並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 154件

新着順 人気順

自民党 支持率 歴代の検索結果1 - 40 件 / 154件

  • 安倍政権での「第二官僚」のメンバー - やしお

    安倍政権下では専門性や実効性より、内閣の存続(=支持率の維持)やメンツが重視されているように見える。 最近の新型コロナウイルス対応での全国一斉休校も、官邸サイドの主導で進め、文部科学省・大臣との事前調整もなかったと報道されている。さらに安倍首相自身が「直接、専門家の意見を聞いたものではない」と2020年3月2日参議院予算委で答えている。結果として対策が功を奏したとしても、そのことと意思決定の過程が正しかったかどうかは別問題で、結果の妥当性は過程の妥当性を正当化しない。 こうした専門性の軽視は「第二官僚」(官邸官僚)の形成という視点で捉えると理解しやすいのかもしれない。 野球や相撲でもプレイヤーの出身や経歴、実績、得意技を把握しておくと試合や取組を見るのが楽しくなるし、ニュースで名前を耳にしても「ああ、あの時の人ね」と分かるようになる。同じように第二官僚のプレイヤーもその辺を覚えておけば、別

      安倍政権での「第二官僚」のメンバー - やしお
    • なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

      歴代最長政権。その要因の1つに「野党の多弱」を挙げる指摘は多い。 「安倍政権を、なぜ倒せないのか?」 野党の視点から展望するため、私たちは、民主党政権の中核を担った4人にインタビューを行った。 当時の幹部たちは、異口同音にある言葉を口にした。 (宮里拓也、奥住憲史、並木幸一) 長期政権の要因は 「長期政権となった要因は何だと考えますか」 私たちは、民主党政権を担った“元幹部”に率直な質問をぶつけた。 前総理大臣、野田佳彦。 与党民主党の幹事長を務めた小沢一郎。 外務大臣や民主党政策調査会長を歴任した前原誠司。 民主党政権で財務大臣を経験し、現在、立憲民主党の国会対策委員長を務める安住淳。 4人は、それぞれ、次のように答えた。 「野党がバラバラになって互いに足を引っ張っていることが一番大きな原因だ」(野田) 「安倍政権に代わる受け皿がない。国民は政権をかえたくても選択する対象がない」(小沢)

        なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
      • 「期待外れだった」歴代首相ランキング…3位菅義偉、2位鳩山由紀夫を抑えた1位は?(女性自身) - Yahoo!ニュース

        岸田文雄首相(65)の支持率が続落している――。 11月12日、13日に朝日新聞が実施した全国世論調査では、「岸田内閣を支持しますか」という質問に対して「支持する」が37%(前回10月調査は40%)、「支持しない」が51%(同50%)と、初めて支持率が40%を切った。 【写真あり】腕時計を見る菅義偉元首相 今年5月の同調査では岸田内閣の支持率は59%に上っていたが、わずか半年で20%以上の下落となったのだ。 巨額の税金が投じられた安倍晋三元首相(享年67)の国葬を、国会での審議なしに閣議決定して開催したことや、物価高騰、記録的な円安に対する十分な経済政策が無く、国民の生活を苦しめていることが支持率下落に影響を与えているようだ。 ネットでは、岸田首相に対して《まさか、こんなに国民の声を無視する人だとは思わなかったよ。がっかり》《辞退するとかは彼の中ではないのかね?岸田首相にはがっかり。支持率

          「期待外れだった」歴代首相ランキング…3位菅義偉、2位鳩山由紀夫を抑えた1位は?(女性自身) - Yahoo!ニュース
        • 「政治家の国葬、現代で成立せぬと実証」 研究者が見た安倍氏国葬 | 毎日新聞

          多くの参列者が集まった安倍晋三元首相の国葬会場=東京都千代田区の日本武道館で2022年9月27日午後1時33分、宮武祐希撮影 安倍晋三元首相の国葬が27日、国民の世論が二分される中で行われた。吉田茂元首相以来、55年ぶりの戦後2例目の国葬。国葬について研究してきた宮間純一・中央大文学部教授(日本近代史)は「国葬の体をなしておらず、政治的にも何も生まなかった。政治家の国葬は現代では成立しないことが実証されたのではないか」と総括する。【山下智恵】 「国葬の体をなしていない」 「日本史上、ここまで批判が噴出する中で行われた国葬はありません。吉田国葬の際も反対意見はありましたが、弔意の要請や各地で黙とうがあり、まだ国葬らしかった。今回、反対世論を考慮し、岸田文雄政権は弔意表明の要請を出せず、国を挙げてという形が取れなかった。国葬の体をなしていないばかりか、結果として国民に分断と緊張状態だけを生みま

            「政治家の国葬、現代で成立せぬと実証」 研究者が見た安倍氏国葬 | 毎日新聞
          • 内閣支持急落40.6% 「桜」影響、「森友」以来の下落―時事世論調査:時事ドットコム

            内閣支持急落40.6% 「桜」影響、「森友」以来の下落―時事世論調査 2019年12月16日07時31分 時事通信が6~9日に実施した12月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比7.9ポイント減の40.6%、不支持率は5.9ポイント増の35.3%となった。下落幅は、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざん問題が国会の焦点となっていた2018年3月(9.4ポイント減)以来の大きさだった。 京都観光「適切」と報告 週刊誌記事に和泉補佐官 首相主催の「桜を見る会」をめぐり、安倍晋三首相が多数の後援会関係者を招いていたことや、マルチ商法を展開したジャパンライフの元会長も招待されていたことなどが批判を浴び、支持率に影響したとみられる。 調査では、政府が来年度の桜を見る会を中止したことについて、「賛成」73.3%、「反対」13.0%となった。会を廃止すべきかどうか聞いたところ「

              内閣支持急落40.6% 「桜」影響、「森友」以来の下落―時事世論調査:時事ドットコム
            • 独断目立つ「菅一存」政権、政官にゆがみ 発足200日超、支持率下落で変化模索   | 47NEWS

              Published 2021/04/29 07:00 (JST) Updated 2021/05/02 11:31 (JST) 菅義偉首相が変化を模索している。新型コロナウイルス対応がうまくいかず、内閣支持率の下落に直面。何でも自分で決めてきた「菅一存」スタイルのからの脱皮をうかがう。首相に就任して既に200日を超えた。9月末の自民党総裁任期、10月21日の衆院議員任期の満了を見据えた首相の一手が、政権の死命に直結する。 ▽「結論だけが下りてくる」 裁量権を周囲に与えないという「菅一存」。「安倍1強」との違いは「チーム力の欠如」(安倍晋三前首相周辺)と言われる。ある閣僚は「閣僚懇談会での議論がなくなり、結論だけ下りてくるようになった」と実情を明かす。官邸関係者は「黙って自分で全部決めてしまうので、進言する余地がない」とぼやく。 弊害が如実に表れたのが昨年12月のステーキ会食問題だ。観光支援

                独断目立つ「菅一存」政権、政官にゆがみ 発足200日超、支持率下落で変化模索   | 47NEWS
              • 首相、深まる孤立感 就任4カ月 言い間違い連発、悪循環(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                16日で就任から4カ月を迎える菅義偉首相が孤立感を深めている。新型コロナウイルス対応が後手に回り、支持率の下落が続くが、官邸内で首相に意見具申できる空気は薄く、蜜月だった自民党ともすきま風が吹き始めている。首相は重要案件で言い間違いを連発するなど、負の連鎖から抜け出せずにいる。 首相は15日朝、日課の散歩をこなし、官邸で閣議に出席。午後には田村憲久厚生労働相らとコロナ対応を協議し、複数の議員らと面会をこなした。年末から休み返上で働いており、せき込む場面が目立つなど、官邸内からは疲労を懸念する声も出ている。 首相周辺は「体調は問題ない」と話すが、目立つのが言い間違いだ。13日の記者会見で医療提供体制の逼迫(ひっぱく)を改善する法改正について問われ、首相は「国民皆保険を続けていく中で今回のコロナがあり、検証していく必要がある」と発言。ネットで国民皆保険の見直しに言及したとの臆測が広がり、加藤勝

                  首相、深まる孤立感 就任4カ月 言い間違い連発、悪循環(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                • 岸田政権「統一教会政局」での支持率急落と最終防衛ライン

                  旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に対して自民党はどうすればいいのか。裏もよく知る切り込み隊長が「義理人情はあるにせよさっさと切ったほうがいい」と一刀両断にする意味が、冷静にご理解いただけますかな? =無料記事、約3100字 戦後最長宰相であった安倍晋三さんが凶弾に斃れて50日経過したいまなお、旧統一教会と自民党の関係を巡ってすったもんだしております。私らポスト小泉政権のころからの関わりの人間であれば、もう「旧統一教会は選挙でボランティアを出してくれる便利な存在なのは分かるが、信者の数も減って用済みなのは間違いなく、義理人情はあるにせよさっさと切ってしまったほうが良い」と思うわけです。 そう簡単ではない話なのは、自民党は勝共連合との関わりで、60年代安保以降も狂暴でテロや殺人事件を起こす共産勢力など左翼を抑え込むには、暴力団や宗教団体など非正規な団体による制御が必要と考えた自民党清和会など

                    岸田政権「統一教会政局」での支持率急落と最終防衛ライン
                  • 内閣支持急落40.6% 「桜」影響、「森友」以来の下落 時事世論調査(時事通信) - Yahoo!ニュース

                    時事通信が6~9日に実施した12月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比7.9ポイント減の40.6%、不支持率は5.9ポイント増の35.3%となった。 下落幅は、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざん問題が国会の焦点となっていた2018年3月(9.4ポイント減)以来の大きさだった。 首相主催の「桜を見る会」をめぐり、安倍晋三首相が多数の後援会関係者を招いていたことや、マルチ商法を展開したジャパンライフの元会長も招待されていたことなどが批判を浴び、支持率に影響したとみられる。 調査では、政府が来年度の桜を見る会を中止したことについて、「賛成」73.3%、「反対」13.0%となった。会を廃止すべきかどうか聞いたところ「廃止すべきだ」が60.2%と多数を占め、「廃止する必要はない」22.6%、「どちらとも言えない・分からない」17.2%となった。 通算の首相在職日数が桂

                      内閣支持急落40.6% 「桜」影響、「森友」以来の下落 時事世論調査(時事通信) - Yahoo!ニュース
                    • 安倍氏の死と「民主党」の存在意義 | 声なき声を捕捉せよ | 平田崇浩 | 毎日新聞「政治プレミア」

                      沿道の人が手をあわせるなか、安倍晋三元首相を乗せて国会議事堂(奥)の前など都内を走る車=東京都千代田区で2022年7月12日、和田大典撮影 安倍晋三元首相が銃撃されて亡くなった7月8日、安倍氏が敵視し続けた「民主党」も死出の道連れとなったのではないか。私にはそのように思えてならない。 「民主党」とは、旧民主党と、その流れをくむ政治勢力を指すものと定義させていただく。現時点の「民主党」の代表格は立憲民主党だが、参院選の比例代表では日本維新の会の得票に及ばず、いよいよ野党第1党の座が危うくなってきた。 世論の期待は立憲20%、維新46% 参院選の投開票から1週間となる7月16、17日に毎日新聞と社会調査研究センターが実施した全国世論調査の結果は、立憲民主党の退潮を強く印象づけた。 「立憲民主党と日本維新の会のどちらに期待しますか」との質問に「立憲民主党」との回答は20%にとどまり、「日本維新の

                        安倍氏の死と「民主党」の存在意義 | 声なき声を捕捉せよ | 平田崇浩 | 毎日新聞「政治プレミア」
                      • 首相、連続在職で歴代最長 佐藤栄作と並ぶ2798日 | 共同通信

                        安倍晋三首相は23日、第2次内閣発足からの連続在職日数が2798日となり、歴代最長の佐藤栄作に並んだ。24日には単独1位となる。旗印とした経済再生などは道半ばで、重要課題である新型コロナウイルス対応への批判はやまない。来年9月の自民党総裁任期が迫る中、健康不安説が浮上。政権運営に逆風が吹きつつある。 2012年の第2次内閣発足後、大規模な金融緩和などを柱とした経済政策「アベノミクス」を展開。だが米中貿易摩擦やコロナ禍が直撃し、20年4~6月期の実質国内総生産(GDP)は戦後最悪のマイナス成長に落ち込んだ。最近の内閣支持率は40%を下回っている。

                          首相、連続在職で歴代最長 佐藤栄作と並ぶ2798日 | 共同通信
                        • 「統計データは知っている」安倍首相が突然の辞任を決めた本当の理由 7年8カ月のアベノミクスは水の泡に

                          安倍晋三首相はなぜ突然辞任したのか。統計データ分析家の本川裕氏は「コロナ対策、内閣支持率、実質GDPという3つのデータが、政権が末期であることを示していた。コロナ対策で機動性を欠き、7年8カ月のアベノミクスが水の泡となった責任を痛感したのではないか」という――。 統計データは知っている、安倍首相が突然の辞任を決めた本当の理由 8月28日、安倍晋三首相は官邸で記者会見し、持病の潰瘍性大腸炎の再発により首相の職務継続困難という理由で辞任する意向を表明した。その後、次期首相となる自民党の後継総裁選挙が自民党の3候補によって行われている。各候補はそれぞれ政策を主張しているが、結局、次期総裁=次期首相は「派閥の意向」で決まりそうだ。 ここで、7年8カ月と連続在職日数が歴代最長となった第2次安倍政権の評価を論じつくすことはできないが、私が注目するデータで政権の帰趨を振り返ってみよう。取り上げるデータは

                            「統計データは知っている」安倍首相が突然の辞任を決めた本当の理由 7年8カ月のアベノミクスは水の泡に
                          • 誤算だった国葬への「逆風」 政府、世論恐れ弔意表明要請できず(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                            閣議に臨む閣僚たち。中央はオンラインで出席する岸田文雄首相の席=首相官邸で2022年8月26日午前10時1分、竹内幹撮影 政府が26日に閣議決定した安倍晋三元首相の国葬の費用は2億4940万円となり、過去の首相経験者の葬儀での負担額を上回った。海外の要人も含め多くの参列者が見込まれることなどを挙げて国民の理解を得たい考えだが、国葬そのものへの反対論は根強く、内閣支持率の急落の一因ともなった。政府は弔旗掲揚などを求める閣議了解は見送るなど世論の動向に神経をとがらせている。 【歴代首相の葬儀形式と政府負担額】 ◇保守支持層へのアピールにも暗雲 「国民に対して喪に服することや政治的評価を求めるものではないことをしっかり説明していく」。松野博一官房長官は26日の記者会見でこう強調した。 1967年の吉田茂元首相の国葬では省庁の弔旗掲揚や黙とうなどの弔意表明のあり方について、閣議了解したが、安倍氏の

                              誤算だった国葬への「逆風」 政府、世論恐れ弔意表明要請できず(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                            • 巨額裏金疑惑、自民に動揺 広がる疑心、口つぐむ幹部 安倍派パーティー券不記載(時事通信) - Yahoo!ニュース

                              自民党派閥のパーティー券収入不記載問題に絡み、最大派閥の清和政策研究会(安倍派)が巨額の裏金づくりを続けていた疑いが発覚した。 【ひと目でわかるグラフ】岸田内閣の支持率推移 岸田政権の中枢にいる同派歴代幹部が事情を知っている可能性もあり、野党からは「リクルート事件以来の大事件」との声さえ出る。求心力低迷に苦しむ岸田政権に追い打ちとなるのは必至だ。 「この場は政府の立場としてお答えしている。個々の政治団体や私の政治活動については差し控える」。1日、安倍派で「閥務」を取り仕切る事務総長を務めていた松野博一官房長官の記者会見は裏金疑惑に質問が集中したが、松野氏は事実上のノーコメントを繰り返した。 同派の裏金の総額は2022年までの5年間で1億円以上に上るとみられ、東京地検特捜部が捜査を進めている。この間の事務総長は、松野氏が19年9月から21年10月まで、その後西村康稔経済産業相が22年8月まで

                                巨額裏金疑惑、自民に動揺 広がる疑心、口つぐむ幹部 安倍派パーティー券不記載(時事通信) - Yahoo!ニュース
                              • 池上彰のこれ聞いていいですか?:保阪正康さん「安倍政治は行政独裁」 歴史を見て考える民主主義 | 毎日新聞

                                安倍晋三元首相の国葬から約2カ月が過ぎたが、国民の納得はいまだに得られておらず、政治不信は募るばかりだ。米国に目を向けると政治対立が激しさを増し、民主主義が揺らいでいるように映る。昭和史研究で知られるノンフィクション作家の保阪正康さん(82)と、ジャーナリストの池上彰さんの対談では、内外の政治に厳しい指摘が相次いだ。【構成・瀬尾忠義】 説得力ある業績ない 安倍氏の評価はC 池上 9月27日に安倍氏の国葬が執り行われました。しかし、保守的と見られている産経新聞とFNNの合同世論調査でも国葬を実施したことに「よくなかった」と回答した割合は「よかった」を上回りました。この状況をどう見ていますか。 保阪 安倍氏の国葬には賛成、反対で国民が割れたというよりも重大な問題があります。それは岸田文雄首相が国葬を私有化、私物化したことです。実施を決める前に国葬の実施を国会に諮ったり、自民党が野党を説得したり

                                  池上彰のこれ聞いていいですか?:保阪正康さん「安倍政治は行政独裁」 歴史を見て考える民主主義 | 毎日新聞
                                • 韓国関連で「そんなことは言っていない」が起きる原因 - 日韓問題(初心者向け)

                                  さて、本日は最近も発生した韓国関連の「そんなことは言っていない」が起きる理由を、過去記事とは別視点で書いていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください つい先日も韓国政府から「日韓首脳会談が行われる」というコメントがあったが、日本政府から否定され結局行われないという、いつもの「そんなことは言っていない」が発生してい

                                    韓国関連で「そんなことは言っていない」が起きる原因 - 日韓問題(初心者向け)
                                  • 安倍首相は「責任は私に」を49回言ったのか、もっと熱くなれよ! - ネットロアをめぐる冒険

                                    閣僚の辞任は日常茶飯事ですが、こんな毎日の記事が話題になっていました。 誰もがまたか、とウンザリしたことだろう。菅原一秀前経済産業相に続き、今度は河井克行法相の辞任である。第2次安倍晋三政権発足後、不祥事や失言での閣僚辞任は9人(健康問題をのぞく)。そのたびに首相が繰り返す「任命責任は私にあります」はもう聞き飽きた。なぜ首相は「任命失敗」を繰り返すのか。 「責任は私に」49回 なぜ安倍首相の「任命」は失敗続きなのか - 毎日新聞 安倍首相が「49回」も、「任命責任は私にあります」と言っていた、という記事です。細かいところが気になる私は、「ほんとに49回言ってるの~?」と思ったので、そこんところ、調べてみました。まあ、こういう記事にするということは、どうやら49回ではなさそうだなと勘のいい読者諸賢はお分かりかとは思いますが、「安倍バンザイ!」の人も、「打倒安倍!」の人も、その主張には1ミリも

                                      安倍首相は「責任は私に」を49回言ったのか、もっと熱くなれよ! - ネットロアをめぐる冒険
                                    • 安倍前首相、そろり再始動 影響力、菅内閣でも:時事ドットコム

                                      安倍前首相、そろり再始動 影響力、菅内閣でも 2020年09月29日07時11分 自民党細田派のパーティーで気勢を上げる安倍晋三前首相(右から3人目)ら。左端は細田博之会長=28日午後、東京都港区 自民党の安倍晋三前首相は28日、東京都内で開かれた出身派閥の細田派のパーティーに出席し、壇上に上がってあいさつした。歴代最長を記録した政権運営への協力に謝意を示し、今後も政治活動を続けていくことに意欲を表明。首相官邸を離れて以降、表舞台に出ていなかったが、退陣表明からちょうど1カ月がたったのに合わせて再始動した格好だ。 【戦後保守政治の裏側】安倍長期政権の謎 「まさか」を繰り返したリーダーの言葉 「一議員としてしっかり菅政権を支えながら、日本のためにこれからも頑張りたい」。安倍氏はパーティーでこう強調。「菅義偉首相に立派に後を引き継いでもらい、本当に安心している」と語った。自身の体調にも触れ、「

                                        安倍前首相、そろり再始動 影響力、菅内閣でも:時事ドットコム
                                      • 「皆が弱者なのだから皆で支え合うしかない」 枝野幸男・立憲民主党代表に聞く「日本の現実」【J-CAST単独インタビュー】

                                        立憲民主党の枝野幸男代表が、約8年半ぶりの著書「枝野ビジョン」(文春新書)を2021年5月に出版した。民主党が政権を失って1年ほど経った2014年から書きためてきたといい、解散総選挙を前に出版にこぎ着けたことで、政権の選択肢としての「準備と覚悟の一端を示すことができたと思っている」としている。 普段の記者会見や街頭演説では語られることが少ない、政権獲得後の「ビジョン」が、まとまった形で示された書籍だ。枝野氏が目指す「支える社会」実現のためには、所得の再分配機能を高めることが不可欠だ。それはどうやって実現するのか。枝野氏に聞いた。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司) 自分では「保守」のつもりなのに、なぜ「リベラル」のレッテルを貼られるのか ―― 今回の著書は、「叩かれても言わねばならないこと。」(東洋経済新報社)以来、約8年半ぶりです。14年から書きためていたとのことですが

                                          「皆が弱者なのだから皆で支え合うしかない」 枝野幸男・立憲民主党代表に聞く「日本の現実」【J-CAST単独インタビュー】
                                        • 第4次安倍第2次改造内閣|NHK NEWS WEB

                                          イチからわかる!内閣改造 自民党役員会に臨む安倍首相ら(2019年9月3日) 「安倍総理大臣が内閣改造を行う方針」。最近、こんなニュースをよく目にしませんか。でも、そもそも「内閣」を「改造」するって、どういうことなのでしょうか。政治部記者が、当たり前のように使っている「内閣改造」ということば。改めてイチから調べて、解説します。 そもそも「内閣改造」って何? 第4次安倍改造内閣発足(2018年10月) そもそも「内閣」とは、総理大臣とそのほかの大臣で作られる合議体のことです。 今の内閣制度は、昭和22年に施行された日本国憲法と内閣法で定められました。それによると、内閣は、立法、行政、司法の三権のうち、行政権の主体として位置づけられています。 総理大臣は、内閣のトップとしての地位とともに、ほかの大臣の任免権が与えられています。こうした権限に基づいて、総理大臣が、一部の大臣、あるいはすべてを代え

                                            第4次安倍第2次改造内閣|NHK NEWS WEB
                                          • 鈴木宗男「プーチンさんは人情家。ウクライナ侵攻は、話し合いを無視したゼレンスキーに問題がある」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                            鈴木宗男「プーチンさんは人情家。ウクライナ侵攻は、話し合いを無視したゼレンスキーに問題がある」 1 名前:スペル魔 ★:2022/03/24(木) 10:44:38.79 ID:Ak0BKtSn9 歴代総理が頼ったロシア通・鈴木宗男が語る 日本のメディアが伝えない「プーチンの素顔」「ゼレンスキーの怠慢」 田原 プーチンはどういう人柄でしたか。 鈴木 一般的に「KGB(ソ連国家保安委員会)出身の冷たい人間だ」と受け止められていますが、実際には日本人的で繊細なメンタリティをもっています。柔道家ですから「礼に始まり礼に終わる」という人柄なのです。 ちょうどあのとき、中央アジアのキルギスで日本人技師が4人拉致されていました。日本としては、拉致された日本人4人をなんとか無傷で取り返したい。そのためにはロシアの力を借りるしかありません。日本が困っている状況ですから、普通は「ロシアの力を貸してやろう」と

                                              鈴木宗男「プーチンさんは人情家。ウクライナ侵攻は、話し合いを無視したゼレンスキーに問題がある」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                            • 岸田内閣が〝地味〟だった野田内閣すら超えた…世論調査で突出「DK」 2カ月過ぎても評価に戸惑い(withnews) - Yahoo!ニュース

                                              こども食堂を視察し、試食する岸田文雄首相=2021年10月12日午後7時16分、東京都大田区、代表撮影 世論調査の質問によっては、「知らない」「わからない」と態度を明らかにしない人が出てきます。この割合を私たちは「DK」と呼んでいます。「どちらなのか、答えられない」の略語ではなく、英語の「(I) don't know」の略称です。この「DK」に目を向けると、岸田文雄内閣では、小泉純一郎内閣以降の20年に及ぶ自民党政権では見られなかった現象が起きています。この夏の参院選で国民の評価を仰ぐ岸田内閣を「DK」から切り込んでみました。(朝日新聞記者・君島浩) 【写真】首相時代の野田佳彦氏がラーメンを食べる姿〝地味〟を自認、「金魚ではなくどじょう」の名言も どじょうより影薄い?賛否や意見が不明確なDKは、調査ではあまり重視されません。新聞紙上は「その他・答えない」として省略してしまうことも多いのです

                                                岸田内閣が〝地味〟だった野田内閣すら超えた…世論調査で突出「DK」 2カ月過ぎても評価に戸惑い(withnews) - Yahoo!ニュース
                                              • 国民には不人気だが、霞が関では大人気…岸田首相が「評判の悪い政策」を次々と断行している本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                ■原発に防衛費…霞が関の思いが着実に実現している 「自ら解散さえしなければ3年間選挙はないのですから最強ですよ」と霞が関の幹部のひとりは冗談交じりに語る。 【この記事の画像を見る】 支持率の低下が続く岸田文雄内閣だが、首相がそれさえ気にしなければ何でもできる、というのだ。実際、経済産業省の懸案だった原子力発電所の稼働期限延長や新増設、財務省の懸案だった増税、党内右派が求めてきた防衛費の大幅増額などに次々と踏み切り、歴代内閣の中でも着実に「成果」を上げている。 「総理!  今は国民に理解されなくても、国家の先行きを考えた名宰相として歴史に名前が残りますよ」――。 岸田首相の耳元で、幹部官僚たちがそんな言葉をささやいているのではないかと思わせるほど、霞が関の思いが次々に実現している。 支持率の低下で、一時、岸田首相からは「孤独だ」という弱音が漏れたが、その後はなぜか自信を取り戻したかのように見

                                                  国民には不人気だが、霞が関では大人気…岸田首相が「評判の悪い政策」を次々と断行している本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 「飯を食うために集まったのではない」 “二階語録”で学ぶ「会食=政治活動の命」説 | 文春オンライン

                                                  さらに読売新聞は年末の12月28日の一面で『内閣支持率下落拡大 発足3か月 29ポイント 麻生内閣と並ぶ』。 《読売新聞社が毎月の全国世論調査を開始した1978年3月以降の歴代内閣で、発足直後の調査から3か月後の下落幅を比較すると、麻生内閣と並んで最も大きかった。》 なかなかの衝撃である。あの麻生氏と歩みが似ているなんてショックだろう。 麻生元総理は何を思うか ©️文藝春秋 社会情勢も麻生政権下に似ている…? 各紙をまとめると似ているのは支持率の下落だけではない。当時の麻生内閣の急落要因はおもに3つ。 「リーマン・ショックに伴う不況対策」 「麻生首相自身の漢字の読み間違い」 「ホテルのバー通い」 菅政権も、 「コロナ対応」 「読み間違い&棒読み」 「大人数でのステーキ会食」 なんか似ている……。 麻生政権との違いは「野党支持率の低さ」 ただ1つだけ決定的に違う点が。麻生政権のときは野党の支

                                                    「飯を食うために集まったのではない」 “二階語録”で学ぶ「会食=政治活動の命」説 | 文春オンライン
                                                  • 岸田内閣の支持率49% 甘利氏起用「評価せず」54% 本紙世論調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                    岸田文雄首相による内閣が発足し、記念撮影にのぞむ岸田首相(前列中央)と閣僚たち=首相官邸で2021年10月4日午後10時45分、宮武祐希撮影 毎日新聞と社会調査研究センターは4、5日、岸田文雄内閣の発足を受け緊急の全国世論調査を実施した。内閣支持率は49%と5割に届かず、昨年9月の菅義偉内閣発足時の64%を大きく下回った。不支持率は40%だった。閣僚の顔ぶれに「期待感が持てる」との回答は21%にとどまり、「持てない」が51%に上った。 【岸田内閣】入閣が固まった20人の顔ぶれ 発足直後の支持率は新首相への期待から高めに出る傾向がある。岸田内閣最初の支持率は、菅内閣最後となった前回調査(9月18日)の37%より上がったものの、歴代内閣の発足時と比べ低調な船出と言えそうだ。調査方法が異なるため単純に数値の比較はできないが、過去20年間では麻生太郎内閣発足時(2008年9月)の45%に次ぐ低さと

                                                      岸田内閣の支持率49% 甘利氏起用「評価せず」54% 本紙世論調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                    • 3年目の岸田内閣、世論調査から見えた「若者がどんどん離れていく」理由(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      岸田内閣が発足から3年目に入った。参院選で大勝した2022年7月までは5~6割台に上っていた高い支持率も、23年10月に実施した読売新聞社の最新の全国世論調査では、政権発足以降で最低の34%まで下落した。支持率低迷の背景を探ると、政策に希望を持てない若年層の存在が浮かび上がる。参院選で自民党が大勝し、支持率が高まった政権の絶頂期に若者離れはすでに始まっていた。 【グラフ】岸田内閣発足以降の内閣支持率と自民党支持率の推移 最新の調査は10月13~15日に電話方式で実施した。内閣支持率が3割台になるのは7月以降、4か月連続になる。岸田内閣の2年間の実績を評価する人は「大いに」の4%と「多少は」の40%を合わせて44%。評価しない人は「あまり」の36%と「全く」の17%を合わせて53%と半数を超えた。岸田首相は9月から10月にかけて、内閣改造や経済対策の方針表明、世界平和統一家庭連合(旧統一教会

                                                        3年目の岸田内閣、世論調査から見えた「若者がどんどん離れていく」理由(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 倉重篤郎のニュース最前線:石破茂・元自民党幹事長 桜問題「安倍首相は疑問に答えよ」 政権自滅への道 - 毎日新聞

                                                        「桜を見る会」疑惑は安倍政権自滅への引き金となるのか。首相は、招待者取りまとめへの一部関与と、前夜祭が安倍後援会主催であることを認めた。「権力の私物化」の表れとも見えるこの事態を、保守王道の再生を掲げてポスト安倍をうかがう石破茂元自民党幹事長が斬る。 たかが花見、されど花見である。 安倍晋三首相主催「桜を見る会」疑惑で安倍氏が自ら墓穴を掘っている。 自らの後援会関係者を大量に招待し公的な招宴を後援会観光ツアー化させていた問題で、「私は招待者の取りまとめに関与していない」との国会答弁を、「私自身も意見を言うことがあった」に切り替えた。首相推薦は全体で1000人に上ること、中には妻昭恵氏の推薦があったことも明らかにされた。ホテルでの前夜祭についても安倍後援会が主催者であると認めた。 いったんは関与してない、とむきになって全面否定し、その自らの言葉が呪縛となって、政局的に追い詰められていく、とい

                                                          倉重篤郎のニュース最前線:石破茂・元自民党幹事長 桜問題「安倍首相は疑問に答えよ」 政権自滅への道 - 毎日新聞
                                                        • 日韓関係をどうみるか ―社会構造の変化と新たな関係再構築に向けて― | 一般社団法人平和政策研究所

                                                          はじめに 最近の日韓関係は、「最悪の」と形容されることが多い。しかし、そもそもなぜ昨年以降急激に関係が悪化してしまったのかについては、きちんとした説明がなされる事は少ない。例えば「韓国(人)とは、あのような(国/国民な)のだ」という人もいるが、そうならば関係は不変な筈だが、現実にはそうではない。また「文在寅政権が左派政権だからこうなった」という人もいるが、それならば文政権が成立した2017年5月の直後から険悪な関係にならないとつじつまが合わない。しかし、関係悪化が深刻化したのは昨年の後半に入ってからだ。 一方、韓国では「安倍政権が右派だからこうなった」という言説もあるが、それならば少なくとも第二次安倍政権が成立した2012年以降はずっと関係が悪くてはならないが、実際にはそれほど単純ではない。そして「次の大統領選挙で左派の文政権から保守政権に変われば日韓関係は良くなるだろう」という言説もよく

                                                            日韓関係をどうみるか ―社会構造の変化と新たな関係再構築に向けて― | 一般社団法人平和政策研究所
                                                          • 最長安倍政権、後継育てぬ罪深さ 支持率分析の専門家:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              最長安倍政権、後継育てぬ罪深さ 支持率分析の専門家:朝日新聞デジタル
                                                            • 安倍政権のお友達人事がもたらした不祥事、歪んだ一強体制

                                                              第1次内閣の約1年間を合わせた「首相在職期間」が戦前戦後を通じて歴代1位の安倍晋三首相。今年8月24日には、2度目に首相になってからの「連続在職記録」でも現在1位である大叔父の佐藤栄作元首相(安倍首相の祖父・岸信介元首相の実弟)の7年8か月の記録を抜く。 しかし、現在の支持率は低迷中。新型コロナウイルス対策への失望感、検察庁法改案に対する反発、森友問題など、いくつもの問題を抱えており、国民の不信感も爆発寸前だ――。 そんな安倍政権を象徴するのが人事だ。安倍首相は人事でも能力主義や信賞必罰ではなく、自分の親しい政治家だけを重用する“お友達人事”を徹底し、自分に批判的な政治家を排除していく。 首相のいちばんの“お気に入り”とされる稲田朋美氏は防衛大臣時代に虚偽答弁や不祥事で与党内からも批判を浴びて辞任したが、いまや幹事長代行に抜擢されて復権し、首相のバックアップで“初の女性総理”を目指している

                                                                安倍政権のお友達人事がもたらした不祥事、歪んだ一強体制
                                                              • 日本人の“忘却癖”を利用した安倍政権のイメージ戦略──安倍ポピュリズムの実態とは(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                イメージ戦略に長けていた安倍政権 8月28日、安倍晋三首相が辞任会見をおこなった。7年8ヶ月にわたる憲政史上最長の安倍政権がついに終わる。 その中心に置かれていたのは「アベノミクス」と呼ばれた経済政策だ。大胆な金融緩和・機動的な財政出動・民間投資を喚起する成長戦略からなる「三本の矢」、そしてそれをアップデートした「新・三本の矢」が、その目玉だった。 だが、それらの政策よりも安倍政権が注力したのは、やはり政局だ。安保法制における解釈改憲、森友・加計学園、公文書改ざん、桜を見る会、新型コロナ対策等々、多くの疑惑と問題が生じたものの、支持率は概ね安定していた。 これほどまでの長期政権となったのは、やはり政局のわたり方が巧みだったからだ。それは、極めてイメージ戦略に長けていたことも意味する。この点において、間違いなくポピュリズム政権だったと言える。 この記事では、安倍政権のポピュリズム戦略について

                                                                  日本人の“忘却癖”を利用した安倍政権のイメージ戦略──安倍ポピュリズムの実態とは(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 小此木氏が落選すれば菅首相は失脚か…横浜市長選が激戦、自民党は党利党略でIR賛成→反対に豹変

                                                                  横浜市長選挙特設サイトより 今月8日告示・22日投開票の横浜市長選に注目が集まっている。菅義偉首相のお膝元であり、菅首相の全面支援を受ける小此木八郎元国家公安委員長が落選した場合、菅首相が失脚する可能性が出ているためだ。横浜市長選の主要争点はカジノを含むIR誘致だが、推進してきた自民党が一転反対となったことも「選挙に勝つことしか考えていない党利党略」と市民の不信感を買っている。 菅政権は新型コロナウイルスの感染拡大への対応のまずさもあり支持率が低迷するなか、まさに菅首相の進退をかけた「天下分け目の戦い」の性格を強めている。 菅首相、小此木氏への「全面支援」が保守分裂招く、負けたら菅降ろしが本格化 今回の横浜市長選をめぐっては、自民党はIR推進の立場を一貫して取ってきた。市民からは異例の約20万もの反対署名が集まるなど強行姿勢に反感が高まるなか、現職の林文子市長は後ろ盾である菅首相や自民党の

                                                                    小此木氏が落選すれば菅首相は失脚か…横浜市長選が激戦、自民党は党利党略でIR賛成→反対に豹変
                                                                  • 安倍首相、辞任の意向固める | 毎日新聞

                                                                    自民党幹部に辞任の意向を伝えるため党本部に入る安倍晋三首相=東京都千代田区永田町の自民党本部で28日午後2時ごろ、遠藤修平撮影 安倍晋三首相は28日、辞任する意向を固めた。政府・与党関係者が明らかにした。新型コロナウイルス対策などによる疲労の蓄積が側近から指摘される中、首相は17日に続いて24日も東京・信濃町の慶応大病院を訪れ、体調不安が指摘されていた。28日午後5時から、首相官邸で約2カ月半ぶりの記者会見に臨む予定。 首相は潰瘍性大腸炎の持病があり、第1次政権時は2007年7月の参院選で大敗後に体調が悪化し、約1年で退陣した経緯がある。今回も21年9月末まで自民党総裁3期目の任期が残る中、2度にわたって任期途中での辞任となる。 12年12月に第2次安倍政権が発足してからの連続在任日数が24日で2799日となり、佐藤栄作元首相を抜いて歴代1位となったばかりだった。第1次政権と合わせた通算在

                                                                      安倍首相、辞任の意向固める | 毎日新聞
                                                                    • そもそも、なぜ異例の出世ができた? 黒川前検事長が陰で呼ばれていた「意外なニックネーム」:時事ドットコム

                                                                      1月31日に“前代未聞”の定年延長が閣議決定されてからおよそ4カ月。検察ナンバー2だった黒川弘務・前東京高検検事長の引責辞任で騒動は一応の決着を見た。 黒川弘務氏 ©時事通信社 法務・検察関係者が語る。 「検察庁法では検事総長を除く検察官の定年を63歳、総長を65歳と規定していますが、現在の稲田伸夫総長は1956年8月生まれのため、最長で来年8月まで今のポストにいられる計算になります。ただ、総長在任は2年間が相場のため、この夏までです。検察内部で従前から稲田総長の後任と目されてきた林真琴・名古屋高検検事長は1957年7月生まれなので、63歳を迎えようとするこの夏までのタイミングで“禅譲”が行われるはずだったのです。 しかし、安倍政権が政権ベッタリの黒川氏を総長に据えようと、稲田総長に退任をいくら迫っても総長がどうしても首を縦に振らなかったことから、黒川氏が63歳の定年を迎える2月8日を前に

                                                                        そもそも、なぜ異例の出世ができた? 黒川前検事長が陰で呼ばれていた「意外なニックネーム」:時事ドットコム
                                                                      • 安倍首相 第2次政権発足後 連続の在任期間が歴代最長に | NHKニュース

                                                                        安倍総理大臣は、第2次政権発足後、連続の在任期間が24日で2799日となり、歴代最長となりました。自民党総裁としての任期が残り1年余りとなる中、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えながら経済を立て直すことや、東京オリンピック・パラリンピックの開催などが課題となります。 連続の在任期間としては、佐藤栄作・元総理大臣の2798日を抜いて、歴代最長となります。 第1次政権と合わせた通算の在任期間は、去年最長となっていて、24日で3165日となりました。 安倍総理大臣は、「経済再生」を最優先に、デフレからの脱却に向けて、「アベノミクス」を推進し、1万円を割り込んでいた日経平均株価は2万円台に回復し有効求人倍率も1倍を超える水準まで改善しました。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大による個人消費の減少などから、ことし4月から6月までのGDP=国内総生産がリーマンショック後を超える最大の落ち込みとなり

                                                                          安倍首相 第2次政権発足後 連続の在任期間が歴代最長に | NHKニュース
                                                                        • 岸田内閣始動で後藤茂之厚労相に変わっても医療、介護職の給料は上がる? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                          岸田内閣始動で後藤茂之厚労相に変わっても医療、介護職の給料は上がる? 岸田内閣始動で後藤茂之厚労相に変わっても医療、介護職の給料は上がる? 総理、厚労相がそろって医療、介護職の賃上げを明言 新内閣始動しても政策はブレない? 介護職員の給料を上げると明言したはいいけれど…。 早速会見で選挙対策の医師会へゴマすり 医師会へ選挙では頼みますアピール… 結局介護職員よりも医師会へお金が流れていく? 医師に直接処遇改善として給料アップは無いけど… 置いてけぼりだけど、他の医療職やケアマネには届くのかな? ケアマネ介護福祉士的に結局給料は増えると思っているの? そんなの岸田総理が岸田総理であるうちにやってくれれば給料上がりますわよ? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 後藤茂之厚生労働相は5日の会見で、岸田文雄首相が重点施策の1つにあげている看護職や介護職、保育士などの賃上げについて、 「しっかり検討して

                                                                            岸田内閣始動で後藤茂之厚労相に変わっても医療、介護職の給料は上がる? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                          • 「村本大輔が安倍批判をすると、なんで吉本は怒るの?」本人の答えは? | AERA dot. (アエラドット)

                                                                            [左]村本大輔(むらもと・だいすけ)/1980年、福井県生まれ。2008年に中川パラダイスさんとお笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」を結成。毒舌炎上芸人として人気を博し、13年「THE MANZAI」で優勝。社会問題への発言を続けるなど、精力的に活動。ツイッターのフォロワー数は6月1日現在、約38万3千人/[右]田原総一朗(たはら・そういちろう)/1934年、滋賀県生まれ。早稲田大卒。ジャーナリスト。東京12チャンネル(現テレビ東京)などを経てフリーに。司会を務める「朝まで生テレビ!」は放送30年を超える。ほか「激論!クロスファイア」が毎週放送中。『殺されても聞く 日本を震撼させた核心的質問30』(朝日新書)など、著書多数 (撮影/写真部・片山菜緒子) 田原総一朗さん(左)と村本大輔さん (撮影/写真部・片山菜緒子) 吉本新喜劇の舞台に登場した安倍晋三首相(左から2人目) 社会に疑問を投

                                                                              「村本大輔が安倍批判をすると、なんで吉本は怒るの?」本人の答えは? | AERA dot. (アエラドット)
                                                                            • 「首相が菅さんだから…」新内閣、歴代の中でも“高支持率”な理由 「田中角栄政権」に匹敵、女性にも人気(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                                              自民党の新総裁に決まりカメラマンに笑顔を見せる菅義偉氏=2020年9月14日、東京・永田町、高橋雄大撮影=朝日新聞 安倍首相の突然の辞任を受けて発足した菅義偉内閣。9月16、17日に朝日新聞が実施した世論調査で、65%という高支持率での船出となりました。発足直後の支持率としては、「今太閤」と呼ばれた田中角栄元首相や、第1次安倍政権に勝るとも劣らない水準です。調査から見えてくる新内閣への期待と課題を分析してみました。(朝日新聞記者・君島浩) 【画像】パンケーキを前に満面の笑み、菅義偉首相のちょっと珍しい笑顔集 会見でポケGO聞かれ思わず… 歴代内閣の中でも高水準歴代内閣が発足してから最初の支持率を、半世紀前までさかのぼり、たどってみます。 調査方法が異なるので、単純な比較はできませんが、スタート時の支持率が6割を超える内閣は、多くありません。いわゆる55年体制下では、田中角栄内閣だけでした。

                                                                                「首相が菅さんだから…」新内閣、歴代の中でも“高支持率”な理由 「田中角栄政権」に匹敵、女性にも人気(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 「民主主義への挑戦」というすり替え | 長周新聞

                                                                                「あの男(安倍晋三)はいい死に方をしないよ」――。森友問題で財務省職員の赤木さんが自殺した時だった。反省もなく居直る為政者について、近所の口の悪い婆さんがニュースを見てそう言っていた。国有地を時の首相のお友だちに二束三文で払い下げるために奔走し、疑惑を糊塗するために、あろうことか公文書を書き換えさせられ、狭間で苦しみ、みずから生命を絶った職員もいたのだ。そうした犠牲のうえに議員生命をつないでいた安倍晋三がなんともあっけない形で射殺された。 テレビをつけると「ご冥福をお祈りいたします」「民主主義への挑戦・冒涜だ」の紋切り型のコメントばかりが並び、テンプレでもあるのかと思うほどである。「いい死に方をしないよ」――。何をもって「いい死に方」とそうでない死に方の違いを分けるのかは置いておいて、あのときの婆さんの言葉通りになったような気がしてならない。まことに死に方としては本人はもちろん周囲にとって

                                                                                  「民主主義への挑戦」というすり替え | 長周新聞
                                                                                • 【動画】森まさこ法相の「震災で検察官が逃げた」民主党政権下で江田五月法相、小川敏夫法相が概ね事実を認めていた | KSL-Live!

                                                                                  森まさこ法務大臣による予算委員会での発言が問題となっている。 森大臣は9日の参議院予算員会で「東日本大震災で検察官が最初に逃げ、身柄拘束者を理由なく釈放した」という発言を行い、後日の法務委員会でその真意を問われ「発言は事実」と答えたことで野党が反発。国会は審議拒否で空転が続き、森大臣の進退問題となっている。 以下が9日の予算委員会での発言。 「例えば、東日本大震災のとき、検察官は、福島県いわき市から、国民が市民が避難していない中で、最初に逃げたわけです。そのときに身柄拘束をしている十数人の方を理由なく釈放して逃げたわけです。そういう災害のときも、大変な混乱が生じると思います」 この件について、森大臣は民主党政権時代に野党議員として繰り返し歴代法務大臣を追及している。その当時の動画と議事録を確認すると、当時の江田五月法務大臣や小川敏夫法務大臣(現・立憲民主党)が釈放と釈放者の再犯事実を認めて

                                                                                    【動画】森まさこ法相の「震災で検察官が逃げた」民主党政権下で江田五月法相、小川敏夫法相が概ね事実を認めていた | KSL-Live!