー軍によるクーデター後、ミャンマー全土で大規模なデモや抗議活動が連日続いた。その先頭に立っていたのは10代から20代の若者たちで、ミャンマーではズィージェン(Z Gen / Z世代)と呼ばれている。この世代は今までのミャンマーに存在しなかった、まったく新しい世代だった。何十年にもわたる軍事独裁政権下で生きてきた親や祖父母の世代とは異なり、物心ついた頃には(限定的ながら)民主化された国であり、スマートフォンを駆使するデジタルネイティブとして、世界と繋がっていた。日本の同世代の若者と比べても、ほとんど変わらない。 武力闘争を選んだZ世代の若者たち クーデター後、彼らは真っ先に先頭に立った。軍の恐ろしさを知る親たちはデモへ参加しないよう諭したが、若者たちは耳を貸さなかった。やがてデモは親世代や祖父母世代も巻き込む大規模なものへと発展した。デモの先頭に立つ若者に質問した

                        クーデターから1000日のミャンマー(その2)|春の革命
                      • 青葉市子『アダンの風』全曲解説。作曲家・梅林太郎と共に語る | CINRA

                        COVID-19が猛威を振るいはじめる直前、2020年1月に青葉市子は沖縄に渡った。沖縄本島を拠点に、久高島、座間味島、奄美大島をはじめとする島々に赴き、その記録、そして記憶に触れる。2週間弱ほどの滞在を経て青葉市子は、大作『アダンの風』のベースとなるプロットを書いた。 それを元に作曲家の梅林太郎、エンジニアの葛西敏彦、写真家の小林光大と、互いの境界線が曖昧になるような、文字どおり渾然一体の制作によって『アダンの風』は完成した。作曲、レコーディング、ミックスの全てが同じタイムライン上にあったという通常ではありえない工程を踏み、マスタリング当日の朝まで作業は続いた。どこまでも異例であるが、そうすることでしか『アダンの風』は生まれえなかった。一体、何が4人をそこまでにさせたのか? 詳しくは本稿と併せて公開されている作品インタビューを読んでいただきたい(青葉市子が『アダンの風』で見つめた、時代の

                          青葉市子『アダンの風』全曲解説。作曲家・梅林太郎と共に語る | CINRA
                        • 子供達の最近の英語 〜次男 (小2)『Let's GO 5』終了しました - まったり英語育児雑記帳

                          最近の子供達の英語の様子です。 次男のオンラインレッスン 次男が『Let's GO 5』のテキストを終了しました。 Lets Go 4th Edition Level 5 Student Book with Audio CD Pack Ritsuko Nakata (著), Karen Frazier (著), Barbara Hoskins (著), Carolyn Graham (著) スチューデント・エディション, 2011/11/3 Amazon 楽天 『Let's GO 4』を終えたのが4月なので、約8ヶ月。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 数ヶ月前までは、週1〜2のオンラインレッスンがフリートークで終わることも多く、テキストが全く進みませんでした。 フリートークと言っても、次男が話したいことを話して、好きな歌を歌ったり好きな本を読んだり…。レッスンという

                            子供達の最近の英語 〜次男 (小2)『Let's GO 5』終了しました - まったり英語育児雑記帳
                          • 「韓国には70年前に何もなかった。だからハードに働いてきた」RMのEL PAÍS (スペインの新聞)インタビュー - はちみつと焼酎

                            元記事 elpais.com RM's interview with EL PAÍS (Spanish newspaper) | ENG translation (1/2) 💬 "In Korea we work so hard because 70 years ago there was nothing" 🔗 https://t.co/rhdgUHYcx4 pic.twitter.com/ttT8SPFV8Z — BTS Charts Spain⁷ (@btscharts_spain) 2023年3月12日 こちらの英語訳頂きました。 スペイン語→英語→(DeepL)日本語です。中見出しは目印でつけました。 バンドBTSのリーダーRM、"韓国では70年前は何もなかったから一生懸命に働く" K-POPの非人間性は韓国文化か? キャリアについて 美術コレクションについて Kというジャンル

                              「韓国には70年前に何もなかった。だからハードに働いてきた」RMのEL PAÍS (スペインの新聞)インタビュー - はちみつと焼酎
                            • (中3New Horizon:Unit3)ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅

                              中3は12月までに履修範囲を終えて受験に備えましょう! New Horizon 中3 Unit3(教科書p.36-43) 練習素材は、 →記事真ん中からダウンロードできます どうぞ自由に使ってください! 初めに 「New Horizon(2021年度版):中3unit 3 ダウンロード(New Horizon 中3:Unit3) 素材の見方(単語、重要構文小テスト) オススメの使い方 Unit3のテーマ(教科書キーセンテンス) Unit3各項目の履修内容 Unit3-①It is 形容詞 for 人 to do(動詞の原形)(教科書p.36-37) Unit3-②want 人 to do(動詞の原形)(教科書p.38-39) Unit3-②let/ help 人+do(動詞の原形)(教科書p.40-41) 最後に 初めに Hello →日本人英語講師のBossです。 New Horizon

                                (中3New Horizon:Unit3)ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅
                              • アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note

                                極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 ■ 本当に自由な思考、自由な執筆のためには、あらゆる意味での読者は不要であり、むしろ害悪であるとすら言える。私には孤独が必要だった。本当は昔から、私はそのことに気づいていたのだが、私はずっと、そのことに気づかないふりをしていた。誰かに嫌われるのが怖かったからだ。それが誰なのかはわからなかったが。 ■ もちろん、いまの私がそう思い込んでいるだけ、そう思い込み、いまの自分を肯定することで、自分の中の何かを守ろうとしているだけ、ということもありうる。 ■ 一人の人間が、その長く苦し

                                  アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note
                                • ANA チェンナイ ハーフマイルキャンペーン発券の日程が迫ってきた!今から慌てて猛学習 ♪ 備えあれば患いなし!さて…ビザは?通貨は?Wi-Fiは?鉄道は?ドコ泊まる? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                  ふと気が付けば… インドビザ申請 観光ビザ (スタンダード) 東京・大阪在住の方 ビザオンアライバル(VOA) ℮ビザ(電子ビザ) インドルピー・両替・ATM 事情 インドの通貨はインドルピー(INR) 空港の両替レートが難あり? 旧札・新札・偽札?? 両替での打開策・対処策(ATM等) チェンナイ Wi-Fi 事情 SIM (Wi-Fi) 入手もチェンナイはメンドクサイ?! 打開策 その1:出国前にSIMを購入⇒設定して挑む 打開策 その2:出国前に海外レンタルWi-Fiを借りて挑む チェンナイ 移動手段・鉄道 国有鉄道 とても綺麗なメトロ(地下鉄) タクシー リキシャ UBER 徒歩 チェンナイで ドコ泊まる? たまには☆☆☆☆☆ホテルから厳選してみる メトロ沿線にこだわり 更に絞りこむ チェンナイで 何しよう? 現地ツアーもある(大半は英語ガイド) 有名どころの寺院巡り… マリーナビ

                                    ANA チェンナイ ハーフマイルキャンペーン発券の日程が迫ってきた!今から慌てて猛学習 ♪ 備えあれば患いなし!さて…ビザは?通貨は?Wi-Fiは?鉄道は?ドコ泊まる? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                  • 【2020年度最新版】Amazon Echoの使い方やAlexaスキルを徹底解説!超便利機能もあわせて紹介! | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                                    【2020年度最新版】Amazon Echoの使い方やAlexaスキルを徹底解説!超便利機能もあわせて紹介! Amazon Echoを購入しようか迷っている方、購入したけどどうやって使うのが便利なのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 「欲しいけど自分に使いこなせるかな?」 「音楽を流すだけなら普通のスピーカーでも良いのでは?」 「設定とかが難しそうで、どうも購入に踏み切れない」 「買ったのは良いけど、どこが便利なのか私にはピンとこない」 「結局、ニュースと天気を聞くだけになってしまった」 など、さまざまな方がいると思います。 このコラムでは【2020年度版最新】と称し、Amazon Echoの使い方はもちろん、Amazon Echoやアレクサの基本情報、搭載されている機能の数々、設定方法から超便利な使い方に至るまで徹底的に解説していきます。Amazon Echoがどれだけ便利で可能

                                      【2020年度最新版】Amazon Echoの使い方やAlexaスキルを徹底解説!超便利機能もあわせて紹介! | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
                                    • 第一回 「おもろい」を、探す旅へ。 | いなくならない父のこと。 | 岸田奈美 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                      自分の名前で文章を書きはじめたら どんどん仕事が舞い込むようになった‥‥。 そんな岸田奈美さんは、はっきり自覚しないうちに いつの間にか文筆家と呼ばれるようになり、 結果的にあちこちで忙しく活動されています。 車椅子利用者のお母さんと ダウン症の弟さんとの日常をつづったエッセイを、 みなさんもどこかで読んだことがあるかもしれません。 そして岸田さんがいつか絶対に書くと決めていたのが、 中学2年のときに亡くなったお父さんのことでした。 ある日、突然、いなくなってしまったお父さんは、 いまもずっと、岸田さんのなかにいるのです。 過去のお父さんに、お父さんの見た未来に、 岸田さんは向き合うことにしました。 長い連載になるのか、そうでもないのか、 岸田さん自身にもわからないまま、はじめます。 イラスト|くぼあやこ >岸田奈美さんプロフィール 1991年、神戸出身。100文字で済むことを2000文字

                                        第一回 「おもろい」を、探す旅へ。 | いなくならない父のこと。 | 岸田奈美 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                      • オンラインツアーのお勧めサイト5選!自宅で海外旅行を楽しもう!! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                        どうも、ゾノです! 私の旅行記を読まれている皆さま、いつもありがとうございます!! そして、まだ読んでない方は下のリンクからどうぞ!笑 asia-ttamonse.hatenablog.com ※読み物としても楽しめるはずです! 今回は海外旅行好きの方であれば一度は聞いたことがある『オンラインツアー』について、お勧めする5つのサイトをご紹介します! 自宅にいながら海外旅行!と謳っているけど、本当に楽しめるのか?! そのように疑問に思っている方も多いと思います。 結論から言うと、 間違いなく楽しめます! 実際に現地で旅をするわけではないので全く同じ体験はできませんが、オンラインツアー(バーチャル旅行)ならではの楽しみ方、そしてテレビやYouTubeとは違った体験ができます!! お勧めサイトを私の独断で厳選して5つ紹介しますが、きっと気になるオンラインツアーが発見できるはずです!! ちなみに先

                                          オンラインツアーのお勧めサイト5選!自宅で海外旅行を楽しもう!! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                        • 週刊Railsウォッチ(20200226後編)dry-rbを使うべき理由、最近のRubyオンライン教材、AWSから乗り換えた話ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                          2020.02.26 週刊Railsウォッチ(20200226後編)dry-rbを使うべき理由、最近のRubyオンライン教材、AWSから乗り換えた話ほか こんにちは、hachi8833です。リモートワークの追い風が吹いているのかもしれません。自分は特にリモートワーク志向ありませんが。 乗るしか無い、このリモートワークビッグウェーブに。 / はてなブログに投稿しました リモートワークで始めるランチ自炊生活 - masa寿司の日記 https://t.co/dR1bwoHdc8 #はてなブログ — masa寿司 (@masa_iwasaki) February 18, 2020 つっつきボイス:「ビッグウェーブ😆」「リモートワークは人によって向き不向きがどうしてもあるので、そこ次第でしょうね☺️」「ですね」「あとメンバー全員がリモートワークについて寛容でないと成り立ちませんし」「リモートワー

                                            週刊Railsウォッチ(20200226後編)dry-rbを使うべき理由、最近のRubyオンライン教材、AWSから乗り換えた話ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                          • カズオ・イシグロ × 大江健三郎 対談レポート ~前篇~ - Ranun’s Library

                                            カズオ・イシグロのインタビュー集成 ”Conversations with Kazuo Ishiguro ”(2008 )を読みましたが、中でも唯一の日本人、大江健三郎との対談が極めて圧巻だったので、拙訳ですが紹介したいと思います。 といっても、対談が行われたのは1989年、今から32年も前のことです。 大江健三郎54才、カズオ・イシグロ35才。 各々がノーベル文学賞を受賞する前ですから、そう考えると、かなり刺激的ではないでしょうか。 お二人の思い描く未来が、過去になっているという、 まさに今『バック・トゥー・ザ・フューチャー』(1985, SF映画 ) を見ているような、不思議な感覚になります。 まずはそれぞれの作家について簡単に紹介してから、本題に入ります。 (1989年当時) 大江健三郎(日本の小説家) 1935年、愛媛県生まれ。 東京大学で仏文学を学ぶ。独特の文体と想像力が評価され

                                              カズオ・イシグロ × 大江健三郎 対談レポート ~前篇~ - Ranun’s Library
                                            • 近況(5年くらい分と最近と) - kei-s@ブログ苦手

                                              この記事は Rubyist近況 Advent Calendar 2021 - Adventarの12月16日の記事です。kei-s が担当します。 Rubyist近況 Advent Calendar、いろんな人の近況が知れてよい企画です。人々の日常の話って面白いですね。 近況の範囲も人それぞれですが、私はちょっと長めに5年前(2016年)あたりからの近況と、直近の近況とを綴ります。 2016年からの近況 転職周りは LinkedIn に載せてますが、経緯など。 前々職を辞めて、2016年4月に転職することにしました。前々職までは設立1年とかのスタートアップだったので、ちょっと大きめの組織で働きたいのもあって選択しました。 4月1日入社予定の直前の3月末日、配属先部署の飲み会があるというので遊びに行くと「ちょっとご相談が」と話があり、「急に決まったんだけど、スピンアウトで独立予定なんだよね」

                                                近況(5年くらい分と最近と) - kei-s@ブログ苦手
                                              • 「日本のアニメ制作会社が自国の歴史でアニメを制作するとしたら主人公にしそうな人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                Comment by DonPecz (ポーランド) もしも日本のアニメ制作会社が君達の国を題材に歴史的なアニメを制作するとしたら、どんな出来事が題材にされて誰が主役になると思う? reddit.com/r/AskEurope/comments/dadf8h/if_some_japanese_studio_were_to_create_historical/ Comment by rainbowroad111 3 ポイント イギリスが舞台だと主人公があまりにも多くなってしまうことになる。 Comment by Upa-upa-puxadote 6 ポイント (ポルトガル) 多分日本のアニメ制作会社が作るとしたら「Amazona de Mazagão」の少女アニメかな。 アベイロ出身の女子が兵士の格好をして、北アフリカにあるポルトガル植民地アル・ジャディーダの隊長となる。 若い士官として彼女

                                                  「日本のアニメ制作会社が自国の歴史でアニメを制作するとしたら主人公にしそうな人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                • here we go 中2 和訳 unit1 part1(ヒアウィーゴー ユニット1 パート1) - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも

                                                  光村図書 here we go の中2 本文 Unit 1 part1 を和訳していきます。 学校の授業をより理解できるように解説していきます。 現役中学生はもちろん、中学3年生以上から大人まで英語をやり直したい人に、光村図書の教科書は秀逸なので是非ぜひオススメします。 もし、本気で学びたい場合は、教科書ガイドを購入することが超オススメです。 教科書の本文が訳されていて、さらには英単語も品詞+発音、意味、とすべて書かれているので、調べる手間暇を考えると、確実に時間短縮につながります。 (なんと、今の教科書には音声が無料でついているので、音声CDは購入不要です。昔は数千円していたので、めちゃくちゃ嬉しいです^^) 楽天で買う Amazonで買う 以下の文ですが、必ず理解したら、音声を聞いて真似して言う(音読)。 さらには文章を見ずに「見上げて言う」をしてください。 実力が爆上がりします!!

                                                    here we go 中2 和訳 unit1 part1(ヒアウィーゴー ユニット1 パート1) - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも
                                                  • 英語が苦手な母がいたって普通の小学3年生に自力で英語を教えて英検3級に合格できた方法!Part③ - ハピチわブログ

                                                    こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 さて、前回の続き。 まだお読みで無い方は文法編①、②からお読みください😊 mendokusainoyada.hatenablog.com mendokusainoyada.hatenablog.com この記事は「英語が苦手な主婦が自宅学習で英語を教え、いたって普通の小学3年生男子が英検3級に合格した方法」として書かれた記事です。 しっかりとした学習や正しい文法の使い方は載っていません笑 あくまでも小さな子供が分かりやすく、最低限の方法で合格するやり方として実践した内容をまとめています。 間違いもあるかもしれません。 どうぞご了承の上お読みください😅 では今回はリスニング編です。 🔟リスニング 3級は雰囲気でいける!笑 1日あたりの勉強時間 過去問 リスニングは単語や文章題の練習とともに進めても良

                                                      英語が苦手な母がいたって普通の小学3年生に自力で英語を教えて英検3級に合格できた方法!Part③ - ハピチわブログ
                                                    • 東京卍リベンジャーズ - Wikipedia

                                                      『東京卍リベンジャーズ』(とうきょうリベンジャーズ、Tokyo卍Revengers)は、和久井健による日本の漫画。『週刊少年マガジン』(講談社)にて、2017年13号から2022年51号まで連載された[1][2]。略称:「東リベ」[3]「東卍」[4]。2021年からは卍が消えた『東京リベンジャーズ』のタイトルでテレビアニメ化[5]・実写映画化[6]・舞台化[7][8][9]・ミュージカル化[10]が行われている。 不良だった主人公がタイムリープの能力に目覚め、中学時代へタイムスリップした事を機に、かつての恋人が殺害される運命を変えるべく元凶となる暴走族チームで成り上がる姿を描いたサスペンス作品[1]。ヤンキー漫画の要素に加えてSF漫画やアクション漫画の要素が合わさった作風が特徴。第44回講談社漫画賞少年部門受賞作[11]。2024年4月時点で世界累計8000万部を突破している[12]。20

                                                      • 外国人「100年前(1919年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                                                        Comment by apostrotastrophe 451 ポイント 僕が唯一持っている曽々祖父母の写真。1919年。なんだこれ。 reddit.com/r/HistoryPorn/ reddit.com/r/OldSchoolCool/ reddit.com/r/TheWayWeWere/関連記事 外国人「100年前(1918年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ Comment by Strahozor 54,794 ポイント 十字勲章をぶら下げている第一次世界大戦のハーレム・ヘルファイターズ。1919年。 Comment by DJTorBUST 1122 ポイント ↑戦争に行って自分の命を危険にさらして国のために尽くして、母国に帰ったらゴミみたいに扱われることを分かってるって状況を想像すると。 この人たちに深い敬意を覚える。 最も優れた部隊の一つがハーレム・ヘルファイ

                                                          外国人「100年前(1919年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                                                        • マンキューとウクライナ - himaginary’s diary

                                                          マンキューが「My Heart is Breaking」と題したエントリで、ウクライナと自分の縁と、最近の思いについて書いている。 I was born in New Jersey, grew up in New Jersey, and have spent most of adult life in Massachusetts, but I have always felt a kinship with Ukraine. All four of my grandparents were born there. They left as teenagers early in the 20th century, before World War I and the Russian Revolution made a return to their homeland untenable. I

                                                            マンキューとウクライナ - himaginary’s diary
                                                          • 【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~

                                                            【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~ ■「ハリウッドで日本人は差別され…」天然パーマを矯正された俳優、松崎悠希さんの怒り GLOBE+(朝日新聞) 2022.06.18 https://globe.asahi.com/article/14641613 ~~~ 俳優は松崎悠希さん(40)。 1999年に渡米し、「硫黄島からの手紙」「ピンクパンサー2」など、多くのハリウッド作品に出演している。 近年はキャスティングも手伝っている。 ハリウッドで活動する中で、撮影現場や作品描写で繰り返される日本人への差別や偏見を目の当たりにしてきたという。 やり取りは次のとおり。 ――ハリウッドで活躍している松崎さんは、これまで何度も差別に遭ってきたそうですね

                                                              【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~
                                                            • 「日本人」の私たちが“もう一つの戦争の記憶”をたどる意味【戦争の歌がきこえる】|ウートピ

                                                              「日本兵を殺したことを告白してきた退役軍人」 「罪悪感に悩まされつづけた原爆開発の関係者」 「PTSDに悩まされた退役軍人と結婚した女性」 米国認定音楽療法士*としてホスピスで働いているときに第二次世界大戦を生き抜いたアメリカ人から聞いたストーリーをつづった、佐藤由美子(さとう・ゆみこ)さんによる『戦争の歌がきこえる』(柏書房)が7月に発売されました。 この本に登場するエピソードはもしかしたら「日本人」が思い浮かべる戦争のイメージとは程遠いものばかりかもしれません。国籍も置かれた境遇もまったく異なる人たちの記憶やストーリーをたどる意味とは? 今を生きる私たちの「責任」とは? 著者の佐藤さんにお話を伺いました。前後編。 *音楽療法とは、対象者(クライエント)の身体的、感情的、認知的、精神的、社会的なニーズに対応するために、音楽を意図的に使用する療法。音楽療法は確立された専門職で、トレーニング

                                                                「日本人」の私たちが“もう一つの戦争の記憶”をたどる意味【戦争の歌がきこえる】|ウートピ
                                                              • アンソニー・ファウチ - Wikipedia

                                                                アンソニー・スティーヴン・ファウチ(Anthony Stephen Fauci; [ˈfaʊtʃi]、1940年12月24日 - )は、アメリカ合衆国の医師、免疫学者。アンソニー・ファウシ[1][2]、アンソニー・フォーシ[3][4]とも。 人物[編集] 1984年からアメリカ国立アレルギー・感染症研究所 (NIAID) 所長[5][6][7]。アメリカ合衆国の政権7代に渡って大統領に医療分野の助言をし[8]、大統領エイズ救済緊急計画(英語版)の策定において中心的役割を果たした[7]。 2020年1月からは、アメリカ合衆国における新型コロナウイルス・パンデミックに対処するホワイトハウス・コロナウイルス・タスクフォースの主要メンバーの一人として活躍している。アメリカ国立衛生研究所 (NIH) の医師として、50年以上にわたり様々な立場から公衆衛生に貢献してきた。科学者として、また NIH の

                                                                  アンソニー・ファウチ - Wikipedia
                                                                • 海外「英語の”Skosh”は元々日本語だったのか!」元は日本語だった英語の言葉に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                  2020年07月11日20:25 海外「英語の”Skosh”は元々日本語だったのか!」元は日本語だった英語の言葉に対する海外の反応 カテゴリ日本語 sliceofworld Comment(199) 言葉はものと同じように伝播していき、その国の言葉の一部になるものもあります。今は英語として使われているけど元々は日本語だった言葉に対する海外の反応です。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主元は日本語だった英語の言葉。youtubeを見て色々学んだことがある。・Rickshawは日本語の人力車から来ている・Honcho(例えばHead-Honcho)は日本語の班長から来ている・Skosh(littleのスラング)は日本語の少しから来ている・一番驚いたのはTycoon!(※日本語の大君から) English Words That Are Actually Japanese

                                                                    海外「英語の”Skosh”は元々日本語だったのか!」元は日本語だった英語の言葉に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                  • 明治時代、アメリカに渡り帰国した祖父が焼いてくれた「ホットケーキ」 〜ルーツを知るために海を渡った孫の話〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                    ※写真はイメージです 20世紀の初め、鹿児島からアメリカに渡った一人の日本人青年がいた。 1885年生まれの南利助さんは、アメリカで数十年の移民生活を送った末、第二次世界大戦が始まる前に日本へ帰国している。 利助さんのアメリカ時代には謎が多い。多くを語らなかったこと、妻子を先に日本へ帰したこと、本人の写真がほとんど残されていないことなどが理由だ。 しかし、孫の孝一さんが祖父の足跡を追ってアメリカを旅すると、わずかながら見えてくる一つの人生があった。利助さんの孫・孝一さんに話を伺いながら、明治期に夢を抱えてアメリカへ渡った日本人青年の移民生活を追ってみたい。 ▲どこか固い表情をしている(写真提供:南孝一) ※この記事は2020年3月に取材しました カリフォルニアの風にて 利助さんの孫・南孝一さんは現在、鹿児島県霧島市で美容室「カリフォルニアの風」を営んでいる。この土地は、利助さんがアメリカで

                                                                      明治時代、アメリカに渡り帰国した祖父が焼いてくれた「ホットケーキ」 〜ルーツを知るために海を渡った孫の話〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                    • 外国人「君達の国を二分する最も馬鹿馬鹿しい議論はなに?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                      Comment by Zub89 (イタリア) 君達の国を二分する最も馬鹿馬鹿しくてくだらない議論は何? reddit.com/r/AskEurope/comments/cf6m2w/whats_the_stupidest_most_useless_topic_your/ Comment by zuluportero 409 ポイント (ドイツ) 「Nutella」につける定冠詞は「Die」なのか「Das」なのか。 Comment by Absielle 75 ポイント (スイス) ↑フランス語でも同じく「Le Nutella」なのか「la Nutella」なのかって論争がある。 当然「Le Nutella」だけどな。 Comment by Sumrise 71 ポイント (フランス) ↑「la Nutella」とか言ってる連中ってマジで何なの? Comment by SharkyTend

                                                                        外国人「君達の国を二分する最も馬鹿馬鹿しい議論はなに?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                      • みんログ

                                                                        Huluオリジナル作品である、「十角館の殺人」を紹介していきます。 これはミステリー界の巨匠と言われている綾辻行人のデビュー作をドラマ化した作品です。1987年に出版され累計発行部数は100万部を突破し、日本のミステリー界に大きな影響を与え、新本格ブームを巻き起こしたとされています。 私は恥ずかしながら原作を読んだことがありませんが、全5話と見やすく引き込まれるストーリーでした。 十角館の殺人とは 登場人物 エラリイ カー ポウ ルルウ アガサ オルツィ ヴァン 江南 孝明(かわみなみ たかあき) 島田 潔(しまだ きよし) 守須 恭一(もりす きょういち) 各話STORY・ネタバレ 第1話 第2話 第3話 第4話 最終話 感想 十角館の殺人とは 誰も訪れることのない孤島に建つ十角形の奇妙な「十角館」。その館に合宿で訪れた、ミステリ研メンバーの学生たち。同じころ、元ミステリ研の江南孝明(か

                                                                          みんログ
                                                                        • あの時ツイッターで何が起きていたのか 〜Global Fact10報告(その1-前編)(奥村信幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          (文中敬称略) 10年目で初のアジア開催 世界各地からミスインフォメーション、ディスインフォメーションと戦うファクトチェッカーが集まる「Global Fact10(グローバルファクト・テン、以下『GF10』と表記)」という会議が、2023年6月27日(火)から30日(金)まで、ソウルで開かれました。 2014年に、ロンドンスクール・オブ・エコノミクスの一教室に数十人のジャーナリズム関係者が集まり、スタートしてから10年目、初めてアジアで開催されたことは意味のあることだと思います。この分野で世界をリードしてきたのは圧倒的に西側の先進国でした。アフリカや南米では、国境を超えた連携などが進む一方、アジアでは異なる言語や政治体制の違いなどのため、なかなか連携が進まず、存在感が薄かったからです。 グローバルファクトの会議を主催してきたIFCN(国際ファクトチェック・ネットワーク)によると今回は、オン

                                                                            あの時ツイッターで何が起きていたのか 〜Global Fact10報告(その1-前編)(奥村信幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 11月5日はおいしい魚「アイゴ」を食べる日 、予防医学デー 、いい男の日、にほんごの日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、 津波防災の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 11月5日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月5日はおいしい魚「アイゴ」を食べる日 、予防医学デー 、いい男の日、にほんごの日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、 津波防災の日等の日です。 ●おいしい魚「アイゴ」を食べる日 アイゴ開き(2尾入) 干物 価格: 800 円楽天で詳細を見る 大分県佐伯市で水産物の加工や直売事業などを手がけ、「アイゴ」の干物も販売する株式会社やまろ渡邉と、日本財団 海と日本プロジェクト「海のレシピプロジェクト」が制定。「アイゴ」は海藻をよく食べる魚で、海藻が少なくなる「磯焼け」の一因とも言われる。また、ひれに毒があるため加工が難しく、市場に並ぶことはほとんどない。しかし、歯ごたえのある白身は独特のうま味があり濃厚な味わい。「アイゴ」

                                                                              11月5日はおいしい魚「アイゴ」を食べる日 、予防医学デー 、いい男の日、にほんごの日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、 津波防災の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • カタカナ読みで英語を理解する、初心者英会話勉強ブログ!!! NO.20 Do you have any brothers or sisters ? - Gibberish Man

                                                                              こんにちは、ジブリッシュマン えいログのえいじです。 今日も頑張りましょう。 カタカナ読みで英語を理解する、初心者英会話勉強ブログ!!! No.20 Do you have any brothers or sisters ? まずはNo.19の復習 A     What is your phone number ? Could I have your phone number ? Do you have an email address ? Can you tell me your email address ? B     Yes. It's. . . . . Sure. It's. . . . . A     Sorry Could you repeat that please ? B     ok. It's. . . . . yeah, that's right. A    Ok

                                                                                カタカナ読みで英語を理解する、初心者英会話勉強ブログ!!! NO.20 Do you have any brothers or sisters ? - Gibberish Man
                                                                              • 巨人の肩で跳ねる;月ノ美兎の企画の面白さ

                                                                                去年のお正月は寅年にちなんで虎の字で1ページの大半が埋まったりするマンガの感想記事を書きました。 卯年のことしは月ノ美兎委員長の動画・企画の面白さについて話をします。 (埋め込みリンクを動画25・ツイート3・他サイト5くらい張ったから、重いかも……) 記事要約 記事本文 月ノ美兎がパワフルな土産を抱えて帰ってきた そもそも委員長って誰? ▼にじさんじvtuberやこれまでの委員長の一般的な配信スタイルって? 現在の委員長は動画投稿勢。ライブ配信は雑談中心 名監督、月ノ美兎 演者ならではの編集と演出で面白い ▼「大問題でしょ」を「当たり前でしょ」に;正反対な音声と字幕 ▽奇想視聴覚作品『お邪魔しまぁす!』 名登人家、月ノ美兎 既存企画を参考にしたモノも結構ある。でもだからこそ凄さがわかる チョイスがよい チョイ足しがよい ▼付与されたゲーム性 ▽食の臭いを嗅ぎ分け、狩り場をさまよう『配信中に

                                                                                  巨人の肩で跳ねる;月ノ美兎の企画の面白さ
                                                                                • エド・チャイナ - Wikipedia

                                                                                  エドワード・ジョン・チャイナ(英語: Edward John "Edd" China、1971年5月9日- )、通称エド・チャイナ(英語版)は、イギリスのテレビ出演者、メカニック、モータースペシャリスト及び投資家、ユーチューバー[1]で、ディスカバリーチャンネル制作のテレビ番組『名車再生!クラシックカー・ディーラーズ』のメカニックとしても知られているが[2]、2017年に降板し[3]、ユーチューバーとして活動している。[1] 彼はその他にトップ・ギア(Top Gear)、オート・トレーダー(英語版)(Auto Trader)、スクラップヒープ・チャレンジ(英語版)(Scrapheap Challenge)及びフィフス・ギアー(Fifth Gear)に出演した[2]。 身長201cm(6 in 7ft)の長身[4][5]。「GREASE JUNKIE GARAGE LTD.」と称するガレージ

                                                                                    エド・チャイナ - Wikipedia